JP4440236B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4440236B2
JP4440236B2 JP2006185568A JP2006185568A JP4440236B2 JP 4440236 B2 JP4440236 B2 JP 4440236B2 JP 2006185568 A JP2006185568 A JP 2006185568A JP 2006185568 A JP2006185568 A JP 2006185568A JP 4440236 B2 JP4440236 B2 JP 4440236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
main body
crystal display
display device
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006185568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019021A (ja
Inventor
盛 植 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007019021A publication Critical patent/JP2007019021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440236B2 publication Critical patent/JP4440236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に、そのバックライトユニットに含まれている導光板や拡散板に関する。
一般に、液晶表示装置では液晶セル(画素)がパネルにマトリックス状に配列され、バックライトユニットからそのパネルの背面に照射された光が各液晶パネルを透過する。そのとき、各液晶セルの光透過率が画像信号に応じて調節されることにより、その画像信号の示す画像がパネルの画面に表示される。
このような液晶表示装置ではバックライトユニットが収納容器に収められている。特にバックライトユニットの導光板や拡散板が、液晶パネルの背面に面した位置で収納容器に固定されている。ここで、導光板と拡散板との少なくとも一つの側面には一つ以上の延長固定部が形成されている。一方、収納容器の側面には固定溝が形成されている。導光板と拡散板との各延長固定部が収納容器の固定溝に嵌合することにより、導光板と拡散板とが収納容器内に安定に固定される。
特開2002−251911号公報
近年、液晶表示装置が、コンピュータのモニタやテレビ等の比較的大型の表示装置だけでなく、車載用ナビゲーションシステムや携帯用電子機器(例えばノートPCや携帯電話機)に搭載される比較的小型の表示装置にも多用されている。これらの用途では一般に液晶表示装置が外部から大きな振動や衝撃を頻繁に、かつ長時間受け続けるので、それらの振動や衝撃から液晶表示装置を保護する機能が重要である。特に導光板や拡散板は上記の通り、延長固定部により収納容器の内部に固定されているので、外部から振動や衝撃が加えられた場合、本体と延長固定部との間を連結する領域に応力が集中し、その領域にクラックが比較的発生しやすい。
本発明の目的は、導光板や拡散板の耐振動/衝撃性を更に向上させて信頼性の更なる向上を実現する液晶表示装置、を提供する。
本発明の一つの観点による液晶表示装置は液晶パネルと導光板とを有する。すなわち、その液晶表示装置は導光体方式の光源を画像表示に利用する。導光板は液晶パネルの背面に配置され、本体、延長固定部、及び突出部を含む。延長固定部は本体の少なくとも一つの側面から外側(好ましくは本体の板面に平行な方向)に延びている。突出部は本体と延長固定部との間の境界領域の表面(好ましくは背面)から、好ましくは法線方向に突出している。前記突出部は、前記本体と前記延長固定部との間の境界領域に沿って形成され、前記本体と前記延長固定部との両方に重畳している。好ましくは、その液晶表示装置が、導光板を収容する収納容器、をさらに有する。収納容器は、延長固定部を支持する支持部材、及び、導光板の背面に面して突出部と対向する底部、を含む。ここで、支持部材は好ましくは収納容器の側壁である。その他に、支持部材が、収納容器の側壁に載せられたミドルモールドであっても良い。更に好ましくは、収納容器の底部には収容溝が設けられ、その収容溝に突出部が挿入されている。
本発明の他の観点による液晶表示装置は、光源、その光源の前方に配置されている拡散板、及び、その拡散板の前面に配置されている液晶パネル、を有する。すなわち、その液晶表示装置は直下方式の光源を画像表示に利用する。拡散板は、本体、延長固定部、及び突出部を含む。延長固定部は、本体の少なくとも一つの側面から外側(好ましくは本体の板面に平行な方向)に延びている。突出部は本体と延長固定部との間の境界領域の表面(好ましくは背面)から突出している。前記突出部は、前記本体と前記延長固定部との間の境界領域に沿って形成され、前記本体と前記延長固定部との両方に重畳している。好ましくは、その液晶表示装置が、拡散板の周縁を支持するサイドモールド、をさらに有する。サイドモールドには、延長固定部を支持する固定溝と、突出部が挿入される収容溝と、が設けられている。
本発明による上記の液晶表示装置では、上記の通り、導光板又は拡散板の本体と延長固定部との間の境界領域の表面から突出部が突出している。従って、その境界領域が本体より厚いので、断面2次モーメントが大きい。それ故、外部からの衝撃によりその境界領域の受ける曲げ応力が減少する。その結果、導光板や拡散板では、外部からの衝撃に起因するクラックの発生が抑えられる。こうして、導光板や拡散板の耐衝撃性が従来のものより高いので、本発明による上記の液晶表示装置は従来の装置より信頼性が高い。
以下、本発明の第1実施形態による液晶表示装置について、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置はエッジライト型バックライトを搭載している(図1、2参照)。この液晶表示装置1は、収納容器80、フレーム10、バックライトユニット70、液晶パネル20、及びドライバー集積回路(図示せず)を有する。
収納容器80は好ましくは四角形状の筐体であり、底部81と側壁83とを含む(図1、2参照)。底部81にはバックライトユニット70と液晶パネル20とが順番に積まれている。側壁83は底部81の周縁から底部81の法線方向に延び、バックライトユニット70と液晶パネル20とをそれらの外周に沿って囲んでいる。側壁83の少なくとも一つの内面(図1では内面全体)は階段状であり、各段が、バックライトユニット70や液晶パネル20の各構成要素の周縁部を支持する支持部85として構成されている。尚、図1、2とは異なり、側壁83にミドルモールド(図示せず)が載せられ、そのミドルモールドでバックライトユニット70や液晶パネル20の周縁部を支持しても良い。側壁83の、好ましくは互いに対向する二辺の内面の各中央部に一つずつ、底部81の法線方向の溝(以下、固定溝という)87が形成されている。更に、各固定溝87の近傍では底部81に収容溝89が形成されている。
フレーム10は好ましくは収納容器80と同じ四角形状の枠であり、収納容器80の側壁83と嵌合することにより、収納容器80の内部に収められたバックライトユニット70と液晶パネル20とを、図1では上方から押さえて固定している。フレーム10の内側からは液晶パネル20の画面が露出している。
バックライトユニット70は、光源40、導光板50、反射シート60、及び光学シート類30を含む。
光源40は、光源本体41、一対の電極43、配線45、及びリフレクター47を含む。光源本体41は好ましくは冷陰極蛍光ランプ(CCFL)である。その他に、外部電極蛍光ランプ(EEFL)が使用されても良い。EEFLは、高輝度、低費用、及び低消費電力の点で有利であり、単一のインバータで点灯可能である。更に、発光ダイオード(LED)が使用されても良い。LEDは輝度が高く、色再現性に優れている。光源本体41は好ましくは、導光板50の一辺に沿って配置されている。その他に、光源本体が導光板50の対向する二辺に一つずつ配置されていても良い。更に、導光板50の一辺当たり複数の光源本体が平行に配置されていても良い。電極43は光源本体41の両端に形成され、配線45に好ましくは半田で接続されている。配線45は外部のインバータ(図示せず)に接続されている。光源本体41は、そのインバータから供給される電力で点灯する。リフレクター47は、光源本体41を囲み、光源本体41から発する光を反射して導光板50に集中させる。
導光板50は液晶パネル20の背面に配置され、光源本体41に対向する側面(入射面)に入射した光を内部で伝搬させ、液晶パネル20の背面に対向する前面(出射面)に誘導する。好ましくは、導光板50の背面に形成されたパターンが、導光板50の内部を伝搬する光を出射面に向けて進行させる。こうして、光源本体41から導光板50の入射面に照射された光が導光板50の出射面全体から平面光として出射され、液晶パネル20の背面を均等に照らす。導光板50の材質としては好ましくはPMMA(Polymethylmethacrylate)が使用される。それにより、導光板50は良好な透過率を維持する一方、強度が高いので容易には変形も破れもしない。導光板50は、くさび形(傾斜した背面と平坦な前面とから成る)であっても、板形(平坦な背面と前面とから成る)であっても良い。尚、くさび形の導光板50は主に、ノートPCや携帯電話機などの小型製品に搭載される液晶表示装置で利用され、厚い側面が光源本体41で照らされる。
導光板50は、図3に示されているように、本体51、延長固定部53、及び突出部55を含む(尚、図1には導光板50の前面(出射面)が示されているのに対し、図3には導光板50の背面が、図1とは左右を逆にして示されている)。
本体51は四角形の板状であり、前述のように、光源本体41から入射面に入射した光を内部に伝搬させ、出射面から液晶パネル20の背面に誘導する。延長固定部53は、本体51の少なくとも一つの側面(好ましくはその中央部)から外に延びた突起であり、耳部又はウィング部とも呼ばれる。図1、3では延長固定部53が、互いに対向する二つの側面に一つずつ形成されている。各延長固定部53は好ましくは、本体51の入射面(光源40に面した側面)とは異なる側面に形成されている。各延長固定部53は収納容器80の側壁83の固定溝87(図1、2参照)に嵌められ、収納容器80に収められた導光板50を安定化させる。
突出部55は好ましくは、本体51と延長固定部53との間の境界領域の背面に形成されている(図3参照)。突出部55は、本体51と延長固定部53との各背面からその法線方向に突出した板形状の部分である。突出部55は好ましくは、延長固定部53と共に、本体51の射出成形時に本体51と一体的に形成される。その他に、突出部55が、本体51と延長固定部53との各背面に接着された、強度の高い部材から構成されていても良い。延長固定部53が収納容器80の側壁83の固定溝87に嵌められるとき、突出部55が収納容器80の底部81の収容溝89に挿入される。本体51と延長固定部53との間の境界領域では後述のように、突出部55の厚みにより外部からの衝撃に伴う応力集中が軽減されるので、クラックの発生が防止される。
好ましくは、突出部55の厚さd1が本体51の厚さd2の6%〜25%程度(ほぼ0.2mm〜0.7mm)である。突出部55の厚さd1が0.2mm以上であれば強度が十分に高いので、クラックの発生を効果的に低減させる。一方、厚さd1が0.7mm以下であれば、突出部55が、反射シート60や収納容器80等、他の構成要素の配置を妨げない。その場合、更に好ましくは、収納容器80の収容溝89の深さd3が突出部55の厚さd1の60%〜100%程度(ほぼ0.12mm〜0.7mm)である。収容溝89の深さd3が0.12mm以上であれば、突出部55が収納容器80により十分に安定に支持されるので、外部からの衝撃に十分に強い。一方、収容溝89の深さd3が0.7mm以下であれば、収納容器80の底部81に収容溝89を容易に形成できる。
反射シート60は導光板50の背面と収納容器80の底部81との間で導光板50の背面を覆っている。反射シート50は導光板50の背面から漏れる光源40の光を反射し、導光板50の内部に戻す。反射シート60の材質は好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリカーボネート(PC)である。反射シート60には、導光板50の突出部55に面した領域に切り欠き(又は穴)61が設けられている(図1、2参照)。反射シート60が収納容器80に収められたとき、切り欠き61を通して底部81の収容溝89が露出するので、続けて導光板50を収納容器80に収めるときに突出部55を収容溝89に容易に挿入できる。更に、反射シート60が導光板50の背面を隙間なく覆うことができる。
光学シート類30は導光板50の出射面(前面)と液晶パネル20の背面との間で導光板50の出射面を覆っている。光学シート類30は導光板50の出射面に近い順に、拡散シート35、プリズムシート33、及び保護シート31を含む。拡散シート35は、ベース板と、ベース板に形成された玉形状のコーティング層とから成る。拡散シート35は導光板50の出射面から照射される光を拡散させ、液晶パネル20の背面全体で照度を均一化させる。好ましくは、2枚又は3枚の拡散シート35が重ねて使用される。プリズムシート33は、拡散シート35により拡散された光の進行方向を液晶パネル20の背面の法線方向に揃える。プリズムシート33の前面(図1では上面)には、好ましくは三角柱形状のマイクロプリズムが一定の配列で形成されている。好ましくは2枚のプリズムシート33が重ねて用いられ、特に一方のプリズムシート33のマイクロプリズムの配列が他方の配列に対し、所定の角度で傾いている。保護シート31はプリズムシート33を覆い、プリズムシート33の表面をスクラッチから保護する。好ましくは、拡散シート35、プリズムシート33、及び保護シート31の各端部には延長固定部35A、33A、31Aが形成されている(図1参照)。導光板50に続けて光学シート類30が収納容器80に収められるとき、各延長固定部35A、33A、31Aが収納容器80の側壁83の固定溝87に嵌められ、導光板50の延長固定部53の上に重ねられる。それにより、各シート35、33、31が安定化する。
液晶パネル20は、互いに対向する薄膜トランジスタ基板21とカラーフィルタ基板22、及び両基板21、22の間に挟まれている液晶(図示せず)を含む。図1、2では、薄膜トランジスタ基板21の前面がカラーフィルタ基板22の背面に対向している。液晶パネル20には複数の液晶セル(画素)がマトリックス状に配列されている。薄膜トランジスタ基板21では、複数のゲートラインと複数のデータラインとが各液晶セルの間を縦横に走り、複数の画素電極が各液晶セルを一つずつ覆っている。ゲートラインとデータラインとの各交差点には薄膜トランジスタ(TFT)が一つずつ形成され、各画素電極をデータラインの一つに接続している。カラーフィルタ基板22には、ブラックマトリックス、カラーフィルタ、及び共通電極が形成されている。ブラックマトリックスは液晶セル間の境界部を覆う遮光部材であり、その境界部から前方への光漏れを防止する。カラーフィルタの色は好ましくは、赤色、緑色、及び青色(又は、青緑色、紫紅色、及び黄色)の三種類から成る。それら三色のカラーフィルタが交互に、各液晶セル(特にブラックマトリクスの開口部)を覆っている。共通電極は透明な導電性物質(好ましくはITO(Indium Tin Oxide)又はIZO(Indium Zinc Oxide))から成り、カラーフィルタ基板22の背面全体を覆っている。好ましくは、カラーフィルタ基板22の前面が液晶パネル20の画面としてフレーム10の開口部を通して前方から見える。一方、薄膜トランジスタ基板21はカラーフィルタ基板22より面積が大きく、薄膜トランジスタ基板21の周辺部(以下、非表示領域という)21Aがカラーフィルタ基板22より外側にはみ出ている。
好ましくは、カラーフィルタ基板22の前面には前面偏光板23が接着され、薄膜トランジスタ基板21の背面には背面偏光板24が接着されている。前面偏光板23と背面偏光板24とは好ましくは、透過光を互いに垂直な方向に偏光させるように配置されている。背面偏光板24はバックライトユニット70から液晶パネル20の背面に入射する光を一定方向に偏光させる。前面偏光板23は検光子の役割を果たす。すなわち、前面偏光板23は、液晶パネル20の前面から出射される光のうち、一定方向の偏光成分のみを透過させる。
ドライバー集積回路(図示せず)は好ましくは薄膜トランジスタ基板21の非表示領域21Aに実装され、薄膜トランジスタ基板21のゲートラインとデータラインとの各端部に連結されている。ドライバー集積回路はゲートラインを通じて各薄膜トランジスタをターンオンさせ、データラインとその薄膜トランジスタとを通じて画素電極に信号電圧を印加する。そのとき、画素電極とカラーフィルタ基板22の共通電極との間に生じる電界が、それらの電極間に挟まれている液晶の各分子の配向方向を変化させる。それにより、その液晶を透過する偏光の回転角が変化するので、2枚の偏光板23、24を共に透過可能な光の強度(すなわち光透過率)が変化する。光透過率の変化は信号電圧に応じて液晶セルごとに調節可能である。ドライバー集積回路は外部からの画像信号に応じて信号電圧を液晶セルごとに調節し、各液晶セルの光透過率を調節する。その結果、その画像信号の示す画像が液晶パネル20の画面(カラーフィルタ基板22の前面)に表示される。
上記の通り、本発明の第1実施形態による液晶表示装置では導光板50の背面に設けられた突出部55が、本体51と延長固定部53との間の境界領域を補強している。その補強作用の原理は次のように説明される。
導光板50は板状であるので、本体51と延長固定部53との間の境界領域には外部からの振動/衝撃に伴って主に曲げ応力が作用する。一般に、部材の断面2次モーメントが大きいほど、その部材に働く曲げ応力が小さい。ここで、断面2次モーメントIxは次式(1)で与えられるように、部材の断面の各微小部分についてその断面の図心からの距離yの二乗と面積dAとの積を求め、その積をその断面全体で積分した値である:
Figure 0004440236
一方、外部から一定の曲げモーメントMが加えられるとき、部材の断面の各部に働く曲げ応力σの大きさは次式(2)で与えられるように、その断面の図心からの距離yに比例する一方、断面2次モーメントIxに反比例する:
σ=M×y/Ix。 (2)
従って、断面2次モーメントIxが大きいほど曲げ応力σが小さいので、外部からの衝撃に対する部材の耐性(耐衝撃性)が高い。すなわち、曲げ剛性が高い。
導光板50の本体51と延長固定部53との間の境界領域では、突出部55の厚さd1(図2参照)が増加するほど断面2次モーメントが増加するので、一定の曲げモーメントに起因する曲げ応力が減少する。
突出部55が厚いほど境界領域の受ける曲げ応力が小さいことは以下の実験から実際に確認されている。その実験では、突出部55の厚さd1を、0mm、0.2mm、0.5mmと3種類に変化させ、各突出部55を含む導光板50に対して2kgfの衝撃を外部から加え、本体51と延長固定部53との間の境界領域の受ける応力を測定した。突出部55の厚さd1が0mmである場合、本体51と延長固定部53との間の境界領域の受ける応力が883kPaであった。突出部55の厚さd1が0.2mmである場合、上記の応力が847kpaであった。突出部55の厚さd1が0.5mmである場合、上記の応力が809kpaであった。つまり、突出部55がない場合(その厚さd1が0mmである場合)に対し、突出部55の厚さd1が0.2mmである場合には応力が4.1%減少し、突出部55の厚さd1が0.5mmである場合には応力が8.4%減少した。
こうして、本体51と延長固定部53との間の境界領域では、突出部55の厚さd1が増加するほど断面2次モーメントが増加するので、その境界領域の受ける曲げ応力が減少する。その結果、導光板50では、外部からの衝撃に起因するクラックの発生が抑えられる。
図4は、本発明の第2実施形態による導光板150の背面を示す。導光板150は上記の第1実施形態による導光板50(図1参照)と同様に、液晶パネル20の背面に配置され、光源本体41に対向する側面(入射面)に入射した光を内部で伝搬させ、液晶パネル20の背面に対向する前面(出射面)に誘導する。導光板150は、本体151、延長固定部153、及び突出部155を含む。
本体151は上記の導光板50と同様に、四角形の板状であり、光源本体41から入射面に入射した光を内部に伝搬させ、出射面から液晶パネル20の背面に誘導する。延長固定部153は、第1実施形態による上記の延長固定部53とは異なり、本体151の四つの側面のそれぞれから外側に延びている。各延長固定部153は本体151の各側面より幅が狭いので、導光板150の四つの角には四角形の切り欠き157が形成されている。一方、収納容器80には好ましくは、側壁83の固定溝87に代え、底部81の各角に一つずつ、突起が形成されている(図示せず)。導光板150が収納容器80に収められるとき、各切り欠き157が収納容器80の突起に接触して支持されるので、導光板150が安定化する。
突出部155は好ましくは、本体151と延長固定部153との間の境界領域の背面から、その法線方向に突出している。一方、収納容器80の底部81には、図1に示されている収容溝89に代え、各角に一つずつ、溝が形成されている(図示せず)。導光板150が収納容器80に収められるとき、突出部155が収納容器80の底部81の溝に挿入される。突出部155が設けられた境界領域は本体151より厚いので、外部からの衝撃に伴う応力が減少する。こうして、導光板150(特に本体151と延長固定部153との間の境界領域)の強度(曲げ剛性)が向上するので、導光板150にはクラックが発生しにくい。
図5は、本発明の第3実施形態による液晶表示装置の断面を示す。この液晶表示装置は直下型バックライトを搭載している。特に、導光板に代え、板形状の拡散部材(以下、拡散板という)235が使用されている。
本発明の第3実施形態による液晶表示装置は、図5に示されているように、収納容器280、フレーム210、サイドモールド250、光源241、247、光学シート類230、及び液晶パネル220を含む。
収納容器280は好ましくは四角形状の筐体であり、底部と側壁とを含む(図5参照)。底部には、光源241、247、サイドモールド250、光学シート類230、及び液晶パネル220が順番に積まれている。側壁は底部の周縁から底部の法線方向に延び、底部の上に積まれた光源や液晶パネル220等の構成要素の周りを囲んでいる。フレーム210は好ましくは収納容器280と同じ四角形状の枠であり、収納容器280の側壁と嵌合することにより、収納容器280の内部に収められた液晶パネル220等の構成要素を、図5では上方から押さえて固定している。フレーム210の内側からは液晶パネル220の画面が露出している。
サイドモールド250は収納容器280の側壁の内側に沿って配置されている。サイドモールド250は好ましくは中空であり、その表面が階段形状である。その一段の表面(以下、支持面という)251が拡散板235の周縁を支持し、別の一段の表面が液晶パネル220の周縁を支持する。支持面251を含む段の外側の側壁には(図1に示されている固定溝87と同様な)収納容器280の法線方向の溝(以下、固定溝という)253が設けられている。更に、支持面251には収容溝255が設けられている。
光源本体241は好ましくは複数のCCFL又はEEFLであり、収納容器280の底部全体に並置され、拡散板235の背面全体を照らしている。ランプホルダー247は好ましくはサイドモールド250の内部に設置され、光源本体241の両端を支持し、かつ外部の電源に接続している。
光学シート類230は収納容器280の底部に近い順に、拡散板235、プリズムシート233、及び保護シート231を含む。
拡散板235は、板形状の本体236、延長固定部237、及び突出部238を含む。本体236は複数の光源本体241全体を覆い、それらから背面に入射した光を拡散させ、前面全体から一様に出射する。延長固定部237は(図1、3に示されている延長固定部53と同様に)、本体236の少なくとも一つの側面(好ましくはその中央部)から外に延びた突起である。好ましくは図1、3と同様に、延長固定部237が、互いに対向する二つの側面に一つずつ形成されている。各延長固定部236はサイドモールド250の固定溝253に嵌められ、収納容器280に収められた拡散板235を安定化させる。
突出部238は好ましくは、本体236と延長固定部237との間の境界領域の背面に形成されている(図5参照)。突出部238は、本体236と延長固定部237との各背面からその法線方向に突出した突起である。延長固定部237がサイドモールド250の固定溝253に嵌められるとき、突出部238がサイドモールド250の支持面251の収容溝255に挿入される。ここで、突出部238の厚さd4は好ましくは、本体236の厚さd5の6%〜25%である。前述の第1実施形態及び第2実施形態と同様に、本体236と延長固定部237との間の境界領域が突出部238により本体236より厚いので、外部からの衝撃に伴う曲げ応力が減少する。その結果、拡散板235の強度(曲げ剛性)が向上するので、拡散板235には外部からの衝撃に起因するクラックが発生しにくい。
プリズムシート233は、拡散板235により拡散された光の進行方向を液晶パネル220の背面の法線方向に揃える。プリズムシート233の詳細は図1に示されているプリズムシート33と同様である。保護シート231はプリズムシート233を覆い、プリズムシート233の表面をスクラッチから保護する。好ましくは、プリズムシート233と保護シート231との各端部には、拡散板235と同様に、延長固定部233A、231Aが形成されている。拡散板235に続けてプリズムシート233と保護シート231とが収納容器280に収められるとき、各延長固定部33A、31Aがサイドモールド250の固定溝253に嵌められ、拡散板235の延長固定部237の上に重ねられる。それにより、プリズムシート233と保護シート231とが安定化する。尚、保護シート231とプリズムシート233とにも、拡散板235の突出部238と同様な突出部が設けられても良い。
液晶パネル220は、互いに対向する薄膜トランジスタ基板221とカラーフィルタ基板222、及び両基板221、222の間に挟まれている液晶(図示せず)を含む。図5では、薄膜トランジスタ基板221の前面がカラーフィルタ基板222の背面に対向している。液晶パネル220の構造の詳細は図1に示されている液晶パネル20と同様である。特に液晶パネル220は図1に示されている液晶パネル20と同様に、ドライバー集積回路によって制御される。好ましくは、カラーフィルタ基板222の前面には前面偏光板223が接着され、薄膜トランジスタ基板221の背面には背面偏光板224が接着されている。前面偏光板223と背面偏光板224との各詳細は図1に示されている前面偏光板23と背面偏光板24と同様である。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置の分解斜視図 図1に示されている直線II−IIに沿った断面図 本発明の第1実施形態による導光板の背面図 本発明の第2実施形態による導光板の背面図 本発明の第3実施形態による液晶表示装置の断面図
符号の説明
1 液晶表示装置
10 フレーム
20 液晶パネル
21 薄膜トランジスタ基板
22 カラーフィルタ基板
23 前面偏光板
24 背面偏光板
30 光学シート類
31 保護シート
33 プリズムシート
35 拡散シート
40 光源
41 光源本体
43 電極
45 配線
47 リフレクター
50 導光板
51 本体
53 延長固定部
55 突出部
60 反射シート
61 切り欠き
70 バックライトユニット
80 収納容器
81 底部
83 側壁
85 支持部
87 固定溝
89 収容溝
150 導光板
151 本体
153 延長固定部
155 突出部
157 固定溝
220 液晶パネル
210 フレーム
230 光学シート類
231 保護シート
233 プリズムシート
235 拡散板
236 本体
237 延長固定部
238 突出部
241 光源本体
247 ランプホルダー
250 サイドモールド
251 支持面
253 固定溝
255 収容溝
280 収納容器

Claims (16)

  1. 液晶パネル;並びに、
    本体、前記本体の少なくとも一つの側面から外側に延びている少なくとも一つの延長固定部、及び、前記本体と前記延長固定部との間の境界領域の表面から突出している少なくとも一つの突出部、を含み、前記液晶パネルの背面に配置されている導光板;を有し、
    前記突出部は、前記本体と前記延長固定部との間の境界領域に沿って形成され、前記本体と前記延長固定部との両方に重畳している、液晶表示装置。
  2. 前記延長固定部を支持する支持部材、及び、前記導光板の背面に面して前記突出部と対向する底部、を含み、前記導光板を収容する収納容器、をさらに有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記底部には収容溝が設けられ、前記収容溝に前記突出部が挿入されている、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記収容溝の深さが前記突出部の厚さの60%〜100%である、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記収容溝の深さが0.12mm〜0.7mmである、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記突出部の厚さが前記導光板の厚さの6%〜25%である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記突出部の厚さが0.2mm〜0.7mmである、請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記突出部が挿入される穴又は切り込み、を含み、前記導光板と前記収納容器との間に配置されている反射シート、をさらに有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記延長固定部を含まない前記本体の側面の少なくとも一つに沿って配置されている光源、をさらに有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記延長固定部が、前記本体の互いに対向する二つの側面に設けられている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記本体が四角形の板状である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 前記延長固定部が前記本体の縁から前記本体の板面に平行な方向に延びている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記突出部が前記本体の板面から法線方向に突出している、請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 光源;
    本体、前記本体の少なくとも一つの側面から外側に延びている少なくとも一つの延長固定部、及び、前記本体と前記延長固定部との間の境界領域の表面から突出している少なくとも一つの突出部、を含み、前記光源の前方に配置されている拡散板;並びに、
    前記拡散板の前面に配置されている液晶パネル;を有し、
    前記突出部は、前記本体と前記延長固定部との間の境界領域に沿って形成され、前記本体と前記延長固定部との両方に重畳している、液晶表示装置。
  15. 前記延長固定部を支持する固定溝と、前記突出部が挿入される収容溝と、が設けられ、前記拡散板の周縁を支持するサイドモールド、をさらに有する、請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記突出部の厚さが前記拡散板の厚さの6%〜25%である、請求項14に記載の液晶表示装置。
JP2006185568A 2005-07-07 2006-07-05 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4440236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050061393A KR101253057B1 (ko) 2005-07-07 2005-07-07 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019021A JP2007019021A (ja) 2007-01-25
JP4440236B2 true JP4440236B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37597361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185568A Expired - Fee Related JP4440236B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-05 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7710514B2 (ja)
JP (1) JP4440236B2 (ja)
KR (1) KR101253057B1 (ja)
CN (1) CN100533214C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196312A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4626621B2 (ja) * 2007-02-21 2011-02-09 豊田合成株式会社 バックライト装置
JP4626622B2 (ja) * 2007-02-21 2011-02-09 豊田合成株式会社 バックライト装置
KR20080086636A (ko) 2007-03-23 2008-09-26 엘지이노텍 주식회사 엘씨디 모듈
JP4985154B2 (ja) * 2007-07-03 2012-07-25 ソニー株式会社 光源装置、表示装置および光学部材
KR101431154B1 (ko) * 2007-11-08 2014-08-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 조립 방법
JP5104770B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-19 豊田合成株式会社 バックライト装置
KR101364652B1 (ko) * 2008-04-07 2014-02-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 상부커버의 제조방법
KR101533662B1 (ko) * 2009-01-09 2015-07-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101604266B1 (ko) 2009-06-24 2016-03-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101660976B1 (ko) * 2009-12-11 2016-09-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2011165405A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 電子機器
US9453959B2 (en) * 2010-03-30 2016-09-27 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus
TWI467270B (zh) 2011-07-01 2015-01-01 Au Optronics Corp 承載座及使用其之顯示裝置
KR101796175B1 (ko) * 2011-07-21 2017-11-13 삼성디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리
WO2013035610A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 シャープ株式会社 照明装置及びそれを用いた表示装置、テレビ受信装置
TWI447482B (zh) * 2011-09-28 2014-08-01 Au Optronics Corp 顯示模組
TWI461798B (zh) * 2011-12-05 2014-11-21 Wistron Corp 用來提供光源至顯示面板之背光模組與其顯示裝置
US9104067B2 (en) * 2012-03-07 2015-08-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and LCD device comprising backlight module
KR101307960B1 (ko) * 2012-04-26 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR101346083B1 (ko) * 2012-04-26 2013-12-31 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20150093284A (ko) * 2014-02-06 2015-08-18 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
CN103901646B (zh) * 2014-04-24 2016-05-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置的安装结构
US9904006B2 (en) 2014-07-24 2018-02-27 Sakai Display Products Corporation Light source device and display apparatus that allows for entry of a thermally expanded light guide plate
KR102297074B1 (ko) * 2014-12-01 2021-09-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN105676529B (zh) * 2016-02-25 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种扩散板、背光模组及显示装置
JP6647128B2 (ja) * 2016-04-27 2020-02-14 三菱電機株式会社 面状光源装置および表示装置
KR102530800B1 (ko) * 2016-08-30 2023-05-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2018201311A1 (zh) * 2017-05-03 2018-11-08 瑞仪光电(苏州)有限公司 背光模块及显示设备
JP7369951B2 (ja) * 2020-02-27 2023-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69217177T2 (de) * 1991-11-28 1997-05-15 Enplas Corp Flächenartige Lichtquelle
JPH0868910A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Enplas Corp 面光源装置用導光板及びその製造方法
KR0176180B1 (ko) * 1995-12-27 1999-05-01 김광호 액정표시소자용 백라이트
JP3835770B2 (ja) * 1996-03-29 2006-10-18 株式会社エンプラス 面光源装置
JP3351251B2 (ja) 1996-07-29 2002-11-25 株式会社エンプラス サイドライト型面光源装置
JP2000132113A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Alps Electric Co Ltd 導光板
JP3662788B2 (ja) * 1999-10-06 2005-06-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置および携帯用情報端末機器
KR100473227B1 (ko) * 2000-02-24 2005-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 배광장치의 반사시트의 주름 방지 구조
JP2002090739A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Kyocera Corp 液晶表示装置
KR100739527B1 (ko) 2000-10-13 2007-07-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 백라이트 유닛
TWI287130B (en) * 2001-01-16 2007-09-21 Au Optronics Corp Backlight module and a frame for fixing a light guide plate
JP2002251911A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Enplas Corp 面光源装置及び画像表示装置
JP2003249101A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 直下型バックライト及び拡散板
KR20040009902A (ko) * 2002-07-26 2004-01-31 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 액정표시장치
KR100580551B1 (ko) * 2003-06-19 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시모듈
TWI283320B (en) * 2004-04-13 2007-07-01 Au Optronics Corp Backlight module and fixation mechanism thereof
TWI276889B (en) * 2004-05-18 2007-03-21 Au Optronics Corp Panel display

Also Published As

Publication number Publication date
US20070008449A1 (en) 2007-01-11
CN1892313A (zh) 2007-01-10
KR101253057B1 (ko) 2013-04-10
US7710514B2 (en) 2010-05-04
KR20070006242A (ko) 2007-01-11
CN100533214C (zh) 2009-08-26
JP2007019021A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440236B2 (ja) 液晶表示装置
US9291762B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device including the same
EP3217250B1 (en) Borderless display device including display module
KR101034779B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 표시장치
KR102201943B1 (ko) 표시 장치
US20160216435A1 (en) Curved display device
KR20060134285A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
CN106896554B (zh) 显示器设备
KR101633125B1 (ko) 표시장치
KR101929378B1 (ko) 액정표시장치
KR20080028581A (ko) 도광판과 이를 구비하는 백라이트 어셈블리 및 액정 표시장치
KR101192756B1 (ko) 액정표시모듈
KR20070004335A (ko) 액정표시장치
KR20120057388A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101898588B1 (ko) 디스플레이 장치
KR101737799B1 (ko) 차광테이프와 이를 적용한 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR101690324B1 (ko) 액정표시장치
US20050213311A1 (en) Back light assembly and liquid crystal display device having the same
KR20200070181A (ko) 액정 표시 장치
KR101267081B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시장치
KR20080047198A (ko) 액정표시장치
KR102230717B1 (ko) 가이드 패널과 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR20090036642A (ko) 표시장치용 수납장치 및 이를 가지는 표시장치
KR20080066401A (ko) 액정 표시 패널과 이를 이용한 액정 표시 장치
JP4458005B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees