JP4458005B2 - 表示装置およびそれを用いた電子機器 - Google Patents
表示装置およびそれを用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4458005B2 JP4458005B2 JP2005253132A JP2005253132A JP4458005B2 JP 4458005 B2 JP4458005 B2 JP 4458005B2 JP 2005253132 A JP2005253132 A JP 2005253132A JP 2005253132 A JP2005253132 A JP 2005253132A JP 4458005 B2 JP4458005 B2 JP 4458005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide plate
- light guide
- display device
- region
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 96
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
1.1 表示装置
本発明の第1参考例の表示装置の一例として、液晶を用いた表示装置である液晶表示装置を用いて説明する。図1は、本参考例の表示装置としての液晶表示装置10を模式的に示す分解斜視図である。この図に示すように、本参考例の液晶表示装置10は、表示パネルとしての液晶パネル14と、液晶パネル14の前面に配置される保護枠12と、液晶パネル14の背面に配置される固定枠56と、固定枠56の背面に配置される面光源ユニットとしてのバックライト40と、バックライト40の背面に配置されるシールドケース58とを備えて構成される。
図4は、本参考例の表示パネルとしての液晶パネル14の平面図である。また、図5は、液晶パネル14の端部付近における詳細を示す部分断面図である。
図7(A)、(B)、および(C)は、本参考例の表示装置である液晶表示装置10を表示部として用いた電子機器の例を示す外観図である。図7(A)は、携帯電話機88であり、その前面上方に液晶表示装置10を備えている。図7(B)は、腕時計92であり、本体の前面中央に液晶表示装置10を用いた表示部が設けられている。図7(C)は、携帯情報機器96であり、液晶表示装置10からなる表示部と入力部98とを備えている。これらの電子機器は、液晶表示装置10の他に、図示しないが、表示情報出力源、表示情報処理回路、クロック発生回路などの様々な回路や、それらの回路に電力を供給する電源回路などからなる表示信号生成部を含んで構成される。表示部には、例えば携帯情報機器の場合にあっては入力部98から入力された情報等に基づき表示信号生成部によって生成された表示信号が供給されることによって表示画像が形成される。
本実施形態は、面光源ユニット(バックライト)に用いられている電源(インバータ)が、表示パネル(液晶パネル)の周辺回路領域に対応させて配置されている点が、第1参考例とは異なる。それ以外の点については、第1参考例と同様であるので、その説明を省略する。また、図面において、第1実施形態と同様な各部には、第1参考例と同一の符号を付す。
図8は、本実施形態の表示装置としての液晶表示装置における、液晶パネル60とバックライト65との位置関係を示す平面図であり、図9は図8の底面図である。これらの図に示すように、液晶パネル60は、表示領域130と、その周囲に形成された周辺回路領域170とを備えている。周辺回路領域170は、表示領域130の3つの辺に沿った領域に形成されており、表示領域130の残りの1つの辺に沿った領域には周辺回路領域170が配置されていない。周辺回路領域170には、液晶パネル60の各画素を駆動する駆動回路(例えば、走査線駆動回路、データ線駆動回路)、または、液晶パネル60に表示する画像情報を生成する信号回路の、少なくともいずれかが形成されている。また、表示領域130の1つの辺に沿った領域に対向する位置に蛍光管50を配置するとよい。上述のように、走査線駆動回路やデータ線駆動回路は画素スイッチング素子と同様に多結晶シリコンTFTで形成されている。従って、多結晶シリコンTFTは、光の侵入により誤動作を起こしやすいが、これらの駆動回路に対向しない領域に蛍光管50を配置するため、蛍光管の光が駆動回路に侵入することを防ぐことが可能となり、駆動回路の誤動作を防ぐことができる。
第2参考例は、面光源ユニット(バックライト)に用いられている光源(蛍光管)72の無発光領域73が導光板の端面を外れた位置まで延びており、その無発光領域73が延びる方向と交差して隣接する導光板の端面に沿って、電源(インバータ)48が配置されている点が、第1実施形態とは異なる。それ以外の点については、第1参考例と同様であるので、その説明を省略する。また、図面において、第1参考例と同様な各部には、第1参考例と同一の符号を付す。このように、光源72の無発光領域73に対応する領域に電源(インバータ)48が配置されているため、光源72から突出された無発光領域73に対向する領域を有効利用することができ、液晶表示装置の小型・薄型化を図ることができる。
図10は、本参考例の表示装置としての液晶表示装置における、面光源ユニットとしてのバックライト71の各部間の位置関係を示す平面図である。
第3参考例は、面光源ユニット(バックライト)に用いられている光源(蛍光管)が屈曲形成されて、導光板の3つの端面に沿って配置され、しかも、光源の両端部に位置する無発光領域が導光板の端面を外れた位置まで延びており、その無発光領域が延びる方向と交差する導光板の残りの1つの端面に沿って、電源(インバータ)が配置されている点と、導光板が厚さのほぼ均一な板状に形成されている点が、第1参考例とは異なる。それ以外の点については、第1参考例と同様であるので、その説明を省略する。また、図面において、第1参考例と同様な各部には、第1参考例と同一の符号を付す。
図12は、本参考例の面光源ユニットとしてのバックライト81の各部間の位置関係を示す平面図である。この図に示すように、バックライト81は、導光板44と、屈曲形成され導光板82の3つの端面46,47,47に沿って配置された蛍光管83と、蛍光管83に電力を供給するインバータ48とを備えている。
上記の実施形態及び第1ないし第3参考例の変形例について説明する。下記変形例においては上記の内容と異なる点のみ記載して説明する。
14 液晶パネル(表示パネル)
40,71,81 バックライト(面光源ユニット)
44,82 導光板
45,46,47 端面
50,72,83 蛍光管(光源)
73 無発光領域
88 携帯電話機(電子機器)
92 腕時計(電子機器)
96 携帯情報機器(電子機器)
130 表示領域
170 周辺回路領域
Claims (3)
- 表示領域を備えた表示パネルと、前記表示パネルに向けて光を放射する面光源ユニットと、を備える表示装置であって、
前記表示パネルは、対向して配置された一対のガラス基板を備え、
前記一対のガラス基板の一方のガラス基板は、その周辺部分が他方のガラス基板の外周縁よりはみ出した領域を備え、
前記ガラス基板上のはみ出した領域に、フレキシブル配線基板が接続される端子と、TFTを含む周辺回路と、が形成され、
前記面光源ユニットは、導光板と、前記導光板に沿って配置された光源と、前記光源に電力を供給するインバータと、を備え、
前記導光板は、平面的にみて前記表示領域に対応する位置に配置され、
前記インバータは、平面的にみて前記導光板に隣接して、前記ガラス基板上のはみ出した領域の端子と周辺回路に対応する位置に配置されていることを特徴とする表示装置。 - 請求項1において、
前記光源は蛍光管であることを特徴とする表示装置。 - 請求項1または請求項2のいずれかに記載の表示装置を表示手段として有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253132A JP4458005B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 表示装置およびそれを用いた電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253132A JP4458005B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 表示装置およびそれを用いた電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24599799A Division JP2001075093A (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 表示装置およびそれを用いた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006018322A JP2006018322A (ja) | 2006-01-19 |
JP4458005B2 true JP4458005B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=35792576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253132A Expired - Fee Related JP4458005B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | 表示装置およびそれを用いた電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4458005B2 (ja) |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253132A patent/JP4458005B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006018322A (ja) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8212957B2 (en) | Mount structure, illumination apparatus and liquid crystal apparatus | |
JP4440236B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4333727B2 (ja) | 電気光学装置、照明装置及び電子機器 | |
US6854858B2 (en) | Liquid crystal display module with an enhanced light guide device | |
WO2006126376A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20140192497A1 (en) | Display module and display device including the display module | |
JP3611449B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001075093A (ja) | 表示装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP3719362B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
KR102167144B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4458005B2 (ja) | 表示装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP2010085548A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP3744289B2 (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP3849386B2 (ja) | 表示装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP3719360B2 (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP2006024578A (ja) | 表示装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP3664034B2 (ja) | 面光源ユニットならびにそれを備えた表示装置および電子機器 | |
JP4218732B2 (ja) | 表示装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP3719361B2 (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP2001014920A (ja) | 電気光学装置 | |
JP3870638B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法ならびに液晶表示装置を備えた電子機器 | |
JP3719359B2 (ja) | 表示装置およびそれを備えた電子機器 | |
JP2004258523A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006313364A (ja) | 表示装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP2003280537A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |