JP4446889B2 - インドール、アザインドール及び関連複素環式4−アルケニルピペリジンアミド類 - Google Patents

インドール、アザインドール及び関連複素環式4−アルケニルピペリジンアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP4446889B2
JP4446889B2 JP2004551400A JP2004551400A JP4446889B2 JP 4446889 B2 JP4446889 B2 JP 4446889B2 JP 2004551400 A JP2004551400 A JP 2004551400A JP 2004551400 A JP2004551400 A JP 2004551400A JP 4446889 B2 JP4446889 B2 JP 4446889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
heteroaryl
phenyl
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004551400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507326A (ja
JP2006507326A5 (ja
Inventor
タオ・ワン
ジョン・エフ・カドー
ニコラス・エイ・ミーンウェル
ユン・カプ−スン
ジャン・ジョンシン
ジウェイ・イン
キュー・ジレイ
ダニエル・エイチ・ディーオン
クリント・エイ・ジェイムズ
エドワード・エイチ・リューディガー
キャロル・バシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32312411&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4446889(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2006507326A publication Critical patent/JP2006507326A/ja
Publication of JP2006507326A5 publication Critical patent/JP2006507326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446889B2 publication Critical patent/JP4446889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は医薬および生体に影響を与える特性を持つ化合物、その医薬組成物およびその使用方法を提供する。特に、本発明はユニークな抗ウィルス活性を持つ新規なピペリジン4−アルケニル誘導体に関する。とりわけ、本発明はHIVおよびAIDSの治療に有用な化合物に関する。
HIV−1(ヒト免疫不全ウイルス−1)感染は、2002年末で世界中で推定4200万人の感染者がいるとされており、依然として重大な医療上の問題である。HIVおよびAIDS(後天性免疫不全症候群)のケース数は急激に上昇している。2002年、約500万人の新しい感染者が報告され、310万人の人々がAIDSで死亡した。HIVの治療に現在のところ有効な医薬としては、9種のヌクレオシド系逆転写酵素(RT)阻害剤または認可されたシングルピル併用療法:(ジドブジン(zidovudine)又はAZT(あるいはRetrovir(登録商標))、ディダノシン(didanosine)(あるいはVidex(登録商標))、スタブジン(stavudine)(あるいはZerit(登録商標))、ラミブジン(lamivudine)(あるいは3TCまたはEpivir(登録商標))、ザルシタビン(zalcitabine)(あるいはDDC又はHivid(登録商標))、コハク酸アバカビル(あるいはZiagen(登録商標))、フマル酸テノフォビルジソプロキシル塩(あるいはViread(登録商標))、Combivir(登録商標)(−3TC+AZT含有)、Trizivir(登録商標)(アバカビル、ラミブジン及びジドブジン含有);3種の非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤:ネビラピン(nevirapine)(あるいはViramune(登録商標))、デラビルジン(delavirdine)(あるいはRescriptor(登録商標))、及びエファビレンツ(efavirenz)(あるいはSustiva(登録商標));および7種のペプチド類似プロテアーゼ阻害剤または認可された製剤:サキナビル(saquinavir)、インジナビル(indinavir)、リトナビル(ritonavir)、ネルフィナビル(nelfinavir)、アンプレナビル(amprenavir)、ロピナビル(lopinavir)及びKaletra(登録商標)(ロピナビル+リトナビル)が挙げられる。これらの医薬各々は単独で用いた場合、一時的にウイルス複製を抑えることができるのみである。しかしながら、組み合わせて用いると、これらの医薬はウイルス血症および疾病の進行に大きな効果を持つ。事実、併用療法の世界的な使用の結果として、AIDS患者における死亡率の有意な減少が近年立証されている。しかしながら、これらのめざましい結果にも関わらず、30〜50%の患者が最終的に併用療法に失敗している。不十分な医薬力価、コンプライアンスの悪さ、ある種の細胞タイプ内での制限された組織侵入および医薬特異的な制約(例えば、殆どのヌクレオシド類似物は静止細胞内ではリン酸化されない)が、感受性ウィルスの不完全な抑制の原因であろう。さらに、最適下限の薬物濃度が存在する場合は、HIV−1の高い複製率および突然変異の頻繁な合併を伴う迅速なターンオーバーにより、薬剤抵抗性変異体の出現および治療の失敗をもたらす(Larder及びKemp; Gulick; Kuritzkes; Morris-Jonesら; Schinazi ら; Vacca及びCondra; Flexner; Berkhout及びRenら; (参考文献6-14))。それ故に、著明な抵抗パターンおよび有効な薬物動態及び安全性を示す新規な抗HIV薬は、より多くの治療選択肢を提供することが求められている。
現在市販されているHIV−1薬はヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤またはペプチド類似プロテアーゼ阻害剤が中心である。非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(NNRTI)は、近年HIV感染の治療においてその重要性を増している(Pedersen & Pedersen, 参考文献15)。少なくとも30の異なるクラスのNNRTIが文献に記載されている(De Clercq, 参考文献16)、数種のNNRTIが臨床試験で評価されている。ジピリドジアゼピノン(nevirapine)、ベンゾオキサジノン(efavirenz)およびビス(ヘテロアリール)ピペラジン誘導体(delavirdine)が臨床応用に認可されている。しかしながら、NNRTIの開発及び使用の主たる障害は、組織細胞培養物および治療された個体両者における、特に単独治療の対象における薬物耐性株の急速な出現傾向である。その結果、耐性出現が出来にくいNNRTIの同定に多くの注目が集まっている(Pedersen & Pedersen, 参考文献15)。非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤の最近の概説、新規な治療化合物およびHIV感染の治療戦略に関する見通し、がある(Buckheit, 参考文献99)。NRTI及びNNRTI両者をカバーする概説がある(De clercq, 参考文献100)。HIV薬の現在の状況の概要が出版されている(De clercq, 参考文献101)。
インドール−3−スルホン類、ピペラジノインドール類、ピラジノインドール類、及び5H−インドール[3,2−b][1,5]ベンゾチアゼピン誘導体を含む数種のインドール誘導体が、HIV−1逆転写酵素阻害剤として報告されている(Greenleeら, 参考文献1; Williamsら, 参考文献2; Romeroら, 参考文献3; Fontら, 参考文献17; Romeroら, 参考文献18; Youngら, 参考文献19; Geninら, 参考文献20; Silvestriら, 参考文献21)。インドール 2−カルボキサミド類もまた細胞接着およびHIV感染の阻害剤として開示されている(Boschelliら, US5,424,329, Ref. 4)。3−置換インドール天然産物(セミコチリオジノール(Semicochliodinol)AおよびB、ジデメチルアステリキノン(didemethylasterriquinone)及びイソコチリオジノール(isocochliodinol))がHIV−1プロテアーゼ阻害剤として開示された(Fredenhagenら, 参考文献22)。
構造的に類似のアザインドールアミド誘導体は以前に開示されている(Katoら, 参考文献23; Levacherら, 参考文献24; Dompe Spa, WO-09504742, 参考文献5(a); SmithKline Beecham PLC, WO-09611929, 参考文献5(b); Schering Corp., US-05023265, 参考文献5(c))。しかしながら、非対称のアザインドールピペリジン4−アレニル誘導体というよりアザインドールモノアミドである点で、これらの構造はここで開示のものとは異なり、またウィルス感染、特にHIV感染の治療へのこれらの化合物の使用は全く示唆されていない。インドールおよびアザインドールピペラジン含有誘導体は3つの異なるPCTとUS特許出願に開示されている(References 93-95, 106)。それらの化合物はオキソアセチル置換ピペラジンアミドを開示している。これらの出願のいずれも本発明に開示されているようなピペリジンアルケニル化合物を開示していない。オキソアセチル部位に結合した基の選択は化合物の活性に決定的な意味を持ち、ある種の基のみが抗ウィルス能と医薬様特性の有用なレベルを示す化合物を提供する。
PCT出願WO97/24350はタキチン(Tachychin)アンタゴニストを開示し、それらのいくつかは本出願の構造式の非常に些細な部分に構造が類似している。
Figure 0004446889
これらの化合物は本発明のクレーム範囲に含まれない。
これらの参考文献のいずれも、本発明の新規な化合物およびHIV感染を阻害するその使用を開示も示唆もしていない。
引用参考文献
特許文献
1.Greenlee, W.J.; Srinivasan, P.C.;インドール逆転写酵素阻害剤:US Patent 5,124,327
2.Williams, T.M.; Ciccarone, T.M.; Saari, W. S.; Wai, J.S.; Greenlee, W.J.; Balani, S.K.; Goldman, M.E.; Theohrides, A.D.;HIV逆転写酵素阻害剤としてのインドール類:欧州特許第530907
3.Romero, D.L.; Thomas, R.C.;抗AIDS医薬としての置換インドール類の調製:PCT WO93/01181.
4.Boschelli, D.H.; Connor, D.T.; Unangst, P.C.;細胞接着阻害剤としてのインドール−2-カルボキサミド類:US Patent 5,424,329
5.(a) Mantovanini, M.; Melillo, G.; Daffonchio, L.;鎮咳薬としてのトロピル 7−アザインドール−3−イルカルボキシアミド:PCT WO 95/04742(Dompe Spa). (b) Cassidy, F.; Hughes, I.; Rahman, S.; Hunter, D. J.;5HT 2C/2B拮抗活性を持つビスヘテロアリール−カルボニル及びカルボキサミド誘導体:PCT WO 96/11929. (c) Scherlock, M. H.; Tom, W. C.;置換1H−ピロロピリジン−3−カルボキサミド: U.S. Patent 5,023,265
その他の刊行物
6.Larder, B.A.; Kemp, S.D.;ジドブジン(AZT)に高レベルの耐性を与えるHIV−1逆転写酵素における多重突然変異:Science, 1989, 246,1155-1158.
7.Gulick, R.M.:最新抗レトロウィルス治療:概説;Quality of Life Research, 1997, 6, 471-474.
8.Kuritzkes, D.R.;最新治療のHIV耐性:Antiviral Therapy, 1997, 2 (Supplement 3), 61-67.
9.Morris-Jones, S.; Moyle, G.; Easterbrook, P.J.;HIV−1感染における抗レトロウイルス療法:Expert Opinion on Investigational Drugs, 1997, 6(8),1049-1061.
10.Schinazi, R.F.; Larder, B.A.; Mellors, J.W.;薬物耐性を伴うレトロウィルス遺伝子の突然変異:International Antiviral News, 1997, 5,129-142
11.Vacca, J.P.; Condra, J.H.;臨床的に有効なHIV−1プロテアーゼ阻害剤: Drug Discovery Today, 1997, 2, 261-272.
12.Flexner, D.;HIV−プロテアーゼ阻害剤:Drug Therapy, 1998, 338, 1281-1292.
13.Berkhout, B.;プロテアーゼ阻害剤影響下のHIV−1進化:ウィルスのフィットネスの階段を登る(Climbing the stairs of viral fitness):J. Biomed. Sci., 1999, 6, 298-305.
14.Ren, S.; Lien, E. J.;HIVプロテアーゼ阻害剤の開発;概論:Prog. Drug Res., 1998, 51, 1-31.
15.Pedersen, O.S.; Pedersen, E.B.;非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤:NNTRIブーム:Antiviral Chem. Chemother. 1999, 10, 285-314.
16.(a) De Clercq, E.;HIV−1感染治療における、非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤(NNRTI)の役割:Antiviral Research, 1998, 38, 153-179. (b) De Clercq, E.;HIV−1感染治療における、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤の展望:IL. Farmaco, 1999, 54, 26-45.
17.Font, M.; Monge, A.; Cuartero, A.; Elorriaga, A.; Martinez-Irujo, J.J.; Alberdi, E.; Santiago, E.; Prieto, I.; Lasarte, J.J.; Sarobe, P. 及び Borras, F.;HIV−1逆転写酵素の非ヌクレオシド類似阻害剤としてのインドール及びピラジノ[4,5-b]インドール類:Eur. J. Med. Chem., 1995, 30, 963-971.
18.Romero, D.L.; Morge, R.A.; Genin, M.J.; Biles, C.; Busso, M,; Resnick, L.; Althaus, I.W.; Reusser, F.; Thomas, R.C 及び Tarpley, W.G.;ビス(ヘテロアリール)ピペラジン(BHAP)逆転写酵素阻害剤:新規な置換インドール類似体の構造−活性相関及び1−[(5−メタンスルホンアミド−1H−インドール−2−イル)カルボニル]−4−[3−[1−メチルエチル)アミノ]ピリジニル]ピペラジンモノメタンスルホネート(U−90152S)、 第2世代臨床候補薬の同定:J. Med. Chem., 1993, 36, 1505-1508.
19.Young, S.D.; Amblard, M.C.; Britcher, S.F.; Grey, V.E.; Tran, L.O.; Lumma, W.C.; Huff, J.R.; Schleif, W.A.; Emini, E.E.; O’Brien, J.A.; Pettibone, D.J.;HIV逆転写酵素阻害剤としての2−複素環式インドール−3−スルホン類:Bioorg. Med. Chem. Lett., 1995, 5, 491-496.
20.Genin, M.J.; Poel, T.J.; Yagi, Y.; Biles, C.; Althaus, I.; Keiser, B.J.; Kopta, L.A.; Friis, J.M.; Reusser, F.; Adams, W.J.; Olmsted, R.A.; Voorman, R.L.; Thomas, R.C. 及び Romero, D.L.;新規なビス(ヘテロアリール)ピペラジン(BHAP)逆転写酵素阻害剤の合成および生物活性:新規な置換ピリジン類似体の構造−活性相関性及び上昇した代謝安定性:J. Med. Chem., 1996, 39, 5267-5275.
21.Silvestri, R.; Artico, M.; Bruno, B.; Massa, S.; Novellino, E.; Greco, G.; Marongiu, M.E.; Pani, A.; De Montis, A 及び La Colla, P.;ヒト免疫不全ウイルスタイプ1逆転写酵素阻害剤L−737,126の立体構造的に固定した類似体として設計された5H−インドロ[3,2-b][1,5]ベンゾチアゼピン誘導体の合成と生物学的評価: Antiviral Chem. Chemother. 1998, 9, 139-148.
22.Fredenhagen, A.; Petersen, F.; Tintelnot-Blomley, M.; Rosel, J.; Mett, H 及び Hug, P. J.;セミコチリオジノールA及びB:真菌Chrysosporium nerdariumにより製造されたアステリキノン類に関連する、HIV−1プロテアーゼおよびEGF−Rプロティンチロシンキナーゼの阻害剤:Antibiotics, 1997, 50, 395-401.
23.Kato, M.; Ito, K.; Nishino, S.; Yamakuni, H.; Takasugi, H.;新規な5−HT(セロトニン-3)受容体アンタゴニスト.IV.アザビシクロアルカンアセタミド誘導体の合成および構造−活性相関性:Chem. Pharm. Bull., 1995, 43, 1351-1357.
24.Levacher, V.; Benoit, R.; Duflos, J; Dupas, G.; Bourguignon, J.; Queguiner, G.;キラルおよび非キラルピロロ[2,3-b]ピリジン誘導体を用いる、NADHモデルの範囲の拡大:Tetrahedron, 1991, 47, 429-440.
25.Shadrina, L.P.; Dormidontov, Yu.P.; Ponomarev, V,G.; Lapkin, I.I.;7−アザ−及びベンゾインドールの有機マグネシウム誘導体とジエチルオキサレートとの反応及びエトキサリルインドールの反応性:Khim. Geterotsikl. Soedin., 1987, 1206-1209.
26.Sycheva, T.V.; Rubtsov, N.M.; Sheinker, Yu.N.; Yakhontov, L.N.;5−シアノ−6−クロロ−7−アザインドールのいくつかの反応および5−シアノ−6−ヒドロキシ−7−アザインドリンにおけるラクタム−ラクチム互変異性:Khim. Geterotsikl. Soedin., 1987, 100-106.
27.(a)Desai, M.; Watthey, J.W.H.; Zuckerman, M.;1−アロイルピペラジンの利便な調製:Org. Prep. Proced. Int., 1976, 8, 85-86. (b)Adamczyk, M.; Fino, J.R.;プロカインアミド代謝物の合成。N−アセチル デセチルプロカインアミド及びデセチルプロカインアミド:Org. Prep. Proced. Int. 1996, 28, 470-474. (c)Rossen, K.; Weissman, S.A.; Sager, J.; Reamer, R.A.; Askin, D.; Volante, R.P.; Reider, P.J.;テトラヒドロピラジンの不斉水素添加:(S)−ピペラジン 2−tert−ブチルカルボキサミド、HIVプロテアーゼ阻害剤インジナビル調製の中間体の合成:Tetrahedron Lett., 1995, 36, 6419-6422. (d) Wang, T.; Zhang, Z.; Meanwell, N.A.;ジアニオンのベンゾイル化:モノ−ベンゾイル化対称2級ジアミン類の調製:J. Org. Chem., 1999, 64, 7661-7662.
28.Li, H.; Jiang, X.; Ye, Y.-H.; Fan, C.; Romoff, T.; Goodman, M.;3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT):ラセミ化に対する顕著な抵抗性を示す新規なカップリング試薬:Organic Lett., 1999, 1, 91-93.
29.Harada, N.; Kawaguchi, T.; Inoue, I.; Ohashi, M.; Oda, K.; Hashiyama, T.; Tsujihara, K.;2−(2’−オキソアルコキシ)−9−ヒドロキシエリプチシンの4級塩の合成およびその抗腫瘍活性:Chem. Pharm. Bull., 1997, 45, 134-137.
30.Schneller, S. W.; Luo, J.-K.;4−アミノ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1,7−ジデアザアデニン)及び1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−オール(1,7−ヒポキサンチン)の合成:J. Org. Chem., 1980, 45, 4045-4048.
31.Shiotani, S.; Tanigochi, K. フロピリジン類XXII [1];フロ[2,3−b]−,−[3.2−b]−,−[2.3−c]−及び−[3,2−c]ピリジン類のヘテロ窒素原子に対するC置換基アルファの調製:J. Het. Chem., 1997, 34, 901-907.
32.Minakata, S.; Komatsu, M.; Ohshiro, Y.;そのN−オキシドを介した1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン類の領域選択的機能化:Synthesis, 1992, 661-663.
33.Klemm, L. H.; Hartling, R.;チエノピリジン類の化学XXIV.チエノ[2,3−b]ピリジン7−オキシドの2個の転換(1):J. Het. Chem., 1976, 13, 1197-1200.
34.Antonini, I.; Claudi, F.; Cristalli, G.; Franchetti, P.; Crifantini, M.; Martelli, S.:強力な抗腫瘍剤としての4−アミノ−1−β−D−リボフラノシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(1−デアザツベリシジン)の合成:J. Med. Chem., 1982, 25, 1258-1261.
35.(a) Regnouf De Vains, J.B.; Papet, A.L.; Marsura, A.;新規な対称及び非対称多機能化2,2’−ビピリジン:J. Het. Chem., 1994, 31, 1069-1077. (b) Miura, Y.; Yoshida, M.; Hamana, M.; 3−置換キノリン1−オキシドからの2,3−縮合キノリンの合成、パートII:Heterocycles, 1993, 36, 1005-1016. (c) Profft, V.E.; Rolle, W.;Uber 4-merkaptoverbindungendes 2-methylpyridins.:J. Prakt. Chem., 1960, 283 (11), 22-34.
36.Nesi, R.; Giomi, D.; Turchi, S.; Tedeschi, P., Ponticelli, F.; A new one step synthetic approach to the イソキサゾロ[4,5−b]ピリジン系の新規なワンステップ合成研究: Synth. Comm., 1992, 22, 2349-2355.
37.(a) Walser, A.; Zenchoff, G.; Fryer, R.I.;キナゾリン類及び1,4−ベンゾジアゼピン類、75.7−ヒドロキシアミノベンゾジアゼピン及び誘導体:J. Med. Chem., 1976, 19, 1378-1381. (b) Barker, G.; Ellis, G.P.;ベンゾピロン、パートI.6−アミノ−及び6−ヒドロキシ−2−置換クロモン類:J. Chem. Soc., 1970, 2230-2233.
38.Ayyangar, N.R.; Lahoti, R J.; Daniel, T.;3,4−ジアミノベンゾフェノン及びメベンダゾールの代替合成:Org. Prep. Proced. Int., 1991, 23, 627-631.
39.Mahadevan, I.; Rasmussen, M.;常温複素環式基反応性:ピロロピリジン(アザインドール、ジアザインデン)のアルキル化:Tetrahedron, 1993, 49, 7337-7352.
40.Chen, B.K.; Saksela, K.; Andino, R.; Baltimore, D.;組み換えルシフェラーゼコード化ウィルスで非生産的に感染した細胞株の混合感染により曝露されたヒト免疫不全タイプ1プロウィルス潜伏の顕著な形式(Distinct modes of human immunodeficiency type 1 proviral latency revealed by superinfection of nonproductively infected cell lines with recombinant luciferase-encoding viruses):J. Virol., 1994, 68, 654-660.
41.Bodanszky, M.; Bodanszky, A.;「ペプチド合成の実践」第2編、Springer-Verlag:Berlin Heidelberg, Germany, 1994.
42.Albericio, F.ら;J. Org. Chem. 1998, 63, 9678.
43.Knorr, R.ら;Tetrahedron Lett. 1989, 30, 1927.
44.(a) Jaszay Z. M.ら;Synth. Commun., 1998 28, 2761 及びそこに引用された参考文献;(b) Bernasconi, S.ら;Synthesis, 1980, 385.
45.(a) Jaszay Z. M.ら. Synthesis, 1989, 745 及びそこに引用された参考文献; (b) Nicolaou, K. C.ら;Angew. Chem. Int. Ed. 1999, 38, 1669.
46.Ooi, T.ら、Synlett. 1999, 729.
47.Ford, R. E.ら、J. Med. Chem. 1986, 29, 538.
48.(a) Yeung, K.-S.ら、ブリストル−マイヤーズ スクイブ非公開結果. (b) Wang, W. ら、Tetrahedron Lett. 1999, 40, 2501.
49.Brook, M. A.ら、 Synthesis, 1983, 201.
50.Yamazaki, N.ら、Tetrahedron Lett. 1972, 5047.
51.Barry A. Bunin;「コンビナトリアル インデックス」1998 Academic Press, San Diego / London pages 78-82.
52.Richard C. Larock;包括的有機変換 2nd Ed. 1999, John Wiley and Sons New York.
53.M.D. Mullicanら、J.Med. Chem. 1991, 34, 2186-2194.
54.有機合成における保護基第3刷/Theodora W. Greene 及び Peter G.M. Wuts. New York : Wiley, 1999.
55.Katritzky, Alan R. Lagowski, Jeanne M.;複素環式化学の原理:Academic Press, 1968
56.Paquette, Leo A.;現代の複素環式化学の原理:New York, Benjamin
57.Katritzky, Alan R.; Rees, Charles W.;包括式複素環式化学:複素環式化合物の構造、反応、合成および使用第1刷:Oxford (Oxfordshire);New York:Pergamon Press, 1984. 8 v.
58.Katritzky, Alan R;複素環式ハンドブック第1刷、Oxford(Oxfordshire);New York:Pergamon Press, 1985.
59.Davies, David I;芳香族複素環 Oxford;New York:Oxford University Press, 1991.
60.Ellis, G. P.;縮合の合成、Chichester [Sussex] ; New York : Wiley, c1987-c1992. 複素環式化合物の化学; v. 47.
61.Joule, J. A Mills, K., Smith, G. F.;複素環化学、第3刷:London; New York Chapman & Hall, 1995.
62.Katritzky, Alan R., Rees, Charles W., Scriven, Eric F. V.;総合的複素環化学II:a review of the literature 1982-1995.
63.複素環化合物の構造、反応、合成及び使用、第1刷、Oxford; New York : Pergamon, 1996. 11 v. in 12 : ill. ; 28 cm.
64.Eicher, Theophil, Hauptmann, Siegfried.;複素環化学:構造、反応、合成及びその使用:Stuttgart ; New York : G. Thieme, 1995.
65.Grimmett, M. R.;イミダゾール及びベンズイミダゾール合成、London;San Diego: Academic Press, 1997.
66.複素環化学の進歩、Published in New York by Academic Press, starting in 1963- present.
67.Gilchrist, T. L. (Thomas Lonsdale);複素環式化学第3刷; Harlow, Essex : Longman, 1997. 414 p.: ill. ; 24 cm.
68.Farina, Vittorio; Roth, Gregory P.;スティル反応の最新の進歩;Adv. Met.-Org. Chem. 1996, 5, 1-53.
69.Farina, Vittorio; Krishnamurthy, Venkat; Scott, William J.;スティル(Stille)反応:Org. React. (N. Y.) (1997), 50, 1-652.
70.Stille, J. K.;Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1986, 25, 508-524.
71.Norio Miyaura 及び Akiro Suzuki:Chem Rev. 1995, 95, 2457.
72.Home, D.A.:Heterocycles 1994, 39, 139.
73.Kamitori, Y.ら;Heterocycles, 1994, 37(1), 153.
74.Shawali, J.;複素環の化学:1976, 13, 989.
75.a) Kende, A.S.ら、Org. Photochem. Synth. 1972, 1, 92. b) Hankes, L.V.; Biochem. Prep. 1966, 11, 63. c) Synth. Meth. 22, 837.
76.Hultonら、Synth. Comm. 1979, 9, 789.
77.Pattanayak, B.K.ら、Indian J. Chem. 1978, 16, 1030.
78.Chemische Berichte 1902, 35, 1545.
79.Chemische Berichte Ibid 1911, 44, 493.
80.Moubarak, I., Vessiere, R.;Synthesis 1980, Vol. 1, 52-53.
81.Ind J. Chem. 1973, 11, 1260.
82.Roomiら;Can J. Chem. 1970, 48, 1689.
83.Sorrel, T.N. J. Org. Chem. 1994, 59, 1589.
84.Nitz, T.J.ら;J. Org. Chem. 1994, 59, 5828-5832.
85.Bowden, K.ら;J. Chem. Soc. 1946, 953.
86.Nitz, T.J.ら;J. Org. Chem. 1994, 59, 5828-5832.
87.Scholkopf ら;Angew. Int. Ed. Engl. 1971, 10(5), 333.
88.(a) Behun, J. D.; Levine, R. J. Org. Chem. 1961, 26, 3379. (b) Rossen, K.; Weissman, S.A.; Sager, J.; Reamer, R.A.; Askin, D.; Volante, R.P.; Reider, P.J.;テトラヒドロピラジンの不斉水素添加:(S)−ピペラジン 2−tert−ブチルカルボキサミド、HIVプロテアーゼ阻害剤Indinavir合成の中間体の合成:Tetrahedron Lett., 1995, 36, 6419-6422. (c) Jenneskens, L. W.; Mahy, J.; den Berg, E. M. M. de B.-v.; Van der Hoef, I.; Lugtenburg, J. Recl. Trav. Chim. Pays-Bas 1995, 114, 97.
89.Wang, T.; Zhang, Z.; Meanwell, N.A.;ジアニオンのベンゾイル化:モノ−ベンゾイル化対称2級ジアミンの調製:J. Org. Chem., 1999, 64, 7661-7662.
90.(a) Adamczyk, M.; Fino, J.R. プロカインアミド代謝物の合成、N−アセチルデセチルプロカインアミド及びデセチルプロカインアミド:Org. Prep. Proced. Int. 1996, 28, 470-474. (b) Wang, T.; Zhang, Z.; Meanwell, N.A.;非対称ピペラジンの位置選択的ベンゾイル化:J. Org. Chem., in press.
91.Masuzawa, K.; Kitagawa, M.; Uchida, H.;Bull Chem. Soc. Jpn. 1967, 40, 244-245.
92.Furber, M.; Cooper, M. E.; Donald, D. K.;Tetrahedron Lett. 1993, 34, 1351-1354.
93.Blair, Wade S.; Deshpande, Milind; Fang, Haiquan; Lin, Pin-fang; Spicer, Timothy P.; Wallace, Owen B.; Wang, Hui; Wang, Tao; Zhang, Zhongxing; Yeung, Kap-sun.;抗ウィルスインドールオキソアセチルピペラジン誘導体の合成;米国特許6,469,006.:抗ウィルスインドールオキソアセチルピペラジン誘導体の合成;PCT国際出願(PCT/US00/14359), WO 0076521 A1, 2000年5月24日出願、2000年12月21日公開
94.Wang, Tao; Wallace, Owen B.; Zhang, Zhongxing; Meanwell, Nicholas A.; Bender, John A.;抗ウィルスアザインドール誘導体;米国特許6476034及びWang, Tao; Wallace, Owen B.; Zhang, Zhongxing; Meanwell, Nicholas A.; Bender, John A. 抗ウィルスアザインドール誘導体の調製:PCT国際出願(PCT/US01/02009), WO 0162255 A1,2001年1月19日出願、2001年8月30日公開
95.Wallace, Owen B.; Wang, Tao; Yeung, Kap-Sun; Pearce, Bradley C.; Meanwell, Nicholas A.; Qiu, Zhilei; Fang, Haiquan; Xue, Qiufen May; Yin, Zhiwei.置換インドールオキソ酢酸ピペラジン誘導体の組成物及び抗ウィルス活性:米国特許出願番号10/027,612(2001年12月19日出願)、これは米国特許出願番号09/888,686(2001年6月25日出願)(PCT国際出願(PCT/US01/20300、WO 0204440 A1, 2001年6月25日出願で2002年1月17日公開に対応)の一部継続出願
96.J. L. Marco, S. T. Ingate, 及び P. M. Chinchon Tetrahedron 1999, 55, 7625-7644.
97.C. Thomas, F. Orecher, 及び P.Gmeiner Synthesis 1998, 1491.
98.M. P. Pavia, S. J. Lobbestael, C. P. Taylor, F. M. Hershenson, 及び D. W. Miskell
99.Buckheit, Robert W., Jr. 治験薬に関する鑑定書(EXPERT OPINION)2001, 10(8), 1423-1442.
100. Balzarini, J.; De Clercq, E.; Antiretroviral Therapy 2001, 31-62.
101. E. De clercq Journal of Clinical Virology, 2001, 22, 73-89.
102. Merour, Jean-Yves; Joseph, Benoit. Curr. Org. Chem. (2001), 5(5), 471-506.
103.T. W. von GeldernTら、J. Med. Chem 1996, 39, 968.
104. M. Abdaouiら、Tetrahedron 2000, 56, 2427.
105.W. J. Spillaneら、J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1982, 3, 677
106.Wang, Tao; Wallace, Owen B.; Zhang, Zhongxing; Meanwell, Nicholas A.; Kadow, John F. Yin, Zhiwei;置換アザインドールオキソ酢酸ピペラジン誘導体の組成物及び抗ウィルス活性:米国特許出願番号10/214,982(2002年8月7日出願)、これは米国特許出願番号10/038,306(2002年1月2日出願)(国際特許出願(PCT/US02/00455), WO 02/062423 A1, 2002年1月2日出願、2002年8月15日公開)に対応)の一部継続出願である。
発明の概略
本発明は式Iの化合物、その薬理学的に許容される塩、及びHIVの様なウィルスに罹患した又は影響を受けやすい患者へのその使用に関する。非毒性の薬理学的に許容される塩及び/又は水和物を含む式Iの化合物は下記の式および意味を持つ。本発明の具体的な特徴の各態様は、特に限定しない限り先行する態様に依るものである。
発明の簡単な説明
本発明は、抗ウィルス薬、特にHIV阻害剤として効果的な式Iの化合物、又はその薬理学的に許容される塩に関する。
本発明の第一の態様は薬理学的に許容される塩を含む式Iの化合物である。
Figure 0004446889
式中、Zは
Figure 0004446889
Qは
Figure 0004446889
からなる群から選ばれる基;
−W−は
Figure 0004446889
、R、R、R、およびRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、COOR、XR、およびBからなる群から選ばれる基;
mは1または2;
はOまたは全く存在しない;
は(CH10
nは0〜6;
10はH、(C1−6)アルキル、−C(O)−(C1−6)アルキル、C(O)−フェニル及びCONR1112からなる群から選ばれる基;
11及びR12はそれぞれ独立してH、(C1−6)アルキルまたはフェニル;
破線は炭素−炭素間結合を示すかあるいは全く存在しない;
Dは水素、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキニル、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、−CONR3233、−SO32、COR32、COOR、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、フェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキニル、フェニル及びヘテロアリールはそれぞれ独立してG群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよく、該ヘテロアリールはフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、およびピリミジニルからなる群から選ばれる;
Aはフェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該フェニルおよびヘテロアリールはそれぞれ独立してK群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよく、およびヘテロアリールはピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、テトラジニル、トリアジニル及びトリアゾリルからなる群から選ばれる。但し、mが1でAがベンゾイミダゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルまたは1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルの場合は、Dは−Hではない;
15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22はそれぞれ独立してH及び(C1−6)アルキルからなる群から選ばれる基であり、(C1−6)アルキルはハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNOから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい;
Bは(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、C(O)NR2324、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該(C1−6)アルキル、フェニルおよびヘテロアリールは独立して1〜3個の同一または異なるハロゲン、あるいはF群から選ばれる1〜3個の同一または異なる基で置換されていてもよく、該ヘテロアリールはピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、テトラジニル、トリアジニルおよびトリアゾリルからなる群から選ばれる;
Fは(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル シアノ、フェニル、ヘテロアリール、複素脂環式基、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、ハロゲン、ベンジル、−NR25C(O)−(C1−6)アルキル、−NR2627、モルホリノ、ニトロ、−S(C1−6)アルキル、−SPh、NR25S(O)−R26、ピペラジニル、N−Meピペラジニル、C(O)H、(CHCOOR28及び−CONR2930からなる群から選ばれる基であり、該(C1−6)アルキル、ヘテロアリール、またはフェニルは1〜3個の同一または異なるハロゲン、または1〜3個のメチル基で置換されていてもよく、ヘテロアリールはフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、およびピリミジニルからなる群から選ばれる基であり、複素脂環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン及びモルホリンからなる群から選ばれる;
Gは(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル シアノ、トリメチルシリル、フェニル、ヘテロアリール、複素脂環式基、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、ハロゲン、ベンジル、−NR25C(O)−(C1−6)アルキル、−NR2627、−C(O)NR2627、モルホリノ、ニトロ、−S(C1−6)アルキル、−SPh、NR25S(O)−R26、ピペラジニル、N−Meピペラジニル、(CHCOOR28及び−CONR2930からなる群から選ばれる基であり、該(C1−6)アルキル、ヘテロアリール、またはフェニルは同一または異なる1〜3個のハロゲン、または1〜3個のメチル基で置換されていてもよく、ヘテロアリールはフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、およびピリミジニルからなる群から選ばれる基であり、複素脂環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン及びモルホリンからなる群から選ばれる;
Kは(C1−3)アルキル、ヒドロキシ、(C1−3)アルコキシ、ハロゲン及び−NR2627からなる群から選ばれる基で、該(C1−6)アルキルは同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい;
、R及びR28は水素及び(C1−6)アルキルからなる群から選ばれる基;
XはNR31、O及びSからなる群から選ばれる基;
23、R24、R25、R26、R27、R29、R30、R31はそれぞれ独立して水素、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ、フェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該(C1−6)アルキル、フェニル、及びヘテロアリールは独立してJ群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよく、ヘテロアリールはフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルからなる群から選ばれる基;
Jは(C1−6)アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、ハロゲン、ベンジル、−NR32C(O)−(C1−6)アルキル、−NR3233、モルホリノ、ニトロ、−S(C1−6)アルキル、−SPh、NR32S(O)−R33、ピペラジニル、N−Meピペラジニル、(CHCOOR28及び−CONR3233からなる群から選ばれる基であり、該(C1−6)アルキル、ヘテロアリール、又はフェニルは同一または異なる1〜3個のハロゲン、アミノ、またはメチル基で置換されていてもよく、ヘテロアリールはフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルからなる群から選ばれる基;及び
32とR33は独立して水素及び(C1−6)アルキルからなる群から選ばれる基であり、該(C1−6)アルキルは同一または異なる1〜3個のハロゲン、メチル、またはCF基で置換されていてもよい。
本発明の好ましい態様は、Zが
Figure 0004446889
が水素;
破線が炭素−炭素間結合を示し;及び
が存在しない、
式Iの化合物である。
本発明のさらに好ましい態様は、Rが水素、及びR15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22がそれぞれ独立してH又はメチルで、R15−R22の最大1つのみがメチルである式Iの化合物である。
さらに好ましい態様は、Qが以下の基からなる(A)群および(B)群から選ばれる基である式Iの化合物である。
Figure 0004446889
(但し、R及びRはそれぞれ独立して水素、メトキシまたはハロゲンである);及び
Figure 0004446889
(但し、Rは水素、メトキシ又はハロゲンである)。
他の好ましい態様は、Qが以下の基からなる(A)、(B)及び(C)群から選ばれる基である式Iの化合物である。
Figure 0004446889
(但し、Rは水素、メトキシ又はハロゲン、Rは水素)
Figure 0004446889
(但し、R及びRが水素);及び
Figure 0004446889
(但し、Rは水素、メトキシ又はハロゲン、及びR及びRは水素)。
本発明の他の好ましい態様は、Dが水素、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキニル、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、−CONR3233、−SO32、COR32、COOR、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、フェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキニル、フェニル及びヘテロアリールはそれぞれ独立してG群から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよく、該ヘテロアリールは(1)フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、及びトリアゾリルからなる群から選ばれる5員環基;又は(2)ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルからなる群から選ばれる6員環基;及びAがフェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該フェニル及びヘテロアリールはそれぞれ独立して1個のフッ素、ヒドロキシ、メチル、又はアミノで置換されていてもよく、及び該ヘテロアリールはピリジニル、フラニル及びチエニルからなる群から選ばれる基である、式Iの化合物である。
本発明の他の態様としては、ウィルス、特にHIVに感染した哺乳動物の治療方法であり、該方法は式Iの化合物の抗ウィルス有効量、および1種または複数の薬理学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を該哺乳動物に投与することを特徴とする。時には式Iの化合物は、(a)AIDS抗ウィルス剤;(b)抗感染薬;(c)免疫調整剤;及び(d)HIV侵入阻害剤からなる群から選ばれるAIDS治療薬の抗ウィルス有効量と共に投与することが出来る。
本発明の他の態様としては、式Iの化合物の抗ウィルス有効量と1種または複数の薬理学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤、および時には(a)AIDS抗ウィルス剤;(b)抗感染薬;(c)免疫調整剤;及び(d)HIV侵入阻害剤からなる群から選ばれるAIDS治療薬の抗ウィルス有効量からなる医薬組成物である。
本発明の化合物は不斉中心を持っているために、本発明は式Iの化合物の個々のジアステレオマー及びエナンチオマーおよびそれらの混合物をも包含するものである。
定義
明細書中および請求の範囲で用いる用語「C1−6アルキル」は、特に限定しない限り、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、アミル、ヘキシル等の、直鎖または分岐鎖のアルキル基を意味する。
「ハロゲン」は塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素を言う。
「アリール」基は、完全に共役したパイ電子(pi-electron)系を持つ、すべてが炭素の単環式基又は縮合多環式基(つまり隣接する炭素原子の対を共有する環)を意味する。アリール基の例としては、これらに限定されないが、フェニル、ナフタレニルおよびアントラセニルが挙げられる。アリール基は置換されていてもよい。置換されている場合の置換基は好ましくは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリシクロキシ、チオヒドロキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリシクロキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメチル、ウレイド、アミノ及び−NRxy(Rx及びRyは独立して水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、カルボニル、C−カルボキシ、スルホニル、トリハロメチルからなる群から選ばれ、および互いに結合して5員または6員複素脂環式基を形成する)からなる群から選ばれる1個あるいは複数個の置換基である。
ここで用いる「ヘテロアリール基」は、環中に窒素、酸素およびイオウからなる群から選ばれる1個または複数個の原子を持ち、かつ完全に共役したパイ電子(pi-electron)系を持つ単環または縮合環(つまり、隣接する原子の対を共有する環)を意味する。特に限定しない限り、ヘテロアリール基はヘテロアリール基内の炭素原子又は窒素原子の部位で結合する。用語ヘテロアリールは、本分野で既知のN−オキシドが化学的に実現可能であれば、親ヘテロアリールのN−オキシドも包含することを意図するものであることは留意すべきである。特にこれらに限定されないが、ヘテロアリール基の例としては、フリル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、プリニル、カルバゾイル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、ピラジニル、ジアジニル、ピラジン、トリアジニルトリアジン、テトラジニル及びテトラゾリルが挙げられる。置換されている場合の置換基としては、好ましくはアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリシクロキシ、チオアルコキシ、チオヒドロキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリシクロキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、C−アミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメチル、ウレイド、アミノ、及び−NR(R及びRは上記の通り)から選ばれる1個または複数個である。
ここで用いる「複素脂環式基」は、環中に1個あるいは複数個の窒素、酸素およびイオウからなる群から選ばれる原子を持つ、単環式基または縮合環式基を意味する。環は、結合の安定した配置を供するもので、存在し得ない系を包含することを意図しないものから選ばれる。また、環は1個または複数個の二重結合を持つことが出来る。しかしながら、環は完全に共役したパイ電子(pi-electron)系を持たない。これらに限定されないが、複素脂環式基の例としては、アゼチジニル、ピペリジル、ピペラジニル、イミダゾリニル、チアゾリジニル、3−ピロリジン−1−イル、モルホリニル、チオモルホリニル及びテトラヒドロピラニルが挙げられる。置換されている場合の置換基としては、好ましくは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリシクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリシクロキシ、シアノ、ハロゲン、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノ及び−NR(R及びRは前記と同じ)から選ばれる1個又は複数個の置換基である。
「アルキル」基は、直鎖または分岐鎖基を含む飽和脂肪族炭化水素基を意味する。好ましくは、アルキル基は1〜20個の炭素原子(例えば「1〜20」などの数値が記載されている場合はいつでも該基が炭素原子1個、炭素原子2個、炭素原子3個等、20個(20個を含む)までの炭素原子を含む基、この場合はアルキル基、を意味するものである)を持つ。さらに好ましくは、1〜10個の炭素原子を持つ中程度の大きさのアルキル基である。最も好ましくは、1〜4個の炭素原子を持つ低級アルキル基である。アルキル基は置換されていてもよい。置換されている場合の置換基は、好ましくは、トリハロアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素脂環式基、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリシクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリシクロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニルから1個又は独立して選ばれる複数個の置換基であり、互いに結合して5員または6員ヘテロアリシクロキシ基を形成してもよい。
「シクロアルキル」基はすべて炭素の単環式基または縮合環式基(つまり、炭素原子の隣接する対を共有する環)を意味し、その1個あるいは複数個の環は完全に共役したパイ電子(pi-electron)系を持たない。特にこれらに限定はされないが、シクロアルキル基の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエン及びアダマンタンが挙げられる。シクロアルキル基は置換されていてもよい。置換されている場合の置換基としては、好ましくは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアリシクロキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリシクロキシ、チオヒドロキシ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオヘテロアリールオキシ、チオヘテロアリシクロキシ、シアノ、ハロ、ニトロ、カルボニル、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、C−チオアミド、N−アミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、スルフィニル、スルホニル、スルホンアミド、トリハロメタンスルホンアミド、トリハロメタンスルホニル、シリル、グアニル、グアニジノ、ウレイド、ホスホニル、アミノ及び−NR(R及びRは前記と同じ)から選ばれる1個または独立して選ばれる複数の基である。
「アルケニル」基は、少なくとも2個の炭素原子からなり少なくとも1個の炭素−炭素間二重結合を持つ、上記のアルキル基を意味する。
「アルキニル」基とは、少なくとも2個の炭素原子からなり少なくとも1個の炭素−炭素間三重結合を持つ、上記のアルキル基を意味する。
「ヒドロキシ」基は−OH基を意味する。
「アルコキシ」基はO−アルキル基(上記)及びO−シクロアルキル基(上記)の両方を意味する。
「アリールオキシ」基は−O−アリール基(上記)及び−O−ヘテロアリール基(上記)の両方を意味する。
「ヘテロアリールオキシ」は上記のヘテロアリールを持つヘテロアリール−O−基を意味する。
「ヘテロアリシクロキシ」基は上記の複素脂環式基を持つ複素脂環式基−O−基を意味する。
「チオヒドロキシ」基は−SH基を意味する。
「チオアルコキシ」基はS−アルキル基(上記)及び−S−シクロアルキル基(上記)の両方を意味する。
「チオアリールオキシ」基は−S−アリール基(上記)及び−S−ヘテロアリール基(上記)の両方を意味する。
「チオヘテロアリールオキシ」基は上記のヘテロアリール基を持つヘテロアリール−S−基を意味する。
「チオヘテロアリシクロキシ」基は上記の複素脂環式基を持つ複素脂環式基−S−基を意味する。
「カルボニル」基は−C(=O)−R”(R”は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール(環形成炭素を介して結合)及び複素脂環式基(環形成炭素を介して結合)からなる群から選ばれ、各基は前記のとおり)を意味する。
「アルデヒド」基はR”が水素であるカルボニル基を意味する。
「チオカルボニル」基はR”が前記の通りである、−C(=S)−R”基を意味する。
「ケト」基は−CC(=O)C−基を意味し、式中C=O基の片側または両側上の炭素原子がアルキル、シクロアルキル、アリール、あるいはヘテロアリールまたは複素脂環式基の炭素原子である。
「トリハロメタンカルボニル」基はZがハロゲンであるZCC(=O)−基を意味する。
「C−カルボキシ」基は−C(=O)O−R”基(R”は前記の通り)を意味する。
「O−カルボキシ」基はR”C(−O)O−基(R”は前記の通り)を意味する。
「カルボン酸」基はC−カルボキシ基(R”が水素である)を意味する。
「トリハロメチル」基は−CZ基(Zが上記のハロゲンである)を意味する。
「トリハロメタンスルホニル」基はZCS(=O)−基(Zは前記の通り)を意味する。
「トリハロメタンスルホンアミド」基はZCS(=O)NR−基(ZとRはここで定義通り)を意味する。
「スルフィニル」基は−S(=O)−R”基(R”はここで定義通り)、さらにはR”が単結合である、つまり−S(O)−を意味する。
「スルホニル」基は−S(=O)R”基(R”はここで定義通り)、さらにはR”が単結合である、つまり−S(O)−を意味する。
「S−スルホンアミド」基は−S(=O)NR(R及びRはここで定義通り)を意味する。
「N−スルホンアミド」基は−R”S(=O)NR−基(Rはここで定義通り)を意味する。
「O−カルバモイル」基は−OC(=O)NR(ここで定義通り)を意味する。
「N−カルバミル」基はROC(=O)NR基(R及びRがここで定義通り)を意味する。
「O−チオカルバミル」基は−OC(=S)NR基(R及びRはここで定義通り)を意味する。
「N−チオカルバミル」基はROC(=S)NR−基(R及びRはここで定義通り)を意味する。
「アミノ」基は−NH基を意味する。
「C−アミド」基は−C(=O)NR基(R及びRはここで定義通り)を意味する。
「C−チオアミド」基は−C(=S)NR基(R及びRはここで定義通り)を意味する。
「N−アミド」基はRC(=O)NR−基(R及びRはここで定義通り)を意味する。
「ウレイド」基は−NRC(=O)NRy2基(R及びRはここで定義通り、Ry2はR及びRと同じ)を意味する。
「グアニジノ」基は−RNC(=N)NRy2基(R、R及びRy2はここで定義通り)を意味する。
「グアニル」基はRNC(=N)−基(R及びRはここで定義通り)を意味する。
「シアノ」基は−CN基を意味する。
「シリル」基は−Si(R”)(R”はここで定義通り)を意味する。
「ホスホニル」基はP(=O)(OR(Rはここで定義通り)を意味する。
「ヒドラジノ」基は−NRNRy2基(R、R及びRy2はここで定義通り)を意味する。
隣接する2個のR基はいずれも互いに結合して、それらのR基を当初から持つ環に縮合した、追加のアリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたは複素環式基を形成してもよい。
ヘテロアリール系の窒素原子が「ヘテロアリール環の二重結合に参加」できることは本分野では知られており、このことは5員環ヘテロアリール基からなる2個の鏡像体構造における二重結合の形成を意味する。この分野の技術者によく理解されている、窒素原子が置換され得るかを示す。本発明の明細書および請求の範囲は化学結合の既知の一般的原理に基づいている。不安定であると知られた構造、あるいは文献に基づいて存在し得ない構造を請求の範囲が包含しないことは、理解されるであろう。
ここに開示の化合物の生理学的に許容される塩及びプロドラッグは本発明の範囲内である。本明細書及び請求の範囲で用いる用語「薬理的に許容される塩」は非毒性塩基付加塩を包含することを意図している。好適な塩としては、有機または無機酸由来のもの、例えばこれらに限定はされないが、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、酢酸、酒石酸、乳酸、スルフィン酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、ソルビン酸、アコニット酸、サリチル酸、フタル酸等由来のものが挙げられる。ここで用いる用語「薬理的に許容される塩」は、アンモニアなどの対イオンを持つ酸性基との塩、例えば、カルボン酸塩、特にナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属塩、特にカルシウム又はマグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、および好適な有機塩基との塩、例えば、低級アルキルアミン(メチルアミン、エチルアミン、シクロヘキシルアミン等)あるいは置換低級アルキルアミン(ジエタノールアミン、トリエタノールアミン又はトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどのヒドロキシ置換アルキルアミン)との塩、あるいはピペリジン又はモルホリンなどの塩基との塩が挙げられる。
本発明の方法において、用語「抗ウィルス有効量」は、有意な患者の利益、つまりHIV感染の阻害を特徴とする急性症状の治癒などを示す為に充分な、該方法の各活性化合物の総量を意味する。個々の活性成分に用い、単独で投与した場合、該用語はその成分単独の量を意味する。併用剤に用いる場合で、併用した場合、順次投与した場合または同時に別個に投与した場合にかかわらず、この用語は治療効果をもたらす各活性成分の量を合わせた量を意味する。明細書および請求の範囲で用いる用語「治療する、治療すること、治療」はHIV感染を伴う疾病の予防又は改善を意味する。
本発明はまたAIDS治療に有用な1個または複数個の医薬と本化合物との組み合わせに関する。例えば、本発明化合物は下表に記載のものなど、AIDS抗ウィルス薬、免疫調整剤、抗感染剤、またはワクチンの有効量と併用して、前曝露(pre-exposure)または後曝露(post-exposure)期間のいずれにおいても、効果的に投与することができる。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
さらに、ここで開示の本発明化合物は、HIV侵入阻害剤として呼ばれる他のクラスのAIDS治療薬と共に用いることが出来る。そのようなHIV侵入阻害剤の例は、DRUGS OF THE FUTURE 1999, 24(12), pp. 1355-1362; CELL, Vol. 9, pp. 243-246, Oct. 29, 1999; and DRUG DISCOVERY TODAY, Vol. 5, No. 5, May 2000, pp. 183-194で議論されている。
本発明化合物とAIDS抗ウィルス剤、免疫調整剤、抗炎症薬、HIV侵入阻害剤あるいはワクチンとの組み合わせ範囲は上記表に列挙したものに限定されるものではなく、原理的にはAIDS治療に有用なすべての医薬組成物とのすべての組み合わせを包含するものである。
好ましい組み合わせは、本発明化合物と、HIVプロテアーゼ阻害剤及び/又はHIV逆転写酵素の非ヌクレオシド系阻害剤と、同時に、あるいは交互の治療である。組み合わせにおける任意の4番目の成分はHIV逆転写酵素ヌクレオシド系阻害剤、例えばAZT、3TC、ddC又はddIである。HIVプロテアーゼの好適な阻害剤はインディナビル(indinavir)であり、これはN−(2(R)−ヒドロキシ−1−(S)−インダニル)−2(R)−フェニルメチル−4−(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(3−ピリジルメチル)−2(S)−N’−(t−ブチルカルボキサミド)ピペラジニル))−ペンタンアミドエタノレートの硫酸塩であり、US5413999により合成される。インディナビルは一般的に1日3回800mgの投与量で投与される。他の好適なプロテアーゼ阻害剤はネルフィナビル(nalfinavir)とリトナビル(ritonavir)である。HIVプロテアーゼのもう一つの好適な阻害剤はサクイナビル(saquinavir)であり、600または1200mg 1日3回の投与量で投与される。HIV逆転写酵素の好適な非ヌクレオシド阻害剤はエファビレンツ(evavirenz)である。ddC、ddIおおびAZTの調製はEPO0,484,071に開示されている。これらの組み合わせはHIV感染の拡大および程度の抑制に対して予期し得ない効果を持っている。好適な組み合わせは以下の(1)エファビレンツ、及び時にはAZT及び/または3TC及び/またはddI及び/またはddCとインディナビル;(2)AZT及び/またはddI及び/またはddC及び/または3TCのいずかとインディナビル、及び特にAZTと3TCとインディナビル;(3)スタブジン及び3TC及び/またはジドブジン;(4)ジドブジン及びラミブジン及び141W94および1592U89;(5)ジドブジン及びラミブジン、が挙げられる。
そのような組み合わせにおいて、本発明化合物と他の活性薬剤は別々にあるいは合剤で投与できる。さらに、一つの成分の投与は他の薬剤の投与の前に、同時に、あるいは引き続いてなされる。
略語
以下の略語が、それらの殆どは本分野の技術者によく知られた通常の略語であるが、本発明の明細書および実施例に亘って使用される。用いる略語のいくつかは下記の通りである。
h=時間
rt=室温
mol=モル
mmol=ミリモル
g=グラム
mg=ミリグラム
mL=ミリリットル
TFA=トリフルオロ酢酸
DCE=1,2−ジクロロエタン
CHCl=ジクロロメタン
TPAP=テトラプロピルアンモニウム過ルテニウム酸
THF=テトラヒドロフラン
DEPBT=3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
P−EDC=ポリマー担持1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
EDC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
ヒューニッヒ塩基=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
mCPBA=メタクロロ過安息香酸
アザインドール=1H−ピロロピリジン
4−アザインドール=1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
5−アザインドール=1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン
6−アザインドール=1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン
7−アザインドール=1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
PMB=4−メトキシベンジル
DDQ=2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
OTf=トリフルオロメタンスルホンオキシ
NMM=4−メチルモルホリン
PIP−COPh=1−ベンゾイルピペラジン
NaHMDS=ナトリウムヘキサメチルジシラジド
EDAC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
TMS=トリメチルシリル
DCM=ジクロロメタン
DCE=ジクロロエタン
MeOH=メタノール
THF=テトラヒドロフラン
EtOAc=酢酸エチル
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
TMP−Li=2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルリチウム
DME=ジメトキシエタン
DIBALH=水素化ジイソブチルアルミニウム
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
CBZ=ベンジルオキシカルボニル
PCC=ピリジニウムクロロクロメート
同族体を含有する4−アルケニルピペリジンの合成手順および抗HIV−1活性は以下の通りである。
本発明化合物の調製:
Figure 0004446889
工程Dの説明:スキームAに示すように、中間体H−W(Wはクレーム1に対応し、Hは水素原子)は酸:QC(O)C(O)OH(Z−OHとしても示される)と、標準的アミド結合またはペプチド結合生成カップリング試薬を用いてカップリング出来る。テトラヒドロフラン中EDACとトリエチルアミンの組み合わせ、又はクロロホルム中BOPClとジイソプロピルエチルアミンの組み合わせが最も繁く利用されているが、しかしDEPBT、あるいはPyBopなどの他のカップリング試薬も利用することが出来る。もう一つの有用なカップリング条件としてHATU(L.A. Carpinoら、J.Chem.Soc. Chem Comm. 1994, 201-203; A. Virgilioら、J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 11580-11581)がある。この試薬を用いる一般的手順は、酸(1当量)とH−W−AまたはHCl塩(2当量)をDMF中室温で1時間から2日間攪拌し、HATU(2当量)を一度に加え、ついでDMAP(3当量)を加える。反応液を室温で2〜15時間(反応の進行を標準的手法、例えばTLC、LC/MSでモニターする)攪拌する。混合物を濾紙で濾過して固体物を得る。濾液を濃縮し、水を加える。混合物を再度濾過し、固体物を水洗する。固体物を集め、水洗する。アミド結合カップリング用の多くの試薬が本分野の有機化学者に知られており、それら殆どすべてがカップリングしたアミド生成物の実現化に適用できる。上記で述べた通り、DEPBT(3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン)および一般的にヒューニッヒ試薬として知られているN,N−ジイソプロピルエチルアミンはアミド結合生成(工程D)の他の効率的な方法を示し、請求の範囲1の化合物を提供する。DEPBTはアルドリッチから購入でき、あるいは参考文献28(Li, H.; Jiang, X.; Ye, Y.-H.; Fan, C.; Romoff, T.; Goodman, M. Organic Lett., 1999, 1, 91-93)の手順により合成できる。一般的には不活性溶媒例えばDMFやTHFが用いられ、他の非プロトン性溶媒も用いることが出来る。
アミド結合構築反応は上記の好適な条件下、下記のEDC条件下、本発明に記載の他のカップリング条件下、あるいは本発明の後半で述べる置換基R−Rの構築に用いる条件下あるいはアミド結合構築用カップリング試薬を用いて行うことができる。いくつかの具体的実施例を本出願で示すが、これらに限定されない。
別法として、酸はTHF/エーテル中、過剰量のジアゾメタンを用いてメチルエステルに変換できる。無水THF中のメチルエステルは中間体H−Wのリチウムアミドと反応できる。H−Wのリチウムアミド、Li−Wは、THF中、中間体1とリチウムビストリメチルシリルアミドと氷水冷却浴中で30分間反応させて生成する。ナトリウムまたはカリウムアミドは同様に生成でき、さらなる反応性が求められる場合は用いられる。他のエステル例えばエチル、フェニルあるいはペンタフルオロフェニルも使用でき、標準的手法を用いて生成される。スキームA1はBOP−Clカップリング法を用いた一般的カップリング反応を示し、一方スキームA2は、式Iの化合物またはそれらの前駆体を作る為に用いるカップリング反応を特徴づける具体的な反応を示す。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
スキームBおよびCに示すように、式Iの化合物は、アミン、H−Wを酸ハライド、QC(O)C(O)−Cl(Z−Clとしても示される)と、3級アミン塩基の存在下反応させることにより、本発明目的化合物を得ることが出来る。そのような反応は通常約2℃の温度で開始して、常温まで放温するが、必要なら、もっと低い温度あるいは加熱温度も使用出来る。QC(O)C(O)−Cl (Z−Cl)と好適なH−W−Aとの反応は、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの三級アミン(3〜10当量)の存在下、無水不極性溶媒(ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、ジオキサン、THF、アセトニトリル、DMF等)中、0℃から還流温度で行う事が出来る。最も好適なものはジクロロメタン、ジクロロエタン、あるいはTHFである。反応はLC/MSでモニターできる。
酸、QC(O)C(O)OH (Z−OH)は、ベンゼンやチオニルクロリド等の溶媒中、あるいは触媒量のDMFの存在下又は非存在下、オキサリルクロリドを用いて酸クロリド、QC(O)C(O)−Cl (Z−Cl)に変換できる。基質によって、0℃〜還流温度の温度が用いられる。
Figure 0004446889
ピペラジンアミドをオキソアセチル誘導体にカップリングさせる手順は、Blair , Wang, Wallace, 又は Wangの参考文献93-95及び106にそれぞれ開示されている。2002年10月22日に登録になった米国特許第6,469,006、2002年11月5日に登録になった米国特許第6,476,034、2001年12月19日に出願した米国特許出願10/027,612(これは2001年6月25日出願の米国特許出願09/888,686(2002年1月17日公開のWO02/04440に対応)の一部継続出願);及び2002年8月7日出願の米国特許出願10/214,982(これは2002年1月2日出願の米国特許出願10/038,306(2002年8月15日公開のWO02/62423に対応)の一部継続出願)の開示全体を参考のために組み込む。これらの参考文献中、インドール又はアザインドールオキソ酢酸をピペラジンアミドにカップリングさせる為に用いる手法は、ピペリジンアルケンをピペラジンベンズアミドの代わりに用いる以外は、本発明化合物を生成させるために同じように用いることができる。
一般的スキーム:
スキームDは、Wが本発明の明細書および請求の範囲に開示の通りである、H−Wで示される化合物を調製する為の有用な方法を示す。通常、Dが隣接するメチレン部位上の水素のPKAを低下させる基である場合に、この手法は最適に機能する。例えば、シアノ、スルホニル、アミド等が請求の範囲で特定されている。好ましくは、Aは請求の範囲1に記載のアリールまたはヘテロアリール部位である。Aはまた、請求の範囲1に記載の他の基でもあり得る。C1〜C4アルコールのアルコキシド塩基は用いることが出来るが、他の塩基、例えばリチウム、ナトリウム、あるいはカリウムジアルキルアミド、あるいは対応するビストリメチルシリルアミドもまた用いることが出来る。
中間体の調製:
Figure 0004446889
Figure 0004446889
スキームEに示す通り、有機金属試薬のケトンへの添加により、中間体三級アルコキシドを得、これはプロトン化および酸触媒脱離を経て所望の二重結合を形成する。多くの有機金属試薬が上記を満足させるが、多くの場合アミン窒素の脱保護を開始するためには、余分の当量(少なくとも合計で2)が必要である。
Figure 0004446889
標準的オレフィン化条件、例えばウィッティヒ、ホーナーエモンズ、ピーターセン或いはヒ素塩基がケトンを所望生成物に変換する為に使用できる。この手法の一般的概説及び使用方法は以下の参考文献に含まれる:Wadsworth, W.S, Jr., “有機反応”, Dauben, W.G., Ed., Wiley, New York, 1977, 25, 73. McMurry, J.E. Acct. Chem. Res. 1983, 16, 405. Cushman, M.ら、 Bioorg. Med. Chem. 2002, 10, 2807。Zがトリフェニルホスフィンの場合、ブチルリチウム又はLDAがTHF中でホスホラス イリドを生成するために用いることができ、ついで得られたイリドはケトンと反応して所望生成物を得る。ホスフィン酸塩またはホスフィンオキシドベース試薬も対応するアルコール溶媒中で同様の塩基、あるいはナトリウムまたはカリウムメトキシド或いはエトキシドと共に使用することが出来る。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
上記スキームHに示す通り、塩素、臭素、ヨウ素、トリフレート、又はホスホン酸塩を含有する置換アザインドールはボロン酸塩(スズキ型反応)やスタンナンとカップリング反応を経て置換アザインドールを得る。スタンナンおよびボロン酸塩は標準的な文献記載方法、或いは本出願の実験の項に記載のようにして調製される。ビニルブロミド、クロリド、トリフレートあるいはホスホン酸塩は金属介在カップリング反応を経て式W−Hの化合物を供する。スティル或いはスズキカップリング反応が特に有用である。参考文献の議論及びこれらの種類の金属介在カップリング反応の最高の条件の詳細な議論は本発明で後記し、該議論は、この種類の反応がインドールとアザインドールを機能的にするためにも如何にして使用できるかについての記載と一緒になされる。
Arがベンゼンの場合は出発物質は市販されているもである。
Figure 0004446889
別法として、化合物W−Hは高活性なロジウム触媒を用いるオレフィンメタセシス反応を介して調製できる。メチレン出発物質は、文献記載の方法で調製した前駆体ケトンを単純ウィッティヒメチレン化反応で調製できる。オレフィンメタセシス反応は、好ましくは以下の参考文献に記載のイミダゾイリデンルテニウムベンジリデン触媒の1%を用いて実施する。反応は低温度(−40℃)または同等で開始する。出発メチレン物質は過剰のオレフィン(5〜100当量)と混合し、反応液を約40℃位まで加温する。
架橋メタセシスによる対称3置換オレフィンの合成
Chatterjee, Arnab K.; Sanders, Daniel P.; Grubbs, Robert H.; Organic Letters ACS ASAP。
この触媒と用いることが出来る追加の条件と基質を下記参考文献に列挙する。
ルテニウム触媒オレフィン架橋メタセシスによる官能基の多様性:
Toste, F. Dean; Chatterjee, Arnab K.; Grubbs, Robert H.;The Arnold and Mabel Beckman Laboratory of Chemical Synthesis, Division of Chemistry and Chemical Engineering, California Institute of Technology, Pasadena, CA, USA.; Pure and Applied Chemistry (2002), 74(1), 7-10.
新規なルテニウムオレフィンメタセシス触媒の合成のための多目的前駆体:
Sanford, Melanie S.; Love, Jennifer A.; Grubbs, Robert H.; Arnold and Mabel Beckman Laboratories for Chemical Synthesis Division of Chemistry and Chemical Engineering, California Institute of Technology, Pasadena, CA, USA.;Organometallics (2001), 20(25), 5314-5318.
1,1−ジフルオロエチレンとのオレフィンメタセシス:
Trnka, Tina M.; Day, Michael W.; Grubbs, Robert H.; Arnold and Mabef Beckman Lab. of Chemical Synthesis, California Institute of Technology, Pasadena, CA, USA.; Angewandte Chemie, International Edition (2001), 40(18), 3441-3444.
スキームKはピペリドンがモノ機能化オレフィンに、ウィッティヒオレフィン化反応により変換される順序を示す。ブロム化およびデヒドロブロム化により多様な臭化ビニル中間体を得る。この中間体はQC(O)C(O)OH酸にBOPClでカップリングして、式Iの化合物を得る。この中間体はついでパラジウム介在カップリングを用いてボロン酸塩かスタンナンに機能化される。これらのカップリング条件はこの出願に記載する。
Figure 0004446889
スキームLは、一般的スキームKの特異的例を示し、それらは実験セクションで記載のもののいくつかである。
Figure 0004446889
スキームMは、保護されたビニルブロミドがリチウムブロミド変換反応と二酸化炭素との反応を介して如何にしてカルボン酸に変換されるかを示す。この出願および組み込まれたものに示すように、カルボン酸は多くの異項環式基又はアミドの勝れた前駆体である。スキームMの残りは機能化オキサジアゾールへの変換を示す。この出願に開示の他の化学は、酸を本発明の他の化合物の基に変換する他の方法を示す。
Figure 0004446889
スキームNはスキームMのさらに具体例を示す。
Figure 0004446889
スキームPはビニルブロミドを機能化して基D(又はA)を導入する方法を示す。修飾スティルカップリング反応あるいは亜鉛介在カップリング反応のいずれも示す。これらの転換の詳細は金属カップリングに関するセクションで後に議論する。
Figure 0004446889
スキームQはスキームPのいくつかの具体例を示す。
Figure 0004446889
スキームRはビニルブロミドを機能化して基D(又はA)を導入する方法を示す。修飾スティルカップリング反応、亜鉛介在カップリング反応またはスズキボロン酸カップリング反応のいずれも示す。ビニルブロミドをビニルイオダイドに変換する方法を示す。ビニルブロミドが効率的な反応に耐えられないならば、もっと反応性の高いヨウ化物がさらによいパートナーとして調製できる。これらの転換の詳細は金属カップリングに関するセクションで後記する。
Figure 0004446889
スキームSはスキームRの具体例を示す。
Figure 0004446889
スキームTはビニルブロミドをさらに機能化された基D(又はA)への変換方法を示す。重要なアルデヒド中間体はビニルブロミドから生成し、オキサゾールなどのヘテロアリールをTosMicとの反応を介して生成するために用いることが出来る。
Figure 0004446889
スキームUはヒドラジド(酸から生成)が異なる置換基のオキサジアゾールを調製するために如何に使用することができるかを示す。
Figure 0004446889
スキームVはスキームUのさらに具体例を示す。
Figure 0004446889
スキームWはD(又はA)の他の導入方法のいくつかを示す。
Figure 0004446889
スキームXは、機能化されたヘテロアリールあるいはこのケースの場合はアリールがカップリングされて、さらに機能化が起こり得る具体例を示す(この場合はエステルが還元してアルコールに)。
Figure 0004446889
スキームYはスキームXのさらに具体例を示す。
Figure 0004446889
Q(C=O)−OH又はQ(C=O)−X(本発明明細書の式I及び上記スキームA〜Cに定義の通り)を調製する工程をここに開示し、カップリング反応で引用したばかりの同じ参考文献に開示されている(Blair, Wang, Wallace, 又はWang参考文献93-95及び106にそれぞれ開示)。式Iの置換アザインドールQ及びZおよびそれらの合成に有用な中間体のさらなる一般的構築方法を以下にスキームに開示する。以下のスキームは、Q、あるいはQ(CO)m−OH、または酸が酸ハライドまたはエステルに変換された誘導体を調製するために用いる事が出来る方法の具体例を示す。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
スキーム1a−1eの工程Aはアザインドールまたはインドール中間体2a−2eの、既知のBartoli反応を介した合成を示し、その中でビニルマグネシウムブロミドは例えば1a−1eにおけるようなアリールまたはヘテロアリールニトロ基と反応して窒素含有5員環を得る。この転換反応を以下にして実行するかに関する詳細な参考文献は以下の通りである。a) Tetrahedron Lett. 1989, 30, 2129. b) J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1991, 2757. c) J. Chem. Soc. Perkin Trans. II 1991, 657. d) Synthesis (1999), 1594. e) Zhang, Zhongxing; Yang, Zhong; Meanwell, Nicholas A.; Kadow, John F.; Wang, Tao. 唐S−及び6−アザインドールの一般的調製方法 Journal of Organic Chemistry 2002, 67 (7), 2345-2347 WO 0262423 August 15, 2002 湯u換アザインドールオキソアセチルピペラジンの調製及びHIV−1抗ウィルス活性 Wang, Tao; Zhang, Zhongxing; Meanwell, Nicholas A.; Kadow, John F.; Yin, Zhiwei.
好適な方法において、ビニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(一般的には1.0M、しかし0.25〜3.0M)をニトロピリジンのTHF溶液に−78℃で窒素あるいはアルゴンの不活性雰囲気下で滴下する。添加が完了後、反応温度を−20℃まで放温し、ついで約12時間混合し、20%塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を止める。反応液を酢酸エチルで抽出し、ついで無水硫酸マグネシウムや硫酸ナトリウムなどの乾燥剤を用いて通常の方法で処理する。生成物は一般的にはシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製する。一般には調製したばかりのビニルマグネシウムブロミドを用いると最良の結果が得られることがある。いくつかのケースでは、ビニルマグネシウムクロリドをビニルマグネシウムブロミドの代わりに用いる。またいくつかのケースでは、変更された工程で促進された収量が得られることもある。逆の添加工程も時として採用できる(ニトロピリジン溶液をビニルグリニャール溶液に加える)。時として、ジメトキシエタンやジオキサンなどの溶媒も有用であることが証明できる。THF中のニトロ化合物をビニルマグネシウムブロミドの1M THF溶液中に−40℃で加える工程は有益である。TLCによる反応完了確認後、反応を飽和塩化アンモニウム水溶液で止め、標準方法で精製する。この別工程に関する参考文献はM.C. Pirrung, M. Wedel, and Y. Zhao et. al. Syn Lett 2002, 143-145に含まれる。
置換アザインドールは文献記載の方法で調製または商業的供給源から入手可能である。よって、中間体2a−2eの多くの合成方法があり、具体例はあまりに多すぎてリストに挙げることができない。多くの対象化合物の調製方法が参考文献:Blair, Wang, Wallace,及びWang、それぞれ参考文献93−95及び103に記載されている。7−アザインドールの合成に関する詳論が出版されている(Merourら、参考文献102)。アザインドールの合成法の別法および中間体2の合成の一般的方法は、これらに限定はされないが、以下の参考文献(下記a-k)に記載のものである。a) Prokopov, A. A.; Yakhontov, L. N. Khim.-Farm. Zh. 1994, 28(7), 30-51; b) Lablache-Combier, A. Heteroaromatics. Photoinduced Electron Transfer 1988, Pt. C, 134-312; c) Saify, Zafar Said. Pak. J. Pharmacol. 1986, 2(2), 43-6; d) Bisagni, E. Jerusalem Symp. Quantum Chem. Biochem. 1972, 4, 439-45; e) Yakhontov, L. N. Usp. Khim. 1968, 37(7), 1258-87; f) Willette, R. E. Advan. Heterocycl. Chem. 1968, 9, 27-105; g) Mahadevan, I.; Rasmussen, M. Tetrahedron 1993, 49(33), 7337-52; h) Mahadevan, I.; Rasmussen, M. J. Heterocycl. Chem. 1992, 29(2), 359-67; i) Spivey, A. C.; Fekner, T.; Spey, S. E.; Adams, H. J. Org. Chem. 1999, 64(26), 9430-9443; j) Spivey, A.C.; Fekner, T.; Adams, H. Tetrahedron Lett. 1998, 39(48), 8919-8922; k) Advances in Heterocyclic Chemistry (Academic press) 1991, Vol. 52, pg 235-236 及びそれらの引例。他の参考文献はこの出願で追って開示する。式2eの出発物質インドール中間体(スキーム1e)は既知であるか、あるいは文献記載方法によって、例えばGribble, G. (参考文献24及び99)、Bartoliら(参考文献36)、参考文献37、または参考文献40のRichard A. Sundbergによる本に開示の方法で容易に調製できる。インドール中間体調製の他の方法としては、Leimgruber-Batchoインドール合成(参考文献93); フィッシャーインドール合成(参考文献94及び95); Gassmanによる2,3−転移プロトコール(参考文献96);ピロールの環化(参考文献97);スズ介在環化(参考文献98);及び2−アルキニルアニリン類のラロックパラジウム介在環化が挙げられる。インドール合成の多くの他の方法が既知で、本分野の通常技術の化学者であれば、式Iの化合物合成に用いる事が出来るインドールの合成条件を容易に探し出すことが出来る。
工程B:
中間体3a−eは中間体2と過剰量のClCOCOOMeをAlCl(塩化アルミニウム)の存在下で反応させて調製することができる(Sychevaら、参考文献26, Sycheva, T.V.; Rubtsov, N.M.; Sheinker, Yu.N.; Yakhontov, L.N.)。この反応を行う正確な工程のさらなる説明はa) Zhang, Zhongxing; Yang, Zhong; Wong, Henry; Zhu, Juliang; Meanwell, Nicholas A.; Kadow, John F.; Wang, Tao. 塔AザインドールのC−3におけるアシル化の効果的な方法煤GJ. Org. Chem. 2002, 67(17), 6226-6227; b) Tao Wangら、米国特許第6,476,034 B2 桃Rウィルスアザインドール誘導体煤A2002年11月5日公開; c) W. Blairら、国際特許出願WO 00/76521 A1、2000年12月21日公開; d) O. Wallaceら、国際特許出願WO )2/04440A1、2002年1月17日公開。5−シアノ−6−ヒドロキシ−7−アザインドリン類における5−シアノ−6−クロロ−7−アザインドール及びラクタム−ラクチム互変異性のいくつかの反応:Khim. Geterotsikl. Soedin., 1987, 100-106にある。一般的には、CHClなどの不活性溶媒を用いるが、THF、EtO、DCE、ジオキサン、ベンゼン、又はトルエンなどの他の溶媒も単独であるいは混合溶媒で用いることが出来る。シュウ酸のエチルまたはベンジルモノエステルなどの他のシュウ酸塩エステルも上記の方法を満足させる。さらに脂肪親和性エステルが水溶性抽出の間の単離を容易にする。フェノール性または置換フェノール性(ペンタフルオロフェノールなど)エステルは、活性化することなく工程DにおけるH−W−Aの直接カップリングを可能とする。四塩化スズ、塩化チタニウム(IV)、および塩化アルミニウム等のルイス酸触媒が工程Bに用いられ、最も好適なものは塩化アルミニウムである。別法として、アザインドールをMeMgI(ヨウ化メチルマグネシウム)、臭化メチルマグネシウムあるいは臭化エチルマグネシウムのようなグリニャール試薬とZnCl(塩化亜鉛)や臭化亜鉛などのハロゲン化亜鉛で処理し、ついでClCOCOOMe(クロロオキソ酢酸メチル)や他の上記エステルなどのオキサリルクロリドモノエステルを加えて、アザインドールグリオキシルエステルを得る(Shadrinaら、参考文献25)。シュウ酸メチル、シュウ酸エチル、あるいは上記のようなシュウ酸塩エステルを用いる。CHCl、EtO、ベンゼン、トルエン、DCE等の非プロトン性溶媒は単独であるいはこの組み合わせて、この工程で用いる事が出来る。オキサリルクロリドモノエステルの他、オキサリルクロリドそのものもアザインドールと反応でき、ついで好適なアミン、例えばH−W−Aなどとさらに反応できる。
工程C:
メチルエステル(中間体3a−3e、スキーム1a−1e)の加水分解により中間体4のカリウム塩が得られ、これをスキーム1a−1eの工程DのようにアルケニルピペリジンH−W−Aとカップリングさせる。ある種の一般的条件ではメタノール性またはエタノール性水酸化ナトリウムを用い、ついでモル濃度を変えながら、1M HClが好ましいが、塩酸水溶液で注意深く酸性にする。好適な条件下では上記のような酸性化は多くの場合用いられない。水酸化リチウムや水酸化カリウムも用いることができ、量を変えながら水をアルコールに加える。プロパノールやブタノールも溶媒として用いることが出来る。溶媒の沸点まで上昇した温度が、常温が適していなければ用いることが出来る。別法として、加水分解は、CHClやTHFなどの非極性溶媒中、トリトンBの存在下で行うことが出来る。−78℃から溶媒の沸点までの温度を用いることが出来るが、−10℃が好ましい。エステル加水分解の他の条件は参考文献41に列挙してあり、この参考文献とエステル加水分解条件の多くがこの分野の平均的技術の化学者によく知られている。
工程BおよびCの別の手順:
イミダゾリウムクロロアルミネート:
イオン液体1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウムクロロアルミネートは一般的にインドールとアザインドールのフリーデル−クラフト型アシル化を促進するためにに有用でることを発見した。イオン液体は1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウムクロリドを塩化アルミニウムと室温下激しく攪拌しながら混合することにより得られる。1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウムクロリドの塩化アルミニウムに対するモル比は1:2あるいは1:3が好適である。アザインドールをメチルあるいはエチルクロロオキソ酢酸でアシル化する為の特に有用なイミダゾリウムクロロアルミネートは、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロロアルミネートである。反応は一般的に常温下で行い、アザインドールグリオキシルエステルが単離できる。さらに有利には、グリオキシルエステルはそのままで常温下で長い反応時間(一般的には一晩)で加水分解されて、アミド生成の為の対応するグリオキシル酸(中間体4a−4e)が得られる事を発見した(スキーム2)。
Figure 0004446889
代表的な実験的手法は以下の通りである:
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(2当量;TCIから購入、窒素気流下で計量)をオーブン乾燥丸底フラスコ内で室温下窒素雰囲気下で攪拌し、塩化アルミニウム(6当量、アルドリッチから購入した窒素充填アンプル入り無水粉末が好ましい。窒素気流下で計量)を加えた。この混合物を激しく攪拌すると液状物となり、これにアザインドール(1当量)を加え、均一な混合物になるまで攪拌した。反応混合物にエチル又はメチルクロロオキソ酢酸(2当量)を滴下し、ついで16時間室温下で攪拌した。その後、混合物を氷水浴で冷却し、過剰量の水を注意深く加えて反応を止めた。沈殿物を濾過し、水洗し、高真空下で乾燥してアザインドールグリオキシル酸を得た。いくつかの例では、3当量の1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリドとクロロオキソ酢酸を要する。追加の例のさらに統合的な参考文献は、Yeung, Kap-Sun; Farkas, Michelle E.; Qiu, Zhilei; Yang, Zhong. 酸性イミダゾリウムクロロアルミネートイオン液体での室温下インドールのフリーデル−クラフトアシル化反応: Tetrahedron Letters (2002), 43(33), 5793-5795に含まれている。
関連する参考文献:Welton, T. Chem Rev. 1999, 99, 2071; (2) Surette, J. K. D.; Green, L.; Singer, R. D. Chem. Commun. 1996, 2753; (3) Saleh, R. Y. WO 0015594.
工程D:
これは前述した。
多くのケースでは反応は中間体のただ一つの位置、例えばR位置のみを示すことを留意すべきである。そのような反応が多様な中間体の他の位置、例えばR−Rにも用いることが出来ることは理解されるべきある。具体例で挙げられた反応条件および方法は、この出願の他の置換基の化合物および他の転移にも広く適用され得る。スキーム1及び2は適した置換されたQ(インドール及びアザインドール)を取り上げ、それらを式Iの化合物に変換するための一般的反応スキームを示す。これらのスキームは非常に一般であるのに対し、例えば前駆体あるいは置換基R〜Rの前駆体を反応スキーム全般に運び、それを最終工程で式Iの化合物に変換するような、他の置換も本発明方法に包含されるように意図された方法である。そのような戦略の、限定的ではない例示を以下のスキームで示す。
スキーム1a−1eの工程Dに示すアミド結合構築反応はここで開示の特殊な条件下あるいは別法としてWallace、参考文献95に開示のアミド結合構築の為の条件またはカップリング試薬を用いることにより行う事が出来る。いくつかの特殊なしかしそれらには限定されてない例示をこの出願で示す。
基合成、基修飾および基結合のさらなる手法は参考文献93−95及び103に含まれるか、あるいは以下に説明する。
Figure 0004446889
スキーム3はスキームAで先に記載した転移のさらに具体例を示す。中間体9−13は、スキーム1cの中間体1c−5cで記載した手法により調製される。スキーム4はスキーム1a−1e及び3で記載した転移の他の態様である。フェノールをクロリドへの変換(工程S、スキーム4)はReimann, E.; Wichmann, P.; Hoefner, G.; Sci. Pharm. 1996, 64(3), 637-646; 及び Katritzky, A.R.; Rachwal, S.; Smith, T.P.; Steel, P.J.; J. Heterocycl. Chem. 1995, 32(3), 979-984に記載の手法によって実施できる。スキーム4の工程Tはスキーム1の工程Aに記載の通り実施できる。ついで、ブロモ中間体は、スキーム4の工程Uに記載の通りアルコキシ、クロロ、またはフルオロ中間体に変換できる。工程Uがブロミドからアルコキシ誘導体への変換である場合は、ブロミドを過剰量の、例えば、ナトリウムメトキシド又はカリウムメトキシドとメタノール中臭化銅(I)、沃化銅(I)およびシアン化銅(I)などの銅塩と反応させることにより、変換を行うことができる。反応は常温から175℃の温度、通常は115℃又は100℃あたりで行うことができる。反応は加圧器中またはシールド管中でメタノールなどの揮発物漏れを防ぐ。別法として、反応はトルエンやキシレンなどの溶媒中で行い、メタノールは加熱により反応器から部分的に漏れるが、コンデンサーを加えることにより還流する。一般的な実験室スケールでの好適な条件では、3当量のナトリウムメトキシドをメタノール中、反応触媒としてCuBr(0.2〜3当量、好ましくは1当量およびそれ以下)、および115℃の反応温度で行う。反応はシールド管中あるいはシールド反応器内で行う。メトキシドによるアリールハライドの銅触媒置換反応はH.L. Aaltenら、1989, Tetrahedron 45(17) pp5565 〜 5578に詳細に記載され、ここに記載のこれらの条件はアザインドールの本出願にも用いた。ブロミドのアルコキシ誘導体への変換は、Palucki, M.; Wolfe, J.P.; Buchwald, S.L.; J. Am. Chem. Soc. 1997, 119(14), 3395-3396; Yamato, T.; Komine, M.; Nagano, Y.; Org. Prep. Proc. Int. 1997, 29(3), 300-303; Rychnovsky, S.D.; Hwang, K.; J. Org. Chem. 1994, 59(18), 5414-5418の記載に従って行うことができる。ブロミドのフルオロ誘導体への変換(工程U、スキーム4)はAntipin, I.S.; Vigalok, A.I.; Konovalov, A.I.; Zh. Org. Khim. 1991, 27(7), 1577-1577; 及び Uchibori, Y.; Umeno, M.; Seto, H.; Qian, Z.; Yoshioka, H.; Synlett. 1992, 4, 345-346に従って達成できる。ブロミドのクロロ誘導体への変換(工程U、スキーム5)はGilbert, E.J.; Van Vranken, D.L.; J. Am. Chem. Soc. 1996, 118(23), 5500-5501; Mongin, F.; Mongin, O.; Trecourt, F.; Godard, A.; Queguiner, G.; Tetrahedron Lett. 1996, 37(37), 6695-6698; 及び O'Connor, K.J.; Burrows, C.J.; J. Org. Chem. 1991, 56(3), 1344-1346に記載の方法に従って達成できる。スキーム4の工程V、W、及びXは、前記のスキーム1a−1eの工程B、C、Dの手法にそれぞれ従って実施できる。スキーム4の工程はスキーム5やスキーム6に見られるように異なる順序で行う事も出来る。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
スキーム7はスキーム1a−1eおよび総称Qにおける反応を代表する簡易な方法を示す。スキーム7及び以下のスキームにおいて、1bは2b−5bを合成するために用い、1cは2c−5cを提供し、1dは2d−5d等を提供することを理解される。置換基RxはアザインドールではR−Rと、インドールではR−Rを示す。以下のスキームの化学式において、置換基の一つは描かれているが、各式は本出願を簡潔にするために、適当な一般式のアザインドールまたはインドールで代表させて示すものと理解されるべきである。
Figure 0004446889
工程B−D(スキーム9に示す)で概略した手順を実施するための別法では、文献記載の方法で得た、或いは商業供給源から得たアザインドール、例えば16をMeMgIとZnClで処理し、ClCOCOCl(オキサリルクロリド)をTHFかEtO中で加え、グリオキシルクロリドアザインドール、17aとアシルクロリドアザインドール、17bの混合物を得る。グリオキシルクロリドアザインドールとアシルクロリドアザインドールの得られた混合物をH−W−Aと塩基性条件下でカップリングして、1個あるいは2個のカルボニル基がアザインドールとW基を結合している化合物18aと18bの混合物として工程Dの生成物を得る。本分野で既知のクロマトグラフィーによる分離により、純粋な18aと18bを得る。この手順は以下のスキーム9に要約している。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
スキーム10はインドール中間体7aの調製、7aのエチルオキサリルクロリドによるアシル化により中間体8aの調製、ついでエステル加水分解により中間体9a
を調製、およびアミド生成して中間体10aの調製を示す。
別法として、スキーム5に示すように、インドール中間体、例えば7a’のアシル化は、オキサリルクロリドと直接に行い、H−W−Aと塩基介在カップリングして、式10a’の中間体を得る。
Figure 0004446889
アルデヒド基を導入して式11の中間体を生成する他の方法は、適当なブロモ、トリフルオロメタンスルホネート(イル)、またはスタンナン(イル)インドールの遷移金属触媒カルボニル化を含む。別法として、アルデヒドをインドリルアニオンまたはインドリルグリニャール試薬をホルムアルデヒドと反応させて導入し、ついでMnOまたはTRAP/NMO或いは他の適当な酸化剤と酸化して中間体11を得る。
本発明化合物の調製に有用な機能化アザインドール又はインドールの調製の一般的方法あるいは、アザインドール又はインドールにおける機能性の相互変換の一般的方法の具体例を下記セクションで例示の目的で示す。本発明が置換4,5,6及び7アザインドールおよびインドールをカバーすること、及び下記方法は上記一連すべてに適用できること、一方以下の他は1種又は複数にとって特異的であることは、理解されるべきである。本分野の一般的実験者は、特に記載されなければ、これを識別出来る。多くの方法がこの一連の特に官能基の付加または相互変換に適用できるものである。例えば、本発明のさらなる機能性を付加する一般的戦略は、ブロモ、クロロ、ヨードなどのハライド、アルデヒド、シアノ、あるいはカルボキシル基をアザインドールに付加し、あるいは取り付けし、該官能基を所望の化合物に変換することである。特に、置換された環上のヘテロアリール、アリール及びアミド基への変換は特に重要である。
アザインドール環を機能化する一般的ルートはスキーム7A、8及び9に示す。スキーム7aに示すように、アザインドール17は、アセトンあるいはDMF中mCPBA(メタ−クロロ過安息香酸)を用いて酸化されて対応するN−オキシド誘導体18となる(eq.1、Haradaら、参考文献29およびAntoniniら、参考文献34)。N−オキシド18は多様な置換されたアザインドール誘導体に、よく立証された試薬、例えば、ホスホラスオキシクロリド(POCl)(eq.2、Schnellerら、参考文献30)、テトラメチルアンモニウムフルオリド(MeNF)(eq.3)、グリニャール試薬RMgX(R=アルキル又はアリール、X=Cl、Br又はI)(eq.4、Shiotaniら、参考文献31)、トリメチルシリルシアニド(TMSCN)(eq.5、Minakataら、参考文献32)又はAcO(eq. 6, Klemmら、参考文献33)を用いて変換出来る。このような条件下、塩素(19において)、フッ素(20において)、ニトリル(22において)、アルキル(21において)、芳香族(21において)又はヒドロキシ基(24において)はピリジン環に導入される。スキーム8に示すように、アザインドールN−オキシドのニトロ化により、ニトロ基をアザインドール環に導入する(eq.7、Antoniniら、参考文献34)。ニトロ基は引き続いて充分に確立された化学様式により多様な求核試薬、例えばOR、NR’R”又はSRによりはずされる(eq. 8, Regnouf De Vainsら、参考文献35(a), Miuraら、参考文献35(b), Profftら、参考文献35(c))。得られたN−オキシド26は、三塩化リン(PCl)を用いて容易に対応するアザインドールに還元される(eq. 9, Antoniniら、参考文献34 及び Nesiら、参考文献36)。同様に、ニトロ−置換N−オキシド25は、三塩化リンを用いてアザインドール28に還元される(eq. 10)。化合物28のニトロ基は29におけるにヒドロキシアミン(NHOH)(eq. 11, Walserら, 参考文献37(a) 及びBarkerら、参考文献37(b))に、又は30におけるようにアミノ基(NH)(eq. 12, Nesiら、参考文献36 及び Ayyangarら、参考文献38)に、異なる還元条件を注意深く選択して還元される。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
アザインドール誘導体の1位の窒素原子のアルキル化は塩基としてNaH、溶媒としてDMF、およびアルキル化試薬としてアルキルハライド又はスルホネートを用いて、文献記載の方法により実施できる(Mahadevanら、参考文献39) (スキーム9)。
Figure 0004446889
上記のアザインドール環置換の一般的ルートにおいて、各工程は繰り返し適用でき、これらの工程の組合わせが多数の置換基を含んだアザインドールを供するために許容できる。そのような工程の使用により式Iの追加の化合物が提供される。
Figure 0004446889
4,5,及び/又は7−置換アザインドールの前駆体として有用な4−アミノアザインドールの合成は上記スキーム10Aに示す。3,5−ジニトロ−メチルピリジン32の合成は以下のAchremowiczらによる2つの参考文献に記載されている:Achremowicz, Lucjan. Pr. Nauk. Inst. Chem. Org. Fiz. Politech. Wroclaw. 1982, 23, 3-128; Achremowicz, Lucjan. Synthesis 1975, 10, 653-4。スキーム10Aの最初の工程において、ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとの不活性溶媒中あるいは無溶媒で、Batcho-Leimgruber前駆体形成条件下における反応は、示すように環化前駆体33を供する。この工程は示すように作用するよう予想できるが、ピリジンは、過酸例えばMCPBAやさらに強力な酸化剤例えばメタ−トリフルオロメチル又はメタニトロペルオキシ安息香酸などを用いる反応前にN−オキシドに酸化される。スキーム10Aの第2の工程では、例えばMeOH、EtOH、EtOAc等の溶媒中、Pd/C触媒を用いた水素添加等を用いてニトロ基を還元することにより、環化された生成物34が得られる。別法としては、還元反応は二塩化スズとHCl、ラネーニッケルや他の触媒を用いた水素添加、あるいはこの出願の別の箇所で記載するような他のニトロ還元法を用いて実施できる。本発明のインドールまたはアザインドールの一般的調製方法は以下のスキームに示すようにLeim-Gruber Batcho-反応工程を使用する。
Figure 0004446889
アミノインドール34は、例えば、アミノ基をジアゾ化及びついでジアゾニウム塩をフッ化物、塩化物またはアルコキシ基に変換することにより、式Iの化合物に変換できる。スキーム17及び18での記載におけるそのような変換に関する議論参照。アミノ部位を所望の機能性への変換し、ついで上記の標準的手法によりオキソアセトピペラジンを導入する。アザインドールの5又は7−置換は6位のN−オキシド生成、クロロホルム中でのPOCl、DMF中無水酢酸ついでPOCl、あるいはDMF中のTsClによる条件下塩素への次なる変換による生じる。これらおよび他の条件の参考文献はこの出願の後記スキームで述べる。4−ブロモ−7−ヒドロキシまたは保護されたヒドロキシ−4−アザインドールの合成は、4−および/または7−置換6−アザインドールの有用な前駆体なので、後に記載する。
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−4−メチル−3−ニトロピリジン35の合成は以下の参考文献に記載の通り実施できる:Betageri, R.; Beaulieu, P.L.; Llinas-Brunet, M; Ferland, J.M.; Cardozo, M.; Moss, N.; Patel, U.; Proudfoot, J.R. PCT Int. Appl. WO 9931066, 1999。中間体36は35からスキーム10Aの工程1で記載した方法に従って調製される。PGは、トリアリルシリル、メチル、ベンジル等の、任意のヒドロキシ保護基である。スキーム10Aの第2の工程で示すように、臭化物の存在下ニトロ基の選択的還元と、引き続く環化反応により、中間体37は36から調製される。触媒テトラブチルアンモニウムブロミドとDMF中Fe(OH)もまたニトロ基の還元に使用することが出来る。臭化物はスキーム4の工程Uで用いた条件下アルコキシに変換される。化合物はついで上記の通り式Iの化合物に変換される。C−7位の保護基はTMSI、水素添加、又はアリルの場合は標準的パラジウム脱保護条件で除去でき、遊離C−7ヒドロキシ化合物を得、これはそのピリドン互変異性体として記載される。前記のPOBr又はPOClはヒドロキシ中間体をC−7ブロモまたはクロロ中間体にそれぞれ変換するために用いる事が出来る。
Figure 0004446889
工程E:
スキーム14はアザインドール41(R=H)にニトロ化を示す。アザインドールのニトロ化の多くの条件が有効であり、文献に記載されている。Bakke, J. M.; Ranes, E.; Synthesis 1997, 3, 281-283の方法によるニトロメタン中のN、ついで亜硫酸水素ナトリウム水溶液が使用できる。酢酸中の硝酸もまたKimura, H.; Yotsuya, S.; Yuki, S.; Sugi, H.; Shigehara, I.; Haga, T.; Chem. Pharm. Bull. 1995, 43(10), 1696-1700に記載の通り使用できる。硫酸ついで硝酸もまたRuefenacht, K.; Kristinsson, H.; Mattern, G.; Helv Chim Acta 1976, 59, 1593のとおり使用できる。Coombes, R. G.; Russell, L. W.; J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 1974, 1751はニトロ化のチタニウムベースの試薬系の使用を記載している。アザインドールのニトロ化の他の条件は以下の文献で見つけることが出来る。Lever, O.W.J.; Werblood, H. M.; Russell, R. K.; Synth. Comm. 1993, 23(9), 1315-1320; Wozniak, M.; Van Der Plas, H. C.; J. Heterocycl Chem. 1978, 15, 731.
Figure 0004446889
Figure 0004446889
工程F:
上記スキーム15、工程Fに示すように、塩素、臭素、ヨウ素、トリフレートまたはホスホン酸塩を含む置換されたアザインドールはボロン酸塩(スズキカップリング反応)やスタンナン(スティル型カップリング)とカップリング反応し、置換されたインドールやアザインドールを得る。以前に述べたようにこのタイプのカップリングは、ビニルハライド、トリフレートまたはホスホン酸塩を機能化して基Dや基Aあるいは前駆体を添加する。スタンナンおよびボロン酸塩は標準的文献記載の方法やあるいはこの出願の実験セクションに記載の通り調製できる。置換されたインドール、アザインドールまたはアルケンは金属介在カップリング反応を経て、Rがアリール、ヘテロアリールまたは複素脂環式である式Iの化合物を得る。インドール又はアザインドール中間体(ハロゲン、トリフレート、ホスホン酸塩)はヘテロアリールスタンナンとスキーム15の通りスティル型カップリング反応して、あるいは先のスキームで示した対応するビニル試薬とスティル型カップリング反応する。この反応条件はこの分野でよく知られており、以下の3つの例示参考文献がある。a) Farina, V.; Roth, G.P. スティル反応の最新の進歩; Adv. Met.-Org. Chem. 1996, 5, 1-53. b) Farina, V.; Krishnamurthy, V.; Scott, W.J. スティル反応; Org. React. (N. Y.) 1997, 50, 1-652. 及び c) Stille, J. K. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1986, 25, 508-524。一般的カップリング反応条件の他の参考文献としては、Richard C. Larock, Comprehensive Organic Transformations 2nd Ed. 1999, John Wiley and Sons New Yorkがある。これらの参考文献のすべてが、スキーム15及びその特別の態様で示す具体例の他、本分野の技術者に自由になる多くの条件を示す。インドールスタンナンが複素環あるいはアリールハライドまたはトリフレートとカップリングして式Iの化合物を構築することは充分に知られている。トリフレート、ブロモ、又はクロロアザインドール中間体と適当なボロン酸塩とのスズキカップリング(Norio Miyaura and Akiro Suzuki Chem Rev. 1995, 95, 2457)も適用でき、いくつかの具体例がこの出願に含まれる。スタンナンとボロン酸塩と、ハロアザインドールまたはインドール中間体ありはビニルハライドやビニルトリフレートあるいは同様のビニル基質間のパラジウム触媒カップリングもまた可能であり、この発明に広範囲に用いられている。クロロ又はブロモアザインドールあるいはビニルハライドおよびスタンナンのカップリングの好ましい手順では、ジオキサン、化学量論的量あるいは過剰量のスズ試薬(5当量までの)、0.1〜1当量のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)をジオキサン中5〜15時間110℃〜120℃で加熱する。DMF、THF、トルエン、ベンゼン等の他の溶媒も使用出来る。ハロインドールまたはアザインドールを適したトリブチルヘテロアリールや他のスタンナンとカップリングする為の他の有用な工程では、通常、わずかに過剰(1.1当量)だが数当量までのスタンナンと、0.1当量のCuI、0.1当量のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、これらすべては通常無水DMF(DMF25ml当たり約5ミリモルのハライド、しかしこの濃度は緩慢な反応では減少でき、あるいは溶解度が問題の場合は上昇できる)に溶解して用いる。反応は通常約90℃までの高温度で加熱し、反応は通常シールド反応器内あるいはシールド管内で行う。反応完了後、通常放冷し、メタンスルホン酸SCXカートリッジでMeOHで濾過してトリフェニルホスフィンオキシドを除き、ついで標準的結晶化あるいはクロマトグラフ法により精製する。これらの条件の例示を以下のスキームZで示す。
Figure 0004446889
別法として、スタンナン(〜1.1当量)とビニル、ヘテロアリール又はアリールハライドのスティル型カップリング反応は、触媒としてbvPd2(dba)3(0.05〜0.1当量)、追加のリガンドとしてトリ−2−フリルホスフィン(〜0.25当量)を用いるとさらに好適に進行する。反応は通常THF中あるいはジオキサン中70〜90℃の温度で加温する。クロロアザインドールとボロン酸塩のスズキカップリングの好適な手順は、DMF:水(1:1)を溶媒として、炭酸カリウム(2当量)を塩基として、化学量論的量或いは過剰量のホウ素試薬(5当量までの)、0.1〜1当量のパラジウム(0)テトラキストリフェニルホスフィンを110〜120℃で5〜15時間加熱する。もっと少量の水を用いることもある。ヘテロアリール又はアリールボロン酸の化学量論的量のビニルハライド又はトリフレートへのカップリングの他の有用な条件では、溶媒としてDME(DME3ml当たり〜0.33ミリモルのハライド)、〜4当量の2M 炭酸ナトリウム、及び0.05当量のPd2dba3をシールド管又はシールド器内で90℃で〜16時間加熱する。反応時間は基質によって変動する。カップリングの他の有用な方法は、アリール、ヘテロアリール又はビニル臭化又は塩化亜鉛をビニル、アリール、またはヘテロアリールハライドと、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)とTHF中で加熱してカップリングすることである。亜鉛試薬を臭化リチウム交換、ついでトランスメタレーションを介してハライドから調製する詳細な例示的手順と反応条件は実験セクションに示す。標準的条件が失敗する場合は、新しい特別な触媒と条件が適用される。詳細な議論、条件および上記の金属介在カップリングを実施する別法は、本:Organometallics in Organic Synthesis; A Manual; 2002, 2nd Ed. M. Schlosser editor, John Wiley and Sons, West Sussex, England, ISBN 0 471 98416 7にある。
アリールとヘテロアリールクロリドとのカップリングに有用な触媒を記載したいくつかの参考文献(及びそれらの引用文献)は以下の通りである:
Littke, A. F.; Dai, C.; Fu, G. C. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122(17), 4020-4028;
Varma, R. S.; Naicker, K. P. Tetrahedron Lett. 1999, 40(3), 439-442;
Wallow, T. I.; Novak, B. M. J. Org. Chem. 1994, 59(17), 5034-7;
Buchwald, S.; Old, D. W.; Wolfe, J. P.; Palucki, M.; Kamikawa, K.; Chieffi, A.; Sadighi, J. P.; Singer, R. A.; Ahman, J PCT Int. Appl. WO 0002887 2000;
Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. Angew. Chem., Int. Ed. 1999, 38(23), 3415;
Wolfe, J. P.; Singer, R. A.; Yang, B. H.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121(41), 9550-9561;
Wolfe, J. P.; Buchwald, S. L. Angew. Chem., Int. Ed. 1999, 38(16), 2413-2416;
Bracher, F.; Hildebrand, D.; Liebigs Ann. Chem. 1992, 12, 1315-1319; 及び
Bracher, F.; Hildebrand, D.; Liebigs Ann. Chem. 1993, 8, 837-839.
別法として、ボロン酸塩やスタンナンは、本分野で既知の方法とアリール又はヘテロアリール付きハロゲンまたはトリフレートと逆の方式で行うカップリングによりアザインドール上に形成され得る。
既知のボロン酸又はスタンナン試薬は商業供給源から購入あるいは以下に開示の資料に従って調製される。スズ試薬またはボロン酸塩試薬の調製の追加の例は実験セクション及び参考文献93−95及び106に含まれる。
新規なスタンナン試薬は以下のルートの一つから調製できる。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
ボロン酸塩試薬は参考文献71の記載の通り調製する。リチウム又はグリニャール試薬とトリアルキルホウ酸塩の反応によりボロン酸塩が生じる。別法として、アルコキシジボランまたはアルキルジボラン試薬とアリール又はヘテロアリールハライドとのパラジウム触媒カップリング反応により、スズキ型カップリング反応に用いるボロン試薬を供する。ハライドと(MeO)BB(OMe)2とのカップリングのいくつかの例示条件では、PdCl2(dppf)、KOAc、DMSOを、TLC又はHPLC分析で追跡する反応の完了まで、80℃で用いる。
以下の実験セクションでは関連する実施例を示す。
αクロロ窒素含有複素環又は窒素含有複素環のN−オキシドへのアリール又はヘテロアリール有機金属試薬の直接添加の方法は既知であり、アザインドールへも適用できる。いくかの実施例として、Shiotaniら、J. Heterocyclic Chem. 1997, 34(3), 901-907; Fourmigueら、J.Org. Chem. 1991, 56(16), 4858-4864がある。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
スキーム12及び13に示すように、ハロインドール又はハロアザインドール中間体、1−2当量の銅粉と、4F,6−アザインドールシリーズには1当量、及び4−メトキシ、6−アザインドールシリーズでは好ましくは2当量との混合物;1−2当量の炭酸カリウムと、4F,6−アザインドールシリーズでは好ましくは1当量、4−メトキシ、6−アザインドールシリーズでは好ましくは2当量との混合物;および2−30当量の対応する複素環試薬と、好ましくは10当量の混合物を135−160℃で4〜9時間、4F,6−アザインドールシリーズでは160℃で5時間、4−メトキシ、6−アザインドールシリーズでは135℃で7時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濾紙にて濾過した。濾液をメタノールで希釈し、プレパラティブHPLCまたはシリカゲルで精製した。多くのケースでは、クロマトグラフィーは不要であり、生成物はメタノールとの結晶化で得られる。
別法として、アミン又はN−結合ヘテロアリールの添加は、1〜40当量の好適なアミンと1当量の適当な塩化、臭化又はヨウ化アザインドール又はインドールを青銅(0.1〜10当量(好ましくは約2当量))と1〜10当量の精密に粉砕した水酸化カリウム(好ましくは約2当量)と加熱して行う。120℃から200℃、一般的に好ましいのは140〜160℃の温度を適用する。揮発性の出発物質では、シールド反応装置を用いる。この反応は除かれるハロゲンが6−アザ又は4−アザインドールの7位に位置する場合に最も一般的に用いられるが、該反応は5−アザインドールシリーズにおいて、またハロゲンが異なる位置(可能な4−7位)である場合にもよく機能する。上記のように、反応は3位が非置換のアザインドールで適用され、あるいはジカルボニルを含有した中間体に、または未置換のジカルボニルピペリジンアルケンに適用される。
Figure 0004446889
Gilmoreら、Synlett 1992, 79-80の方法の変法工程を用いる重要なアルデヒド中間体の調製は上記スキーム16に示す。アルデヒド置換基は、明瞭にするためにR位でのみ示すが、この手順の限定として見なすべきではない。臭化物又はヨウ化物中間体を、金属−ハロゲン交換とそれに続くジメチルホルムアミドとの適当な不極性溶媒中で反応させることにより、アルデヒド中間体43に変換する。用いる典型的塩基は、これらに限定はされないが、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウム等のアルキルリチウム塩基、リチウム金属等の金属が挙げられる。好適な非極性溶媒はTHFである。典型的には、トランスメタレーションは−78℃で開始させる。臭化物中間体の反応性によって、反応液を放温してトランスメタレーションを完了させる。ついで、反応液を−78℃で冷却し、ジメチルホルムアミドと反応させ(反応液を放温することは反応を完結させるために要するかもしれないが)、式Iの化合物に合成されるアルデヒドを得る。式43の中間体を形成するためのアルデヒド基の導入方法では、好適なブロモ、トリフルオロメタンスルホニル、又はスタンニルアザインドールの遷移金属触媒カルボニール化反応が挙げられる。別法として、アルデヒドはインドリルアニオン又はインドリルグリニャール試薬とホルムアミドとの反応により導入され、ついでMnO又はTPAP/NMOまたは他の好適な酸化剤で酸化して中間体43を得る。
T. Fukudaら、Tetrahedron 1999, 55, 9151 及び M. Iwaoら、Heterocycles 1992, 34(5), 1031に記載の手法は、7位に置換基を有するインドールの調製方法である。Fukudaの参考文献は、インドールの窒素原子を2,2−ジエチルプロパノイル基で保護し、ついで該7位をsec/BuliでTMEDA中脱保護してインドールの7位を機能化してアニオンを得る手法である。このアニオンはDMF、ホルムアルデヒド、または二酸化炭素で止めてそれぞれアルデヒド、ベンジルアルコール、またはカルボン酸を得、保護基はt−ブトキシド水溶液で除く。同様の転換反応が、インドールをインドリンに変換、C−7のリチオ化、ついで再酸化させて実施でき、上記のIwaoの参考文献に記載のインドールを得る。これらの生成物のいずれの酸化レベルも、アルコール、アルデヒド、酸性基の相互変換などの、本分野でよく知られておりよく研究された方法で調節できる。シアノ基はアルデヒドに容易に変換できることはよく知られている。Weyerstahl, P.; Schlicht, V.; Liebigs Ann/Recl. 1997, 1, 175-177で用いられているようなヘキサン中DIBALHなどの還元剤、またはCha, J. S.; Chang, S. W.; Kwon, O. O.; Kim, J. M.; Synlett. 1996, 2, 165-166で用いられているようなTHF中のカテコララン(catecholalane)などの還元剤はこの変換を容易に達成させ、44(スキーム16)などの中間体を供する。ニトリルの合成方法はこの出願で追って示す。保護されたアルコール、アルデヒド、又は酸性基は出発アザインドールに存在し、R〜Rの所望の置換基に変換されるまで保護された形のまま式Iの化合物への合成工程へと進む。例えば、ベンジルアルコールはベンジルエーテル又はシリルエーテル又は他のアルコール保護基で保護できる。アルデヒドはアセタールとして運ばれ、酸は脱保護を要するまでエステルまたはオルトエステルとして保護され、文献記載の方法で実施される。
Figure 0004446889
工程G:
スキーム17の工程1は45上のニトロ基の46のアミノ基への還元を示す。アザインドールの4位上に見られるように、化学は他のニトロ異性体へも適用できる。Ciurla, H.; Puszko, A.; Khim Geterotsikl Soedin 1996, 10, 1366-1371に記載の手順は、ニトロ基のアミンへの還元にヒドラジンラネーニッケルを用いる。Robinson, R. P.; DonahueO, K. M.; Son, P. S.; Wagy, S. D.; J. Heterocycl. Chem. 1996, 33(2), 287-293は、ニトロ基のアミンへの還元に水素化の使用とラネーニッケルの使用を示す。同じ転移のための同様の条件がNicolai, E.; Claude, S.; Teulon, J. M.; J. Heterocycl. Chem. 1994, 31(1), 73-75に記載されている。以下の2つの参考文献が、ニトロ基のアミンへの還元にいくつかのトリメチルシリルスルファー又はクロリド基礎試薬を開示している:Hwu, J.R.; Wong, F.F.; Shiao, M.J.; J. Org. Chem. 1992, 57(19), 5254-5255; Shiao, M.J.; Lai, L.L.; Ku, W.S.; Lin, P.Y.; Hwu, J.R.; J. Org. Chem. 1993, 58(17), 4742-4744。
スキーム17の工程2はアザインドール又はインドール上のアミノ基の他の官能基への一般的変換方法を開示している。スキーム18はまたアミノアザインドールの多様な中間体及び式Iの化合物への変換を示す。
アザインドール、例えば46(スキーム17)はいずれかの位置のアミノ基は、亜硝酸ナトリウム、硫酸、及び水を用いてヒドロキシ基へ、Klemm, L. H.; Zell, R.; J. Heterocycl. Chem. 1968, 5, 773の方法で変換される。Bradsher, C. K.; Brown, F. C.; Porter, H. K.; J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 2357は、ヒドロキシ基が如何にして標準的又はMitsonobuの反応条件下でアルキル化されてエーテルを生成するかを示す。アミノ基はジアゾ化(亜硝酸ナトリウム及び酸)とメタノールで捕獲されることによりメトキシ基へ直接的に変換され得る。
アザインドール、例えば46のアミノ基は、HPF、NaNO及び水を用いるSanchezの方法により、Sanchez, J. P.; Gogliotti, R. D.; J. Heterocycl. Chem. 1993, 30(4), 855-859に開示の方法により、フッ素に変換される。アミノ基をフッ素に変換する有用な他の方法としては、Rocca, P.; Marsais, F.; Godard, A.; Queguiner, G.; Tetrahedron Lett. 1993, 34(18), 2937-2940 及び Sanchez, J. P.; Rogowski, J.W.; J. Heterocycl. Chem. 1987, 24, 215に記載されている。
アザインドール46のアミノ基はまた、Ciurla, H.; Puszko, A.; Khim Geterotsikl Soedin 1996, 10, 1366-1371又はRaveglia, L.F.; Giardina, G.A..; Grugni, M.; Rigolio, R.; Farina, C.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34(2), 557-559又はMatsumoto, J. I.; Miyamoto, T.; Minamida, A.; Mishimura, Y.; Egawa, H.; Mishimura, H.; J. Med. Chem. 1984, 27(3), 292; 或いはLee, T.C.; Salemnick, G.; J. Org. Chem. 1975, 24, 3608に記載の方法により、ジアゾ化とクロリド転位によりクロリドに変換できる。
アザインドール46のアミノ基はRaveglia, L.F.; Giardina, G.A..; Grugni, M.; Rigolio, R.; Farina, C.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34(2), 557-559; Talik, T.; Talik, Z.; Ban-Oganowska, H.; Synthesis 1974, 293; and Abramovitch, R.A.; Saha, M.; Can. J. Chem. 1966, 44, 1765に示すように、ジアゾ化およびブロミドによる転位によりブロミドに変換できる。
Figure 0004446889
4−アミノ−4−アザインドール及び7−メチル−4−アザインドールの調製はMahadevan, I.; Rasmussen, M. J. Heterocycl. Chem. 1992, 29(2), 359-67に記載されている。4−アミノ−4−アザインドールのアミノ基はハロゲン、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、トリフレートに、4−アミノ化合物でスキーム17−18に記載の通り、または本分野に既知の方法で変換できる。7−メチル−4−アザインドールのインドール窒素原子のアセチル化による保護、又は7−メチル基の過マンガン酸カリウムやクロム酸による酸化を伴う他の戦略は7−酸/4−N−オキシドを供する。N−オキシドの還元は後記のように、多様な置換基をR位に付加する中間体を供する。別法として、Mahadevan, I.; Rasmussen, M. J. Heterocycl. Chem. 1992, 29(2), 359-67で開示の通り調製された親4−アザインドールは窒素が誘導されて1−(2,2−ジエチルブタノイル)アザインドールとし、これはついでT. Fukuda et. Al. Tetrahedron 1999, 55, 9151-9162に開示のとおりTMEDA/secBuLiを用いてリチオ化され、リチオ部位は7−カルボン酸又は上記の7−ハロゲンに変換される。THF中、N−アミドのtert−ブトキシド水溶液を用いた加水分解は遊離のNHインドールを得、これを式Iの化合物に変換できる。7位を機能化する為に用いる化学は5及び6インドールシリーズにも適用できる。
スキーム19は7−クロロ−4−アザインドール50の調製を示し、50は式Iの化合物に先に述べた化学により変換でき、特に上記のパラジウム触媒スズ及びホウ素ベースのカップリング法により変換できる。クロロニトロインドール49は市販されているか、またはDelarge, J.; Lapiere, C. L. Pharm. Acta Helv. 1975, 50(6), 188-91の方法に従って48から調製できる。
Figure 0004446889
以下のスキーム20は置換された4−アザインドールへの他の合成方法を示す。3−アミノピロール51が反応してピロールピリジノン52を得、これをついで還元してヒドロキシアザインドール53を得る。ここで示すピロロ[2,3−b]ピリジンはBritten, A.Z.; Griffiths, G.W.G. Chem. Ind. (London) 1973, 6, 278の方法で調製した。ヒドロキシアザインドール53はトリフレートに変換され、ついで反応して式Iの化合物を得る。
Figure 0004446889
以下の参考文献は、式Iの化合物の構築に用いることが出来る5−アザインドールの7−ハロ又は7−カルボン酸、又は7−アミド誘導体の合成を開示する。Bychikhina, N. N.; Azimov, V. A.; Yakhontov, L.N. Khim. Geterotsikl. Soedin. 1983, 1, 58-62; Bychikhina, N. N.; Azimov, V. A.; Yakhontov, L. N. Khim. Geterotsikl. Soedin. 1982, 3, 356-60; Azimov, V. A.; Bychikhina, N. N.; Yakhontov, L. N. Khim. Geterotsikl. Soedin. 1981, 12, 1648-53; Spivey, A.C.; Fekner, T.; Spey, S.E.; Adams, H. J. Org. Chem. 1999, 64(26), 9430-9443; Spivey, A.C.; Fekner, T.; Adams, H. Tetrahedron Lett. 1998, 39(48), 8919-8922。Spiveyら(先の2参考文献)に記載の1−メチル−7−ブロモ−4−アザインドールの合成方法は、以下のスキーム21に示すように1−ベンジル−7−ブロモ−4−アザインドール54の合成に用いることが出来る。これはスティル又はスズキカップリング反応に用いて55を得、これを脱保護し、脱水素化して56を得る。他の有用なアザインドール中間体、例えばシアノ誘導体57及び58およびアルデヒド誘導体59及び60はさらに合成して式Iの化合物となる。
Figure 0004446889
別法として、7−機能化5−アザインドール誘導体は、4−または6アザドールの場合は上記のT. Fukudaら、Tetrahedron 1999, 55, 9151 及び M. Iwaoら、Heterocycles 1992, 34(5), 1031の方法を用いて機能化して得られる。5アザインドールの4又は6位はアザインドールN−オキシドを用いて機能化できる。
インドールのインドリンへの変換はこの分野で既知であり、上記のとおり又はSomei, M.; Saida, Y.; Funamoto, T.; Ohta, T. Chem. Pharm. Bull. 1987, 35(8), 3146-54; M. Iwaoら、Heterocycles 1992, 34(5), 1031; 及びAkagi, M.; Ozaki, K. Heterocycles 1987, 26(1), 61-4に記載の方法により行われる。
Figure 0004446889
カルボン酸を持つアザインドールオキソアセチル又はオキソピペリジンの調製は、ニトリル、アルデヒド、又はアニオン前駆体から加水分解、酸化またはCOでトラッピングすることによりそれぞれ行うことが出来る。スキーム22、工程1に示すように、或いは以下の工程a12に示すように、二トリル中間体62を形成する方法は、アザインドール環においてハライドのシアニド置換により行う。用いるシアニド試薬はナトリウムシアニド、あるいはさらに好ましくは銅又は亜鉛シアニドである。反応はこの分野でよく知られた多くの溶媒中で行う。たとえば、DMFは銅シアニドの場合に用いる。スキーム24、工程1を実施する上でのさらなる手順としては、銅シアニドの方法を記載しているYamaguchi, S.; Yoshida, M.; Miyajima, I.; Araki, T.; Hirai, Y.; J. Heterocycl. Chem. 1995, 32(5), 1517-1519;カリウムシアニドを用いるYutilov, Y.M.; Svertilova, I.A.; Khim Geterotsikl Soedin 1994, 8, 1071-1075;MeOS(O)Fの存在下で銅シアニドを用いるTsopelas, C.; Heisler, T.; Aust. J. Chem. 1991, 44 (2), 277-285がある。アザインドール上のクロリド又はさらに好ましくはブロミドは、Synlett. 1998, 3, 243-244の方法でジオキサン中ナトリウムシアニドに置換することが出来る。別法として、ニッケルジブロミド、亜鉛、およびトリフェニルホスフィンは、欧州特許出願831083、1998に記載の方法を用いて、芳香族及びヘテロアリールクロリドを活性化し、THF又は他の適当な溶媒中カリウムシアニドへ置換される。
シアノ中間体62のカルボン酸中間体63への変換はスキーム22工程2又はスキーム23工程a12に示す。二トリルから酸への多くの変換方法がこの分野でよく知られており、それらを用いることができる。スキーム22の工程2、又は以下の中間体65から中間体66への下記変換の好適な条件は、水酸化カリウム、水、およびエタノール等の水性アルコールを用いる。典型的には、反応は還流温度下で1〜100時間加熱しなくてはならない。加水分解の他の手順は以下に記載のものである:Shiotani, S.; Taniguchi, K.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34(2), 493-499; Boogaard, A. T.; Pandit, U. K.; Koomen, G.-J.; Tetrahedron 1994, 50(8), 2551-2560; Rivalle, C.; Bisagni, E.; Heterocycles 1994, 38(2), 391-397; Macor, J.E.; Post, R.; Ryan, K.; J. Heterocycl. Chem. 1992, 29(6), 1465-1467。
酸中間体66(スキーム23)をこの分野でよく知られている条件を用いてエステル化する。たとえば、酸とジアゾメタンとの不活性溶媒中、例えばエーテル、ジオキサン、又はTHF中での反応によりメチルエステルを得る。中間体67はスキーム2に記載の工程に従って中間体68に変換される。中間体68は加水分解されて中間体69を得る。
Figure 0004446889
スキーム24、工程a13に示すように、インドールオキソアセチルアルケニルピペリジン7−カルボン酸69の他の調製は、対応する7−カルボキサルデヒド70の酸化により行う。多くの酸化剤が、アルデヒドから酸への変換に適しており、それらの多くは標準的有機化学のテキストに記載されている:Larock, Richard C., Comprehensive organic transformations : a guide to functional group preparations 2nd ed. New York : Wiley-VCH, 1999。ひとつの好適な方法は、水性又は無水メタノールなどの溶媒中、〜25℃又は還流下の高温度下で、硝酸銀又は酸化銀を用いるモノである。反応は典型的には1〜48時間行い、TLCまたはLC/MCで、生成物の出発物質への完全な変換までモニターする。別法としては、KmnOまたはCrO/HSOを用いることが出来る。
Figure 0004446889
スキーム25はアルデヒド中間体70aを酸化してカルボン酸中間体69aを得る具体例を示す。
Figure 0004446889
別法としては、中間体69はニトリル合成法によりスキーム26に示すように別の順で調製できる。ニトリル加水分解は遅らせることが出来、ニトリルをそのまま合成過程を通して行って、これを加水分解して上記のように遊離酸69を得る。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
工程H:
スキーム27、工程Hに示すように72などのニトリルを73などのアミドへの直接変換は、Shiotani, S.; Taniguchi, K.; J. Heterocycl. Chem. 1996, 33(4), 1051-1056 (硫酸水溶液の使用を開示); Memoli, K.A.; Tetrahedron Lett. 1996, 37(21), 3617-3618; Adolfsson, H.; Waernmark, K.; Moberg, C.; J. Org. Chem. 1994, 59(8), 2004-2009;及び El Hadri, A.; Leclerc, G.; J. Heterocycl. Chem. 1993, 30(3), 631-635に記載の条件を用いて行うことが出来る。
工程I:NH2用
Shiotani, S.; Taniguchi, K.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34(2), 493-499; Boogaard, A. T.; Pandit, U. K.; Koomen, G.-J.; Tetrahedron 1994, 50(8), 2551-2560; Rivalle, C.; Bisagni, E.; Heterocycles 1994, 38(2), 391-397;
Macor, J.E.; Post, R.; Ryan, K.; J. Heterocycl. Chem. 1992, 29(6), 1465-1467.
工程J:
Figure 0004446889
以下のスキーム(28A)は、4−フルオロ−7置換アザインドールの既知の出発物質からの調製例を示す。Bartoliインドール合成の参考文献は先に示した。ニトリル、酸、アルデヒド、複素環およびアミドへの変換条件はこの出願に示している。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
式73の化合物等の化合物を供するスキーム28及び29に示すように、工程a16、a17及びa18は1、2、及び3アミド結合形成反応条件を包含する。
アミド結合形成のための反応条件はカルボン酸を活性化してアミド生成する反応性中間体を生じる試薬であればよく、例えば(これらに限定されないが)、アシルハライド、カルボジイミド、アシルイミニウム塩、対称酸無水物、無水混合酸(ホスホン/ホスフィン混合酸無水物を含む)、活性エステル(シリルエステル、メチルエステル、およびチオエステルを含む)、カルボン酸アシル、アシルアジド、アシルスルホン酸塩、及びアシルオキシN−ホスホニウム塩等が挙げられる。インドールカルボン酸とアミンが反応してアミドを生成する反応はこの分野で記載されている標準的アミド結合形成条件により介在される。アミド結合形成のいくつかの例が参考文献41−53に列記してあるが、このリストに制限されない。使用可能なカルボン酸をアミンにカップリングする試薬としてはEDC、ジイソプロピルカルボジイミドまたは他のカルボジイミド、PyBop(ベンゾトリアゾーリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)が挙げられる。アザインドール7−カルボン酸とアミド反応に特に有用な方法としては、参考文献53に記載のカップリング試薬としてカルボニルイミダゾールを用いる方法である。この反応の温度は引用参考文献より低く、80℃(或いはさらに低く)から150℃またはそれ以上である。さらに具体的な使用をスキーム30に示す。
Figure 0004446889
以下の4つの一般的方法はインドールカルボアミドの調製のさらに詳細な説明を示し、これらの方法は式Iの化合物の合成に用いることが出来た。
方法1:
酸中間体、例えば75(1当量)、適当なアミン(4当量)、およびDMAP(.1〜1当量、CHCl(1ml)に溶解した混合物に、EDC(1当量)を加えた。混合物を室温下〜12時間攪拌し、ついで真空蒸留した。残渣をMeOHに溶解し、プレパラティブ逆相HPLC精製に供した。
方法2:
好適なアミン(4当量)およびHOBT(16mg、0.12ミリモル)のTHF(0.5mL)混合物に酸中間体、例えば74と、NMM(から1当量)ついでEDCを加えた。反応混合物を室温下で12時間攪拌した。揮発物を真空蒸留した。残渣をMeOHに溶解し、プレパラティブ逆相HPLC精製に供した。
方法3:
酸中間体、例えば74、アミン(4当量)とDEPBT(Li, H.; Jiang, X. Ye, Y.; Fan, C.; Todd, R.; Goodman, M. Organic Letters 1999, 1, 91に従って調製)のDMF混合物にTEAを加えた。得られた混合物を室温下で12時間攪拌し、ついでMeOHで希釈し、プレパラティブ逆相HPLCで精製した。
方法4:
酸中間体、例えば74および1,1−カルボニルイミダゾールの無水THFの混合物を窒素雰囲気下還流加熱した。2.5時間後、アミンを加え、さらに加熱を継続した。還流下さらに3〜20時間後、反応混合物を冷却し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、式Iの化合物を得た。
さらに、カルボン酸はチオニルクロリド(無水又は不活性溶媒中)あるいはベンゼン、トルエン、THF、またはCHClなどの溶媒中オキサリルクロリドのような試薬を用いて酸クロリドに変換できる。アミドは、別法として、酸クロリドと、過剰量のアンモニア、1級又は2級アミンとをベンゼン、トルエン、THF又はCHCl等の不活性溶媒中で反応させるか、あるいはトリエチルアミンなどの3級アミン又はピリジン、2,6−ルチジンの塩基の存在下で化学量論的量のアミンと反応させて形成できる。別法としては、酸クロリドはアミンと塩基性条件下(通常は水酸化ナトリウム又はカリウム)、水と可能であれば混和出来る共溶媒、例えばジオキサン又はTHFを含む混合溶媒中で反応できる。スキーム25Bは酸クロリドとの典型的調製と、式Iのアミドへの誘導化を示す。さらには、カルボン酸はエステル、好ましくはメチル又はエチルエステルに変換でき、ついでアミンと反応する。エステルは、この分野で既知の標準的条件を用いて、ジアゾメタンとの反応、あるいは別法としてトリメチルシリルジアゾメタンとの反応により形成される。これらあるいは他のエステル形成反応の参考文献及びその手順は参考文献52又は54に見られる。
酸からアミド形成の追加の参考文献は以下の通りである:Norman, M.H.; Navas, F. III; Thompson, J.B.; Rigdon, G.C.; J. Med. Chem. 1996, 39(24), 4692-4703; Hong, F.; Pang, Y.-P.; Cusack, B.; Richelson, E.; J. Chem. Soc., Perkin Trans 1 1997, 14, 2083-2088; Langry, K.C.; Org. Prep. Proc. Int. 1994, 26(4), 429-438; Romero, D.L.; Morge, R.A.; Biles, C.; Berrios-Pena, N.; May, P.D.; Palmer, J.R.; Johnson, P.D.; Smith, H.W.; Busso, M.; Tan, C.-K.; Voorman, R.L.; Reusser, F.; Althaus, I.W.; Downey, K.M.ら、J. Med. Chem. 1994, 37(7), 999-1014; Bhattacharjee, A.; Mukhopadhyay, R.; Bhattacharjya, A.; Indian J. Chem., Sect B 1994, 33(7), 679-682.
複素環がアルデヒド、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、カルボン酸ハライド、又はシアノ部位、又は臭素あるいは他の脱離基(トリフレート、メシレート、クロリド、イオダイド、ホスホネート等)で置換された他の炭素に結合している基から調製できることは、この分野ではよく知られている。上記のカルボン酸中間体69、ブロモ中間体76、またはアルデヒド中間体70が代表する中間体からそのような中間体の調製方法は典型的な化学実験者にはよく知られている。方法及び構築される複素環タイプは化学文献に記載されている。そのような複素環やそれらの構築を発見するいくつかの代表的参考文献は、参考文献55から67に含まれるが、それらは限定するものではない。しかしながら、これらの参考文献の試験によれば、多くの多目的方法が、種々に置換された複素環の合成に適用でき、これらが式Iの化合物の調製に用いることが出来ることは、本分野の技術者には明白である。この分野の熟練した化学者は、複素環、アミド、オキシム、又は他の置換基を前記の出発物質から調製する多くの反応を、Scifinder (American Chemical Society), Crossfire (Beilstein), Theilheimer, 又はReaccs (MDS)などの便利な電子的データベースを用いて反応又は調製方法を検索して、容易に、素早く、および日常的に探し出すことができる。そのような検索により同定された反応条件は、ついでこの出願に記載された基質を用いて採用されて、本発明で描かれた或いはカバーされた化合物すべてを生成する。アミドの場合は、市販のアミンを合成に用いる事が出来る。別法として、上記の検索プログラムは既知アミンの調製または新規のアミンを合成する工程の文献を検索するために用いることが出来る。これらの工程は本分野の典型的技術者により実行されて式Iの化合物を抗ウィルス薬としての使用のために供する。
以下のスキーム32、工程a13に示すように、好適な置換されたアザインドール、例えばブロモアザインドール中間体76は、アリール基、複素環、またはビニルスタンナンとの金属介在カップリングを経て式Iの化合物(Rは例えばアリール、ヘテロアリール、又は複素脂環式基)を得る。ブロモアザインドール中間体76(又はアザインドールトリフレート又はヨウ化物)は、スキーム32、工程a13に示すようにヘテロアリールスタンナンとのスティル型カップリングに付される。この反応の条件は本分野に既知であり、参考文献68−70及び参考文献52は、スキーム14での具体例及び具体的な態様の他多くの条件を供する。インドールスタンナンは複素環またはアリールハライド又はトリフレートとカップリングして式Iの化合物を構築することはよく知られている。ブロモ中間体76と好適なボロン酸エステルとのスズキカップリング(参考文献71)も用いることが出来、具体的例をこの出願で示す。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
スキーム34、工程a14に示すように、アルデヒド中間体70は式Iの多くの化合物を生成するために用いることが出来る。アルデヒド基は置換R〜Rのいずれかの前駆体であり、Rの変換を簡略化のために上記のように示す。アルデヒド中間体70は反応して請求の範囲に記載の通り環に組み込まれるか、あるいは非環式基に変換される。
Figure 0004446889
アルデヒド70はTosmicベースの試薬と反応してオキサゾール(例えば、参考文献42と43)を生成する。アルデヒド70はTosmic試薬と、ついでアミンと反応して参考文献72の通りイミダゾールを得、或いはアルデヒド中間体70はヒドロキシアミンと反応してオキシムを得、これは以下の通り式Iの化合物である。オキシムのNBS、t−ブチル次亜塩素酸塩、又は他の既知試薬との酸化反応で、N−オキシドを得、これはアルキン又は3アルコキシビニルエステルと反応して多様な置換のイソオキサゾールを得る。下記の塩基性条件下でのアルデヒド中間体70と既知試薬77(参考文献70)との反応で4−アミノトリチルオキサゾールを得る。
Figure 0004446889
トリチル基の除去により、4−アミノオキサゾールを得、これをアシル化、還元的アルキル化又はアルキル化反応または複素環形成反応により置換される。トリチル基は要すれば、別の保護基(モノメトキシトリチル、CBZ、ベンジル、又は要すれば好適なシリル基)で置き換える事が出来る。参考文献73はトリフルオロメチル部位を含有するオキサゾールの調製を例示し、そこで開示の条件はフッ素化メチル基を有するオキサゾールの合成を例示する。
アルデヒドは金属又はグリニャール(アルキル、アリール又はヘテロアリール)と反応して2級アルコールを生成する。これらは有効であり、またはTPAP、MnOまたはPCCと酸化されてケトンになり式Iのケトンを得、これは金属試薬との処理または反応に用いて、3級アルコールを得、別法としては、エタノール性溶媒中ヒドロキシアミン塩酸塩との反応によりオキシムに変換される。別法として、アルデヒドは還元的アミノ化によりベンジルアミンに変換される。Tosmic試薬を介したオキサゾール形成の例は以下のスキーム35に示す。同様の反応が他の位置のアルデヒドで、また5及び6アザインドールシリーズにおいても機能する。
Figure 0004446889
スキーム36はその工程a15においてシアノ中間体、例えば62を示し、これは式Iの化合物に複素環形成を介して、あるいは有機金属試薬との反応を介して直接変換される。
Figure 0004446889
スキーム37は式65のシアノインドール中間体のオキサリルクロリドによるアシル化方法を示し、これにより酸クロリド79を得る。該酸クロリド79は適したアミンと塩基の存在下でカップリングして80を得る。
Figure 0004446889
ニトリル中間体80は式81のテトラゾールに変換されて、ついでトリメチルシリルジアゾメタンでアルキル化されて式82の化合物を得る(スキーム38)。
Figure 0004446889
アルキルハライドによるテトラゾールアルキル化反応はスキーム39に示すようにアザインドールアリル化の前に行う。中間体65はテトラゾール83に変換され、さらにアルキル化されて84を得る。中間体84はさらにアシル化され、加水分解されて85を得、これをアミド形成条件に供して86を得る。テトラゾールに付属の基は非常に多様であり、依然として印象深い能力を示す。
Figure 0004446889
スキーム40は88などのオキサジアゾールがニトリル80へヒドロキシアミンを付加し、ついで中間体87をホスゲンと閉環して調製できることを示す。オキサジアゾール88のトリメチルシリルジアゾメタンとのアルキル化で式89の化合物を得る。
Figure 0004446889
80のような7−シアノインドールは、通常のPinner条件下で1,4−ジオキサンを溶媒として用いて効果的にイミド酸エステルに変換できる。イミド酸エステルは窒素、酸素、およびイオウ求核試薬と反応でき、C7−置換インドール、例えば、イミダゾリン、ベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、オキサゾリン、オキサジアゾール、チアゾリン、チアゾール、ピリミジンおよびアミジン等を得る。例えば、イミド酸エステルはアセチルヒドラジドと、加熱下、ジオキサン、THF又はベンゼン等の反応に参加しない溶媒中(水性塩基、又はアルコール溶媒中の水性塩基も最終脱水環化反応を効果的にするためにいくつかのケースでは添加する必要がある)で加熱反応してメチルトリアジンを得る。他のヒドラジンも用いることが出来る。トリアジンはスタニルトリアジンを4,5,6又は7−ブロモ又はクロロアザインドールとのカップリングを経由で設置できる。実施例は多くのこれらの複素環の形成の例を示す。
参考文献:
(1)Das, B. P.; Boykin, D. W. J. Med. Chem. 1977, 20, 531.
(2)Czarny, A.; Wilson, W. D.; Boykin, D. W. J. Heterocyclic Chem. 1996, 33, 1393.
(3)Francesconi, I.; Wilson, W. D.; Tanious, F. A.; Hall, J. E.; Bender, B. C.; Tidwell, R. R.; McCurdy, D.; Boykin, D. W. J. Med. Chem. 1999, 42, 2260.
スキーム41はヒドロキシアミンまたはヒドロキシアミン酢酸のいずれかの、アルデヒド中間体90への付加により、式91のオキシムを得ることを示す。
Figure 0004446889
酸は、スキーム42に示すようにRなどの対応する位置を占める場合は、置換基RからRの前駆体である。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
置換された多くの化合物を生成するために、69のような酸中間体を多様な前駆体として用いる。酸はヒドラゾニルブロミドに変換され、ついで参考文献74を介してピラゾールとなる。一般的複素環合成方法の一つでは、標準的方法を用いた酸クロリドへの変換、ジアゾメタンとの反応、および最終的にはHBrとの反応により酸をアルファブロモケトン(参考文献75)に変換する。アルファブロモケトンは式Iの異なる多くの化合物の調製に用いることができ、それは多くの複素環又は式Iの他の化合物に変換できるからである。アルファアミノケトンはブロミドをアミンで置き換えて調製できる。別法としては、アルファブロモケトンは、アルデヒドまたは酸から直接的には不可能な複素環を調製するために用いることが出来る。例えば、アルファブロモケトンと反応する参考文献76のHultonの条件を用いてオキサゾールが得られる。アルファブロモケトンと尿素との参考文献77の方法を用いた反応は2−アミノオキサゾールを得る。アルファブロモケトンは、ベータケトエステル(参考文献78−80)或いは他の方法を用いてフランを生成するために、またピロール(参考文献81のベータジカルボニルから)を生成するために、あるいは参考文献82のHantschの方法のチアゾール、あるいはイソキサゾールおよびイミダゾール(参考文献83)を生成するために用いることが出来る。上記の酸クロリドとN−メチル−O−メチルヒドロキシアミンとのカップリングにより「Weinreb Amide」を得、これはアルキルリチウムまたはグリニャール試薬と反応してケトンを得るために用いる。Weinrebアニオンとヒドロキシアミンのジアニオンとの反応により、イソキサゾール(参考文献84)を得る。アセチレンリチウム又は他のカルバニオンとの反応はアルキニルインドールケトンを得る。このアルキニル中間体とジアゾメタン又は他のジアゾ化合物との反応によりピラゾール(参考文献85)を得る。アジド又はヒドロキシアミノとの反応により水を除去後複素環を得る。ニトリルオキシドはアルキニルケトンと反応してイソキサゾールを得る(参考文献86)。オキサリルクロリドやチオニルクロリド又はトリフェニルホスフィン/カーボンテトラクロリドを用いて酸クロリドを供する初期の酸の反応により、上記の有用な中間体を得る。酸クロリドとアルファエステル置換イソシアニドおよび塩基との反応により2−置換オキサゾールを得る(参考文献87)。これらはアミン、アルコール、またはハライドに標準的還元又はHoffman/Curtis型転移反応により変換される。
スキーム43は、オキソアセチルアルケニルピペリジン部位をアザインドールの3位に付加する別の化学反応を示す。スキーム43の工程A”’、はホルムアルデヒドとジメチルアミンとの、Frydman, B.; Despuy, M.E.; Rapoport, H.; J. Am. Chem. Soc. 1965, 87, 3530の条件を用いた反応により、ジメチルアミノ化合物を供することを示す。
工程B”’は、Miyashita, K.; Kondoh, K.; Tsuchiya, K.; Miyabe, H.; Imanishi, T.; Chem. Pharm. Bull. 1997, 45(5), 932-935 又はKawase, M.; Sinhababu, A.K.; Borchardt, R.T.; Chem. Pharm. Bull. 1990, 38(11), 2939-2946に記載の方法により、カリウムシアニドとの置換によりシアノ誘導体を供することを示す。同様の変換がIwao, M.; Motoi, O.; Tetrahedron Lett. 1995, 36(33), 5929-5932に記載のようにTMSCNとテトラブチルアンモニウムフルオリド原料を用いて行われる。ナトリウムシアニドもまた用いることが出来る。
Figure 0004446889
スキーム43の工程C”’は、Iwao, M.; Motoi, O.; Tetrahedron Lett. 1995, 36(33), 5929-5932に記載の方法による水酸化ナトリウムとメタノールとのニトリルの加水分解により、酸を得ることを示す。NaOHやKOHを用いた他の塩基性加水分解条件はThesing, J.ら、Chem. Ber. 1955, 88, 1295 及び Geissman, T.A.; Armen, A.; J. Am. Chem. Soc. 1952, 74, 3916に記載されている。同様の変換を達成するためのニトリラーゼ(nitrilase)酵素の使用はKlempier N, de Raadt A, Griengl H, Heinisch G, J. Heterocycl. Chem., 1992 29, 93に記載されており、使用できる。
スキーム43の工程D”’はアルファヒドロキシル化を示し、Hanessian, S.; Wang, W.; Gai, Y.; Tetrahedron Lett. 1996, 37(42), 7477-7480; Robinson, R. A.; Clark, J. S.; Holmes, A. B.; J. Am. Chem. Soc. 1993, 115(22), 10400-10401、(KN(TMS)2およびカンファースルホニルオキサジリジンまたは他のオキサジリジン;及びDavis, F.A.; Reddy, R.T.; Reddy, R.E.; J. Org. Chem. 1992, 57(24), 6387-6389に記載された方法で実行できる。
スキーム43の工程E”’はアルファヒドロキシエステルを酸化してケトンにする方法が示し、これはMohand, S.A.; Levina, A.; Muzart, J.; Synth. Comm. 1995, 25 (14), 2051-205に記載の方法により行う。工程E”’の好ましい方法は、Ma, Z.; Bobbitt, J.M.; J. Org. Chem. 1991, 56(21), 6110-6114に記載のものであり、これは4−(NH−Ac)−TEMPOをCHClなどの溶媒中パラトルエンスルホン酸の存在下に用いる。Corson, B.B.; Dodge, R.A.; Harris, S.A.; Hazen, R.K.; Org. Synth. 1941, I, 241に記載のアルファヒドロキシエステルを酸化してケトンにする方法はKmnOを酸化剤として用いる。アルファヒドロキシエステルを酸化してケトンにする他の方法はHunaeus, ; Zincke,; Ber. Dtsch Chem. Ges. 1877, 10, 1489; Acree,; Am. Chem. 1913, 50, 391; 及びClaisen,; Ber. Dtsch. Chem. Ges. 1877, 10, 846に記載のものである。
スキーム43の工程F”’は、本出願ですでに記載の通り行うことができ、あるいはLi, H.; Jiang, X.; Ye, Y.-H.; Fan, C.; Romoff, T.; Goodman, M. Organic Lett., 1999, 1, 91-93に記載の適した方法により行うことが出来るカップリング反応を示し、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)、ラセミ化に驚くべき抵抗を示す新しいカップリング試薬を用いる。
Figure 0004446889
スキーム44は、HWC(O)Aをスキーム43の工程F”’のように酸にカップリングし、ついでスキーム43の工程D”’のように水酸化して、スキーム43の工程E”’のように酸化して、式Iの化合物の調製を示す。
Figure 0004446889
スキーム45は式Iのアミド化合物を得る為に用いる調製方法を示す。工程G’はエステル加水分解、ついでアミド形成(スキーム43の工程F”’に記載のように工程H’)を示す。スキーム45の工程I’はN−オキシドの調製を示し、Suzuki, H.; Iwata, C.; Sakurai, K.; Tokumoto, K.; Takahashi, H.; Hanada, M.; Yokoyama, Y.; Murakami, Y.; Tetrahedron 1997, 53(5), 1593-1606; Suzuki, H.; Yokoyama, Y.; Miyagi, C.; Murakami, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1991, 39(8), 2170-2172; 及び Ohmato, T.; Koike, K.; Sakamoto, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1981, 29, 390の手順に従って行う。N−オキシドのシアニド化はスキーム45、工程J’に示し、これはSuzuki, H.; Iwata, C.; Sakurai, K.; Tokumoto, K.; Takahashi, H.; Hanada, M.; Yokoyama, Y.; Murakami, Y.; Tetrahedron 1997, 53(5), 1593-1606 and Suzuki, H.; Yokoyama, Y.; Miyagi, C.; Murakami, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1991, 39(8), 2170-2172に従って行う。ニトリルの酸への加水分解はスキーム45の工程K’に示し、これはShiotani, S.; Tanigucchi, K.; J. Heterocycl. Chem. 1996, 33(4), 1051-1056; Memoli, K.A.; Tetrahedron Lett. 1996, 37(21), 3617-3618; Adolfsson, H.; Waernmark, K.; Moberg, C.; J. Org. Chem. 1994, 59(8), 2004-2009;及びEl Hadri, A.; Leclerc, G.; J. Heterocycl. Chem. 1993, 30(3), 631-635に従って行う。スキーム45の工程L’は式Iのアミド化合物をシアノ誘導体から調製する為に用いる方法を示し、Shiotani, S.; Taniguchi, K.; J. Heterocycl. Chem. 1997, 34(2), 493-499; Boogaard, A.T.; Pandit, U.K.; Koomen, G.-J.; Tetrahedron 1994, 50(8), 2551-2560; Rivalle, C.; Bisagni, E.; Heterocycles 1994, 38(2), 391-397; and Macor, J.E.; Post, R.; Ryan, K.; J. Heterocycl. Chem. 1992, 29(6), 1465-1467の方法で行う。スキーム45の工程M’は式Iのアミド化合物を酸誘導体から調製するために用いる方法を示し、これはNorman, M.H.; Navas, F. III; Thompson, J.B.; Rigdon, G.C.; J. Med. Chem. 1996, 39(24), 4692-4703; Hong, F.; Pang, Y.-P.; Cusack, B.; Richelson, E.; J. Chem. Soc., Perkin Trans 1 1997, 14, 2083-2088; Langry, K. C.; Org. Prep. Proced. Int. 1994, 26(4), 429-438; Romero, D.L.; Morge, R.A.; Biles, C.; Berrios-Pena, N.; May, P.D.; Palmer, J.R.; Johnson, P.D.; Smith, H.W.; Busso, M.; Tan, C.-K.; Voorman, R.L.; Reusser, F.; Althaus, I.W.; Downey, K.M.ら、J. Med. Chem. 1994, 37(7), 999-1014 及び Bhattacharjee, A.; Mukhopadhyay, R.; Bhattacharjya, A.; Indian J. Chem., Sect B 1994, 33(7), 679-682に記載に従って行う。
Figure 0004446889
スキーム46はアザインドール酢酸誘導体の合成に用いることが出来る方法を示す。アミン基の保護はジ−tert−ブチルジカルボネートで処理してt−ブトキシカルボニル(BOC)基を導入することにより行う。オキサレート部位の導入はスキーム46の工程Aに示すように、Hewawasam, P.; Meanwell, N. A.; Tetrahedron Lett. 1994, 35(40), 7303-7306 (t-Buli, 又はs-buli, THFを用いる);又はStanetty, P.; Koller, H.; Mihovilovic, M.; J. Org. Chem. 1992, 57(25), 6833-6837 (t-Buliを用いる)に従って行う。かくして得た中間体は環化反応に付して、スキーム46の工程Bのように、Fuerstner, A.; Ernst, A.; Krause, H.; Ptock, A.; Tetrahedron 1996, 52(21), 7329-7344 (TiCl3, Zn, DMEを用いる);又はFuerstner, A.; Hupperts, A.; J. Am. Chem. Soc. 1995, 117(16), 4468-4475 (Zn, 過剰のTms-Cl, TiCl3 (cat.), MeCNを用いる)に記載の方法によりアザインドールを形成する。
スキーム49はアザインドール中間体への他の経路を示し、これはさらに反応させて式Iの化合物、例えばアミド誘導体を得る。スキーム49の工程G”及びH”はTakahashi, K.; Shibasaki, K.; Ogura, K.; Iida, H.; Chem. Lett. 1983, 859; 及び Itoh, N.; Chem. Pharm. Bull. 1962, 10, 55に記載の手順に従って行う。中間体の式Iのアミド化合物への反応は前記のスキーム45の工程I’〜M’に記載の方法により行う。
Figure 0004446889
スキーム50はアザインドールシュウ酸誘導体の調製を示す。スキーム50の出発物質はTetrahedron Lett. 1995, 36, 2389-2392に従って調製できる。スキーム5の工程A’、B’、C’及びD’はJones, R.A.; Pastor, J.; Siro, J.; Voro, T.N.; Tetrahedron 1997, 53(2), 479-486; 及び Singh, S.K.; Dekhane, M.; Le Hyaric, M.; Potier, P.; Dodd, R.H.; Heterocycles 1997, 44(1), 379-391に記載の手順に従って行う。スキーム50の工程E’はSuzuki, H.; Iwata, C.; Sakurai, K.; Tokumoto, K.; Takahashi, H.; Hanada, M.; Yokoyama, Y.; Murakami, Y.; Tetrahedron 1997, 53(5), 1593-1606; Suzuki, H.; Yokoyama, Y.; Miyagi, C.; Murakami, Y.; Chem. Pharm. Bull. 1991, 39(8), 2170-2172; Hagen, T.J.; Narayanan, K.; Names, J.; Cook, J.M.; J. Org. Chem. 1989, 54, 2170; Murakami, Y.; Yokoyama, Y.; Watanabe, T.; Aoki, C.ら、Heterocycles 1987, 26, 875; 及び Hagen, T. J.; Cook, J.M.; Tetrahedron Lett. 1988, 29(20), 2421に記載の手順に従って行う。スキーム50の工程F’はフェノールからフルオロ、クロロ、又はブロモ誘導体への変換を示す。フェノールからフルオロ誘導体への変換はChriste, K.O.; Pavlath, A.E.; J. Org. Chem. 1965, 30, 3170; Murakami, Y.; Aoyama, Y.; Nakanishi, S.; Chem. Lett. 1976, 857; Christe, K. O.; Pavlath, A. E.; J. Org. Chem. 1965, 30, 4104; 及び Christe, K.O.; Pavlath, A.E.; J. Org. Chem. 1966, 31, 559に記載の手順に従って行う。フェノールからクロロ誘導体への変換はWright, S.W.; Org. Prep. Proc. Int. 1997, 29(1), 128-131; Hartmann, H.; Schulze, M.; Guenther, R.; Dyes Pigm 1991, 16(2), 119-136; Bay, E.; Bak, D. A.; Timony, P. E.; Leone-Bay, A.; J. Org. Chem. 1990, 55, 3415; Hoffmann, Hら、Chem. Ber. 1962, 95, 523; 及びVanallan, J.A.; Reynolds, G.A.; J. Org. Chem. 1963, 28, 1022に記載の手順に従って行う。フェノールからブロモ誘導体への変換はKatritzky, A.R.; Li, J.; Stevens, C.V.; Ager, D.J.; Org. Prep. Proc. Int. 1994, 26(4), 439-444; Judice, J.K.; Keipert, S.J.; Cram, D.J.; J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 17, 1323-1325; Schaeffer, J.P.; Higgins, J.; J. Org. Chem. 1967, 32, 1607; Wiley, G.A.; Hershkowitz, R.L.; Rein, R.M.; Chung, B.C.; J. Am. Chem. Soc. 1964, 86, 964; 及び Tayaka, H.; Akutagawa, S.; Noyori, R.; Org. Syn. 1988, 67, 20に記載の手順に従って行う。
Figure 0004446889
スキーム51は上記のスキーム50に記載のアザインドールシュウ酸誘導体の調製に用いた同じ方法でアザインドール酢酸誘導体の調製方法を示す。スキーム51に用いた出発物質はJ. Org. Chem. 1999, 64, 7788-7801に従って調製出来る。スキーム51の工程A”、B”、C”、D”及びE”は前記のスキーム50の工程A’、B’、C’、D’及びE’で記載と同様にして行う。
Figure 0004446889
以下のスキームZは、金属介在カップリングによりアルキンが付加されてビニルハライドまたはトリフレートに置換基Dを形成することを示す。通常過剰のアルキン(2.5当量)を用いるが、化学量論的量または大過剰量も用いることが出来る。好適な条件では約0.05〜0.1当量のパラジウム触媒、PdCl(PhCN)と、触媒に対して約2倍当量のCuI(0.1〜0.2当量)を用いる。反応は約60℃の温度でピペリジンなどのアミン中数時間加熱して行う。この反応を実行する他の方法としては、ブチルアミンなどの1級アミンをCuI、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒をTHFやジオキサン等の不活性溶媒中に用いるCastro-Stephens条件を用いるものがある。
Figure 0004446889
スキームZAはスキームZのさらに具体的な例を示す。
Figure 0004446889
以下のスキームZBは、D構築に用いたアルキンがLDA等の好適な塩基で、THF中、低温度下、最初の脱プロトン化ついで好適な求電子物質との反応で如何にして機能化されるかを示す。2酸化炭素が以下の実施例では酸を供するが、アルキルハライド、アルキルシアノホルメート又はイソシアネートもそれぞれアルキル置換、エステル又はアミドを供するために用いることができる。
Figure 0004446889
スキームZB1はスキームZBの具体的な例を示す。
Figure 0004446889
スキームZCは式Iの化合物のC結合トリアゾール合成の一般的スキームを示す。
Figure 0004446889
スキームZDはスキームZCのさらに狭義のバージョンを示し、これは例示を意図するものであり、限定するものではない。スキームZD及びZCの両方において、Rは本発明の請求の範囲で記載の置換基を示し、通常の化学者は反応手順に用いることが出来る。単にアルキル等も例えば充分機能する。
Figure 0004446889
スキームZEは、標準的手法を用いてHWAにカップリングする、C−トリアゾール置換インドールとアザインドールの調製方法を示す。
Figure 0004446889
スキームZFはスキームZEのさらに具体例を例示する。
Figure 0004446889
R6がOである式Iの化合物はR6が存在しない式Iの化合物から、1〜30当量のペルオキシ酢酸、例えばメタクロロペルオキシ安息香酸、トリフルオロアセチルペルオキシ安息香酸、フルオロ酢酸ペルオキシ安息香酸、又はメタニトロペルオキシ安息香酸と、酢酸エチル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、THF、又はジオキサンなどの不活性溶媒中で攪拌することにより調製できる。通常温度は常温、しかし敏感な基質の場合は低温度を用い、いくつかのケースではわずかに上昇した温度、50℃までの温度が反応速度を改善するために要する。酢酸と過酸化水素から生じるペルオキシ酢酸もまた利用できる。R7がHでない化合物はRがHである化合物又は中間体から、有機化学者に既知の標準的手法、例えばアルキルハライドによるアルキル化、酸クロリドや酸無水物によるアシル化、アルキルクロロホルメートやイソシアネート又はClC(O)NR1112との反応により得られる。いくつかのケースでは、塩基を付加せず単に溶媒のみ、例えばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、THF、ジオキサン、ピリジン、又はDMFのみを用いることは有利である。他のケースでは、トリエチルアミンやジイソプロピルエチルアミンなどのアルキルアミンをジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、THF、またはジオキサン等の溶媒中で最良の反応となる。いくつかのケースでは、DMAPを上記の反応液に加えることが有益である。他のケースでは、インドールNHを水素化ナトリウム、水素化カリウム又はリチウムビストリメチルシリルアセタミドとTHF、ジオキサン、又はDMF中で脱プロトン化することが、Rを合成するために所望の試薬を添加するために要する。
実験例
化学
すべての液体クロマトグラフィー(LC)データは、シマズLC−10As液体クロマトグラフ上に、エレクトロスプレーモードにおけるLCのマイクロマスプラットフォームを用いて測定した質量分析データ(MS)と共に、SPD−10AV UV−Vis検知器を用いて記録した。
LC/MC法(つまり化合物同定)
カラムA:YMC ODS−A S7 3.0×50mmカラム
カラムB:PHX−LUNA C18 4.6×30mmカラム
カラムC:XTERRA ms C18 4.6×30mmカラム
カラムD:YMC ODS−A C18 4.6×30mmカラム
カラムE:YMC ODS−A C18 4.6×33mmカラム
カラムF:YMC C18 S5 4.6×50mmカラム
カラムG:XTERRA C18 S7 3.0×50mmカラム
カラムH:YMC C18 S5 4.6×33mmカラム
カラムI:YMC ODS−A C18 S7 3.0×50mmカラム
カラムJ:XTERRA C−18 S5 4.6×50mmカラム
カラムK:YMC ODS−A C18 4.6×33mmカラム
カラムL:Xterra MS C18 5uM 4.6×30mmカラム
カラムM:XTERRA MS C−18 7u 4.6×50mmカラム
勾配:100%溶媒A/0%溶媒B〜0%溶媒A/100%溶媒B
勾配時間:2分
保持時間:1分
流速:5ml/分
検出波長:220nm
溶媒A:10% MeOH/90% HO/0.1%トリフルオロ酢酸
溶媒B:10% HO/90% MeOH/0.1%トリフルオロ酢酸
プレパラティブHPLCで精製した化合物はメタノール(1.2mL)で希釈し、シマズLC−10A自動プレパラティブHPCLシステム上に以下の方法を用いて精製した。
プレパラティブHPLC法(つまり、化合物精製)
精製方法:初期勾配(40%B、60%A)から最終勾配(100B、0%A)まで20分間かけて傾斜、ついで3分間保持(100%B、0%A)。
溶媒A:10% MeOH/90% HO/0.1%トリフルオロ酢酸
溶媒B:10% HO/90% MeOH/0.1%トリフルオロ酢酸
カラム:YMC C18 S5 20×100mm カラム
検出波長:220nm
類似オキソアセチルピペラジンアミド出願から抜粋した一般的および例示的工程:
参考文献93〜95及び106に開示の工程は、本出願の式Iの化合物の合成及びその合成に用いる中間体の合成に利用可能な例示的工程である。下記ガイドラインは例示であり、それに限定するものではない。
本出願に記載の機能化インドール又はアザインドールを調製する一般的バルトリ(Bartoli、ビニルマグネシウムブロミド)法は、本出願における好適なニトロ芳香族又は複素環芳香族から新規なインドール又はアザインドールを調製するために使用できる。例えばPCT/US02/00455では、2−クロロ−3−ニトロピリジンから中間体2a(7−クロロ−6−アザインドール)を調製する一般的工程は、本出願のアザインドールの調製に用いる事が出来る条件を例示する一般的工程と見なすことが出来る。同じクラスの中間体が両発明に必要なので、これは明白である。同様に、中間体3a(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸メチルを調製する同出願からの一般的工程は、本出願のスキーム1〜5の工程Bを実施する実験的詳細を提供する。同様に、中間体4a(7−クロロ−6−アザインドール−3−イル)オキソ酢酸カリウムを調製する同出願からの一般的工程はオキソ酢酸エステルの加水分解(スキーム1〜5の工程C)の一般的工程を提供する。インドールシリーズにおける同工程を実施する一般的工程は参考文献93と95に示される。機能化インドール調製の例示的Bartoli反応は、2−フルオロ−5−ブロモニトロベンゼンから4−フルオロ−7−ブロモアザインドールの調製を開示するPCT/US01/20300の中間体1の調製で示される。中間体2及び3の調製の後続工程は、オキソ酢酸アルキルの添加、ついでエステル加水分解の工程を示し、カルボン酸塩についで酸性化後カルボン酸を得る。よって、アザインドールおよびインドール中間体調製のためにここに組み込まれた先出願に記載の化学は、所望化合物が同じであるために、明らかに使用可能である。
インドールまたはアザインドールオキソ酢酸のピペラジンアミドへのカップリングの実施工程は、参考文献93〜95及び106に記載されている。これらは、実験的工程を採用しピペラジンアミドの代わりにピペラジンアルケンを用いて、本発明のピペリジンアルケンを調製する工程として用いることも出来る。両基が比較的同じの活性の遊離アミンを持っており、またピペラジンベンズアミドとアルケニルピペリジン両者の他の部位が比較的多くの反応に無反応であり、さらにこれらは同様に導入できることから、これは可能である。例えば、PCT/US01/20300の中間体4の調製およびPCT/US02/00455の中間体5aの調製は、ピペラジンベンズアミドまたはメチルピペラジンベンズアミドのインドール又はアザインドールオキソ酢酸、又はカルボン酸へのそれぞれのカップリングを示す(酸又は塩は交互に用いることができる)。これらの同じ工程は本発明化合物の調製に、先の出願に用いられているピペラジンアミドを所望のピペリジンアルケンに変えることにより、直接に用いることが出来る。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
同様のアミド結合を介して結合すれば、ピペラジンベンズアミドもピペリジニルアルケン部位両者共比較的不活性であり、よってインドール又はアザインドールをピペラジンベンズアミドの存在下で機能化する為に用いる反応条件は、ピペリジンアルケンの存在下で同様の転換を実施する場合に有用である。よって、ピペラジンアミドシリーズにおいてインドール又はアザインドール部を機能化する方法を記載した、実験的工程を含む参考文献93〜95及び106に記載の方法及び変換は、本発明のピペリジンアルケンの構築および機能化に一般的に適用できる。これら同じ出願は、式Iの化合物を合成するために用いるスタンナンおよびボロン酸試薬を得る為の一般的方法および具体的な調製を開示する。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
選択した実施例の一般的工程および調製
A.4−置換ピペリジンの調製の一般的方法:
方法I−A:以下の基礎構造の中間体の調製
Figure 0004446889
方法例1:中間体H−W−aの調製
(式中、Hは水素、Wは請求項1に対応及びaは中間体の識別子)
Figure 0004446889
NaHMDS(3mL、1M THF溶液)を1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(500mg)とベンジルシアニド(352mg)の乾燥THF(10mL)溶液に室温下で加えた。反応混合物を12時間攪拌を継続し、MeOH(2ml)で反応を止めた。
溶媒を真空除去後、残渣をTHF(5mL)で溶解し、得られた混合物を12時間攪拌した。ついで、TFAを真空除去し、残渣を飽和NaHCO(20ml)とEtOAc(10ml)間で分配した。水溶液をEtOAc(2×10ml)で抽出した。集めた有機層を濾過し、濃縮して中間体H−W−aの粗生成物を得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた。
方法I−B:以下の基礎構造の中間体の調製
Figure 0004446889
D=フェニル又はヘテロアリール基
A=式Iの化合物の定義通り
方法例2:中間体H−W−bの調製
Figure 0004446889
PhMgI(3ml、3M THF溶液)を4−ベンゾイルピペリジン塩酸塩(200mg)の無水THF(10ml)溶液に室温下で加えた。反応混合物を12時間攪拌継続し、MeOH(2ml)で反応を止めた。
溶媒を真空除去後、残渣をTFA(5ml)で溶解し、得られた混合物を12時間攪拌した。ついで、TFAを真空除去し、残酸を飽和NaHCO(20ml)とEtOAc(10ml)間で分配した。水溶液をEtOAc(2×10mL)で抽出した。集めた有機層を濾過し、濃縮してH−W−bの粗生成物を得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた。
方法I−C:以下の基礎構造の中間体の調製
Figure 0004446889
D=F,Cl,Br
A=式Iの化合物の定義通り
方法例3:中間体H−W−cの調製
Figure 0004446889
NaHMDS(0.84ml、1M THF溶液)を1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(139mg)とジフェニル(α−クロロベンジル)ホスホネート(250mg)の無水THF(10ml)溶液に室温下加えた。反応混合物を12時間攪拌継続し、MeOH(2ml)で反応を止めた。
溶媒を真空除去後、残渣をTFA(5ml)で溶解し、得られた混合物を12時間攪拌した。ついで、TFAを真空除去し、残渣を飽和NaHCO(20ml)とEtOAc(10ml)間で分配した。水溶液をEtOAc(2×10mL)で抽出した。集めた有機層を濾過し、濃縮してH−W−cの粗生成物を得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた。
方法I−D:以下の基礎構造の中間体の調製
Figure 0004446889
D=Cl、Br、I
A=式Iの化合物の定義通り
方法例4:中間体H−W−dの調製
Figure 0004446889
臭素(0.21ml)とDMAP(535mg)を1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(1g)の無水CHCl(50ml)溶液に室温下加えた。反応混合物を12時間攪拌継続し、MeOH(2ml)で反応を止めた。
溶媒を真空除去後、残渣をTFA(20ml)で溶解し、得られた混合物を12時間攪拌した。ついで、TFAを真空除去し、残渣を飽和NaHCO(50ml)とEtOAc(20ml)間で分配した。水溶液をEtOAc(2×10mL)で抽出した。集めた有機層を濾過し、濃縮して残渣を得た。
ついで残渣をTHF(20ml)とトリエチルアミン(5ml)の混合溶媒にシールド管内で溶解した。混合物を110℃まで12時間加熱した。冷却後、溶媒を除いてH−W−dの粗生成物を得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた。
方法I−E:McMurry反応による以下の基礎構造の中間体の調製
Figure 0004446889
方法例5:中間体H−W−003の調製
Figure 0004446889
チタニウムトリクロリド(5g)及びDME(60ml)を窒素を充填したフラスコ(250ml)に加えた。リチウム(0.72g)をメタノール中で光沢がでるまでこすり、素早く石油エーテルで洗浄し、細片に切断して攪拌下の懸濁液に加えた。混合物を3時間還流した。
黒色スラリーを室温まで冷却し、N−Boc−ピペリジン−4−オン(755mg)とDME(20ml)に溶解したアセトフェノン(455mg)を加えた。得られた混合物を16時間還流した。
室温まで冷却後、飽和NaCO溶液(30ml)と水(20ml)を反応混合物に加えた。不溶物を濾別した。有機層および水性層を分離した。水層をメチレンクロリド(3×50ml)で抽出し、集めた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を除去して残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して所望生成物H−S−W−003(410mg)を得た。
方法I−F:メタセシス反応による以下の基礎構造の中間体の調製
Figure 0004446889
方法例6:中間体H−W−kの調製
Figure 0004446889
Grubb触媒をN−Boc−4−メチレンピペリジン(100mg)と1−フルオロ−2−ビニルベンゼン(123mg)のメチレンクロリド(10ml)溶液に加えた。反応液を40℃で10時間加熱後、TFA(2ml)を室温で溶液に加え、得られた混合物をさらに10時間攪拌を継続した。溶媒を真空除去して残渣を得、これをシマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製した。
方法I−G:以下の基礎構造の中間体の調製
Figure 0004446889
方法例:中間体H−W−xの調製
Figure 0004446889
工程a:
ジ−tert−ブチルジカルボン酸(80g)のTHF(200ml)溶液を1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン(50g)とトリエチルアミン(66.8ml)のTHF(500ml)溶液に1時間かけて滴下した。反応液を室温で3時間攪拌後、溶媒を真空除去した。残渣をEtOAc(600ml)に溶解し、得られた有機溶液を水(300ml)、5%NaHCO(300ml)及び食塩水(300ml)で順次洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮して粗生成物(39g)を得、これを工程bに精製することなく用いた。
工程b:
sec−ブチルリチウム(1.3Mクロロヘキサン溶液、168ml)を工程aで得た粗生成物とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(55.3ml)のTHF(1000ml)溶液に−78℃で2時間かけて滴下し、MeI(43ml)を同温度で4時間後に加えた。反応液を室温まで12時間かけて加温後、水(30ml)を加えて、反応を止めた。水層をエーテル(3×500ml)で抽出し、集めた有機層をMgSOで乾燥し、濃縮して残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して所望化合物(42g)を得た。
工程c:
TFA(132ml)を工程bで得た生成物(27g)に0℃で加え、ついで水(3ml)を追加した。反応混合物を還流下2.5時間加熱した。溶媒を真空除去後、残渣をEtOAc(30ml)とエーテル(60ml)に溶解した。懸濁液をフリーザーに2時間置いた。最後に濾過して2−メチル−4−ピペリドン(16.5g)を得た。
工程d:
2−メチル−4−ピペリドン(16.3g)、NaHCO(9.5g)及びジ−tert−ブチルジカルボン酸(17.4g)の水(50ml)とCHCl(125ml)混合液を室温で6時間攪拌した。水(40ml)を加え、各相を分離した。水層をCHCl(4×30ml)で抽出し、集めた有機層をMgSOで乾燥、濃縮して残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してN−Boc−2−メチル−4−ピペリドン(13.3g)を得た。
工程e:
ベンジルシアニド(2.5g)とN−Boc−2−メチル−4−ピペリドン(5g)をKOH(3.52g)のMeOH(23ml)溶液に加え、混合物を65℃で4.5時間攪拌した。ついで、溶媒を真空除去して残渣を得、これをEtOAc(200ml)に溶解した。有機溶液を水洗し、濃縮してさらなる残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して所望生成物(5.5g)を得た。
工程f:
工程eで得た生成物(5.5g)のメチレンクロリド(40ml)溶液に攪拌下TFA(17.6ml)を加え、得られた混合物を室温下で2時間攪拌を継続し、溶媒を真空除去した。残渣をEtOAc(50ml)と水(50ml)間で分配した。pHを10に調整後、水層をEtOAc(3×30ml)で抽出した。有機層を集め、水と食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、濃縮して所望生成物(2.7g)を得、これを精製することなく次の工程に用いた。
方法I−H:以下の基礎構造の中間体の調製
Figure 0004446889
方法例8:中間体H−W−yの調製
Figure 0004446889
工程a:
NaHMDS(1M THF溶液、6.4ml)を1−ベンジル−3−メチル−4−ピペリドン(1g)及びベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド(2.56g)のTHF溶液に室温下で加え、反応液を還流下12時間加熱した。混合物を室温まで冷却後、水(50ml)とEtOAc(50ml)を加えた。有機層及び水層を分離し、水層をEtoAC(3×50ml)で抽出した。有機層を厚め、MgSOで乾燥、濃縮して残渣を得、これを精製することなく次の工程に用いた。
工程b:
前工程で得た残渣(200mg)を1−クロロエチルクロロホルメート(1ml)のメチレンクロリド(20ml)溶液に溶解し、反応液を12時間還流した。溶媒を真空除去して残渣を得た。
工程c:
工程bで得た残渣をTFA(2ml)に室温で溶解し、得られた混合物を12時間攪拌継続した。真空濃縮して残渣を得、これを精製することなく次の工程に用いた。
方法例9:中間体H−W−zの調製
Figure 0004446889
工程a:
NaHMDS(1M THF溶液、6.4ml)を1−ベンジル−3−メチル−4−ピペリドン(1g)とベンジルシアニド(0.68ml)の溶液に加え、反応液を室温下で12時間攪拌した。混合物を室温まで冷却後、水(50ml)とEtOAc(50ml)を加えた。有機層および水層を分離し、水溶液をEtOAc(3×50ml)で抽出した。有機層を集め、MgSOで乾燥し濃縮して残渣を得、これを精製することなく次の工程に用いた。
工程b:
前工程で得た残渣(200mg)を1−クロロエチルクロロホルメート(1ml)のメチレンクロリド(20ml)溶液に溶解し、反応液を12時間還流した。溶媒を真空除去して残渣を得た。
工程c:
工程bで得た残渣をTFA(2ml)に室温下で溶解し、得られた混合物を12時間攪拌継続した。真空濃縮して残渣を得、これを精製することなく次の工程に用いた。
方法I−I:以下の基礎構造の中間体の調製
Figure 0004446889
方法例10:中間体H−W−004の調製
Figure 0004446889
工程a:
LDA(2M THF溶液、13.8ml)のTHF(2ml)溶液をベンジルメチルスルホン(4.27g)のTHF(25ml)溶液に−30℃で滴下した。反応混合物を−30℃で1時間攪拌し、N−Boc−4−ピペリドン(5g)のTHF(20ml)溶液を滴下した。1.5時間後、反応を1N HCl(28ml)を加えて止めた。溶液をエーテル(3×100ml)で抽出し、集めた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して残渣を得、これを精製することなく工程bで用いた。
工程b:
MsCl(8ml)を工程aで得た残渣とトリエチルアミン(20ml)のメチレンクロリド(150ml)氷冷溶液に15分間かけて加えた。反応液を還流下3時間加熱した。溶媒を真空除去後、飽和NaHCO溶液(150ml)を加え、水層をEtOAc(3×100ml)で抽出した。集めた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥、濃縮して残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して所望生成物(3.1g)を得た。
工程c:
工程bで得た生成物(2g)をTFA(10ml)に溶解し、混合物を還流下1時間加熱した。溶媒を真空除去後、飽和NaHCO3溶液を加えてpH8に調整した。水層をエーテル(3×50ml)で抽出した。水溶液のpHを10に調節後、水層をさらにメチレンクロリド(3×50ml)でさらに抽出した。集めた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥、濃縮して残渣(1.4g)を得、これを精製することなく次の工程に用いた。
以下の基礎構造の中間体の特性
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
*化合物は、Arch Corporation, New Brunswick, NJ.から購入できる市販のN−BOC−4−フェニルメチレンピペリジンからt−Boc保護基を除いて調製した。別法として、遊離塩基または塩酸塩の調製は特許文献に記載されている。
遊離塩基:藤田一司、村田士乃武、川上肇、1999、特開平11−1481
塩酸塩:加藤金芳、寺内淳、鈴木伸宏、竹河志郎、国際公開番号WO0125228A1(2001)
B.以下の基礎構造(substructure)の最終生成物の一般的調製工程:
Figure 0004446889
方法F−A:アシルクロリドから請求項Iの構造の調製
実施例1:化合物I−aの調製
Figure 0004446889
中間体H−W−a(160mg、粗製)およびインドール−3−グリオキシリルクロリド(100mg)をTHF(10ml)とトリエチルアミン(1ml)の混合溶媒に溶解した。反応液を11時間攪拌後、溶媒を真空除去し、残渣をシマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し、化合物I−a(6.3mg)を得た。
方法F−B:酸から請求項Iの構造の調製
実施例2:化合物I−bの調製
Figure 0004446889
中間体H−W−a(235mg、粗製)、7−アザインドール−3−グリオキシル酸(200ミリグラム、Wangら、米国特許6476034(WO01/62255)、参考文献94)及びEDAC(280ミリグラム)をTHF(10ml)とトリエチルアミン(1ml)の混合溶媒に溶解した。反応液を11時間攪拌後、溶媒を真空除去し、残渣をシマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製して化合物I−b(2.9mg)を得た。
以下の式の式Iの最終化合物の特性:
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
ピラゾールの一般的調製工程:
3置換ピラゾールは以下のルートを介して調製出来る。
Figure 0004446889
アルキン(1当量)をジアゾメタン(5−10当量)のヘキサン2M溶液に溶解し、得られた混合物を110−115℃に12時間加熱した。MeOHで反応を止めた後、溶媒を除いて残渣を得、これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
Figure 0004446889
メチルケトン(1当量)をジメトキシ−DMF(5−10当量)のDMF溶液に加え、得られた混合物を110−115℃で12時間加熱した。ついで、溶媒を真空除去して残渣を得た。
上記残渣をヒドラジン(5−10当量)とエタノール中で混合し、反応液を12時間還流した。溶媒を真空除去して残渣を得、これをさらに精製することなく次の反応に用いた。
Figure 0004446889
ヒドラジン(10−20当量)をアルケノン又はアルケノール(1当量)のTHF溶液に加え、得られた混合物を110−115℃で12時間加熱した。混合物を室温まで冷却後、過剰のNiO2−2H2O(5−10当量)を反応混合物に加え、反応液を室温でさらに12時間攪拌した。不溶物をついで濾過して除き、真空濃縮して残渣を得、これは更に精製することなく次の反応に用いた。
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
N含有複素環(トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール等)とアザインドール又はインドールハライドとの架橋N窒素への一般的工程
方法G−A:160℃より低いあるいは同じ融点を持つN含有複素環用
インドール又はアザインドールハライド(30mg、1当量)、トリアゾール又はピラゾール又はイミダゾール(3−20当量)、Cu(0.1−1当量)およびKCO(2−5当量)を、予め脱気したシールド管中で集めた。混合物を160℃で4〜16時間加熱した。室温まで冷却後、混合物にMeOH(14ml)とジクロロメタン(70ml)を加えた。濾過後、濾液を濃縮して残渣を得、これをシマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製して所望化合物を得た。
方法G−B:160℃より低い、或いは高い、或いは同等の融点を持つN含有複素環用
置換ピラゾール、イミダゾールまたはトリアゾール(>3当量)を過剰のHMDS(10当量またはそれ以上)又はTMS−Cl(10当量またはそれ以上)と混合した。得られた混合物を140℃まで4−16時間加熱後、HMDS又はTMS−Clを真空除去し、方法G−Aで記載した条件下で残渣をインドール又はアザインドールハライドと混合し、所望生成物を得た。
実施例25:生成物I−N−001の調製
Figure 0004446889
化合物Iy(100mg)、トリアゾール(470mg)、Cu(28mg)及びKCO(60mg)を、予め脱気したシールド管に入れた。混合物を160℃で6時間加熱した。室温まで冷却後、混合物にMeOH(30ml)とジクロロメタン(20ml)を加えた。濾過後、濾液を濃縮して残渣を得、これをシマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製して所望化合物I−N−001(18mg)を得た。
式Iの最終化合物の特性:
Figure 0004446889
架橋スズ又はボロン酸試薬とアザインドール又はインドールハライドの一般的工程(2003年8月15日公開のWO02/062423)
WO02/062423およびその一部継続出願に記載のすべてのスズまたはボロン酸試薬がこの出願に記載の式Iの構築に適用できる。
スズ試薬とのカップリング:
シールド管にインドール又はアザインドールハライド(20mg、1当量)、スタンニル試薬(1〜2当量)およびPd(PhP)(0.1−1当量)をジオキサン(1.5ml)と混合した。反応液を110−170℃で4−16時間加熱した(必要であれば、マイクロウェーブ反応器で反応させた場合はかなり短縮した時間)。混合物を室温まで冷却後、水(5ml)中に注いだ。溶液をEtOAc(4×5ml)で抽出した。集めた抽出物を真空濃縮して残渣を得、シマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製して所望化合物を得た。
実施例26:実施例I−C−001の調製
Figure 0004446889
シールド管に化合物Iy(41mg)、トリブチルチンピラジン(55mg)およびPd(PhP)(0.3当量)をジオキサン(3ml)と集めた。反応液を150℃で5時間加熱した。混合物を室温まで冷却後、水(5ml)に注いだ。用益をEtOAc(4×5ml)で抽出した。集めた抽出物を真空濃縮して残渣を得、これをシマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し、所望化合物I−C−001(6mg)を得た。
ボロン酸とのカップリング
シールド管に、インドールまたはアザインドールハライド(20mg、1当量)、ボロン酸(1−5当量)、Pd(PhP)(0.1−1当量)及びKCO(2−5当量)をDMF又はジオキサン(1.5ml)中で、水(1.5ml)存在下或いは非存在下で一緒にした。反応液を110−170℃で4−16時間加熱した(反応をマイクロウェーブ反応器中で行えばこの時間は大いに短縮された)。混合液を室温まで冷却後、水(20ml)中に注いだ。溶液をEtOAc(4×20ml)で抽出した。集めた抽出液を濃縮し残渣を得、これをシマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し所望生成物を得た。
実施例32:実施例I−C−007の調製
Figure 0004446889
シールド管に化合物Iy(30mg)、4−メチルスルホニルフェニルボロン酸(42mg)およびPd(PhP)(0.3当量)をジオキサン(3ml)と混合した。反応液を150℃でマイクロウェーブ反応器中で20分間加熱した。混合液を室温まで冷却後、水(20ml)中に注いだ。溶液をEtOAc(4×20mL)で抽出した。集めた抽出液を濃縮して残渣を得、これをシマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し所望生成物I−C−007(5mg)を得た。
式Iの最終化合物の特性
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
CNからアミドへの加水分解の一般的工程
ニトリル誘導体(40mg)を濃HSO(0.1ml)溶解し、反応液を40−100℃に1−12時間加熱した。混合物を室温まで冷却後、水(10ml)とメタノール(10ml)で希釈した。NaHCOの飽和溶液を加えてpH5に調整した。ついで、溶媒を真空除去して残渣を得、これをシマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し所望化合物を得た。
実施例47:実施例I−A−001の調製
Figure 0004446889
化合物Ic(40mg)を濃HSO(0.1ml)に溶解し、反応液を60℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却後、水(10ml)及びメタノール(10ml)に希釈した。NaHCOの飽和溶液を加え、pH5に調整した。ついで、溶媒を真空除去して残渣を得、これをシマズ自動プレパラティブHPLCシステムを用いて精製し所望化合物I−A−001(1.2mg)を得た。
式Iの最終化合物の特性
Figure 0004446889
追加のビニルピペリジン中間体の合成
4−(1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド(2.24g、5.76mmol)の懸濁液にn−BuLi(2.3Mヘキサン、3.0mL、6.9mmol)を0℃で加えた。混合物を30分間攪拌すると、深紅溶液となった。ここにN−Boc−4−ピペリドン(0.748g、6.05mmol)を加え、溶液を室温で48時間攪拌した。反応をNHClで止め、EtOAc(×2)で抽出した。集めた有機層を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、蒸留した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO/ヘキサン−EtOAc、4:1)で精製して、無色液体の生成物(1.41g、90%)を得た。これは放置すると固化した。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.33 - 7.29, (m, 2H), 7.17 - 7.21 (m, 3H), 6.35 (s, 1H), 3.50 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 2.45 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 2.32 (app t, J = 5.3, 5.6 Hz, 2H), 1.47 (s, 9H).
4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30.0g、0.11mol)のKCO(22.5g、0.16mol)含有CHCl(300mL)溶液にBr(5.9mL、0.16mol)のCHCl(50mL)溶液を0℃で1時間かけて加えた。混合物を室温下1時間攪拌し、水で希釈し、各層を分離して水層をCHClで抽出した。集めた抽出液を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し蒸留した。残渣をMeOH(300mL)に溶解し、NaOH(75g、1.88mol)のHO(250mL)溶液をゆっくりと加え、さらに追加のMeOH(100ml)を加えて均質性を維持した。混合物を40℃で4時間加熱し、ついでMeOHの大部分を真空除去し、混合物をEtOAc(×3)で抽出した。集めた有機層を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し蒸留した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO/ヘキサン−EtOAc、4:1)で精製して黄橙色固体状の生成物(36.2g、94%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.39-7.27 (m, 5H), 3.56 (app t, J=5.9, 5.5 Hz, 2H), 3.36 (t, J=5.9 Hz, 2H), 2.66 (t, J=5.9 Hz, 2H), 2.26 (t, J=5.9 Hz, 2H), 1.49 (s, 9H).
実施例48a
1−[4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの4N HCl−ジオキサン(10mL)溶液を室温下2時間攪拌した。揮発物を真空除去し、残渣をCHCl(15mL)に溶解した。この溶液に4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル−オキソ酢酸(0.906g、3.37mmol)とヒューニッヒ塩基(2.40mL、13.8mmol)を加えた。5分後、BOPCl(0.950g、3.73mmol)を固体状で加え、混合物を室温下48時間攪拌した。反応混合物をついで直接シリカゲル上に吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(SiO/EtOAc)で精製して標記化合物(1.101g、71%)を黄色固体で得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 12.98 (d, J=14.2 Hz, 1H), 8.13 (dd, J= 12.4, 3.0 Hz, 1H), 7.46-7.28 (m, 6H), 3.97 (d, J= 6.6 Hz, 3 H), 3.82 (s, 3H), 3.71 (m, 1H), 3.54 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 3.27 (m, 1H), 2.71 (m, 1H), 2.56 (m, 1H), 2.34 (m, 1H), 2.20 (m, 1H).
LCMS m/e 484, 486 (M+H)+.
実施例49a
1−[4−(1−フェニル−1−(チアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
1−[4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン(0.032g、0.066mmol)、2−(トリ−n−ブチルスタニル)チアゾール(0.025g、0.066mmol)及びビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド(0.001g、1mol%)のTHF(4mL)混合物をシールド管中アルゴン下90℃で15時間加熱した。冷却した混合物をEtOAcで希釈し、洗浄(1M KF、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、蒸留して澄明な黄色油状物を得た。プレパラティブHPLCで精製して生成物(0.011g、34%)を白色固体状で得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.38 (d, J= 11.6 Hz, 1H), 7.98 (dd, J= 3.5, 4.5 Hz, 1H), 7.84 (d, J= 3.0 Hz, 0.5H), 7.76 (d, J= 3.1 Hz, 0.5H), 7.44-7.19 (m, 7H), 4.02 (d, J= 4.6 Hz, 3H), 3.92 (s, 3H), 3.87 (app t, 1H), 3.73 (app t. 1H), 3.60 (app t, 1H), 3.47 (app t, 1H), 3.12 (app t, 1H), 3.03 (app t, 1H), 2.41 (app t, 1H), 2.32 (app t, 1H).
LCMS: m/e 489 (M+H)+.
実施例50
1−[4−(1−フェニル−1−(ピリジン−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
1−[4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン(0.030g、0.062mmole)、ピリジン−3−ボロン酸(0.011g、0.093mmol)のDME(4mL)溶液に2M炭酸ナトリウム(0.12mL、0.24mmol)とEtOH(1mL)を加え、得られた混合物をAr泡気流下10分間脱気した。この混合物にPd(dppf)Cl(0.003g、5mol%)を加え、反応混合物を攪拌下90℃で18時間加熱した。冷却した混合物をついで濾過(C−18カートリッジ及び0.45μmフィルター)し、残渣をMeOHで洗浄し、濾液を蒸留した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して標記化合物(0.011g、37%)を淡灰色固体として得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.38 (s, 1H), 8.50-8.40 (m, 2H), 8.00 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 7.46-7.18 (m, 6H), 7.12-7.06 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.77 (q, J= 5.1, 5.5 Hz, 2H), 3.49 (m, 2H), 2.50 (m, 2H), 2.43 (m, 2H).
LCMS: m/e 483 (M+H)+.
4−(1−フェニルメチレン−1−カルボン酸)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.85g、19.4mmol)の無水THF(50mL)溶液にn−BuLi(1.8Mヘキサン溶液、13.0mL、23.4mmol)を−78℃でアルゴン下加えた。混合物を20分間攪拌後、COガス(予めCaCl乾燥管を通過させて乾燥しておいたもの)を溶液内に30分間吹き込み、ついで大過剰量の固体COを加えた。混合物を12時間かけて室温まで加温し、ついで飽和NHCl水溶液で反応を止め、水相をEtOAcで洗浄した。水相のpHを10%HClで約2に調整し、ついでEtOAc(×3)で抽出した。集めた有機相を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、蒸留した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO/ヘキサン−EtOAc、4:1)で精製して生成物(2.49g、40%)を無色液体として得、これは放置すると固化した。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 10.54 (br s, 1H), 7.38-7.34 (m, 3H), 7.18-7.15 (m, 2H), 3.55 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.40-3.37 (m, 2H), 2.88 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.18 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
LCMS: m/e 316 (M-H)-.
4−(1−フェニルメチレン−1−カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−フェニルメチレン−1−カルボン酸)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.153g、0.481mmol)、EDCI(0.113g、0.590mmol)及びHOBt( g、0.602mmol)のDMF(3mL)混合物を30分間室温下で攪拌し、ついでヒドラジン水和物(1.0mL)を加えた。攪拌を12時間継続後、混合物を水中に注ぎ、EtOAc(×3)で抽出した。集めた有機層を洗浄し(HO×5、食塩水)、乾燥(NaSO)した。溶媒を真空除去し、残渣をプレパラティブHPLCで精製して無色油状物(147mg、92%)を得た。
LCMS:m/e 330 (M-H)-.
4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−ホルミル)カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004446889
前記の実施例と同様に調製して標記化合物(52%収率)を無色泡状物で得た。
1Hnmr (400 MHz, CD3OD) δ 10.09 (s, 1H), 9.95 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.41-7.35 (m, 2H), 7.32-7.25 (m, 3H), 3.46 (br m, 2H), 3.32 (br m, 2H), 2.50 (m, 2H), 2.16 (dd, J= 5.3, 6.1 Hz, 2H), 1.41 (s, 9H).
LCMS: m/e 358 (M-H)-.
4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−アセチル)カルボキシヒドラジン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0004446889
前記の実施例と同様に調製して標記化合物(45%収率)を無色油状物で得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 8.19-8.12 (m, 1H, br), 7.407.21 (m, 5H), 3.93 (s, 1H, br) 3.54 (dd, J= 5.3, 5.6 Hz, 2H), 3.39 (dd, J= 5.3, 6.1 Hz, 2H), 2.81 (dd, J= 5.3, 6.1 Hz, 1H), 2.17 (dd, J= 5.3, 6.1 Hz, 1H), 2.08 s, 1H), 2.02, 2.01 (s, 3H), 1.45, 1.44 (s, 9H).
LCMS: m/e 372 (M-H).
4−[1−フェニルメチレン−1−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
方法A:4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−ホルミル)カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.106g、0.294mmol)のCHCN(2mL)懸濁液にiPrNEt(0.30mL、1.7mmol)とPPh(0.137g、0.523mmol)を加え、5分後にヘキサクロロエタン(0.162g、0.685mmol)を追加した。混合物を室温下で4時間攪拌し、ついで溶媒を真空除去し、残渣をEtOAc−HOで分配した。有機相を分離し、水相をEtOAcで再抽出した。集めた有機相を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、留去した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して標記化合物(0.050g、50%)を無色固体で得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.28 (s, 1H), 7.41-7.36 (m, 3 H), 7.18-7.16 (m, 2H), 3.59 (dd, J= 5.6, 5.8 Hz, 2H), 3.43 (dd, J= 5.5, 5.9 Hz, 2H), 2.91 (dd, J= 6.1, 5.5 Hz, 2H), 2.31 (dd, J= 5.8, 5.5 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H).
LCMS: m/e 342 (M+H)+
4−[1−フェニルメチレン−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
方法B:4−(1−フェニルメチレン−1−カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.056g、0.169mmol)とiPrNEt(0.20mL、1.16mmol)のCHCN(1mL)溶液に無水酢酸(0.02mL、0.212mmol)を加え、混合物を室温下で1時間攪拌した。この混合物にPPh(0.182g、0.694mmol)を加え、ついでヘキサクロロエタン(0.093g、0.394mmol)を追加した。混合物を12時間攪拌し、ワークアップし上記方法Bと同様に精製して標記化合物(0.040g、64%)を無色固体として得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.44-7.34 (m, 3H), 7.39-7.23 (m, 2H), 3.56 (m, 3H), 3.40 (m, 3H), 2.85 (br m, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.20 (m, 2H).
4−[1−フェニルメチレン−1−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
方法Bで調製して無色固体の標記化合物(77%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.42-7.37 (m, 3H), 7.18-7.16 (m, 2H), 3.61 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 3.45 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.92 (dd, J= 6.1, 5.5 Hz, 2H), 2.33 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 9.42 (s, 9H).
4−[1−フェニルメチレン−1−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
方法Bで調製し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO/EtOAc−ヘキサン、1:1)で精製して無色固体の標記化合物(68%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.43-7.36 (m, 3H), 7.21-7.19 (m, 2H), 3.61 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 3.46 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.88 (dd, J= 5.6, 6.0 Hz, 2H) 2.81 (q, J= 7.6 Hz, 2 H), 2.33 (dd, J= 5.5, 6.1 Hz, 2H), 1.49 (s 9H), 1.33 (t, J= 7.6 Hz, 3H).
LCMS: m/e 370 (M+H)+.
実施例51
1−[4−(1−フェニル−1−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889

一般的方法:4−[1−フェニルメチレン−1−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.050g、0.148mmol)の無水CHCl(1mL)溶液をTFA(0.25mL)で処理した。混合物を1時間攪拌後、溶媒を真空留去し残渣をCHClに溶解した。この混合物に4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イルオキソ酢酸(0.044g、0.163mmol)、iPrNEt(0.10mL、0.57mmol)ついでBOPCl(0.049g、0.193mmol)を加えた。混合物を室温下で6時間攪拌し、溶媒を真空除去した。残渣をEtOAc−HOに分配し、有機相を分離し、水相をEtOAc(2×)で再抽出した。集めた有機層を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、留去した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して無色固体の標記化合物(0.015g、21%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.96 (br s, 1H), 8.32, 8.28 (s, 1H), 7.96, 7.93 (s, 1H), 7.45-7.32 (m, 4H), 7.21-7.14 (m, 2H), 3.99, 3.98 (s, 3H), 3.93-3.90 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.74 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.64 (dd, J= 5.2, 5.9 Hz, 1H), 3.47 (dd, J= 5.3, 5.8 Hz, 1H), 3.09 (t, J= 5.9 Hz, 1H), 3.02 (dd, J= 5.6, 5.8 Hz, 1H), 2.50 (dd , J= 6.1, 5.8 Hz, 2H), 2.41 (dd, J= 5.9, 5.5 Hz, 2H).
LCMS: m/e 474 (M+H)+.
実施例52〜68の化合物は実施例51と同様の方法で調製した。
実施例52
1−[4−(1−フェニル−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製
Figure 0004446889
無色固体(33%収率)として得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 10.5 (br s, 1H), 7.94, 7.91 (s, 1H), 7.40-7.30 (m, 4H), 7.20-7.13 (m, 2H), 3.96, 3.95 (s, 3H), 3.90-3.88 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.72 (dd, J = 5.9, 6.0 Hz, 1H), 3.61 (dd, J = 5.6, 5.8 Hz, 1H), 3.44 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.02 (t, J= 5.8 Hz, 1H), (dd, J = 5.8, 5.6 Hz, 1H), 2.45-2.48 (m, 1H), 2.46, 2.43 (s, 3H), 2.38 (dd, J = 5.6, 5.8 Hz, 1H).
LCMS: m/e 488 (M+H)+.
実施例53
1−[4−(1−フェニル−1−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
一般的方法により淡黄固体(77%収率)を調製した。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.23 (br s, 1H), 8.03, 8.02 (s, 1H), 7.47-7.34 (m, 4H), 7.21-7.14 (m, 2H), 4.04, 4.03 (s, 3H), 3.93-3.91 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.75 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 1H), 3.66 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.50 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.10 (dd, J= 5.6, 6.3 Hz, 1H), 3.04 (dd, J= 5.6, 6.0 Hz, 1H), 2.51 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.44 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 1H).
LCMS: m/e 542 (M+H)+.
表1:代表的な4,7−ジメトキシ−6−アザインドール誘導体
Figure 0004446889
4−(1−フェニル−1−(ピラジン−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.352g、1.0mmol)の無水THF(4mL)溶液に−78℃でアルゴン下n−ブチルリチウム溶液(1.6Mヘキサン溶液、0.75mL、1.2mmol)を滴下した。15分後、溶融ZnClの無水THF(1.2mL)溶液を滴下し、ついで冷却浴をはずし、反応混合物を室温まで加温した。ついでこの混合物に2−ヨードピラジン(0.119mL、1.2mmol)と(PhP)Pd(0.058g、5mol%)を加え、反応器を密閉し、16時間90℃で加熱した。冷却した混合物に飽和NHCl水溶液を加え反応を止め、EtOAc−水に分配した。有機相を洗浄(食塩水)、乾燥(NaSO)し、ついで蒸留して暗褐色ゴム状物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー[SiO/1〜2%MeOH−NHOH(9:1)のCHCl溶液]で精製して淡黄色固体の標記化合物(0.237g、68%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 8.58 (m, 1H), 8.42 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.40 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 7.37-7.16 (m, 5H), 3.51 (m, 4H), 2.44 (app t, 2H), 2.40 (app t, 2H), 1.49 (s, 9H).
LCMS: m/e 352 (M+H)+.
4−(1−フェニル−1−(チアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.205g、0.58mmol)と2−(トリ−n−ブチルスタンニル)チアゾール(0.239g、0.64mmol)の無水DMF(6mL)溶液をAr泡気流下10分間脱気した。この溶液に(PhP)Pd(0.067g、10mol%)とCuI(0.011g、10mol%)を加え、ついで、反応容器を密閉し、90℃で18時間加熱した。冷却した混合物を濃縮し、ついでEtOAc−water間で分配した。有機相を洗浄(食塩水)し、乾燥(MgSO)し、蒸留した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO/ヘキサン−EtOAc、3:2)で精製して黄色固体の標記化合物(0.195g、94%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.93-7.84 (m, 1H), 7.49-7.25 (m, 6H), 3.61 (app t, 2H), 3.47 (app t, 2H), 2.94 (app t, 2H), 2.28 (app t, 2H), 1.48 (s, 9H).
LCMS: m/e 357 (M+H)+.
4−(1−フェニル−1−ヨード−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.742g、2.11mmol)の無水THF(15mL)溶液に−78℃でn−BuLi(1.7Mヘキサン溶液、1.6mL、2.72mmol)を5分間かけて滴下した。混合物を−78℃で20分間攪拌後、固体 (0.729g、2.87mmol)を加え、反応混合物を室温までゆっくりと放温した。ついで、混合物に飽和NHClと飽和Naを加えて反応を止め、水で希釈し、EtOAc(×3)で抽出した。集めた有機相を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、濃縮して黄橙色固体の標記化合物(0.800g)を得、これを更に精製することなく次の工程に用いた。分析用試料をヘキサン(5℃)で再結晶してクリーム色粉末の純粋な沃化物を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.33-7.30 (m, 3H), 7.21-7.19 (m, 2H), 3.52 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 3.27 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.61 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.24 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H).
LCMS: m/e 385 (M-CH3)+.
4−(1−フェニル−1−(5−カルボキシエチルピラゾール−3−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−ヨード−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボ
ン酸tert−ブチルエステル(0.094g、0.235mmol)、Pddba(0.008g、0.0086mmol))、トリ−2−フリルホスフィン(0.014g、0.062mmol)及び3−(トリ−n−ブチルスタンニル)−5−カルボエトキシピラゾール(0.107g、0.249mmol)のTHF(2mL)混合物を70℃で18時間加熱した。反応液をHO−EtOAc間で分配し、各層を分離した。水相をEtOAc(×2)で再抽出した。集めた有機相を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、蒸留した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して淡黄固体の標記化合物(0.054g、55%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.34-7.29 (m, 3H), 7.13-7.11 (m, 2H), 6.68 (s, 1H), 4.36 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 3.52 (dd, J= 5.3, 5.6 Hz, 2H), 3.42 (t, J= 5.6 Hz, 2H), 2.60 (dd, J= 5.3, 5.6 Hz, 2H), 2.29 (t, J= 5.6 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.36 (t, J= 7.1 Hz, 3H).
LCMS: m/e 412 (M+H)+.
4−(1−フェニル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.115g、0.33mmol)と3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(0.052g、0.33mmol)のDME(3mL)混合物に2M炭酸ナトリウム溶液(0.65mL、1.30mmol)を加えた。反応容器をアルゴン下10分間フラッシュし、Pddba(0.015g、0.016mmol)を加えて、容器を密閉し、混合物を90℃で16時間加熱した。冷却混合物を濾過(0.45μmシリンジフィルター)し、濾液を蒸留した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して白色固体の標記化合物(0.080g、64%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.27 (m, 3H), 7.08 (m, 2H), 6.64 (m, 3H), 3.45 (m, 4H), 2.30 (m, 4H), 1.45 (s, 9H).
LCMS: m/e 386 (M+H)+.
4−(1−フェニル−1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−ヨード−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.132g、0.33mmol)と3−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸(0.050g、0.33mmol)のDME(3mL)混合物に2M炭酸ナトリウム(0.65mL、1.30mmol)を加えた。反応器を10分間アルゴンでフラッシュし、Pddba(0.015g、0.016mmol)を加え、容器を密閉し、混合物を90℃で16時間加熱した。冷却した混合物を濾過(0.45μmシリンジフィルター)し、濾液を留去した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して白色固体の標記化合物(0.037g、71%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.70-7.26 (m, 3H), 7.22-7.20 (m, 2H), 7.11-7.04 (m, 4H), 4.64 (s, 2H), 3.44 (m, 4H), 2.30 (m, 4H), 1.57 (br s, 1H), 1.44 (s, 9H).
4−(1−フェニル−1−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
2,6−ジメトキシピリジン(0.211g、1.51mmol)の無水THF(7mL)溶液に−78℃でアルゴン下n−BuLi(1.53Mヘキサン溶液、1.18mL、1.81mmol)を滴下した。添加後、混合物を10℃で30分間攪拌し、ついで−78℃に再冷却した。この混合物に予め真空下溶融しておいた臭化亜鉛(0.407g、1.81mmol)のTHF(2mL)溶液を加え、反応混合物を常温まで放温した。得られた混合物を、4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.532g、1.51mmol)とPd(PPh含有火炎乾燥フラスコ(flame-dried flask)にアルゴン下カニューラを通じて入れた。容器を密閉し、混合物を90℃(油浴温度)で4時間加熱した。ついで、冷却した混合物に飽和NHClを加えて反応を止め、EtOAcで抽出した。有機相を乾燥(MgSO)し、濾過し濃縮乾固した。ついで残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO/CHCl−ヘキサン、7:3)で精製して黄色ゴム状の標記化合物(0.295g、48%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.19 (m, 6H), 6.24 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.44 (m, 4H), 2.32 (br s, 2H), 2.13 (br s, 2H), 1.45 (s, 9H).
LCMS: m/e 411 (M+H)+.
4−(1−フェニルメチレン−1−ホルミル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.078g、3.06mmol)の無水THF(100mL)溶液にn−BuLi(1.8Mヘキサン溶液、2.15mL、3.87mmol)を−78℃でアルゴン下加えた。混合物を20分間攪拌し、ついで無水DMF(0.36mL、4.65mmol)を加えた。−78℃で1.5時間攪拌後、冷却浴を除き、反応溶液を室温まで2時間かけて加温した。ついで、反応混合物に飽和NHCl水溶液を加えて反応を止め、各層を分離し、水相をEtOAc(2×)で抽出した。集めた有機層を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、蒸留した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO/ヘキサン−EtOAc、4:1)で精製して無色油状物の標記化合物(0.568g、62%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 10.29 (s, 1H), 7.46-7.37 (m, 3H), 7.07-7.05 (m 2H), 3.67 (dd, J= 5.8, 5.3 Hz, 2H), 3.48 (t, J= 5.8, 2H), 3.01 (t, J= 5.8, 2H), 2.33 (t, J= 5.5 Hz, 2H), 1.49 (s, 9H).
LCMS: m/e 300 (M-H)-.
4−(1−フェニルメチレン−1−オキサゾール−5−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−フェニルメチレン−1−ホルミル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.060g、0.199mmol)とトシルメチルイソシアニド(0.046g、0.236mmol)のMeOH(5mL)溶液にKCO(0.034g、0.247mmol)を加えた。反応混合物を3時間還流し、ついで室温まで冷却し、飽和NHCl水溶液で反応を止めた。ついでエタノールを真空除去し、水性混合物をEtOAcで希釈した。有機相を分離し、水相をEtOAcで再抽出した。集めた有機層を洗浄(HO、食塩水)、乾燥(NaSO)し、溶媒を真空除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製してクレーム色固体の標記化合物(0.060g、89%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.80 (s, 1H), 7.38-7.29 (m, 3H), 7.14-7.12 (m, 2H), 6.65 (s, 1H), 3.55 (dd, J= 5.5, 5.1 Hz, 2H), 3.40 (dd, J= 5.8, 5.3 Hz, 2H), 2.73 (br s, 2H), 2.22 (dd, J= 5.6, 5.3 Hz, 2H), 1.45 (s, 9H).
4−(1−フェニルメチレン−1−アセチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−フェニルメチレン−1−ホルミル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.518g、1.471mmol)のTHF(30mL)溶液に−78℃でアルゴン下n−BuLi(1.8Mヘキサン溶液、1.13mL、2.034mmol)を加え、反応溶液を20分間攪拌した。ZnCl(0.211g、1.548mmol)のTHF(5mL)溶液を加え、混合物をさらに30分間攪拌し、ついで室温まで加温した。混合物を0℃に冷却し、Pd(PPh(0.085g、0.734mmol)を加え、ついでアセチルクロリド(0.21mL、2.95mmol)を追加した。反応溶液を室温まで16時間かけて放温し、ついで飽和NHCl水溶液を加えて反応を止めた。各層を分離し、水相をEtOAcで2回抽出した。集めた有機層を洗浄(HO、食塩水)、乾燥(NaSO)し、蒸留した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して橙色液体の標記化合物(0.237g、51%)得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.39-7.31 (m, 3H), 7.15-7.13 m, 2H), 3.51 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 2H), 3.38 (dd, J= 5.9, 5.6 Hz, 1H), 2.62 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.13 (m, 2H), 2.02 (s, 3H), 1.44 (s, 9H).
LCMS: m/e 316 (M+H)+.
4−(1−フェニルメチレン−1−(2’−ブロモアセチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−フェニルメチレン−1−アセチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.074g、0.234mmol)のTHF(2mL)溶液をLDA[iPrNH(0.04mL、0.285mmol)とn−BuLi(1.8Mヘキサン溶液(0.15mL、0.270mmol)から調製]溶液中に−78℃で加え、溶液を30分間攪拌し、ついでTMSCl(0.04mL、0.326mmol)を加えた。混合物を1時間攪拌後、ついで冷却浴を除き、溶液を室温まで放温した。反応液に飽和NHCl水溶液を加えて反応を止め、EtOAcで希釈した。有機相を分離し、水相をEtOAc(2×)で再抽出した。集めた有機相を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、蒸留した。粗混合物を(0.093g)を無水THF(1mL)に溶解し、NaHCOを加えた。混合物を0℃に冷却し、NBS(0.046g、0.256mmol)を加えた。2時間後、溶液を室温まで放温し、飽和NaHCO(2mL)を加えた。混合物をついでEtO(2×)で抽出し、集めた有機相を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)した。溶媒を真空除去し、残渣をプレパラティブHPLCで精製して橙色液体の標記化合物(0.045g、47%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.41-7.35 (m, 3H), 7.18-7.16 (m, 2H), 3.74 (s, 2H), 3.54 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 2H), 3.41 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.61 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 2H), 2.18 (dd, J= 6.0, 5.6 Hz, 2H), 1.44 (s, 9H).
4−(1−フェニルメチレン−1−(2−メチルチアゾール−4−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−フェニルメチレン−1−(2’−ブロモアセチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.045g、0.113mmol)とNaHCO(0.0104g、0.123mmol)のEtOH(1mL)溶液にチオアセタミド(0.009g、0.118mmol)を加え、反応液を還流下加熱した。2時間後、反応液を室温まで冷却し、溶媒を真空除去した。残渣をEtOAcに溶解し、溶液を洗浄(飽和NaHCO水溶液、HO、食塩水)、乾燥(NaSO)し、溶媒を真空除去した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して橙色液体の標記化合物(0.033g、78%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.42 (br s, 1H), 7.36-7.30 (m, 3H), 7.17-7.15 m, 2H), 6.95 (s, 1H), 3.54-3.56 (m, 4H), 2.84 (s, 3H), 2.43 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 2H), 2.35 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 2H), 1.48 (s, 9H).
LCMS: m/e: 371 (M+H)+.
4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−イソブチリル)カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
一般的方法:4−(1−フェニルメチレン−1−カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.280g、0.85mmol)のNaCO(0.085g、0.85mmol)含有水(5mL)懸濁液に0℃でイソブチリルクロリド(0.089mL、0.85mmol)を加えた。室温下48時間後、更にイソブチリルクロリド(0.089mL、0.85mmol)を追加し4時間攪拌を継続した。混合物に飽和NHClを加えて反応を止め、EtOAc(×3)で抽出した。集めた有機層を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、蒸留して無色泡状物の標記化合物(0.163g、48%)を得た。この生成物はさらに精製することなく次の工程に直接用いることができる位充分に純粋であった。
LCMS: m/e 400 (M-H)-.
4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−シクロプロピルカルボニル)カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889

上記の一般的方法により調製し、無色泡状物の標記化合物(59%収率)を得た。
LCMS: m/e: 400 (M+H)+.
4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−プロパノイル)カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して無色泡状物の標記化合物(20%収率)を得た。
LCMS: m/e: 388 (M+H)+.
4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−メトキシカルボニル)カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して無色泡状物の標記化合物(40%収率)を得た。
LCMS: m/e: 388 (M-H)+.
4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−ヒドロキシメチルカルボニル)カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−フェニルメチレン−1−カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.250g、0.75mmol)、EDCI(0.202g、1.06mmol)及びHOBt(0.143g、1.06mmol)のCHCl溶液を室温下30分間攪拌し、ついでグリコール酸(0.060g、0.75mmol)を加えた。溶液を48時間攪拌し、ついで水で希釈し、各層に分離した。水層をCHCl(×2)で抽出し、集めた有機相を乾燥(NaSO)した。溶媒を真空除去後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO/15%MeOH−CHCl)で精製して無色泡状物の標記化合物(0.058g、0%)を得た。
LCMS: m/e 388 (M-H)-.
4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルカルボニル)カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−ヒドロキシメチルカルボニル)カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.058g、0.15mmol)とtert−ブチルジメチルシリルクロリド(TBS−Cl)(0.027g、0.18mmol)のDMF(3mL)溶液を0℃でイミダゾール(0.022g、0.33mmmol)で処理し、混合物をついで室温まで放温し、48時間攪拌した。反応液を水中に注ぎ、EtOAc(×3)で抽出した。集めた有機層を洗浄(HO ×3、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、蒸留した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO/ヘキサン−EtOAc、7:3)で精製して標記化合物(0.022g、29%)を得た。
LCMS: m/e 502 (M-H)-.
4−[1−フェニルメチレン−1−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
方法A:4−(1−フェニルメチレン−1−(N’−イソブチリル)カルボキシルヒドラジド)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.163g、0.41mmol)のCHCN(5mL)懸濁液にiPrNEt(0.49mL、2.8mmol)とPPh(0.435g、1.66mmol)を加え、5分後にヘキサクロロエタン(0.221g、0.93mmol)を追加した。混合物を室温下で4時間攪拌し、ついで溶媒を真空除去し、残渣をEtOAc−HO間に分配した。有機相を分離し、水相をEtOAcで再抽出した。集めた有機相を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、留去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO/ヘキサン−EtOAc、1:1)で精製して無色固体の標記化合物(0.077g、49%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.42-7.35 (m, 3H), 7.21-7.19 (m, 2H), 3.61 (dd, J= 5.5, 6.1 Hz, 2H), 3.46 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 2H), 2.88 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.34 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.33 (d, J= 7 Hz, 6H).
LCMS: m/e 384 (M+H)+.
4−[1−フェニルメチレン−1−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
上記方法Aに従って調製して無色固体の標記化合物(57%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.42-7.35 (m, 3H), 7.20-7.17 (m, 2H) 3.60 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 3.45 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.86 (dd, J= 5.5, 6.1 Hz, 2H), 2.32 ((dd, J= 5.5, 6.1 Hz, 2H), 2.11-2.05 (m, 1H), 1.48 (s, 9H), 1.12-1.02 (m, 4H).
LCMS: m/e 382 (M+H)+.
4−[1−フェニルメチレン−1−(5−メトキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
上記方法Aにより調製し、無色固体の標記化合物(85%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.42-7.35 (m, 3H), 7.21-7.19 (m, 2H), 4.16 (s, 3H), 3.60 (dd, J= 5.5, 6.1 Hz, 2H), 3.45 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 2H), 2.87 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.30 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 1.48 (s, 9H).
LCMS: m/e 372 (M+H)+.
4−[1−フェニルメチレン−1−(5−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
上記方法Aにより調製し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO/ヘキサン−EtOAc、65:35)で精製して無色固体の標記化合物(74%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 7.41-7.35 (m, 3H), 7.18-7.21 (m, 2H), 4.80 (s, 2H), 5.8 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 3.46 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.93 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 2.33 (t, J= 5.8 Hz, 2H), 1.49 (s, 9H), 0.84 (s, 9H), 0.03 (s, 6H).
LCMS: m/e 486 (M+H)+.
4−メトキシ−7−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドールの調製:
Figure 0004446889
一般的方法:7−クロロ−4−メトキシ−6−アザインドール(1.029g、5.62mmol)、1,2,4−トリアゾール(11.6g、30当量)、青銅(0.72g、11.2mg atom)および微粉末KOH(0.63g、11.2mmol)の混合物をシールド管内で160℃(油浴温度)下18時間加熱した。冷却した混合物をMeOHに溶解し、得られたスラリーをセライトパッドで濾過した。濾液を留去し、残渣をEtOAcに溶解し、得られた懸濁液を濾過した。この工程を反復し、得られた溶液をシリカゲルに吸着させ、揮発物は真空除去した。この固体をシリカゲルクロマトグラフィーカラムのトップに供し、10〜50%のEtOAc−CHClで溶出してオフホワイト固体の標記化合物(0.697g、58%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 10.23 (s, 1H), 9.23 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.40 (dd, J = 2.2, 3.1, 1H), 6.74 (dd, J = 2.2, 3.1, 1H), 4.06 (s, 3H).
LCMS: m/e 216 (M+H)+.
4−メトキシ−7−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル−オキソ酢酸の調製:
Figure 0004446889
一般的方法:AlCl(0.665g、5.0mmol)のCHCl−MeNO(4:1)(4mL)混合液に固体状の4−メトキシ−7−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール(0.108g、0.50mmol)を加えた。この溶液にメチルオキサリルクロリド(0.185mL、2.0mmol)を滴下し、ついで混合物を室温下16時間攪拌した。反応混合物を20%酢酸アンモニウム水溶液に注意深く注ぎ、EtOAcを加えた。得られた乳濁液を濾過し、残渣を追加量のEtOAcで洗浄した。有機相を洗浄(食塩水)し、乾燥(NaSO)し、蒸留した。残渣をMeOHとトリチュレーションして黄色固体の4−メトキシ−7−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル−オキソ酢酸メチルエステル(0.069g、46%)を得た。MS m/e 300(M-H)-。この生成物(0.069g、0.229mmol)をMeOH(3mL)に溶解し、1M KCO(0.9mL、0.9mmol)を加えた。混合物を室温下20時間攪拌した。溶液を同量の水で希釈し、真空濃縮した。得られた水性溶液を0℃で冷却し、6NHClでpH1〜2の酸性とした。これにより、山吹色の沈殿物を得、さらに濾過し、冷0.1N HClで洗浄し、さらにエーテルで洗浄した。湿固体を高周波音により分解しながらエーテルに懸濁し、ついで濾過し、真空乾燥して黄色粉末の標記化合物(0.049g、75%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, DMSO) δ 12.53 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 3.99 (s, 3H).
LCMS: m/e 286 (M-H)-.
4−メトキシ−7−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドールの調製:
Figure 0004446889
一般的方法により調製し、クリーム色の固体(46%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 10.66 (br s, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.41 (dd, J= 3.2, 2.3 Hz, 1H), 6.71 (dd, J= 3.2, 2.3 Hz, 1H), 6.30 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H), 2.45 (s, 3H).
LCMS: m/e 229 (M+H)+.
4−メトキシ−7−(3−メチル−ピラゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル−オキソ酢酸の調製:
Figure 0004446889
一般的方法により調製し、クリーム色の固体(25%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, DMSO) δ 12.33 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 3.98 (s, 3H), 2.54 (s, 3H).
LCMS: m/e 301 (M+H)+.
4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドールの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製し、プレパラティブHPLC(YMC−Pack C−18、30×100mm;10〜90% MeCN−HO/0.05% NHOAc)で精製してクリーム色固体の標記化合物(30%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 10.26 (br s, 1H), 9.27 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.45 (dd, J= 2.5, 3.1 Hz, 1H), 6.77 (dd, J= 3.2, 2.5 Hz), 4.09 (s, 3H), 2.61 (s, 3H).
LCMS: m/e 230 (M+H)+.
4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル−オキソ酢酸の調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して固体状の標記化合物(%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, DMSO) δ12.4 (br s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.28 (d, J= 3.5 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.48 (s, 3H).
LCMS: m/e 302 (M+H)+.
4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドールの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体状の標記化合物(32%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 10.36(br s, 1H), 8.80 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.48 (br s, 1H), 6.81 (br s, 1H), 4.11 (s, 3H).
LCMS: m/e 216 (M+H)+.
4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル−オキソ酢酸の調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製しベージュ色固体の標記化合物(26%全体的な収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, DMSO) δ 12.75 (br s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.28 (d, J= 3.5 Hz, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 3.99 (s, 3H).
LCMS: m/e 288 (M+H)+.
4−メトキシ−7−ピラジニル−6−アザインドールの調製:
Figure 0004446889
7−ブロモ−4−メトキシ−6−アザインドール(1.160g、5.11mmol)と2−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピラジン(2.07g、5.62mmol)の無水DMF(25mL)混合液をAr泡気流下で10分間脱気した。この溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.590g、0.511mmol)とCuI(0.097g、0.511mmol)を加え、混合物をシールド管内、90℃で4時間加熱した。冷却混合物をメタンスルホン酸SCXカートリッジ(7×3g)でMeOHと濾過し、トリフェニルホスフィンオキシドを除いた。濾液を留去し、残渣をMeOHとトリチュレーションして淡黄色固体の標記化合物(0.612g、53%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.79 (br s, 1H), 9.63 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.75 (m, 1H), 8.64 (d, J= 2.6 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.56 (dd, J= 3.0, 2.6 Hz, 1H), 6.64 (dd, J= 3.0, 2.0 Hz, 1H), 4.08 (s, 3H).
LCMS: m/e 227 (M+H)+.
4−メトキシ−7−ピラジニル−6−アザインドール−3−イル−オキソ酢酸の調製:
Figure 0004446889
AlCl(3.09g、23.2mmol)のCHCl−MeNO(4:1、20ml)混合液に固体状の4−メトキシ−7−ピラジニル−6−アザインドール(0.525g、2.32mmol)を加えた。得られた赤紫色溶液にメチルオキサリルクロリド(0.853mL、9.28mmol)を滴下し、ついで混合物を室温下1.5時間攪拌した。反応混合物をついで注意深く冷20%酢酸アンモニウム水溶液に注ぎ、EtOAcを加えた。得られたエマルションを濾過し、残渣を追加のEtOAcで洗浄した。有機相を分離し、水相をさらにEtOAcで抽出した。集めた有機相を乾燥(MgSO)し、留去して褐色固体状の4−メトキシ−7−ピラジニル−6−アザインドール−3−イル−オキソ酢酸メチルエステル(0.494g、68%)を得た。LCMS m/e 313 (M+H)+.
この物質(0.456g、1.46mmol)をMeOH(20mL)に溶解し、1M KCO(5.84mL、5.84mmol)を加え、混合物を室温下で30分間攪拌した。ついで溶液を水(4mL)で希釈し、真空濃縮した。得られた水溶液を0℃まで冷却し、6N HClでpH1〜2の酸性とした。これにより生じた山吹色沈殿物を濾過し、冷0.1NHClとエーテルで洗浄し、真空乾燥して黄色固体の標記化合物(0.309g、71%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.72 (br s, 1H), 9.62 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 8.78 (m, 1H), 8.71 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.33 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 4.05 (s, 3H).
LCMS: m/e 299 (M+H)+.
実施例70
1−[4−(1−フェニル−1−(ピラジニル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4−メトキシ−7−ピラジニル−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
一般的方法:4−(1−フェニル−1−(ピラジン−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.028g、0.080mmol)の無水CHCl(2mL)溶液をTFA(0.40mL)で処理した。混合物を1時間攪拌後、揮発物を留去し、残渣をCHCl(4mL)に溶解した。この混合物に4−メトキシ−7−ピラジニル−6−アザインドール−3−イル−オキソ酢酸(0.027g、0.080mmol)、iPrNEt(0.14mL、0.80mmol)、さらにBOPCl(0.020g、0.080mmol)を加えた。混合物を室温下1時間攪拌し、ついで溶媒を真空除去した。残渣をEtOAc−HOに分配し、有機相を分離し、水相をEtOAcで再抽出した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し、蒸留した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して黄色固体の標記化合物(0.014g、37%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3): δ 11.72, (s, br, 1H), 9.84 (s, 1H), 8.60 (s, 2H), 8.51 (dd, J= 2.5, 1.5 Hz, 1H), 8.43 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.38 (dd, J= 2.5, 1.5 Hz, 1H), 8.34 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 8.23 (d, J= 3.1 Hz, 1H), 8.16 (d, J= 1.3 Hz, 1H), 7.40-7.30 (m, 2H), 7.20-7.13 (m, 2H), 4.12 (s, 3H), 3.86 (dd, J= 5.8, 6.0 Hz, 1H), 3.81 (dd, J= 5.8, 6.0 Hz, 1H), 3.59 (dd, J= 5.8, 5.3 Hz, 1H), 3.55 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 1H), 2.61 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 2.55 (m, 2H), 2.49 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 1H).
LCMS: m/e 532 (M+H)+.
実施例71〜100の化合物を実施例70に記載の工程に従って調製する。
実施例71
1−[4−(1−フェニル−1−(ピリジン−3−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4−メトキシ−7−ピラジニル−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法によりベージュ色固体の標記化合物(42%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.72 (s, 1H), 9.82 (s, 1H), 8.52-8.42 (m, 2H), 8.22 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.51-7.45 (m, 1H), 7.37-7.22 (m, 4H), 7.09 (m, 2H), 4.12 (s, 3H), 3.80 (m, 2H), 3.54 (m, 2H), 2.49 (m, 4H).
LCMS: m/e 531 (M+H)+.
実施例72
1−[4−(1−フェニル−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4−メトキシ−7−ピラジニル−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して淡黄色固体の標記化合物(35%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.72 (s, 1H), 9.83 (s, 0.5H), 9.81 (s, 0.5H), 8.59 (d, J= 3.1 Hz, 1H), 8.23 (dd, J= 5.3, 3.1 Hz, 1H), 8.15 (d, J= 5.3 Hz, 1H), 7.44-7.32 (m, 3H), 7.21-7.15 (m, 3H), 4.11 (s, 1.5H), 4.10 (s, 1.5H), 3.93 (dd, J= 6.1, 5.8 Hz, 1H), 3.75 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 1H), 3.67 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.06 (dd, J= 6.0, 5.6 Hz, 1H), 2.49 (dd, J= 6.0, 5.6 Hz, 1H), 2.40 (dd, J= 6.0, 5.8 Hz, 1H), 2.47 (s, 1.5H), 2.42 (s, 1.5H).
LCMS: m/e 536 (M+H)+.
実施例73
1−[4−(1−フェニル−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(50%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.07 (br s, 1H), 8.80 (br s, 1), 8.30 (t, J= 3.5 Hz, 1H), 7.94 (br s, 1H), 7.86 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 7.41 (m, 3), 7.23 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.20 (d, J=8.1 Hz, 1H), 4.1 (3H 2s), 3.96 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.78 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.71 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.53 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.09 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.05 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.52 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.50 (s, 1.5H), 2.47 (s, 1.5H), 2.46 (t, J= 6.1 Hz, 1H).
LCMS: m/e 525 (M+H)+.
実施例74
1−[4−(1−フェニル−1−(5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記方法により調製して白色固体の標記化合物(38%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.07 (m, 1H), 8.85 (m, 1H), 8.30 (br s, 1), 7.95 (br s, 1H), 7.86 (d, J= 6.1 Hz, 1H), 7.41 (m, 3), 7.24 (d, J= 6.1 Hz, 1H), 7.20 (d, J= 6.1 Hz, 1H), 4.13 (s, 1.5H), 4.08 (s, 1.5H), 3.96 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.78 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.71 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.54 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.09 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.04 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.81 (q, J= 7.58 Hz, 2H), 2.53 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.47 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 1.35 (t, J= 7.6 Hz, 1.5H), 1.31 (t, J= 7.6 Hz, 1.5H).
LCMS: m/e 539 (M+H)+
LCMS: m/e 539 (M+H)+.
実施例75
1−[4−(1−フェニル−1−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(50%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.08 (m, 1H), 8.80 (m, 1H), 8.30 (t, J=3.0 Hz, 1H), 7.94 (br s, 1H), 7.86 (d, J=6.1 Hz, 1H), 7.41 (m, 3), 7.24 (d, J= 6.1 Hz, 1H), 7.20 (d, J= 6.1 Hz, 1H), 4.14 (s, 1.5H), 4.10 (s, 1.5H), 3.96 (t, J=6.1 Hz, 1H), 3.78 (t, J=5.6 Hz, 1H), 3.71 (t, J=6.1 Hz, 1H), 3.54 (t, J=5.6 Hz, 1H), 3.10 (m, 1H ), 3.08 (t, J=5.6 Hz, 1H), 3.03 (t, J=6.1 Hz, 1H), 2.54 (t, J=6.1 Hz, 1H), 2.48 (t, J=6.1 Hz, 1H), 1.35 (d, J= 7.1 Hz, 3H), 1.32 (d, J= 7.1 Hz, 3H).
LCMS: m/e 553 (M+H)+.
実施例76
1−[4−(1−フェニル−1−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(45%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.07 (m, 1H), 8.80 (m, 1H), 8.30 (t, J= 3.0 Hz, 1H), 7.93 (br s, 1H), 7.86 (d, J= 5.5 Hz, 1H), 7.40 (m, 3H), 7.22 (d, J= 6.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J= 6.6 Hz, 1H), 4.11 (s, 1.5H), 4.10 (s, 1.5H), 3.95 (t, J= 6.1Hz, 1H), 3.77 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 3.70 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 3.53 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 3.07 (t, J= .56Hz, 1H), 3.02 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 2.52 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 2.46 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 2.08 (m, 1H), 1.07 (m, 4H).
LCMS: m/e 551 (M+H)+.
実施例77
1−[4−(1−フェニル−1−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(6%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.08 (m, 1H m), 8.74 (m, 1H), 8.29 (t, J= 3.0 Hz, 1H), 7.92 (br s, 1H), 7.86 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.42 (m, 3H), 7.23 (d, J= 6.1 Hz, 1H), 7.19 (d, J= 6.1 Hz, 1H), 4.14 (s, 1.5H), 4.09 (s, 1.5H), 3.94 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.76 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.69 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.52 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.04 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.99 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.46 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.40 (t, J= 6.1 Hz, 1H).
LCMS: m/e 527 (M+H)+.
実施例78
1−[4−(1−フェニル−1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(46%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.02 (m, 1H), 8.75 (br s, 1H), 8.26 (t, J= 3.0 Hz, 1H), 7.92 (br s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.32 (m, 4H), 7.15 (m, 5H), 4.71 (s, 1H), 4.66 (s, 1H), 4.12 (s, 3H), 3.81 (t, J= 5.5 Hz, 2H), 3.54 (t, J= 5.5 Hz, 2H), 2.54 (t, J= 5.5 Hz, 2H), 2.46 (t, J= 5.5 Hz, 2H).
LCMS: m/e 549 (M+H)+.
実施例79
1−[4−(1−フェニル−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(50%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 10.98 (m, 1H), 8.27 (d, J= 3.5 Hz, 1H), 8.26 (d, J= 3.5 Hz, 1H), 7.80 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 7.42 (m, 3H), 7.24 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.20 (d, J= 8.1 Hz, 1H) 4.08 (s, 3H), 3.95 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.77 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 3.70 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 3.53 (t, J= 5.5 Hz, 1H), 3.09 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.04 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.52 (t, J= 5.5Hz, 1H), 2.50 (s, 1.5H), 2.46 (s, 1.5H), 2.46 (t, J= 5.5 Hz, 1H),
LCMS: m/e 525 (M+H)+.
実施例80
1−[4−(1−フェニル−1−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(73%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.01 (s, 0.5H), 11.00 (s, 0.5H), 9.10 (s, 0.5H), 9.09 (s, 0.5H), 8.21 (m, 1H), 7.74 (s, 0.5H), 7.73 (s, 0.5H), 7.39 (m, 3H), 7.19 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.92 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.74 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.67 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 3.49 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 3.06 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.00 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 2.56 (s, 1.5H), 2.55 (s, 1.5H), 2.49 (m, 1H), 2.47 (s, 1.5H), 2.43 (s, 1.5H), 2.42 (m, 1H).
LCMS: m/e 539 (M+H)+.
実施例81
1−[4−(1−フェニル−1−(5−イソプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(54%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ11.02 (s, 0.5H), 11.00 (s, 0.5H), 9.11 (s, 0.5H), 9.10 (s, 0.5H), 8.21 (dd, J= 3.0, 5.6 Hz, 1H), 7.74 (s, 0.5), 7.73 (s, 0.5H), 7.37 (m, 3H), 7.18 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.92 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.75 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 3.66 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 3.49 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 3.08 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 2.99 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 2.56 (s, 1.5H), 2.55 (s, 1.5H), 2.50 (dd, J =5.6, 6.1 Hz, 1H), 2.44 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 1.30 (m, 6H).
LCMS: m/e 567 (M+H)+.
実施例82
1−[4−(1−フェニル−1−(5−シクロプロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(51%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ11.02 (s, 0.5H), 11.01 (s, 0.5H), 9.10 (s, 0.5H) 9.09 (s, 0.5H), 8.21 (d, J= 3.0 Hz, 0.5H), 8.19 (d, J= 3.0 Hz, 0.5H), 7.73 (s, 0.5H), 7.72 (s, 0.5H), 7.43-7.29 (m, 3H), 7.19-7.14 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.91 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.65 (m, 1H), 3.48 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.03 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.98 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 2.55 (s, 1.5H), 2.54 (s, 1.5H), 2.48 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.42 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 2.05 (m, 1H), 1.03 (m, 4H).
LCMS: m/e 565 (M+H)+.
実施例83
1−[4−(1−フェニル−1−(5−ヒドロキシ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(52%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ11.03 (s, 0.5H), 11.01 (s, 0.5H), 9.10 (s, 0.5H), 9.09 (s, 0.5H), 8.23 (d, J= 3.0 Hz, 0.5H), 8.21 (d, J= 3.0 Hz, 0.5H), 7.76 (s, 0.5H), 7.74 (s, 0.5H), 7.45-7.30 (m, 3H), 7.20-7.14 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.90 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 3.72 (m, 1H), 3.64 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 3.00 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 2.95 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 2.56 (s, 1.5H), 2.55 (s, 1.5H), 2.42 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 2.36 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 1.68 (br s 1H).
LCMS: m/e 541 (M+H)+.
実施例84
1−[4−(1−フェニル−1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(36%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 10.99 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.20 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.35-7.03 (m, 9H), 4.67 (s, 1H), 4.62 (s, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.77 (t, J= 5.6 Hz, 2H), 3.50 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.50 (m, 2H), 2.42 (m, 2H), 1.55 (br s, 1H).
LCMS: m/e 563 (M+H)+.
実施例85
1−[4−(1−フェニル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(57%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.00 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.21 (m, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.37-7.20 (m, 3H), 7.09 (m, 2H), 6.73-6.60 (m, 3H), 4.05 (s, 3H), 3.78 (m, 2H), 3.51 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.50 (m, 2H), 2.42 (m, 2H).
LCMS: m/e 569 (M+H)+.
実施例86
1−[4−(1−フェニル−1−(2,5−ジメトキシピリジン−3−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(24%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 10.99 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.19 (dd, J= 2.0, 3.5 Hz, 1H), 7.74 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 7.31-7.08 (m, 6H), 6.27 (d, J= 8.1 Hz, 0.5H), 6.22 (d, J= 8.1 Hz, 0.5H), 4.05 (s, 3H), 3.91 (s, 1.5H), 3.90 (s, 1.5H), 3.87 (s, 1.5H), 3.85 (s, 1.5H), 3.78 (m, 2H), 3.51 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.51 (br s, 1H), 2.44 (br s, 1H), 2.32 (br s, 1H), 2.24 (m, 1H).
LCMS m/e 594 (M+H)+.
実施例87
1−[4−(1−フェニル−1−(5−カルボキシエチル−ピラジン−3−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製してベージュ色固体の標記化合物(56%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ11.02 (s, 0.5H), 11.01 (s, 0.5H), 9.09 (s, 0.5H), 9.08 (s, 0.5H), 8.21 (m, 1H), 7.74 (s, 0.5), 7.73 (s, 0.5H), 7.41-7.24 (m, 3H), 7.14 (m, 2H), 6.68 (s, 0.5H), 6.63 (s, 0.5H), 4.36 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.85 (t, J= 6.1 Hz, 1H), 3.75 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 3.60 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 3.50 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 2.81 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 2.75 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 2.55 (s, 1.5H), 2.54 (s, 1.5H), 2.48 (dd, J= 5.6, 6.1 Hz, 1H), 2.41 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 1.60 (br s, 1H), 1.36 (m, 3H).
LCMS: m/e 595 (M+H)+.
Figure 0004446889
実施例101
{1−[2−(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−アセチル]−ピペリジン−4−イリデン}−フェニル−アセトニトリルの調製
Figure 0004446889
(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−オキソ酢酸(1.5g、6.7mmol)とフェニルピペリジン−4−イリデンアセトニトリル(1.3g、6.7mmol)のDMF(50mL)溶液にDEPBT(3.15g、10.5mmol)とエチルジイソプロピルアミン(6.1mL、35mmol)を加えた。該溶液を20時間攪拌後、真空濃縮し、5% NaCO(水溶液)(80mL)とEtOAc(5×100mL)間で分配した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮した。残渣をバイオタージクロマトグラフィー(Biotage Chromatography)(SiO、30%EtOAc/Hex〜100%EtOAc)と、プレパラティブHPLCで精製して黄色固体の標記化合物(300mg、0.74mmol、11%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.80 (s, 0.5H), 8.80 (s, 0.5H), 8.64 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 8.61 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 7.90 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 7.87 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 7.49-7.30 (m, 5H), 3.96 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 3.79 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.77 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.88 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.65 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.56 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H).
LCMS: m/e 405 (M+H)+.
実施例102
{1−[2−オキソ−2−(7−ピラジン−2−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−アセチル]−ピペリジン−4−イリデン}−フェニル−アセトニトリル
Figure 0004446889
実施例101の化合物(30mg、0.074mmol)、2−トリブチルスタンナニルピラジン(82mg、0.22mmol)、Pd(PPh(88mg、0.076mmol)及びジオキサン(1mL)の混合物をシールド管中140℃で15時間加熱した。反応混合物をMeOHで希釈し、セライト濾過し、濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して黄色油状物の標記化合物(2.6mg、0.0058mmol、9%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD)δ 9.65 (s, 0.5H), 9.64 (s, 0.5H), 8.98 (br s, 1H), 8.87 (br s, 1H), 8.81 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 8.78 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 9.77 (s, 0.5H), 8.76 (s, 0.5H), 8.50 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 8.47 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 7.52-7.31 (m, 5H), 3.99 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.83 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.80 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.64 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 2.99 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 2.91 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 2.67 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 2.59 (t, J = 6.1 Hz, 1H).
LCMS: m/e 449 (M+H)+.
実施例103
{1−[2−(7−オキサゾール−2−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−アセチル]−ピペリジン−4−イリデン}−フェニル−アセトニトリル
Figure 0004446889
実施例101の化合物(30mg、0.074mmol)、2−トリブチルスタナニルオキサゾール(106mg、0.30mmol)、Pd(PPh(129mg、0.112mmol)及びジオキサン(1mL)の混合物をシールド管中120℃で15時間加熱した。反応混合物をMeOHで希釈し、セライト濾過し、濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して黄色油状物の標記化合物(11.3mg、0.026mmol、39%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.80 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 8.78 (s, 0.5H), 8.78 (s, 0.5H), 8.77 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 8.38 (br s, 1H), 8.36 (br s, 1H), 8.32 (d, J = 5.8 Hz, 0.5H), 8.29 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 7.73 (br s, 0.5H), 7.72 (br s, 0.5H), 7.50-7.32 (m, 5H), 3.98 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.83 (dd, J = 6.1, 5.5 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 3.64 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 2.98 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.91 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 2.66 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.58 (t, J = 5.8 Hz, 1H).
LCMS: m/e 438 (M+H)+.
実施例104
{1−[2−オキソ−2−(7−チアゾール−2−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−アセチル]−ピペリジン−4−イリデン}−フェニル−アセトニトリル
Figure 0004446889
実施例101(30mg、0.074mmol)、2−トリブチルスタンナニルチアゾール(111mg、0.30mmol)、Pd(PPh(172mg、0.149mmol)及びジオキサン(1mL)の混合物をシールド管中120℃で15時間加熱した。反応混合物をMeOHで希釈し、セライト濾過し、濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して橙色固体の標記化合物(5.6mg、0.012mmol、19%)を得た。
LCMS: m/e 454 (M+H)+.
実施例105
{1−[2−オキソ−2−(7−[1,2,3]トリアゾール−2−イル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−アセチル]−ピペリジン−4−イリデン}−フェニル−アセトニトリル
Figure 0004446889
実施例101の化合物(34mg、0.084mmol)、1,2,3−トリアゾール(0.40 mL、6.9mmol)、銅金属(5.4mg、0.084mmol)、及びKCO(11.5mg、0.083mmol)の混合物をシールド管中160℃で5時間加熱した。反応混合物をMeOH(2mL)で希釈し、セライト濾過し、濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して黄色固体の標記化合物(3.1mg、0.026mmol、39%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.80-8.67 (m, 3H), 8.45-8.35 (m, 3H), 7.52-7.30 (m, 5H), 3.98 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 3.84 (dd, J = 6.1, 5.5 Hz, 1H), 3.80 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 3.65 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.99 (dd, J = 6.7, 5.2 Hz, 1H), 2.92 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.67 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.59 (dd, J = 6.1, 5.5 Hz, 1H).
LCMS: m/e 438 (M+H)+.
実施例106
(1−{2−[7−(6−アミノ−ピラジン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル]−2−オキソ−アセチル}−ピペリジン−4−イリデン)−フェニル−アセトニトリル
Figure 0004446889
実施例101の化合物(35mg、0.087mmol)、5−トリ−n−ブチルスタンナニルピラジン−2−イルアミン(135mg、0.35mmol)、Pd(PPh(202mg、0.174mmol)及びジオキサン(1mL)の混合物をシールド管中マイクロウェーブ下、160℃で0.5時間加熱した。反応混合物をMeOHで希釈し、セライト濾過し、濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して橙色固体の標記化合物(9.2mg、0.020mmol、23%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.80 (s, 0.5H), 8.79 (s, 0.5H), 8.77 (s, 0.5H), 8.77 (s, 0.5H), 8.72 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 8.69 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 8.45 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 8.45 (d, J = 6.4 Hz, 0.5H), 8.16 (s, 0.5H), 8.15 (s, 0.5H), 7.50-7.32 (m, 5H), 3.99 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 3.85 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.80 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 6.1, 5.5 Hz, 1H), 2.98 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.93 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 2.66 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.60 (t, J = 5.8 Hz, 1H).
LCMS: m/e 464 (M+H)+.
実施例107
1−[4−(ブロモ−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−エタン−1,2−ジオン
Figure 0004446889
(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−オキソ酢酸(191mg、0.87mmol)、4−(ブロモフェニルメチレン)−ピペリジン塩酸塩(245mg、0.85mmol)とジイソプロピルエチルアミン(440mg、3.4mmol)のクロロホルム(10mL)溶液にBOPCl(261mg、1.02mmol)を加えた。反応溶液を2日間攪拌し、追加のジイソプロピルエチルアミン(440mg、3.4mmol)とBOPCl(130mg、0.50mmol)を加え、3日間攪拌した。反応混合物を濃縮し、MeOHに溶解し、プレパラティブHPLCで精製して白色固体の標記化合物(293mg、0.64mmol、75%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.77 (d, J = 5.5 Hz, 0.5H), 8.75-8.72 (m, 0.5H), 8.72 (s, 0.5H), 8.71 (s, 0.5H), 7.69-7.61 (m, 1H), 7.38-7.20 (m, 5H), 3.80 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.67 (br s, 1H), 3.58 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.48 (br s, 1H), 2.78 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 2.68 (br s, 1H), 2.39 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 2.32 (br s, 1H),
LCMS: m/e 458 (M+H)+.
実施例108
1−(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−2−{4−[(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル−メチレン]−ピペリジン−1−イル}−エタン−1,2−ジオン
Figure 0004446889
4−[(5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル−メチレン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(30mg、0.085mmol)を4.0M HClと共にジオキサン(2.0mL)中2時間攪拌し、ついで真空濃縮した。得られた残渣、(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−オキソ酢酸(27mg、0.12mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、2.9mmol)をクロロホルム(2mL)に溶解し、BOPCl(34mg、0.13mmol)で処理した。反応溶液を3日間攪拌し、濃縮し、MeOHに溶解し、プレパラティブHPLCで精製してオフホワイト固体の標記化合物のTFA塩(43mg、0.075mmol、89%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.78 (s, 0.5H), 8.77 (s, 0.5H), 8.61 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 8.59 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 7.86 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 7.84(d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 7.46-7.18 (m, 5H), 3.92 (dd, J = 6.1,5.8 Hz, 1H), 3.79 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 3.62 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.03 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.94 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 2.54 (dd, J = 6.1, 5.8 Hz, 1H), 2.48 (s, 1.5H), 2.43 (s, 1.5H), 2.48-2.42 (m, 1H).
LCMS: m/e 462 (M+H)+.
実施例109
1−(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−2−{4−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−フェニル−メチレン]−ピペリジン−1−イル}−エタン−1,2−ジオン
Figure 0004446889
4−[(3,5−ジフルオロ−フェニル)−フェニル−メチレン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(29mg、0.074mmol)を4.0M HClとジオキサン(2.0mL)中2時間攪拌し、ついで真空濃縮した。得られた残渣、(7−クロロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル)−オキソ酢酸(27mg、0.12mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、2.9mmol)をクロロホルム(2mL)に溶解し、BOPCl(34mg、0.13mmol)を加えて処理した。反応溶液を3日間攪拌し、濃縮し、MeOHに溶解し、プレパラティブHPLCで精製して白色固体の掲示の標記化合物のTFA塩(37mg、0.061mmol、83%)を得た。
1HNMR (500 MHz, CD3OD) δ 8.71 (s, 0.5H), 8.70 (s, 0.5H), 8.59 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 8.58 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 7.80 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 7.79 (d, J = 6.1 Hz, 0.5H), 7.39-7.12 (m, 5H), 6.87-6.71 (m, 3H), 3.81 (p, J = 5.8 Hz, 1H), 3.60 (p, J = 5.6 Hz, 1H), 2.52 (p, J = 5.8 Hz, 1H), 3.41 (p, J = 6.0 Hz, 1H),
LCMS: m/e 492 (M+H)+.
中間体1zz
中間体1zzを以下のスキームに従って調製した。
Figure 0004446889
中間体1zzを白色固体として単離した。LC/MS: (ES+) m/z (M+H)+ = 289. Rt = 0.85分。
中間体2zz
Figure 0004446889
標記化合物を前記の一般的手法に従って調製した。
中間体3zz
Figure 0004446889
中間体1zz(760mg、2.65mmol)、中間体2zz(577mg、2.92mmol)、HOBT(811mg、5.30mmol)、EDAC(1.0g、5.30mmol)及びNMM(1.80ml、15.90mmol)のDMF(5.0ml)混合物を室温下20時間攪拌した。得られた溶液を酢酸エチル(30ml)で希釈し、ついで水(25ml×2)と食塩水(20ml)で洗浄した。橙色層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をメタノールで結晶化した。濾過後、固体を風乾して標記化合物(385mg、31%)を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl3): 9.41(bs,1H); 8.27-8.26(m, 1H); 8.12-8.10(m, 1H); 7.44-7.25(m, 5H); 3.95-2.59(m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z(m+H)+ = 469. Rt = 1.52分。
実施例110
{1−[2−(4−フルオロ−7−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−アセチル]−ピペリジン−4−イリデン}−フェニル−アセトニトリル
Figure 0004446889
中間体3zz(300mg、0.64mmol)から、以下の試薬及び量を用いて前記の工程(Cuカップリング)に従って、標記化合物を調製した。1,2,3−トリアゾール(1.3g、19.2mmol);炭酸カリウム(88mg、0.64mmol);銅(41mg、0.64mmol)。標記化合物を褐色固体(78mg、27%)として得た。1H NMR (500MHz, CDCl3): 11.09(bs,1H); 9.28-9.27(m, 1H); 8.32-8.31(m, 1H); 8.22(m, 1H); 8.09-8.08(m, 1H); 7.49-7.25(m, 5H); 3.96-2.61(m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z(m+H)+ = 456, Rt = 1.56分。
実施例111
(1−{2−[7−(3−アミノ−ピラゾール−1−イル)−4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−2−オキソ−アセチル}−ピペリジン−4−イリデン)−フェニル−アセトニトリル
Figure 0004446889
標記化合物を中間体3zz(105mg、0.22mmol)から、上記の一般的工程(Cuカップリング)により、以下の試薬および量を用いて調製した:3−アミノピラゾール(450mg、5.41mmol);炭酸カリウム(30mg、0.22mmol);銅(16mg、0.25mmol)。標記化合物を黄色固体(13.6mg、3.5%)として得た。1H NMR(300MHz, DMSO): 12.40(bs,1H); 8.37-8.29(m, 2H); 8.08-8.02(m, 1H); 7.55-7.35(m, 5H); 5.93-5.90(m, 1H); 3.85-2.49(m, 8H). LC/MS: (ES+) m/z(m+H)+ = 470, Rt = 1.57分。
Figure 0004446889
実施例112
1−[4−(1−フェニル−1−(2−トリメチルシリルエチニ−1−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
スキーム31に示す通り、1−[4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン(0.094g、0.195mmol)、PdCl(PhCN)(0.005g、0.0117mmol)及びCuI(0.005g、0.0252mmol)のピペリジン(1.5mL)溶液にトリメチルシリルアセチレン(0.070mL、0.495mmol)を加えた。混合物を60℃で2時間加熱し、溶媒を真空除去した。残渣をEtOAcとHOで希釈し、有機相を分離し、水相をEtOAc(×2)で再抽出した。集めた有機層を洗浄(HO、食塩水)し、乾燥(NaSO)し、蒸発させた。残渣をプレパラティブHPLCで精製して無色固体の標記化合物(0.038g、39%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.32 (s, br, 1H), 7.81 (d, J= 9.9 Hz, 1H), 7.33-.15 (m, 6H), 3.89 及び 3.87 (s, 3H), 3.82及び3.81 (s, 3H), 3.59 (t, J= 6.0, 1H), 3.59 (dd, J= 5.3, 6.1 Hz, 1H), 3.50 (t, J= 5.8Hz, 1H), 2.82, (t, J= 5.8Hz, 1H), 2.75, (t, J= 5.8Hz, 1H), 2.43, (t, J= 5.8Hz, 1H), 2.35, (t, J= 5.8Hz, 1H), 0.12 及び 0.06 (s, 9H).
LCMS m/e LCMS m/e 502 (M+H)+.
実施例113
1−[4−(1−フェニル−1−エチニル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
1−[4−(1−フェニル−1−(2−トリメチルシリルエチニ−1−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン(0.035g、0.0699mmol)のMeOH(1mL)溶液に、KCO(0.010g、0.0724mmol)を加え、混合物を室温下6時間攪拌した。ついで混合物を蒸留し、残渣をプレパラティブHPLCで精製して無色固体の標記化合物(0.027g、91%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.10 (d, J= 5.3 Hz, 1H), 7.84 (dd, J= 3.0, 9.1 Hz, 1H), 7.35-7.18 (m, 6H), 3.92 and 3.91 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.82 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.61 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.52 (dd, J= 5.5, 6.1 Hz, 1H), 3.32 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 2.84 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 1H), 2.76 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 1H), 2.45 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 1H), 2.37 (dd, J = 5.8, 6.1 Hz, 1H), 1.85 (br s, 1H).
LCMS m/e 430 (M+H)+.
Figure 0004446889
実施例114
1−[4−(1−フェニル−1−(2−イソプロピルエチニ−1−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
一般的方法:スキーム47のとおり、1−[4−(1−ブロモ−1−フェニル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン(0.101g、0.208mmol)、PdCl(PhCN)(0.004g、0.0107mmol)、トリ−2−フリルホスフィン(0.010g、0.045mmol)、CuI(0.004g、0.023mmol)の混合物にピペリジン(2mL)、ついでイソプロピルアセチレン(0.11mL、1.07mmol)を加えた。混合物をシールド管中100℃で3時間加熱し、ついで溶媒を真空除去した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して淡黄色固体の標記化合物(0.212g、22%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ (回転異性体の1:1混合物) 8.02 及び 7.99 (s, 1H), 7.45及び7.43 (s, 1H), 7.37-7.23 (m, 6H), 4.04及び4.03, (s, 3H), 3.93及び3.92 (s, 3H), 3.84 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.64 (dd, J= 5.8, 6.0 Hz, 1H), 3.57 (dd, J= 5.5, 5.8 Hz, 1H), 3.36 (dd, J= 5.3, 6.1 Hz, 1H), 2.85 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 1H), 2.78 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 2.49 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 2.73及び2.67 (pent, J= 6.8 Hz, 1H), 2.49 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 2.41 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 1.21及び1.14 (d, J= 6.8 Hz, 6H).
LCMS m/e 472 (M+H)+.
実施例115〜118の化合物は実施例114の方法で調製する。
実施例115
1−[4−(1−フェニル−1−(2−シクロプロピルエチニ−1−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
一般的方法により調製して固体の標記化合物(21%収率)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.17及び9.16, (s, 1H), 8.02及び8.01, (d, J= 3.3 Hz, 1H), 7.46及び7.43 (s, 1H), 7.37-7.20 (m, 5H), 4.05及び4.03 (s, 3H), 3.93及び3.92 (s, 3H), 3.83 (dd, J =5.8, 6.0 Hz, 1H), 3.63 (dd, J= 5.5, 6.1 Hz, 1H), 3.56 (dd, J= 5.6, 6.0 Hz, 1H), 3.35 (dd, J= 5.5, 5.8 Hz, 1H), 2.83 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 1H), 2.75 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 2.46 (dd, J= 5.8, 6.0 Hz, 1H), 2.38 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 1.43-1.32 (m, 1H), 0.85-0.63 (m, 4H).
LCMS m/e 468 (M+H)+.
実施例116
1−[4−(1−フェニル−1−(2−ヒドロキシメチルエチニ−1−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
一般的方法により調製し、MeOHから結晶化後、固体状の標記化合物(22%収率)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.08及び8.05 (d J= 3.3 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.39-7.36 (m, 1H), 7.33-7.23 (m, 5H), 4.44及び4.38 (s, 2H), 4.05及び4.04 (s, 3H), 3.95及び3.94 (s, 3H), 3.85 (dd, J= 5.8, 6.0 Hz, 1H), 3.66 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.56 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.38 (dd, J= 5.5, 5.8 Hz, 1H), 2.89 (dd, J= 6.3, 5.6 Hz, 1H), 2.79 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 1H), 2.50 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 2.41 (t, J= 5.8 Hz, 1H).
LCMS m/e 460 (M+H)+.
実施例117
1−[4−(1−フェニル−1−(2−メトキシメチルエチニ−1−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
一般的方法により調製して、固体状の標記化合物(59%収率)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.19 及び 9.14 (br s, 1H), 8.02及び8.01 (d, J= 3.3 Hz, 1H), 7.46及び7.44 (s, 1H), 7.39-7.23 (m, 5H), 4.28及び4.22 (s, 1H), 4.05及び4.04 (s, 3H), 3.93及び3.92 (s, 3H), 3.90 (m, 1H), 3.85 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 1H), 3.66 (dd, J= 5.8, 6.1 Hz, 1H), 3.58 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 1H), 3.39及び3.34 (s, 3H), 2.88 (dd, = 5.8, 6.1 Hz, 1H), 2.81 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 1H), 2.50 (dd, J= 5.8, 6.3 Hz, 1H), 2.43 (dd, J= 5.8, 5.6 Hz, 1H).
LCMS m/e 474 (M+H)+.
実施例118
1−[4−(1−フェニル−1−(2−フェニルエチン−1−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
一般的方法により調製して固体状の標記化合物(29%収率)を得た。
1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.10 (s, 1H), 8.04及び8.02 (d, J= 3.3 Hz, 1H), 7.46-7.27 (m, 11H), 4.05及び4.04, (s, 3H), 3.94及び3.93 (s, 3H), 3.89 (m, 1H), 3.69 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.62 (dd, J= 5.5, 5.8Hz, 1H), 3.41 (dd, J= 5.1, 6.0 Hz, 1H), 2.97 (dd, J= 5.8, 6.0 Hz, 1H), 2.90 (dd, J= 5.8, 5.5 Hz, 1H), 2.56 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 2.49 (t, J= 5.8 Hz, 1H).
LCMS m/e 506 (M+H)+.
実施例119
1−[4−(1−フェニル−1−(2−カルボキシエチン−1−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
LDA[iPrNH(0.15mL、1.070mmol)とn−BuLi(0.52mL、0.936mmol)から調製]のTHF(3mL)溶液に−78℃でAr下1−[4−(1−フェニル−1−エチニル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオン(0.160g、0.373mmol)を加えた。溶液を30分間攪拌し、ついで大過剰量の粉末状ドライアイスをフラスコ内に直接加えた。混合物を室温で一晩放温し、ついで10%HCl水溶液で反応を止めた。混合物をEtOAc(×3)で抽出し、集めた有機層を洗浄(HO、食塩水)、乾燥(NaSO)し、ついで濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCで精製して無色固体の標記化合物(0.026g、15%)を得た。
1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.15及び8.12 (s, 1H), 7.42-7.26 (m, 6H), 4.04及び4.03, (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 3.86-3.88 (m 1H), 3.69 (dd, J= 5.3, 6.3 Hz, 1H), 3.59 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 3.13-3.11 (m, 1H), 2.97 (dd, J= 5.3, 6.1 Hz, 1H), 2.85 (dd, J= 5.1, 6.3 Hz, 1H), 2.54 (dd, J= 5.5, 6.4 Hz, 1H), 2.44 (dd, J= 5.1, 6.3 Hz, 1H).
LCMS m/e 474 (M+H)+.
3−トリメチルスタンニル−5−カルボキシエチルピリジンの調製:
Figure 0004446889
3−ブロモ−5−カルボキシエチルピリジン(0.108g、0.469mmol)、ヘキサメチル2スズ(0.088mL、0.422mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.010g、0.008mmol)の無水THF(2mL)混合物をAr泡気流下10分間脱気した。ついで反応容器を密閉し、混合物を80℃(油浴温度)で16時間加熱した。冷却した混合物を蒸留乾固し、残渣をクロマトグラフィー(SiO/ヘキサン−EtOAc、1:1)にかけて澄明な黄色油状物の標記化合物(0.113g、77%)を得た。
LCMS: m/e 316 (M+H)+
4−(1−フェニル−1−(5−カルボキシエチルピリジン−3−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
3-トリメチルスタンニル-5-カルボキシエチルピリジン(0.298g、0.949mmol)と4-(1-ブロモ-1-フェニル-メチレン)-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.334mL、0.949mmol)の無水THF(5mL)混合物をAr泡流下10分間脱気した。この溶液にビス(トリフェニルホスホニウム)パラジウムジクロリド(0.033g、0.047mmol)を加え、ついで反応容器を密閉し、混合物を90℃(油浴温度)で16時間加熱した。冷却した混合物を蒸留乾固し、残渣をクロマトグラフィー(SiO2/ヘキサン-EtOAc、7:3)にかけて澄明な黄色油状物の標記化合物(0.294g、73%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.07 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.34-7.23 (m, 3H), 7.10 (m, 2H), 4.38 (m, 2H), 3.48 (s, 4H), 2.36 (s, 2H), 2.30 (s, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.38 (m, 3H).
LCMS: m/e 423 (M+H)+.
4−(1−フェニル−1−(5−ヒドロキシメチルピリジン−3−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製:
Figure 0004446889
4−(1−フェニル−1−(5−カルボキシエチルピリジン−3−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.058g、0.137mmol)の無水THF(2mL)溶液にLAH(0.334mL、0.949mmol)を10分間かけて少量ずつ添加した。混合物を室温下さらに30分間攪拌し、ついでロッシェル塩の飽和水溶液(5mL)を加えて反応を止めた。得られた混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固して澄明は褐色油状物の標記化合物(0.046g、87%)を得た。
LCMS: m/e 381 (M+H)+.
実施例120
1−[4−(1−フェニル−1−(5−ヒドロキシメチルピリジン−3−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
実施例70の一般的方法と同様の方法で調製して、白色固体の標記化合物(8%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.00 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.49-8.41 (m, 2H), 8.34 (s, 1H), 8.21 (s, 0.5H), 8.20 (s, 0.5H), 7.75 (s, 1H), 7.43-7.22 (m, 3H), 7.13-7.07 (m, 2H), 4.71 (s, 1H), 4.67 (s, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.78 (m, 2H), 3.51 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.51-2.41 (m, 4H), 1.60 (br s, 1H).
LCMS: m/e 564 (M+H)+.
実施例121
1−[4−(1−フェニル−1−(5−カルボキシエチルピリジン−3−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−6−アザインドール−3−イル]−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
実施例70の一般的方法と同様に調製し、白色固体の標記化合物(12%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 11.00 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.56 (m, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.01 (m, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.37-7.07 (m, 6H), 4.38 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.79 (m, 2H), 3.53 (m, 2H), 2.65-2.40 (m, 4H), 2.55 (s, 3H), 1.38 (t, J= 7.1 Hz, 3H).
LCMS: m/e 606 (M+H)+.
追加の実験手順:
実施例129a
{1−[2−(4−フルオロ−7−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル)−2−オキソ−アセチル]−ピペリジン−4−イリデン}−フェニル−アセトニトリル
Figure 0004446889
実施例129aは実施例110と同様にして調製した。
4−[1−シアノ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン]−ピペリジンの調製:
Figure 0004446889
N−Boc−4−ピペリドン(0.200g、1.00mmol)と2−(シアノメチル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾールの無水THF(5mL)混合物に5℃、Ar下、NaHMDS溶液(1M THF溶液、1.1mL、1.1mmol)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した。反応をMeOH(1mL)で止め、ついで混合物を蒸留乾固した。残渣をHCl−ジオキサン(4M、2mL)に溶解し、反応混合物を室温下20時間保存し、ついで再度蒸留乾固した。残渣をEtOAcに溶解し、洗浄(飽和NaHCO×2、食塩水)し、乾燥(MgSO)し、蒸発させて暗赤色の半固体状の標記化合物(0.212g、80%)を得、これを次の工程にそのまま用いた。
LCMS m/e 267 (M+H)+.
Figure 0004446889
実施例122
1−[4−(1−シアノ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
一般的方法:オキサリルクロリド(0.030mL、0.34mmol)のDCM(4mL)溶液に5℃、Ar下、DMF(0.02mL)を加え、同温度で10分間攪拌を続けた。ついで混合物を−20℃に冷却し、4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル−オキソ酢酸(0.060g、0.24mmol)のNMP−DCM(1:2、1.5mL)を滴下し、更に1時間−20℃で攪拌を継続した。この混合物に4−[1−シアノ−1−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−メチレン]−ピペリジン(0.064g、0.24mmol)とヒューニッヒ塩基(0.080mL、0.48mmol)のDCM(1.5mL)混合物を加えた。この混合物を5℃で1時間攪拌し、ついで蒸発乾固した。残渣をプレパラティブHPLCで精製してベージュ色固体の標記化合物(0.037g、31%)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.34 (m, 1H), 8.02 (m, 3H), 7.50 (m, 3H), 7.40 (m, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.97 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.64 (m, 2H), 3.34 (m, 2H), 2.99 (m, 2H).
LCMS m/e 499 (M+H)+.
実施例123〜129の化合物は実施例122と同様にして調製した。
実施例123
1−[4−(1−シアノ−1−ベンゾチアゾール−2−イル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製してベージュ色固体の標記化合物(20%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.50 (m, 1H), 8.02 (m, 2H), 7.87 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.87 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.62 (m, 2H), 3.33 (m, 2H), 2.95 (m, 2H).
LCMS m/e 488 (M+H)+.
実施例124
1−[4−(1−シアノ−1−チアゾール−5−イル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(51%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.56 (br s,1H), 8.79 (s, 0.5H), 8.72 (s, 0.5H), 7.96 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.37 (s, 0.5H), 7.36 (s, 0.5H), 3.99 (s, 3H), 3.86 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.76 (dd,J= 6.1, 5.5 Hz, 1H), 3.60 (dd,J= 6.1, 5.5 Hz, 1H), 3.50 (dd,J= 6.0, 5.6 Hz, 1H), 3.14 (dd,J= 6.1, 6.0 Hz, 1H), 3.08 (dd,J= 6.1, 5.5 Hz, 1H), 2.90 (dd,J= 6.1, 6.0 Hz, 1H), 2.84 (dd,J= 5.6, 3.9 Hz, 1H).
LCMS m/e 438 (M+H)+.
実施例125
1−[4−(1−シアノ−1−(2,3,5−トリメチルチエン−4−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して黄色固体の標記化合物(2%収率)を得た。
LCMS m/e 479 (M+H)+.
実施例126
1−[4−(1−シアノ−1−チエン−3−イル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して、白色固体の標記化合物(7%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.79 (br s, 1H), 8.07 (m, 1H), 7.3-7.4 (m, 3H), 7.01 (m, 1H), 4.19 (s, 1.5H), 4.17 (s, 1.5H), 3.86 (s, 3H), 3.67 (m, 2H), 3.58 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 2.83 (m, 2H), 2.61 (m, 2H).
LCMS m/e 437 (M+H)+.
実施例127
1−[4−(1−シアノ−1−ベンゾフラン−3−イル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して、白色固体の標記化合物(5%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.09 (br s, 1H), 8.01 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.5-7.2 (m, 5H), 4.03 (s, 1.5H), 4.01 (s, 1.5H), 3.89 (m, 2H), 3.85 (s, 1.5H), 3.83 (s, 1.5H), 3.63 (m, 1H), 3.39 (m, 1H), 2.91 (m, 2H), 2.56 (m, 2H).
LCMS m/e 471 (M+H)+.
実施例128
1−[4−(1−シアノ−1−ベンゾチエン−3−イル−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(20%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.46 (br s, 1H), 8.00 (s, 0.5H), 7.97 (s, 0.5H), 7.83 (m, 1H), 7.62 (m, 1H), 7.36 (m, 5H), 4.05 (s, 1.5H), 4.02 (s, 1.5H), 3.90 (t, J= 6.1 Hz, 2H), 3.86 (s, 1.5 Hz), 3.85 (s, 1.5H), 3.63 (m, 3H), 3.35 (dd, J= 6.1, 5.5 Hz, 1H), 2.96 (dd, J= 6.1, 5.5 Hz, 1H), 2.92 (dd, J= 6.1, 5.5 Hz, 1H), 2.42 (dd, J= 6.1, 5.5 Hz, 1H), 2.38 (dd, J= 5.6, 5.5 Hz, 1H).
LCMS m/e 487 (M+H)+.
実施例129
1−[4−(1−シアノ−1−(4−フェニルチアゾール−2−イル)−メチレン)−ピペリジン−1−イル]−2−(4,7−ジメトキシ−6−アザインドール−3−イル)−エタン−1,2−ジオンの調製:
Figure 0004446889
上記一般的方法により調製して白色固体の標記化合物(15%収率)を得た。
1Hnmr (400 MHz, CDCl3) δ 9.46 (br s, 1H), 8.0-7.75 (m, 3H), 7.55-7.49 (m, 1H), 7.41-7.27 (m, 4H), 4.02 (s, 1.5H), 4.01 (s, 1.5H), 3.91 (dd, J= 6.0, 6.1 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.85 (m, 1H), 3.64 (m, 2H), 3.42 (dd, J= 6.0, 5.6 Hz, 1H), 3.39 (dd, J= 5.6, 5.5 Hz, 1H) 2.96 (dd, J= 6.0, 5.6 Hz, 1H), 2.90 (dd, J= 6.1, 5.6 Hz, 1H).
LCMS m/e 514 (M+H)+.
生物学
・“μM”はμモルを意味する。
・“mL”はミリリットルを意味する。
・“μl”はマイクロリットルを意味する。
・“mg”はミリグラムを意味する。
表1−2で報告した結果を得るために用いた材料および実験手法は以下に示す。
細胞
・ウィルス産生ヒト胎児腎臓細胞株、293Tを、10%ウシ胎児血清(FBS, Sigma, St. Louis, MO)含有ダルベッコ改良イーグル培地(Invitrogen, Carlsbad, CA)で増殖させた。
・HIV−1受容体CD4を発現するウィルス感染ヒト上皮細胞株、Hela細胞を10%ウシ胎児血清(FBS, Sigma, St. Louis , MO)含有および0.2mg/mLゲネチシン(Geneticin、Invitrogen, Carlsbad, CA)追加ダルベッコ改良イーグル培地(Invitrogen, Carlsbad, CA)で増殖させた。
ヒト胎児腎臓293細胞をHIV−1内包DNA発現ベクターと、エンベロープ欠失突然変異およびHIV−1ネフ配列の代わりに挿入したルシフェラーゼリポーター遺伝子を含有するプロウィルスcDNAとでトランスフェクションしてウィルス単発感染リポーターウィルスを製造した(チェンら、参考文献41)。トランスフェクションは製造業者(Invitrogen, Carlsbad, CA)により記載されているようにリポフェクトアミンプラス(Lipofectamine PLUS)試薬を用いて行った。
実験
1.HelaCD4細胞を、1ウェル当たり10%ウシ胎児血清含有ダルベッコ改良イーグル培地100μL、1×10細胞/ウェルの細胞濃度で96穴プレートに移植し、一晩インキュベーションした。
2.化合物は2μLジメチルスルホキシド溶液で加え、最終アッセイ濃度が≦10μMになるようにした。
3.単発感染リポーターウィルスを含むダルベッコ改良イーグル培地100μLをプレート上の細胞と化合物に、感染の多重度(MOI)約0.01で加え、各ウェル当たり200μLの最終容量とした。
4.ウィルス感染細胞は摂氏37℃でCOインキュベーター中インキュベーションし、感染72時間後に集めた。
5.製造業者(Roche Molecular Biochemicals, Indianapolis, IN)の記載の通り、ルシフェラーゼリポーター遺伝子アッセイキットを用いて、感染した細胞におけるウィルス由来DNAからのルシフェラーゼ発現を測定することにより、ウィルス感染をモニターした。感染した細胞上清を除き、溶解緩衝液(50μL)を各ウェルに加えた。15分後、再構成したばかりのルシフェラーゼアッセイ試薬50μLを各ウェルに添加した。ルシフェラーゼ活性をウォーレスマイクロベータシンチレーションカウンターを用いルミネセンスを測定することにより定量した。
6.各化合物の阻害パーセントは、各化合物存在下で感染した細胞内におけるルシフェラーゼ発現レベルを、化合物非存在下感染した細胞に見られるルシフェラーゼ発現のパーセンテージを定量し、100から得られた値を引くことにより計算できる。
7.EC50は本発明化合物の抗ウィルス能を比較する方法を供する。50%阻害有効濃度(EC50)はマイクロソフトエクセルXIフィット曲線当てはめソフトウェア(Microsoft Excel Xlfit curve fitting software)で計算した。各化合物において曲線は、4パラメーターロジスティックモデル(モデル205)を用いて10個の異なる濃度で計算したパーセント阻害から得た。化合物のEC50データは表2に示す。表1は表2のデータのキーである。
結果:
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
Figure 0004446889
本発明化合物は経口、非経口(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射、点滴含む)、吸入スプレー、または直腸内投与で、通常の非毒性薬理学的に許容される担体、アジュバントおよび希釈剤を含有した単位投与製剤で投与できる。
よって、本発明によれば、HIV感染やAIDSのようなウィルス感染治療方法およびそのための医薬組成物が提供される。治療は、そのような治療を要する患者に、薬理学的に許容される担体および本発明化合物の治療有効量からなる医薬組成物を投与することを特徴とする。
医薬組成物は、経口投与用懸濁液や錠剤;鼻スプレー、滅菌注射用製剤、例えば、無菌注射可能な水性または油脂性懸濁液、または坐剤が挙げられる。
懸濁液で経口投与される場合、これらの組成物は医薬製剤分野でよく知られた技術により調製され、バルクを小分けするための微結晶セルロース、懸濁剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、粘着増加剤としてのメチルセルロース、および本分野でよく知られた甘味料/風味料を含有していてもよい。速溶性錠剤としては、これらの組成物は微結晶セルロース、リン酸2カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム及び乳糖及び/又は本分野で既知の他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤、および潤滑剤等を含有していてもよい。
注射用溶液または懸濁液は通常の技術にしたがって、好適な非毒性、非経口投与に許容される希釈剤または溶媒、例えばマンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンガー溶液、または生理食塩液、または好適な分散剤または加湿剤および懸濁剤、例えば、合成モノ−またはジグリセリドを含む滅菌、無刺激性の不揮発性油、およびオレイン酸を含む脂肪酸を用いて調製できる。
本発明化合物はヒトに経口投与する場合は、体重1kg当たり1〜100mgの投与量を分割して投与することが出来る。好ましい投与量範囲は体重1kg当たり1〜10mgを分割して経口投与する。他の好ましい投与量範囲は体重1kg当たり1〜20mgを分割して投与する。しかしながら、特殊な患者に対する具体的投与レベルおよび投与頻度は変更することができ、投与する化合物の活性、代謝安定性、およびその化合物の効果を発揮する時間、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与モード及び時間、排泄速度、薬物の組み合わせ、特殊な病状の重篤度、および治療を受けるホスト等に依存することは、理解されるであろう。

Claims (50)

  1. 式Iの化合物およびその薬理的に許容される塩。
    Figure 0004446889
    式中、Zは
    Figure 0004446889
    Qは
    Figure 0004446889
    からなる群から選ばれる基;
    −W−は
    Figure 0004446889
    、R、R、R、およびRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、COOR、XR、およびBからなる群から選ばれる基;
    mは2;
    はOまたは全く存在しない;
    は(CH10
    nは0−6;
    10はH、(C1−6)アルキル、−C(O)−(C1−6)アルキル、C(O)−フェニル及びCONR1112からなる群から選ばれる基;
    11及びR12はそれぞれ独立してH、(C1−6)アルキルまたはフェニル;
    破線は炭素−炭素間結合を示すかあるいは全く存在しない;
    Dは水素、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキニル、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、−CONR3233、−SO32、COR32、COOR、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、フェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキニル、フェニル及びヘテロアリールはそれぞれ独立してG群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよく、該ヘテロアリールはフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、およびピリミジニルからなる群から選ばれる基;
    Aはフェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該フェニルおよびヘテロアリールはそれぞれ独立してK群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよく、およびヘテロアリールはピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、1H−イミダゾ[4、5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、テトラジニル、トリアジニル及びトリアゾリルからなる群から選ばれる基である。但し、mが1でAがベンゾイミダゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルまたは1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イルの場合は、Dは−Hではない;
    15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22はそれぞれ独立してH及び(C1−6)アルキルからなる群から選ばれる基であり、(C1−6)アルキルはハロゲン、アミノ、OH、CNまたはNOから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい;
    Bは(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、C(O)NR2324、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該(C1−6)アルキル、フェニルおよびヘテロアリールは独立して1〜3個の同一または異なるハロゲン、又はF群から選ばれる1〜3個の同一または異なる置換基で置換されていてもよく、該ヘテロアリールはピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、テトラジニル、トリアジニルおよびトリアゾリルからなる群から選ばれる基;
    Fは(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、シアノ、フェニル、ヘテロアリール、複素脂環式基、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、ハロゲン、ベンジル、−NR25C(O)−(C1−6)アルキル、−NR2627、モルホリノ、ニトロ、−S(C1−6)アルキル、−SPh、NR25S(O)−R26、ピペラジニル、N−Meピペラジニル、C(O)H、(CHCOOR28及び−CONR2930からなる群から選ばれる基であり、該(C1−6)アルキル、ヘテロアリール、またはフェニルは1〜3個の同一または異なるハロゲン、または1〜3個のメチル基で置換されていてもよく、ヘテロアリールはフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、およびピリミジニルからなる群から選ばれる基であり、複素脂環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン及びモルホリンからなる群から選ばれる基;
    Gは(C1−6)アルキル、(C3−6)シクロアルキル、シアノ、トリメチルシリル、フェニル、ヘテロアリール、複素脂環式基、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、ハロゲン、ベンジル、−NR25C(O)−(C1−6)アルキル、−NR2627、−C(O)NR2627、モルホリノ、ニトロ、−S(C1−6)アルキル、−SPh、NR25S(O)−R26、ピペラジニル、N−Meピペラジニル、(CHCOOR28及び−CONR2930からなる群から選ばれる基であり、該(C1−6)アルキル、ヘテロアリール、またはフェニルは同一または異なる1〜3個のハロゲン、または1〜3個のメチル基で置換されていてもよく、ヘテロアリールはフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、およびピリミジニルからなる群から選ばれる基であり、複素脂環式基はアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、アゼピン及びモルホリンからなる群から選ばれる基;
    Kは(C1−3)アルキル、ヒドロキシ、(C1−3)アルコキシ、ハロゲン及び−NR2627からなる群から選ばれる基で、該(C1−6)アルキルは同一または異なる1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい;
    、R及びR28は水素及び(C1−6)アルキルからなる群から選ばれる基;
    XはNR31、O及びSからなる群から選ばれる基;
    23、R24、R25、R26、R27、R29、R30、R31はそれぞれ独立して水素、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ、フェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該(C1−6)アルキル、フェニル、及びヘテロアリールは独立してJ群から選ばれる同一または異なる1〜3個の基で置換されていてもよく、ヘテロアリールはフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルからなる群から選ばれる基;
    Jは(C1−6)アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、ハロゲン、ベンジル、−NR32C(O)−(C1−6)アルキル、−NR3233、モルホリノ、ニトロ、−S(C1−6)アルキル、−SPh、NR32S(O)−R33、ピペラジニル、N−Meピペラジニル、(CHCOOR28及び−CONR3233からなる群から選ばれる基であり、該(C1−6)アルキル、ヘテロアリール、又はフェニルは同一または異なる1〜3個のハロゲン、アミノ、またはメチル基で置換されていてもよく、ヘテロアリールはフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルからなる群から選ばれる基;及び
    32とR33は独立して水素及び(C1−6)アルキルからなる群から選ばれる基であり、該(C1−6)アルキルは同一または異なる1〜3個のハロゲン、メチル、またはCF基で置換されていてもよい。
  2. Zが
    Figure 0004446889
    が水素;
    破線は炭素炭素間結合を示し;及び
    は存在しない、
    請求項1記載の化合物。
  3. が水素;及び
    15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22がそれぞれ独立してH又はメチルであり、R15−R22の最大で1つがメチルである、
    請求項2記載の化合物。
  4. Qが下記(A)群または(B)群から選ばれる基である請求項3記載の化合物。
    Figure 0004446889
    (但し、R及びRはそれぞれ独立して水素、メトキシまたはハロゲン);及び
    Figure 0004446889
    (但し、Rは水素、メトキシまたはハロゲン)
  5. Qが下記(A)群、(B)群及び(C)群から選ばれる基である請求項4記載の化合物。
    Figure 0004446889
    (但し、Rは水素、メトキシ又はハロゲン、Rは水素);
    Figure 0004446889
    (但しR及びRは水素);及び
    Figure 0004446889
    (但し、Rは水素、メトキシ又はハロゲン;及びRとRは水素)
  6. Qが
    Figure 0004446889
    (但し、Rは水素、メトキシ又はハロゲン;Rは水素;及びAはフェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基であり、該フェニル及びヘテロアリールはそれぞれ独立して1個のフッ素、ヒドロキシ、メチル、またはアミノで置換されていてもよい;及びヘテロアリールはピリジニル、フラニル及びチエニルからなる群から選ばれる基である)
    請求項4記載の化合物。
  7. Qが
    Figure 0004446889
    及びRは水素;及び
    Aはフェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該フェニル及びヘテロアリールはそれぞれ独立して1個のフッ素、ヒドロキシ、メチル、またはアミノで置換されていてもよく、ヘテロアリールはピリジニル、フラニルおよびチエニルからなる群から選ばれる基である、
    請求項4記載の化合物。
  8. Qが
    Figure 0004446889
    が水素、メトキシ又はハロゲン;
    とRが水素;及び
    Aがフェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該フェニル及びヘテロアリールはそれぞれ独立して1個のフッ素、ヒドロキシ、メチル、またはアミノで置換されていてもよく、及び該ヘテロアリールはピリジニル、フラニル及びチエニルからなる群から選ばれる基である、
    請求項4記載の化合物。
  9. Qが
    Figure 0004446889
    が水素、メトキシ又はハロゲン;
    とRが水素;及び
    Aがフェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該フェニル及びヘテロアリールはそれぞれ独立して1個のフッ素、ヒドロキシ、メチル、またはアミノで置換されていてもよく、及び該ヘテロアリールはピリジニル、フラニル及びチエニルからなる群から選ばれる基である、
    請求項4記載の化合物。
  10. Bが−C(O)NR2324、フェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該フェニル又はヘテロアリールは同一または異なる1〜3個のハロゲン又は同一または異なる1〜2個のF群から選ばれる置換基で置換されていてもよい、
    請求項3、5、6、7および9のいずれか1項記載の化合物。
  11. Bが−C(O)NR2324である、
    請求項10記載の化合物。
  12. Bがヘテロアリールで、該ヘテロアリールは同一または異なる1〜3個のハロゲン又は同一または異なる1〜2個のF群から選ばれる置換基で置換されていてもよい、
    請求項10記載の化合物。
  13. Dが水素、(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキニル、(C3−6)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、−CONR3233、−SO32、COR32、COOR、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、フェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキニル、フェニル及びヘテロアリールはそれぞれ独立してG群から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよく、該ヘテロアリールは(1)フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、及びトリアゾリルからなる群から選ばれる5員環基;又は(2)ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルからなる群から選ばれる6員環基;及び
    Aがフェニル及びヘテロアリールからなる群から選ばれる基で、該フェニル及びヘテロアリールはそれぞれ独立して1個のフッ素、ヒドロキシ、メチル、又はアミノで置換されていてもよく、及び該ヘテロアリールはピリジニル、フラニル及びチエニルからなる群から選ばれる基である、
    請求項3または5記載の化合物。
  14. Dが(C1−6)アルキルで、該(C1−6)アルキルがG群から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい、
    請求項13記載の化合物。
  15. Dが(C1−6)アルキニルで、該(C1−6)アルキニルがG群から選ばれる1個の基で置換されていてもよい、
    請求項13記載の化合物。
  16. Dが(C3−6)シクロアルキルである、
    請求項13記載の化合物。
  17. Dが−CONR3233である、
    請求項13記載の化合物。
  18. Dが−SO32である、
    請求項13記載の化合物。
  19. Dがハロゲンである、
    請求項13記載の化合物。
  20. Dがフェニルで、該フェニルがG群から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい、
    請求項3、5および13のいずれか1項記載の化合物。
  21. Dがフェニルで、該フェニルがG群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよく、及び
    Aがフェニル又はピリジルである、
    請求項20記載の化合物。
  22. Dが3,5−ジフルオロフェニルである、
    請求項21記載の化合物。
  23. Dが3−ヒドロキシメチルフェニルである、
    請求項21記載の化合物。
  24. Dが3−メチル−フェニルで、該メチルが一個のヘテロアリール基で置換され、該ヘテロアリールが同一又は異なる1〜3個のハロゲンまたは1〜3個のメチル基で置換されていてもよく、該ヘテロアリールがフラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、及びピリミジニルからなる群から選ばれる、
    請求項21記載の化合物。
  25. Dが、G群から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロアリールである、
    請求項3、6、7、8、9および13のいずれか1項記載の化合物。
  26. Aがフェニル又はピリジルである、
    請求項7、9および25のいずれか1項記載の化合物。
  27. Dが、G群から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロアリールであり、および
    Aがフェニル又はピリジルである、
    請求項6記載の化合物。
  28. ヘテロアリールが、G群から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいピリジルである、
    請求項25記載の化合物。
  29. Dが、G群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で独立して置換されていてもよいオキサジアゾリルである、
    請求項25記載の化合物。
  30. Dが、G群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で独立して置換されていてもよいオキサゾリルである、
    請求項25記載の化合物。
  31. Dが、G群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で独立して置換されていてもよいピラゾリルである、
    請求項25記載の化合物。
  32. Dが1個のハロゲン又はメチル基で独立して置換されていてもよいオキサジアゾリル;
    Aがピリジル又はフェニル;及び
    BがF群から選ばれる1個又は2個の基で置換されていてもよいヘテロアリールである、
    請求項6記載の化合物。
  33. Dが1個のハロゲン又はメチル基で独立して置換されていてもよいオキサジアゾリル;
    Aがピリジル又はフェニル;及び
    Bが、それぞれ独立してF群から選ばれる1個又は2個の基で置換されていてもよいイミダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、又はテトラゾリルである、
    請求項6記載の化合物。
  34. Bが−C(O)NH−ヘテロアリールで、該ヘテロアリールがハロゲン、(C−Cアルキル)、アミノ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−メトキシ、−COOH、−CHCOOH、−CHCHCOOH、−NH(C−Cアルキル)及び−N(C−Cアルキル)からなる群から選ばれる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項5、6、7および9のいずれか1項記載の化合物。
  35. Bが−C(O)NH又は−C(O)NHCHである、
    請求項5、6、7および9のいずれか1項記載の化合物。
  36. Bが、ハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルコキシ、アミノ、−C(O)H、−COOH、−COOC−Cアルキル、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−NHS(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、トリフルオロメチル、−NR2627、C(O)NR2930、−チアゾリル、ピロリル、ピペラジニル、ピロリジニル及びN−ピロリドニル、−CHCOOH、−CHCHCOOH、−NH(C−Cアルキル)及び−N(C−Cアルキル)からなる群から選ばれる、同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールである、
    請求項4、5、6、7および9のいずれか1項記載の化合物。
  37. Bが、チアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラゾリル及びピリジルからなる群から選ばれるヘテロアリールで、該ヘテロアリールはヒドロキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cチオアルコキシ、アミノ、−C(O)H、−COOH、−COOC−Cアルキル、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−NHS(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe、−C(O)NR2930、−NR2627、−CHCOOH、−CHCHCOOH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、ヘテロアリール、ピペラジニル、ピロリジニル、N−ピロリドニル及びトリフルオロメチルからなるF群から選ばれる、同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項3、4、5、6、7および9のいずれか1項記載の化合物。
  38. Bが、チアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラゾリル及びピリジルからなる群から選ばれるヘテロアリールで、該ヘテロアリールはハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、アミノ、メトキシ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−COOH、−CHCOOH、−CHCHCOOH、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe及び−NR2627からなる群から選ばれる、同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項5記載の化合物。
  39. Bが、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル及びピリジルからなる群から選ばれるヘテロアリールで、該ヘテロアリールはハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、アミノ、メトキシ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−COOH、−CHCOOH、−CHCHCOOH、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe及び−NR2627からなる群から選ばれる、同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項38記載の化合物。
  40. Bが、ピラゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリルからなる群から選ばれるヘテロアリールで、該ヘテロアリールはハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、アミノ、メトキシ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−COOH、−CHCOOH、−CHCHCOOH、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe及び−NR2627からなる群から選ばれる、同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項39記載の化合物。
  41. Bが、ピラゾリルで、該ピラゾリルはハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、アミノ、メトキシ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−COOH、−CHCOOH、−CHCHCOOH、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe及び−NR2627からなる群から選ばれる、同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項40記載の化合物。
  42. Bが、トリアゾリルで、該トリアゾリルはハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、アミノ、メトキシ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−COOH、−CHCOOH、−CHCHCOOH、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe及び−NR2627からなる群から選ばれる、同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項40記載の化合物。
  43. Bが、テトラゾリルで、該テトラゾリルはハロゲン、ヒドロキシ、C−Cアルキル、アミノ、メトキシ、−NHC(O)−(C−Cアルキル)、−COOH、−CHCOOH、−CHCHCOOH、−C(O)−NH、C(O)NHMe、C(O)NMe及び−NR2627からなる群から選ばれる、同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項40記載の化合物。
  44. 下記化合物から選ばれる1種である請求項1記載の化合物。
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
    Figure 0004446889
  45. 請求項1〜44のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬理的に許容される塩の抗ウィルス作用有効量と、薬理的に許容される賦形剤を含有する医薬製剤。
  46. (a)AIDS抗ウイルス薬;(b)抗感染薬;(c)免疫調整剤;及び(d)HIV流入阻害剤からなる群から選ばれるAIDS治療薬の抗ウィルス作用有効量をさらに含有することを特徴とする、HIVによる感染症を治療するための、請求項45記載の医薬製剤。
  47. 請求項1〜44のいずれかに記載の式Iの化合物またはその薬理的に許容される塩を有効成分とする、抗ウィルス剤。
  48. AIDS抗ウィルス薬、抗感染薬、免疫調整剤及びHIV流入阻害剤からなる群から選ばれるAIDS治療薬をさらに含有する、請求項47記載の抗ウィルス剤。
  49. HIV治療用である、請求項47記載の抗ウィルス剤。
  50. HIV治療用である、請求項48記載の抗ウィルス剤。
JP2004551400A 2002-05-28 2003-04-30 インドール、アザインドール及び関連複素環式4−アルケニルピペリジンアミド類 Expired - Fee Related JP4446889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38350902P 2002-05-28 2002-05-28
PCT/US2003/013324 WO2004043337A2 (en) 2002-05-28 2003-04-30 Indole, azaindole and related heterocyclic 4-alkenyl piperidine amides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006507326A JP2006507326A (ja) 2006-03-02
JP2006507326A5 JP2006507326A5 (ja) 2006-04-13
JP4446889B2 true JP4446889B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=32312411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551400A Expired - Fee Related JP4446889B2 (ja) 2002-05-28 2003-04-30 インドール、アザインドール及び関連複素環式4−アルケニルピペリジンアミド類

Country Status (31)

Country Link
US (1) US20040063744A1 (ja)
EP (1) EP1513832B1 (ja)
JP (1) JP4446889B2 (ja)
KR (1) KR101001811B1 (ja)
CN (1) CN100528866C (ja)
AR (1) AR040230A1 (ja)
AU (1) AU2003301958B2 (ja)
BR (2) BR0311541A (ja)
CA (1) CA2487542C (ja)
CL (1) CL2003001087A1 (ja)
CO (1) CO5631440A2 (ja)
DK (1) DK1513832T3 (ja)
ES (1) ES2460728T3 (ja)
GE (1) GEP20074152B (ja)
HR (1) HRP20041137B1 (ja)
IL (1) IL165200A (ja)
IS (1) IS2945B (ja)
MX (1) MXPA04011670A (ja)
MY (1) MY139058A (ja)
NO (1) NO329691B1 (ja)
NZ (1) NZ536661A (ja)
PE (1) PE20040526A1 (ja)
PL (1) PL216388B1 (ja)
PT (1) PT1513832E (ja)
RS (1) RS53021B (ja)
RU (1) RU2323934C2 (ja)
SI (1) SI1513832T1 (ja)
TW (1) TWI310381B (ja)
UA (1) UA79470C2 (ja)
WO (1) WO2004043337A2 (ja)
ZA (1) ZA200409504B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476034B2 (en) * 2000-02-22 2002-11-05 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral azaindole derivatives
US20040110785A1 (en) * 2001-02-02 2004-06-10 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
US20050075364A1 (en) * 2003-07-01 2005-04-07 Kap-Sun Yeung Indole, azaindole and related heterocyclic N-substituted piperazine derivatives
US20050124623A1 (en) 2003-11-26 2005-06-09 Bender John A. Diazaindole-dicarbonyl-piperazinyl antiviral agents
US7087610B2 (en) * 2004-06-03 2006-08-08 Bristol-Myers Squibb Company Benzothiazole antiviral agents
US7589206B2 (en) 2004-06-09 2009-09-15 Glaxo Group Limited Pyrrolopyridine derivatives
US20060100209A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Chong-Hui Gu Formulations of 1-(4-benzoyl-piperazin-1-yl)-2-[4-methoxy-7-(3-methyl-[1,2,4]triazol-1-yl)-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-3-yl]-ethane-1,2-dione
US20060100432A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Matiskella John D Crystalline materials of 1-(4-benzoyl-piperazin-1-yl)-2-[4-methoxy-7-(3-methyl-[1,2,4]triazol-1-yl)-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridin-3-yl]-ethane-1,2-dione
US7601715B2 (en) * 2005-06-22 2009-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing triazole substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives and novel salt forms produced therein
EA200800562A1 (ru) * 2005-08-09 2008-06-30 Глаксо Груп Лимитед Производные имидазопиридина в качестве лигандов каннабиноидного рецептора
US7851476B2 (en) * 2005-12-14 2010-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of 1-benzoyl-4-[2-[4-methoxy-7-(3-methyl-1H-1,2,4-triazol-1-YL)-1-[(phosphonooxy)methyl]-1H-pyrrolo[2,3-C]pyridin-3-YL]-1,2-dioxoethyl]-piperazine
US7807671B2 (en) * 2006-04-25 2010-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Diketo-piperazine and piperidine derivatives as antiviral agents
US7504399B2 (en) * 2006-06-08 2009-03-17 Bristol-Meyers Squibb Company Piperazine enamines as antiviral agents
US7572810B2 (en) * 2006-06-08 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Alkene piperidine derivatives as antiviral agents
AU2008257559B2 (en) * 2007-05-25 2013-10-10 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Heterocyclic compounds as positive modulators of metabotropic glutamate receptor 2 (MGLU2 receptor)
WO2009011912A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Bristol-Myers Squibb Company A composition for treating hiv comprising virus-like particles
WO2009158394A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Diketo azolopiperidines and azolopiperazines as anti-hiv agents
WO2009158396A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Diketopiperidine derivatives as hiv attachment inhibitors
EP2323633B1 (en) * 2008-09-04 2012-03-21 Bristol-Myers Squibb Company Stable pharmaceutical composition for optimized delivery of an hiv attachment inhibitor
BRPI1005828A2 (pt) * 2009-02-27 2017-07-18 Siga Tech Inc composição farmacêutica; método para o tratamento ou a profilaxia de uma infecção viral ou doença associada com a mesma; composto; método para a preparação de uma mistura de terc-butil(4e)-4-(hidroximetileno)-5-oxoazepano-1-carboxilato e terc-butil (3e)-3-(hidroximetileno)-4-oxoazepano-1-carboxilato; método para a preparação de uma mistura de terc-butil 3-ciano-2-tioxo-1,2,5,6,8,9-hexaidro-1h-pirido [2,3-d] azepina-7-carboxilato e terc-butil 3-ciano-2-tioxo-1,2,5,7,8,9-hexaidro-6h-pirido [3,2-c] azepina-6-carboxilato; método para a preparação de ácido 3-amino-7-terc-butiloxicarbonil-6,7,8,9-tetraidro-5h-1-tia-7,10-diaza-ciclohepta [f] indeno-2-carboxílico (5-fenil-[1,3,4]tiazol-2-il)-amida; método para a preparação de ácido 3-amino-6,7,8,9-tetraidro-5h-1-tia-7,10-diaza-ciclohepta [f] indeno-2-carboxílico (5-fenil-[1,3,4] tiadiazol-2-il)-amida; método para a preparação de ácido 3-amino-6-tercbutiloxicarbonil-6,7,8,9-tetraidro-5h-1-tia-6,10-diaza-ciclohepta [f] indeno-2-carboxílico (5-fenil-[1,3,4] tiadiazol-2-il)-amida e método para a preparação de ácido 3-amino-6,7,8,9-tetraidro-5h-1-tia-6,10-diaza-ciclohepta [f] indeno-2-carboxílico (5-fenil-[1,3,4] tiadiazol-2-il)-amida
US8895551B2 (en) 2009-04-02 2014-11-25 Shionogi & Co., Ltd. Acrylamide compounds and the use thereof
EP2308866A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-13 Bayer CropScience AG Phenylpyri(mi)dinylpyrazole und ihre Verwendung als Fungizide
EP2601174B1 (en) * 2010-08-06 2014-11-26 Bristol-Myers Squibb Company Substituted indole and azaindole oxoacetyl piperazinamide derivatives
WO2012075235A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Bristol-Myers Squibb Company Alkyl amides as hiv attachment inhibitors
US8685982B2 (en) 2011-04-12 2014-04-01 Bristol-Myers Squibb Company Thioamide, amidoxime and amidrazone derivatives as HIV attachment inhibitors
EP2751119B1 (en) 2011-08-29 2016-11-23 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Fused bicyclic diamine derivatives as hiv attachment inhibitors
US8664213B2 (en) 2011-08-29 2014-03-04 Bristol-Myers Squibb Company Spiro bicyclic diamine derivatives as HIV attachment inhibitors
JP6114314B2 (ja) * 2012-02-08 2017-04-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hiv付着阻害剤であるピペラジンプロドラッグ化合物の製造方法
US9193725B2 (en) 2012-03-14 2015-11-24 Bristol-Meyers Squibb Company Cyclic hydrazine derivatives as HIV attachment inhibitors
ES2616432T3 (es) * 2012-08-09 2017-06-13 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Derivados de alquenos tricíclicos como inhibidores de la unión del VIH
US9505752B2 (en) * 2012-08-09 2016-11-29 Viiv Healthcare Uk (No. 5) Limited Piperidine amide derivatives as HIV attachment inhibitors
WO2017112576A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Dow Global Technologies Llc Methods for external base-free suzuki couplings
CN108059611A (zh) * 2018-01-22 2018-05-22 济南舜景医药科技有限公司 一种用于治疗心率不齐药物中间体的合成方法
CN109053575A (zh) * 2018-08-24 2018-12-21 遵义医学院 3-环丙基-1-甲基-1h-吡唑-4-甲醛的制备工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023265A (en) * 1990-06-01 1991-06-11 Schering Corporation Substituted 1-H-pyrrolopyridine-3-carboxamides
US5124327A (en) * 1991-09-06 1992-06-23 Merck & Co., Inc. HIV reverse transcriptase
US5424329A (en) * 1993-08-18 1995-06-13 Warner-Lambert Company Indole-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
TW429256B (en) * 1995-12-27 2001-04-11 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(1,2-disubstituted piperidinyl)-4-(benzimidazolyl- and imidazopyridinyl)-piperidine derivatives
JP2002515891A (ja) * 1997-12-19 2002-05-28 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規なピペリジン含有化合物
US6469006B1 (en) * 1999-06-15 2002-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral indoleoxoacetyl piperazine derivatives
US6476034B2 (en) * 2000-02-22 2002-11-05 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral azaindole derivatives
US20020061892A1 (en) * 2000-02-22 2002-05-23 Tao Wang Antiviral azaindole derivatives
US6573262B2 (en) * 2000-07-10 2003-06-03 Bristol-Myers Sqibb Company Composition and antiviral activity of substituted indoleoxoacetic piperazine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20041137B1 (hr) 2014-11-21
CN1671697A (zh) 2005-09-21
HRP20041137A2 (en) 2005-06-30
JP2006507326A (ja) 2006-03-02
AU2003301958A1 (en) 2004-06-03
IL165200A0 (en) 2005-12-18
IS7546A (is) 2004-11-22
TWI310381B (en) 2009-06-01
CN100528866C (zh) 2009-08-19
NO20045064L (no) 2005-02-23
IS2945B (is) 2016-05-15
NO329691B1 (no) 2010-11-29
ES2460728T3 (es) 2014-05-14
EP1513832A4 (en) 2010-03-10
BRPI0311541B1 (pt) 2018-04-24
SI1513832T1 (sl) 2014-04-30
ZA200409504B (en) 2006-05-31
BR0311541A (pt) 2006-06-06
KR101001811B1 (ko) 2010-12-15
MY139058A (en) 2009-08-28
RU2323934C2 (ru) 2008-05-10
WO2004043337A2 (en) 2004-05-27
RU2004138565A (ru) 2005-07-20
TW200406397A (en) 2004-05-01
PE20040526A1 (es) 2004-08-28
EP1513832B1 (en) 2014-03-05
PT1513832E (pt) 2014-05-22
CA2487542C (en) 2011-09-27
AR040230A1 (es) 2005-03-23
KR20050013558A (ko) 2005-02-04
NZ536661A (en) 2007-12-21
RS101304A (sr) 2006-10-27
MXPA04011670A (es) 2005-03-07
DK1513832T3 (da) 2014-05-26
GEP20074152B (en) 2007-07-10
AU2003301958B2 (en) 2009-10-01
WO2004043337A3 (en) 2004-11-11
PL216388B1 (pl) 2014-03-31
CA2487542A1 (en) 2004-05-27
UA79470C2 (en) 2007-06-25
CO5631440A2 (es) 2006-04-28
IL165200A (en) 2011-01-31
US20040063744A1 (en) 2004-04-01
PL373603A1 (en) 2005-09-05
RS53021B (en) 2014-04-30
EP1513832A2 (en) 2005-03-16
CL2003001087A1 (es) 2005-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446889B2 (ja) インドール、アザインドール及び関連複素環式4−アルケニルピペリジンアミド類
US7915283B2 (en) Indole, azaindole and related heterocyclic 4-alkenyl piperidine amides
US8039486B2 (en) Indole, azaindole and related heterocyclic N-substituted piperazine derivatives
JP4328527B2 (ja) 置換アザインドールオキソアセチックピペラジン誘導体の組成物と抗ウイルス活性
US20030236277A1 (en) Indole, azaindole and related heterocyclic pyrrolidine derivatives
NO336261B1 (no) Diazaindol-derivater, farmasøytiske preparater omfattende slike, slike preparater som i tillegg omfatter et ytterligere middel for behandling av AIDS samt slike forbindelser og preparater for behandling av HIV-infeksjon og AIDS
MXPA05001441A (es) Composicion y actvidad antiviral de derivados de piperazina, azaindoloxoacetico substituidos.
ES2368430T3 (es) Indol, azaindol y derivados de piperazina n-sustituida heterocíclica relacionados.
JP4430539B6 (ja) 置換アザインドールオキソアセチルピペラジン誘導体の組成物および抗ウイルス活性

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees