JPS60176808A - シヨツクアブソ−バ - Google Patents

シヨツクアブソ−バ

Info

Publication number
JPS60176808A
JPS60176808A JP3293884A JP3293884A JPS60176808A JP S60176808 A JPS60176808 A JP S60176808A JP 3293884 A JP3293884 A JP 3293884A JP 3293884 A JP3293884 A JP 3293884A JP S60176808 A JPS60176808 A JP S60176808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
fluid chamber
cylinder
piston
friction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3293884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Tsukuda
安彦 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3293884A priority Critical patent/JPS60176808A/ja
Publication of JPS60176808A publication Critical patent/JPS60176808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はショックアブソーバ、たとえば、車体と車輪支
持部材との間に介装して外部からの衝撃による振動を吸
収するために用いられるショックアブソーバに関する。
(従来技術) 一般に、車体(フレーム)と車輪支持部材(アクスル)
との間には、車両走行中路面から受ける種々の振動や衝
撃を吸収して乗心地や走行安定性を向上させるために、
スプリングとともにショックアブソーバが介装されてい
る。このようなショックアブソーバとしては第1図に示
すようなものがある(自動車工学全書1トステアリング
・サスペンション第66頁図3・23、昭和55年8月
20日山海堂発行、特願昭56−122839号)。
第1図に示すショックアブソーバ1において、路面から
の衝撃が図外のアクスルを介してシリンダ2に入力する
と、このシリンダ2と図外のフレームに一端が固定され
たピストンロッド3とは互いに接近するような方向に相
対変位を生じる。このとき、ピストンロッド3の他端に
固定されたピストン4がシリンダ2内に形成された流体
室5内をアクスル側に摺動し、ピストン4に形成された
狭い通路(図外のノズル孔)を流体(オイル)が第1室
5aから第2室5bに強制的に通過させられることによ
りオイルは大きな粘性抵抗を生じ、前記(h撃による振
動を減衰させることにより吸収する。逆方向の振動に対
しても同様にオイルの粘性抵抗により振動を吸収する。
また、振動の吸収はこのような減衰作用のほかに、シリ
ンダ2のアクスルと反対側端部に設けられた、オイルも
れを厳重にシールするためのパツキン7およびピストン
ロッド3の案内のためのロントガイド8と、ピストンロ
ッド3との間の摩擦抵抗によっても行われている。
しかしながら、このような従来のシヨツクアブソーバに
あっては、パ・ノキン7およびロア・トガイド8とピス
トンロッド3との間の摩擦力はそのシール性等を保持す
るために一定不変である構造になっており、車両の走行
状態に応してその摩擦力を変化させることができないた
め、車両発進時のスカソ1−(車両の尻下がり)や制動
時のノーズダイブ(車両前方の沈み込み)等の車体の傾
きを防止することができず、常に安定した走行を実現す
ることができないという問題点があった。
(発明の目的) そこで本発明は、ピストンロッドの周囲に可変摩擦部材
を設け、車両の走行状態に応してピストンロノLと可変
摩擦部材との間の摩擦力を変化させることにより、車両
発進時のスカソトや制動時のノーズダイブ等の車体の傾
きを防止して常に安定した走行を実現することを目的と
する。
(発明の構成) 本発明に係るショックアブソーバは、一端が第1部材側
に連結され内部に流体室を有するシリンダと、一端が第
2部材側に連結され他端が前記シリンダの他端を貫通し
て前記流体室内に摺動可能に収納されたピストンに連結
されたピストンロッドと、を備えて前記第1部材と第2
部材との間の振動変位を吸収するショックアブソーバに
おいて、前記ピストンロッドの周囲に環状に形成され内
部に流体室が画成された可変摩擦部材と、この可変摩擦
部材の流体室と連通し車両の走行状態を検出する検出手
段からの信号に基づいて可変摩擦部材の流体室の圧力を
変化させる制御手段と、を設けて車両の走行状態に応じ
て前記ピストンロッドと可変摩擦部材との間の摩擦力を
変化させることができるようGこした構成となっている
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する
。第2〜4図は、本発明の一実施例に係るショックアブ
ソーバを示す図である。
第1図と同一部分には同一符号を付する。
まず構成を説明すると、第2図におし)で、1はショッ
クアブソーバであり、このショックアブソーバ1を構成
する2は一端が図外のアクスル(第1部材)側に固定連
結されたシリンダである。シリンダ2は外筒2aおよび
内筒2bにより二重構造になっており、内筒2b内には
非圧縮性の流体(オイル)が充填された流体室5が形成
されている。流体室5には軸線方向に摺動可能なピスト
ン4が収納されており、このピストン4には第1室5a
と第2室5bとを連通ずる図外のノズル孔が形成されて
いるとともに、スプリングリテーナ9、スプリング10
、蓋体11、環状弾性部材13、およびピストン4に軸
線方向に形成された連通孔4aにより構成されるピスト
ンバルブが設けられている。シリンダ2の他端部には、
一端が図外のフレーム(第2部材)に固定(連結)され
たピストン口・ノド3が摺動可能に貫通しており、この
ピストンロッド3の他端はピストン4に同軸的に固定(
連結)されている。シリンダ2の外筒2aと内筒2bと
の間にはリザーノ\室14が形成され、ており、このリ
ザーバ室14と流体室5の第1室5aとの間にはボトム
バルブ15が介装されている。ホトムパルブ15は、ス
プリングリテーナ16、スプリング18、蓋体19、環
状弾性部材20、ノ\ルブ本体21を有するとともに、
バルブ本体21には第1室5aとリザーバ室14とを連
通する図外のノズル孔が形成されている。シリンダ2の
他端部には、オイルもれを厳重にシールするためのパツ
キン7、およびピストンロッド3の案内のための口・7
ドガイト8が設けられている。シリンダ2の他端部の近
傍には、第3図に示すような、ピストンロッド3の周囲
に環状に形成され内部に流体室23aが画成された可変
摩擦部材23が設けられており、この可変摩擦部材23
はサポート部材24.25によりシリンダ2の他端部と
一体的に支持されている。可変摩擦部材23は摩擦係数
の大きな弾性材により形成されており、流体室23aの
圧力を変化させることにより拡縮自在になっている。可
変摩擦部材23の外周には孔23bが形成されており、
この孔23bには連通路26の一端が連結している。連
通路26の他端は油圧源28に連結しており、連通路2
6の途中には開閉弁29が設けられている。連通路26
の可変摩擦部材23と開閉弁29との間の途中には排出
路30の一端が連結しており、排出路30の他端はリザ
ーバタンク31内に導かれている。また、排出路30の
途中にも開閉弁33が設けられている。油圧源28には
吸入1134の一端が連結しており、この吸入路34の
他端はリザーバタンク31内に導かれている。開閉弁2
9および33は制御回路35により制御されるよう制御
回路35から信号が入力されるようになっており、また
、制御回路35には、車両の走行状態を検出する検出手
段、たとえば発進状態を検出する加速度センサ37およ
び制動状態を検出するブレーキ押圧センサ38からの信
号が入力されるようになっている。油圧源28、リザー
バタンク31、開閉弁29.33、吸入路34、制御回
路35、加速度センサ37あるいはブレーキ押圧センサ
38は、全体表して可変摩擦部材23の流体室23aの
圧力を変化させる制御手段を構成して(、>る。
次に作用を説明する。路面からの衝撃によリピストン4
がピストンロッド3とともに図中上昇すると第2室5b
が高圧となり、第2室5bのオイルはピストン40図外
のノズル孔を経て第1室5aに流入して減衰力を生じる
。一方、ピストンロッド3の退出体積の補償のために、
リザーバ室14のオイルは環状弾性部材20をスプリン
グ18に抗して押し上げて容易に第1室5aに流入する
2次に、ピストン4がピストンロッド3とともに図中下
降すると、ピストンロッド3の侵入体積に相当する流体
室5のオイルはボトムバルブ15の図外のノズル孔を経
てリザーバ室14に流入することにより減衰力を生じる
。一方、第1室5aのオイルはピストン4の連通孔4a
からスプリング10に抗して環状弾性部材13を押し上
げて容易に第2室5bに流入する。このようにショック
アブソーバ1は、ピストン4あるいはバルブ本体21に
形成された図外の狭いノズル孔にオイルが強制的に通過
させられることにより大きな粘性抵抗を生し、前記衝撃
による振動を減衰させることにより吸収する。また、ピ
ストンロッド3が上下動する際のパツキン7およびロッ
ドガイド8とビスI・ンロソド3との間の摩擦抵抗によ
っても振動の吸収が行われる。
車両の走行状態がたとえば発進時のときは車両はスカソ
トを生じるが、この状態を検出した加速度センサ37は
制御回路35にその信号を送る。
この信号を入力した制御回路35は、開閉弁29および
開閉弁33に信号を送って開閉弁29を開き開閉弁33
を閉じて可変摩擦部材23の流体室23aの圧力を高(
し、第4図に示すように可変摩擦部材23の内周がピス
トンロッド3を締め付けるように圧着してピストンロッ
ド3との間の摩擦力を大きくする。このことにより、パ
ツキン7およびロッドガイド8とピストンロッド3との
間の摩擦抵抗の他にピストンロッド3と可変摩擦部材2
3との間の摩擦抵抗が加わって振動はさらに速やかに吸
収され、スカノトによる車体の傾きを軽減して安定した
走行を実現することかで0 きる。車両の発進後にスカソト傾向がなくなった状態に
おいては、この信号を加速度センサ37から入力した制
御回路35は開閉弁29および開閉弁33に信号を送り
、開閉弁29を閉じ開閉弁33を開いて可変摩擦部材詔
の流体室23aの圧力を低くして、第2図に示すように
可変摩擦部材23の内周がピストンロッド3から離れて
ピストンロッド3との間の摩擦力を零にし、乗心地を良
くする。また、車両の走行状態が制動時のときはノーズ
ダイブを生じるが、この状態を検出したブレーキ押圧セ
ンサ38は制御回路35にその信号を送る。この信号を
入力した制御回路35は開閉弁29および開閉弁33に
信号を送り、前記発進時と同様に可変摩擦部材23の内
周がピストンロッド3を締め付けてピストンロッド3と
の間の摩擦力を大きくし、車両の安定した走行を実現す
ることができる。
なお、実施例においては流体室に充填される非圧縮性流
体としてオイルを用いたものについて説明したが、オイ
ル以外の非圧縮性流体を1 用いてもよい。また、車体が傾く場合として実施例にお
いてはスカソトおよびノーズダイブについて説明したが
、車体が傾く車両の走行状態であれば他の場合、例えば
ロール状態であってもよいことはもちろんである。また
、ショックアブソーバとして実施例においては車両の車
体と車輪支持部材との間に介装されるものについて説明
したが、車両以外のもの、たとえば飛行機の機体と車輪
支持部材との間に介装されるものであってもよい。(発
明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、車両発進時のス
カソトや制動時のノーズダイブ等の車体の傾きを防止し
て常に安定した走行を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のショックアブソーバを示す断面図、第2
図は本発明の一実施例に係るショックアブソーバの断面
図、第3図は第2図に示す可変摩擦部材23の一部破断
斜視図、第4図は可変摩擦部材23の流体室23aの圧
力が高くなっ1ま たときの第2図に示すショックアブソーバの一部断面図
である。 i −−−−−ショックアブソーバ、 2−−−−−シリンダ、 3−−−−−ピストンロッド、 4−−−−−ピストン、 5−−−−一流体室、 23−−一−−可変摩擦部材、 23 a −−−−−−流体室、 2B −−一油圧源、 29.33−−−−−一開閉弁、 31−−−−−リザーバタンク、 34−−−一吸入路、 35−−−−−−制御回路、 37−−−〜−一加速度センサ(検出手段)、38−−
−−−−ブレーキ押圧センサ(検出手段)。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人弁理士 有我軍一部 、13 特開昭GO−176808(5)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端が第1部材側に連結され内部に流体室を有するシリ
    ンダと、一端が第2部材側に連結され他端が前記シリン
    ダの他端を貫通して前記流体室内に摺動可能に収納され
    たピストンに連結されたピストンロンドと、を備えて前
    記第1部材と第2部材との間の振動変位を吸収するショ
    ックアブソーバにおいて、前記ピストンロンドの周囲に
    環状に形成され内部に流体室が画成された可変摩擦部材
    と、この可変摩擦部材の流体室と連通し車両の走行状態
    を検出する検出手段からの信号に基づいて可変摩擦部材
    の流体室の圧力を変化させる制御手段と、を設けて車両
    の走行状態に応じて前記ピストンロンドと可変摩擦部材
    との間の摩擦力を変化させることができるようにしたこ
    とを特徴とするシリツクアブソーバ。
JP3293884A 1984-02-23 1984-02-23 シヨツクアブソ−バ Pending JPS60176808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293884A JPS60176808A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 シヨツクアブソ−バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293884A JPS60176808A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 シヨツクアブソ−バ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60176808A true JPS60176808A (ja) 1985-09-10

Family

ID=12372883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293884A Pending JPS60176808A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 シヨツクアブソ−バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176808A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107970A (en) * 1991-04-17 1992-04-28 Monroe Auto Equipment Company High pressure sealing system and method
JP2007321824A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Showa Corp 減衰力調整ダンパ
JP2009108991A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107970A (en) * 1991-04-17 1992-04-28 Monroe Auto Equipment Company High pressure sealing system and method
JP2007321824A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Showa Corp 減衰力調整ダンパ
JP2009108991A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992585A (en) Acceleration sensitive damping for automotive dampers
US6220409B1 (en) Stroke dependent bypass
EP1158202B2 (en) Independently tunable variable bleed orifice
US7216747B2 (en) Amplitude controlled orifice valving
EP1664578B1 (en) Stroke dependent bypass
US4821852A (en) Shock absorber
JPS597856B2 (ja) 車両用油圧緩衝装置
US20090032346A1 (en) Semi third tube design
US6581733B2 (en) Acceleration sensitive damping for automotive dampers
KR20110018860A (ko) 정션 블리드
JPH10252803A (ja) ショックアブソーバ
US6332622B1 (en) Suspension apparatus having two interconnected shock absorbers
KR970015078A (ko) 자동차 현가장치의 스트러트 어셈블리
CA2403419A1 (en) Shock absorber with a floating piston
US6382372B1 (en) Ported disc variable bleed orifice
EP1312827B1 (en) Floating port blocker for the piston of a damper
EP1167810B1 (en) Shock absorber having ported plate low speed tunability
JPS60176808A (ja) シヨツクアブソ−バ
JP2007092926A (ja) ショックアブソーバ
JPH023052B2 (ja)
JPH07197975A (ja) 車両用油圧緩衝器の減衰力発生装置
JP3357993B2 (ja) 車両用油圧緩衝器の減衰力発生装置
JP6403590B2 (ja) 圧力緩衝装置
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
JP2002257174A (ja) 油圧緩衝器