JP4457401B2 - スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4457401B2
JP4457401B2 JP2003427854A JP2003427854A JP4457401B2 JP 4457401 B2 JP4457401 B2 JP 4457401B2 JP 2003427854 A JP2003427854 A JP 2003427854A JP 2003427854 A JP2003427854 A JP 2003427854A JP 4457401 B2 JP4457401 B2 JP 4457401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
acid
slush molding
polyol
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187535A (ja
Inventor
登 國重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2003427854A priority Critical patent/JP4457401B2/ja
Publication of JP2005187535A publication Critical patent/JP2005187535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457401B2 publication Critical patent/JP4457401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法に関する。更に詳細には、スラッシュ成形物のブルーミングが少なく、折れジワが付きにくく、耐溶剤性に優れたスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法に関する。
スラッシュ成形法は、複雑な形状(アンダーカット、深絞り等)の製品が容易に成形できること、肉厚が均一にできること、材料の歩留まり率が良いことから、近年、自動車の内装材等の用途に広く利用されており、主に軟質のポリ塩化ビニル(以下PVCという)系粉末樹脂がこのような用途に使用されている(例えば特許文献1)。しかし、軟質化されたPVCは低分子量の可塑剤を多量に含有するため、可塑剤の凝固点以下ではソフト感が消失してしまう問題があった。また、長期間の使用において、可塑剤の揮発により車両のフロントガラス等に油膜を形成してガラスに曇り(フォギング)を生じたり、成形物表面への可塑剤の移行による艶消し効果やソフト感の消失、更にはPVCの経時的劣化による黄変の問題があった。上記問題点を解決し、低分子量可塑剤を用いずにソフト感を与えるものとして、PVCに柔軟性のある熱可塑性ポリウレタン樹脂を配合して変性したものが提案されている(例えば特許文献2〜4)。しかし、これらのいずれにおいても主体樹脂がPVCであるため、成形物のガラス曇り(フォギング)の問題は依然として解決されず、また可塑剤の樹脂に対する相溶性が不十分なため顔料の分散性が悪く淡色では色ムラが発生し易いという問題点があった。
特開平5−279485号公報 特公昭53−29705号公報 特公昭59−39464号公報 特公昭60−30688号公報
このような問題を解決するために、柔軟性に優れた粉末状の熱可塑性ポリウレタン樹脂をスラッシュ成形材料に用いることが提案され、出願人自身も特許文献5にて非水エマルジョン法による粉末成形用ポリウレタン樹脂組成物を提案している。しかしながら、従来のスラッシュ成形用粉末熱可塑性ポリウレタン樹脂からなる成形物は、ソフト感や長期耐久性等は良好であるが、経時によりブルーミングが発生しやすく、外観不良の問題があった。そこで、例えば特許文献6では、熱可塑性ポリウレタン樹脂に特定のアクリル樹脂粉末を配合することで、射出成形品や押出成形品の耐ブルーミング性を改良している。また、特許文献7では、熱可塑性ポリウレタン樹脂に特定のエステル化合物を配合することで、耐ブルーミング性を改良している。
しかしながら、特許文献6記載の技術では、硬いアクリル樹脂粉末を配合しているため、熱可塑性ポリウレタン樹脂の特性である柔軟性が低下する場合がある。また、特許文献76記載の技術では、経時で成形品が配合したエステル化合物がブリーディングする場合がある。
特開平2−38453号公報 特開昭60−18541号公報 特開2001−115008号公報
本発明によって得られたスラッシュ成形粉末ポリウレタン樹脂からなる成形物は、経時によるブルーミングが起きない。また、添加剤によるブルーミング対策を採用していないので、ブリーディングも起きない。このため長期間に渡って良好な外観を保つものである。更に、機械的物性も良好である。本発明によって得られたスラッシュ成形粉末ポリウレタン樹脂からなる成形物は、特に自動車の内装材として好適であり、またソファー等の室内家具の材料としても有用である。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、アンチブルーミング剤等を配合することなく成形物がブルーミングを起こさず、折れジワが付きにくく、耐溶剤性や成型性が良好な、スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は以下の(1)〜(2)に示されるものである。
(1)以下の工程を含むことを特徴とする、スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法。
第1工程:数平均分子量が500〜10,000の高分子ポリオールを、第3工程で行うウレタン化反応において、30〜100℃の反応温度で、生成したポリウレタン樹脂を溶解しない有機溶剤に溶解又は分散させる工程。
第2工程:分散液中の高分子ポリオールと、有機ポリイソシアネートを反応させて、イソシアネート基末端プレポリマー分散液を得る工程。
第3工程:分散液中のイソシアネート基末端プレポリマーを、鎖延長剤及びブロック剤と反応させる工程。
第4工程:液から粉末ポリウレタン樹脂を分離し、乾燥させる工程。
(2) 第2工程における「有機ポリイソシアネート」がヘキサメチレンジイソシアネートであることを特徴とする、前記(1)のスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法。
最初に本発明に用いられる原料について説明する。
本発明に用いられる高分子ポリオールの数平均分子量は500〜10,000、好ましくは500〜5,000であり、種類は特に制限はなく、例えばポリエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテル・エステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール等の高分子ポリオールが挙げられ、これらは単独又は併用して用いられる。本発明における高分子ポリオールは、ポリエステルポリオールが好ましい。
ポリエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオールとしては、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸のジアルキルエステル、酸無水物、酸ハライド等のポリカルボン酸誘導体と、(数平均)分子量500未満の低分子ポリオール、低分子ポリアミンや低分子アミノアルコール等の低分子活性水素基含有化合物との反応により得られるものである。
前記ポリカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等が挙げられる。
低分子ポリオールとしては、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール(以後1,4−BDと略称する)、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ノルマルプロピル−1,3−プロパンジオール、2−イソプロピル−1,3−プロパンジオール、2−ノルマルブチル−1,3−プロパンジオール、2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、2−ターシャリーブチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ノルマルプロピル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ノルマルブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−3−エチル−1,4−ブタンジオール、2−メチル−3−エチル−1,4−ブタンジオール、2,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2,3,4−トリエチル−1,5−ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ダイマー酸ジオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
(数平均)分子量500未満の低分子ポリアミンとしては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、エチレントリアミン等が挙げられる。
(数平均)分子量500未満の低分子アミノアルコールとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノプロパノールアミン等が挙げられる。
また、ε−カプロラクトン、アルキル置換ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、アルキル置換δ−バレロラクトン等の環状エステル(ラクトン)モノマーの開環重合して得られるラクトン系ポリエステルポリオール等のポリエステルポリオールも好適に使用できる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレンエーテルポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオール等が挙げられる。
ポリエーテル・エステルポリオールとしては、上記のポリエーテルポリオールと上記したポリカルボン酸誘導体から製造されるポリエステルポリオールが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、一般には低分子ポリオールとジエチルカーボネートの脱エタノール縮合反応、あるいは低分子ポリオールとジフェニルカーボネートの脱フェノール縮合反応、あるいは低分子ポリオールとエチレンカーボネートの脱エチレングリコール縮合反応等で得られ、この低分子ポリオールとしては、前述のポリエステルポリオールを得るのに用いられる低分子ポリオールが挙げられる。
ポリオレフィンポリオールの具体例としては、水酸基末端ポリブタジエンやその水素添加物、水酸基含有塩素化ポリオレフィン等が挙げられる。
本発明で好ましい高分子ポリオールは、成形物の物性、感触等を考慮すると、数平均分子量1,000〜5,000の、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールであり、酸成分として芳香族ジカルボン酸を50モル%以上用いたポリエステルポリオールが特に好ましい。
本発明に用いられる有機ポリイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシレン−1,4−ジイソシアネート、キシレン−1,3−ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、2,2′−ジフェニルプロパン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(以後HDIと略称する)、デカメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネートの他、その重合体やそのポリメリック体、ウレタン変性体、アロファネート変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体、カルボジイミド変性体、ウレトンイミン変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体、更にこれらの2種以上の混合物が挙げられる。本発明では、成形物の耐候性等を考慮すると、脂肪族及び/又は脂環族ジイソシアネートが好ましく、特にHDIが好ましい。
本発明に用いられる鎖延長剤としては、前述のポリエステルポリオールやポリエステルアミドポリオールを構成する、低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分子アミノアルコールの他に水が挙げられる。本発明では、得られる粉末ポリウレタン樹脂の機械的強度等を考慮すると、水、1,4−BDが好ましい。
本発明に用いられるブロック剤は特に制限されず、公知のものから適宜1種以上を選択して使用することができる。該ブロック剤としては、例えば、フェノール系、アルコール系、活性メチレン系、メルカプタン系、酸アミド系、ラクタム系、酸イミド系、イミダゾール系、尿素系、オキシム系、アミン系化合物等が使用できる。
より具体的には例えば、上記ブロック剤として、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール等のフェノール系化合物;2−ヒドロキシピリジン、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、ベンジルアルコール、メタノール、エタノール、n−ブタノール、イソブタノール、2−エチルヘキサノール等のアルコール系化合物;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系化合物;ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン系化合物;アセトアニリド、酢酸アミド等の酸アミド系化合物、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム等のラクタム系化合物;コハク酸イミド、マレイン酸イミド等の酸イミド系化合物、イミダゾール、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール系化合物;尿素、チオ尿素、エチレン尿素等の尿素系化合物;ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム系化合物;ジフェニルアニリン、アニリン、カルバゾール、エチレンイミン、ポリエチレンイミン等のアミン系化合物が挙げられる。
本発明では、上記したブロック剤の中でも、汎用性、製造の簡易さ、作業性の点からは、メチルエチルケトオキシム、ε−カプロラクタム、2−エチルヘキサノールが特に好ましい。
本発明に用いられる、ポリウレタン樹脂を実質的に溶解しない有機溶剤(以後、分散媒と略称する)は、前記高分子ポリオールがポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等のような極性を待ったものが主成分の場合には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ドデカン、パラフィン系溶媒等の脂肪族有機媒体、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等のような脂環族有機媒体、ジオクチルフタレート等のような可塑剤として用いられる有機媒体等のような非極性及び/又は低極性の有機媒体が挙げられ、水酸基含有ポリブタジエン、水酸基含有水素添加ポリブタジエン等のような非極性のものが主成分の場合には、アセトン、メチルエチルケトン等のような極性の有機媒体が挙げられる。
なお、分散媒中に、高分子ポリオールを均一に溶解又は分散させる場合は、以下に示す分散剤を用いることが好ましい。
この分散剤には、分子内に活性水素基を含有しているタイプ(以後タイプAと略称する)及び含有していないタイプ(以後タイプBと略称する)とに大別される。分散剤の分子骨格は、分散媒中に高分子ポリオールを細分化・均一に分散させるため、高分子ポリオールとの親和性の高い部分と、分散媒との親和性の高い部分が一つの分子中に存在する構造を有するものである。
タイプAの分散剤としては、活性水素基含有で不飽和結合を有する有機オリゴマーと、炭素数6以上の側鎖をもつエチレン性不飽和単量体との反応生成物が好適である。
タイプBの分散剤としては、(1)活性水素基非含有で不飽和結合を有する有機オリゴマーと、炭素数6以上の側鎖をもつエチレン性不飽和単量体との反応生成物、(2)前記の活性水素基含有分散剤の活性水素基にフェニルイソシアネート等のモノイソシアネート、モノカルボン酸等の活性水素基マスク剤を反応させて得られる反応生成物が好適である。
活性水素基含有で不飽和結合を有する有機オリゴマーとしては、例えば、グリコール類や二塩基酸類の一部に不飽和結合含有グリコールあるいは不飽和結合含有ジカルボン酸を用いて製造したポリエステルポリオール、不飽和結合含有グリコールを出発物質に用いて製造したポリエーテルポリオール、数平均分子量2,000以下の水酸基末端のポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート等と不飽和結合含有ジカルボン酸とのエステル化反応によって得られるポリオール等の他に、ポリオレフィンポリオール等が挙げられる。この不飽和結合含有グリコールとしては、例えば、2−ブテン−1,4−ジオール、グリセリンモノアリルエーテル等が挙げられる。また、不飽和結合含有ジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。
活性水素基非含有で不飽和結合を有する有機オリゴマーとしては、例えば、前述のポリエステルポリオールの原料のポリオールとモノオールからなるOH成分と、前述のポリエステルポリオールの原料の二塩基酸とマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和結合含有ジカルボン酸を用いたCOOH成分からなるポリエステル、ポリエーテルモノオールと不飽和結合含有ジカルボン酸との脱水反応物や、ポリブタジエン、ポリイソプレンのようなジエンモノマーの重合体等が挙げられる。
これらの有機オリゴマーの数平均分子量は500〜10,000、特に500〜9,000が好ましい。また、不飽和結合濃度は有機オリゴマー1分子当たり平均10モル以下が好ましい。
炭素数6以上の側鎖をもつエチレン性不飽和単量体としては、例えば、1−オクテン、1−又は2−ノネン、1−又は2−デセン、1−又は2−ヘプタデセン、2−メチル−1−ノネン、2−メチル−1−デセン、2−メチル−1−ドデセン、2−メチル−1−ヘキサデセン、2−メチル−1−ヘプタデセン等のビニル、プロペニル又はイソプロペニル基含有脂肪族直鎖型不飽和炭化水素、アクリル酸又はメタクリル酸と2−エチルヘキシルアルコール、ヘキシルアルコール等の炭素数6以上の脂肪族アルコール又はシクロヘキサノール、ノルボナール、アダマンタノール等の炭素数6以上の脂環族アルコールとのエステル等の他、アクリル酸とポリカプロラクトンジオールとの反応物、例えば、ダイセル化学工業製のプラクセル(登録商標)FA−4等が挙げられる。
不飽和結合含有有機オリゴマーとエチレン性不飽和単量体との反応においては制限は特にはないが、通常、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル重合反応における公知の反応開始剤や、酢酸エチル、シクロヘキサン等の溶剤を用いることができる。
更に不飽和結合を有する有機オリゴマーと炭素数6以上のエチレン性不飽和単量体との比率は、有機オリゴマー/エチレン性不飽和単量体=100/20〜100/400(質量比)が好ましい。有機オリゴマー100質量部に対するエチレン性不飽和単量体の比率が少なすぎる場合は、分散剤として十分な性能が得られない。また多すぎる場合は、非水分散重合の際、反応系における原料分散のバランスが失われて、分散剤としての効果が十分に発揮できない。
次に本発明のスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法における手順を説明する。
本発明は、以下の工程を含むことを特徴とする粉末ポリウレタン樹脂の製造方法である。
第1工程:高分子ポリオールを、ポリウレタン樹脂を実質的に溶解しない有機溶剤(分散媒)に分散させる工程。
第2工程:分散液中の高分子ポリオールと、有機ポリイソシアネートを反応させて、イソシアネート基末端プレポリマー分散液を得る工程。
第3工程:分散液中のイソシアネート基末端プレポリマーを、鎖延長剤及びブロック剤と反応させる工程。
第4工程:液から粉末ポリウレタン樹脂を分離し、乾燥させる工程。
第1工程は、分散媒中に、高分子ポリオールを均一に溶解又は分散させる工程である。分散剤を用いる場合は、高分子ポリオールに対して0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%用いるとよい。
分散媒以外の原料からなる分散相の総和量と分散媒からなる連続相との質量比は、生産効率、製造コストを考慮すると、分散相/連続相=10/90〜80/20となる範囲が好ましく、40/60〜80/20が更に好ましい。
第2工程は、分散液中の高分子ポリオールと、有機ポリイソシアネートを反応させて、イソシアネート基末端プレポリマー分散液を得る工程、すなわちウレタン化反応を行う工程である。
この際の水酸基とイソシアネート基の仕込みの際のモル比は、水酸基/イソシアネート基=1.05〜5.0が好ましく、水酸基/イソシアネート基=1.1〜2.0が特に好ましい。イソシアネート基が少なすぎる場合は、成形物の強度が不足しやすい。多すぎる場合は、例えば有機ポリイソシアネートと水のみの反応物が多くなり、成形物の外観不良や強度不足等が発生しやすい。
第2工程の反応温度は40〜140℃が好ましく、特に60〜120℃が好ましい。また、反応時間は1〜10時間が好ましく、特に2〜5時間が好ましい。更に、ウレタン化反応の際、必要に応じて、触媒を用いることができる。触媒としては、通常のウレタン化触媒等が用いられ、例えば、トリエチレンジアミン、ビス−2−ジメチルアミノエチルエーテル、ジブチルチンジラウレート、ナフテン酸鉛、ナフテン酸鉄、オクテン酸銅等を挙げることができる。
第3工程は、分散液中のイソシアネート基末端プレポリマーを、鎖延長剤及びブロック剤と反応させる工程である。鎖延長剤とブロック剤の仕込み順序は特に制限はないが、鎖延長剤に1,4−BDを用いた場合はブルームの発生を抑えるために、水を用いた場合は水を過剰量仕込むために、先にブロック剤を仕込んで反応させ、その後鎖延長剤を仕込むのが好ましい。
第3工程の反応温度は30〜100℃が好ましく、特に40〜90℃が好ましい。反応温度が低すぎる場合は、鎖延長反応の時間が必要以上に長くなる。反応温度が高すぎると、樹脂に不必要な熱履歴がかかることになり、機械的強度に悪影響を及ぼすことがある。
なお、鎖延長剤に水を用いる場合、水と反応系は元々混ざりにくいので、これを解決するために界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤は、従来公知のものが使用できる。
第3工程におけるイソシアネート基と活性水素基のモル比は、イソシアネート基/活性水素基=100/100〜100/110が好ましく、特にイソシアネート基/活性水素基=100/100〜100/105が好ましい。イソシアネート基が少なすぎる場合は、遊離の鎖延長剤やブロック剤がかなりの量で存在することになり、得られる粉末ポリウレタン樹脂のスラッシュ成形物において、機械的強度が不足する場合がある。多すぎる場合は、遊離のイソシアネート基が存在するため、貯蔵安定性が不十分となる場合がある。
鎖延長剤とブロック剤の比率は、消費されるイソシアネート基換算のモル比で、鎖延長剤/ブロック剤=99/1〜80/20が好ましく、特に鎖延長剤/ブロック剤=97/3〜85/15が好ましい。ブロック剤が少なすぎる場合は、得られる粉末ポリウレタン樹脂のスラッシュ成形物において、ブルームの発生や折れジワが付きやすくなる。ブロック剤が多すぎる場合は、粉末ポリウレタン樹脂の数平均分子量が十分大きくなっていないために、機械的強度が不足する場合がある。
第4工程は、液から粉末ポリウレタン樹脂を分離し、乾燥させる工程である。具体的操作は、反応後、濾過又はデカンテーションにより樹脂と分散媒を分離し、次いで、常圧又は減圧して、常温又は加温して乾燥することによって、分散液から粉末ポリウレタン樹脂組成物を回収する操作である。
このようにして得られるスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の形状は、流動性(成形加工時の流れ性)のよい真球状である。また、得られるスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の安息角は50°以下が好ましく、更に好ましくは10°〜40°である。安息角が上限を越える場合は、成形加工時の流れ性が悪くなり、成形不良を起こしやすい。
本発明によって得られるスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の数平均分子量は5,000〜50,000が好ましく、15,000〜30,000が特に好ましい。数平均分子量が小さすぎる場合は、成形物の機械的強度や耐久性が不十分となりやすい。数平均分子量が大きすぎる場合は、成形性が不十分となりやすい。また、ブロック剤を用いることにより得られるスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の溶融性、分子量制御が容易になる。
本発明によって得られるスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の平均粒径は1,000μm以下であり、好ましくは10〜500μm、特に好ましくは100〜200μmである。平均粒径が大きい場合はアンダーカットやコーナー部でピンホールが生じやすい。また小さい場合は流れ性や粉切れが悪化して、成形物の肉厚が不均一になりやすい。この「平均粒径」とは、レーザー式粒度分析計にて測定した粒径分布カーブにおける50%の累積パーセントの値である。なお粉末ポリウレタン樹脂の平均粒径は、非極性及び/又は低極性の分散媒と、極性の分散媒を併用することで調節可能である。
本発明によって得られるスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂には、必要に応じて添加剤、例えば顔料・染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、ブロッキング防止剤、ラジカル重合開始剤、カップリング剤、難燃剤、無機及び有機充填剤、滑剤、帯電防止剤、架橋剤等を添加することができる。
特に可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジノニルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジフェニルフタレート、ジベンジルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ミリスチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジ−(2−エチルヘキシル)イソフタレート、ジイソオクチルイソフタレート等のイソフタル酸エステル類;ジ−2−エチルヘキシルテトラヒドロフタレート等のテトラヒドロフタル酸エステル類;ジ−(2−エチルヘキシル)アジペート、ジブトキシエチルアジペート、ジイソノニルアジペート等のアジピン酸エステル類;ジ−n−ヘキシルアゼレート、ジ−(2−エチルヘキシル)アゼレート等のアゼライン酸エステル類;ジ−n−ブチルセバケート等のセバシン酸エステル類;ジ−n−ブチルマレエート、ジ−(2−エチルヘキシル)マレエート等のマレイン酸エステル類;ジ−n−ブチルフマレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フマレート等のフマル酸エステル類;トリー(2−エチルヘキシル)トリメリテート、トリ−n−オクチルトリメリテート、トリイソオクチルトリメリテート等のトリメリット酸エステル類;テトラ−(2−エチルヘキシル)ピロメリテート、テトラ−n−オクチルピロメリテート等のピロメリット酸エステル類;トリ−n−ブチルシトレート、アセチルトリブチルシトレート等のクエン酸エステル類;ジメチルイタコネート、ジエチルイタコネート、ジブチルイタコネート、ジ−(2−エチルヘキシル)イタコネート等のイタコン酸エステル類;グリセリルモノオレエート、ジエチレングリコールモノオレエート等のオレイン酸エステル類;グリセリルモノリシノレート、ジエチレングリコールモノリシノレート等のリシノール酸誘導体;グリセリンモノステアレート、ジエチレングリコールジステアレート等のステアリン酸エステル類;ジエチレングリコールジペラルゴネート、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等のその他の脂肪酸エステル類;トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ジフェニルデシルホスフェート、ジフェニルオクチルホスフェート等のリン酸エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−(2−エチルヘキソエート)、トリプロピレングリコールジベンゾエート、ジブチルメチレンビスチオグリコレート等のグリコール誘導体;グリセロールモノアセテート、グリセロールトリアセテート、グリセロールトリブチレート等のグリセリン誘導体;エポキシ化大豆油、エポキシブチルステアレート、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジイソデシル、エポキシトリグリセライド、エポキシ化オレイン酸オクチル、エポキシ化オレイン酸デシル等のエポキシ誘導体;その他アジピン酸系ポリエステル、セバシン酸系ポリエステル、フタル酸系ポリエステル等が挙げられる。
有機顔料としては、不溶性アゾ顔料、溶性アゾ顔料、銅フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料等が挙げられ、無機系顔料としては、クロム酸塩、フェロシアン化合物、金属酸化物、金属塩類(硫酸塩、珪酸塩、炭酸塩、燐酸塩等)、金属粉末、カーボンブラック等が挙げられる。顔料の添加量は、粉末ポリウレタン樹脂組成物に対して、通常は0〜5質量%であり、好ましくは1〜3質量%である。
酸化防止剤としては、フェノール系[2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール等]、ビスフェノール系[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等]、リン系[トリフェニルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイト等]及びこれらの2種以上の併用が挙げられる。また、紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系[2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等]、ベンゾトリアゾール系[2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等]、サリチル酸系[フェニルサリシレート等]、ヒンダードアミン系[ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等]及びこれらの2種以上の併用が挙げられる。酸化防止剤、紫外線吸収剤の添加量は、粉末ポリウレタン樹脂組成物に対して、通常は0〜5質量%であり、好ましくは0.01〜3質量%である。
ブロッキング防止剤としては特に限定されず、公知の無機系ブロッキング防止剤又は有機系ブロッキング防止剤があり、無機系ブロッキング防止剤としてはシリカ、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム等が挙げられ、有機系ブロッキング防止剤としては粒子径10μm以下の熱硬化性樹脂(例えば、熱硬化性ポリウレタン樹脂、グアナミン系樹脂、エポキシ系樹脂等)及び粒子径10μm以下の熱可塑性樹脂(例えば、熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂、ポリ(メタ)アクリレート樹脂等)が挙げられる。これらのうち好ましいものは無機系ブロッキング防止剤であり、特に好ましいものはシリカである。該ブロッキング防止剤の添加量は、粉末ポリウレタン樹脂組成物に対して、通常は0〜3質量%であり、好ましくは0.1〜2質量%である。
本発明によって得られたスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂を成形するには、例えば以下に示すスラッシュ成形方法が挙げられる。
最初にモールド(金型)に離型剤を60℃以下でエアースプレー、刷毛塗り等の方法で塗布し、この金型を熱砂加熱、オイル加熱等により150〜300℃好ましくは180〜280℃に加熱する。次に金型内に本発明のスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂組成物を仕込み、15〜45秒間保持(粉付け)した後、余剰の該粉末樹脂を除去し、更に通常20〜300秒、好ましくは30〜120秒間、200〜400℃の加熱オーブンに入れて材料の溶融を完結させた後、金型を水冷法等により冷却、脱型することによりスラッシュ成形物(通常0.7〜2mmの厚さのシート)が得られる。また、該シートを取り出すことなく同じ金型内に更にポリウレタンフォーム原液を導入し、発泡させてコア材を形成させた後に脱型することで該スラッシュ成形物からなる表皮層を有する部材(例えば自動車のインストルメントバネル、コンソールボックス、アームレスト等)を製造することができる。ポリウレタンフォームとしては密度が0.02〜0.5g/cm3 の軟質フォーム及び半硬質フォームが挙げられる。
本発明によって得られたスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂は、ブルーミングが少なく、折れジワが付きにくいという優れた特徴を有する。また、ブロックイソシアネート基を導入しているので自己架橋性を有し、スラッシュ成型時において架橋反応が起こり、機械的強度や耐久性に優れた成形物が得られる。
本発明について、実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。実施例及び比較例において、「%」は「質量%」を意味する。
〔分散剤溶液の合成〕
合成例1
攪拌機、温度計、留出塔及び窒素ガス導入管のついた容量:2,000mlの反応器に、アジピン酸762g、無水マレイン酸49g、エチレングリコール386gを仕込み、窒素ガスを流し攪拌しながら、150℃、常圧でエステル化反応させた。縮合水が出なくなったところで、テトラブチルチタネートを0.1g仕込み、反応系内の圧力を徐々に0.07kPaまで減圧し、また、反応温度を190℃まで徐々に加温し、反応を続けた。得られたポリエステルの数平均分子量は2,000、ヨウ素価は12.7gI/100gであった。続いて、上記と同様な容量:500mlの反応器に、上記のポリエステル74g、酢酸ブチル150g仕込んだ。窒素ガスを流しながら110℃になるまで加熱、攪拌した。その後、2−エチルヘキシルメタクリレート75gと過酸化ベンゾイル1gの溶解混合物を滴下ロートから1時間かけて滴下した。滴下終了後、温度を130℃に加温して更に2時間反応させて、分散剤溶液D−1を得た。分散剤溶液D−1の固形分は50%であった。
〔スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の合成〕
実施例1
攪拌機、温度計、冷却器及び窒素ガス導入管のついた容量:3Lの反応器に、PES−1を790.6g、D−1を23.7g、分散媒としてキョーワゾールC−800を1000g仕込み、40℃にて均一に攪拌・分散させた。次いでHDIを199.2g、DOTDLを0.1g仕込み、90℃にて3時間反応させた。次にMEKOを3.4g仕込み90℃で2時間反応させた後、水を68g仕込み、90℃でイソシアネート基が消失するまで反応させた。その後、濾過、乾燥させて、粉末ポリウレタン樹脂組成物Pow−1を得た。Pow−1の平均粒径は130μmであった。
実施例2
実施例1と同様な反応器に、PES−2を601.0g、PES−3を257.6g、D−1を25.8g、キョーワゾールC−800を1000g仕込み、40℃にて均一に攪拌・分散させた。次いでHDIを129.8g、DOTDLを0.1g仕込み、90℃にて3時間反応させた。次にMEKOを6.0g仕込み90℃で2時間反応させた後、水を56g仕込み、90℃でイソシアネート基が消失するまで反応させた。その後、濾過、乾燥させて、粉末ポリウレタン樹脂組成物Pow−2を得た。Pow−2の平均粒径は160μmであった。
実施例3
実施例1と同様な反応器に、PES−3を747.3g、D−1を22.4g、キョーワゾールC−800を1000g仕込み、40℃にて均一に攪拌・分散させた。次いでHDIを207.1g、DOTDLを0.1g仕込み、90℃にて3時間反応させた。次にMEKOを15.0g仕込み90℃で2時間反応させた後、1,4−BDを20.9g仕込み90℃で2時間反応させた。次に水を97g仕込み、90℃でイソシアネート基が消失するまで反応させた。その後、濾過、乾燥させて、粉末ポリウレタン樹脂組成物Pow−3を得た。Pow−3の平均粒径は120μmであった。
実施例4
実施例1と同様な反応器に、PES−2を841.9g、D−1を25.3g、キョーワゾールC−800を1000g仕込み、40℃にて均一に攪拌・分散させた。次いでHDIを141.4g、DOTDLを0.1g仕込み、90℃にて3時間反応させた。次に1,4−BDを7.2g仕込み、60℃で反応させた。次に水を58g仕込み、60℃でイソシアネート基が消失するまで反応させた。その後、濾過、乾燥させて、粉末ポリウレタン樹脂組成物Pow−4を得た。Pow−4の平均粒径は110μmであった。
比較例1
実施例1と同様な反応器に、PES−3を756.0g、分散剤溶液D−1を22.7g、分散媒としてキョーワゾールC−800を1000g仕込み、40℃にて均一に攪拌・分散させた。次いでHDIを209.6g、DOTDLを0.1g仕込み、90℃にて3時間反応させた。次に1,4−BDを23.5g仕込み、60℃で反応させた。次に水を110g仕込み、60℃でイソシアネート基が消失するまで反応させた。その後、濾過、乾燥させて、粉末ポリウレタン樹脂組成物Pow−5を得た。Pow−5の平均粒径は170μmであった。
Figure 0004457401
実施例1〜4、比較例1、表1において
PES−1:
1,6−ヘキサンジオールとイソフタル酸から得られるポリエステルジオール
数平均分子量=1,000
PES−2:
1,4−ブタンジオールとアジピン酸から得られるポリエステルジオール
数平均分子量=2,000
PES−3:
ネオペンチルグリコール/エチレングリコール=9/1(モル比)、アジピン 酸/イソフタル酸=1/1(モル比)の混合ジカルボン酸と混合グリコールか ら得られるポリエステルジオール
数平均分子量=2,000
1,4−BD:
1,4−ブタンジオール
HDI:
ヘキサメチレンジイソシアネート
DOTDL:
ジオクチルチンジラウレート
キョーワゾールC−800:
イソオクタン系溶媒、沸点110〜120℃
※キョーワゾール:協和発酵工業の登録商標
MEKO:
メチルエチルケトオキシム
物性測定
実施例1〜4、比較例1で得られたPow−1〜5を、それぞれ220℃に加熱した金型に10秒間接触させ熱溶融後、未溶融の粉末を除去し、350℃のオーブン中で1分間放置した後、水冷して厚さ1mmの成形シートを作成した。得られた成形シートについて下記試験方法により性能試験を行った。その結果を表2に示す。
〔試験方法〕
外観:
得られたシート表面にピンホール等の異常の有無を確認する。
○:異常なし。
△:ピンホール等の異常が多少確認される。
×:ピンホール等の異常がかなり確認される。
耐ブルーム性:
得られたシートを25℃の水中に120時間入れ乾燥させた後、表面のブルームの有無を確認する。
○:異常なし。
△:ブルームが多少確認される。
×:ブルームがかなり確認される。
耐折れジワ性:
得られたシートを折り曲げ、再度広げて24時間静置後のシートの状態を観察する。
○:折れジワの発生がほとんど認められない。
△:薄い折れジワが認められる。
×:明確な折れジワが認められる。
耐溶剤性:
得られたシートの表面を、メチルエチルケトンをしみ込ませた脱脂綿を100回擦り、表面の状態を観察する。
○:変化なし。
△:表面荒れが多少観察される。
×:著しい表面荒れが観察される。
破断時強度、伸び:
JIS K6301に準じて測定した。
Figure 0004457401
表2より、本発明の粉末ポリウレタン樹脂組成物を用いたスラッシュ成形物は、耐ブルーム性、耐折れジワ性、耐溶剤性に優れたものであることが分かった。一方、比較例は、耐ブルーム性は良好であるが、耐折れジワ性や耐溶剤性に劣るものであった。

Claims (2)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする、スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法。
    第1工程:数平均分子量が500〜10,000の高分子ポリオールを、第3工程で行うウレタン化反応において、30〜100℃の反応温度で、生成したポリウレタン樹脂を溶解しない有機溶剤に溶解又は分散させる工程。
    第2工程:分散液中の高分子ポリオールと、有機ポリイソシアネートを反応させて、イソシアネート基末端プレポリマー分散液を得る工程。
    第3工程:分散液中のイソシアネート基末端プレポリマーを、鎖延長剤及びブロック剤と反応させる工程。
    第4工程:液から粉末ポリウレタン樹脂を分離し、乾燥させる工程。
  2. 第2工程における「有機ポリイソシアネート」がヘキサメチレンジイソシアネートであることを特徴とする、請求項1に記載のスラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法。
JP2003427854A 2003-12-24 2003-12-24 スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP4457401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427854A JP4457401B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427854A JP4457401B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187535A JP2005187535A (ja) 2005-07-14
JP4457401B2 true JP4457401B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34787011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427854A Expired - Fee Related JP4457401B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457401B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100962600B1 (ko) 2005-09-06 2010-06-11 닛폰 폴리우레탄 고교 가부시키가이샤 분말상 열가소성 폴리우레탄우레아 수지의 제조 방법
JP4900771B2 (ja) * 2005-10-26 2012-03-21 日本ポリウレタン工業株式会社 粉末状熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JP5110342B2 (ja) * 2005-09-06 2012-12-26 日本ポリウレタン工業株式会社 粉末状熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JP4915494B2 (ja) * 2005-11-18 2012-04-11 日本ポリウレタン工業株式会社 粉末状熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP4936209B2 (ja) * 2006-02-06 2012-05-23 日本ポリウレタン工業株式会社 粉末状熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JP2010070670A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 粉末状熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、並びにそれを用いたシート状ポリウレタン樹脂成形物及びその製造方法
JP5479996B2 (ja) * 2009-05-11 2014-04-23 三井化学株式会社 粒子状樹脂組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005187535A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936209B2 (ja) 粉末状熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂の製造方法
TW201605619A (zh) 具有聚胺甲酸酯塗層之聚胺甲酸酯珠發泡體
JP2006183050A (ja) 焼結可能な脂肪族熱可塑性ポリウレタンおよびその使用法
TW201307416A (zh) 具有降低起霧傾向之源自生物基質二醇之熱塑性聚胺甲酸酯
US6596820B2 (en) Light-resistant thermoplastic polyurethanes, a process for their preparation and their use
KR100962600B1 (ko) 분말상 열가소성 폴리우레탄우레아 수지의 제조 방법
JP5110342B2 (ja) 粉末状熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JP4457401B2 (ja) スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法
JP2011079985A (ja) 超低硬度熱硬化性ポリウレタンエラストマー形成組成物、及びそれを用いたゲル状物
JP5463857B2 (ja) 粉末状熱可塑性樹脂組成物、並びにそれを用いた二層構造を有するシート状熱可塑性樹脂成形物
JP3059707B2 (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
US6235830B1 (en) Polyurethane resin type composition for slush molding
JP4151068B2 (ja) スラッシュ成形用ポリウレタン樹脂粉末の製造方法
JP4001444B2 (ja) 粉末熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、及びこれを用いた成形方法、並びにこれを用いた表皮材
JP4126720B2 (ja) スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂の製造方法
JP4900771B2 (ja) 粉末状熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JP2009029860A (ja) 粉末状熱可塑性ポリウレタン(ポリウレア)樹脂組成物
JP4915494B2 (ja) 粉末状熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂組成物
JP4529437B2 (ja) スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂、並びにその製造方法及びスラッシュ成形方法
JP4042148B2 (ja) スラッシュ成形用粉末ポリウレタン樹脂組成物及びスラッシュ成形方法
JP3595450B2 (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP3346512B2 (ja) 粉末成形用熱可塑性樹脂を用いた内装用表皮材
JP3942574B2 (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP2010070670A (ja) 粉末状熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、並びにそれを用いたシート状ポリウレタン樹脂成形物及びその製造方法
JPH10182963A (ja) 熱可塑性ポリウレタン系樹脂組成物、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees