JP4453172B2 - 電源装置及び電源システム - Google Patents

電源装置及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4453172B2
JP4453172B2 JP2000229726A JP2000229726A JP4453172B2 JP 4453172 B2 JP4453172 B2 JP 4453172B2 JP 2000229726 A JP2000229726 A JP 2000229726A JP 2000229726 A JP2000229726 A JP 2000229726A JP 4453172 B2 JP4453172 B2 JP 4453172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
diode
power supply
output
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000229726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002051557A (ja
Inventor
浩二 梅津
真義 笹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000229726A priority Critical patent/JP4453172B2/ja
Priority to MYPI20013338 priority patent/MY127169A/en
Priority to KR1020010044619A priority patent/KR100788026B1/ko
Priority to US09/911,804 priority patent/US6525947B2/en
Priority to CN011250968A priority patent/CN1218463C/zh
Publication of JP2002051557A publication Critical patent/JP2002051557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453172B2 publication Critical patent/JP4453172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出力ラインに逆流防止用のダイオードが設けられた電源装置、及び、これらの電源装置が複数並列に接続された電源システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複数の電源装置が並列接続された電源システムが知られている。このような電源システムでは、複数の電源装置を並列接続することにより、負荷に大きな電力を供給することや一方の電源が故障したときのバックアップとして機能する。
【0003】
図8に、2つのフライバック型のスイッチングコンバータを並列接続した従来の電源システムを示す。
【0004】
図8に示す従来の電源システム100は、第1のスイッチングコンバータ101と、第2のスイッチングコンバータ102とを備え、これらが負荷103に対して並列に接続されている。第1のスイッチングコンバータ101と、第2のスイッチングコンバータ102とは、同一の回路構成となっている。以下、第1のスイッチングコンバータ101の回路構成について説明する。
【0005】
第1のスイッチングコンバータ101は、AC入力端子111と、入力フィルタ112と、整流回路113とを備えている。
【0006】
第1のスイッチングコンバータ101には、AC入力端子111から例えば商用の交流電圧が入力される。入力された交流電圧は、入力フィルタ112に供給される。入力フィルタ112は、入力された交流電圧から電源ノイズを除去し、電源ノイズを除去した交流電圧を整流回路113に供給する。整流回路113は、供給された交流電圧を整流して、所定の電圧値とされた直流入力電圧(Vin)を出力する。
【0007】
また、第1のスイッチングコンバータ101は、一次巻線114aと二次巻線114bとを有するトランス114と、スイッチング素子115と、パルス幅変調回路116と、整流用ダイオード117と、平滑用コンデンサ118とを備えている。
【0008】
トランス114の一次巻線114aの一端には、整流回路113が接続され、この整流回路113から直流入力電圧(Vin)が印加される。また、このトランス114の一次巻線114aの他端は、スイッチング素子115を介してグランドに接続されている。このスイッチング素子115は、例えば、FETからなる。このスイッチング素子115は、そのゲートにパルス幅変調回路116が接続されており、このパルス幅変調回路116から供給されるPWM信号によりパルス駆動される。そして、このスイッチング素子115は、このPWM信号によるパルス駆動によって、トランス114の一次巻線114aに流れる電流をスイッチングする。
【0009】
トランス114の二次巻線114bは、一端がグランドに接続されている。また、このトランス114の二次巻線114bの他端には、整流用ダイオード117のアノードが接続されている。この整流用ダイオード117のカソードは、平滑コンデンサ118を介してグランドに接続されている。この整流用ダイオード117のカソードと平滑用コンデンサ118との接続点をD点とする。トランス114の二次巻線114bは、スイッチング素子115のスイッチング動作により、一次側から電圧が誘起される。整流用ダイオード117及び平滑用コンデンサ118は、二次巻線114bに誘起された電圧を整流するとともに平滑化し、D点に直流電圧(VP)を発生する。
【0010】
また、第1のスイッチングコンバータ101は、分圧抵抗119と、分圧抵抗120と、出力電圧誤差検出用の差動増幅器121と、基準電圧(Vref)を発生する基準電圧源122と、発光ダイオード124とフォトトランジスタ125とからなるフォトカプラ123とを備えている。
【0011】
分圧抵抗119と分圧抵抗120とは、D点とグランドとの間に直列接続されて設けられている。差動増幅器121は、反転入力端子が分圧抵抗118と分圧抵抗119との接続中点と接続され、非反転入力端子が基準電圧源122のプラス側端子に接続されている。この基準電圧源122のマイナス側端子はグランドに接続されている。フォトカプラ123の発光ダイオード124は、アノードがD点と接続され、カソードが差動増幅器121の出力端子と接続されている。フォトカプラ123のフォトトランジスタ125は、エミッタがグランドと接続され、コレクタがパルス幅変調回路116と接続されている。
【0012】
差動増幅器121の反転入力端子には、D点に得られる直流電圧(VP)を分圧抵抗119と分圧抵抗120との分圧比で分圧した直流電圧(VP)が入力される。また、差動増幅器121の非反転入力端子には、基準電圧源122から発生される基準電圧(Vref)が入力される。差動増幅器121は、非反転入力端子と反転入力端子との電圧差を増幅して、分圧された直流電圧(VP)と基準電圧(Vref)との誤差電圧を出力する。この誤差電圧は、フォトカプラ123を介してパルス幅変調回路116に供給される。そして、このパルス変調回路116は、この誤差電圧に基づき、D点に生じる直流電圧(VP)を一定の電圧に安定化させるようにPWM信号のデューティ比を可変して、スイッチング素子115をスイッチングする。
【0013】
また、第1のスイッチングコンバータ101は、逆流防止用ダイオード126と、出力抵抗127と、プラス側出力端子128と、マイナス側出力端子129とを備えている。逆流防止用ダイオード126は、アノードがD点と接続され、カソードが出力抵抗127を介してプラス側出力端子128に接続されている。また、マイナス側出力端子129は、グランドに接続されている。
【0014】
従来の電源システム100は、以上のような構成の第1のスイッチングコンバータ101と第2のスイッチングコンバータ102とが並列に接続されて、負荷103に電力を供給している。
【0015】
具体的には、第1のスイッチングコンバータ101のプラス側出力端子128と、第2のスイッチングコンバータ102のプラス側出力端子128とが接続され、負荷103のプラス側電源入力端子103に接続されている。また、第1のスイッチングコンバータ101のマイナス側出力端子129と、第2のスイッチングコンバータ102のマイナス側出力端子129とが接続され、負荷103のマイナス側電源入力端子105に接続されている。
【0016】
以上のように、従来の電源システム100では、1つのスイッチングコンバータで出力される電力以上の大きな電力を負荷103に対して供給している。
【0017】
ところで、一般に複数の電源を並列接続する場合、各電源の出力電圧に微小な電位差が生じる。
【0018】
そのため、この従来の電源システム100では、逆流防止用ダイオード126により、高い電圧を発生するスイッチングコンバータから低い電圧を発生するスイッチングコンバータへの電流の流れ込みの防止を図るとともに、出力抵抗127によりその電位差を吸収して2つのスイッチングコンバータから負荷103へ供給する電流量のばらつきを抑え効率的に電力を供給している。
【0019】
ここで、第1のスイッチングコンバータ101のD点に発生する電圧(VP)の電圧値を具体的にVP1とし、第2のスイッチングコンバータ102のD点に発生する電圧(VP)の電圧値を具体的にVP2とし、VP1<VP2の関係にあるとする。また、第1のスイッチングコンバータ101のプラス側出力端子128から直流電流I1が出力され、第2のスイッチングコンバータ102のプラス側出力端子128から直流電流I2が出力されるものとする。
【0020】
もし、このような場合、逆流防止用ダイオード126が設けられていなければ、第2のスイッチングコンバータ102から出力された電流I2の一部(逆流電流Ir)が第1のスイッチングコンバータ101の分圧抵抗119,120に流れ込み、D点に発生する電圧VP1が一定とならず安定しない。しかしながら、第1のスイッチングコンバータ101は、逆流防止用のダイオード126が設けられているので、分圧抵抗119,120に逆流電流Irが流れ込まず、一定の安定した電圧VP1をD点に発生することができる。
【0021】
また、もし、この出力抵抗127が設けられていなければ、A点の電圧(VP)が高い第2のスイッチングコンバータ102が負荷電流Ioを100%負担し、A点の電圧(VP)が低い第1のスイッチングコンバータ101が負荷電流Ioを全く負担しないこととなる。しかしながら、この電源システム100では、出力抵抗127が、プラス側出力端子128から出力される直流電流I1,I2が増加するに従い、その両端間に発生する電圧(VR)が増加し、プラス側出力端子128に発生する出力電圧(VS)を直線的に降下させる。そのため、この電源システム100では、第1のスイッチングコンバータ101及び第2のスイッチングコンバータ102の両者が負荷電流Ioを負担することとなる。
【0022】
具体的に、各スイッチングコンバータ101,102から出力される出力電流I1,I2と、この電源システム100が負荷103に供給する電圧(VS)との関係を示す図を、図9に示す。
【0023】
この図9に示すように、第1のスイッチングコンバータ101のD点の電圧VP1と、第2のスイッチングコンバータ102のD点の電圧VP2とに微小な電位差が生じていても、D点と出力端子128との間には出力抵抗127が設けられているので、この出力抵抗127で直線的な電圧降下(VR)が生じる。そのため、出力端子128から負荷103に印加する出力電圧(VS)が一定とされたときにも、負荷103に供給する電流が両者から分流される。例えば、出力電圧(VS)が12Vであったとすると、第1のスイッチングコンバータ101の出力端子128から4Aの出力電流が出力され、第2のスイッチングコンバータ102の出力端子128から6Aの出力電流が出力される。また、出力抵抗127の値を大きくした場合には、図10に示すように、出力電流に対する出力電圧の降下割合が大きくなるが、出力電流の負担割合は、小さくなる。
【0024】
また、上述したように各スイッチングコンバータ101,102には、逆流防止用ダイオード126が設けられている。この逆流防止用ダイオード126は、流れる電流量がある一定以上であれば、出力抵抗125と同様に、降下電圧(VF)が流れる電流に比例して増加する特性を有している。従って、出力電流がある一定以上流れていれば、出力抵抗127と同様に、プラス側出力端子128に発生する出力電圧(VS)を直線的に降下させることができる。
【0025】
この逆流防止用ダイオード126を含めたときの各スイッチングコンバータ101,102の出力端子128から出力される出力電圧(VS)の電圧降下量Vdpは、以下のようになる。
【0026】
dp=VF+VR
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、逆流防止用ダイオード126は、流れる電流量がある一定値より少ないときには、その降下電圧(VF)が流れる電流に比例せずに、変化量が大きくなる。例えば、ショットキーダイオードの場合、図11に示すような、電流−電圧特性を有している。この図11に示すように、ショットキーダイオードの場合、流れる電流が2A以下の場合、電流の変化量に対しての電圧変化量が非常に大きくなっている。
【0028】
また、個々の電源装置ごとに各逆流防止用ダイオード126の温度特性等にばらつきがあり、また、温度や経時変化によっても、特性が変化する。さらに、出力抵抗127も、やはり個々の電源装置ごとにばらつきがある。
【0029】
そのため、このような従来の電源システム100では、個々の電源装置の電圧降下が直線的にならず、第1のスイッチングコンバータ101から出力される直流電流I1と、第2のスイッチングコンバータ102から出力される直流電流I2とのばらつきが大きくなってしまい、負荷電流Ioの負担割合に偏りが生じてしまう。このように負荷電流Ioに偏りが生じると、製品の信頼性に悪影響を及ぼす。
【0030】
本発明は、このような実情を鑑みてなされたものであり、出力ラインに設けられた逆流防止用のダイオードの電圧変動に影響されず、高精度に安定した出力特性を得ることができる電源装置、及び、これらの電源装置が複数並列に接続された電源システムを提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる電源装置は、直流電圧を出力する複数の直流電圧源と、外部負荷と接続され、上記外部負荷に電力を供給する出力端子と、上記直流電圧源と出力端子との間に、アノードが上記直流電圧源側とされ、カソードが上記出力端子側とされて設けられたダイオードと、上記ダイオードの順方向電圧を演算増幅器により直接検出する順方向電圧検出手段と、上記ダイオードに流れる順方向電流を検出する順方向電流検出手段と、上記直流電圧源から出力する直流電圧を制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記ダイオードのアノード電位を一定とするように上記直流電圧源からの直流電圧を制御するとともに、上記順方向電流検出手段により検出された順方向電流に応じて上記出力端子の電圧を上記各直流電圧源の出力電圧が均等になるように降下させ、上記順方向電圧検出手段により検出された順方向電圧成分に応じて上記ダイオードのアノード電位を上昇させることを特徴とする。
【0032】
この電源装置では、直流電圧源と出力端子との間に設けられたダイオードが外部からの逆流防止用として機能し、このダイオードのアノード電位を一定とするように上記直流電圧源からの直流電圧を制御するとともに、上記順方向電流検出手段により検出された順方向電流に応じて上記出力端子の電圧を降下させ、上記順方向電圧検出手段により検出された順方向電圧成分に応じて上記ダイオードのアノード電位を上昇させる。
【0033】
本発明にかかる電源システムは、複数の電源装置が、外部負荷に対して並列に接続された電源システムにおいて、各電源装置は、直流電圧を出力する複数の直流電圧源と、外部負荷と接続され、上記外部負荷に電力を供給する出力端子と、上記直流電圧源と出力端子との間に、アノードが上記直流電圧源側とされ、カソードが上記出力端子側とされて設けられたダイオードと、上記ダイオードの順方向電圧を演算増幅器により直接検出する順方向電圧検出手段と、上記ダイオードに流れる順方向電流を検出する順方向電流検出手段と、上記直流電圧源から出力する直流電圧を制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記ダイオードのアノード電位を一定とするように上記直流電圧源からの直流電圧を制御するとともに、上記順方向電流検出手段により検出された順方向電流に応じて上記出力端子の電圧を上記各直流電圧源の出力電圧が均等になるように降下させ、上記順方向電圧検出手段により検出された順方向電圧成分に応じて上記ダイオードのアノード電位を上昇させることを特徴とする。
【0034】
この電源システムでは、各電源装置の直流電圧源と出力端子との間に設けられたダイオードが外部からの逆流防止用として機能し、このダイオードのアノード電位を一定とするように上記直流電圧源からの直流電圧を制御するとともに、上記順方向電流検出手段により検出された順方向電流に応じて上記出力端子の電圧を降下させ、上記順方向電圧検出手段により検出された順方向電圧成分に応じて上記ダイオードのアノード電位を上昇させる。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態として、2つのフライバック型のスイッチングコンバータを並列接続した電源システムを示す。
【0036】
図1に示す電源システム1は、第1のスイッチングコンバータ11と、第2のスイッチングコンバータ12とを備え、これらが負荷13に対して並列に接続されている。第1のスイッチングコンバータ11と、第2のスイッチングコンバータ12とは、同一の回路構成となっている。以下、第1のスイッチングコンバータ11の回路構成について説明する。
【0037】
第1のスイッチングコンバータ11は、AC入力端子21と、入力フィルタ22と、整流回路23とを備えている。
【0038】
第1のスイッチングコンバータ11には、AC入力端子21から例えば商用の交流電圧が入力される。入力された交流電圧は、入力フィルタ22に供給される。入力フィルタ22は、入力された交流電圧から電源ノイズを除去し、電源ノイズを除去した交流電圧を整流回路23に供給する。整流回路23は、供給された交流電圧を整流して、所定の電圧値とされた直流入力電圧(Vin)を出力する。
【0039】
また、第1のスイッチングコンバータ11は、一次巻線24aと二次巻線24bとを有するトランス24と、スイッチング素子25と、パルス幅変調回路26と、整流用ダイオード27と、平滑用コンデンサ28とを備えている。
【0040】
トランス24の一次巻線24aの一端には、整流回路23が接続され、この整流回路23から直流入力電圧(Vin)が印加される。また、このトランス24の一次巻線24aの他端は、スイッチング素子25を介してグランドに接続されている。このスイッチング素子25は、例えば、FETである。このスイッチング素子25は、そのゲートにパルス幅変調回路26が接続されており、このパルス幅変調回路26から供給されるPWM信号によりパルス駆動される。そして、このスイッチング素子25は、このPWM信号によるパルス駆動によって、トランス24の一次巻線24aに流れる電流をスイッチングする。
【0041】
トランス24の二次巻線24bは、一端がグランドに接続されている。また、トランス24の二次巻線24bのグランドが接続されていない一端には、整流用ダイオード27のアノードが接続されている。この整流用ダイオード27のカソードは、平滑用コンデンサ28を介してグランドに接続されている。この整流用ダイオード27のカソードと平滑用コンデンサ28との接続点をA点とする。
【0042】
トランス24の二次巻線24bは、スイッチング素子25のスイッチング動作により、一次側から電圧が誘起される。整流用ダイオード27及び平滑用コンデンサ28は、二次巻線24bに誘起された電圧を整流するとともに平滑化し、A点に直流電圧(VQ)を発生する。
【0043】
また、第1のスイッチングコンバータ11は、電流検出用抵抗30と、逆流防止用ダイオード31と、プラス側出力端子33と、マイナス側出力端子34とを備えている。
【0044】
電流検出用抵抗30は、一端がA点に接続され、他端が逆流防止用ダイオード31のアノードに接続されている。逆流防止用ダイオード31は、カソードがプラス側出力端子33に接続されている。また、マイナス側出力端子34は、グランドに接続されている。なお、逆流防止用ダイオード31のアノードと、電流検出用抵抗30との接続点をB点とする。また、電流検出用抵抗30の発生電圧をVRとし、逆流防止用ダイオード31の順方向電圧をVFとする。
【0045】
電流検出用抵抗30は、出力端子33から出力される出力電流を検出するために用いられる。逆流防止用ダイオード31は、外部から逆流電流が流れることを防止している。
【0046】
また、第1のスイッチングコンバータ11は、直列接続された分圧抵抗36及び分圧抵抗37と、オフセット抵抗38と、出力電圧誤差検出用の差動増幅器39と、基準電圧(Vref)を発生する基準電圧源40と、抵抗41と、発光ダイオード43とフォトトランジスタ44とからなるフォトカプラ42とを備えている。また、第1のスイッチングコンバータ11は、出力電流検出補正回路45と、VF補正回路46とを備えている。
【0047】
分圧抵抗36は、一端がB点に接続され、他端が分圧抵抗37に接続されている。分圧抵抗37は、分圧抵抗36が接続されていない一端がオフセット抵抗38を介してグランドに接続されている。分圧抵抗36と分圧抵抗37との接続点は、差動増幅器39の反転入力端子に接続されている。基準電圧源40は、マイナス側がオフセット抵抗38を介してグランドに接続され、プラス側が差動増幅器39の非反転入力端子に接続されているとともに抵抗41を介してA点に接続されている。フォトカプラ42の発光ダイオード43は、アノードがA点と接続され、カソードが差動増幅器39の出力端子と接続されている。フォトカプラ42のフォトトランジスタ43は、エミッタがグランドと接続され、コレクタがパルス幅変調回路26と接続されている。
【0048】
出力電流検出補正回路45は、電流検出用抵抗30の発生電圧(VR)を検出し、検出した発生電圧(VR)に比例して増減する補正電流を分圧抵抗37に注入する。すなわち、出力電流量に比例した補正電流が、出力電流検出補正回路45から分圧抵抗37へ注入される。
【0049】
F補正回路46は、逆流防止用ダイオード31の順方向電圧(VF)を検出し、検出した順方向電圧(VF)に比例した補正電流をオフセット抵抗38に注入する。
【0050】
差動増幅器39の反転入力端子には、B点に得られる直流電圧(VP)を分圧抵抗36,37の分圧比で分圧した直流電圧に対して、出力電流検出補正回路45から発生される補正電流と分圧抵抗37とによって発生する電圧が加わった電圧が入力される。
【0051】
また、差動増幅器39の非反転入力端子には、基準電圧源40から発生される基準電圧(Vref)と、VF補正回路46から発生されるオフセット電圧(VF)が加わった電圧(Vref+VF)が入力される。差動増幅器39は、非反転入力端子と反転入力端子との電圧差を増幅して、誤差電圧として出力する。誤差電圧は、フォトカプラ42を介してパルス幅変調回路26に供給される。そして、このパルス変調回路26は、この誤差電圧がマイナス側に振れていればオン期間を短くするようにPWM信号のデューティ比を変え、この誤差電圧がプラス側に振れていればオン期間を長くするようにPWM信号のデューティ比を変え、B点に生じる直流電圧を所定の電圧に安定化させるように、スイッチング素子25をスイッチングする。
【0052】
以上のような構成の第1のスイッチングコンバータ11は、プラス側出力端子33とマイナス側出力端子34との間に安定化された直流出力電圧(VS)を出力する。
【0053】
電源システム10は、以上のような構成の第1のスイッチングコンバータ11と、第2のスイッチングコンバータ12とが負荷に並列に接続され、電力を供給している。
【0054】
具体的には、第1のスイッチングコンバータ11のプラス側出力端子33と、第2のスイッチングコンバータ12のプラス側出力端子33とが接続され、負荷13のプラス側電源入力端子に接続されている。また、第1のスイッチングコンバータ11のマイナス側出力端子34と、第2のスイッチングコンバータ12のマイナス側出力端子34とが接続され、負荷13のマイナス側電源入力端子に接続されている。
【0055】
以上のように、電源システム10では、負荷13に対して1つのスイッチングコンバータで出力される電力以上の大きな電力を負荷13に供給可能となっている。また、この電源システム1では、いずれか一方のスイッチングコンバータが動作不能となったときにバックアップが図れるようになっている。
【0056】
つぎに、VF補正回路46についてさらに詳細に説明をする。
【0057】
まず、VF補正回路46及び出力電流検出補正回路45の両者が機能していないとした場合、第1のスイッチングコンバータ11から発生される出力電流をI1、出力電圧をVSとすると、図2中の点線で示すような電流/電圧特性となる。つまり、この第1のスイッチングコンバータ11は、B点の電圧(VP)を一定にするようにフィードバック制御がされているので、B点と出力端子33との間に設けられた逆流防止用ダイオード31の順方向電圧VF分だけ、減少した出力電圧VSを発生する。
【0058】
ここで、VF補正回路46は、逆流防止用ダイオード31の順方向電圧(VF)を検出し、この順方向電圧VFに比例した補正電流を発生する。そして、この補正電流をオフセット抵抗38に注入することによって、オフセット抵抗38にオフセット電圧Voffsetを発生させ、基準電圧Vrefを持ち上げている。この結果、図2の一点鎖線で示すように、B点の電圧(VP)を順方向電圧(VF)分上昇させた電圧値で安定化させることができる。このため、逆流防止用ダイオード31の順方向電圧分が相殺され、出力端子33から出力される出力電圧VSが、図2の実線に示すような、温度や出力電流I1に関わらず一定の電圧となる。
【0059】
このVF補正回路46は、例えば、図3に示すように、演算増幅器(オペアンプ)の反転増幅回路によって構成することができる。
【0060】
逆流防止用ダイオード31のアノードは、オペアンプ51の非反転入力端子に接続され、カソードは入力抵抗Rsを介して反転入力端子に接続されている。オペアンプ51の出力端子と反転入力端子とはフィードバック抵抗Rfを介して接続されている。
【0061】
オペアンプ51の出力電圧(Va)は、下式に示すような値となる。
Va=(1+Rf/Rs)×VF
例えば、Rs=10kΩ、Rf=250kΩとすれば、Va=26×VFとなる。
【0062】
従って、逆流防止用ダイオード31の順方向電圧VFに対するオペアンプ51の出力電圧Vaの出力特性は、図4に示すようになる。
【0063】
なお、例えば、オペアンプ51の電源電圧を単電源の+20Vとすると、逆流防止用ダイオード31の順方向電圧VFが0〜0.8vの間でリニアに増幅するが、VFが0.8以上の場合は出力が20ボルトでクランプされる。このように電源電圧で出力電圧Vaをクランプさせることにより、例えば、逆流防止用ダイオード31の破壊等により順方向電圧VFが異常上昇した場合であっても、B点の電圧(VP)の上昇を停止させることができる。
【0064】
このように出力電圧Vaをクランプさせる条件は、以下の通りである。
逆流防止用ダイオード31の順方向電圧VFの最大値をVFMAX
オペアンプ51の出力最大電圧VaMAX オペアンプ51の電源電圧
とすると、
オペアンプ51の増幅率は、
G=VaMAX/VFMAX
となる。
【0065】
そして、VF補正回路46は、このように逆流防止用ダイオード31の順方向電圧VFを検出し、出力抵抗52を介して検出電圧VFに比例した補正電流をオフセット抵抗38に注入する。
【0066】
この結果、図2に示すように、逆流防止用ダイオード31の順方向電圧分が相殺され、出力端子33から出力される出力電圧VSが、温度や出力電流I1に関わらず一定とすることができる。
【0067】
つぎに、出力電流検出補正回路45についてさらに説明をする。
【0068】
出力電流検出補正回路45は、第1のスイッチングコンバータ11と第2のスイッチングコンバータ12との間の出力電圧の誤差を吸収するため、出力電流量に伴って出力電圧が直線的に減少するように制御を行うものである。
【0069】
電流検出用抵抗30には、出力電流に比例した電圧(VR)が発生する。出力電流検出補正回路45は、電流検出用抵抗30に発生する電圧(VR)を検出し、この発生電圧VRに比例した補正電流を発生する。そして、この補正電流の注入量に比例して、分圧抵抗36と分圧抵抗37との接続点の電圧値が上昇する。そのため、出力電圧誤差検出用の差動増幅器39の反転入力端子に入力される電圧値が、出力電流の増加に伴って増加する。従って、この第1のスイッチングコンバータ11は、出力電流I1の増加に伴い、出力電圧VSが比例的に減少するように動作をすることとなる。
【0070】
以上のように本発明の実施の形態の電源システム10では、出力電流検出補正回路45及びVF補正回路46を設けることによって、図5に示すように、出力電流I1の増加に伴い、直線的に出力電圧VSが減少するような出力特性を得ることができる。
【0071】
この電源システム10では、逆流防止用ダイオード31の順方向電圧VFを検出し、この順方向電圧VFの降下量を補正してスイッチング電圧の安定化制御をするので、この逆流防止用ダイオード31の順方向の電圧降下量や温度ばらつきの影響を除去した出力電圧VSを発生することができる。
【0072】
さらにこの電源システム10では、出力電流量を検出し、この出力電流量に比例して出力電圧VSを降下させるので、電圧降下用の出力抵抗や配線抵抗の抵抗値のセット毎のばらつきの影響、温度特性に応じたばらつきをなくすことができ、直線的な電圧降下特性を得ることができる。またさらに、従来は直線的な電圧降下が抵抗値そのもので決定されていたが、電源システム10では、電流検出用抵抗30の抵抗値を自由に選択することができる。そのため、メーカ標準の抵抗値を使用することができ、安価な抵抗を使用することができる。
【0073】
なお、例えば、図6に示すように、センス端子60を設け、逆流防止用ダイオード31のアノードから負荷13のプラス端子までの電圧降下を検出して補正することによって、配線の状態等で生じる配線抵抗の抵抗値のばらつきによる各スイッチングコンバータごとの電圧降下のばらつきも補正することができる。
【0074】
また、さらに、図6に示すように、VF補正回路46内のオペアンプの出力電圧Vaを検出して、逆流防止用ダイオード31が正常動作をしているかどうかを検出する故障検出回路61を設けてもよい。
【0075】
この故障検出回路61は、図7に示すように、例えば、出力電圧Vaが17.5V以上であるか、或いは、出力電圧Vaが2.5V以下であるかを検出する。故障検出回路61は、オペアンプの出力電圧Vaが2.5ボルト以下の場合には、逆流防止用ダイオード31の順方向電圧VFが小さすぎると判断し、アラーム信号を出力する。また、故障検出回路61は、オペアンプの出力電圧が17.5ボルト以上の場合には、逆流防止用ダイオード31の順方向電圧VFが大きすぎると判断し、アラーム信号を出力する。このようにVF補正回路46のオペアンプの出力電圧Vaを検出することによって、例えば、逆流防止用ダイオード31が短絡していたり、オープンとなるといった不具合を発見することができる。そして、このアラーム信号を、制御装置に供給することによって、自動的に電源等をストップすることができ、安全性及び信頼性が向上する。なお、上述した上限の電圧値(17.5ボルト)や下限の電圧値(2.5ボルト)は一例を示したものであり、どのような値であってもよい。
【0076】
【発明の効果】
本発明にかかる電源装置では、直流電圧源と出力端子との間に設けられたダイオードが外部からの逆流防止用として機能し、このダイオードのアノード電位を一定とするように上記直流電圧源からの直流電圧を制御するとともに、上記順方向電流検出手段により検出された順方向電流に応じて上記出力端子の電圧を降下させ、上記順方向電圧検出手段により検出された順方向電圧成分に応じて上記ダイオードのアノード電位を上昇させる。このことにより、この電源装置では、出力ラインに設けられた逆流防止用のダイオードの電圧変動に影響されず、さらに、出力電流に比例して直線的に出力電圧が降下し、高精度に安定した出力特性を得ることができる。
【0077】
本発明にかかる電源システムでは、各電源装置の直流電圧源と出力端子との間に設けられたダイオードが外部からの逆流防止用として機能し、このダイオードのアノード電位を一定とするように上記直流電圧源からの直流電圧を制御するとともに、上記順方向電流検出手段により検出された順方向電流に応じて上記出力端子の電圧を降下させ、上記順方向電圧検出手段により検出された順方向電圧成分に応じて上記ダイオードのアノード電位を上昇させる。このことにより各電源装置では、出力ラインに設けられた逆流防止用のダイオードの電圧変動に影響されず、さらに、出力電流に比例して直線的に出力電圧が降下し、高精度に安定した出力特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の電源システムの回路図である。
【図2】VF補正回路による出力電圧の補正特性を示す図である。
【図3】VF補正回路の回路構成例を示す図である。
【図4】VF補正回路の入出力特性を示す図である。
【図5】出力電流検出補正回路による補正特性を示す図である。
【図6】センス端子及び故障検出回路を設けた本発明の実施の形態の電源システムの回路図である。
【図7】故障検出回路の故障検出範囲を示す図である。
【図8】従来の電源システムの回路図である。
【図9】上記従来の電源システムの出力特性を示す図である。
【図10】出力抵抗の値を変更した場合の上記従来の電源システムの出力特性を示す図である。
【図11】ショットキーバリアダイオードの電流-電圧特性を示す図である。
【符号の説明】
1 電源システム、11 第1のスイッチングコンバータ、12 第2のスイッチングコンバータ、22 入力フィルタ、23 整流回路、24 トランス、25 スイッチング素子、26 パルス幅変調回路、27 平滑用ダイオード、28 平滑用コンデンサ、30 出力電流検出用抵抗、31 逆流防止用ダイオード、33 プラス側出力端子、34 マイナス側出力端子、36,37 分圧抵抗、38 オフセット抵抗、39 差動増幅器、40 基準電圧源、42 フォトカプラ、45 出力電流検出補正回路、46 VF補正回路

Claims (10)

  1. 直流電圧を出力する複数の直流電圧源と、
    外部負荷と接続され、上記外部負荷に電力を供給する出力端子と、
    上記直流電圧源と出力端子との間に、アノードが上記直流電圧源側とされ、カソードが上記出力端子側とされて設けられたダイオードと、
    上記ダイオードの順方向電圧を演算増幅器により直接検出する順方向電圧検出手段と、
    上記ダイオードに流れる順方向電流を検出する順方向電流検出手段と、
    上記直流電圧源から出力する直流電圧を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、
    上記ダイオードのアノード電位を一定とするように上記直流電圧源からの直流電圧を制御するとともに、上記順方向電流検出手段により検出された順方向電流に応じて上記出力端子の電圧を上記各直流電圧源の出力電圧が均等になるように降下させ、上記順方向電圧検出手段により検出された順方向電圧成分に応じて上記ダイオードのアノード電位を上昇させる電源装置。
  2. 上記制御手段は、上記ダイオードの順方向電圧が一定電圧以上となった場合には、上記ダイオードのアノード電位の上昇を停止する請求項1記載の電源装置。
  3. 上記ダイオードの順方向電圧が一定電圧以上となったことを検出する異常検出手段を備える請求項1記載の電源装置。
  4. 上記制御手段は、上記順方向電流検出手段により検出された順方向電流に比例して上記出力端子の電圧を降下させる請求項1記載の電源装置。
  5. 上記制御手段は、基準電圧源と上記ダイオードのアノード電位との差分電圧に応じて上記直流電圧源からの直流電圧を制御し、上記順方向電圧検出手段により検出された順方向電圧成分を上記基準電圧にオフセットすることにより、上記ダイオードのアノード電位を上昇させる請求項1記載の電源装置。
  6. 複数の電源装置が、外部負荷に対して並列に接続された電源システムにおいて、
    各電源装置は、
    直流電圧を出力する複数の直流電圧源と、
    外部負荷と接続され、上記外部負荷に電力を供給する出力端子と、
    上記直流電圧源と出力端子との間に、アノードが上記直流電圧源側とされ、カソードが上記出力端子側とされて設けられたダイオードと、
    上記ダイオードの順方向電圧を演算増幅器により直接検出する順方向電圧検出手段と、
    上記ダイオードに流れる順方向電流を検出する順方向電流検出手段と、
    上記直流電圧源から出力する直流電圧を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、
    上記ダイオードのアノード電位を一定とするように上記直流電圧源からの直流電圧を制御するとともに、上記順方向電流検出手段により検出された順方向電流に応じて上記出力端子の電圧を上記各直流電圧源の出力電圧が均等になるように降下させ、上記順方向電圧検出手段により検出された順方向電圧成分に応じて上記ダイオードのアノード電位を上昇させる電源システム。
  7. 各電源装置の上記制御手段は、上記ダイオードの順方向電圧が一定電圧以上となった場合には、上記ダイオードのアノード電位の上昇を停止する請求項6記載の電源システム。
  8. 各電源装置は、上記ダイオードの順方向電圧が一定電圧以上となったことを検出する異常検出手段を備える請求項6記載の電源システム。
  9. 各電源装置の上記制御手段は、上記順方向電流検出手段により検出された順方向電流に比例して上記出力端子の電圧を降下させる請求項6記載の電源システム。
  10. 各電源装置の上記制御手段は、基準電圧源と上記ダイオードのアノード電位との差分電圧に応じて上記直流電圧源からの直流電圧を制御し、上記順方向電圧検出手段により検出された順方向電圧成分を上記基準電圧にオフセットすることにより、上記ダイオードのアノード電位を上昇させる請求項6記載の電源システム。
JP2000229726A 2000-07-28 2000-07-28 電源装置及び電源システム Expired - Fee Related JP4453172B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229726A JP4453172B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 電源装置及び電源システム
MYPI20013338 MY127169A (en) 2000-07-28 2001-07-13 Power supply apparatus and power supply system
KR1020010044619A KR100788026B1 (ko) 2000-07-28 2001-07-24 전원 장치 및 전원 시스템
US09/911,804 US6525947B2 (en) 2000-07-28 2001-07-25 Power supply apparatus and power supply system
CN011250968A CN1218463C (zh) 2000-07-28 2001-07-30 电源装置和电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229726A JP4453172B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 電源装置及び電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051557A JP2002051557A (ja) 2002-02-15
JP4453172B2 true JP4453172B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18722794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229726A Expired - Fee Related JP4453172B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 電源装置及び電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6525947B2 (ja)
JP (1) JP4453172B2 (ja)
KR (1) KR100788026B1 (ja)
CN (1) CN1218463C (ja)
MY (1) MY127169A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020050812A1 (en) * 2000-09-28 2002-05-02 Michael Hoffman Tri-range power supply system
JP3463675B2 (ja) * 2001-06-29 2003-11-05 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
FR2830386B1 (fr) * 2001-10-02 2003-12-05 Schneider Electric Ind Sa Dispositif de couplage pour un systeme de transmission a courant porteur a bas debit
US6738268B1 (en) * 2001-11-28 2004-05-18 Emc Corporation Method and apparatus for providing power signals to operating circuitry mounted on circuit boards
WO2004054080A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Sanken Electric Co., Ltd. 直流電源装置
JP2007523586A (ja) * 2004-02-17 2007-08-16 アギア システムズ インコーポレーテッド 給電切替えを組み込んだスイッチング電源コントローラ
JP2005261112A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP3979417B2 (ja) * 2004-11-29 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法
JP4618121B2 (ja) 2005-12-26 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
JP4983177B2 (ja) * 2006-09-15 2012-07-25 サンケン電気株式会社 電源装置の過熱検出回路
CN101188363B (zh) * 2006-11-17 2010-07-21 通嘉科技股份有限公司 电容充电模块
US7554318B2 (en) * 2007-03-13 2009-06-30 Taipei Multipower Electronics Co., Ltd. Transient reversing voltage detecting circuit
KR101148741B1 (ko) * 2007-03-30 2012-05-25 후지쯔 가부시끼가이샤 증폭 회로
JP4380747B2 (ja) * 2007-07-25 2009-12-09 ソニー株式会社 充電装置
JP2011004503A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fujitsu Telecom Networks Ltd 電源装置及び補正回路
EP2369127A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-28 Sandvik Intellectual Property AB A rock drill bit, a drilling assembly and a method for percussive rock drilling
CN102332827B (zh) * 2011-06-24 2014-08-20 苏州佳世达电通有限公司 具省电机制的电源转换器及电源转换方法
JP6020212B2 (ja) * 2013-01-30 2016-11-02 Tdk株式会社 電源装置および電源システム
CN104333230A (zh) * 2014-11-13 2015-02-04 江苏兆伏爱索新能源有限公司 一种光伏逆变器的boost电路
TWI575837B (zh) * 2015-12-29 2017-03-21 律源興業股份有限公司 切換式電源供應器及使用其之電源供應設備
JP6149953B1 (ja) 2016-02-01 2017-06-21 オンキヨー株式会社 保護回路、及び、スイッチング電源
CN111385941A (zh) * 2018-12-26 2020-07-07 松下知识产权经营株式会社 照明控制系统和照明系统
EP4060217A1 (en) 2021-03-18 2022-09-21 Hanil Tube Corporation Quick connector with retainer and verifier

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169814A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Toshiba Corp 電源装置およびその並列運転制御回路
JP2000350447A (ja) * 1999-06-01 2000-12-15 Sony Corp 電源装置及び電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100788026B1 (ko) 2007-12-21
US6525947B2 (en) 2003-02-25
KR20020010499A (ko) 2002-02-04
MY127169A (en) 2006-11-30
CN1348250A (zh) 2002-05-08
US20020015317A1 (en) 2002-02-07
CN1218463C (zh) 2005-09-07
JP2002051557A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453172B2 (ja) 電源装置及び電源システム
US7471070B2 (en) Switching power supply unit for generating an output voltage stepped up from an input voltage
US6456051B2 (en) Voltage converter
US20200220469A1 (en) Control circuit for a power converter
US6683798B2 (en) Switching power supply with transfer function control circuit
EP1058176B1 (en) Power unit, and power supply system
JP3494403B2 (ja) スイッチング電源
JP3469131B2 (ja) 直流安定化電源装置
JPH08289468A (ja) 並列運転用直流電源
JPH0241274B2 (ja)
JPH09265328A (ja) アクティブダミー回路
JP2005039975A (ja) 電流共振型コンバータ装置
JPH041588B2 (ja)
JP2596140Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001275346A (ja) 電源装置
US11616504B2 (en) OPAMP overload power limit circuit, system, and a method thereof
JP7262670B2 (ja) Ledドライバ、及び前記ledドライバを使用した照明システム
KR100620083B1 (ko) 정전류 제어 기능을 갖는 스위칭 전원장치
JP3138992B2 (ja) スイッチング電源装置の電流検出回路
JPH0635538Y2 (ja) 電流制限回路付電圧増幅回路
JPH0686454A (ja) 電源装置
JPH05211763A (ja) Dc−dcコンバータの過電流保護回路
JPH02280669A (ja) 電源装置
JPS5864517A (ja) 制御回路装置
KR100593455B1 (ko) 승압형 초퍼의 스위칭 제어 방법과 입력전류 제한 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees