JP4453551B2 - 画像形成装置、及び、コンピュータシステム - Google Patents
画像形成装置、及び、コンピュータシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4453551B2 JP4453551B2 JP2004505812A JP2004505812A JP4453551B2 JP 4453551 B2 JP4453551 B2 JP 4453551B2 JP 2004505812 A JP2004505812 A JP 2004505812A JP 2004505812 A JP2004505812 A JP 2004505812A JP 4453551 B2 JP4453551 B2 JP 4453551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- unit
- developing unit
- antenna
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 145
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 claims 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 84
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 58
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 58
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 57
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 7
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 6
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 3
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 2
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012559 user support system Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0803—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer in a powder cloud
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
- G03G2215/0177—Rotating set of developing units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/1823—Cartridges having electronically readable memory
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
Description
また、現像ユニットが有するメモリに対して各種の情報の書き込みや読み出しを行うために、メモリと画像形成装置本体との間で通信が行われる。
ここで、メモリと画像形成装置本体との通信は、正確になされなければならない。例えば、現像ユニットが有するメモリにトナー残量情報を書き込む場合、通信エラーが生じて誤った情報を書き込んでしまうと、現像ユニット内のトナー残量を正しく管理できなくなってしまう。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて、現像ユニットが有する素子に対して、正確に通信することが可能な画像形成装置、及び、コンピュータシステムを実現することを目的とする。
これに対して、メモリに対して画像形成装置本体が無線にて情報を書き込む構成である場合には、書き込みのタイミングは制限される。例えば、メモリへの情報の書き込みのためだけに、画像形成処理を中断して移動体を停止させてしまうと、画像形成装置の処理スピードが低下してしまう。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて、素子を有する現像ユニットに対して、無線にて効率よく情報を書き込むことの可能な画像形成装置、及び、コンピュータシステムを実現することを目的とする。
前記画像形成装置によれば、所定の現像ユニットが感光体上における潜像を現像している時間を利用して、現像していない他の現像ユニットが有する素子の少なくとも1つに情報を書き込むことができるから、効率的に且つ現像動作の悪影響を抑制して情報を書き込むことが可能となる。
前記画像形成装置によれば、回転移動する移動体に装着された所定の現像ユニットが感光体上における潜像を現像しているとき、現像していない他の現像ユニットが有する素子の少なくとも1つに正しい情報を書き込むことができる。
前記画像形成装置によれば、移動体の回転径方向において現像していない現像ユニットが有する素子よりも外側の位置に設けられたアンテナを用いて、現像していない現像ユニットが有する素子の少なくとも1つに正しい情報を書き込むことができる。
前記画像形成装置によれば、移動体の回転径方向において移動体の回転軸に対して感光体上の潜像を現像している現像ユニットとは反対側の現像ユニットが有する素子よりも外側の位置、すなわち感光体との距離が最も離れる位置に設けられたアンテナを用いて、上記の反対側の現像ユニットが有する素子に正しい情報を効果的に書き込むことができる。
前記画像形成装置によれば、アンテナの長手方向が移動体の回転方向に沿って設けられているので、移動体が着脱部に装着された複数の現像ユニットを感光体に選択的に対向させる際の回転移動距離に誤差を有している場合であっても、現像していない現像ユニットが有する素子に正しい情報を書き込むことができる。
前記画像形成装置によれば、移動体の回転軸方向において現像していない現像ユニットが有する素子よりも外側の位置に設けられたアンテナを用いて、現像していない現像ユニットが有する素子の少なくとも1つに正しい情報を書き込むことができる。
前記画像形成装置によれば、現像していない現像ユニットが有する素子に非接触状態にて正しい情報を書き込むことができる。
現像ユニットの現像剤収容部に収容された現像剤は現像を行うにつれて減少するものであるから、素子に現像剤の残量が分かる情報を適宜書き込んでおくことが好ましい。そこで、前記画像形成装置によれば、現像していない現像ユニットが有する素子に現像剤の残量を示す正しい情報を書き込むことができる。
現像ユニットの現像剤収容部に収容された現像剤は現像を行うにつれて減少するものであるから、素子に現像剤の残量が分かる情報を適宜書き込んでおくことが好ましい。そこで、前記画像形成装置によれば、現像していない現像ユニットが有する素子に現像剤の使用量を示す正しい情報を書き込むことができる。
現像ユニットが交流電圧供給部から交流電圧を供給されて感光体上の潜像を現像しているとき、交流電圧供給部からの電磁ノイズがその周囲に発生して影響を与える可能性がある。そこで、前記画像形成装置によれば、電磁ノイズの影響を最も受ける現像中の現像ユニット以外の現像ユニットが有する素子と対向する位置にアンテナを設けているので、このアンテナを用いて現像していない現像ユニットが有する素子に正しい情報を書き込むことができる。
前記画像形成装置によれば、現像ユニットが交流電圧供給部から交流電圧を供給される現像剤担持体を有する場合であっても、現像していない現像ユニットが有する素子に正しい情報を書き込むことができる。
交流電圧の最大電圧値と最小電圧値との差が1000ボルト以上であると、電磁ノイズも大きいものとなる。そこで、前記画像形成装置によれば、電磁ノイズの影響を最も受ける現像中の現像ユニット以外の現像ユニットが有する素子と対向する位置にアンテナを設けているので、このアンテナを用いて現像していない現像ユニットが有する素子に正しい情報を書き込むことができる。
かかる画像形成装置によれば、前記現像ユニットが前記対向位置に位置して該現像ユニットの有する現像剤担持体に担持された現像剤によって潜像の現像が行われている時間を利用して、前記書き込み部材が効果的に情報を書き込むことが可能となる。
前記現像ユニットが前記対向位置に位置して現像が行われている際に、前記書き込み部材が、複数の前記着脱部にそれぞれ装着された現像ユニットのうちの少なくとも一つの現像ユニットが有する前記素子に情報を書き込む場合、現像ユニットに加わる振動等を可能な限り抑制する必要がある。ここで、かかる画像形成装置によれば、前記書き込み部材が前記素子に非接触状態にて情報を書き込むから、書き込み部材が素子に接触することに起因する衝撃等の発生をなくすることが可能となる。
かかる画像形成装置によれば、前記移動体が移動していないときに、前記書き込み部材が前記素子に情報を書き込むから、書き込みの正確さが向上する。
かかる画像形成装置によれば、前記現像ユニットが前記対向位置に位置して現像が行われている時間を利用して、前記書き込み部材が前記対向位置に位置している現像ユニットが有する前記素子に効果的に情報を書き込むことが可能となる。
かかる画像形成装置によれば、前記書き込み部材は、前記現像ユニットが前記対向位置に位置して前記潜像を現像している時間を利用して、複数の前記着脱部にそれぞれ装着された現像ユニットのうち、前記対向位置に位置している現像ユニット以外の現像ユニットが有する前記素子に効果的に情報を書き込むことができる。
前記現像剤担持体と前記感光体との間に交流電圧を印加して、前記現像剤担持体に担持された現像剤により前記潜像を現像する際には、ノイズ等が発生する可能性がある。かかる画像形成装置によれば、前記書き込み部材は、複数の前記着脱部にそれぞれ装着された現像ユニットのうち、前記対向位置に位置して前記潜像を現像している現像ユニット以外の現像ユニット、即ち、ノイズ等の発生源から離れた現像ユニットが有する前記素子に情報を書き込むため、情報書き込みの信頼性が向上する。
かかる画像形成装置によれば、前記書き込み部材は、複数の前記着脱部にそれぞれ装着された現像ユニットのうち、前記対向位置に位置している現像ユニットに隣接する現像ユニット、即ち、対向位置に位置する現像ユニットよりもノイズ等の発生源から離れた現像ユニット、が有する前記素子に情報を書き込むため、情報書き込みの信頼性が向上する。
かかる画像形成装置によれば、前記書き込み部材は、複数の前記着脱部にそれぞれ装着された現像ユニットのうち、前記対向位置に位置している現像ユニットに隣接しない現像ユニット、即ち、対向位置に位置する現像ユニットに隣接する現像ユニットよりもノイズ等の発生源から離れた現像ユニット、が有する前記素子に情報を書き込むため、情報書き込みの信頼性が一層向上する。
現像が行われている際に現像ユニットに収容されている現像剤は減少する。ここで、かかる画像形成装置によれば、現像により消費される現像剤の量に応じて、前記素子に効果的に残量情報を書き込むことができる。
現像が行われている際に現像ユニットに収容されている現像剤は減少する。ここで、かかる画像形成装置によれば、現像により消費される現像剤の量に応じて、前記素子に効果的に使用量情報を書き込むことができる。
===画像形成装置(レーザービームプリンタ)の概要===
次に、図1及び図2を用いて、画像形成装置としてレーザビームプリンタ(以下、「プリンタ」ともいう。)10を例にとって、その概要について説明する。図1は、プリンタ本体10aに対する、現像ユニット54(51、52、53)及び感光体ユニット75の着脱構成を説明するための図である。図2は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。なお、図2は、図1におけるX方向と垂直な断面の図である。また、図1、図2には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に配置されており、定着ユニット90は、プリンタ10の上部に配置されている。
プリンタ本体10aには、現像ユニット54(51、52、53)、及び感光体ユニット75が着脱可能である。これら現像ユニット54(51、52、53)及び感光体ユニット75がプリンタ本体10aに装着されることにより、プリンタ10が構成される。
プリンタ本体10aは、開閉可能な第一開閉カバー10b、第一開閉カバー10bより内側に設けられ開閉可能な第二開閉カバー10c、感光体ユニット75を着脱するための感光体ユニット着脱開口10d、及び、現像ユニット54(51、52、53)を着脱するための現像ユニット着脱開口10eを有している。
ここで、ユーザが第一開閉カバー10bを開くことにより、感光体ユニット着脱開口10dを介して感光体ユニット75をプリンタ本体10aに着脱することが可能となる。さらに、ユーザが第二開閉カバー10cを開くことにより、現像ユニット着脱開口10eを介して現像ユニット54(51、52、53)をプリンタ本体10aに着脱することが可能となる。
現像ユニット54(51、52、53)及び感光体ユニット75がプリンタ本体10aに装着された状態におけるプリンタ10の概要を説明する。
本実施の形態に係るプリンタ10は、図2に示すように、潜像を担持する潜像担持体である感光体20の回転方向に沿って、帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像デバイス50、一次転写ユニット60、中間転写体70、クリーニングブレード76を有し、さらに、二次転写ユニット80、定着ユニット90、ユーザへの報知手段を構成するための液晶パネル等からなる表示ユニット95、及び、これらのユニット等を制御しプリンタ10の動作を制御する制御ユニット100(図3)を有している。
次に、このように構成されたプリンタ10の動作について、他の構成要素にも言及しつつ説明する。
感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像ユニット54によってイエロートナーで現像される。これにより、感光体20上にイエロートナー像が形成される。
感光体20上に形成されたイエロートナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体70に転写される。この際、一次転写ユニット60には、トナーの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この間、二次転写ユニット80は、中間転写体70から離間している。
記録媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて記録媒体に融着される。
次に、制御ユニット100の構成について図3を参照しつつ説明する。図3は、プリンタ10に設けられた制御ユニット100を示すブロック図である。
次に、図4、図5を用いて、現像ユニットの概要について説明する。図4は、イエロー現像ユニット54を現像ローラ510側から見た斜視図である。図5は、イエロー現像ユニット54の主要構成要素を示した断面図である。なお、図5にも、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ510の中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。また、図5では、イエロー現像ユニット54が、感光体20と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
次に、図6A、図6B、図7、図8を参照しつつ、現像ユニットに設けられた素子、感光体ユニットに設けられた素子の構成についてデータの送受信構成を含めて説明する。図6Aは、素子の構成を示す平面透視図である。図6Bは素子及び送受信部の内部構成を説明するためのブロック図である。図7は、素子54aのメモリセル54hに記憶されている情報を説明するための図である。図8は、感光体ユニット75に備えられた素子75aが有するメモリセルに記憶されている情報を説明するための図である。
次に、図9A〜C、図10、図11、図12を参照しつつ、現像ユニットに設けられた素子と本体側アンテナ124bとの関係について説明する。図9、図10、図11、図12は、素子に対する本体側アンテナの配置関係を説明するための図である。
次に、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みに関して、図15を参照しつつ説明する。図15は、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みを説明するためのフローチャートである。なお、本体側アンテナ124bが図9Aに示す位置に設けられている場合を例にとる。
プリンタ10に電源が投入されると、所定の初期化動作がなされ、プリンタ10は、図14に示すホームポジションにおいて画像形成処理待ち状態となる。ホストコンピュータからの画像形成処理命令たる画像信号が、インターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、感光体20、及び中間転写体70が回転する。その後、同期用読み取りセンサRSにより中間転写体70の基準位置が検出され、パルス信号が出力される。ユニットコントローラ102は、受信したパルス信号を基準として、以下の制御を実行する。
露光ユニット40によって、イエローの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体20上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー55を回転させて、イエロー現像ユニット54を現像位置へ移動させる。このとき、マゼンタ現像ユニット52が有する素子52aは本体側アンテナ124bと対向する位置で停止する。素子52aと本体側アンテナ124bとは無線通信可能な距離だけ離間している。
イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、イエロートナーにて現像される。印加される現像バイアスは、前述したように、交流電圧と直流電圧を重畳した電圧である。なお、イエロー現像ユニット54が現像位置に到達する前に、現像ローラに現像バイアスを印加してもよいし、イエロー現像ユニット54が現像位置に到達してから、現像ローラに現像バイアスを印加してもよい。
イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を行っているとき、前回の画像信号に基づく画像形成処理の際に後述するステップ41と同様にしてRAMのマゼンタトナー残量記憶領域に既に書き込まれている最新のマゼンタトナーの残量MMnewを読み出し、本体側アンテナ124bを用いて、本体側アンテナ124bと対向する素子52aに最新のマゼンタトナーの残量MMnewを非接触状態にて書き込む。
所定のタイミングで、イエロー現像ユニット54の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、イエロー現像ユニット54による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、イエロートナーの消費量YTを求めることができる。
RAMのイエロートナー残量記憶領域に記憶されているイエロートナーの残量YYが、RAMから読み出され、残量YYから消費量YTを減じた値YYnewが、新たな残量としてRAMのイエロートナー残量記憶領域に記憶される。
露光ユニット40によって、シアンの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体20上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー55を回転させて、シアン現像ユニット51を現像位置へ移動させる。このとき、ブラック現像ユニット53に設けられた素子53aが本体側アンテナ124bと対向する位置で停止する。素子53aと本体側アンテナ124bとは無線通信可能な距離だけ離間している。
シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、シアントナーにて現像される。
シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を行っているとき、前回の画像信号に基づく画像形成処理の際に後述するステップ55と同様にしてRAMのブラックトナー残量記憶領域に既に書き込まれている最新のブラックトナーの残量BBnewを読み出し、本体側アンテナ124bを用いて、本体側アンテナ124bと対向する素子53aに最新のブラックトナーの残量BBnewを非接触状態にて書き込む。
所定のタイミングで、シアン現像ユニット51の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、シアン現像ユニット51による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、シアントナーの消費量CTを求めることができる。
RAMのシアントナー残量記憶領域に記憶されているシアントナーの残量CCが、RAMから読み出され、残量CCから消費量CTを減じた値CCnewが、新たな残量としてRAMのシアントナー残量記憶領域に記憶される。
露光ユニット40によって、マゼンタの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体20上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー55を回転させて、マゼンタ現像ユニット52を現像位置へ移動させる。このとき、イエロー現像ユニット54に設けられた素子54aが本体側アンテナ124bと対向する位置で停止する。素子54aと本体側アンテナ124bとは無線通信可能な距離だけ離間している。
マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、マゼンタトナーにて現像される。
マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を行っているとき、ステップ15においてRAMのイエロートナー残量記憶領域に書き込まれている最新のイエロートナーの残量YYnewを読み出し、本体側アンテナ124bを用いて、本体側アンテナ124bと対向する素子54aに最新のイエロートナーの残量YYnewを非接触状態にて書き込む。
所定のタイミングで、マゼンタ現像ユニット52の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット52による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、マゼンタトナーの消費量MTを求めることができる。
RAMのマゼンタトナー残量記憶領域に記憶されているマゼンタトナーの残量MMが、RAMから読み出され、残量MMから消費量MTを減じた値MMnewが、新たな残量としてRAMのマゼンタトナー残量記憶領域に記憶される。なお、新たな残量MMnewは、次回の画像信号に基づく画像形成処理のとき、本体側アンテナ124bを用いて素子52aに非接触状態で書き込まれることになる。
露光ユニット40によって、ブラックの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体20上に形成される。この際、画素カウンタ127aは、露光ユニット40に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー55を回転させて、ブラック現像ユニット53を現像位置へ移動させる。このとき、シアン現像ユニット51に設けられた素子51aが本体側アンテナ124bと対向する位置で停止する。素子51aと本体側アンテナ124bとは無線通信可能な距離だけ離間している。
ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体20上に形成された潜像が、ブラックトナーにて現像される。
ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を行っているとき、ステップ27においてRAMのシアントナー残量記憶領域に書き込まれている最新のシアントナーの残量CCnewを読み出し、本体側アンテナ124bを用いて、本体側アンテナ124bと対向する素子51aに最新のシアントナーの残量CCnewを非接触状態にて書き込む。
所定のタイミングで、ブラック現像ユニット53の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、ブラック現像ユニット53による現像動作が終了する。
画素カウンタ127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、ブラックトナーの消費量BTを求めることができる。
RAMのブラックトナー残量記憶領域に記憶されているブラックトナーの残量BBが、RAMから読み出され、残量BBから消費量BTを減じた値BBnewが、新たな残量としてRAMのブラックトナー残量記憶領域に記憶される。なお、新たな残量BBnewは、次回の画像信号に基づく画像形成処理のとき、本体側アンテナ124bを用いて素子53aに非接触状態で書き込まれることになる。
ロータリー55をホームポジションへ位置させるべく、ロータリー55が回転を開始する。ロータリー55がホームポジションへ到達すると画像形成処理が終了し、画像形成処理待ちの状態となる。
以上、一実施形態に基づき本発明に係る現像ユニット等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
交流電圧供給部126aが帯電ユニット駆動制御回路を介して帯電ユニット30に交流電圧を供給し、帯電ユニット30が感光体20を交番電界下で帯電するように構成することも可能である。また、交流電圧供給部126aが一次転写ユニット駆動回路を介して一次転写ユニット60に交流電圧を供給するように構成することも可能である。
本実施の形態は、交流電圧供給部126aにより印加される最大電圧値と最小電圧値との差が大きい画像形成処理において特に有効である。例えば、最大電圧値と最小電圧値との差が1000ボルト以上である画像形成装置において特に有効である。交流電圧の最大電圧値と最小電圧値との差は1000ボルト以上であると発生する電磁的ノイズも大きくなる。このような画像形成装置において、所定の現像ユニットが交流電圧供給部126aから交流電圧を供給されて感光体20上の潜像を現像しているとき、現像していない他の現像ユニットが有する素子に情報を書き込むことにより、交流電圧の供給に起因する大きなノイズ等の影響を受けずに精度良く情報を書き込むことが可能となる。
現像ユニットは、前述した実施の形態にて説明した構成の装置に限定されるものではなく、どのような現像ユニットにも適用することが可能である。現像ユニットは、情報を書き込み可能な素子及び現像剤収容部を有していればどのような構成であってもよい。例えば、現像ユニットが現像剤担持体を有しておらず、該現像ユニットがプリンタ本体10aに設けられていてもよい。
<感光体ユニット>
感光体ユニット75も、前述した実施の形態にて説明した構成の装置に限定されるものではなく、どのようなものにも適用することが可能である。感光体ユニット75は、情報を書き込み可能な素子、及び、感光体を有していればよい。例えば、帯電ユニット30を有しておらず、該帯電ユニットがプリンタ本体10aに設けられていてもよい。また、感光体は、ローラ状の感光ローラに限られず、ベルト状のものであってもよい。
現像ユニットに設けられている素子、及び、感光体ユニットに設けられている素子も、前述した実施の形態にて説明した構成に限定されるものではない。情報を書き込み可能なものであればよく、例えば、アンテナが別体となっているもの等であってもよい。
感光体20と対向していない現像ユニットが有する素子への情報の書き込みは、前述した実施の形態にて説明したタイミングに限定されるものではない。つまり、交流電圧供給部126bが交流電圧を供給していないタイミングで、感光体20と対向していない現像ユニットが有する素子に情報を書き込む構成であってもよい。前述したように、感光体20に対して、帯電処理、露光処理等の種々の処理がなされ、かかる処理実行時にノイズ等が発生する可能性がある。従って、本体側アンテナ124bを感光体20から遠ざけておくことにより、如何なるタイミングで情報が書き込まれても、各種の処理実行時におけるノイズ等の影響を少なくすることが可能となる。
本体側アンテナ124bは、前述した実施の形態にて説明した構成に限定されるものではない。つまり、複数の現像ユニットが有する素子に本体側アンテナ124bを対向させるとき、本体側アンテナ124bは、複数の素子の長手方向と対向していさえすれば、複数の素子に跨って連続している必要はなく、個々の素子毎に対向して設けられるものであってもよい。また、素子の長手方向全てに対向していなくてもよい。例えば、本体側アンテナ124bの一部が素子の長手方向の一部と対向する構成であってもよい。
前述した実施の形態においては、画像形成装置として中間転写型のフルカラーレーザビームプリンタを例にとって説明したが、本発明は、中間転写型以外のフルカラーレーザビームプリンタ、モノクロレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリなど、各種の画像形成装置に適用可能である。
次に、本発明に係る実施形態の一例であるコンピュータシステムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
次に第二実施形態について説明する。第二実施形態特有の事項について主として説明する。特に説明しない事項は、第一実施形態と同様の構成・処理である。
図18A〜Cを参照しつつ、現像ユニットに設けられた素子と本体側アンテナ2124bとの関係について説明する。
次に、同じく図18A〜Cを参照しつつ、ロータリー2055の回転と現像ユニットの取り出し位置との関係について説明する。
前述したように、図18Aに示した状態では、イエロー現像ユニット2054が現像位置に位置している。この状態から、ロータリー2055がZ方向へ所定角度回転すると、図18Bに示した状態となる。図18Bに示した状態では、イエロー現像ユニット2054が着脱位置(取り外し位置)に位置している。この状態では、イエロー現像ユニット2054が着脱開口2010eを介して着脱可能、即ち、着脱部2055eに装着又は着脱部2055eから取り外し可能である。さらに、図18Bに示した状態から、ロータリー2055がZ方向へ所定角度回転すると、ロータリー2055回転方向上流に位置するシアン現像ユニット2051が現像位置に位置することとなる。
なお、図18Cは、プリンタ2010に電源が投入され初期化動作が行われた後に、ロータリー2055がホームポジションに位置している状態を示している。
<<<情報の書き込み例その1>>>
次に、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みに関して、図19を参照しつつ説明する。図19は、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みを説明するためのフローチャートである。
プリンタ2010に電源が投入されると、所定の初期化動作がなされ、プリンタ2010は、画像形成処理待ち状態となる。ホストコンピュータからの画像形成処理命令たる画像信号が、インターフェイス(I/F)2112を介してプリンタ2010のメインコントローラ2101に入力されると、感光体2020、及び中間転写体2070が回転する。その後、同期用読み取りセンサRSにより中間転写体2070の基準位置が検出され、パルス信号が出力される。ユニットコントローラ2102は、受信したパルス信号を基準として、以下の制御を実行する。
露光ユニット2040によって、イエローの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー2055を回転させて、イエロー現像ユニット2054を現像位置へ移動させる。
イエロー現像ユニット2054の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、イエロートナーにて現像される。印加される現像バイアスは、前述したように、交流電圧と直流電圧を重畳した電圧である。なお、イエロー現像ユニット2054が現像位置に到達する前に、現像ローラに現像バイアスを印加してもよいし、イエロー現像ユニット2054が現像位置に到達してから、現像ローラに現像バイアスを印加してもよい。
前記現像動作と並行して、露光ユニット2040への信号入力が終了したタイミングにて、画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、イエロートナーの消費量YTを求めることができる。
さらに、前記現像動作と並行して、RAMに記憶されているイエロートナーの残量YYが、RAMから読み出され、残量YYから消費量YTを減じた値YYnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
また、現像動作と並行して、即ち、現像中に、残量YYから消費量YTを減じた値YYnewを、イエロー現像ユニット2054が有する素子2054aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ2124bを用いて、素子2054aに対して非接触にて実行される。
所定のタイミングで、イエロー現像ユニット2054の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、イエロー現像ユニット2054による現像動作が終了する。
シアン現像ユニット2051を現像位置へ位置させるべく、ロータリー2055が回転を開始する。
露光ユニット2040によって、シアンの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
シアン現像ユニット2051を現像位置へ位置させるための、ロータリー2055の回転が終了する。これにより、シアン現像ユニット2051が現像位置へ到達する。
シアン現像ユニット2051の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、シアントナーにて現像される。
現像動作と並行して、露光ユニット2040への信号入力が終了したタイミングにて、画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、シアントナーの消費量CTを求めることができる。
前記現像動作と並行して、RAMに記憶されているシアントナーの残量CCが、RAMから読み出され、残量CCから消費量CTを減じた値CCnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
また、前記現像動作と並行して、即ち、現像中に、残量CCから消費量CTを減じた値CCnewを、シアン現像ユニット2051が有する素子2051aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ2124bを用いて、素子2051aに対して非接触にて実行される。
所定のタイミングで、シアン現像ユニット2051の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、シアン現像ユニット2051による現像動作が終了する。
マゼンタ現像ユニット2052を現像位置へ位置させるべく、ロータリー2055が回転を開始する。
露光ユニット2040によって、マゼンタの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
マゼンタ現像ユニット2052を現像位置へ位置させるための、ロータリー2055の回転が終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット2052が現像位置へ到達する。
マゼンタ現像ユニット2052の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、マゼンタトナーにて現像される。
現像動作と並行して、露光ユニット2040への信号入力が終了したタイミングにて、画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、マゼンタトナーの消費量MTを求めることができる。
前記現像動作と並行して、RAMに記憶されているマゼンタトナーの残量MMが、RAMから読み出され、残量MMから消費量MTを減じた値MMnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
また、前記現像動作と並行して、即ち、現像中に、残量MMから消費量MTを減じた値MMnewを、マゼンタ現像ユニット2052が有する素子2052aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ2124bを用いて、素子2052aに対して非接触にて実行される。
所定のタイミングで、マゼンタ現像ユニット2052の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット2052による現像動作が終了する。
ブラック現像ユニット2053を現像位置へ位置させるべく、ロータリー2055が回転を開始する。
露光ユニット2040によって、ブラックの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
ブラック現像ユニット2053を現像位置へ位置させるための、ロータリー2055の回転が終了する。これにより、ブラック現像ユニット2053が現像位置へ到達する。
ブラック現像ユニット2053の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、ブラックトナーにて現像される。
現像動作と並行して、露光ユニット2040への信号入力が終了したタイミングにて、画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、ブラックトナーの消費量BTを求めることができる。
さらに、前記現像動作と並行して、RAMに記憶されているブラックトナーの残量BBが、RAMから読み出され、残量BBから消費量BTを減じた値BBnewが、新たな残量としてRAMに記憶される。
また、前記現像動作と並行して、即ち、現像中に、残量BBから消費量BTを減じた値BBnewを、ブラック現像ユニット2053が有する素子2053aに書き込む。この書き込みは、本体側アンテナ2124bを用いて、素子2053aに対して非接触にて実行される。
所定のタイミングで、ブラック現像ユニット2053の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、ブラック現像ユニット2053による現像動作が終了する。
ロータリー2055をホームポジションへ位置させるべく、ロータリー2055が回転を開始する。
ロータリー2055がホームポジションへ到達すると画像形成処理が終了し、画像形成処理待ちの状態となる。
次に、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みの他の例に関して、図20及び図21を参照しつつ説明する。図20は、本体側アンテナ2124bの他の配置例を示した図であり、図21は、現像ユニットに設けられた素子への情報の書き込みの他の例を説明するためのフローチャートである。
この例においては、図20に示すように、本体側アンテナ2124bは、イエロー現像ユニット2054が現像位置に位置している状態において、マゼンタ現像ユニット2052が有する素子2052aに対向する位置に設けられている。
このような構成において、以下に示すように情報の書き込みが行われる。
プリンタ2010に電源が投入されると、所定の初期化動作がなされ、プリンタ2010は、ホームポジションにおいて画像形成処理待ち状態となる。ホストコンピュータからの画像形成処理命令たる画像信号が、インターフェイス(I/F)2112を介してプリンタ2010のメインコントローラ2101に入力されると、感光体2020、及び中間転写体2070が回転する。その後、同期用読み取りセンサRSにより中間転写体2070の基準位置が検出され、パルス信号が出力される。ユニットコントローラ2102は、受信したパルス信号を基準として、以下の制御を実行する。
露光ユニット2040によって、イエローの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体2020上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー2055を回転させて、イエロー現像ユニット2054を現像位置へ移動させる。このとき、マゼンタ現像ユニット2052が有する素子2052aは本体側アンテナ2124bと対向する位置で停止する。素子2052aと本体側アンテナ2124bとは無線通信可能な距離だけ離間している。
イエロー現像ユニット2054の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、イエロートナーにて現像される。印加される現像バイアスは、前述したように、交流電圧と直流電圧を重畳した電圧である。なお、イエロー現像ユニット2054が現像位置に到達する前に、現像ローラに現像バイアスを印加してもよいし、イエロー現像ユニット2054が現像位置に到達してから、現像ローラに現像バイアスを印加してもよい。
イエロー現像ユニット2054の現像ローラへの現像バイアスの印加を行っているとき、前回の画像信号に基づく画像形成処理の際に後述するステップ2141と同様にしてRAMのマゼンタトナー残量記憶領域に既に書き込まれている最新のマゼンタトナーの残量MMnewを読み出し、本体側アンテナ2124bを用いて、本体側アンテナ2124bと対向する素子2052aに最新のマゼンタトナーの残量MMnewを非接触状態にて書き込む。
所定のタイミングで、イエロー現像ユニット2054の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、イエロー現像ユニット2054による現像動作が終了する。
画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、イエロートナーの消費量YTを求めることができる。
RAMのイエロートナー残量記憶領域に記憶されているイエロートナーの残量YYが、RAMから読み出され、残量YYから消費量YTを減じた値YYnewが、新たな残量としてRAMのイエロートナー残量記憶領域に記憶される。
露光ユニット2040によって、シアンの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体2020上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー2055を回転させて、シアン現像ユニット2051を現像位置へ移動させる。このとき、ブラック現像ユニット2053に設けられた素子2053aが本体側アンテナ2124bと対向する位置で停止する。素子2053aと本体側アンテナ2124bとは無線通信可能な距離だけ離間している。
シアン現像ユニット2051の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、シアントナーにて現像される。
シアン現像ユニット2051の現像ローラへの現像バイアスの印加を行っているとき、前回の画像信号に基づく画像形成処理の際に後述するステップ2155と同様にしてRAMのブラックトナー残量記憶領域に既に書き込まれている最新のブラックトナーの残量BBnewを読み出し、本体側アンテナ2124bを用いて、本体側アンテナ2124bと対向する素子2053aに最新のブラックトナーの残量BBnewを非接触状態にて書き込む。
所定のタイミングで、シアン現像ユニット2051の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、シアン現像ユニット2051による現像動作が終了する。
画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、シアントナーの消費量CTを求めることができる。
RAMのシアントナー残量記憶領域に記憶されているシアントナーの残量CCが、RAMから読み出され、残量CCから消費量CTを減じた値CCnewが、新たな残量としてRAMのシアントナー残量記憶領域に記憶される。
露光ユニット2040によって、マゼンタの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体2020上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー2055を回転させて、マゼンタ現像ユニット2052を現像位置へ移動させる。このとき、イエロー現像ユニット2054に設けられた素子2054aが本体側アンテナ2124bと対向する位置で停止する。素子2054aと本体側アンテナ2124bとは無線通信可能な距離だけ離間している。
マゼンタ現像ユニット2052の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、マゼンタトナーにて現像される。
マゼンタ現像ユニット2052の現像ローラへの現像バイアスの印加を行っているとき、ステップ2115においてRAMのイエロートナー残量記憶領域に書き込まれている最新のイエロートナーの残量YYnewを読み出し、本体側アンテナ2124bを用いて、本体側アンテナ2124bと対向する素子2054aに最新のイエロートナーの残量YYnewを非接触状態にて書き込む。
所定のタイミングで、マゼンタ現像ユニット2052の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、マゼンタ現像ユニット2052による現像動作が終了する。
画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、マゼンタトナーの消費量MTを求めることができる。
RAMのマゼンタトナー残量記憶領域に記憶されているマゼンタトナーの残量MMが、RAMから読み出され、残量MMから消費量MTを減じた値MMnewが、新たな残量としてRAMのマゼンタトナー残量記憶領域に記憶される。なお、新たな残量MMnewは、次回の画像信号に基づく画像形成処理のとき、本体側アンテナ2124bを用いて素子2052aに非接触状態で書き込まれることになる。
露光ユニット2040によって、ブラックの画像情報に応じた潜像が、帯電済みの感光体2020上に形成される。この際、画素カウンタ2127aは、露光ユニット2040に入力される画素数のカウントを開始する。
ロータリー2055を回転させて、ブラック現像ユニット2053を現像位置へ移動させる。このとき、シアン現像ユニット2051に設けられた素子2051aが本体側アンテナ2124bと対向する位置で停止する。素子2051aと本体側アンテナ2124bとは無線通信可能な距離だけ離間している。
ブラック現像ユニット2053の現像ローラへの現像バイアスの印加を開始する。これにより、感光体2020上に形成された潜像が、ブラックトナーにて現像される。
ブラック現像ユニット2053の現像ローラへの現像バイアスの印加を行っているとき、ステップ2127においてRAMのシアントナー残量記憶領域に書き込まれている最新のシアントナーの残量CCnewを読み出し、本体側アンテナ2124bを用いて、本体側アンテナ2124bと対向する素子2051aに最新のシアントナーの残量CCnewを非接触状態にて書き込む。
所定のタイミングで、ブラック現像ユニット2053の現像ローラへの現像バイアスの印加を終了する。これにより、ブラック現像ユニット2053による現像動作が終了する。
画素カウンタ2127aからカウントされた画素数を取得する。このカウントされた画素数は、トナーの消費量に比例するから、ブラックトナーの消費量BTを求めることができる。
RAMのブラックトナー残量記憶領域に記憶されているブラックトナーの残量BBが、RAMから読み出され、残量BBから消費量BTを減じた値BBnewが、新たな残量としてRAMのブラックトナー残量記憶領域に記憶される。なお、新たな残量BBnewは、次回の画像信号に基づく画像形成処理のとき、本体側アンテナ2124bを用いて素子2053aに非接触状態で書き込まれることになる。
ロータリー2055をホームポジションへ位置させるべく、ロータリー2055が回転を開始する。ロータリー2055がホームポジションへ到達すると画像形成処理が終了し、画像形成処理待ちの状態となる。
以上、一実施形態に基づき本発明に係る現像ユニット等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
前述した実施の形態においては、感光体と現像剤担持体との間に交番電界を生じさせ、この作用により感光体上の潜像を現像したが、現像方式はこのような方式に限られない。例えば、感光体と現像剤担持体との間に直流電圧のみを印加し、これにより感光体上の潜像を現像してもよい。
現像ユニットは、前述した実施の形態にて説明した構成の装置に限定されるものではなく、どのような現像ユニットにも適用することが可能である。現像ユニットは、情報を書き込み可能な素子及び現像剤収容部を有していればどのような構成であってもよい。例えば、現像ユニットが現像剤担持体を有しておらず、該現像ユニットがプリンタ本体2010aに設けられていてもよい。
<移動体>
移動体は、回転移動するロータリータイプのものに限られず、並行移動するものであってもよい。また、移動体に設けられる着脱部は4つに限られず、4つより少なくてもよいし、4つより多くてもよい。
現像ユニットに設けられている素子、及び、感光体ユニットに設けられている素子も、前述した実施の形態にて説明した構成に限定されるものではない。情報を書き込み可能なものであればよく、例えば、アンテナが別体となっているもの等であってもよい。
感光体ユニット2075も、前述した実施の形態にて説明した構成の装置に限定されるものではなく、どのようなものにも適用することが可能である。例えば、帯電ユニット2030を有しておらず、該帯電ユニットがプリンタ本体2010aに設けられていてもよい。また、感光体は、ローラ状の感光ローラに限られず、ベルト状のものであってもよい。
本体側アンテナ2124bは、前述した実施の形態にて説明した構成に限定されるものではない。例えば、本体側アンテナを複数のアンテナにより構成し、個々のアンテナが各素子に対向して設けられるものであってもよい。
前述した実施の形態においては、画像形成装置として中間転写型のフルカラーレーザビームプリンタを例にとって説明したが、本発明は、中間転写型以外のフルカラーレーザビームプリンタ、モノクロレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリなど、各種の画像形成装置に適用可能である。
次に第三実施形態について説明する。第三実施形態特有の事項について主として説明する。特に説明しない事項は、第一実施形態又は第二実施形態と同様の構成・処理である。
次に、図22及び図23を参照しつつ、現像ユニットにおける素子の配置について説明する。図22は、現像ユニットに保護カバーが取り付けられた状態を示す図である。図23は、素子の設け方の他の例を示した図である。
以上、一実施形態に基づき本発明に係る現像ユニット等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
前記素子は、前記カバーの内側に設けられる限りにおいて、どのような向きに設けてもよい。前述の実施の形態では、素子3054aの長手方向が、イエロー現像ユニット3054の長手方向に沿うように素子3054aを設けたが、素子3054aの長手方向が、イエロー現像ユニット3054の長手方向と交差するように素子3054aを設けてもよい。
カバーを、現像ユニットに対して取り外し可能とする構成については、公知の技術を種々適用可能である。例えば、カバーに爪部を設けて、この爪部が弾性変形した状態にて現像ユニットに嵌り込むようにしてもよいし、カバーに両面テープを貼り付けて、現像ユニットに取り付けてもよい。
ロータリー3300は、各現像ユニットに対応した係合溝3302を有している。
次に第四実施形態について説明する。第四実施形態特有の事項について主として説明する。特に説明しない事項は、第一実施形態〜第三実施形態と同様の構成・処理である。
感光体ユニット4075について、図30及び図31を参照して説明する。図30は、感光体ユニット4075の斜視図である。図31は、感光体ユニット4075に係る凹部4758、素子4075a、蓋部4756の位置関係を示した分解図である。
また、ハウジング4752は、図31に示す通り、蓋部4756と、ハウジング本体4752aとから構成され、当該ハウジング本体4752aには、凹部4758が設けられており、素子4075aの一方側は蓋部4756に対向し、素子4075aの他方側は凹部4758に対向している。すなわち、本実施の形態においては、素子4075aは、前記凹部4758に収められ、蓋部4756により、閉蓋されている。なお、かかる閉蓋の際には、前記蓋部4756は、ハウジング本体4752aに固着されている。
また、この素子4075aは、書き込まれた情報を記憶可能な構成である。さらに、素子4075aは、外部から視認され得ないように設けられている。
このように、素子4075aを外部に露出しない位置に設けることにより、素子の破損を有効に防止することが可能となる。
そこで、前述した通り、素子4075aを外部に露出しない位置に設けることにより、ユーザが素子4075aに触れたり、素子4075aがプリンタ4010の他の部材と接触したりすること等による素子4075aの破損を有効に防止することが可能となる。
次に、図27乃至図29を用いて、現像ユニットの概要について説明する。図27は、イエロー現像ユニット4054を現像ローラ4510側から見た斜視図である。図28は、イエロー現像ユニット4054に係る凹部4549、素子4054a、蓋部4547の位置関係を示した分解図である。図29は、イエロー現像ユニット4054の主要構成要素を示した断面図である。なお、図29にも、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ4510の中心軸は、感光体4020の中心軸よりも下方にある。また、図29では、イエロー現像ユニット4054が、感光体4020と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
また、ハウジング4540は、図28に示す通り、蓋部4547と、ハウジング本体4540aとから構成され、当該ハウジング本体4540aには、凹部4549が設けられており、素子4054aの一方側は蓋部4547に対向し、素子4054aの他方側は凹部4549に対向している。すなわち、本実施の形態においては、素子4054aは、前記凹部4549に収められ、蓋部4547により、閉蓋されている。なお、かかる閉蓋の際には、前記蓋部4547は、ハウジング本体4540aに固着されている。
また、この素子4054aは、書き込まれた情報を記憶可能な構成である。さらに、素子4054aは、外部から視認され得ないように設けられている。
このように、素子4054aを外部に露出しない位置に設けることにより、素子の破損を有効に防止することが可能となる。
次に第五実施形態について説明する。第五実施形態特有の事項について主として説明する。特に説明しない事項は、第一実施形態〜第四実施形態と同様の構成・処理である。
次に、図32、図33、図34を参照しつつ、ユーザがプリンタ本体5010aに対して現像ユニット5054(5051、5052、5053)を装着する場合の操作について説明する。図32は、着脱開口に現像ユニットを挿入する前の状態を示す図である。図33は、着脱開口を介して着脱部に現像ユニットを装着する途中の状態を示す図である。図34は、着脱開口を介して着脱部に現像ユニットを装着した状態を示す図である。尚、シアン現像ユニット5051、マゼンタ現像ユニット5052、ブラック現像ユニット5053、イエロー現像ユニット5054の着脱操作は同様であるので、以下イエロー現像ユニット5054の装着操作について説明し、他の現像ユニット5051、5052、5053の装着操作の説明は省略する。
次に、図35を用いて、感光体ユニットの概要について説明する。図35は、感光体ユニット5075を外壁面5077側から見た斜視図である。感光体ユニット5075の長手方向に沿う外壁面5077の中央付近には、情報を書き込み可能な素子5075aが設けられている。感光体ユニット着脱開口5010dを介して感光体ユニット5075を着脱部に装着した状態で、素子5075aはプリンタ本体5010a側に設けられた本体側アンテナ5124aと対向し、非接触状態で情報を書き込み可能となる。なお、感光体ユニット5075におけるその他の構成は、画像形成装置の概要のところで説明したとおりである。
次に、図36、図37、図38を参照しつつ、ユーザがプリンタ本体5010aに対して感光体ユニット5075を装着する場合の操作について説明する。図36は、着脱開口に感光体ユニットを挿入する前の状態を示す図である。図37は、着脱開口を介して着脱部に感光体ユニットを装着する途中の状態を示す図である。図38は、着脱開口を介して着脱部に感光体ユニットを装着した状態を示す図である。
次に第六実施形態について説明する。第六実施形態特有の事項について主として説明する。特に説明しない事項は、第一実施形態〜第五実施形態と同様の構成・処理である。
次に、図39、図40を用いて、現像ユニットの概要について説明する。図39は、イエロー現像ユニット6054を現像ローラ6510側から見た斜視図である。図40は、イエロー現像ユニット6054の主要構成要素を示した断面図である。なお、図40にも、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ6510の中心軸は、感光体6020の中心軸よりも下方にある。また、図40では、イエロー現像ユニット6054が、感光体6020と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
Claims (8)
- 潜像を形成可能な感光体と、情報を書き込み可能な素子と前記感光体上の潜像を現像可能な現像剤を収容するための現像剤収容部とを有する現像ユニットが着脱可能な着脱部を複数備えた移動体と、前記着脱部に装着された現像ユニットが有する素子に無線で情報を書き込むための一つのアンテナと、を有する画像形成装置であって、
前記移動体は、回転移動することによって、前記複数の着脱部に装着された複数の現像ユニットを前記感光体に選択的に対向させ、
前記素子は、前記現像ユニットの長手方向に沿う外壁面に設けられ、
前記一つのアンテナは、前記移動体の回転径方向において、現像していない現像ユニットが有する素子よりも外側の位置に設けられており、
前記一つのアンテナは、前記移動体の回転径方向において、前記移動体の回転軸に対して前記感光体上の潜像を現像している現像ユニットとは反対側の現像ユニットが有する素子よりも外側の位置に設けられており、
前記一つのアンテナの長手方向は、前記移動体の回転方向に沿っており、
前記一つのアンテナは、前記複数の着脱部に装着された複数の現像ユニットの中における所定の現像ユニットが前記感光体上の潜像を現像しているとき、現像していない他の全ての現像ユニットがそれぞれ有する、該他の全ての現像ユニットの数と同数の素子、の全てと対向可能なサイズを有し、かつ、該他の全ての現像ユニットの数と同数の素子、の全てと対向する位置に設けられている。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記アンテナは、前記素子に非接触状態にて情報を書き込み可能である。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記アンテナを用いて、前記素子に該素子が設けられている現像ユニットに収容された現像剤の残量を示す情報を書き込む。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記アンテナを用いて、前記素子に該素子が設けられている現像ユニットに収容された現像剤の使用量を示す情報を書き込む。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
交流電圧を供給するための交流電圧供給部を有し、
前記複数の着脱部に装着された複数の現像ユニットの中における所定の現像ユニットが前記交流電圧供給部から交流電圧を供給されて前記感光体上の潜像を現像しているとき、前記アンテナを用いて、現像していない他の現像ユニットが有する素子に情報を書き込む。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記現像ユニットは、現像剤を担持する現像剤担持体を有し、
前記交流電圧供給部は、前記現像剤担持体に交流電圧を供給する。 - 請求項5に記載の画像形成装置において、
前記交流電圧の最大電圧値と最小電圧値との差は1000ボルト以上である。 - 潜像を形成可能な感光体、情報を書き込み可能な素子と前記感光体上の潜像を現像可能な現像剤を収容するための現像剤収容部とを有する現像ユニットが着脱可能な着脱部を複数備えた移動体、前記着脱部に装着された現像ユニットが有する素子に無線で情報を書き込むための一つのアンテナ、を有する画像形成装置と、前記画像形成装置と接続されるコンピュータ本体とから成るコンピュータシステムであって、
前記移動体は、回転移動することによって、前記複数の着脱部に装着された複数の現像ユニットを前記感光体に選択的に対向させ、
前記素子は、前記現像ユニットの長手方向に沿う外壁面に設けられ、
前記一つのアンテナは、前記移動体の回転径方向において、現像していない現像ユニットが有する素子よりも外側の位置に設けられており、
前記一つのアンテナは、前記移動体の回転径方向において、前記移動体の回転軸に対して前記感光体上の潜像を現像している現像ユニットとは反対側の現像ユニットが有する素子よりも外側の位置に設けられており、
前記一つのアンテナの長手方向は、前記移動体の回転方向に沿っており、
前記一つのアンテナは、前記複数の着脱部に装着された複数の現像ユニットの中における所定の現像ユニットが前記感光体上の潜像を現像しているとき、現像していない他の全ての現像ユニットがそれぞれ有する、該他の全ての現像ユニットの数と同数の素子、の全てと対向可能なサイズを有し、かつ、該他の全ての現像ユニットの数と同数の素子、の全てと対向する位置に設けられている。
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002146895 | 2002-05-21 | ||
JP2002146888 | 2002-05-21 | ||
JP2002146893 | 2002-05-21 | ||
JP2002146893 | 2002-05-21 | ||
JP2002146892 | 2002-05-21 | ||
JP2002146888 | 2002-05-21 | ||
JP2002146892 | 2002-05-21 | ||
JP2002146894 | 2002-05-21 | ||
JP2002146896 | 2002-05-21 | ||
JP2002146896 | 2002-05-21 | ||
JP2002146894 | 2002-05-21 | ||
JP2002146895 | 2002-05-21 | ||
PCT/JP2003/006153 WO2003098356A1 (fr) | 2002-05-21 | 2003-05-16 | Dispositif de formation d'images et systeme informatique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003098356A1 JPWO2003098356A1 (ja) | 2005-09-22 |
JP4453551B2 true JP4453551B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=29554559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004505812A Expired - Fee Related JP4453551B2 (ja) | 2002-05-21 | 2003-05-16 | 画像形成装置、及び、コンピュータシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060098223A1 (ja) |
EP (1) | EP1510874A4 (ja) |
JP (1) | JP4453551B2 (ja) |
KR (1) | KR100649804B1 (ja) |
CN (1) | CN100412704C (ja) |
WO (1) | WO2003098356A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006062026A1 (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-15 | Seiko Epson Corporation | 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、カートリッジ、現像ユニット、及び、感光体ユニット |
JP2007171799A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、像形成ユニット、像形成ユニットの交換方向、及び像形成ユニットの製造方法 |
JP2008107699A (ja) | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2008107698A (ja) | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
US20130155450A1 (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Recording apparatus having a plurality of antennas |
JP2018004680A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2651759B2 (ja) * | 1991-08-29 | 1997-09-10 | シャープ株式会社 | 現像カートリツジの包装方法およびこれに利用される包装袋 |
US5261724A (en) * | 1992-04-03 | 1993-11-16 | Grammer Ag | Sprung seat |
KR0132011B1 (ko) * | 1994-02-28 | 1998-10-01 | 김광호 | 현상제 보유 레벨 검출 장치 |
JPH09190139A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Canon Inc | プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置 |
US5950049A (en) * | 1996-03-05 | 1999-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing cartridge |
JP3869903B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP3869901B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JPH10240084A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Canon Inc | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US6195519B1 (en) * | 1998-12-18 | 2001-02-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having power and control signal transfer to a revolver without contacting the revolver |
JP3447595B2 (ja) * | 1998-12-22 | 2003-09-16 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3792962B2 (ja) * | 1999-10-22 | 2006-07-05 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3757736B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2006-03-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置 |
JP2002014579A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Canon Inc | 画像形成装置およびその装置ユニット |
JP2002049206A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Canon Inc | 現像カートリッジ及び画像形成装置 |
JP3893861B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2007-03-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びこれに用いる交換部品 |
US6697578B2 (en) * | 2000-08-25 | 2004-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Memory member, unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP2002156890A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Canon Inc | プロセスカートリッジの組立方法及びプロセスカートリッジ |
JP2001209229A (ja) * | 2000-12-27 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー画像記録装置 |
JP2002229415A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Sharp Corp | 画像形成用サプライ品およびこれを用いた画像形成装置 |
-
2003
- 2003-05-16 JP JP2004505812A patent/JP4453551B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-16 EP EP03725812A patent/EP1510874A4/en not_active Withdrawn
- 2003-05-16 CN CNB03811545XA patent/CN100412704C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-16 KR KR1020047018762A patent/KR100649804B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-05-16 WO PCT/JP2003/006153 patent/WO2003098356A1/ja active Application Filing
- 2003-05-16 US US10/514,991 patent/US20060098223A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1656429A (zh) | 2005-08-17 |
EP1510874A4 (en) | 2010-04-07 |
CN100412704C (zh) | 2008-08-20 |
KR100649804B1 (ko) | 2006-11-27 |
JPWO2003098356A1 (ja) | 2005-09-22 |
KR20050007414A (ko) | 2005-01-17 |
US20060098223A1 (en) | 2006-05-11 |
EP1510874A1 (en) | 2005-03-02 |
WO2003098356A1 (fr) | 2003-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3995024B2 (ja) | 画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
US7929884B2 (en) | Image forming apparatus, developing unit, and computer system | |
JP4487773B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4453551B2 (ja) | 画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP4419366B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006284818A (ja) | 現像ユニット、画像形成装置、画像形成システム、及び、感光体ユニット | |
JP4049205B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4120245B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、コンピュータシステム | |
JP2006235098A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4114661B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4207503B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2007052055A (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP4007173B2 (ja) | 画像形成装置、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、画像形成方法 | |
JP4193802B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |