JP4446606B2 - ドップラ拡散評価システム - Google Patents

ドップラ拡散評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP4446606B2
JP4446606B2 JP2000607344A JP2000607344A JP4446606B2 JP 4446606 B2 JP4446606 B2 JP 4446606B2 JP 2000607344 A JP2000607344 A JP 2000607344A JP 2000607344 A JP2000607344 A JP 2000607344A JP 4446606 B2 JP4446606 B2 JP 4446606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler
evaluator
doppler spread
receiver
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000607344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540672A (ja
Inventor
クラスニイ、レオニド
チェンナケシュ、サンディープ
コイルピライ、アール、デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2002540672A publication Critical patent/JP2002540672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446606B2 publication Critical patent/JP4446606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/01Reducing phase shift
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は無線通信システムに関する。さらに詳細に言えば、本発明は無線通信システムにおけるドップラ拡散評価のための方法と装置に関する。
【0002】
(本発明の背景)
無線移動通信システムでは、送信チャンネルは時間と共に変化することができる。これは、送信器および/または受信器が移動するためである。送信チャンネルの変化は、ドップラ・スペクトルによって特徴付けられる。ドップラ・スペクトルは、チャンネルの時間インパルス応答の自動相関関数のフーリエ変換である。W.C.ヤークス、Jr.(W.C.Jakes,Jr.)著の「マイクロウエーブ移動通信(Microwave Mobile Communications)」、ニューヨーク、ウイリ(New York;Wiley)、1974年出版、IEEEプレス(IEEE Press)、1994年、およびテオドール S.ラッパポート(Theodore S. Rappaport)著の「無線通信(Wireless Communication)」、プレンティス・ホールPTR(Prentice Hall PTR)、1996年では、ドップラ・スペクトルの幅はドップラ拡散と呼ばれている。このドップラ拡散は、チャンネル変化速度またはフェーディング速度の尺度として用いられるのが通常である。
【0003】
ドップラ拡散を評価することが望ましいことが多い。例えば、受信器の中のコヒーレント検出器を適切に最適化するために、適合アルゴリズムのパラメータは評価されたドップラ拡散の関数であるように作成される。また、セルラ移動電話システムでは、もしドップラ拡散の評価を利用することが可能であるならば、ハンドオフ工程を増強することができる。このことは、マイクロセルに対して高速移動するユーザのハンドオフを回避する。
【0004】
米国特許第4,723,303号および米国特許第5,016,017号は、ドップラ拡散の利用を考察している。これらの両方の特許は、受信された信号それ自身からドップラ拡散を評価することを説明している。けれどもこれらの方法では、定常的でない受信信号の場合に良好な評価を与えることはできないであろう。ラース・リンドボム(Lars Lindbom)名の技術免許学位論文「フェーディング移動無線チャンネルに対する適合等化(Adaptive Equalization for Fading Mobile Radio Channels)」、第UPTEC 92124R号、1992年11月、ウプサラ大学工学部(Department of Technology, Uppsala University)、ウプサラ(Uppsala)、スエーデン(Sweden)は、チャンネル評価のシーケンスからドップラ拡散を評価する方法を開示している。この方法は、2つの時点の間の値の差で構成されるチャンネル評価の差分を用いる。けれども、この差分それ自身は全体的に非常に雑音的であり、そして平均化することが必要である。その結果、この平均はドップラ拡散のバイアスされた評価を与える。
【0005】
また別の提案は、最終的なドップラ拡散評価により制御された適合フィルタによってドップラ評価を改良する。けれども、このことを実行するには受信器の複雑さが大幅に増大することを伴い、一方、その評価はバイアスされたままである。欧州特許出願第EP 0 822 668 A2号はまた、フェーディングによるドップラ周波数を予測するための一部分を有する受信装置に対する提案を開示している。
【0006】
本発明は、前記で説明した1個または多数個の問題点を新規で単純な方法で解決することを目指している。
【0007】
(発明の要約)
本発明に従い、定常でない受信信号を定常化することを用いた受信器ドップラ拡散評価器が得られる。
【0008】
全体的に言えば、本発明の1つの特徴に従い、フェーディングによりおよび処理のために信号をディジタル・サンプルに変換することにより、時間的に変化する信号を送信チャンネルを通して受信するための受信装置を有するドップラ拡散評価器が開示される。第1処理装置は、ディジタル・サンプルを定常化するための受信装置に付随して動作する。第2処理装置は、定常化されたディジタル・サンプルのスペクトル密度を評価するために、第1処理装置に付随して動作する。第3処理装置は、実際のドップラ拡散の評価としてドップラ拡散値の1つを選定するために、複数個のドップラ拡散値の仮定に対応する関数でもってスペクトル密度を評価するために、第2処理装置に付随して動作する。
【0009】
本発明の1つの特徴は、受信装置がコード分割多重アクセス(CDMA)信号を受け取るのに適合していることである。
【0010】
本発明のまた別の特徴は、チャンネル係数がCDMA信号から直接に得られることである。
【0011】
本発明のまた別の特徴は、受信装置が既知のCDMA拡散コードを備えたパイロット記号拡散を有する信号を受け取るのに適合していることである。
【0012】
本発明のまた別の特徴は、受信された信号が送信された記号のシーケンスを表し、および第1処理装置がディジタル・サンプルと送信された記号の複素共役とを混合するためのミクサを有することである。送信された記号の複素共役は、チャンネル評価器から得られる。
【0013】
本発明のまた別の特徴は、第1処理装置が低域フィルタを有することである。
【0014】
本発明のまた別の特徴は、第2処理装置がスペクトル成分を表すベクトル・データを作り出すことである。
【0015】
本発明のさらに別の特徴は、第3処理装置は多重チャンネル相関器を有することである。この相関器は、評価されたスペクトル密度と複数個のドップラ拡散値の仮定に対応する重み関数との間の相関を計算する。この第3処理装置は、最高の相関値を生ずる仮定を選定するための選択器を有する。
【0016】
本発明のまた別の特徴に従い、受信装置ドップラ拡散評価器が開示される。この受信装置ドップラ拡散評価器は、フェーディングによりおよび処理のために信号をディジタル・サンプルに変換することにより、時間と共に変化する信号を送信チャンネルを通して受信する受信器を有する。受信器に付随して動作する定常化器は、ディジタル・サンプルを定常化する。評価器は定常化器に付随して動作し、それにより定常化されたディジタル・サンプルのスペクトル密度が評価される。相関器は評価器に結合されて動作し、それにより実際のドップラ拡散の評価としてドップラ拡散値の1つを選定するために、複数個のドップラ拡散値に対応する関数とスペクトル密度評価とを相関させる。
【0017】
本発明のさらに別の特徴に従い、フェーディングにより時間と共に変化する信号を送信チャンネルを通して受信する段階と、処理のために信号をディジタル・サンプルに変換する段階と、ディジタル・サンプルを定常化する段階と、定常化されたディジタル・サンプルのスペクトル密度を評価する段階と、実際のドップラ拡散の評価としてドップラ拡散値の1つを選定するために複数個のドップラ拡散値に対応する関数とスペクトル密度評価とを相関させる段階とを有する、受信された信号のドップラ拡散を評価する方法が開示される。
【0018】
さらに詳細に言えば、本発明は無線通信システムにおけるドップラ拡散評価のために方法と装置に関する。ドップラ拡散情報を用いて、通信システムの特性を最適化することができる。応用としては、コヒーレント検出器が好ましい検出器の種類である基地局受信器と移動局受信器との両方が含まれる
【0019】
本発明のこの他の特徴および利点は、本明細書および添付図面から容易に分かるであろう。
【0020】
(発明の詳細な説明)
図1は、本発明に従う受信装置10を示した図である。受信装置10は既知のパイロット記号と一緒に用いられるのに適合している。受信装置10は、14で表されている無線信号を受け取るためのアンテナ12を有する。アンテナ12は、無線受信器および変換器16に結合される。無線受信器および変換器16は増幅された信号にフィルタ作用を行い、そして処理のために、フィルタ作用が行われたこれらの信号を複素数値サンプル値のような適切な形式に変換する。これらの信号は、処理のためにディジタル・サンプルの性質を有している。無線受信器および変換器16は、チャンネル評価器18に結合される。チャンネル評価器18はドップラ拡散評価器20に接続される。チャンネル評価器18はまた、既知の記号ブロック24から既知の記号を受け取る。これらの既知の記号は、チャンネルの評価を決定するために用いられる受信された信号にまた含まれる、パイロット記号または基準記号を有する。これらの既知の記号はメモリの中に記憶される、またはコード発生器の中に局部的に発生される。チャンネル評価器18はこの受信されたディジタル信号と既知の記号とを相関させ、それによりドップラ拡散評価器20にチャンネル評価を供給する。ドップラ拡散評価器20はドップラ拡散を評価し、そしてこのドップラ拡散が信号処理ブロック22に送られる。信号処理ブロック22はサンプルされた信号を処理し、それにより情報が引き出される。信号処理ブロック22はまたチャンネル評価器18に接続され、それによりドップラ評価の後、チャンネル評価を改良することができる。
【0021】
図2は、受信装置10′のブロック線図を示した図である。受信装置10′は、図1の受信装置に全体的に似ている。理解を容易にするために、同等な素子には同等な番号が付されているが、しかし変更された素子にはプライムの付いた番号で示されている。具体的に言えば、受信装置10′は、ブロック24の既知の記号が記号評価器24′で置き換えられている点で異なっている。この受信装置は、記号が未知である応用に用いられる。チャンネル評価器18はこれらの記号を評価することを試みる。そして次に、これらの記号は記号評価器24′の中に記憶される。この評価された記号は、前記で説明したようにチャンネル評価を決定するために、チャンネル評価器18によって後で用いられる。
【0022】
IS−95として知られている米国のコード分割多重アクセス(CDMA)セルラ・システムでは、送信器はパイロット・コードとして知られる既知の記号のストリームを送信する。このパイロット・コードは、異なる拡散コードを用いた情報を有する他の記号と同じチャンネルの上で同じ時刻に送信される。図3は、このようなCDMAシステムに用いられる受信装置10″を示した図である。CDMAシステムの場合、チャンネルを評価し、それによりドップラ拡散に直接に用いることができる。この場合、図1の既知の記号ブロック24が省略される。チャンネル評価器18は、パイロット・コードおよび加算的に重ね合わされた他のコードを有する受信された信号と既知のパイロット・コードとを相関させ、そして低域フィルタが結果として得られた複素相関にフィルタ作用を行い、チャンネル評価が得られる。受信された信号はまた、復号化されることが要求される情報を有する他のコードと相関される。情報を有するコードとの相関の結果が、同じ遅延に対するパイロット・コード相関の共役によって乗算され、そして多重経路信号をコヒーレントに結合するためにその結果が加算される。
【0023】
広帯域CDMA(WBCDMA(wide band CDMA))システムでは、変調記号時間間隔ははるかに短い。このことにより、はるかに微細な時間分解能でもって多重伝搬経路を分解することが可能である。
【0024】
移動通信システムでは、平坦なレーリ・チャンネルの中の受信された信号は下記のベースバンド・モデルによって記述することができる。
【0025】
【数1】
Figure 0004446606
【0026】
ここで、s(t)は下記の式で表される。
【0027】
【数2】
Figure 0004446606
【0028】
nはn番目の送信された記号、p(t)は送信されたパルス、c(t)は下記の平均ゼロで包絡線相関関数を有する複素ガウス過程である。
【0029】
【数3】
Figure 0004446606
【0030】
σc 2は過程c(t)の分散、J0(x)は次数ゼロの第1種のベッセル関数である。ωd=ω0ν/c0であり、ω0はキャリア周波数、νは移動体の速度、c0は光速度およびn(t)はスペクトル密度gを有する白色雑音である。
【0031】
基本的なドップラ拡散評価解法に対して2つの従来の方式がある。これらの方式は、受信された信号のスペクトル解析または受信された信号の相関解析である。受信された信号のスペクトル解析の場合、下記の式が得られる。
【0032】
【数4】
Figure 0004446606
【0033】
ここで、riは下記の式で与えられる。
【0034】
【数5】
Figure 0004446606
【0035】
i、ciおよびniはそれぞれ、過程r(t)、c(t)およびn(t)のi番目のサンプルである。このアルゴリズムの場合、ドップラ拡散の評価はFFT係数を使って表すことができる。
【0036】
【数6】
Figure 0004446606
【0037】
ここで、fqはサンプリング周波数である。
【0038】
受信された信号の相関解析の場合、下記の式が得られる。
【0039】
【数7】
Figure 0004446606
【0040】
ドップラ拡散の評価は、一定の値m0に対して計算された相関関数
Figure 0004446606
を使って表すことができる。
【0041】
【数8】
Figure 0004446606
【0042】
ここで、Kc -1(τ)は関数Kc(τ)の逆関数である。
【0043】
けれども、ベクトル
Figure 0004446606
は時間と共に変化し非定常でランダムな離散過程である。従来のスペクトル解析は非定常過程に対しては機能しない。この問題を解決するために、本発明はdi=exp(jφi)であることを考慮する。すると、下記のアルゴリズムが得られる。
【0044】
【数9】
Figure 0004446606
【0045】
ここで
Figure 0004446606
が記号diの評価であるとして、非定常ベクトル
Figure 0004446606
を定常ベクトル
Figure 0004446606
に変換する。
【0046】
実際、非分散チャンネルに対して
Figure 0004446606
である。その上、ノイズの統計的特性により、
Figure 0004446606
であるために、niおよび
Figure 0004446606
は同じである。したがって、下記の式が得られる。
【0047】
【数10】
Figure 0004446606
【0048】
下記の移動平均を用いることにより、アルゴリズム(9)を改良することができる。
【0049】
【数11】
Figure 0004446606
【0050】
この場合、エラー
Figure 0004446606
は縮小され、そして式(10)はさらに精密になる。CDMAシステムに対して、チャンネル係数(さらに正確には、チャンネル係数評価
Figure 0004446606

が直接に得られる。この場合、
Figure 0004446606
の代わりにチャンネル係数評価を処理することができる。
【0051】
本発明に従い、定常ベクトル
Figure 0004446606
の解析に対する問題を縮小するために、非定常ベクトル
Figure 0004446606
が変換される。その後、本発明はドップラ拡散を評価するために最適の方式を用いる。この方式は、尤度比の最大値の規準を用いる。この最適評価アルゴリズムは、下記の式を用いることにより得られる。
【0052】
【数12】
Figure 0004446606
【0053】
ここで、
Figure 0004446606
はベクトル
Figure 0004446606
に基づいて形成された尤度比である。
【0054】
ベクトル
Figure 0004446606
は本質的でない定数までの精度でガウス分布を有しているので、尤度比の対数に対して下記の式を書くことができる。
【0055】
【数13】
Figure 0004446606
【0056】
ここで、GH(k|fd)はドップラ拡散fdの一定の値に対応する重み関数である。
【0057】
本発明に従うドップラ拡散を評価する方法は、受信された信号の定常化と、定常ベクトルのスペクトル解析と、スペクトル評価の相関とを用いる。特に、受信された信号の定常化に対しては下記の式が用いられる。
【0058】
【数14】
Figure 0004446606
【0059】
定常ベクトル
Figure 0004446606
のスペクトル解析は、下記の高速フーリエ変換(FFT(fast Fourier tranform))を用いて行われる。
【0060】
【数15】
Figure 0004446606
【0061】
スペクトル評価
Figure 0004446606
の周波数領域において、ドップラ拡散fdのL値に対応するL個の重み関数GH(k|fd)との相関が実行される。
【0062】
【数16】
Figure 0004446606
【0063】
ここで、
Figure 0004446606
はドップラ拡散仮定のベクトルである。もし下記の式が成立するならば、ドップラ拡散仮定の1つfd(m)が選定される。
【0064】
【数17】
Figure 0004446606
【0065】
図4は、図1のドップラ拡散評価器20のブロック線図である。受信された信号の定常化は、乗算器26と低域フィルタ28とを用いて実行される。乗算器26はサンプルされ受信された信号rnを受け取り、そしてそれが送信された記号
Figure 0004446606
の複素共役と乗算される。無線受信器および変換器ブロック(図1を見よ)16は、受信された信号rnの信号源である。この送信された記号の複素共役の信号源は、チャンネル評価器18または既知の記号24であることができる。乗算器26の出力は低域フィルタ28を通り、送信された記号の評価の統計的なエラー
Figure 0004446606
および帯域外のノイズを縮小する。
【0066】
フィルタ28の出力は、第2処理ブロック30の入力に結合される。ブロック30は、式(15)のアルゴリズムを用いて、入ってくる信号
Figure 0004446606
のスペクトル密度を評価する。太線で表された出力は、出力データがスペクトル成分
Figure 0004446606
であるベクトル・データの形式である。
【0067】
ブロック30の出力は、式(16)を用いて尤度比メトリックスを生ずる、多重チャンネル相関器の形式の第3処理関数32の入力に供給される。この相関器のそれぞれのチャンネルは、スペクトル評価
Figure 0004446606
と待機関数
Figure 0004446606
との間の周波数領域における相関を計算する。m番目のチャンネルに対する待機関数
Figure 0004446606
は、ドップラ拡散の一定の選択値fd(m)に対応する。特に、これらは複数個のドップラ拡散値の仮定を有する。これらの尤度比メトリックスは、式(16)を用いて相互の間で比較される。これらの出力は、最大関数ブロック34に送られる。L個のドップラ拡散仮定の尤度比メトリックスの間の比較に基づいて、多重チャンネル相関器32は、もしm番目のチャンネルが最大出力値を有するならば、ドップラ拡散はfd(m)であるという決定を生ずる。
【0068】
ドップラ拡散を評価するために例示されたこの方法は、WCDMAシステムまたはIS−95システムに用いることができる。それはこれらのシステムでは、既知の記号またはパイロット記号がすべてのスロットにおいてデータ・ストリームの中に周期的に挿入されるからである。
【0069】
当業者には容易に分かるように、本発明は種々の方法またはデバイスとして実施することができる。したがって本発明は、完全なハードウエア実施例、または完全なソフトウエア実施例、またはハードウエアとソフトウエアとの特徴を組み合わせた実施例の形式を取ることができる。本発明は、図1〜図4に示されたブロック線図に関連して一部分が説明された。示されたブロックの各々およびこれらのブロックの組合わせは、コンピュータのプログラム命令によって実施することができる。段階を表すこれらのプログラム命令がプロセッサに提供されて、マシンを作成することができる。
【0070】
従って、ブロック線図の中のそれぞれのブロックは、指定された機能を実行するための種々の段階の組合わせの中で、指定された機能を実行するための装置の組合わせを支援する。示されたブロックの各々およびこれらのブロックの組合わせは、指定された機能または段階を実行する特定目的のハードウエアに基づくシステムによって、または特定目的のハードウエアとコンピュータ命令との組合わせによって実施することができる。
【0071】
したがって本発明に従い、ドップラ拡散評価器は非定常の受信された信号の定常化を用い、そして仮定と比較される相関関数を計算し、それによりドップラ拡散の正確で信頼性の高い評価を決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従うドップラ拡散評価器を有する受信装置の1つの実施例のブロック線図。
【図2】 本発明に従うドップラ拡散評価器を有する受信装置の1つの実施例のブロック線図。
【図3】 本発明に従うドップラ拡散評価器を有する受信装置の1つの実施例のブロック線図。
【図4】 本発明に従うドップラ拡散評価器のブロック線図。

Claims (36)

  1. フェーディングにより時間と共に変化する信号を送信チャンネルを通して受信し、処理のために前記信号をディジタル・サンプルに変換するための受信装置(16)を有するドップラ拡散評価器であって、
    前記受信装置(16)に付随して動作する第1処理装置(30)であって、前記ディジタル・サンプルのスペクトル密度を評価するのに適合した第1処理装置(30)と、
    前記第1処理装置に結合されて動作する第2処理装置(32)であって、実際のドップラ拡散の評価として前記ドップラ拡散値の1つを選定するために複数個のドップラ拡散値の仮定に対応する関数と前記スペクトル密度の評価とを相関させるのに適合した第2処理装置(32)と、
    備えることを特徴とするドップラ拡散評価器。
  2. 請求項1記載のドップラ拡散評価器において、前記受信装置(16)がコード分割多重アクセス(CDMA)信号を受け取るのに適合しているドップラ拡散評価器。
  3. 請求項2記載のドップラ拡散評価器において、チャンネル係数が前記CDMA信号から直接に得られるドップラ拡散評価器。
  4. 請求項1記載のドップラ拡散評価器において、前記受信装置(16)が既知のCDMA拡散コードを備えたパイロット記号拡散を有する信号を受信するのに適合しているドップラ拡散評価器。
  5. 請求項1記載のドップラ拡散評価器において、前記受信装置に付随して動作しおよび前記ディジタル・サンプルのスペクトル密度を評価する前に前記ディジタル・サンプルを定常化するのに適合した第3処理装置(26、28)をさらに有するドップラ拡散評価器。
  6. 請求項5記載のドップラ拡散評価器において、前記受信された信号が送信された記号のシーケンスを表しおよび前記第3処理装置(26、28)が前記ディジタル・サンプルと前記送信された記号の複素共役とを混合するのに適合した乗算器(26)を有するドップラ拡散評価器。
  7. 請求項6記載のドップラ拡散評価器において、前記送信された記号の複素共役が記号評価器(24′)から得られるドップラ拡散評価器。
  8. 請求項5記載のドップラ拡散評価器において、前記第3処理装置(26、28)が低域フィルタ(28)をさらに有するドップラ拡散評価器。
  9. 請求項1記載のドップラ拡散評価器において、前記第1処理装置(30)がスペクトル成分を表すベクトル・データを作り出すドップラ拡散評価器。
  10. 請求項1記載のドップラ拡散評価器において、前記第2処理装置(32)が多重チャンネル相関器(32)を有するドップラ拡散評価器。
  11. 請求項10記載のドップラ拡散評価器において、前記相関器(32)が評価されたスペクトル密度と複数個のドップラ拡散値の仮定に対応する重み関数との間の相関を計算するのに適合したドップラ拡散評価器。
  12. 請求項11記載のドップラ拡散評価器において、前記第2処理装置(32)が最高の相関値を生ずる仮定を選定するのに適合した選択器を有するドップラ拡散評価器。
  13. フェーディングにより時間と共に変化する信号を送信チャンネルを通して受信し、処理のために前記信号をディジタル・サンプルに変換するのに適合した受信器(16)を有する受信装置ドップラ拡散評価器であって、
    前記受信器(16)に付随して動作する評価器(30)であって、前記ディジタル・サンプルのスペクトル密度を評価するのに適合した評価器(30)と、
    前記評価器(30)に結合されて動作する相関器(32)であって、実際のドップラ拡散の評価として前記ドップラ拡散値の1つを選定するために複数個のドップラ拡散値の仮定に対応する関数と前記スペクトル密度の評価とを相関させるのに適合した相関器(32)と、
    備えることを特徴とするドップラ評価器。
  14. 請求項13記載の受信装置ドップラ拡散評価器において、前記受信器(16)がコード分割多重アクセス(CDMA)信号を受け取るのに適合している受信装置ドップラ拡散評価器。
  15. 請求項14記載のドップラ拡散評価器において、チャンネル係数が前記CDMA信号から直接に得られるドップラ拡散評価器。
  16. 請求項13記載の受信装置ドップラ拡散評価器において、前記受信器が既知のCDMA拡散コードを備えたパイロット記号拡散を有する信号を受信するのに適合している受信装置ドップラ拡散評価器。
  17. 請求項13記載のドップラ拡散評価器において、前記受信器(16)および評価器(30)に付随して動作しおよび前記ディジタル・サンプルのスペクトル密度を評価する前に前記ディジタル・サンプルを定常化するのに適合した定常化器(26、28)をさらに有するドップラ拡散評価器。
  18. 請求項17記載の受信装置ドップラ拡散評価器において、前記受信された信号が送信された記号のシーケンスを表しおよび前記定常化器(26、28)が前記ディジタル・サンプルと前記送信された記号の複素共役とを混合するのに適合した乗算器(26)を有する受信装置ドップラ拡散評価器。
  19. 請求項18記載の受信装置ドップラ拡散評価器において、送信された記号の前記複素共役が記号評価器から得られる受信装置ドップラ拡散評価器。
  20. 請求項18記載の受信装置ドップラ拡散評価器において、前記定常化器(26、28)が低域フィルタ(28)をさらに有する受信装置ドップラ拡散評価器。
  21. 請求項13記載の受信装置ドップラ拡散評価器において、前記評価器(30)がスペクトル成分を表すベクトル・データを作り出すのに適合した受信装置ドップラ拡散評価器。
  22. 請求項13記載の受信装置ドップラ拡散評価器において、前記相関器(32)が多重チャンネル相関器(32)を有する受信装置ドップラ拡散評価器。
  23. 請求項22記載の受信装置ドップラ拡散評価器において、前記相関器(32)が評価されたスペクトル密度と複数個のドップラ拡散値の仮定に対応する重み関数との間の相関を計算するのに適合した受信装置ドップラ拡散評価器。
  24. 請求項23記載の受信装置ドップラ拡散評価器において、前記相関器が最高の相関値を生ずる仮定を選定するのに適合した選択器を有する受信装置ドップラ拡散評価器。
  25. フェーディングにより時間と共に変化する信号を送信チャンネルを通して受信し、処理のために前記信号をディジタル・サンプルに変換する段階と、
    前記ディジタル・サンプルのスペクトル密度を評価する段階と、
    実際のドップラ拡散の評価として前記ドップラ拡散値の1つを選定するために複数個のドップラ拡散値の仮定に対応する関数と前記スペクトル密度の評価とを相関させる段階と、
    を有する受信された信号のドップラ拡散を評価する方法。
  26. 請求項25記載の方法において、前記受信する段階がコード分割多重アクセス信号を受信する方法。
  27. 請求項26記載の方法において、チャンネル係数が前記CDMA信号から直接に得られる方法。
  28. 請求項25記載の方法において、前記受信段階が既知のCDMA拡散コードを備えたパイロット記号拡散を有する方法。
  29. 請求項25記載の方法において、前記ディジタル・サンプルのスペクトル密度を評価する前に前記ディジタル・サンプルを定常化する段階をさらに有する方法。
  30. 請求項25記載の方法において、前記受信された信号が送信された記号のシーケンスを表しおよび前記定常化段階が前記ディジタル・サンプルと前記送信された記号の複素共役とを乗算する段階を有する方法。
  31. 請求項30記載の方法において、送信された記号の前記複素共役が記号評価器から得られる方法。
  32. 請求項30記載の方法において、前記定常化段階が前記混合された信号に低域フィルタ作用を行う段階を有する方法。
  33. 請求項25記載の方法において、前記評価段階がスペクトル成分を表すベクトル・データを作り出す方法。
  34. 請求項25記載の方法において、前記相関段階が多重チャンネル相関器を用いる段階を有する方法。
  35. 請求項34記載の方法において、前記相関段階が評価されたスペクトル密度と複数個のドップラ拡散値の仮定に対応する重み関数との間の相関を計算する方法。
  36. 請求項35記載の方法において、前記相関を行う段階が最高の相関値を生ずる仮定を選定する段階を有する方法。
JP2000607344A 1999-03-22 2000-02-29 ドップラ拡散評価システム Expired - Lifetime JP4446606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/273,480 US6563861B1 (en) 1999-03-22 1999-03-22 Doppler spread estimation system
US09/273,480 1999-03-22
PCT/US2000/005129 WO2000057568A1 (en) 1999-03-22 2000-02-29 Doppler spread estimation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540672A JP2002540672A (ja) 2002-11-26
JP4446606B2 true JP4446606B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=23044116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607344A Expired - Lifetime JP4446606B2 (ja) 1999-03-22 2000-02-29 ドップラ拡散評価システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6563861B1 (ja)
EP (1) EP1166455B1 (ja)
JP (1) JP4446606B2 (ja)
CN (1) CN1169310C (ja)
AT (1) ATE303681T1 (ja)
AU (1) AU3710500A (ja)
DE (1) DE60022330D1 (ja)
MY (1) MY124757A (ja)
TR (1) TR200102697T2 (ja)
WO (1) WO2000057568A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680969B1 (en) * 1999-03-22 2004-01-20 Ericsson, Inc. Methods for estimating doppler spreads including autocorrelation function hypotheses and related systems and receivers
US6952440B1 (en) * 2000-04-18 2005-10-04 Sirf Technology, Inc. Signal detector employing a Doppler phase correction system
US6931055B1 (en) * 2000-04-18 2005-08-16 Sirf Technology, Inc. Signal detector employing a doppler phase correction system
US6788746B1 (en) * 2000-06-26 2004-09-07 Rosemount Aerospace Inc. System and method of determining the frequency of a coherent burst signal
US6832080B1 (en) * 2000-09-12 2004-12-14 Ericsson, Inc. Apparatus for and method of adapting a radio receiver using control functions
US6922452B2 (en) * 2001-03-27 2005-07-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for estimating Doppler spread
US7039138B2 (en) 2001-06-05 2006-05-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bandwidth estimation
DE60137574D1 (de) * 2001-09-25 2009-03-19 St Microelectronics Nv Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsschätzung eines Mobilendgerätes insbesondere zellulares Mobiltelefon mit UMTS Fähigkeit
US7218934B2 (en) * 2002-02-14 2007-05-15 Nokia Corporation Mobile station speed estimation
US20030153274A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Carsten Juncker Doppler spread estimation
WO2003077445A1 (en) * 2002-02-18 2003-09-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Doppler shift and spread estimation method and apparatus
DE60335496D1 (de) * 2003-01-30 2011-02-03 Fujitsu Ltd Fading-frequenzschätzvorrichtung
ATE367024T1 (de) * 2003-04-04 2007-08-15 Mitsubishi Electric Corp Vorentzerrung eines mehrträger-cdma-systems über zeitvariante übertragungskanäle
KR100608109B1 (ko) * 2004-06-28 2006-08-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 도플러 주파수 및 단말기의 이동속도 계산 장치 및 방법
JP4658139B2 (ja) * 2004-12-15 2011-03-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ドップラー予測
WO2006072864A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and apparatus for estimating doppler spread
JP4297093B2 (ja) * 2005-07-15 2009-07-15 ソニー株式会社 ドップラー周波数算出装置及び方法、並びにofdm復調装置
US8112247B2 (en) * 2006-03-24 2012-02-07 International Business Machines Corporation Resource adaptive spectrum estimation of streaming data
US20080056390A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Motorola, Inc. method and system for doppler estimation
US8169946B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-01 Livetv, Llc Aircraft communications system with hard handoff and associated methods
WO2009079848A1 (fr) * 2007-12-21 2009-07-02 Zte Corporation Procédé pour estimer un étalement de spectre de fréquence et une vitesse d'une station mobile
US20090296799A1 (en) * 2008-03-12 2009-12-03 Raul Alejandro Casas Channel identification, emulation, and frame synchronization for digital television signals
CN101252398B (zh) * 2008-04-03 2012-12-05 北京航空航天大学 具有多普勒模拟功能的扩频信号源
US7970083B2 (en) * 2008-04-04 2011-06-28 Newport Media, Inc. Estimating doppler frequency in ISDB-T systems
JP5362845B2 (ja) * 2008-11-13 2013-12-11 ノーテル・ネットワークス・リミテッド アップリンク受信機のための低複雑性チャネル推定
TWI406539B (zh) * 2009-05-26 2013-08-21 Sunplus Mmobile Inc 都普勒頻率之估測系統及方法
EP2636158A4 (en) * 2010-11-04 2016-02-17 Ericsson Telefon Ab L M RADIO BASIS STATION AND METHOD FOR CALCULATING A DOPPLER SPREAD
DE102011017473A1 (de) * 2011-04-18 2012-10-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Kanalschatzung bei der Fahrzeug-zu-Umgebung- Kommunikation und dazu eingerichtete Kommunikationseinrichtung
US8644181B2 (en) 2011-08-16 2014-02-04 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and apparatus for estimation of channel temporal correlation and MIMO mode selection in LTE system
US20130309988A1 (en) * 2012-04-13 2013-11-21 Apple Inc. Apparatus and methods for adjusting adaptive control loop behavior based on measured artifacts
CN103491046B (zh) * 2013-09-12 2016-06-08 江苏科技大学 水声高速ofdm通信的多普勒扩展处理方法
CN115694764A (zh) * 2016-02-25 2023-02-03 凝聚技术公司 用于无线通信的参考信号封装
CN112333757B (zh) * 2020-10-15 2022-11-08 成都市以太节点科技有限公司 一种无线通信测试方法及系统
CN115189785B (zh) * 2021-04-02 2023-10-27 中国移动通信集团终端有限公司 信道的多普勒扩展验证方法、系统及设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633411A (en) * 1982-12-27 1986-12-30 Rockwell International Corporation Link quality analyzer
US4706286A (en) 1983-12-30 1987-11-10 Litton Systems, Inc. Method and circuit for extraction of Doppler information from a pseudo-noise modulated carrier
DE3513361A1 (de) 1985-04-15 1986-10-16 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und schaltungsanordnung zur qualitaetsmessung von funkuebertragungskanaelen eines funkuebertragungssystems
JP2600879B2 (ja) 1988-12-27 1997-04-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 トップラレーダ速度検出方法
US5220584A (en) * 1990-12-21 1993-06-15 Mikros Systems Corp. System for demodulation and synchronizing multiple tone waveforms
US5272446A (en) * 1991-11-29 1993-12-21 Comsat Digitally implemented fast frequency estimator/demodulator for low bit rate maritime and mobile data communications without the use of an acquisition preamble
JP3512296B2 (ja) * 1996-03-08 2004-03-29 富士通株式会社 フェージング等化器
JP3681230B2 (ja) * 1996-07-30 2005-08-10 松下電器産業株式会社 スペクトル拡散通信装置
JP3335887B2 (ja) * 1997-08-20 2002-10-21 松下電器産業株式会社 スペクトル拡散復調装置及びスペクトル拡散復調方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY124757A (en) 2006-07-31
CN1169310C (zh) 2004-09-29
US6563861B1 (en) 2003-05-13
EP1166455B1 (en) 2005-08-31
EP1166455A1 (en) 2002-01-02
AU3710500A (en) 2000-10-09
WO2000057568A1 (en) 2000-09-28
JP2002540672A (ja) 2002-11-26
CN1351781A (zh) 2002-05-29
ATE303681T1 (de) 2005-09-15
TR200102697T2 (tr) 2002-04-22
DE60022330D1 (de) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446606B2 (ja) ドップラ拡散評価システム
JP4782781B2 (ja) 無線受信機におけるsir推定
JP5575859B2 (ja) 無線通信システムにおける受信される信号予測システムおよび方法
US7848463B2 (en) Adaptive time-filtering for channel estimation in OFDM system
JP4011582B2 (ja) フェージング周波数推定装置
US7254369B2 (en) Process and device for estimating the speed of movement of a mobile terminal of a wireless communication system
JP2004538682A (ja) ワイヤレス通信システムにおいて適応アルゴリズムを使用して合成器重みを調整するシステムおよび方法
JP2009260968A6 (ja) 無線通信システムにおける受信される信号予測システムおよび方法
JP3443113B2 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
CN101689883B (zh) 用于从rake接收机输出中消除导频信道振幅依赖性的方法和设备
KR100681260B1 (ko) 전력 스펙트럼 기반의 속도 추정에 의한 속도 정합형 채널추정방법 및 이를 이용한 이동통신 단말의 복조기
JP2003143112A (ja) 伝搬路特性推定装置
CN101238656A (zh) 通信系统中的速率检测方法、接收器、网络单元和处理器
JP5089403B2 (ja) 振幅変調された通信信号のゲインオフセットを推定する方法及び装置
JP4813723B2 (ja) パイロットシンボルからのビット誤り率の推定
JP4659317B2 (ja) チャンネル自己相関関数仮説を用いるドップラ拡散推定
JPH088780A (ja) 相関器及びスペクトル拡散通信システム
WO2007003715A1 (en) Speed detection method in communication system, receiver, network element and processor
JP2003502901A (ja) 干渉推定を行う方法及び装置
JP4176522B2 (ja) 干渉低減装置
KR100776678B1 (ko) 직접 시퀀스 대역 확산 방식의 무선 피코셀 통신시스템에서의 채널계수 추정 장치 및 그 방법
JP2002118493A (ja) 受信装置および受信方法
CN112134581A (zh) 一种uwb接收机的本地脏相关模板的获取方法
JPH1028082A (ja) Cdma受信装置
JP2006013679A (ja) Cdma用受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term