JP4448035B2 - ジフェン酸の製造方法 - Google Patents

ジフェン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4448035B2
JP4448035B2 JP2004561723A JP2004561723A JP4448035B2 JP 4448035 B2 JP4448035 B2 JP 4448035B2 JP 2004561723 A JP2004561723 A JP 2004561723A JP 2004561723 A JP2004561723 A JP 2004561723A JP 4448035 B2 JP4448035 B2 JP 4448035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
diphenic acid
phenanthrene
residue
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004561723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511574A (ja
Inventor
カウシャル キショア ティワリ
クマレス チャンドラ ビット
サンジェイ クマー タクル
カムレシュ クマー ミシュラ
スクル ラマクリシュナ ラオ
Original Assignee
カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ filed Critical カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Publication of JP2006511574A publication Critical patent/JP2006511574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448035B2 publication Critical patent/JP4448035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/31Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ジフェン酸の合成方法に関するものである。より詳しくは、本発明は、フェナントレンからのジフェン酸の合成方法に関する。本発明は、高温耐熱樹脂、エンジニアリング・プラスチック、液晶ポリマー、医薬品、農芸化学工業、その他の製品に、その用途を見出した。この方法は、妥当な温度安定性を備え、良好な耐衝撃性、引張強度または伸張性を有し、長い繊維として引き伸ばすことができる、許容できるポリ−(アミド−イミド)樹脂を製造する。ジフェン酸残基は、芳香族ジアミンとの反応で連鎖停止剤として作用する。
ナフタレンに次いで、フェナントレンは高温コールタールの2番目に大きな成分である。フェナントレンは、コールタール留分のアントラセン油画分(300〜360℃)で濃縮される。フェナントレンは、冷却及び遠心分離により、アントラセン油から得られた粗アントラセンケーキの30〜40%を構成する。アントラセン残留物の再結晶後、フェナントレンは、溶媒抽出及び/または分留により濾液から回収される。フェナントレン及びその誘導体、特に、9:10−フェナントラキノン、2,2’−ビフェニルジカルボン酸(ジフェン酸)及び4,4’−ビフェニルジカルボン酸は、高温耐熱樹脂、エンジニアリング・プラスチック、液晶ポリマー、医薬品、農芸化学工業、その他などの多くの新しく開発された用途におけるその卓越した成果により、世界中の市場での要求が大きくなっている(年間成長率15%)。
フェナントレンから誘導されたポリ−(アミド−イミド)樹脂の基礎的な化学が開示されている(特許文献1参照)。この方法は、妥当な温度安定性を備え、許容できるポリ−(アミド−イミド)樹脂を製造するが、該樹脂は非常に優れた耐衝撃性、引張強度または伸張性を有しているわけではなく、長い繊維として引き伸ばすことができない。前記樹脂の物性の欠陥は、フェナントレン/フォルムアルデヒド反応生成物の低い分子量と、9位または10位のどちらかで分子鎖に架橋する末端部分を有するフェナントレンの多くのオリゴマーの存在とによると思われる。酸化において、そのような反応生成物は、芳香族ジアミンとの反応で連鎖停止剤として作用するジフェン酸残基を生み出す。最初にフェナイイトレキノンとなり、次いでジフェン酸となる、フェナントレンのアルコール性溶液のクロム酸との反応によるフェナントレンの酸化が記述されているが、収量及び純度は低い(非特許文献1,2参照)。
フェナントレンは、9,10フェナントレキノンを経由して9,10ジオール誘導体に転換される(特許文献2参照)。フェナントレンは、重クロム酸カリウムのような穏やかな酸化剤により酸化されてフェナントレキノンを生成し、フェナントレキノンは、二酸化イオウのような穏やかな還元剤により9,10フェナントレンジオールに還元される。二酸化イオウは、フェナントレンの溶液に泡立たせることにより9,10ジオール誘導体を生成することができるので、便利な還元剤である。誘導体は、窒素のような不活性ガスの被覆により、酸化還元から保護することができる。従って、本発明の第2の特徴は、芳香族ジアミンと、フェナントレンの9,10−ジオール誘導体のフォルムアルデヒドとの反応により形成されるポリカルボン酸生成物との間の反応の濃縮生成物と、生成されるジフェン酸部分に橋かけするケト基を生成するように反応生成物を酸化することとからなるポリイミド樹脂を提供することにある。従って、本発明の第3の特徴は、第1に、酸触媒の存在下でのフェナントレンの9,10−ジオール誘導体のフォルムアルデヒドとの反応生成物と、第2に生成されるジフェン酸部分に橋かけするケト基を生成するように酸化される反応生成物とからなるポリイミド樹脂の形成の中間体を提供するにある。
ジフェン酸の製造のための従来技術の検索は、文献調査と特許データベースとに基づいてなされたが、適切な文献は得られなかった。
米国特許第4352922号明細書 米国特許第4373089号明細書 R.Behrend, Zeit. Phys. Chem., 1892, 9, p.405 R.Behrend, Zeit. Phys. Chem., 1892, 10, p.265
本発明の主目的は、上に詳述したような障害を予防する、フェナントレンからのジフェン酸の合成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、99%の純度のジフェン酸を得ることにある。
本発明のさらに他の目的は、簡単で環境にやさしい、ジフェン酸の製造方法を提供するにある。
本発明の他の目的は、経済的である、ジフェン酸の合成方法を提供することである。
従って、本発明は、
(i)フェナントレンと氷酢酸とを、75から85℃の範囲の温度で加熱する工程と、
(ii)100〜300mlの範囲の量の30%過酸化水素を、30〜60分の時間で滴下して加える工程と、
(iii)過酸化水素の滴下による添加の完了後、結果として得られた混合物を3〜7時間加熱する工程と、
(iv)結果として得られた混合物を減圧下に蒸留して、容積を半分にする工程と、
(v)ジフェン酸が析出するまで混合物を冷却する工程と、
(vi)冷却された混合物を濾過し、残留物に、炭酸ナトリウムの10%溶液と、活性炭を加えた後、沸騰させる工程と、
(vii)濾過して残留物を除去する工程と、
(viii)濾液を塩酸により酸性化する工程と、
(ix)さらにジフェン酸が析出するまで、得られた混合物を冷却する工程と、
(x)純粋なジフェン酸が得られるまで、(vi)〜(ix)の操作を繰り返す工程と、
を備えるフェナントレンからのジフェン酸の製造方法を提供する。
本発明のさらに他の態様において、工程(iii)における加熱は、3から7時間の範囲の時間でなされる。
本発明のさらに他の態様において、工程(iv)における残留物は、炭酸ナトリウムの10%溶液と、脱色のための活性炭とが添加された後、100℃で沸騰させる。
本発明のさらなる態様において、酸は、混合物のpHを3から4.5の範囲に維持するように添加される。
本発明の他の態様において、添加されるフェナントレンと、氷酢酸との量は、1:10から1:12(w/w)の比である。
本発明のさらなる態様において、生成されるジフェン酸の純度は99%である。
フェナントレンと氷酢酸とを一緒に反応容器に入れ、75〜85℃の範囲に加熱する。得られた混合物に、30%過酸化水素100〜300mlを、30〜60分間かけて、滴下により添加する。過酸化水素溶液の添加の完了後、75〜85℃の温度を、さらに3から4時間の範囲の時間、維持する。得られた混合物を、減圧下に蒸留に供して容積を半分にし、大部分を放冷する。冷却において、かなりの量のジフェン酸が析出する。
冷却された混合物を濾過し、炭酸ナトリムの10%溶液と、活性炭(脱色用)とを添加した後、残留物を100℃で沸騰させ、濾過に供した後、残留物を除去し、濾液を塩酸で酸性化してpHを4.5に維持し、冷却してジフェン酸を析出させる。この工程は、228〜229℃の融点を有する純粋なジフェン酸が得られるまで、何回か繰り返す。
添加されるフェナントレンと、氷酢酸とは、好ましくは1:10(w/w)の比である。生成されたジフェン酸の純度は約99%であることが観察された。
本発明の新規性は、フェナントレンの緩慢なかつ制御された酸化にある(特定の温度の範囲と、特定の時間の範囲とで、酸化剤を滴下により添加することは、従来技術では知られていなかった)。この方法は、妥当な温度安定性を備え、良好な耐衝撃性、引張強度または伸張性を有し、長い繊維として引き伸ばすことができる、許容できるポリ−(アミド−イミド)樹脂を製造する。ジフェン酸残基は、芳香族ジアミンとの反応で連鎖停止剤として作用する。本発明の方法は、例えば高温耐熱樹脂、エンジニアリング・プラスチック、液晶ポリマー、医薬品、農芸化学工業、その他などの、他の場合ではそのコスト要因により利用できなかった、フェナントレンからの多くの新しく開発された用途の分野にもちいることができる。本発明の方法は、ジフェン酸の収量を猛烈に高くすることが証明された。
以下の実施例は説明のためであり、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
フェナントレン25グラムと、氷酢酸253グラムとを一緒に反応容器に入れ、85℃まで加熱する。得られた混合物に、30%過酸化水素100mlを、通常40分間かけて、滴下により添加する。過酸化水素溶液の添加の完了後、85℃の温度をさらに6時間の間、維持する。得られた混合物を、減圧下に蒸留に供して容積を半分にし、大部分を放冷する。冷却において、かなりの量のジフェン酸が析出する。冷却された混合物を濾過し、炭酸ナトリムの10%溶液と、活性炭(脱色用)とを添加した後、残留物を100℃で沸騰させ、濾過に供した後、残留物を除去し、濾液を塩酸で酸性化してpHを4.5に維持し、冷却してジフェン酸を析出させる。この工程は、228℃の融点を有する純粋なジフェン酸が得られるまで、何回か繰り返す。得られた収量は11グラムであった。
フェナントレン25グラムと、氷酢酸253グラムとを一緒に反応容器に入れ、85℃まで加熱する。得られた混合物に、30%過酸化水素200mlを、通常40分間かけて、滴下により添加する。過酸化水素溶液の添加の完了後、85℃の温度をさらに6時間の間、維持する。得られた混合物を、減圧下に蒸留に供して容積を半分にし、大部分を放冷する。冷却において、かなりの量のジフェン酸が析出する。冷却された混合物を濾過し、炭酸ナトリムの10%溶液と、活性炭(脱色用)とを添加した後、残留物を100℃で沸騰させ、濾過に供した後、残留物を除去し、濾液を塩酸で酸性化してpHを4.5に維持し、冷却してジフェン酸を析出させる。この工程は、229℃の融点を有する純粋なジフェン酸が得られるまで、何回か繰り返す。得られた収量は17グラムであった。
フェナントレン25グラムと、氷酢酸253グラムとを一緒に反応容器に入れ、85℃まで加熱する。得られた混合物に、30%過酸化水素88mlを、通常30分間かけて、滴下により添加する。過酸化水素溶液の添加の完了後、80℃の温度をさらに3.5時間の間、維持する。得られた混合物を、減圧下に蒸留に供して容積を半分にし、大部分を放冷する。冷却において、かなりの量のジフェン酸が析出する。冷却された混合物を濾過し、炭酸ナトリムの10%溶液と、活性炭(脱色用)とを添加した後、残留物を100℃で沸騰させ、濾過に供した後、残留物を除去し、濾液を塩酸で酸性化してpHを4.5に維持し、冷却してジフェン酸を析出させる。この工程は、229℃の融点を有する純粋なジフェン酸が得られるまで、何回か繰り返す。得られた収量は12グラムであった。
〔本発明の主な利点〕
1.本方法は、非常に単純で、環境にやさしい。
2.生成物の収量は、従来技術に比べて非常に高い。
3.この方法には、副反応は全く含まれない。

Claims (6)

  1. (i)フェナントレンと氷酢酸とを、75から85℃の範囲の温度で加熱する工程と、
    (ii)100〜300mlの範囲の量の30%過酸化水素を、30〜60分の時間で滴下して加える工程と、
    (iii)過酸化水素の滴下による添加の完了後、結果として得られた混合物を3〜7時間加熱する工程と、
    (iv)結果として得られた混合物を減圧下に蒸留して、容積を半分にする工程と、
    (v)ジフェン酸が析出するまで混合物を冷却する工程と、
    (vi)冷却された混合物を濾過し、残留物に、炭酸ナトリウムの10%溶液と、活性炭を加えた後、沸騰させる工程と、
    (vii)濾過して残留物を除去する工程と、
    (viii)濾液を塩酸により酸性化する工程と、
    (ix)さらにジフェン酸が析出するまで、得られた混合物を冷却する工程と、
    (x)純粋なジフェン酸が得られるまで、(vi)〜(ix)の操作を繰り返す工程と、
    を備えることを特徴とするフェナントレンからのジフェン酸の製造方法。
  2. 工程(vi)における残留物は、炭酸ナトリウムの10%溶液と、脱色のための活性炭とが添加された後、100℃で沸騰されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 工程(viii)において、前記酸性化は、混合物のpHを3〜4.5の範囲に維持するために十分な量の塩酸を加えることからなることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. フェナントレンと、氷酢酸との量は、1:10〜1:12(w/w)の比であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 生成されるジフェン酸の純度は99%であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. フェナントレンと氷酢酸とを、反応容器中、75〜85℃の範囲の温度に加熱する工程と、30%過酸化水素を、100から300mlの範囲の量で、30から60分の範囲の時間で滴下して加える工程と、過酸化水素の滴下による添加の完了後、3から7時間の範囲の時間で、結果として得られた混合物を加熱する工程と、結果として得られた混合物を減圧下に蒸留に供して、容積を半分にする工程と、ジフェン酸が析出するまで混合物を冷却する工程と、冷却された混合物を濾過する工程と、炭酸ナトリウムの10%溶液と脱色のための活性炭とを加えた後、残留物を100℃で沸騰させ、濾過して残留物を除去する工程と、濾液を塩酸により酸性化してpHを4.5に維持する工程と、得られた混合物を冷却してジフェン酸を析出させる工程と、228〜229℃の融点を有する純粋なジフェン酸が得られるまで、前記冷却された混合物を濾過する工程から前記ジフェン酸を析出させる工程までの操作を繰り返す工程と、を備えることを特徴とするフェナントレンからのジフェン酸の製造方法。
JP2004561723A 2002-12-23 2002-12-23 ジフェン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4448035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2002/005612 WO2004056739A1 (en) 2002-12-23 2002-12-23 Process for the preparation of diphenic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511574A JP2006511574A (ja) 2006-04-06
JP4448035B2 true JP4448035B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=32676703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561723A Expired - Fee Related JP4448035B2 (ja) 2002-12-23 2002-12-23 ジフェン酸の製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1575894B1 (ja)
JP (1) JP4448035B2 (ja)
CN (1) CN100336793C (ja)
AT (1) ATE425949T1 (ja)
AU (1) AU2002348768B2 (ja)
CA (1) CA2511727C (ja)
DE (1) DE60231663D1 (ja)
WO (1) WO2004056739A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006047393A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 The Lubrizol Corporation Process for preparing polymers and compositions thereof
CN101565368B (zh) * 2009-06-08 2012-07-25 渤海大学 一种制备2,2'-联苯二甲酸的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE580972A (ja) * 1958-07-29
JPS6256451A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Kawasaki Steel Corp ジフエン酸の製造方法
CN1023117C (zh) * 1989-04-12 1993-12-15 大连理工大学 菲用相转移催化氧化法制联苯二甲酸

Also Published As

Publication number Publication date
EP1575894B1 (en) 2009-03-18
CA2511727C (en) 2011-09-06
AU2002348768A1 (en) 2004-07-14
JP2006511574A (ja) 2006-04-06
EP1575894A1 (en) 2005-09-21
CN1735580A (zh) 2006-02-15
CA2511727A1 (en) 2004-07-08
ATE425949T1 (de) 2009-04-15
DE60231663D1 (ja) 2009-04-30
AU2002348768B2 (en) 2009-04-23
WO2004056739A1 (en) 2004-07-08
CN100336793C (zh) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2032920A (en) Process for preparing terephthalic acid
JP4448035B2 (ja) ジフェン酸の製造方法
WO2022088301A1 (zh) 一种间苯二胺的合成方法
TW473470B (en) Process for the preparation of diacids from the washing waters of cyclohexane oxidation products
US7589230B2 (en) Process for the preparation of diphenic acid
JP4977989B2 (ja) 2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JP2006219397A (ja) 9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物の製造方法
KR102250750B1 (ko) 아세틸렌을 사용한 디메틸테레프탈레이트의 제조방법
WO2015053507A1 (ko) 아세틸렌을 사용한 디메틸테레프탈레이트의 제조방법
CN104829449B (zh) 一种合成2,5-二羟基对苯二甲酸的方法
US6452047B1 (en) Process for producing highly pure aromatic polycarboxylic acid
EP2414329A2 (en) Process for preparing n-substituted cyclic imides
JP2011506528A5 (ja)
KR20170047802A (ko) 디메틸테레프탈레이트의 제조 방법
NZ541190A (en) Process for the preparation of diphenic acid
JP2008266182A (ja) 1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸の製造方法
JPS5914015B2 (ja) 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸塩の製造方法
CN116178239B (zh) 一种5-(2-氟苯基)-1h-吡咯-3-甲醛的合成方法
JP5008796B2 (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
DD140753A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyphenylchinoxalinimiden
JP4238214B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の精製方法
TWI469963B (zh) Preparation of alicyclic tetracarboxylic acid
JPH02306935A (ja) 脂環式テトラカルボン酸の製造方法
JP4678081B2 (ja) トリメリット酸の製造法
JP2002069031A (ja) 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees