JP4455270B2 - ダンパ - Google Patents

ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP4455270B2
JP4455270B2 JP2004309110A JP2004309110A JP4455270B2 JP 4455270 B2 JP4455270 B2 JP 4455270B2 JP 2004309110 A JP2004309110 A JP 2004309110A JP 2004309110 A JP2004309110 A JP 2004309110A JP 4455270 B2 JP4455270 B2 JP 4455270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve assembly
working chamber
disposed
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004309110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005024101A (ja
Inventor
カール・シー・カズミルスキ
チャールズ・イー・タイレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenneco Automotive Inc
Original Assignee
Tenneco Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenneco Automotive Inc filed Critical Tenneco Automotive Inc
Publication of JP2005024101A publication Critical patent/JP2005024101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455270B2 publication Critical patent/JP4455270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/504Inertia, i.e. acceleration,-sensitive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、機械的衝撃を受ける車のダンパまたはショックアブソーバに関する。さらに詳細には、本発明は堅い減衰特性と柔らかい減衰特性との間で切り替えるために、車のダンパまたはショックアブソーバに加えられる加速度に応答する車のダンパまたはショックアブソーバに関する。
ショックアブソーバは、運転中に生じる望ましくない振動を吸収するために車のサスペンションと関連して使用される。望ましくない振動を吸収するために、ショックアブソーバは、車のバネ下部分とバネ上部分との間に接続される。ショックアブソーバの圧力管内にピストンが配置され、ピストンロッドを通して車のバネ上部分に接続されている。ピストンは、圧力管を上方作業室と下方作業室とに分割する。ショックアブソーバが圧縮または伸長するとき、ピストンが弁を通して減衰流体の流れを制限できるので、ショックアブソーバは、車のバネ下部分からバネ上部分に伝達される振動を緩和する減衰力をつくることができる。二重管型のショックアブソーバにおいて、液体リザーバは、圧力管とリザーバ管との間に形成される。下方作業室とリザーバとの間の流体流の流れを制限し、車のバネ下部分からバネ上部分に伝達される振動を緩和する減衰力をつくるために下方作業室とリザーバとの間にベース弁が配置される。ショックアブソーバ内の流体の流れがピストン弁またはベース弁によって制限される量が大きくなればなるほど、ショックアブソーバによって発生される減衰力が大きくなる。従って、高度に制限された液体流は、堅い乗り心地を生み出し、制限される流れが小さい場合には、柔らかい乗り心地を生む。
ショックアブソーバがつくる減衰力を選択する際に、少なくとも3つの車の性能特性が考慮される。これらの3つの特性は、乗り心地と、車の操作性と、路面保持性能とである。乗り心地は、車の主なばねのばね定数、シートおよびタイヤのばね定数、およびショックアブソーバの減衰係数の関数である。乗り心地を最適にするためには比較的小さい減衰力、即ち柔らかい乗り心地が好ましい。車の取り扱いは、車の姿勢(ロール、ピッチおよびヨー)の変化に関係する。最適な車の取り扱いに関して、コーナリング、加速および減速中の車の姿勢の急激な変化を避けるために、比較的大きな減衰力即ち堅い乗り心地が必要になる。路面保持性能は、ほぼタイヤと路面との接触量の関数である。路面保持性能を最適化するために、不規則な表面上を運転するとき、過剰な時間にわたって路面と車輪との間の接触が失われるのを防止するために、大きな減衰力が必要になる。
車の動作特性に応じたショックアブソーバの減衰特性を選択的に変化させる種々の方法が開発されて来た。ショックアブソーバの連続的な開発は、車の変化する作動特性に応じてショックアブソーバの減衰特性を有効に制御する、簡単で低コストのシステムに向けられる。
本発明は、ばね下マストの移動中、ショックアブソーバに加えられる加速度を検出するショックアブソーバのベース弁において、圧縮弁装置を組み込んだ二重またはツイン管型ショックアブソーバを備えた技術を提供する。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
いくつかの図面を通して同じ参照符号は、同じまたは対応する部品を指定する。図1には、参照符号10によって指定された本発明による自動調整可能なショックアブソーバを有するサスペンション装置が組み込まれた車が示されている。車10は、リヤサスペンション12と、フロントサスペンション14と、車体16とを含む。リヤサスペンション12は、車の後輪18を作動的に支持するような横方向に延びる後車軸組立体(図示せず)を有する。後車軸組立体は、一対のショックアブソーバ20と、一対の螺旋コイルばね22とによって車体16に作動的に接続される。同様にフロントサスペンション14は、車の前輪24を作動的に支持する横方向に延びる前車軸組立体(図示せず)を含む。前車軸組立体は、一対のショックアブソーバ26と一対の螺旋コイルばね28とによって作動的に本体16に接続されている。ショックアブソーバ20および26は、バネ下部分(すなわち、フロントおよびリヤサスペンションン12および14)と車10のバネ上部分(すなわち、車体16)との間の相対運動を減衰する。車10は、前車軸組立体および後車軸組立体を備えた乗用車として示されているが、ショックアブソーバ20および26は、独立したフロントおよび独立したリヤサスペンション装置の少なくとも一方を組み込んだ車のような、他のタイプの車又は用途とともに使用することもできる。さらに、この明細書で使用する「ショックアブソーバ」という用語は、一般的なダンパを意味し、マクファーンストラットも含む。
図2を参照すると、ショックアブソーバ20がさらに詳細に示される。図2は、ショックアブソーバ20のみを示すが、ショックアブソーバ26もまた、ショックアブソーバ20に関して以下に説明するようなピストンとベース弁とを有することを理解すべきである。ショックアブソーバ26は、車のバネ下部分およびバネ上部分に接続される構造でのみショックアブソーバ20と異なる。ショックアブソーバ20は、圧力管30と、ピストンロッド34と、リザーバ管36と、弁組立体40とを有する。
圧力管30は、作業室42を形成する。ピストン32は、圧力管30内に摺動可能に配置され、作業室を上方作業室44と下方作業室46とに分割する。摩擦力を発生することなく圧力管30に対してピストンが摺動運動することができるように、また、下方作業室46から上方作業室44を密封することができるようにピストン32と圧力管30との間にシール48が配置される。ピストンロッド34がピストン32に取り付けられ、上方作業室44と、圧力管30とリザーバ管36の双方の上端を閉鎖する上端キャップ50を貫通して延びている。密封装置52は、上方端部キャップ50と、リザーバ管36と、ピストンロッド34との間の境界部分を密封する。ピストン32の反対側のピストンロッド34の端部は、車のバネ上部分に固定されるようになっている。好ましい実施例において、ピストンロッド34が車10の本体16すなわち、バネ上部分に固定されている。ピストン32内の弁は、圧力管内でピストン32が動く間、上方作業室44と下方作業室46との間の流体の動きを制御する。ピストンロッド34は、上方作業室のみに延び下方作業室46には延びていないので、圧力管30に対するピストン32の運動は、下方の作業室46の液体量と上方作業室44の液体量との間に差を生じる。移動する液体量の差は、「ロッド容積」と称され、ベース弁組立体40を通って流れる。
リザーバ管36は、管の間に配置されたリザーバ室54を形成するように圧力管30を包囲する。リザーバ管36の底部端部は、車10のバネ下部分に接続されるようになっている端部キャップ56によって閉鎖される。好ましい実施例において、端部キャップ56およびリザーバ管36は、車のバネ下部分に取り付けられる。リザーバ管36の上端は、上方の端部キャップ50に取り付けられる。ベース弁組立体40は、2つの室の間の液体流を制御するように下方作業室46とリザーバ室54の間に配置されている。ショックアブソーバ20が長く伸びるとき、「ロッド容積」の概念によって、下方の作業室に液体が追加されることが必要とされる。従って、液体は、リザーバ室54からベース弁組立体40を通って下方の作業室46に流れる。ショックアブソーバ20は、長さが圧縮されるとき、余分の液体が、「ロッド容積」の概念によって下方作業室46から除去されなければならない。従って、液体は、下方作業室46からベース弁組立体40を通ってリザーバ室54に流れる。
本発明は、ショックアブソーバ20の圧縮行程において、ショックアブソーバ20に作用する加速度の力に基づいてベース弁組立体40を通る液体流に対する制限を自動的に変化させる独特のベース弁組立体40に関する。ベース弁組立体40は、図3に示すような制限された流れ状態すなわち、かたい乗り心地と、図4に示すようなあまり制限されない流れ状態すなわち、柔らかい乗り心地との間を自動的に切り替える。
図3を参照すると、ベース弁組立体40は、キャップ60と、フィンガバネ62と、スリーブ64と、弁本体66と、弁ディスク68と、弁スプール70と、質量部材72と、弁リテーナ74とを有する。端部キャップ60は、圧力管30に圧力ばめするか、この技術分野で公知の他の手段によって圧力管30の端部に固定される。端部キャップ60を圧力管30に組立ることによって、弁リテーナ74を位置決めし、固定するように端部キャップ60と圧力管30との間に弁リテーナ74が配置される。端部キャップ60は、下方作業室46とリザーバ室54との間に伸びる複数の流体通路76が形成される。フィンガバネ62が端部キャップ60に固定され、弁体66を弁ディスク68に、弁ディスク68を端部キャップ60に偏倚するように作動する。スリーブ64は、締りばめを使用して弁体66に固定され、弁体66、弁ディスク68および端部キャップ60を貫通してのびており、内側穴78と半径方向穴80とを形成する。スリーブ64は、弁体66に当接する半径方向に延びるフランジ82を含む。弁体66は、スリーブ64と端部キャップ60のフランジの間に配置される。弁体66は、ショックアブソーバ20の圧縮行程において液圧流体が流れる複数の穴84を画成する。弁ディスク68は、弁体66と端部キャップ60との間に配置され、ショックアブソーバ20の圧縮行程の間下方作業室46とリザーバ室54との間の液体流を制限するように作用する。弁ディスク68のかたさは、液体流に対する大きな流れ抵抗と、かたい乗り心地を提供するように構成されている。
スプール70がスリーブ64の内側穴78内に摺動可能に配置されている。スプール70は、内側穴86と、半径方向の穴88と、環状溝90とを形成する。質量部材72は、スプール70の上部に取り付けられている。スプール70と質量部材72は、スリーブ64の内側穴78内に配置されている弁バネ92によって弁リテーナ74に対して偏倚される。弁バネ92は、端部プラグ94に対して反作用し、端部プラグ94は、リテーナ96によって固定され、スプール70および質量部材72を弁リテーナ74に対し上方へ偏倚し、ベース弁組立体40の所望の応答を提供する。
ショックアブソーバ20の伸長行程の間、液体はリザーバ室54からベース弁組立体40を通って下方作業室46に流れる。リザーバ室54内の液体は、液体通路76を通って流れ、液圧が弁ディスク68の下面に作用する。液圧は、弁ディスク68が弁体66を移動させる点まで蓄積され、この弁体66は、フィンガバネ62を押し、弁体66と弁ディスク68の移動を生じ、端部キャップ60から弁ディスク68が離れることによって、流体を下方作業室46に流すことができるようにする。弁体66の動きは、スリーブ64を動かし、スプール70および質量部材72は、弁リテーナ74によって保持されるからスリーブ64は、スプール70に沿って摺動する。
ショックアブソーバ20の圧縮行程中、ベース弁組立体40の通常の動作中、堅い乗り心地すなわち、ベース弁組立体40を通る制限流体流が提供される。スプール70および質量部材72は、堅い減衰ができる静止位置に配置される。液体は、下方作業室46からリザーバ室54に流れる。液体の流れは、弁リテーナ74を通り、フィンガバネ62を通り、弁体66の穴84を通って十分な圧力が弁ディスク68に対して蓄積され、弁ディスク68を弁体66から離す。これは、図3に示すように液体が流れることができるようにし、弁ディスク68のかたさによって制御されるかたい乗り心地を提供する。
図4を参照すると、制限が小さいすなわち、柔らかい乗り心地を提供するベース弁組立体40が示されている。調整された加速度水準より大きい十分な加速度が路面入力から作用するとき、質量部材72とスプール部材70の質量は、バネ92のバネ力にうち勝つ。弁バネ92のバネ力に勝ることによって、スリーブ64の穴78内でスプール70が摺動し、スリーブ64の半径方向の穴80と環状溝90とを整列させる。液体は、下方の作業室46からスプール70の穴86を通り、半径方向の穴88を通って、環状溝90に流れる。液体は、環状溝90からスリーブ64の半径方向穴80を通り、端部キャップ60の流体通路76を通り、リザーバ室54に流れる。液圧は、弁ディスク68に対して蓄積され、図3で上述したものと同一の第2の流通路、すなわち、堅い減衰流通路を提供する。図4に矢印によって示す、これらの2つの流通路は、弁ディスク68のかたさ、穴86,88,80および溝90の寸法、および質量部材72の寸法によって制御される柔らかい乗り心地を提供する。
ベース弁組立体40は、大きな路面入力または加速度に対して柔らかい減衰を提供し小さな路面入力または加速度に対しかたい減衰を提供する。このシステムは、車輪の加速度に比例した圧縮行程減衰を提供しながら、乗り心地の堅さを十分に低減する。
本発明による自動調整可能な減衰装置を使用する車の斜視図である。 本発明による自動調整可能な減衰装置を組み込んだショックアブソーバの、一部断面の側断面図である。 減衰装置が流体流に大きな制限を行い、したがって堅い乗り心地を提供する、図2に示すショックアブソーバのベース弁部分の拡大断面図である。 減衰装置が流体流に小さな制限を行い、したがって円滑な乗り心地を提供する、図3と同様な拡大断面図である。
符号の説明
10 車
12 リヤサスペンション
14 フロントサスペンション
16 車体
20 ショックアブソーバ
22 螺旋コイルバネ
30 圧力管
32 ピストン
36 リザーバ管
40 ベース弁組立体
42 作業室
44 上方作業室(上方部分)
46 下方作業室(下方部分)
48 シール
52 シール装置(密封装置)
54 リザーバ室
56 端部キャップ
60 端部キャップ
62 フィンガバネ(第2の偏倚部材)
64 スリーブ
66 弁体
68 弁ディスク
70 スプール
72 質量部材
74 弁リテーナ
78 スリーブ穴
80 穴(第3の常閉流通路)
84 穴(第の常閉流通路)
86 スプール穴
90 環状溝
92 弁バネ(第1の偏倚部材)

Claims (8)

  1. 作業室(42)を形成する圧力管(30)と、
    前記圧力管の周りに配置され、前記圧力管との間にリザーバ室(54)を形成するリザーバ管(36)と、
    前記作業室と前記リザーバ室との間の前記減衰流体の流れを調整するために前記作業室と前記リザーバ室との間に配置されたベース弁組立体(40)と、を有し、該ベース弁組立体は、
    前記圧力管に固定され端部キャップ(60)と、
    前記圧力管に固定された弁リテーナ(74)と、
    前記端部キャップと前記弁リテーナとの間に配置された圧力応答弁組立体と、
    前記端部キャップと前記弁リテーナとの間に配置された加速度応答弁組立体と、を有し、
    前記圧力応答弁組立体は、前記作業室と前記リザーバ室との間に第の常閉流通路(84)を形成する弁体(66)と、該弁体と前記端部キャップとの間に配置され弁ディスク(68)とを有し、
    前記弁ディスクと前記端部キャップとの間の隙間が、前記作業室と前記リザーバ室との間に第2の常閉流通路を形成し、前記弁ディスクは前記第1および第2の常閉流通路を閉じ、
    前記弁ディスクは前記第の常閉流通路を放するために前記弁体に対し可動であり、前記弁ディスクおよび前記弁体は前記第の常閉流通路を放するために前記端部キャップに対し可動であり、
    前記加速度応答弁組立体は、前記作業室と前記リザーバ室との間に第3の常閉流通路(80)を形成するように、
    前記弁体に固定され、前記リザーバ室と連通するスリーブ穴(78)を形成するスリーブ(64)と、
    前記スリーブ穴内に摺動可能に受入れられ、前記作業室と連通するスプール穴(86)を形成し、前記スプール穴が前記リザーバ室と連通する開位置と、前記スプール穴が前記リザーバ室と連通しない閉位置との間で前記スリーブに対し可動なスプール(70)と、
    前記スリーブと前記スプールとの間に配置され、前記加速度応答弁組立体を前記閉位置
    へ偏倚する第1の偏倚部材(92)と、
    前記端部キャップと前記弁体との間に配置され、前記圧力応答弁組立体を放位置へ偏倚する第2の偏倚部材(62)と、
    を有し、
    前記第1の偏倚部材(92)は前記スプールを前記弁リテーナに向けて偏倚するとともにその反作用により前記スリーブを反対方向に偏倚し、更に、該スリーブを介して前記弁体を前記弁ディスクに向けて偏倚し、
    前記第2の偏倚部材(62)は前記弁体を前記弁ディスクに向けて偏倚し、
    前記加速度応答弁組立体は、圧縮行程中に、前記スプールに作用する加速度による力が前記第1の偏倚部材の偏倚力に打勝つとき、前記開位置へ移動するとともに、伸長行程中に、前記作業室に対する前記リザーバ室の圧力差が前記第1および第2の偏倚部材の偏倚力に打勝つときにも前記開位置へ移動することを特徴とするダンパ。
  2. 前記作業室内に配置されたピストン(32)を有し、前記ピストンは、前記作業室を上方部分(44)と下方部分(46)とに分割し、前記ベース弁組立体は、前記作業室の前記下方部分と前記リザーバ室との間に配置されている請求項1に記載のダンパ。
  3. 前記ベース弁組立体は、前記スプールに取り付けられている質量部材(72)を備えている請求項1に記載のダンパ。
  4. 前記圧力応答弁組立体は、開放位置と閉鎖位置との間で可動であり、前記圧力応答弁組立体は、通常、前記閉鎖位置にある請求項1に記載のダンパ。
  5. 作業室(42)を形成する圧力管(30)と、
    前記圧力管の周りに配置され、前記圧力管との間にリザーバ室(54)を形成するリザーバ管(36)と、を有するダンパにおいて、
    前記作業室と前記リザーバ室との間の前記減衰流体の流れを調整するために前記作業室と前記リザーバ室との間に配置されたベース弁組立体(40)であって、
    前記圧力管に固定され端部キャップ(60)と、
    前記圧力管に固定された弁リテーナ(74)と、
    前記端部キャップと前記弁リテーナとの間に配置された圧力応答弁組立体と、
    前記端部キャップと前記弁リテーナとの間に配置された加速度応答弁組立体と、を有し、
    前記圧力応答弁組立体は、前記作業室と前記リザーバ室との間に第の常閉流通路(84)を形成する弁体(66)と、該弁体と前記端部キャップとの間に配置され弁ディスク(68)とを有し、
    前記弁ディスクと前記端部キャップとの間の隙間が、前記作業室と前記リザーバ室との間に第2の常閉流通路を形成し、前記弁ディスクは前記第1および第2の常閉流通路を閉じ、
    前記弁ディスクは前記第の常閉流通路を放するために前記弁体に対し可動であり、前記弁ディスクおよび前記弁体は前記第の常閉流通路を放するために前記端部キッャプに対し可動であり、
    前記加速度応答弁組立体は、前記作業室と前記リザーバ室との間に第3の常閉流通路(80)を形成するように、
    前記弁体に固定され、前記リザーバ室と連通するスリーブ穴(78)を形成するスリーブ(64)と、
    前記スリーブ穴内に摺動可能に受入れられ、前記作業室と連通するスプール穴(86)を形成し、前記スプール穴が前記リザーバ室と連通する開位置と、前記スプール穴が前記リザーバ室と連通しない閉位置との間で前記スリーブに対し可動なスプール(70)と、
    前記スリーブと前記スプールとの間に配置され、前記加速度応答弁組立体を前記閉位置へ偏倚する第1の偏倚部材(92)と、
    前記端部キャップと前記弁体との間に配置され、前記圧力応答弁組立体を放位置へ偏
    倚する第2の偏倚部材(62)と、
    を有し、
    前記第1の偏倚部材(92)は前記スプールを前記弁リテーナに向けて偏倚するとともにその反作用により前記スリーブを反対方向に偏倚し、更に、該スリーブを介して前記弁体を前記弁ディスクに向けて偏倚し、
    前記第2の偏倚部材(62)は前記弁体を前記弁ディスクに向けて偏倚し、
    前記加速度応答弁組立体は、圧縮行程中に、前記スプールに作用する加速度による力が前記第1の偏倚部材の偏倚力に打勝つとき、前記開位置へ移動するとともに、伸長行程中に、前記作業室に対する前記リザーバ室の圧力差が前記第1および第2の偏倚部材の偏倚力に打勝つときにも前記開位置へ移動することを特徴とするベース弁組立体。
  6. 前記作業室内に配置されたピストン(32)を有し、前記ピストンは、前記作業室を上方部分(44)と下方部分(46)とに分割し、前記ベース弁組立体は、前記作業室の前記下方部分と前記リザーバ室との間に配置されている請求項5に記載のベース弁組立体。
  7. 前記ベース弁組立体は、前記スプールに取り付けられている質量部材(72)を備えている請求項5に記載のベース弁組立体。
  8. 前記圧力応答弁組立体は、開放位置と閉鎖位置との間で可動であり、前記圧力応答弁組立体は、通常、前記閉鎖位置にある請求項5に記載のベース弁組立体。
JP2004309110A 1998-03-19 2004-10-25 ダンパ Expired - Fee Related JP4455270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/044,715 US5992585A (en) 1998-03-19 1998-03-19 Acceleration sensitive damping for automotive dampers

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075548A Division JPH11315876A (ja) 1998-03-19 1999-03-19 ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005024101A JP2005024101A (ja) 2005-01-27
JP4455270B2 true JP4455270B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=21933925

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075548A Pending JPH11315876A (ja) 1998-03-19 1999-03-19 ダンパ
JP2004309110A Expired - Fee Related JP4455270B2 (ja) 1998-03-19 2004-10-25 ダンパ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075548A Pending JPH11315876A (ja) 1998-03-19 1999-03-19 ダンパ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5992585A (ja)
JP (2) JPH11315876A (ja)
DE (1) DE19912212B4 (ja)
GB (1) GB2335476B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6237810B1 (en) * 2000-03-29 2001-05-29 The Coca-Cola Company Modular beverage dispenser
US6334516B1 (en) * 2000-04-27 2002-01-01 Edelbrock Acceleration sensitive twin tube shock absorber
FR2812051B1 (fr) 2000-07-18 2003-02-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'amortissement a obturateur unique
US7273137B2 (en) 2001-08-30 2007-09-25 Fox Factory, Inc. Inertia valve shock absorber
US7128192B2 (en) 2001-08-30 2006-10-31 Fox Factory, Inc. Inertia valve shock absorber
US6604751B2 (en) 2001-08-30 2003-08-12 Fox Factory, Inc. Inertia valve shock absorber
US6581948B2 (en) 2001-08-30 2003-06-24 Fox Factory, Inc. Inertia valve shock absorber
US20030213662A1 (en) * 2001-08-30 2003-11-20 Fox Robert C. Inertia valve shock absorber
CA2409812A1 (en) * 2001-10-29 2003-04-29 Bombardier Inc. Shock absorber with adjustable valving
US6581733B2 (en) 2001-11-19 2003-06-24 Tenneco Automotive Inc. Acceleration sensitive damping for automotive dampers
KR100722139B1 (ko) * 2002-07-05 2007-05-25 주식회사 만도 차고 조절용 쇽 업소버
US20060071380A1 (en) * 2002-11-05 2006-04-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibration isolator
JP4097530B2 (ja) * 2003-01-08 2008-06-11 株式会社ショーワ 油圧緩衝器のボトムバルブ装置
DE10326482A1 (de) * 2003-06-10 2005-01-05 Suspa Holding Gmbh Dämpfer
US6959796B2 (en) * 2003-09-22 2005-11-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Adjustable damper with valve mounted in-line
JP4341830B2 (ja) * 2003-12-16 2009-10-14 株式会社ショーワ 自動二輪車等のフロントフォーク
US20050284520A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Carlstedt Robert P Common damper hub for valve bodies
US20060015204A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Carlstedt Robert P Method of manufacturing a modular damper
US20060090973A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Michael Potas Valve system controlled by rate of pressure change
US7699146B1 (en) 2006-04-02 2010-04-20 Fox Factory, Inc. Suspension damper having inertia valve and user adjustable pressure-relief
US7951325B2 (en) 2006-05-17 2011-05-31 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Methods of implementing a water-cooling system into a burner panel and related apparatuses
FR2914715B1 (fr) * 2007-04-05 2009-05-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Module de compensation pour amortisseur hydraulique de vehicule, et amortisseur equipe d'un tel module de compensation
US9156325B2 (en) 2008-03-19 2015-10-13 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for vehicle suspension having multiple gas volumes
US8869959B2 (en) 2008-07-24 2014-10-28 Fox Factory, Incorporated Vehicle suspension damper
US20100244340A1 (en) 2008-03-19 2010-09-30 Wootten Dennis K Methods and apparatus for combined variable damping and variable spring rate suspension
US8297418B2 (en) * 2008-06-05 2012-10-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Nested check high speed valve
US9033121B2 (en) * 2008-09-26 2015-05-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. High velocity compression damping valve
US9285011B2 (en) * 2008-09-26 2016-03-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. High velocity compression damping valve
KR101217273B1 (ko) * 2010-06-04 2012-12-31 주식회사 만도 충격 감응형 댐퍼
WO2012071764A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 Beijing West Industries Co., Ltd. Hydraulic damper assembly
DE102011081496A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulischer Schwingungsdämpfer
US9638280B2 (en) 2013-08-26 2017-05-02 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber with frequency dependent passive valve
DE102013219443A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Zf Friedrichshafen Ag Ventil für einen Schwingungsdämpfer, Schwingungsdämpfer sowie Kraftfahrzeug
US9133900B2 (en) 2013-12-16 2015-09-15 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for suspension damping including negative stiffness employing a permanent magnet
US9370982B2 (en) 2013-12-16 2016-06-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for suspension damping including negative stiffness
US9365089B2 (en) 2013-12-16 2016-06-14 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for active suspension damping including negative stiffness
US9500255B2 (en) * 2014-02-28 2016-11-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber with frequency dependent passive valve
CN107208726B (zh) 2015-02-03 2019-10-01 天纳克汽车营运公司 用于减振器的次级阻尼组件
CN107429774B (zh) 2015-02-06 2019-09-27 天纳克汽车营运公司 用于减振器的次级阻尼组件
EP3208489B1 (en) * 2016-02-22 2020-04-29 Öhlins Racing Ab Soft opening 2-way valve arrangement for a shock absorber
CN110701234A (zh) * 2019-10-22 2020-01-17 中国北方车辆研究所 减振器用冲击加速度敏感阀

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2329803A (en) * 1941-10-06 1943-09-21 Monroe Auto Equipment Co Inertia controlled shock absorber
GB621630A (en) * 1945-10-22 1949-04-13 Nevin Seasholtz Focht Hydraulic shock absorber
US2726737A (en) * 1947-01-08 1955-12-13 Houdaille Hershey Corp Telescopic shock absorber foot valve structures
US2616711A (en) * 1949-12-17 1952-11-04 Patent Dev Company Shock absorber valve
DE910494C (de) * 1951-06-29 1954-05-03 Gen Motors Corp Hydraulischer Stossdaempfer
FR1125267A (fr) * 1955-05-25 1956-10-29 Amortisseur télescopique hydraulique perfectionné pour véhicules
US3090611A (en) * 1960-10-28 1963-05-21 Gen Motors Corp Anti-roll control system
US3127958A (en) * 1961-06-30 1964-04-07 Ford Motor Co Shock absorber with improved relief valve structure
FR1408198A (fr) * 1964-03-11 1965-08-13 Amortisseur hydraulique perfectionné
US3874478A (en) * 1974-03-20 1975-04-01 Jr Cornelius Mantell Crankcase drain valve with attachment for disposable oil bags
AR205418A1 (es) * 1975-01-20 1976-04-30 Monroe Auto Equipment Co Una construccion de piston de amortiguador
US4082169A (en) * 1975-12-12 1978-04-04 Bowles Romald E Acceleration controlled fluidic shock absorber
US4076276A (en) * 1976-07-09 1978-02-28 Monroe Auto Equipment Company Base valve for independent wheel suspension strut
CA1151685A (en) * 1980-01-07 1983-08-09 General Motors Corporation Strut damper with base valve and cup retention
GB2090643A (en) * 1981-01-05 1982-07-14 Woodhead Ltd Jonas Hydraulic shock absorber base valves
GB2090644B (en) * 1981-01-05 1984-05-23 Woodhead Ltd Jonas Base valve assemblies in telescopic hydraulic shock absorbers
JPS5865340A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
DE3231739A1 (de) * 1982-08-26 1984-03-01 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Zweirohr-schwingungsdaempfer oder federbein mit veraenderbarer daempfkraft
US4492290A (en) * 1983-01-12 1985-01-08 Maremont Corporation Acceleration sensitive compression head
US4602707A (en) * 1983-09-12 1986-07-29 Maremont Corporation Vehicular shock absorbing device with improved compression head assembly
ES2025693T3 (es) * 1987-10-26 1992-04-01 Bendix Espana S.A. Amortiguador
NL8800882A (nl) * 1988-04-06 1989-11-01 Koni Bv Tweepijpsschokdemper.
JPH02217635A (ja) * 1989-02-16 1990-08-30 Toyota Motor Corp 液圧緩衝器
US5129488A (en) * 1989-11-16 1992-07-14 Atsugi Unisia Corporation Vibration mode responsive variable damping force shock absorber with feature of automatic selection of damping mode depending upon vibration mode of vehicular body
JP2836698B2 (ja) * 1989-11-28 1998-12-14 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器のバルブ装置
US4989699A (en) * 1990-02-01 1991-02-05 General Motors Corporation Preloaded compression valve and method for a hydraulic damper
JPH0464740A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Aisin Seiki Co Ltd シヨツクアブソーバ
SK307792A3 (en) * 1991-03-13 1994-04-06 Teves Gmbh Alfred Double-tube shock absorber
US5150775A (en) * 1991-12-19 1992-09-29 General Motors Corporation Steer-sensitive variable damper and method utilizing a ring valve
JP3062578B2 (ja) * 1992-04-08 2000-07-10 ヤマハ発動機株式会社 油圧緩衝器のベースバルブ取付構造
US5333708A (en) * 1993-01-11 1994-08-02 General Motors Corporation Compression cut-off valve for a hydraulic damper
JPH07190125A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器
US5638927A (en) * 1995-09-18 1997-06-17 General Motors Corporation Suspension damper
JPH11287282A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器の減衰力発生構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005024101A (ja) 2005-01-27
DE19912212A1 (de) 1999-09-23
DE19912212B4 (de) 2006-06-08
GB9906161D0 (en) 1999-05-12
JPH11315876A (ja) 1999-11-16
GB2335476B (en) 2002-01-09
GB2335476A (en) 1999-09-22
GB2335476A8 (en) 1999-11-04
US6290035B1 (en) 2001-09-18
US5992585A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455270B2 (ja) ダンパ
US7216747B2 (en) Amplitude controlled orifice valving
EP1158202B1 (en) Independently tunable variable bleed orifice
JP5350372B2 (ja) ショックアブソーバ
KR102010965B1 (ko) 개방 블리드를 가지는 피스톤 조립체
JP5669901B2 (ja) 入れ子式の高速逆止バルブ
US6672436B1 (en) Variable bleed orifice valving
US7621382B2 (en) Shock absorber
US6776269B1 (en) Twin piston shock absorber
US6581733B2 (en) Acceleration sensitive damping for automotive dampers
JP3513423B2 (ja) ショックアブソーバ用の受動型減衰装置
JPH10252803A (ja) ショックアブソーバ
US6382372B1 (en) Ported disc variable bleed orifice
CN112203879A (zh) 悬架装置
EP1312827B1 (en) Floating port blocker for the piston of a damper
EP1314908A2 (en) Hydraulic damper comprising a damping valve unit
JPS60176808A (ja) シヨツクアブソ−バ
KR100784374B1 (ko) 감쇠력 가변 밸브 및 감쇠력 가변 밸브가 장착된 쇽 업소버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees