JP2009108991A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108991A
JP2009108991A JP2007284731A JP2007284731A JP2009108991A JP 2009108991 A JP2009108991 A JP 2009108991A JP 2007284731 A JP2007284731 A JP 2007284731A JP 2007284731 A JP2007284731 A JP 2007284731A JP 2009108991 A JP2009108991 A JP 2009108991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
rod
cylinder
shock absorber
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007284731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226275B2 (ja
Inventor
Yuji Morita
雄二 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2007284731A priority Critical patent/JP5226275B2/ja
Publication of JP2009108991A publication Critical patent/JP2009108991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226275B2 publication Critical patent/JP5226275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】減衰特性を調節可能であって、かつ、ピストン速度が低速で作動する際の減衰力不足を解消可能な緩衝器を提供することである。
【解決手段】上記目的を達成するために、本発明の課題解決手段における緩衝器は、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、ロッド2の中間部に設けられるとともにシリンダ1内に摺動自在に挿入されて二つの圧力室R1,R2を隔成するピストン3とを備えて両ロッド型に設定され、ロッド2の外周をシールするシール部材10,11のロッド2を締め付ける緊迫力を調節する調節手段4を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、緩衝器に関する。
従来の両ロッド型の緩衝器にあっては、たとえば、シリンダと、シリンダ内に挿通されるロッドと、ロッドの中間に設けられるとともにシリンダ内に二つの圧力室を隔成するピストンと、圧力室内の作動油の温度変化による体積変化を補償する補償室とを備えて構成されている(たとえば、特許文献1参照)。
このような両ロッド型の緩衝器における補償室は、片ロッド型の緩衝器のように、シリンダに対してピストンが移動する際に、シリンダから退出あるいはシリンダに侵入するロッドの体積を補償する必要は無いので、当該補償室内の圧力は基本的に両ロッド型の緩衝器の発生減衰力に影響を与えないと考えられていた。
また、補償室内の圧力を高圧に設定すると、圧力室内の圧力も高圧となり、ロッドの外周をシールするシール部材に高圧が作用して、シール部材がロッドに強く押付けられることになって、ロッドの摺動抵抗が増加して緩衝器の円滑な作動を妨げると考えられており、補償室内の圧力が発生減衰力に影響を与えない両ロッド型の緩衝器にあっては、補償室内の圧力はキャビテーションやエアレーションの発生を防止できる程度とされ、必要以上に高圧に設定されることはなかった。
特開2006−64102号公報(図1)
さて、上述のような両ロッド型の緩衝器にあっては、作動時に補償室内の圧力とは無関係に圧縮側の圧力室を増圧させることができるので、ピストン速度が比較的低速で作動する場合にあっても、応答性良く減衰力を発揮させることが可能である。
しかしながら、近年では、特に、車両における乗り心地や操縦安定性に影響を与えるピストン速度が低速で作動する際の減衰特性(ピストン速度に対する緩衝器が発生する減衰力の性質)に対する要求が高まるばかりであり、従来の両ロッド型の緩衝器では、ピストン速度が低速作動する際に圧縮側と膨張側の圧力室の差圧を充分に大きくすることができず減衰力不足となる場合がある。
また、従来の両ロッド型の緩衝器では、減衰特性を調節する場合には、圧力室同士を連通する通路の途中に設けた減衰弁のクラッキング圧や絞り度合を変更するようにしているので、このような調節を行っても、やはり、ピストン速度が低速作動する際に減衰力不足となる現象を回避することができない場合がある。
そこで、本発明は、上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、減衰特性を調節可能であって、かつ、ピストン速度が低速で作動する際の減衰力不足を解消可能な緩衝器を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の課題解決手段における緩衝器は、シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドと、ロッドの中間部に設けられるとともにシリンダ内に摺動自在に挿入されて二つの圧力室を隔成するピストンとを備えて両ロッド型に設定され、ロッドの外周をシールするシール部材のロッドを締め付ける緊迫力を調節する調節手段を備えた。
本発明の緩衝器によれば、シール部材の緊迫力を調節することによってロッドとシール部材との間の摩擦力を調節でき、緩衝器の減衰特性を変更することができる。そして、特に、ロッドとシール部材との間の摩擦力を大きくするようにしておくことによって、ピストンがシリンダに対して移動する際のピストン速度が低い場合における減衰力不足を上記摩擦力で補うことができ、緩衝器の減衰力発生不足を解消し、車両における乗り心地の向上と、車体のローリング、ピッチング、スクワット等の挙動をしっかりと抑制することができる。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、一実施の形態における緩衝器の縦断面図である。
図1に示すように、一実施の形態における緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるロッド2と、ロッド2の中間部に設けられるとともにシリンダ1内に摺動自在に挿入されて二つの圧力室R1,R2を隔成するピストン3と、ロッド2の両端側外周をシールする環状の各シール部材10,11のロッド2を締め付ける緊迫力を調節する調節手段4とを備えて構成されている。
また、この緩衝器Dにあっては、圧力室R1,R2内に充填される液体の温度変化による体積変化を補償するリザーバRを備えており、このリザーバRは、この実施の形態の場合、圧力室R2に連通されている。
以下、各部材について詳細に説明すると、シリンダ1は、図1中上端外周に螺子部1aを備えており、この螺子部1aには、環状の懸架バネ受けSと懸架バネ受けSの回り止めを防止するナットNが螺着され、懸架バネ受けSは回転させることでシリンダ1に対して上下方向に移動でき、これによって車高調整ができるようになっている。
また、シリンダ1は、図1中下端外周にも螺子部1bを備えており、この螺子部1bには、シリンダ1の一端たる図1中下端を閉塞するキャップ5が螺着されている。
そして、キャップ5は、有底筒状に形成されており、底部下端に設けたシリンダ1の下端を車両における車軸側に取り付ける取付ブラケット5aと、底部のシリンダ1内を向く図1中上面から開口する嵌合孔5bと、側方から開口して上記嵌合孔5bに通じて嵌合孔5bを緩衝器D外へ連通する横孔5cと、側方から底部まで通じて嵌合孔5bを避ける位置に開口する連結孔5dとを備えている。そして、上記した嵌合孔5b内にはシリンダ1内に挿入されるパイプ6の小径部6bの先端となる図1中下端が嵌合され、連結孔5dは、パイプ6内に連通される嵌合孔5bとは異なり、パイプ6とシリンダ1との間の環状隙間に連通されている。
パイプ6は、図1中上端側が拡径されて拡径部6aが形成され、拡径部6aから下方は小径部6bとされ、この小径部6bの先端である図1中下端の外周には環状溝6dが形成されている。さらに、拡径部6aの外周には軸方向となる図1中上下方向に沿う縦溝が設けられており、この縦溝は、拡径部6aをシリンダ1内に嵌合することでオリフィス6cとして機能する。
そして、このパイプ6における小径部6bの先端をキャップ5の嵌合孔5b内に挿入嵌合させ、キャップ5に一対の螺子部材7,7をパイプ6の接線方向から平行に螺着させてパイプ6の環状溝6d内に挿入することで、パイプ6をキャップ5に固定するようになっており、パイプ6内は、横孔5cを介して緩衝器D外へ連通されて大気開放されるとともに、パイプ6は螺子部材7,7と環状溝6dとの遊びによってキャップ5およびシリンダ1に対して若干の振れが可能なようになっている。
このように、パイプ6をシリンダ1内に挿入してキャップ5に固定すると、パイプ6の拡径部6aはシリンダ1の内周に嵌合して、パイプ6は、シリンダ1内に環状隙間を画成し、この環状隙間でリザーバRを形成するとともに、シリンダ1の図1中上方側に液体が充填される作動室を仕切っている。
そして、このパイプ6の小径部6bとシリンダ1の内周との間には、環状のフリーピストン8が摺動自在に挿入され、このフリーピストン8は、リザーバRを液体が充填される液室Lと気体が封入される気室Gとに区画している。なお、パイプ6の小径部6bの先端となる図1中下端外周には環状のシール9が装着されており、このシール9によりキャップ5の嵌合孔5bと小径部6bとの間がシールされて、気体のシリンダ1外への漏洩が阻止されている。
つづいて、ピストン3は、環状とされてロッド2の中間に取り付けられ、パイプ6でシリンダ1の図1中上方側に仕切られて液体が充填される作動室を2つの圧力室R1,R2に区画し、さらには、上記圧力室R1と圧力室R2とを連通するポート3a,3bを有している。
そして、ピストン3は、ポート3aを開閉するリーフバルブ12aおよびポート3bを開閉するリーフバルブ12bとともに、ロッド2の中間に取り付けられている。
すなわち、ピストン3がシリンダ1に対して図1中上方向に移動して緩衝器Dが伸長すると、圧力室R1から圧力室R2へ上記ポート3bを介して移動する液体の流れにリーフバルブ12bで抵抗を与えて緩衝器Dに減衰力を発生させ、逆に、ピストン3がシリンダ1に対して図1中下方に移動して緩衝器Dが圧縮されると、圧力室R2から圧力室R1へ上記ポート3aを介して移動する液体の流れにリーフバルブ12aで抵抗を与えて緩衝器Dに減衰力を発生させることができるようになっている。
また、このように構成されることで、リザーバRの液室Lは、オリフィス6cを通じて作動室のうち圧力室R2に連通されるようになっており、リザーバR内の圧力は、オリフィス6cを介して圧力室R2に伝播するとともに、圧力室R2内の圧力はピストン3あるいはリーフバルブ12a,12bに設けた図示しないオリフィスを介して圧力室R1に伝播するようになっており、このように、リザーバRは、各圧力室R1,R2に内部圧力を作用させている。したがって、この実施の形態の場合、温度補償用のリザーバRを備えており、当該リザーバR内の圧力を変化させることによって、各圧力室R1,R2の圧力を調節することが可能となっている。
さらに、ロッド2は、ピストン3より図1中下方に配置される一端2aと、一端2aと同外径であってピストン3より図1中上方に配置される他端2bとを備えて構成されており、ロッド2の他端2bは、シリンダ1の図1中上端となる他端に嵌合される環状のヘッド部材13の内側に固定される筒状のベアリング13aに挿通されてシリンダ1外へ突出させてあり、この場合、ロッド2の他端2bを車両における車体側に、シリンダ1の下端に螺着されて当該下端を閉塞するキャップ5に設けた取付ブラケット5aを用いてシリンダ1の下端を車両における車軸側に取り付けることによって、緩衝器Dを車体と車軸との間に介装することができるようになっている。なお、ヘッド部材13の外周とシリンダ1との間には外周シール13cが介装されてヘッド部材13とシリンダ1との間がシールされている。また、キャップ5とシリンダ1との間にはシール14によってシールされて、気体のシリンダ1外への漏洩が阻止されている。
さらに、シリンダ1の螺子部1aには、シリンダ1の図1中上端を覆うカバー15が螺着され、当該カバー15と上記ヘッド部材13との間には、環板状のインサートメタル10aと該インサートメタル10aの内周に保持されてロッド2の他端2bの外周に摺接するリップ10bとカバー15の内周に密着する外周シール10cとを備えたシール部材10が介装され、このシール部材10によってロッド2の他端2bにおける外周がシールされ、シリンダ1の上端が封止されて液体のシリンダ1外への漏洩が阻止されている。
なお、ベアリング13aとロッド2との間を通過した液体は、ヘッド部材13に設けた通孔13bを介して圧力室R1へ還流するようになっており、ヘッド部材13とシール部材10で仕切られる空間内に液体が貯留されて蓄圧されないよう配慮されている。
また、このシール部材10は、ヘッド部材13に設けた通孔13bを介してあるいはベアリング13aとロッド2の外周との間の微小隙間を介して図1中上方側の圧力室R1内の圧力を受けて、ロッド2の外周に密着するリップ10bがロッド2の外周に押圧されており、シール部材10におけるロッド2を締め付ける緊迫力は圧力室R1内の圧力に応じて変化し、圧力室R1内の圧力が増大すると緊迫力も増大し、反対に、圧力室R1内の圧力が減少すると緊迫力も減少する。
戻って、ロッド2の一端2aは、シリンダ1内に挿入されるパイプ6内に移動自在に挿通されるとともに、パイプ6の拡径部6a内に固定される環状のガイド部材16によって摺動自在に軸支されている。
すなわち、ロッド2の一端2aはパイプ6の拡径部6aに設置されたガイド部材16によってガイドされて小径部6b内に突出されており、パイプ6内は大気開放されているので、緩衝器Dが伸縮しても当該一端2aに大気圧以外の圧力が作用することがないようになっている。
また、上記ガイド部材16は、ロッド2の一端2aの挿入を許容するため環状とされており、具体的には、パイプ6の拡径部6aの内周に固定される環状本体16aと、環状本体16aの内周に固定されてロッド2の一端2aの外周に摺接する筒状のベアリング16bとを備えて構成されており、このガイド部材16とパイプ6における拡径部6aと小径部6bとの境の段部6eとの間には、シール部材11が介装されている。
シール部材11は、ガイド部材16とパイプ6の段部6eとの間で挟持される環板状のインサートメタル11aとインサートメタル11aの内周部に設けられてロッド2の一端2aの外周に摺接するリップ11bとパイプ6の拡径部6aの内周に密着する外周シール11cとを備えて構成され、このシール部材11によって、圧力室R2からパイプ6内への液体の漏洩が阻止されている。
なお、ベアリング16bとロッド2との間を通過した液体は、環状本体16aに設けた通孔16cを介して圧力室R2へ還流するようになっており、環状本体16aとパイプ6における拡径部6aの内周および段部6eとで仕切られる空間内に液体が貯留されて蓄圧されないよう配慮されている。
また、このシール部材11は、ガイド部材16に設けた通孔16cを介してあるいはベアリング16bとロッド2の外周との間の微小隙間を介して図1中下方側の圧力室R2内の圧力を受けて、ロッド2の外周に密着するリップ11bがロッド2の外周に押圧されており、シール部材11におけるロッド2を締め付ける緊迫力は圧力室R2内の圧力に応じて変化し、圧力室R2内の圧力が増大すると緊迫力も増大し、反対に、圧力室R2内の圧力が減少すると緊迫力も減少する。
上述したところから理解できるように、この緩衝器Dは、いわゆる両ロッド型の緩衝器として構成されており、伸縮する際に各圧力室R1,R2内の全体の容積変化は無く、単に緩衝器Dが伸縮する場合、基本的にはフリーピストン8がシリンダ1に対し図1中上下方向に移動しない。つまり、リザーバRは、内部の圧力を作動室である各圧力室R1,R2の圧力に作用させるとともに、この車両用緩衝器Dにあっては両ロッド型に構成されているので、温度変化による各圧力室R1,R2内の液体の体積変化について気室Gで吸収して体積補償し、基本的には、ピストン作動時には体積補償を行わない。
すなわち、この緩衝器Dでは、基本的に、伸縮時にフリーピストン8が上下方向へ移動しないので、フリーピストン8とシリンダ1との間の不安定な摩擦力が圧力室R2内の圧力に影響を与えることが無く、緩衝器Dは安定した減衰力を発揮できる。
また、突発的に、圧力室R2内の圧力が上昇あるいは下降することがあっても、ピストン速度が低速となる場合にはフリーピストン8とシリンダ1との摩擦力によってフリーピストン8の移動が制限されることになり、ピストン速度が高速となる場合にはオリフィス6cの絞り効果によって液室L内への液体の流入が規制されて、温度補償時以外において液室Lと圧力室R2との液体の交流を制限することができ、緩衝器Dの発生減衰力に影響を与えることがない。
そして、この緩衝器Dにあっては、シール部材10,11の緊迫力を調節する調節手段4を備えており、この調節手段4によって、シール部材10,11の緊迫力を調節することによって、ピストン3がシリンダ1に対して移動する緩衝器Dの作動時におけるロッド2とシール部材10,11との間の摩擦力を変化させることができるようになっている。
そして、ロッド2とシール部材10,11との間の摩擦力を調節することによって、緩衝器Dの減衰特性を変更することができ、特に、ロッド2とシール部材10,11との間の摩擦力を大きくするようにしておくことによって、ピストン3がシリンダ1に対して移動する際のピストン速度が低い場合における減衰力不足を上記摩擦力で補うことができ、緩衝器Dの減衰力発生不足を解消し、車両における乗り心地の向上と、車体のローリング、ピッチング、スクワット等の挙動をしっかりと抑制することができる。
また、この緩衝器Dでは、ロッド2の両端には大気圧が作用するのみであって圧力室R1,R2内の圧力が変化してもピストン3をシリンダ1に対して移動せしめることが無く、ロッド反力を生じないので、圧力室R1,R2内の圧力の設定に制限を受けることがなく、シール部材10,11における耐久上限を限度として気室G内の圧力を自由に調節することができ、液体の体積弾性係数を大きくして緩衝器Dの減衰力の応答性をも向上させることも可能となる。
以下、調節手段4の具体的一例を説明すると、図1に示すように、調節手段4は、気体を吸込んで吐出するポンプ4aと、キャップ5における連結孔5dとポンプ4aとを接続する管路4bと、管路4bの途中に設けられた切換弁4cとを備えて構成されており、切換弁4cは、リザーバRの気室Gとポンプ4aの吐出口と連通してポンプ4aが吐出する気体をリザーバRへ供給する供給ポジションと、管路4bを遮断してリザーバRの気室Gを封止する遮断ポジションと、リザーバRの気室GからリザーバR外へ排出する排出ポジションとを備えている。
したがって、この調整手段4は、ポンプ4aを駆動するとともに切換弁4cを連通ポジションとしてリザーバRの気室Gへ気体を供給し気室Gの圧力を上昇させることによって、リザーバR内の圧力を上昇せしめ、このリザーバRの圧力上昇によって圧力室R1,R2内の圧力を上昇させ、上昇した圧力室R1,R2の圧力をそれぞれシール部材10,11に作用させて、シール部材10,11における緊迫力を増大させる。反対に、調節手段4は、切換弁4cを排出ポジションとしてリザーバRの気室Gへ気体を排出させて気室Gの圧力を下降させることによって、リザーバR内の圧力を下降せしめ、このリザーバRの圧力下降によって圧力室R1,R2内の圧力を下降させ、下降した圧力室R1,R2の圧力をそれぞれシール部材10,11に作用させて、シール部材10,11における緊迫力を減少させることができる。また、切換弁4cを遮断ポジションに維持する場合には、温度変化による液体の体積変化を無視すれば、リザーバR内の気室Gにおける圧力を変化させずに維持することができる。
なお、切換弁4cが排出ポジションを採る場合に、リザーバRの気室Gから排出された気体を大気開放するようにしてもよいが、図示はしないが、当該排出気体を蓄圧タンクで吸収してポンプ4aに供給できるようにしておくことでポンプ4a駆動時における気体の圧縮比を低減してポンプ4aの消費エネルギを低減するようにしておくとよい。
また、切換弁4cの操作およびポンプ4aの駆動に当たっては、リザーバRの気室G内の圧力を検知する圧力センサを設けておき、当該圧力センサで検知する圧力をフィードバックとしてリザーバR内の圧力を狙った圧力になるよう切換弁4cとポンプ4aを制御するようにしても良い。
このように、具体的な調整手段4では、シール部材10,11をロッド2側へ向けて押付けるようにシール部材10,11に作用する圧力室R1,R2内の圧力を調節して、シール部材10,11のロッド2を締め付ける緊迫力を調節し、シール部材10,11とロッド2との間の摩擦力の大きさをコントロールするようになっている。また、圧力室R1,R2の圧力を調節してシール部材10,11の緊迫力を調節する構成を採用しても、緩衝器Dは両ロッド型の緩衝器であるので、ピストン3を上下いずれにも変位させる力が作用せず圧力調節前後でピストン3が移動しないので、調節手段4による緊迫力調節を行っても車高が変化してしまう不具合も生じない。
また、シール部材10,11の緊迫力の調節に当たり、たとえば、シール部材10,11のリップ部10b,11bをロッド2側へ向けて押圧することができる他の手段、たとえば、リップ部10b,11bを中空として当該中空部に流体を給排して緊迫力を調節したり、リップ部10b,11bの背面に調節可能な押圧力を作用させる部材を設けて緊迫力を調節するようにしてもよいが、この実施の形態における緩衝器Dでは、シール部材10,11にもともと作用する圧力室R1,R2内の圧力を調節して上記緊迫力を調節できるので、緩衝器Dの構造が複雑とならず、シール部材10,11を押圧する部材を用いる場合、当該押圧部材のコントロールに際して別途シールが必要となるが、本実施の形態ではそのようなシールが不要であるから、コスト上昇を最低限に留めて良好シール性を確保しつつ減衰力不足の解消と減衰特性の調節が可能となる。
そして、この実施の形態の場合、圧力室R1,R2内の圧力の調節に際して、もともと、緩衝器Dに備わっているリザーバR内の圧力を調節するようにしているので、圧力室R1,R2へ直接的に液体を供給する必要が無いので、緩衝器Dの構成が簡単となるとともに、緩衝器Dのストローク長の確保が容易となる。
というのは、圧力室R1,R2へ直接的に液体を供給して圧力室R1,R2内の圧力を調節する方式を採用する方法の一つに、シリンダ1に圧力室R1,R2への液体供給を実現する流路を設けることがあげられるが、流路がピストン3のストローク範囲に設けられるとピストン3が流路を閉塞したり流路の開口端でピストン3の外周が痛んでしまったりという危惧があるため、当該流路はピストン3と干渉しない位置に設けられるであろうから、緩衝器のストローク長がその分犠牲になるとともに構造が複雑となるが、本実施の形態の緩衝器Dではそのような危惧が無い。
また、ロッド2、ヘッド部材13やガイド部材16といった部材に圧力室R1,R2への液体供給を実現する流路を確保する方法を採用する場合には、上記各部材が流路確保のために大型化してしまう危惧あり、重量が嵩むなど緩衝器の車両への搭載性を悪化させる可能性があるが、本実施の形態の緩衝器Dではそのような危惧も無い。
なお、上記したことは、シール部材10,11のロッド2を締め付ける緊迫力を調節するに際して、調節手段4が圧力室R1,R2内へ液体を外部から供給する構成を採用することを否定するものではなく、リザーバRの内圧を調節することで圧力室R1,R2内の圧力調節を行うことの利点を述べているのであり、調節手段4が圧力室R1,R2内へ液体を外部から供給する構成を採用する場合にも、緩衝器Dの減衰力発生不足を解消し、車両における乗り心地の向上と、車体のローリング、ピッチング、スクワット等の挙動をしっかりと抑制することができる。
さらに、本実施の形態の緩衝器Dにあっては、調節手段4がリザーバRの内圧を調節するのに、リザーバR内へ気体を給排することで行うようになっているので、液体を供給して圧力室R1,R2内の圧力の調節を行うものに比較して、シリンダ1内からの液体漏れの心配が無く、外気の利用も可能となり、コスト面でも有利となる。
なお、この実施の形態にあっては、フリーピストン8を気室G内に充填される気体の圧力のみによって附勢しているが、気室G内にフリーピストン8を液室Lへ向けて附勢するスプリングを収容するようにしても良い。この場合には、万が一、気室Gからの気体漏れが生じた場合にあっても、スプリングで圧力室R1,R2内の圧力を最低限度補償することができる。
また、シリンダ1内にシリンダ1の端部を閉塞するキャップ5に連結されるパイプ6を挿入してシリンダ1内に環状のリザーバRを形成するようにしたので、両ロッド型の緩衝器Dの構成をモノチューブで実現することができ、緩衝器Dの外径をコンパクトにすることができるとともに、ピストン3における受圧面積を大きく設定することができ緩衝器Dを大きな減衰力の発生に適するものとすることができる。
さらに、シリンダ1内に内部が大気開放されるパイプ6を挿入してシリンダ1内に環状のリザーバRを形成するようにし、このリザーバRはパイプ6の拡径部6aに設けたオリフィス6cによって圧力室R2に連通されるようになっているため、緩衝器Dの構成が複雑とならず容易に緩衝器Dを製造することが可能である。
そしてさらに、パイプ6は、上述したように、キャップ5およびシリンダ1に対して若干の振れが可能なようになっているので、各部品の寸法誤差によって緩衝器Dの組立が不能となってしまう虞も無く、パイプ6のキャップ5への固定と螺子部材7,7を環状溝5dに挿入することで行うようにしているので、パイプ6の環状溝6dへの螺子部材7,7の挿入の際にパイプ6を周方向に位置決める必要も無く組み付けが容易である。
なお、上述したところでは、緩衝器Dを、シリンダ1を車軸側に設置するいわゆる正立型として利用可能なように、リザーバRの液室Lと気室Gとをフリーピストン8で仕切るようにしているが、シリンダ1側を車体側に取り付け、ロッド2の他端2bを車軸側に取り付ける、いわゆる倒立型とする場合には、図1の緩衝器Dを天地逆とする配置になるため、気室Gが必然的にシリンダ1のキャップ5側に配置されて気液分離が可能となり、フリーピストン8を省略するとしてもよく、本発明の作用効果を失うことが無い。
また、リザーバRが環状とされてシリンダ1内に形成されるため、モノチューブで緩衝器Dを構成できる利点があるが、リザーバRをロッド2に内設しても良いし、シリンダ1を覆う外筒を設けて当該外筒とシリンダ1との間の隙間にリザーバRを形成して緩衝器Dを複筒型としてもよいし、さらには、リザーバRをシリンダ1とは別体となる容器を設けて当該容器内に形成するようにしてもよい。そして、調節手段4がリザーバR内の圧力を調節するものであっても、リザーバRを何処に形成するかによらず本願発明の効果を失うことはない。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
一実施の形態における緩衝器の縦断面図である。
符号の説明
1 シリンダ
1a,1b シリンダにおける螺子部
2 ロッド
2a ロッドの一端
2b ロッドの他端
3 ピストン
3a,3b ポート
4 調節手段
4a 調節手段におけるポンプ
4b 管路
4c 切換弁
5 キャップ
5a キャップにおける取付ブラケット
5b キャップにおける嵌合孔
5c キャップにおける横孔
6 パイプ
6a パイプにおける拡径部
6b パイプにおける小径部
6c パイプにおけるオリフィス
6d パイプにおける環状溝
6e パイプにおける段部
7 螺子部材
8 フリーピストン
9,14 シール
10,11 シール部材
10a,11a シール部材におけるインサートメタル
10b,11b シール部材におけるリップ
10c,11c シール部材における外周シール
12a,12b リーフバルブ
13 ヘッド部材
13a ヘッド部材におけるベアリング
13b ヘッド部材における通孔
13c ヘッド部材における外周シール
15 カバー
16 ガイド部材
16a ガイド部材における環状本体
16b ガイド部材におけるベアリング
16c 環状本体における通孔
D 緩衝器
G 気室
L 液室
N ナット
R リザーバ
R1,R2 圧力室
S 懸架バネ受け

Claims (5)

  1. シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドと、ロッドの中間部に設けられるとともにシリンダ内に摺動自在に挿入されて二つの圧力室を隔成するピストンとを備えて両ロッド型に設定される緩衝器において、ロッドの外周をシールするシール部材のロッドを締め付ける緊迫力を調節する調節手段を備えたことを特徴とする緩衝器。
  2. 調節手段は、シール部材をロッドへ向けて押圧するよう作用する圧力室内の圧力を調節して緊迫力を調節することを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 少なくとも一方の圧力室に連通されるリザーバを備え、調節手段は、リザーバ内の圧力を調節することで圧力室内の圧力を調節することを特徴とする請求項2に記載の緩衝器。
  4. 調節手段は、リザーバ内へ気体を供給およびリザーバ内から気体を排出させることでリザーバ内の圧力を調節して圧力室内の圧力を調節することを特徴とする請求項3に記載の緩衝器。
  5. リザーバは、環状とされてシリンダ内に設けられ、リザーバの内周側にロッドの一端が挿通されてなる請求項3または4に記載の緩衝器。
JP2007284731A 2007-11-01 2007-11-01 緩衝器 Active JP5226275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284731A JP5226275B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284731A JP5226275B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009108991A true JP2009108991A (ja) 2009-05-21
JP5226275B2 JP5226275B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40777682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284731A Active JP5226275B2 (ja) 2007-11-01 2007-11-01 緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5226275B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217756A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JP2012247055A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器およびサスペンション装置
CN103032504A (zh) * 2013-01-11 2013-04-10 中铁大桥局集团武汉桥梁科学研究院有限公司 一种基于薄壁小孔节流的倒置式双出杆斜拉索油阻尼器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176808A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ
JPH01158290U (ja) * 1988-04-19 1989-11-01
JPH0414831U (ja) * 1990-05-30 1992-02-06
JPH10227145A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Tokico Ltd ブレースダンパ
JP2003156093A (ja) * 2001-11-16 2003-05-30 Showa Corp 油圧緩衝器のフリクション付与構造
JP2004270902A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Kayaba Ind Co Ltd 両ロッド型ダンパおよびダンパ内蔵型フロントフォーク
JP2006329220A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kayaba Ind Co Ltd ダンパ
JP2007270921A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Showa Corp 減衰力調整ダンパ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176808A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ
JPH01158290U (ja) * 1988-04-19 1989-11-01
JPH0414831U (ja) * 1990-05-30 1992-02-06
JPH10227145A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Tokico Ltd ブレースダンパ
JP2003156093A (ja) * 2001-11-16 2003-05-30 Showa Corp 油圧緩衝器のフリクション付与構造
JP2004270902A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Kayaba Ind Co Ltd 両ロッド型ダンパおよびダンパ内蔵型フロントフォーク
JP2006329220A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Kayaba Ind Co Ltd ダンパ
JP2007270921A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Showa Corp 減衰力調整ダンパ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217756A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JP2012247055A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器およびサスペンション装置
CN103032504A (zh) * 2013-01-11 2013-04-10 中铁大桥局集团武汉桥梁科学研究院有限公司 一种基于薄壁小孔节流的倒置式双出杆斜拉索油阻尼器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5226275B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101208653B1 (ko) 공기식 스프링-댐퍼 유닛
US7997588B2 (en) Cylinder apparatus and stabilizer apparatus using the same
JP5136789B2 (ja) 緩衝器
JP2009085245A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整構造
KR20080034928A (ko) 비대칭 흡입 댐퍼 밸브
JP2009014019A (ja) 緩衝器
JP5909557B2 (ja) サスペンション装置
KR101518097B1 (ko) 유공압 서스펜션 유닛
JP2006038098A (ja) 油圧緩衝器
JP5116451B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2007263324A (ja) 油圧緩衝器
JP5226275B2 (ja) 緩衝器
JP5809536B2 (ja) 車両用緩衝器
JP4898613B2 (ja) 緩衝器
JP4939505B2 (ja) 緩衝器
JP2008248955A (ja) 緩衝器および緩衝器の組立工具
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JP4336187B2 (ja) 液体圧力車高調整装置
JP5426853B2 (ja) 液圧緩衝器
WO2019239954A1 (ja) 緩衝器
JP2012082850A (ja) 懸架装置
JP2010112423A (ja) 液圧緩衝器
JP5106321B2 (ja) 単筒型液圧緩衝器
JP6403590B2 (ja) 圧力緩衝装置
JP4858982B2 (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5226275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250