JP4448564B2 - 多孔質セラミック製品及びその製造方法 - Google Patents

多孔質セラミック製品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4448564B2
JP4448564B2 JP20745097A JP20745097A JP4448564B2 JP 4448564 B2 JP4448564 B2 JP 4448564B2 JP 20745097 A JP20745097 A JP 20745097A JP 20745097 A JP20745097 A JP 20745097A JP 4448564 B2 JP4448564 B2 JP 4448564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous ceramic
coarse particles
ceramic product
weight
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20745097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1149584A (ja
Inventor
和生 小田
倫穂 小田
信昭 宮尾
光宏 松下
Original Assignee
小田建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小田建設株式会社 filed Critical 小田建設株式会社
Priority to JP20745097A priority Critical patent/JP4448564B2/ja
Publication of JPH1149584A publication Critical patent/JPH1149584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448564B2 publication Critical patent/JP4448564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/22Glass ; Devitrified glass
    • C04B14/24Glass ; Devitrified glass porous, e.g. foamed glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/08Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding porous substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多孔質セラミック製品に関するものであり、特に空隙率の高くかつ強度の大きな多孔質セラミック製品及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来の多孔質セラミック製品の製造法には、発泡性未焼成セラミック粉体に結合材を混合し、成形後、焼成する方法や、主原料として黒曜石やシラス等の火山噴出物を用い、これらに粘土や結合材を混合して、成形後、焼成する方法等がある。
しかしながら、それら方法により得られた多孔質セラミック製品は、嵩比重が十分に低くなく、かつ空隙率が十分に多くないものであった。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、火山噴出物として多量に産出する黒曜石、シラス等の加熱発泡球状体粗粒子、すなわち火山噴出物発泡球状粗粒子、例えばパーライトを主原料とし、あるいは人工発泡ガラス質球状粗粒子、例えばスラグの加熱発泡球状粗粒子を主原料とし、これに合成樹脂、動・植物等の有機物細片を混有した結合材を加えて混合した後、成形し、焼成することによって、軽量化された多孔質セラミックを提供することに成功した。すなわち本発明は、下記構成の多孔質セラミック製品及びその製造方法である。
(1)多数のガラス質中空球状粗粒子の間を多孔質セラミックマトリックス焼結体が結合充填してなり、かつ前記多孔質セラミックマトリックス焼結体中の多孔質空隙部が有機物細片の焼失孔(ただし、吸水膨潤した高吸水性ポリマーの消失孔を除く)である多孔質セラミック製品であって、粒径0.5〜5.0mmのガラス質中空球状粗粒子100重量部に対して、多孔質セラミックマトリックス焼結体10〜500重量部が均質混在した焼結体であり、その物理特性が、嵩比重0.2〜1.5、圧縮強度:5.0〜80kgf/cm 2 、曲げ強度:0.5〜8.0kgf/cm 2 であることを特徴とする多孔質セラミック製品。
(2)ガラス質中空球状粗粒子が、天然ガラス質発泡体粗粒子であることを特徴とする(1)項記載の多孔質セラミック製品。
(3)ガラス質中空球状粗粒子が、人工発泡ガラス質粗粒子であることを特徴とする(1)項記載の多孔質セラミック製品。
【0004】
(4)粒径0.5〜5.0mmのガラス質中空球状粗粒子100重量部に対して、粒径が10〜2000μmの有機物細片30〜70重量%を均質に含有する未焼成セラミック粉体を含む結合材50〜600重量部が混合された混合物を成形し、乾燥した後、750〜1200℃で焼成して、多数のガラス質中空球状粗粒子の間を多孔質セラミックマトリックス焼結体が結合充填してなり、かつ前記多孔質セラミックマトリックス焼結体中の多孔質空隙部が有機物細片の焼失孔(ただし、吸水膨潤した高吸水性ポリマーの消失孔を除く)である多孔質セラミック製品であって、粒径0.5〜5.0mmのガラス質中空球状粗粒子100重量部に対して、多孔質セラミックマトリックス焼結体10〜500重量部が均質混在した焼結体であり、その物理特性が、嵩比重0.2〜1.5、圧縮強度:5.0〜80kgf/cm 2 、曲げ強度:0.5〜8.0kgf/cm 2 である多孔質セラミック製品を得ることを特徴とする多孔質セラミック製品の製造方法。
(5)結合材中に占める未焼成セラミック粉体が40〜70重量%であることを特徴とする(4)項記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
(6)結合材が、無機結合材を含むことを特徴とする(4)項又は(5)項のいずれか1項に記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
(7)結合材が、ガラス質粉体を含むことを特徴とする(4)項〜(6)項のいずれか1項に記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
(8)結合材が、粘土鉱物を含むことを特徴とする(4)項〜(7)項のいずれか1項に記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
(9)結合材が、有機質結合材を含むことを特徴とする(4)項〜(8)項のいずれか1項に記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
(10)結合材が、水溶性のアルカリ金属ケイ酸塩を含むことを特徴とする(4)項〜(9)項のいずれか1項に記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
【0005】
【発明の実施の形態】
本願発明の実施の形態を以下に説明する。
まず、本願発明で主原料として用いらるガラス質中空球状粗粒子としては、例えば天然ガラス質発泡粗粒子である黒曜石細片や真珠岩細片等の高温加熱による発泡粗粒子であるパーライト、人工ガラス質粗粒子である水砕スラグ細片やシリカ細片の高温加熱発泡粗粒子であるスラグバルーンやシリカバルーン等が挙げられ、発泡球状粗粒子の粒径は0.50〜5.0mmであるものが好ましい。
その嵩密度は0.1/cm〜1.0/cmのものが好ましい。
【0006】
本願発明は、多くのガラス質中空球状粗粒子間に多孔質セラミックマトリックス焼結体が焼結充填された状態の多孔質セラミック製品を提供するものであるが、その製造においては、まず成形性を付与させるため、ガラス質中空球状粗粒子と有機物細片を混有させた未焼成セラミックマトリックス生成材料(結合材)との均質混合物を加水あるいは可塑化材を添加混合して、生地となし、それを一定形状に成形し、乾燥した後、焼成することが好ましい。
前記未焼成セラミックマトリックス生成材料中の有機物細片としては、高温加熱により揮発焼失するもので、例えば木材・竹材・穀類等の植物細片、脂肪細片、プランクトン等の動物細片、ポリスチロール、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂細片が挙げられる。さらに、有機質短繊維、例えばナイロン短繊維、ポリプロピレン短繊維等も使用できる。
上記植物細片としては、加工食品も採用でき、例えば茹であげたうどんやそうめん等の細断片を使用することもできる。
【0007】
また、焼成によりセラミックスマトリックスを生成する未焼成セラミックとしては、例えば長石、陶土、粘土鉱物等のケイ酸アルミニウム系無機材料が挙げられ、それらには焼結剤としてのアルカリ金属・アルカリ土類金属ケイ酸塩、ガラス粉、釉薬粉等を添加することが好ましく、さらに無機系粘結材の水溶性アルカリケイ酸塩(水ガラス)や有機質粘結材のコーンスターチ、CMC等を添加したものが好ましい。
なお、成形のための可塑性付与材としては、通常有機系のもの、例えば前記粘結材と同じコーンスターチ、CMCやアルギン酸ソーダー、PVA、ポリアクリル系エマルジン、多価アルコール系ワックス等を添加使用することができる。
なお、水溶性アルカリケイ酸塩(水ガラス)は成形用及び焼結用に共用される可塑性付与材兼焼結剤として好ましいものであるが、これは液状のもの(水溶液)をそのまま使用しても、あるいは粉末状のものに水を加え混合して使用してもよい。
【0008】
本願発明においては、さらに耐熱性補強材を加配することもできる。このような耐熱性補強材としては、例えば鉱滓、シャモット等が採用でき、これら耐熱性補強材を加配し、焼結して得られた多孔質セラミック製品は、高い機械的強度及び耐熱性を備えたものとなる。
【0009】
上記のようなガラス質中空球状粗粒子に、有機物細片を含む結合材を均質に混合した混合物を所要形状に成形した後、乾燥し、750〜1200℃程度の焼成温度域において焼結させることにより、多孔質セラミック製品を得ることができる。
【0010】
上記発明のセラミックス製品の配合組成において、ガラス質中空球状粗粒子を用いるのは、該粗粒子は黒曜石、真珠岩等の天然ガラス等を原料にして多量に生産され価格も安価で、内部が中空で軽量であり、かつ一定の強度も備えているため、これを主要構成材料とすることにより製品の軽量化及びある程度の強度向上に寄与するためであり、さらにそれがガラス質であるから、その周りに接触充填されるセラミックマトリックスとの焼結接合が容易であり、その結果焼成製品はガラス質球状粗粒子表層とセラミックマトリックスが強固に結合して、全体強度が向上するのである。
そして、主原料としてガラス質中空球状粗粒子を用いたことにより、製品の空隙率を多大に確保し、かつ有機物細片及び未焼成セラミックセラミックを含む結合材を使用したことによりに、製品の空隙率を多大に確保することができるのである。
なお、該セラミック製品中には、素材中の各ガラス質中空球状粗粒子同士の接触部分(以下、第1点接触部分という)間に形成される大きな空隙部(以下、第1空隙部という)、及び第1空隙部内に充填されたセラミックマトリックス内の有機物細片の消失孔である空隙部(以下、第2空隙部という)の2種の多量の空隙部が存在するため、全体の空隙率が高く、かつ第1,第2空隙部が接続状態となって連通する結果、軽量化及び良好な通気性・通液性が確保される。
さらに、ガラス質中空球状粗粒子は、750〜1200℃に加熱された際に、高温部(約1000〜1200℃)の加熱領域で加熱されると、各粗粒子は、熔融、発泡して所々に部分的に発泡穴が形成されたものとなり、各粗粒子自体がその球状壁の所々に貫通穴を備えるものとなる結果、より良好な通気性・通液性が実現される。
よって、本発明の多孔質セラミック製品は、下記のような材料として利用できる。
軽量タイル、軽量壁板パネル、断熱材料、吸音材料、濾過材料、触媒を担持させた触媒、微生物を利用する排水処理に使用される各種バクテリア、細菌類を担持した生物学的排水処理材料、遠赤外線放射材料、各種フェライトなどを組成物素材とした電波吸収性パネル等。
【0011】
【実施例】
本願発明の実施例を以下に説明する。
[実施例1]
ガラス質球状粗粒子(粒径1〜2mm)
(パーライト) 100重量部
に、下記組成の結合材を70重量部を添加混合した。
珪酸ソーダ(3号) 30重量%
蛍石粉末 15重量%
陶石粉末 30重量%
発泡スチロール微小球 5重量%
メトローズ 5重量%
水 15重量%
得られた上記混合配合物を型枠に投入し低圧成形してタイル状成形体を得た後、乾燥し、その後950℃の焼成帯で、90分間焼結させた。
この結果、得られた多孔質セラミックス製品はカサ比重が1以下であり、圧縮強度30〜50kg/cm、高温耐熱性(1000℃以上)・耐熱衝撃性に優れ、かつ通気性・通水性に優れ吸音率も高いものであった。
【0012】
[実施例2]
ガラス質球状粗粒子(粒径1〜2mm)
(パーライト) 100重量部
に、下記組成の結合材を100重量部を添加混合した。
蛍石粉末 10重量%
ガラス粉末 15重量%
カオリン粉末 30重量%
ポリメタアクリル樹脂微細物 10重量%
メトローズ 5重量%
水 30重量%
上記混合物を型枠に入れてタイル状成形体にした後、1000℃の焼成帯で、60分間焼結させた。
この結果、得られた多孔質セラミックス製品はカサ比重が1以下であり、圧縮強度30〜70kg/cm、高温耐熱性(1000℃以上)・耐熱衝撃性に優れ、かつ通気性・通水性に優れ吸音率も高いものであった。
【0013】
【発明の効果】
以上の本願発明によれば下記のような優れた作用効果が得られる。
本発明の製造方法において、主原料としてガラス質中空球状粗粒子を用い、かつ有機物細片及び未焼成セラミックセラミックを含む結合材を使用したことによりに、製品の空隙率を多大に確保することができる。
なお、該セラミック製品は、生地素材中に散在した有機物細片の焼失孔が残存するため、マトリックス部分が連通状の多孔質となっていて、気液通過性が良好となる。
また、本発明の多孔質セラミック製品は、安価なガラス質中空球状粗粒子を主原料とするため、製品製造コストが低く、軽量建材等として採用できる。

Claims (10)

  1. 多数のガラス質中空球状粗粒子の間を多孔質セラミックマトリックス焼結体が結合充填してなり、かつ前記多孔質セラミックマトリックス焼結体中の多孔質空隙部が有機物細片の焼失孔(ただし、吸水膨潤した高吸水性ポリマーの消失孔を除く)である多孔質セラミック製品であって、粒径0.5〜5.0mmのガラス質中空球状粗粒子100重量部に対して、多孔質セラミックマトリックス焼結体10〜500重量部が均質混在した焼結体であり、その物理特性が、嵩比重0.2〜1.5、圧縮強度:5.0〜80kgf/cm 2 、曲げ強度:0.5〜8.0kgf/cm 2 であることを特徴とする多孔質セラミック製品。
  2. ガラス質中空球状粗粒子が、天然ガラス質発泡体粗粒子であることを特徴とする請求項1記載の多孔質セラミック製品。
  3. ガラス質中空球状粗粒子が、人工発泡ガラス質粗粒子であることを特徴とする請求項1記載の多孔質セラミック製品。
  4. 粒径0.5〜5.0mmのガラス質中空球状粗粒子100重量部に対して、粒径が10〜2000μmの有機物細片30〜70重量%を均質に含有する未焼成セラミック粉体を含む結合材50〜600重量部が混合された混合物を成形し、乾燥した後、750〜1200℃で焼成して、多数のガラス質中空球状粗粒子の間を多孔質セラミックマトリックス焼結体が結合充填してなり、かつ前記多孔質セラミックマトリックス焼結体中の多孔質空隙部が有機物細片の焼失孔(ただし、吸水膨潤した高吸水性ポリマーの消失孔を除く)である多孔質セラミック製品であって、粒径0.5〜5.0mmのガラス質中空球状粗粒子100重量部に対して、多孔質セラミックマトリックス焼結体10〜500重量部が均質混在した焼結体であり、その物理特性が、嵩比重0.2〜1.5、圧縮強度:5.0〜80kgf/cm 2 、曲げ強度:0.5〜8.0kgf/cm 2 である多孔質セラミック製品を得ることを特徴とする多孔質セラミック製品の製造方法。
  5. 結合材中に占める未焼成セラミック粉体が40〜70重量%であることを特徴とする請求項4記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
  6. 結合材が、無機結合材を含むことを特徴とする請求項4又は5のいずれか1項に記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
  7. 結合材が、ガラス質粉体を含むことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
  8. 結合材が、粘土鉱物を含むことを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
  9. 結合材が、有機質結合材を含むことを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
  10. 結合材が、水溶性のアルカリ金属ケイ酸塩を含むことを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の多孔質セラミック製品の製造方法。
JP20745097A 1997-08-01 1997-08-01 多孔質セラミック製品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4448564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20745097A JP4448564B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 多孔質セラミック製品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20745097A JP4448564B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 多孔質セラミック製品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149584A JPH1149584A (ja) 1999-02-23
JP4448564B2 true JP4448564B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=16539981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20745097A Expired - Fee Related JP4448564B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 多孔質セラミック製品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4448564B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LV15799A (lv) * 2022-06-13 2023-12-20 Air Glass Ceramics, Sia Dobumaina keramikas materiāla izstrādājumu ražošanas paņēmiens un ar šo paņēmienu iegūtais izstrādājums

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LV15799A (lv) * 2022-06-13 2023-12-20 Air Glass Ceramics, Sia Dobumaina keramikas materiāla izstrādājumu ražošanas paņēmiens un ar šo paņēmienu iegūtais izstrādājums

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1149584A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2277075C2 (ru) Пористое звукопоглощающее керамическое изделие и способ его производства (варианты)
KR101099025B1 (ko) 초경량 시멘트 단열재의 제조방법
JPH0543666B2 (ja)
CN101885620A (zh) 多级孔道结构的陶瓷材料及其制造方法
TWI731002B (zh) 製造用於鑄造工業之耐火複合顆粒及饋料元件之方法及該等饋料元件
JP2007506535A5 (ja)
US11603334B2 (en) Process for producing composite particles and insulation material for the production of insulating products for the building materials industry, and corresponding uses
JP4446144B2 (ja) 多孔質吸音性セラミック成形体の製造方法
JP3994233B2 (ja) 多孔質セラミック製品及びその製造方法
JP4448565B2 (ja) 多孔質軽量セラミック製品及びその製造方法
JP4448564B2 (ja) 多孔質セラミック製品及びその製造方法
JP3994232B2 (ja) 多孔質軽量セラミック製品及びその製造方法
CN100368346C (zh) 膨化状硅酸盐建筑材料及其制造方法
JPS6116753B2 (ja)
CN101948328B (zh) 结晶陶瓷防火吸音制品及其制备方法
JPH04240168A (ja) 軽量セラミック吸音板の製造法
JPH10202082A (ja) 造粒体の製造方法
JP2517225B2 (ja) 多孔性無機物質成形板の製法
JPH01305873A (ja) 多孔セラミックブロックの製造方法
JPH07330464A (ja) 水処理材及びその製造方法
JPH01215742A (ja) 断熱材とその製造方法
JPH0637104B2 (ja) 多層板およびその製法
RU2605982C2 (ru) Способ получения гранулированного строительного материала
JPS61127681A (ja) 耐熱性多泡体およびその製造法
JPH092881A (ja) 発泡セラミック成形板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160129

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees