JP4451427B2 - 薄型改質器 - Google Patents

薄型改質器 Download PDF

Info

Publication number
JP4451427B2
JP4451427B2 JP2006267936A JP2006267936A JP4451427B2 JP 4451427 B2 JP4451427 B2 JP 4451427B2 JP 2006267936 A JP2006267936 A JP 2006267936A JP 2006267936 A JP2006267936 A JP 2006267936A JP 4451427 B2 JP4451427 B2 JP 4451427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fuel
flow path
substrate
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006267936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007099616A (ja
Inventor
ヒョン ギル、ジャエ
ヒュク ジャン、ジャエ
ジン キム、サン
ハン キム、スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007099616A publication Critical patent/JP2007099616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451427B2 publication Critical patent/JP4451427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に用いられる薄型改質器に関し、より詳しくは蒸発部に気泡除去手段を具備して液体燃料から気体燃料への気化時発生する気泡発生を効果的に除去して蒸発部内の圧力上昇を防ぎ、かつ熱伝達効率を向上させ蒸発部内に液体燃料を滴状で供給して気化させることで液体燃料のバック圧による逆流を防ぐように改善した薄型改質器に関する。
近年、携帯電話、PDA、デジタルカメラ、ノート型パソコンなど携帯用小型電子機器の使用が増加しており、特に携帯電話用DMB放送が開始されるによって携帯用小型端末機において電源性能の向上が要求されている。現在、一般的に使用されているリチウムイオン2次電池は、その容量がDMB放送を2時間視聴できるレベルであり、性能向上が進んではいるが、より根本的な解決方案として小型燃料電池に対する期待が高まっている。
このような小型燃料電池を実現することが可能な方式としては、燃料極にメタノールを直接供給する直接メタノール(Direct Methanol)方式と、メタノールから水素を抽出して燃料極に注入するRHFC(Reformed Hydrogen Fuel Cell)方式があり、RHFC方式はPEM(Polymer Electrode Membrane)方式のように水素を燃料に使用するために高出力化、単位体積当たり実現可能な電力容量、そして水以外の反応物がない点で長所があるが、システムに改質器(Reformer)が追加されなければならないので小型化に不利な短所も有している。
このように燃料電池が高い電源出力密度を得るためには、液体燃料を水素ガスなどの気体燃料にすべく改質器(Reformer)が必須的に使用される。このような改質器はメタノール水溶液を気化させる蒸発部と、250℃乃至290℃の温度で触媒反応により燃料であるメタノールを水素に転換する改質部と、そして副産物であるCOを除去するCO除去部(またはPROX部)とで構成されている。上記改質部においては吸熱反応の反応効率を良好にするために温度を250℃乃至290℃の間に保持させ、発熱反応が行われるCO除去部においても170℃乃至200℃程度の温度に一定に保持させなければならない。
従来の改質器では、図1に示すように特許文献1の改質装置250がある。このような従来の小型改質装置250は蒸発室252に空洞254が設けられており、この空洞254に蒸発用ヒーター256が設けられている。さらに上記空洞254には燃料噴射手段258が設けられており、この燃料噴射手段258は燃料であるメチルアルコールと水の混合液260を上記空洞254に噴射する。こうして噴射された燃料混合液260は蒸発用ヒーター256によって加熱されて、蒸発する。上記のように混合液260が気化して成るガスはマイクロ流路262内に流れ、マイクロ流路262内に設けられた改質触媒264によって水素と二酸化炭素に改質される。
しかしながら、上記のような従来の方式は、蒸発器の効率を増加させるために燃料注入口に噴射手段258を設けて燃料を噴射させ改質原料に対する表面積を拡大することで蒸発を促進することができる長所がある。なお、このような従来の技術は燃料噴射手段258を利用して燃料を噴射させると、燃料混合液260が滴状を呈しながら改質原料の体積に対する表面積の割合が大きくなり同じ熱量が与えられた際、改質原料が効率的に蒸発する。
しかし、このような従来の技術は燃料噴射手段258を別に設けなければならないという負担感があり、燃料噴射手段258を通して出る原料の流路を別に制御しなければならないなど、別の制御部の設置が必要である。そのため、このような従来の構造は装置が複雑になるばかりでなく、改質装置250の小型化にも困難がある。
図2では、さらに他の従来の改質器300として、特許文献2に提示された構造がある。このような従来の改質器300は高温ガスなどの加熱媒体が通過する加熱媒体通路305が複数設けられ、加熱媒体通路305を流れる加熱媒体により加熱板312及び隣接する被加熱板313を加熱する。上記被加熱板313には、通路間隙d2を有する被蒸発液体通路316が設けられており、さらに被加熱板313の被蒸発液体通路316側の面には、高さd1の畝状の凸としたフィン部分317が複数設けられている。このような凸としたフィン部分317の高さd1は通路間隙d2より低く設定されているので、被蒸発液体から発生した気泡は凸としたフィン部分317を越えて容易に成長することができるので、伝熱面に被蒸発液体の薄層が形成され、熱伝達効率を高めることができる。
即ち、このような従来の方式は蒸発部においてチャンネル間隙の30%程度以下に該当する凸としたフィン部分317を設けて、蒸発される際に生成した気泡が凸としたフィン部分317を越えて容易に成長するようになることで、全体的に伝熱面に薄層の蒸発部が形成されるようにして熱伝達効率を高める方法である。しかしながら、こうするためには、凸としたフィン部分317と通路316部分の高さを異にしなけらばならないので、ドライエッチング(Dry Etching)工程を2回するなど製造工程上の困難がある。
図3では、さらに他の改質器400として、特許文献3に提示された構造が示されている。このような従来の技術は基板401の一側に流路が拡張された気化部403が位置し、その後流側に改質部404とCO除去部405が順に位置し、その後流側に水素排気口410が位置している。しかしながら、このような従来の技術は気化部403においては流路が拡張されるが、液体燃料が気化されながら発生する気泡現象を解除させることができないものである。
そのため、上記のような従来の改質装置はその蒸発部において燃料が液体から気体に変わりながら、瞬間的に体積が膨張し、蒸発部の内部ではその間々に気泡が生成され圧力が上昇し、燃料導入部側へのバック圧(back pressure)がかかって燃料の流入を妨げるという短所がある。従って、当業界ではこのような蒸発部の構造を改善すべき要求が求められている。
特開2003−048701号 特開2004−275807号 特開2004−089748号
本発明は、上記のような従来の問題点を解消するためのもので、その目的は蒸発部の構造を変更することで原料を滴状にして供給することにより、原料体積に対する表面積の割合が大きくなり同じ熱量で蒸発させた際、蒸発効率を増加させることができるように改善した薄型改質器を提供することである。
また、本発明の他の目的は、液体燃料の瞬間的な気体膨脹時に発生するバック圧(back pressure)によって生じる燃料注入の逆流現象を効果的に抑制することができるように改善した薄型改質器を提供することである。
また、蒸発部の空間を大きく拡大して開放することで気体が膨張可能な空間を充分確保し、蒸発部から燃料導入部にかかるバック圧(back pressure)を大きく減らすことが可能である改善された薄型改質器を提供することである。
そして、本発明によれば、蒸発部内にアイランド(island)形態の突起を設けて気化時発生する液体燃料の気泡の除去を円滑にすることによって、バック圧(back pressure)の圧力上昇を抑制し、かつ熱伝達効率を高めて効率的な液体燃料の気化による性能改善を実現可能になるように改善した薄型改質器を提供することである。
さらに、本発明は蒸発部内に液体燃料を滴状にして供給し気泡の発生なしに円滑に気化させることによって、液体燃料のバック圧による逆流を防止し、全体的な装置の小型化を実現可能になるように改善した薄型改質器を提供することである。
上記のような目的を達成するために本発明は、燃料電池に用いられる薄型改質器であって、内部に流路を形成する基板と、上記基板の流路内に燃料を流入させる燃料導入部と、上記基板内で上記燃料導入部の後流側において液状の燃料に流れ抵抗を与えて気泡を除去し、気化させる気泡除去手段を具備した蒸発部と、上記蒸発部の後流側に流路を形成し、吸熱反応により燃料を水素ガスに改質させる改質部と、上記改質部の後流側に流路を形成し、発熱反応により上記水素ガスと共に含まれたCOガスを除去するCO除去部と、上記基板の上部を覆って内部流路を外部から遮蔽する蓋とを含んで上記蒸発部内において原料の気泡生成を抑制し、熱伝達効率を向上させることを特徴とする薄型改質器を提供する。
本発明によれば、蒸発部の構造を変更することで原料を滴状にして供給するので、原料体積に対する表面積の割合が大きくなり同じ熱量で蒸発させた際、蒸発効率を増加させることが可能である。
そして、燃料導入部から蒸発部に連結され液体燃料が注入される入口流路が狭くて液体燃料の注入する部分の圧力が大きくなるので、瞬間的な気体膨脹時発生するバック圧(back pressure)によって生じる燃料注入の逆流現象を効果的に抑制することが可能である。
さらに、蒸発部の空間を大きく拡大して開放することで気体が膨張可能な空間を充分確保し、蒸発部から燃料導入部にかかるバック圧(back pressure)を大きく減らすことができ、流路が拡張されることで生じる蒸発部内の圧力現象はバック圧(back pressure)により代替可能である。
しかも、本発明によれば、蒸発部内にアイランド(island)形態の突起を設けて気化時発生する液体燃料の気泡の除去を円滑にすることによって、バック圧(back pressure)の圧力上昇を抑制し、かつ熱伝達効率を高めて効率的な液体燃料の気化が行われる効果を奏する。
さらに、本発明によれば、 蒸発部内に液体燃料を滴状にして供給し気泡の発生なしに円滑に気化させることによって、液体燃料のバック圧による逆流を防止し、全体的な装置の小型化を実現することができるように改善された効果を得ることができる。
以下、本発明の好ましき実施例を図面を用いてより詳しく説明する。
本発明の好ましき一実施例による薄型改質器1は、図4に示すように、内部に流路を形成した基板10を具備する。上記基板10はシリコン、金属、ガラス、セラミック及び耐熱プラスチックなどを用いることができ、内部には基板10の一面をエッチング(Etching)などにより蝕刻して形成した凹んだ流路が隔壁を介して一定形態に形成されている。
即ち、上記基板10の一側面はエッチング処理され、蝕刻処理をして所望の形態の流路を凹になるように形成する。
そして、上記基板10の流路内に燃料を流入させる燃料導入部20が具備され、上記燃料導入部20は図4及び図5に示すように、その形成位置が上記基板10のほぼ中央に形成されるものであって、上記燃料導入部20の流路22は基板10の一側角に形成され、狭い出口24を形成して滴(液滴) 状で液体燃料を、後ほど説明する蒸発部30に供給する構造から成る。
また、上記燃料導入部20側に液体燃料であるメタノールが供給されるためには上記基板10の上部に覆われる蓋100に燃料導入口110が形成され、上記燃料導入部20に液体燃料を供給する。
そして、上記燃料導入部20の出側には液体燃料を加熱させ気体状態に気化させる蒸発部30が形成される。上記蒸発部30は液体状態の燃料を気化させ改質反応が良好に行われるようにするものであって、上記燃料導入部20に連結して形成され、上記基板10のほぼ中央に位置する。そして上記蒸発部30は燃料、即ちメタノール水溶液が液体から気体に転換される部分として特別に流路を具備せず空間を開放することによって、液体から気体への体積拡大時、最大限蒸発空間を確保することができる。
このように上記蒸発部30は、燃料導入部20に比べて流路が大きく拡大された構造を備えて燃料が液体から気体への転換時、流路体積増加によるバック圧の増加を最小化させ、安定した蒸発が行われるようにするものである。
さらに、上記蒸発部30は上記燃料導入部20の出口24から形成されメタノール水溶液が気化される部分であって、上記出口24は10〜100μm程度の狭いチャンネルを有する。このような出口24は、燃料噴射時少量の噴射により滴状のように噴射する役目を果たすことになり同じ熱量が供給された際にも蒸発効率を高めることができ、その狭いチャンネルの大きさのためメタノール液体を流入する部分の圧力が高くなって、燃料が液体から気体に転換時発生するバック圧に対抗する役目を果たす。また、上記蒸発部30はその熱源として加熱手段36を設けており、上記加熱手段36は図7に示すように、上記基板10の下部面に電気的抵抗回路がパターンで形成され上記基板10を介してその上部側の蒸発部30を加熱する。
また本発明は、上記蒸発部30内に上記燃料導入部20の後流側において液状の燃料に流れ抵抗を与えて気泡を除去して、気化させる気泡除去手段32を設ける。
上記気泡除去手段32は、アイランド(Island)形態の突起部分であり液体から気体転換時に発生する気泡(B)が流路を塞いだり、後ほど説明する改質部40の入口40a部分を塞ぐことにより生ずる蒸発部30の圧力増加を抑制するために設けた部分である。
このような突起は、蒸発部30において気泡の生成時早く消滅できるように蒸発部30の全域に亘って多数個が突出された構造であり、もし蒸発部30を流路の形態にして設けると、蒸発部30の角部分などにおいて気泡が発生される場合、後から押し付ける液体燃料の流入圧力だけでは容易に除去されない場合がある。しかしながら、蒸発部40内で気泡除去手段32を突起形態にして設けると、上記突起の間で発生する気泡(B)は、図5に示すように、四方から圧力(P)を受けるので容易に除去可能である。
また本発明は、上記蒸発部30の後流側に上記基板10内で燃料が通過する流路42を形成し、吸熱反応により燃料を水素ガスに改質させる改質部40が形成される。上記改質部40は基板10の一側に蒸発部30の後流側に形成され、上記流路42は上記蒸発部30の内部空間に入口40aを介して連結された構造である。そして上記改質部40の流路42は一定の蛇行パターン(Serpentine Pattern)を形成するように隔壁44が形成される。
したがって、上記改質部40の流路42は上記蒸発部30の全体長さに応じてその一側においてジグザグの蛇行で形成され、上記改質部40の流路42内には液体燃料を水素気体に改質させる触媒46が形成された構造である。上記改質部40では燃料を触媒反応により水素の豊富な改質ガスに転換され、上記改質部40の触媒46ではCu/ZnOまたはCu/ZnO/Alが使用され、上記触媒46は、好ましくは、上記流路42を形成する隔壁44に蒸着によって形成可能である。
しかも、上記のような触媒は隔壁44に蒸着などにより形成されるものとは異なって、粒子状で充填されることもでき、その粒子らの間を燃料とガスが流れるようにすることも可能である。
即ち、上記改質部40では、図7に示すように、本発明の変形実施例の改質器1’の触媒46’として、Cu/ZnOまたはCu/ZnO/Alから成る粒子らが上記改質部40の流路42内に充填され得る。このような場合、上記触媒46’粒子らの大きさは改質部40前方側の蒸発部30に、または改質部40後方側の連結部50側にすり抜けない大きい大きさで形成され得る。
このように、上記改質部40は吸熱反応を伴う触媒反応によりメタノールなどの炭化水素系燃料を水素ガスに改質させるようになり、この過程で必要な熱源は基板10の下部側に形成された加熱手段48によって得る。上記改質部40の加熱手段48は上記基板10の下部面に電気的抵抗回路がパターンで形成され上記基板10を介してその上部側の改質部40を加熱させるものであって、上記蒸発部30の加熱手段36と一体となった一つの電気抵抗回路パターンで形成され得る。
このような改質部40の加熱手段48は、図8に示すように、基板10の下部面に形成され上記基板10を介して改質部40の温度を一定温度、好ましくは、250〜290℃間の温度に維持するようになる。
さらに、本発明は上記基板10の改質部40後流側において流路を形成し、上記改質部40で発生した改質ガス内に含まれたCOガスを除去するCO除去部60を具備する。
上記CO除去部60は、上記基板10内で上記燃料導入部20の他側に流路を形成し、発熱反応により上記水素ガスと共に含まれたCOガスを除去する。
このようなCO除去部60は、上記改質部40から発生された水素ガス、一酸化炭素及び二酸化炭素などを含む改質ガスが供給され、これは流路の断面が縮小された狭い連結部50を介して行われる。上記連結部50は上記基板10の角に沿って延長され、上記CO除去部60の入口側には上記連結部50の流路面積より大きい流路拡大部54が具備される。
このように改質ガスに含まれた水素ガス、一酸化炭素及び二酸化炭素などの気体は面積の狭い連結部50を通過した後、面積の大きい流路拡大部54に放出されるので、その部分において圧力降下が起こり、低い圧力状態で上記CO除去部60に流入する。
一方、上記CO除去部60は上記改質部40でのように多数の隔壁64を介して流路62が形成され、上記流路62の入側、即ち流路拡大部54には上記基板10上に覆われる蓋100上に空気流入口112が配置される。
そして、上記流路62内には上記改質部40で生成されたCOガスを除去させる触媒66が蒸着などでコーティングされた構造である。
このようなCO除去部60は改質部40から流入される改質ガスを空気中の酸素と反応させCOを除去し、このようなCO除去部60で用いられる触媒66は、好ましくはPt、Pt/Ru、Cu/CeO/Alなどが使用可能である。
また、上記CO除去部60で用いられる触媒66は、上記とは異なって、粒子状の触媒66’から成ることができる。即ち、上記触媒66’は図7に示すように、好ましくは、Pt、Pt/Ru、Cu/CeO/Alのいずれか一つから成る粒子状を具備することができる。
このようなCO除去部60の粒子状触媒66’もその入側の流路拡大部54側に、またはCO除去部60の出側の反応ガス排出口114側にすり抜けない大きい大きさで形成され得る。
上記CO除去部60は発熱反応を伴う触媒反応により人体に有害なCOを人体に無害なCOに変換させて処理し、この過程で必要な熱源は基板10の下部側に形成されたCO除去部60用加熱手段68を介して得る。
上記CO除去部60の加熱手段68は、図8に示すように、基板10の下部面に電気的抵抗回路がパターンで形成され、上記基板10を介してその上部側のCO除去部60を加熱させるものである。
このようなCO除去部60の加熱手段68も電気抵抗回路パターンでなっており適切な電源供給及び制御により上記CO除去部60を一定温度、好ましくは170℃〜200℃に維持するようになる。
また本発明は、図6(a)及び図7(a)に示すように、上記基板10の上部を覆って内部空間を外部から遮蔽させる平板型蓋100を含む。上記蓋100は基板10と同じシリコン、金属、ガラス、セラミック及び耐熱プラスチックなどの材料を使用することができ、上記基板10の上部面にボンディング接合で一体化され得る。
さらにこのような蓋100は、好ましくは図6(b)及び図7(b)に示すように、上記燃料導入部20、蒸発部30、改質部40及びCO除去部60の空間または流路に対応するように凹んだ空間又は流路を形成し上記基板10と蓋100が内部に形成する空間又は流路の大きさをより大きく拡大させることが可能である。
なお、上記蓋100は基板10に接着され一体化された状態で上記CO除去部60の流路62の出側部分に反応ガス排出口114を形成する。即ち、上記CO除去部60を介して生成された水素ガスとCOを含む反応ガスを基板10の外部に排出させる。そのため、上記蓋100は燃料導入部20側に燃料導入口110が形成され、CO除去部60の入側の流路拡大部54には空気流入口112が形成され、CO除去部60の出側には反応ガス排出口114が形成され液状の燃料が改質され、水素ガスとCOを含む反応ガスで排出されるようにするのである。
上記のように構成された本発明による薄型改質器1は、蓋100の燃料導入口110を通して液状の燃料が基板10の燃料導入部20の内部流路22に進入する。このような液体燃料は基板10のほぼ中央に配置された蒸発部30側に滴状で流入される。
このように流入される液体燃料の流量は、ほぼ10〜100cc/minしかならない。このような燃料導入部20を通過した液体燃料は蒸発部30に導入され改質に必要な温度、即ち250〜290℃の間の温度に気化される。
したがって、蒸発部30では液体から気体に転換される距離は短いが、気化段階に瞬間的に燃料の体積増加が1800倍程度起こるようになる。この際、蒸発部30の流路が狭ければ内部圧力が増加しメタノール混合ガスを触媒層に伝達することは円滑になるが、気化時瞬間的に体積が拡大されバック圧が増加し、それにより原料の逆流現象が生じる。
しかし、本発明では蒸発部30の入口で気体が広く広がることができるように流路空間が大きく拡大されており、燃料導入部20から蒸発部30に連結される出口24を狭くしてノズルのような役目を果たすことで原料を滴状のように噴射することができ、このような構造は蒸発部30入口側の内部圧力を高めて気化時発生する気体のバック圧に効果的に対抗することが可能になるようにする。
そして、このような蒸発部30はその間々に気泡除去手段32がアイランドのように突出された突起を設けて液体から気体への相変換時に発生する気泡を効果的に除去して蒸発部30内における圧力増加を防止し、熱伝達効率を高めることができる。
その後、上記気化された燃料は蒸発部30の後流側に形成された改質部40に流入され吸熱反応を伴う触媒反応を経るようになり、この過程で250〜290℃の間の温度で水素ガス、CO、COとを含む改質ガスが発生される。
そして、このような改質ガスは流路断面積の小さい連結部50を介してその後流側のCO除去部60に移動され、この過程で高温、高圧状態の改質ガスは狭い連結部50を通過し、CO除去部60の流路拡大部54においてその流路面積を急激に拡大させ圧力を低めることで、当該流路拡大部54の圧力が改質部40より著しく低くなるようにする。
また、上記改質ガスは流路拡大部54に位置した蓋100の空気流入口112を通して空気流入が行われる状態でCO除去部60を通過するようになる。
上記CO除去部60では、170〜200℃程度の温度で発熱反応が伴われながら選択酸化の触媒反応が起こり、改質ガス内のCOはCOに変換され人体に無害に除去されるのである。
このような状態でCO除去部60を通過すると水素ガスとCOを含む反応ガスが生成され、これは蓋100の反応ガス排出口114を通して外部に排出される。
また、本発明は上記CO除去部60の酸化反応に必要な空気を外部から供給しなければならないが、このような場合、蓋100の空気流入口112を通して空気を供給するポンプ(図示せず)は容量の小さい小型で具備することが可能である。即ち、改質ガスが改質部40から流路断面積の狭い連結部50を通してCO除去部60の入側流路拡大部54に移動するので、上記流路拡大部54では内部の圧力降下により上記改質部40に比べて著しく圧力が低くなるため上記空気流入口112を通して容易に外部空気が流入され得る。
従って、上記空気流入口112に空気を提供するポンプは従来に比べて小さい大きさの小型になることが可能である。
一方、本発明は上記で加熱手段が蒸発部の下に形成されたもので説明したが、上記加熱手段は蒸発部の下で除去され改質部のみを加熱手段が過熱させるように構成可能なものである。
上記において本発明は、特定の実施例に関して図示して説明したが、これは唯例示的に本発明を説明するために記載されたものであり、本発明をこのように特定構造に制限するものではない。当業界において通常の知識を有する者であれば、上述した特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域を外れない範囲内において本発明を多様に修正及び変更させることが可能であることがわかる。しかしながら、このような修正および変更構造は全て本発明の権利範囲内に含まれるものであることを明らかにして置く。
従来の技術による多層型改質装置を示す断面図である。 従来の技術による他の構造の改質装置を示す断面図である。 従来の技術によるさらに他の構造の改質装置を示す分解斜視図である。 本発明による薄型改質器を示す分解斜視図である。 本発明の一実施例による薄型改質器を示す平面図である。 本発明の薄型改質器を示す断面図であって、aは平らな蓋構造を示す断面図であり、bは凹んだ流路を形成した蓋構造の断面図である。 本発明に従って粒子状触媒を有する他の実施例の薄型改質器を示す断面図であって、aは平らな蓋構造を示す断面図であり、bは凹んだ流路を形成した蓋構造の断面図である。 本発明の薄型改質器に具備された加熱手段が基板の底面に電気的抵抗回路パターンで形成されたものを示す底面図である。
符号の説明
1 本発明の好ましき一実施例による薄型改質器
10 基板
20 燃料導入部
22、42、62 流路
24 狭い出口
30 蒸発部
32 気泡除去手段
36 加熱手段
40 改質部
40a 改質部入口
44 隔壁
46、46’ 改質部触媒
48 加熱手段
50 連結部
54 流路拡大部
60 CO除去部
64 隔壁
66、66’ CO除去部触媒
100 蓋
112 空気流入口
114 反応ガス排出口
250 改質装置
252 蒸発室
254 空洞
256 蒸発用ヒーター
258 燃料噴射手段
260 混合液
262 マイクロ流路
264 改質触媒
300、400 従来の改質器
305 加熱媒体通路
321 加熱板
313 被加熱板
316 液体通路
317 フィン部分
401 基板
403 気化部
404 改質部
405 CO除去部
410 水素排気口

Claims (5)

  1. 燃料電池に用いられる薄型改質器であって、
    内部に流路を形成する基板と、
    前記基板の流路内に燃料を流入させる燃料導入部と、
    前記基板内で前記燃料導入部の後流側において液状の燃料に流れ抵抗を与えて気泡を除去し、気化させるよう複数の突起で形成される気泡除去手段を具備した蒸発部と、
    前記蒸発部の後流側に流路を形成し、吸熱反応により燃料を水素ガスに改質させる改質部と、
    前記改質部の後流側に流路を形成し、発熱反応により前記水素ガスと共に含まれたCOガスを除去するCO除去部と、
    前記基板の上部を覆って内部流路を外部から遮蔽する蓋を含み、
    前記燃料導入部から前記蒸発部への出口が狭くなるよう形成されることを特徴とする、薄型改質器。
  2. 前記燃料導入部の出口は、10〜100μmの幅サイズを有するものであることを特徴とする、請求項に記載の薄型改質器。
  3. 前記改質部は、流路の断面の狭い連結部を介して前記連結部の流路面積より大きい前記CO除去部の流路拡大部に連結されたものであることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の薄型改質器。
  4. 前記CO除去部は、多数の隔壁を介して流路が形成され、前記流路を形成する隔壁にPt、Pt/Ru、Cu/CeO/Alのいずれか一つから成る触媒が蒸着形成されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の薄型改質器。
  5. 前記CO除去部は多数の隔壁を介して流路が形成され、前記流路にはPt、Pt/Ru、Cu/CeO/Alのいずれか一つから成る粒子状の触媒が充填されたものであることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の薄型改質器。
JP2006267936A 2005-09-30 2006-09-29 薄型改質器 Expired - Fee Related JP4451427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050092065A KR100691365B1 (ko) 2005-09-30 2005-09-30 박형 개질 기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099616A JP2007099616A (ja) 2007-04-19
JP4451427B2 true JP4451427B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37887214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267936A Expired - Fee Related JP4451427B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-29 薄型改質器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7780748B2 (ja)
JP (1) JP4451427B2 (ja)
KR (1) KR100691365B1 (ja)
DE (1) DE102006045360B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100691274B1 (ko) * 2005-08-24 2007-03-12 삼성전기주식회사 박형 개질 기
KR101022134B1 (ko) * 2008-09-05 2011-03-17 삼성에스디아이 주식회사 증발기 및 이를 구비한 연료개질기
US8486164B2 (en) 2008-09-05 2013-07-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Evaporator and fuel reformer having the same
WO2011155027A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 富士通株式会社 メモリアクセス制御装置、マルチコアプロセッサシステム、メモリアクセス制御方法、およびメモリアクセス制御プログラム
DE102020209761A1 (de) * 2020-08-03 2022-02-03 Magna powertrain gmbh & co kg Elektrisches Antriebssystem
CN113735059B (zh) * 2021-08-23 2023-09-22 中南大学 一种醇类重整微反应器及制氢方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812301A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタノール改質器
DE19754012C2 (de) 1997-12-05 1999-11-11 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Anlage zur Wasserdampfreformierung eines Kohlenwasserstoffs
JP4400012B2 (ja) 2001-08-01 2010-01-20 カシオ計算機株式会社 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム
JP4198941B2 (ja) 2002-05-23 2008-12-17 川崎重工業株式会社 プレート型蒸発器
JP2004018338A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP2004089748A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置及び燃料電池システム並びにその製造方法
JP2004066008A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd 化学反応装置
JP4423847B2 (ja) * 2002-10-25 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 小型化学反応装置
JP2004275807A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd マイクロチャネル型蒸発器
US7422910B2 (en) * 2003-10-27 2008-09-09 Velocys Manifold designs, and flow control in multichannel microchannel devices
JP2005200266A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd 改質方法、改質器、発電装置及び燃料容器
JP2005233477A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 蒸発器
KR20050117279A (ko) * 2004-06-10 2005-12-14 삼성에스디아이 주식회사 개질기용 증발기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
US7610775B2 (en) * 2004-07-23 2009-11-03 Velocys, Inc. Distillation process using microchannel technology

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006045360A1 (de) 2007-04-12
DE102006045360B4 (de) 2008-07-31
US7780748B2 (en) 2010-08-24
US20070077186A1 (en) 2007-04-05
KR100691365B1 (ko) 2007-03-12
JP2007099616A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451427B2 (ja) 薄型改質器
JP5000836B2 (ja) セラミック技術を利用する水素発生装置
JP4722004B2 (ja) 薄型改質器
JP2003048701A (ja) 蒸発装置、改質装置及び燃料電池システム
JP4638857B2 (ja) 薄型改質器
US20050207953A1 (en) High aspect ratio chemical microreactor
JP4393486B2 (ja) 薄型改質器
JP4110948B2 (ja) 小型化学反応装置及び燃料電池システム
JP2003045459A (ja) 加熱装置、改質装置及び燃料電池システム
JP2008194689A (ja) 小型化学反応装置
JP2005103399A (ja) 反応装置及び反応方法
JP2013082616A (ja) 触媒充填方法
CN100441496C (zh) 一种具有氧气喷射结构的板式制氢反应器
JP4984760B2 (ja) 反応装置
KR100723142B1 (ko) 마이크로 채널 내에 촉매필터를 구비한 개질 기
JP4213977B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池
JP2004057920A (ja) 小型化学反応装置
JP4590928B2 (ja) 気化器
JP2009179525A (ja) 反応器、反応器の製造方法及び発電システム
JP5168751B2 (ja) 気化装置、反応装置及び発電装置
KR20060109793A (ko) 박막형 소형 개질 기 및 그 제조 방법
JP2005238100A (ja) 反応器及び流路構造
JP2010065799A (ja) 流路構造
JP2007268531A (ja) 小型化学反応装置
JP2005285415A (ja) 気化装置、反応装置及び発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees