JP4446364B2 - 床とその施工法 - Google Patents

床とその施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4446364B2
JP4446364B2 JP2000070782A JP2000070782A JP4446364B2 JP 4446364 B2 JP4446364 B2 JP 4446364B2 JP 2000070782 A JP2000070782 A JP 2000070782A JP 2000070782 A JP2000070782 A JP 2000070782A JP 4446364 B2 JP4446364 B2 JP 4446364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
floor
epoxy resin
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000070782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001262789A (ja
Inventor
俊之 杉浦
正照 牛丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000070782A priority Critical patent/JP4446364B2/ja
Publication of JP2001262789A publication Critical patent/JP2001262789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446364B2 publication Critical patent/JP4446364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は建築物、例えば大型店舗等に施工される、防水性、耐久性に優れた床とその施工法に関し、詳しくは駐車場、その他の施設等としても安心して利用できる床とその施工法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、例えば、大型店舗においては駐車場のスペース確保、あるいは土地の有効利用のために建築物の屋上に駐車場を設置する場合がますます増えている。しかしながら屋上に駐車場を設置すると車両の走行により床面が傷みやすく、また季節的な環境変化の繰り返しにより、下地の伸縮や継ぎ目の動きにより防水層に亀裂が生じて漏水することが頻繁に生じていた。 また階段スロープ部分や雨天で床が濡れている場合に車両が走行したり、人が歩行する際にスリップした場合事故の危険性が大きく改良がもとめられていた。また、コンクリート下地に防水塗膜を塗工すると下地の水分を封じこめるため施工完了後に膨れ、剥離が生じて再施工するケースが多発していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような建築物の屋上の床等の防水目的に採用され、車両の走行、人の歩行等にも安全で、しかも季節的な環境変化にも問題がなく、施工後の膨れ、剥離等の不具合が発生しない床とその施工法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は請求項に記載されている通りの工程、即ち、(1)コンクリート下地処理、(2)膨れ防止層 、(3)プライマー 、(4)防水層 (5)舗装層、更に必要によりトップコート層を経て仕上げられる床とその施工法に関する。
【0005】
次にこの各工程について説明する。(1)コンクリート下地処理はコンクリート表面の脆弱部分を除去して上層との密着性と強度を確保するために行うもので、処理手段はディスクサンダーにサンドペーパーを装着して表面を研掃したり、ショットブラストにより表面を研掃する方法があるが、ショットブラストによる方法は簡便に工事ができて作業性に優れ好ましい。 剥離とられた脆弱な表面及び埃等は直ちに吸引手段等により除去されてクリーンな下地表面を露出させる。
【0006】
(2)膨れ防止層は前記のように処理したコンクリート表面にエポキシ樹脂エマルジョンとセメントプレミックスを主成分とする下地調整材を金コテにより1.0〜1.2kg/m2程度塗布し、硬化させて形成させる。
【0007】
該エポキシ樹脂エマルジョンはいわゆる自己乳化型で代表される水系エポキシ樹脂及び硬化材をエマルジョン化した水系硬化剤を配合されて調製されたものである。
【0008】
該セメントプレックスはセメントに骨材、例えば珪石粉、炭酸カルシュウム、セピオライト、ゼオライト等を混合分散させたものからなり、重量配合比はセメント1に対してこれら骨材を0.1〜1が適合している。
【0009】
該エポキシ樹脂エマルジョンと該セメントプレミックスと配合され調製された下地調整剤は水分及びコンクリート成分と馴染みがあるためコンクリートの多孔質な表面に入り込みやすく、表面層の空隙部分を充填するとともに、セメントプレミックスが同一成分のコンクリートと密着するため接合強度を高める効果をもたらし、樹脂硬化により補強される。 硬化剤を含めた該エポキシ樹脂と該セメントプレミックスとの配合は固形分比で1対5〜10が適合する。
【0010】
(3)プライマー塗布は下地の膨れ防止層に樹脂液を浸透させて補強するとともに、上部に施工される層との密着性を確保するために行う。塗布する樹脂液としては自己乳化型で代表される水系エポキシ樹脂と水系ポリアミドを主成分とする常温硬化型樹脂が好ましい。塗布量は0.3kg/m2程度として採用される。該樹脂はコンクリートのミクロな空隙への浸透性に優れ、浸透後に硬化するため補強効果に優れる。また上部に施工される防水層との密着性にも優れている。
【0011】
(4)防水層は下層のプライマー層、上層となるトップコートとの密着性に優れるウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等の硬化性樹脂が適合し、中でも前記の性能に加え可とう性に優れ、伸び率が500%以上の大きなウレタン樹脂が望ましい。
【0012】
該防水層の上に(5)舗装層を施工する。該舗装層は走行性、歩行性並びに防滑性等を確保するために中塗り、骨材散布、上塗りの工程を経て形成される。
該中塗り及び上塗りにはウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等の硬化性樹脂が適合し、好ましくは可とう性があり、伸び率が100%以上のウレタン樹脂の使用が望ましい。中塗りは1〜1.5kg/m2の塗布量で塗工する。中塗りの後、骨材散布を施す。これにより歩行、駐車の際の防滑性を確保し、併せて床の摩耗性を高める効果が得られる。
【0013】
骨材散布は珪砂、バラス等の粒径1〜3mmの骨材を2〜3kg/m2程度散布する。骨材散布に続き上塗りが施される。該上塗りは骨材を固定するとともに、摩耗性、耐久性を向上させるために実施するもので、前記のような樹脂を0.5kg/m2程度塗布する。
【0014】
なお、安価なタイプとして舗装層までとして仕上げられても良いが、更に性能向上のため必要により最上層として(6)トップコートが施工されてもよい。該トップコートとしての必要な特性は耐候性、可とう性、密着性に優れる成分、例えばアクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、ウレタン樹脂等が選定されて使用される。
【0015】
以上の工程の標準施工の所用日数は第1日目として(1)コンクリート下地の研掃、(2)下地調整層と(3)プライマー、第2日目として(4)防水層、第3日目として(5)舗装層、さらに必要により第4日目として(6)トップコートの施工を経て仕上げられる。
【0016】
実施例
(下地調整剤の調製)水系エポキシ樹脂(旭電化工業(株) アデカEMO0427W)100部(樹脂分40%)と水系ポリアミン(旭電化工業(株) EH−4215M)100部(樹脂分20%)に対してセメント100部に珪砂120部を混合・分散させたセメントプレミックス400部を配合し混合・撹拌して下地調整材を調製した。
【0017】
(プライマーの調製)水系エポキシ樹脂(旭電化工業(株) アデカEMO0427W)100部に硬化剤としてポリアミドアミン(旭電化工業(株) EH−047)100部を調合して粘度9000cp.s/25℃、可使時間90分/20℃のプライマーを得た。
【0018】
(防水層用樹脂の調製)
ポリエーテルポリオール(旭電化工業(株) CM224)20部に体質顔料50部並びに少量の添加剤を配合した主剤100部にNCO含量3.0%のウレタンプレポリマー(三洋化成工業(株) SEL)50部を配合調製して防水層用樹脂をえた。該防水用樹脂の硬化皮膜の伸び率は500%であつた。
【0019】
(舗装用樹脂の調製)
変性ポリオール(日本ポリウレタン工業(株) ニッポラン131)40部及び体質顔料50部を配合した主剤100部と変性フェノールイソシアネート25部とを混合・撹拌して舗装用樹脂を調製した。該舗装用樹脂の硬化皮膜の伸び率は100%であつた。
【0020】
トップコート用樹脂としては、たとえば顔料を分散させたアクリルポリオールを溶剤に溶解させた主剤と、無黄変タイプのイソシアネートとを溶剤に溶解させた硬化剤とを組み合わせた耐候性、可とう性等に優れるアクリルウレタン樹脂等をトップコート層として舗装層の表面に塗布して仕上げることができる。
【0021】
実施例1
1日目に打設後28日経過したコンクリート板(厚み200mm、含水率6.5%)の表面にショットブラストを施して表面の脆弱部分を除去し表面に付着している埃、ゴミ等を吸引除去した後、前記の下地調整材を金コテにより1.0kg/m2塗布した。2日目に前記のプライマーをローラーにて0.3kg/m2塗布して該下地調整材と馴染ませた。3日目に前記の防水層用樹脂をコテにより1.5kg/m2塗布した。4日目に前記の舗装層用樹脂としての中塗りとして1.0kg/m2、コテにより塗布したのち、4号珪砂を1kg/m2散布したのち、更に引き続き4号珪砂を1.5kg/m2散布した。さらに上塗りとして該舗装用樹脂を0.4kg/m2ローラーにより塗布して硬化させ舗装層を形成した。
【0022】
実施例2
実施例1で使用した該コンクリート板を2枚接触させて水平な面に置き、実施例1と同一の工程を経て実施例2の床の仕上げを行った。
【0023】
比較例1
実施例1における下地調整材の工程を省略して比較例1の床の仕上げを行った。
【0024】
比較例2
実施例2における防水層の工程を省略して比較例2の床の仕上げを行った。
【0025】
比較例3
実施例1において珪砂の散布を省略して比較例3の床の仕上げを行った。
【0026】
実施例及び比較例の床施工のサンプルについて下記の比較試験を実施したところ下記の表の結果であった。
【0027】
【表1】
Figure 0004446364
試験法
膨れ:サンプルのコンクリート部分の半ばまで60℃の温水に1ヶ月浸し膨れの発生するまでの経過日を測定する。
伸び:サンプルより幅70ミリ、長さ200ミリ(中央部で接合)の試験片を切り出して、引っ張り速度2mm/分で引っ張りひび割れする迄の伸びを測定する。
防滑性:サンプル表面の滑り性 ASTM E303−83に規定するポータブルスキッドレジスタンステスターにより乾燥面及び濡れ面について測定する。
【0028】
【効果】
本発明になる床はコンクリート下地への浸透性の良好な下地調整材、上下層との密着性の優れるプライマー、可とう性に優れ伸び率の大きな防水層、可とう性と伸び率が大きく骨材を保持する舗装層から仕上げられているため、下地の動きへの追随性に優れる。このため季節による環境変化によつて割れが発生することがない。しかも骨材により防滑性が付与されているため車両や人のスリップ事故を防止でき駐車場の床等に安心して採用できる。 更に耐候性、可とう性のあるトップコート層が仕上げられた床にあっては、より長期間に耐用できる床に仕上げられる。
また、従来の塗り床では施工後に内部に封じ込まれた水分が膨れや剥離の原因となり再施工するなどの問題があつたが、本発明の床施工では下地のコンクリートに馴染みやすく密着し、水分の吸収性のあるセメントプレミックスと、補強性のある水系エポキシ樹脂とが配合された下地調整材が施工されているため下地と強固に接合されて膨れ、剥離等の問題が回避され、施工上の課題が解決された。

Claims (2)

  1. 研掃されたコンクリート下地に、エポキシ樹脂エマルジョンとセメントプレミックスを主成分とする下地調整材が塗布された膨れ防止層、水系エポキシ樹脂プライマー層、防水層、舗装層が順次施工され仕上げられていることを特徴とする床
  2. コンクリート下地を研掃した後、順次、請求項1に記載の、膨れ防止層水系エポキシ樹脂プライマー、防水層舗装層を経て施工することを特徴とする床の施工法
JP2000070782A 2000-03-14 2000-03-14 床とその施工法 Expired - Fee Related JP4446364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070782A JP4446364B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 床とその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070782A JP4446364B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 床とその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262789A JP2001262789A (ja) 2001-09-26
JP4446364B2 true JP4446364B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18589459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070782A Expired - Fee Related JP4446364B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 床とその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446364B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131948A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Aica Kogyo Co Ltd 床施工方法及び床構造
JP3924699B2 (ja) * 2002-12-05 2007-06-06 アイカ工業株式会社 床構造体並びにその施工法
JP6101524B2 (ja) * 2013-03-18 2017-03-22 アイカ工業株式会社 塗材組成物及びその床施工方法並びにそれによる床構造
JP2014166765A (ja) * 2014-06-17 2014-09-11 Abc Kenzai Kenkyusho:Kk 異臭抑制性の樹脂積層体とそれを用いた異臭抑制方法
JP6674762B2 (ja) * 2015-10-29 2020-04-01 株式会社愛知レジン 工法及びこの工法で塗装した構造物
JP7146293B2 (ja) * 2020-08-28 2022-10-04 アトミクス株式会社 床のトップコート層の塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001262789A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385171B2 (ja) コンクリート床版の防水舗装構造、その防水施工方法及びその防水舗装の施工方法
JP4446364B2 (ja) 床とその施工法
EP2604756A1 (en) Method for achieving water-proofing practice for floor slab
JP2512560B2 (ja) 弾性舗装表面の仕上げ方法
JPH07103534B2 (ja) 陸上競技場、多目的運動場等の表面層の施工法
KR100565908B1 (ko) 폴리우레아수지와 바탕조정재를 이용한 방수공법
JP3940312B2 (ja) 防水工法
JP2005282128A (ja) 樹脂舗装及び樹脂舗装の表面を仕上げる方法
JP4698869B2 (ja) 複合構造体及びその製造方法
WO2020069263A1 (en) Slip-resistant coating, method of coating a substrate and a coated substrate
JP3924699B2 (ja) 床構造体並びにその施工法
JP3155063B2 (ja) 床用シートの製造法及び床材の施工方法
JP2013217028A (ja) 防水仕上げ構造及び防水仕上げ方法
JP2005273147A (ja) 床及びその施工方法
JP3163447B2 (ja) 駐車場構造体およびその施工法
JP3796153B2 (ja) 補修床とその施工法
JP3083191B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂ライニング工法
CA3112659A1 (en) Slip-resistant coating, method of coating a substrate and a coated substrate
JPH0680241B2 (ja) 舗装構造物およびその製法
JP4140682B2 (ja) 塗床層の形成方法
JP7394652B2 (ja) コンクリート剥落防止材及びコンクリート剥落防止方法
JP2004002767A (ja) 塗床層の形成方法
JP2020200708A (ja) 路面用の水性硬質ウレタン系セメント材料、路面の施工方法、及び、路面構造
JP2007092395A (ja) 舗装方法
JPH05318663A (ja) 床用シートの製造法及び床の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees