JP6114314B2 - Hiv付着阻害剤であるピペラジンプロドラッグ化合物の製造方法 - Google Patents

Hiv付着阻害剤であるピペラジンプロドラッグ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6114314B2
JP6114314B2 JP2014556625A JP2014556625A JP6114314B2 JP 6114314 B2 JP6114314 B2 JP 6114314B2 JP 2014556625 A JP2014556625 A JP 2014556625A JP 2014556625 A JP2014556625 A JP 2014556625A JP 6114314 B2 JP6114314 B2 JP 6114314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
produces
give
reacted
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508071A (ja
Inventor
マーティン・ディ・イーストゲイト
マイケル・エス・ブルトマン
クァ・チェン
デイン・ダスタン・ファンフェア
リチャード・ジェイ・フォックス
トーマス・イー・ラ・クルス
ボガスロー・エム・マドリク
クリスティーナ・アン・リサッティ
ジェイムズ・エイチ・シンプソン
マクシム・セ・スーメイヤン
ジョナサン・クライブ・トリップ
イ・シャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2015508071A publication Critical patent/JP2015508071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114314B2 publication Critical patent/JP6114314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/02Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/098Esters of polyphosphoric acids or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650952Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、仮出願ではなく、2012年2月8日出願の米国仮出願番号61/596362の利益を主張する。
(発明の分野)
本願は、抗ウイルス剤として有用なHIV付着阻害剤である化合物の製造方法に、特に1−ベンゾイル−4−[2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−[(ホスホノオキシ)メチル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−1,2−ジオキソエチル]−ピペラジンと確認されたピペラジンプロドラッグ化合物の製造方法に関する。また、本明細書に記載の方法により製造される化合物(中間体を含む)に関する。
HIV−1(ヒト免疫不全ウイルス−1)感染は、2011年末の時点で、世界中で未だ何千万人もの人々が感染しており、重大な医学的問題として残っている。HIVおよびAIDS(後天性免疫不全症候群)の患者の数は急速に増えている。2005年に、例えば、およそ500万人の新たな感染が報告され、310万人がAIDSで死亡した。現在、HIVの治療に使用される薬物として、ヌクレオシド系逆転写酵素(RT)阻害剤または承認されている単剤併用薬:すなわち、ジドブジン(あるいはAZTまたはRetrovir(登録商標))、ジダノシン(またはVidex(登録商標))、スタブジン(またはZerit(登録商標))、ラミブジン(あるいは3TCまたはEpivir(登録商標))、ザルシタビン(あるいはDDCまたはHivid(登録商標))、コハク酸アバカビル(またはZiagen(登録商標))、テノホビルジソプロキシルフマル酸塩(またはViread(登録商標))、エムトリシタビン(あるいはFTCまたはEmtriva(登録商標))、Combivir(登録商標)(3TC+AZTを含有する)、Trizivir(登録商標)(アバカビル、ラミブジンおよびジドブジンを含有する)、Epzicom(登録商標)(アバカビルおよびラミブジンを含有する)、Truvada(登録商標)(Viread(登録商標)およびEmtriva(登録商標)を含有する)であるか;非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤:すなわち、ネビラピン(またはViramune(登録商標))、デラビルジン(またはRescriptor(登録商標))およびエファビレンツ(またはSustiva(登録商標))、Atripla(登録商標)(Truvada(登録商標)+Sustiva(登録商標))およびエトラビリン;ペプチド模倣プロテアーゼ阻害剤または承認製剤:すなわちサクイナビル、インジナビル、リトナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、ロピナビル、Kaletra(登録商標)(ロピナビルおよびリトナビル)、ダルナビル、アタザナビル(Reyataz(登録商標)、およびチプラナビル(Aptivus(登録商標))、およびラルテグラビル(Isentress(登録商標))などのインテグラーゼ阻害剤、ならびにエンフビルチド(T−20)(Fuzeon(登録商標))およびマラビロク(Selzentry(登録商標))などのエントリー阻害剤が挙げられる。
また、HIV付着阻害剤は、新規な下位群の抗ウイルス性の化合物であり、HIV表面糖タンパク質gp120に結合し、表面糖タンパク質gp120と宿主細胞受容体CD4の間の相互作用を妨げるものである。かくして、該阻害剤は、HIVがヒトCD4T細胞に付着することを妨げ、HIV生活環の初期段階でのHIV複製を遮断する。HIV付着阻害剤の特性は、抗ウイルス剤として最大の有用性および効能を有する化合物を獲得する目的で改善されてきた。
特に、一のHIV付着阻害剤である化合物が、HIVに対してかなり優れた能力のあることが分かっている。この化合物は、
Figure 0006114314
で示される1−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル)−2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−エタン−1,2−ジオンであると確認されており、米国特許第7,354,924号(その内容をそのまま本願明細書に組み込む)にて明記かつ記載されている。
上記の化合物は、1−ベンゾイル−4−[2−[4−メトキシ−7−(3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−[(ホスホノオキシ)メチル]−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル]−1,2−ジオキソエチル]−ピペラジンとして知られるプロドラッグの親化合物である。該化合物は米国特許第7,745,625号(その内容をそのまま本願明細書に組み込む)に明記かつ記載されている。該化合物は、次式:
Figure 0006114314
で表される。
上記の’625文献に詳説されている方法を含め、このプロドラッグ化合物を製造する種々の方法が明らかにされている。特に、’625文献はアクリル化、アルキル化およびホスホリル化する種々の工程を含む。別の特許文献である、米国特許出願番号13/359,708(2012年1月27日出願;発明の名称「HIV付着阻害剤であるプロドラッグ化合物の製造方法および中間体」)もまた、ピペラジンプロドラッグ化合物を製造する種々の操作を詳説する。これらは、出発物質として、
Figure 0006114314
で示される化合物を用い、その後で臭素化し、次にニトロ化する、多工程の方法を含む。さらには、トリアゾリル基を該化合物に付加し、その後で二元的カルボニル基により分離されるピペラジン基をさらに結合させるものである。
この分野で今必要とされるものはHIVに対して有用なピペラジンプロドラッグ化合物を製造する新規な方法である。これらの方法は、全収率および物質処理能の両方の観点から、該プロドラッグ分子を製造するのにさらに包括的で効率的な手段を提供する。
第一の実施態様において、本発明は、式(I):
Figure 0006114314
で示される化合物の製造方法であって、
(a)化合物1:
Figure 0006114314
を、酸クロリドの化合物:
Figure 0006114314
と反応させ、化合物2
Figure 0006114314
を形成し;ついで
(b)化合物2を、塩基中、二置換アミンである(RNHと接触させ、化合物3:
Figure 0006114314
を生成し;その後で
(c)化合物3を、酸溶液中、ジヒドロキシ化合物:
Figure 0006114314
と反応させ(ここで該ヒドロキシル基の間のリンカーはC−Cアルキルである)、化合物4:
Figure 0006114314
を生成し;
(d)化合物4を、酸中、化合物:
Figure 0006114314
と反応させて化合物5:
Figure 0006114314
を生成し;
(e)化合物5を、塩基中でMe−Xと、または酸中でMeO−Rと接触させて化合物6:
Figure 0006114314
を生成し;
(f)次に、化合物6について[O]を用いて酸化反応を行い、化合物7:
Figure 0006114314
を生成し;
(g)トリアゾリル化合物:
Figure 0006114314
を化合物7に添加し、ついで官能基の相互変換反応を行って、上記の化合物(I)を得る工程を含み、ここで
が−H、−Boc、−Piv、−SOアリール、−CHSアリール、−CHOP(O)(OR)、−CHOR、−CHアリールであり;
が、各々独立して−H、−COR、−SOアリール、−CHOであり;
およびRは、各々独立して−H、−COR、−CHSR、−CHOR、−CH(OR)、−CH(OR)(NR)、−CH(NR、(C−C)アルキルであり;
Rが、各々独立して−H、−C−Cアルキル、−アリール、−CHアリールであり;
が、−H、−Cl、−Br、−I、
Figure 0006114314
であり;
が、−Cl、−Br、−I、−N(R、−OSORであり;
は、各々独立して−H、−OR、−NR、−Cl、−Br、−I、−SR、−SOR、−SOR、−SR であり;および
が、−Cl、−Br、−I、OTs(トシレート基)、−NR 、−ピリジウム、または
Figure 0006114314
である、方法を提供する。
この実施態様において、Rは−SOアリールであることが好ましい。本明細書中のアリールは、好ましくはフェニルである。Xが−Hであることも好ましい。また、Xは−Hであることが好ましい。ジヒドロキシ化合物がエチレングリコールであることも好ましい。
さらなる実施態様において、本発明は、式(I):
Figure 0006114314
で示される化合物の製造方法であって、
(a)化合物1:
Figure 0006114314
を、酸クロリドの化合物:
Figure 0006114314
と反応させ、化合物2
Figure 0006114314
を形成し;ついで
(b)化合物2を、塩基中、二置換アミンである(RNHと接触させ、化合物3:
Figure 0006114314
を生成し;その後で
(c)化合物3を、酸溶液中、ジヒドロキシ化合物:
Figure 0006114314
と反応させ(ここで該ヒドロキシル基の間のリンカーはC−Cアルキルである)、化合物4:
Figure 0006114314
を生成し;
(d)化合物4を、酸中、化合物:
Figure 0006114314
と反応させて化合物5:
Figure 0006114314
を生成し;
(e)化合物5を、塩基中でMe−Xと、または酸中でMeO−Rと接触させて化合物6:
Figure 0006114314
を生成し;
(f)次に、化合物6について[O]を用いて酸化反応を行い、化合物7:
Figure 0006114314
を生成し;
(g)トリアゾリル化合物:
Figure 0006114314
を化合物7に添加し、上記の化合物(I)を得る工程を含み、ここで
が−H、−Boc、−Piv、−SOアリール、−CHSアリール、−CHOP(O)(OR)、−CHOR、−CHアリールであり;
が、各々独立して−H、−COR、−SOアリール、−CHOであり;
が−H、−COR、−CHSR、−CHOR、−CH(OR)、−CH(OR)(NR)、−CH(NRであり;
Rが、各々独立して−H、−C−Cアルキル、−アリール、−CHアリールであり;
が、−H、−Cl、−Br、−I、
Figure 0006114314
であり;
が、−Cl、−Br、−I、−N(R、−OSORであり;
は、各々独立して−H、−OR、−NR、−Cl、−Br、−I、−SR、−SOR、−SOR、−SR であり;および
が、−Cl、−Br、−I、OTs、−NR 、−ピリジウム、または
Figure 0006114314
であるところの、製造方法を対象とする。
このさらなる実施態様において、Rは−SOアリールであることが好ましい。本明細書中のアリールは、好ましくはフェニルである。Xが−Hであることも好ましい。また、Xは−Hであることが好ましい。ジヒドロキシ化合物がエチレングリコールであることも好ましい。
別の実施態様において、式(I):
Figure 0006114314
で示される化合物の製造方法であって、
(a)化合物1:
Figure 0006114314
を、酸クロリドの化合物:
Figure 0006114314
と反応させ、化合物2
Figure 0006114314
を形成し;ついで
(b)化合物2を、塩基中、二置換アミンである(RNHと接触させ、化合物3:
Figure 0006114314
を生成し;その後で
(c)化合物3を、酸溶液中、ジヒドロキシ化合物:
Figure 0006114314
と反応させ(ここで該ヒドロキシル基の間のリンカーはC−Cアルキルである)、化合物4:
Figure 0006114314
を生成し;
(d)化合物4を、酸中、化合物:
Figure 0006114314
と反応させて化合物5:
Figure 0006114314
を生成し;
(e)化合物5を、塩基中でMe−Xと、または酸中でMeO−Rと接触させて化合物6:
Figure 0006114314
を生成し;次に
(f)化合物6について[O]を用いて酸化反応を行い、化合物7:
Figure 0006114314
を生成し;
(g)活性化反応を行って、その結果得られる化合物10:
Figure 0006114314
を生成し、次に
(h)トリアゾリル化合物:
Figure 0006114314
を、Cuイオンおよびリガンドの存在下、化合物10に添加し、上記の式(I)の化合物を得る工程を含み、ここで
が−H、−Boc、−Piv、−SOアリール、−CHSアリール、−CHOP(O)(OR)、−CHOR、−CHアリールであり;
が、各々独立して−H、−COR、−SOアリール、−CHOであり;
が−H、−COR、−CHSR、−CHOR、−CH(OR)、−CH(OR)(NR)、−CH(NRであり;
Rが、各々独立して−H、−C−Cアルキル、−アリール、−CHアリールであり;
が、−H、−Cl、−Br、−I、
Figure 0006114314
であり;
が、−Cl、−Br、−I、−N(R、−OSORであり;
およびXが、各々独立して−H、−OR、−NR、−Cl、−Br、−I、−SR、−SOR、−SOR、−SR であり;および
が、−Cl、−Br、−I、OTs、−NR 、−ピリジウム、または
Figure 0006114314
であり、
リガンドは、1,2−ジアミノシクロヘキサン、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン、シス−/トランス−ジアミノシクロヘキサン、シス−N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン、トランス−N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン、シス−/トランス−N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジアミノエタン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノエタン、1,10−フェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、5−メチル−1,10−フェナントロリン、5−クロロ−1,10−フェナントロリン、および5−ニトロ−1,10−フェナントロリンの群より選択されるところの、製造方法が提供される。
このさらなる実施態様において、Rは−SOアリールであることが好ましい。本明細書中のアリールは、好ましくはフェニルである。Xが−Hであることも好ましい。
また、本発明において、式(II):
Figure 0006114314
で示される化合物の製造方法であって、
(a)化合物10:
Figure 0006114314
を、
Figure 0006114314
を用いてアシル化し、化合物11:
Figure 0006114314
を生成し;ついで
(b)化合物11を、化合物13:
Figure 0006114314
と活性化反応にて反応させ、化合物14:
Figure 0006114314
を生成し;
(c)トリアゾリル化合物9:
Figure 0006114314
をCuイオンおよびリガンドの存在下で添加して化合物15:
Figure 0006114314
を得;
(d)化合物17:
Figure 0006114314
を、化合物15と反応させて化合物18:
Figure 0006114314
を生成し;
(e)官能基の相互変換反応を行って、上記の式(II)の化合物を生成する工程を含み、ここで、
が−H、−OR、−NR、−Cl、−Br、−I、−SRであり;
が−H、−Boc、−Piv、−SOアリール、−CHSアリール、−CHOP(O)(OR)、−CHOR、−CHアリール、−Li、−Na、−K、−Ca、−Mg、TMG(テトラメチルグアニジン)であり;
Rが、各々独立して−H、−C−Cアルキル、−アリール、−CHアリールであり;
が−H、−Cl、−Br、−I、
Figure 0006114314
であり;
が−H、−OR、−NR、−Cl、−Br、−I、−SRであり;
が−H、−OR、−NR、−Cl、−Br、−I,−SR、−SOR、−SR 、−OSOR、−OSORであり;および
が−Cl、−Br、−I、−OSORであるところの、製造方法も提供される。
この実施態様において、リガンドは上記されるように選択されてもよい。Rがtert−ブチル、RおよびXが−H、およびRが−OMeであることも好ましい。本明細書でのアリールは好ましくはフェニルである。
本発明のさらなる実施態様において、式(III):
Figure 0006114314
で示される化合物の製造方法であって、
(1)化合物:
Figure 0006114314
を、無水フタル酸、Hおよびジクロロメタンと反応させ、化合物:
Figure 0006114314
を生成;および
(2)化合物iiをPyBropと反応させることでPyBrop臭素化反応を行い、化合物(III)を調製する工程:
Figure 0006114314
を含み、ここで
は−H、アルキル、アリール、−SOR、−C(O)OR、および−C(O)NRであり;その中のRが−H、−C−Cアルキル、アリール、−CHアリールであり;およびPyBropがペプチドカップリング試薬としてのブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートであるところの、製造方法が示される。ここでのアリールは、好ましくはフェニルである。
加えて、本発明はまた、
Figure 0006114314
の群より選択される、化合物(医薬的に許容される塩およびその混合物を含む)を対象とする。
本発明はまた、化合物:
Figure 0006114314
の製造方法であって、
(1)水の存在下にある溶媒を用いて、化合物:
Figure 0006114314
からt−ブチル基を除去し、化合物:
Figure 0006114314
を得;そして
(2)該化合物:
Figure 0006114314
をTRIS(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)と、所望により第二溶媒で反応させ、化合物:
Figure 0006114314
を得ることを含む、製造方法を対象とする。
本発明によれば、第一溶媒はカルボン酸、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、DMSO、MeCN、MeOH、およびアセトンの群より選択される。酸はHSO4、HNO、HCl、リン酸およびカルボン酸の群より選択される。第二溶媒は水、アルキルケトン、ヘプタン、トルエン、酢酸エチル、DMSO、MeCN、MeOHおよびアセトンの群より選択される。より好ましくは、酸は酢酸であり、第二溶媒はアセトンである。
本発明は、これらの事項、ならびに下記される他の重要な事項も対象とする。
特記されない限り、多くの試薬は、容易に参照できるように、本明細書中、その分野にて一般的に許容される省略形の文字で特定される。
また、本明細書中、いずれにおいても特記されない限り、以下の用語が用いられてもよく、次の意義を有する:
「アルキル」基は、直鎖および分岐鎖基を含む、飽和脂肪族炭化水素をいう。好ましくは、アルキル基は1〜20個の炭素原子を有する(数的範囲;例えば「1〜20」が本願明細書中で示される場合は常に、それは、アルキル基の場合に、その基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子等、20個までの炭素原子を有してもよいことを意味する)。さらに好ましくは、それは1〜10個の炭素原子を有する中程度のアルキルである。最も好ましくは、1〜4個の炭素原子を有する低級アルキルである。アルキル基は置換されても、されなくてもよい。
明細書および特許請求の範囲にて使用される「C1−6アルキル」なる語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、アミル、ヘキシル等などの6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基を意味する。
「アリール」または「Ar」基は、完全にコンジュゲートしているπ電子系を有するすべてが炭素の単環式または縮合環多環式(すなわち、隣接する対の炭素原子を共有する環)基をいう。アリール基の例は、限定されるものではなく、フェニル、ナフチルおよびアントラセニルである。アリール基は置換されても、されなくてもよい。
本発明の好ましい実施態様にて、ピペラジンプロドラッグ化合物の合成は次の反応式で示されうる:
Figure 0006114314
より好ましくは、以下にさらに示されるように、ピペラジンプロドラッグ化合物の合成をN−スルホニル化ピロール 1aから出発する。三塩化アルミニウムの存在下、2−クロロアセチルクロリドとのフリーデル−クラフト・アシル化反応に付し、3−アクリルピロール誘導体 2aを得る。テトラアルキルアンモニウムハライド(好ましくは、ブロミド)、好ましくは臭化テトラブチルアンモニウムの存在下で、2−クロロケトンをN−ホルミルスルホンアミドのナトリウム塩との置換反応に供し、アミノケトン 3aを得る。グリコールおよび酸の存在下でケトンをケタール保護に付し、N−ホルミル保護基を切断し、所望のジオキサラン 4aを形成する。酸触媒の、ホルムアルデヒド等価物を用いるピクテ・スペングラー閉環反応に供し、ケトン 5aを得、それをAIBNまたはクメンヒドロペルオキシドなどのラジカル開始剤の存在下でオルトギ酸トリメチル(TMOF)および酸と反応させ、6−アザインドール 6aを得る。ピリジンの窒素を酸化して、N−オキシドを得、次にそれを塩基の存在下でPyBropと反応させ、C7位を臭素化し、スルホニル保護基を加水分解した後に、ブロモ−アザインドール 8aを得た。該インドールのC3を第二のフリーデル−クラフト・アシル化反応に付し、オキサレート 9aを得、それをN−ベンゾイルピペラジンとカップリングさせてアミド 10aを得る。トリアゾールの置換が、適当なリガンドおよび塩基の存在下、銅による触媒作用になされ、インドール 11cを得、それをリチウム塩として(または所望によりKBrとの共同塩として)単離する。インドールの窒素をクロロホスフェート 14aでアルキル化し、リン酸エステル 12aを得、その後でtert−ブチル基を加溶媒分解に付して最終化合物 13aを得る。
このように、ピペラジンプロドラッグ化合物の生成は、次により的確に示すことができる:
Figure 0006114314
これまでの記載は単なる例示であって、発明の範囲または基本原則を何ら限定するものではないと理解されるべきである。実際に、本明細書に明示および記載されている修飾に加えて、発明の様々な修飾が。これまでの記載および例示から当業者に明らかとなる。かかる修飾も添付した特許請求の範囲内にあることを意図とする。

Claims (4)

  1. 化合物11aa:
    Figure 0006114314

    またはその塩を、化合物8a:
    Figure 0006114314
    から製造するための方法であって、

    アミド化合物10a:
    Figure 0006114314
    を、化合物8aから製造して、次いでトリアゾール基:
    Figure 0006114314
    を、リガンドおよび塩基の存在下に銅触媒を用いて、化合物10aに導入して、化合物11aaまたはその塩を生成することを特徴とする、方法。
  2. リガンドがDMCHDAである、請求項1記載の方法。
  3. 化合物13a:
    Figure 0006114314

    の製造方法であって、
    (1)化合物1a:
    Figure 0006114314

    を、三塩化アルミニウム(AlCl)の存在下、
    Figure 0006114314
    の2−クロロアセチルクロリドを用いて反応させ、化合物2a:
    Figure 0006114314

    を生成し;
    (2)次に、化合物2aを、テトラアルキルアンモニウムハライドの存在下で、N−ホルミルスルホンアミドのナトリウム塩と反応させて2−クロロケトンを置換し、アミノケトン化合物3a:
    Figure 0006114314

    を生成し;
    (3)化合物3aを、硫酸の存在下で、
    Figure 0006114314
    と反応させ、化合物4a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (4)トリフルオロ酢酸により触媒作用が付与される、ホルムアルデヒドとのピクテ・スペングラー閉環反応を行い、ケトン化合物5a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (5)化合物5aを、ラジカル開始剤の存在下、オルトギ酸トリメチル(TMOF)および酸と反応させ、6−アザインドール化合物6a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (6)化合物6aにおけるピリジンの窒素を、過酸化水素(H)および無水フタル酸を用いて酸化し、N−オキシド化合物7a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (7)化合物7aを、塩基:KPOおよびNaOHの存在下で、PyBropと反応させ、ブロモ−アザインドール化合物8a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (8)次に、化合物8aのインドール基のC3をアシル化し、オキサレート化合物9a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (9)化合物9aをN−ベンゾイルピペラジンとカップリングさせて、アミド化合物10a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (10)トリアゾール基:
    Figure 0006114314
    を、リガンドおよび塩基の存在下に銅触媒を用いて、化合物10aに加え、化合物11a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (11)化合物11aより、11bまたは11c:
    Figure 0006114314
    を形成してもよく;
    (12)化合物11a、11bまたは11cのインドール窒素を、クロロホスフェート化合物:
    Figure 0006114314
    を用いてアルキル化し、リン酸エステル化合物12a:
    Figure 0006114314
    を生成し;および
    (13)化合物12aのtert−ブチル基を加溶媒分解に付し、最終化合物13aを生成することを含む、方法。
  4. 化合物13a:
    Figure 0006114314
    の製造方法であって、
    (1)化合物1a:
    Figure 0006114314
    を2−クロロアセチルクロリド:
    Figure 0006114314
    を用いて反応させ、化合物2a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (2)次に、化合物2aを、N−ホルミルスルホンアミドのナトリウム塩と反応させて、2−クロロケトンを置換し、アミノケトン化合物3a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (3)化合物3aを、酸の存在下で、
    Figure 0006114314
    と反応させ、化合物4a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (4)酸により触媒作用が付与される、ホルムアルデヒドとのピクテ・スペングラー閉環反応を行い、ケトン化合物5a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (5)化合物5aを、ラジカル開始剤の存在下、オルトギ酸トリメチル(TMOF)および酸と反応させ、6−アザインドール化合物6a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (6)化合物6におけるピリジン窒素を酸化し、N−オキシド化合物7a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (7)化合物7aをPyBropと反応させ、ブロモ−アザインドール化合物8a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (8)次に、化合物8aのインドール基のC3をアシル化し、オキサレート化合物9a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (9)化合物9aをN−ベンゾイルピペラジンとカップリングさせて、アミド化合物10a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (10)トリアゾール基:
    Figure 0006114314

    を、リガンドおよび塩基の存在下、触媒を用いて化合物10aに加え、化合物11a:
    Figure 0006114314
    を生成し;
    (11)化合物11aより、11bまたは11c:
    Figure 0006114314
    を形成してもよく;
    (12)化合物11a、11bまたは11cのインドール窒素を、クロロホスフェート化合物:
    Figure 0006114314
    を用いてアルキル化し、リン酸エステル化合物12a:
    Figure 0006114314
    を生成し;および
    (13)化合物12aのtert−ブチル基を加溶媒分解に付し、最終化合物13aを生成することを含む、方法。
JP2014556625A 2012-02-08 2013-02-06 Hiv付着阻害剤であるピペラジンプロドラッグ化合物の製造方法 Active JP6114314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261596362P 2012-02-08 2012-02-08
US61/596,362 2012-02-08
PCT/US2013/024880 WO2013119625A1 (en) 2012-02-08 2013-02-06 Methods for the preparation of hiv attachment inhibitor piperazine prodrug compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508071A JP2015508071A (ja) 2015-03-16
JP6114314B2 true JP6114314B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=47739512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556625A Active JP6114314B2 (ja) 2012-02-08 2013-02-06 Hiv付着阻害剤であるピペラジンプロドラッグ化合物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (9) US8889869B2 (ja)
EP (1) EP2812332B1 (ja)
JP (1) JP6114314B2 (ja)
CN (1) CN104080785B (ja)
BR (1) BR112014019289A8 (ja)
CA (1) CA2864087A1 (ja)
EA (1) EA024872B1 (ja)
ES (1) ES2644747T3 (ja)
MX (1) MX352320B (ja)
PT (1) PT2812332T (ja)
WO (1) WO2013119625A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745625B2 (en) * 2004-03-15 2010-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs of piperazine and substituted piperidine antiviral agents
BR112014019289A8 (pt) 2012-02-08 2017-07-11 Bristol Myers Squibb Co Métodos para a preparação do composto de prome-dicamento de piperazina inibidor da ligação do hiv
KR20170097145A (ko) 2014-12-18 2017-08-25 비브 헬스케어 유케이 (넘버4) 리미티드 Pybrop를 사용하여 할로겐화된 아자인돌 화합물을 제조하는 방법
RU2017123259A (ru) * 2014-12-18 2019-01-21 ВАЙВ ХЕЛТКЕР ЮКей (N4) ЛИМИТЕД Способ получения галогенированных азаиндольных соединений с использованием бороксина
CN111033808B (zh) * 2017-12-19 2023-04-14 松下知识产权经营株式会社 电池层叠体
EP3911651B1 (en) 2019-01-17 2024-01-10 ViiV Healthcare UK (No.4) Limited Process for preparing fostemsavir

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476034B2 (en) * 2000-02-22 2002-11-05 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral azaindole derivatives
CN100384423C (zh) * 2001-02-02 2008-04-30 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 取代的氮杂吲哚氧代乙酰哌嗪衍生物的组合物和抗病毒活性
US20040110785A1 (en) 2001-02-02 2004-06-10 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
US20040063744A1 (en) * 2002-05-28 2004-04-01 Tao Wang Indole, azaindole and related heterocyclic 4-alkenyl piperidine amides
US7745625B2 (en) * 2004-03-15 2010-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs of piperazine and substituted piperidine antiviral agents
US7501419B2 (en) * 2006-04-25 2009-03-10 Bristol-Myers Squibb Company 4-Squarylpiperazine derivatives as antiviral agents
ES2462403T3 (es) * 2008-06-25 2014-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Diceto azolopiperidinas y azolopiperazinas como agentes anti-VIH
EP2313408B1 (en) * 2008-06-25 2012-07-11 Bristol-Myers Squibb Company Diketopiperidine derivatives as hiv attachment inhibitors
CA2826260C (en) 2011-01-31 2018-09-04 Bristol-Myers Squibb Company Methods of making hiv attachment inhibitor prodrug compound and intermediates
BR112014019289A8 (pt) 2012-02-08 2017-07-11 Bristol Myers Squibb Co Métodos para a preparação do composto de prome-dicamento de piperazina inibidor da ligação do hiv

Also Published As

Publication number Publication date
PT2812332T (pt) 2017-11-15
US9255113B2 (en) 2016-02-09
US20150038709A1 (en) 2015-02-05
ES2644747T3 (es) 2017-11-30
CN104080785B (zh) 2016-08-31
EA201491446A1 (ru) 2014-11-28
BR112014019289A2 (ja) 2017-06-20
US9376458B2 (en) 2016-06-28
EA024872B1 (ru) 2016-10-31
CN104080785A (zh) 2014-10-01
US20150038716A1 (en) 2015-02-05
US9243010B2 (en) 2016-01-26
US20150038712A1 (en) 2015-02-05
US20160152644A1 (en) 2016-06-02
MX2014009279A (es) 2014-08-27
US20160108029A1 (en) 2016-04-21
JP2015508071A (ja) 2015-03-16
EP2812332A1 (en) 2014-12-17
US9394322B2 (en) 2016-07-19
US20130203992A1 (en) 2013-08-08
US20150038717A1 (en) 2015-02-05
US20150038710A1 (en) 2015-02-05
EP2812332B1 (en) 2017-08-09
US8889869B2 (en) 2014-11-18
CA2864087A1 (en) 2013-08-15
MX352320B (es) 2017-11-21
BR112014019289A8 (pt) 2017-07-11
US9249168B2 (en) 2016-02-02
US9403821B2 (en) 2016-08-02
US20150038711A1 (en) 2015-02-05
WO2013119625A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114314B2 (ja) Hiv付着阻害剤であるピペラジンプロドラッグ化合物の製造方法
Tan et al. Potential anti-AIDS naphthalenesulfonic acid derivatives. Synthesis and inhibition of HIV-1 induced cytopathogenesis and HIV-1 and HIV-2 reverse transcriptase activities
JP2014521619A (ja) プロドラッグとしてのダビガトラン−アミドキシム酸エステル類および医薬品としてのそれらの使用
JP6554542B2 (ja) ボロキシンを使用してハロゲン化アザインドール化合物を調製するための方法
Qin et al. A box-in-box supramolecular assembly for the highly selective recognition of natural, epigenetically and chemically modified cytosines in water
KR20170097145A (ko) Pybrop를 사용하여 할로겐화된 아자인돌 화합물을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250