JP4444449B2 - 少なくとも1つの矩形状断面のほぼ垂直な中空筒を有する、綿塊からフリースを形成するための装置 - Google Patents

少なくとも1つの矩形状断面のほぼ垂直な中空筒を有する、綿塊からフリースを形成するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444449B2
JP4444449B2 JP2000152737A JP2000152737A JP4444449B2 JP 4444449 B2 JP4444449 B2 JP 4444449B2 JP 2000152737 A JP2000152737 A JP 2000152737A JP 2000152737 A JP2000152737 A JP 2000152737A JP 4444449 B2 JP4444449 B2 JP 4444449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow cylinder
wall
members
region
fleece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000152737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000355835A5 (ja
JP2000355835A (ja
Inventor
リューベナッハ ベルンハルト
Original Assignee
ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2000355835A publication Critical patent/JP2000355835A/ja
Publication of JP2000355835A5 publication Critical patent/JP2000355835A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444449B2 publication Critical patent/JP4444449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G23/00Feeding fibres to machines; Conveying fibres between machines
    • D01G23/02Hoppers; Delivery shoots
    • D01G23/04Hoppers; Delivery shoots with means for controlling the feed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G23/00Feeding fibres to machines; Conveying fibres between machines
    • D01G23/02Hoppers; Delivery shoots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも1つの矩形状断面のほぼ垂直な中空筒を有する、綿塊からフリースを形成するための装置であって、中空筒の上端部には綿塊のための供給装置が付属しており、中空筒の下端部はラップとして形成された綿塊を抜き取るための装置を有しており、中空筒の一方の縦方向壁が空気透過性であり、中空筒内の該当箇所に存在する気流を変更するための複数の並置された部材が中空筒の全幅にわたって配設されている装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
公知の装置(DE−OS3413595)において、空気透過性中空筒壁の、フィードボックスの全幅にわたって延びている開口部内に一連の直方体状の物体が設けられている。各々の直方体状の物体は電磁石によって水平方向に摺動可能であるので、該当箇所で中空筒の断面が可変であり、それによって気流も可変である。電磁石は導線を介して制御装置に接続されている。これらの物体は等しい幅を有している。縁部領域はそれぞれ比較的広い物体によってカバーされる。カードが設けられており、これにラップが供給される。この場合、ラップの幅は規則的に1mである。特に幅2.50m以上の梳綿機では、梳綿機内部でプロセスに制約されて縁部領域における繊維の拡幅が生じる。この拡幅により、梳綿機の出口でウェブ縁部(送り出されたラップの縁部)が目標重量を下回り、その結果として送り出し幅が減少する。さらに、過度に軽量なウェブ縁部がローラ端部における機械の強い汚れを招き、それに応じて機械のより頻繁な保守が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記の短所を回避して、特にウェブの有効幅の増大を可能にし、縁部傾斜の減少が行われるようにした、冒頭に記載した種類の装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、本発明により請求項1の特徴部に記載された特徴によって解決される。
本発明の手段により、ウェブ縁部(送り出されたラップの縁部)における目標重量の順守、有効幅の増大、機械の汚れの軽減、および機械の保守の削減が達成される。これによって生じるウェブプロフィル(送り出されたラップのプロフィル)は、縁部の汚れを軽減する供給幅と、カードウェブのできるだけ大きい送り出し幅とを組み合わせ、しかも所望の重量公差が守られ、縁部範囲における重量上昇が確実に回避されるという利点を提供する。
【0005】
側部領域にそれぞれ1つ以上のセグメントが存在していることが合理的である。好ましくは、中央領域におけるセグメントが幅約250mm〜350mmである。有利には、側部領域におけるセグメントが幅約50mm〜150mmである。間隔が段階的に増大していることが好都合である。前記部材が、中空筒の幅方向に並置されている、中空筒の空気透過性の壁のカバーであることが合理的である。好ましくは、前記部材が、空気出口を有している、互いに独立に可動のセグメントである。各々のセグメントが、その一方の端部で回転可能に支承されていることが有利である。前記部材が、中空筒の回転可能に支承された壁部分であることが好都合である。壁部材が外方に旋回可能であることが合理的である。好ましくは、中空筒の奥行きの方向で区画毎に調節可能な壁部材が存在していて、これらの壁部材にそれぞれ1つの調節部材が付属しており、壁部材がラップ形成区域の範囲に配置されている。ラップの厚さを求めるための複数の測定部材が、当該ラップの全幅にわたって配設されていることが有利である。好ましくは、前記測定部材が、調節制御装置を介して前記部材に付属した調節部材と接続されている。ラップの厚さを求めるためのセンサが全幅にわたって配設されていることが合理的である。前記測定部材が、梳綿機またはカードから出たウェブに設けられていることが好都合である。各々の部材が個々に調節可能であることが有利である。前記部材が空気透過性であることが合理的である。好ましくは、前記部材と向き合う壁が空気透過性である。前記中空筒がフィードボックスであり、その前段に供給装置を介してリザーブボックスが接続されている。梳綿機が設けられており、これにラップが供給されることが有利である。カードが設けられており、これにラップが供給されることが好都合である。以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1に示す梳綿機1の前に、垂直のリザーブボックス2が設けられており、これに上方から細かく開繊された繊維材料Iが投入される。この投入は、たとえばコンデンサを経由し、供給分配管路3を通して行うことができる。リザーブボックス2の上側範囲には空気出口4が存在しており、これらの空気出口4を通って搬送空気IIが、綿塊IIIから分離された後で吸引装置5内に進入する。リザーブボックス2の下側端部は、フィードバケット7と協働するフィードローラ6(引き込みローラ)によって閉じられている。この低速回転フィードローラ6により、リザーブボックス2から繊維材料IIIが、その下方に存在している、針8bまたはガーネットワイヤで被覆された高速回転開繊ローラ8に供給される。開繊ローラ8は外周の一部で下側フィードボックス(中空筒)9と連通している。矢印8aの方向に回転する開繊ローラ8は、これに把捉された繊維材料IIIをフィードボックス9内に搬送する。フィードボックス9は、下端部に記入された矢印に従って回転して、繊維材料を梳綿機1に供給するデリベリローラ10を有している。この梳綿機フィーダは、たとえばトゥリュッチュラー社(メンヒェングラートバッハ)のEXACTAFEEDであってよい。フィードローラ6は時計方向(矢印6a)に低速で回転し、開繊ローラ8は時計と反対方向(矢印8a)に回転するので、互いに逆の回転方向が実現される。
【0007】
フィードボックス9の壁は、下側部分にある程度の高さまで空気出口11′、11″を備えている。上側にはフィードボックス9は箱状の室12と連通している。室12の一方の端部にはベンチレータ25(図3参照)の出口が接続されている。回転するフィードローラ6と回転する開繊ローラ8とにより、所定の単位時間内で規定された量の繊維材料IIIが連続的にフィードボックス9に搬送され、同量の繊維材料が、複数の単位バケット14a〜14nからなるフィードバケット14と協働するデリベリローラ10を通ってフィードボックス9から搬出され、梳綿機1に供給される。この量を均一に圧縮して一定に保つために、ベンチレータ25により箱状の室12を介してフィードボックス9内の繊維材料は貫流する空気で負荷される。ベンチレータ25内に空気が吸引され、フィードボックス9内に存在する繊維材料によって圧入される。そうすると空気Vがフィードボックス9の下端部の空気出口11′、11″から進出する。開繊ローラ8はハウジング27により壁面で囲まれ、フィードローラ6はハウジング28により壁面で囲まれている。この場合、壁範囲はローラ6もしくは8の外周に適合されて、これらのローラを包含している。開繊ローラ8の回転方向8aで見て、ハウジング27は繊維材料IIIのための分離開口部によって中断されている。この分離開口部には、フィードローラ6に達する壁範囲が接続している。フィードローラ6と向き合う壁範囲の下端部には、フィードバケット7が配置されている。フィードバケット7のエッジは、開繊ローラ8の回転方向8aに向いている。フィードローラ6と開繊ローラ8との回転軸線を通る平面は、開繊ローラ8の回転軸線を通る垂直面に対して開繊ローラ8の回転方向に傾いている。
【0008】
図2に従い、空気出口は壁9aの下端部で、片側が下方に向かって開いているコーム13として形成されている。反対側の壁9bの下端部には、複数のフラップ11a〜11nが存在しており、それぞれ片側がジャーナル軸受15a〜15nで支承されている。中空筒の壁9bの中央領域の広い方のフラップ11d、11eおよび11fの幅は、300mmである。側部領域では外方に向かって、3つのフラップ11a、11b、11c(壁9bの他方の側部領域における狭いフラップは図示されていない)が存在しており、同様にジャーナル軸受15a、15b、15cで回転可能に支承されている。狭いフラップ11a、11b、11cの幅は、100mmである。フラップ11a〜11nは、それぞれジャーナル軸受15に付属している1つの閉じた上側領域11″と、空気出口を設けた下側領域11′とを有している。壁9bの範囲における空気出口11′の高さと、壁9aにおける空気出口(コーム)13の高さとは、それぞれ等しい。空気出口11′および13の範囲には、圧縮された綿塊VIが存在する。このようにすることによって、リザーブボックス9の壁面9bは図4に示すように区画毎にフラップ11a〜11n(壁部材)により奥行き方向で調節され得る。同時に、それによって空気出口11′が区画状に形成され、それぞれ回転継手15a〜15nにより矢印D、E(図1)の方向に回転可能に支承されている。各々のフラップ11a〜11nには調節部材29(図1)、たとえば空気圧シリンダが付属している。このようにすることによって、フィードボックス9の奥行きがフリース形成区域の範囲で区画毎に調節され得る。
【0009】
図4に従い、広いフラップ11eの下側境界は、壁9aに対して間隔aを有しており、この間隔aは壁9aと壁9bとの間隔と同一である。広いフラップ11dはE方向で外方に少し多く開いているので、間隔bは間隔aよりも大きい。狭いフラップ11cはさらに大きく開いており、間隔cは間隔bよりも大きく、狭いフラップ11bの間隔dは間隔cよりも大きく、フラップ11aの間隔eは間隔dよりも大きい。
【0010】
梳綿機1のフィードローラ10とフィードバケット14とからなる供給装置は、フィードボックス9の下端部に設けた抜き取り装置10、14と同一である。フィードローラ10とフィードバケット(ディッシュプレート)14の後には、梳綿機1の作業方向Aで、第1の前部ローラ161、第2の前部ローラ162、前部シリンダ17(テーカイン)、トランスファーローラ18、メインシリンダ19、ドッファ20、およびデリベリローラとしてストリッピングローラ21と続いている。前部シリンダ17(テーカイン)とメインシリンダ19には、ウォーカ31とストリッパ32とからなる2個ないし6個のローラ対が付属している。ストリッピングローラ21のすぐ後ろに隣接して、これと協働するように2つのカレンダローラ23、24が配置されている。ローラの回転方向は湾曲した矢印によって示されてる。
【0011】
図5(A)(梳綿機出口のフリースプロフィル)に従い、梳綿機のステープルファイバーを開繊する際に、梳綿機1の内部でプロセスに制約されて縁部領域で繊維の拡幅が生じる。この拡幅により、梳綿機1の出口でフリース縁部が目標重量を下回り、その結果として利用可能な送り出し幅が減少する。さらに、過度に軽量なウェブ縁部がローラ端部における機械の強い汚れを招き、それに応じてより頻繁な機械の保守が必要となる。この縁部の汚れを防ぐために、梳綿機内に供給されたフリースは梳綿機1の作業幅より100〜200mm小さく保たれる。梳綿機1内に生じるフリースプロフィルの縁部における減少を、縁部領域における下側中空筒の奥行きを拡大することによって補償しようとし、この目的のために通常は全供給幅にわたりできるだけ一定に保たれるフリース重量を、図5の(B)に示すように一定の幅のセグメント26により、縁部領域でフリース重量に比例する中空筒の奥行きによって拡大したら、図5の(C)に従い、フリース縁部は供給幅に至るまで調節される中空筒の奥行きの範囲で過度に重くなるであろう。
【0012】
本発明の措置により、縁部セグメント26a、26b、26cおよび26i、26j、26kを個々に調節可能な(図6の(A)に示した広い方のプロフィルセグメント26d〜26h)より小さい複数のプロフィルセグメントに分割されて、図6の(B)に示すフリースプロフィルが可能とされる。このフリースプロフィルは、縁部の汚れを減らす供給幅を、カードウェブのできるだけ大きい送り出し幅と結合するという利点を提供する。この場合、所望の重量公差が守られ、縁部範囲における重量増加(図5の(C)参照)は確実に避けられる。
【0013】
本発明を、片側で回転可能なフラップ11の例で示した。本発明は、矢印CおよびDの方向で水平に摺動可能なプラグインユニット26a〜26kによっても同様に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】梳綿機フィーダに設けた本発明の装置と後続の梳綿機の概略的な側面図である。
【図2】空気出口と、側部範囲において中央範囲におけるより狭い回転可能な調節フラップとを有するフィードボックスの部分斜視図である。
【図3】本発明の装置を有する梳綿機フィーダの縦断面図である。
【図4】図2に従う前記部材と反対側の壁との間隔が側方に向かって増大している、下側フィードボックスに設けた本発明の装置の拡大図である。
【図5】公知の装置におけるフリースプロフィルを示している。
【図6】本発明の装置におけるフリースプロフィルを示している。
【符号の説明】
1…カード
2…リザーブボックス
3…供給分配管路
9…フィードボックス(中空筒)
11…フラップ
19…メインシリンダ

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの矩形状断面のほぼ垂直な中空筒を有する、綿塊からフリースを形成するための装置であって、中空筒の上端部には綿塊のための供給装置が付属しており、中空筒の下端部はラップの形をした綿塊を抜き取るための装置を有しており、中空筒の一方の縦方向壁が空気透過性であり、中空筒内の該当箇所に存在する気流を変更するための複数の並置された部材が中空筒の全幅にわたって配設されている装置において、
    中空筒(9)の一方の筒壁(9b)は側部領域における部材(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k)と、中央領域における部材(11e〜11h;26e〜26h)とを含んでおり、
    前記中央領域における部材は前記側部領域における部材よりも幅広に形成されており、前記側部領域における部材と前記中央領域における部材とは、前記フリースの流れおよび前記フリースの幅に対して垂直な方向に移動可能であり、前記筒壁(9b)の反対側の筒壁(9a)と前記側部領域における部材との間の間隔および前記筒壁(9a)と前記中央領域における部材との間の間隔は調節可能であり、前記筒壁(9a)と前記側部領域における部材との間の間隔は前記筒壁(9a)と前記中央領域における部材との間の間隔よりも大きいようにし
    前記側部領域における部材と前記他方の筒壁との間の間隔は、前記中央領域における部材からの横方向距離につれて段階的に増大するようにした、ことを特徴とする装置。
  2. 側部領域にそれぞれ1つ以上のセグメント(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k)が存在している請求項1記載の装置。
  3. 中央領域におけるセグメント(11e〜11h;26e〜26h)が幅約250mm〜350mmである請求項1または2記載の装置。
  4. 側部領域におけるセグメントが幅約50mm〜150mmである請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 前記部材(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k;11e〜11h;26e〜26h)が、中空筒の幅方向に並置されている中空筒(9)の空気透過性の壁(9b)のカバーである請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 前記部材(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k;11e〜11h;26e〜26h)が、空気出口(11′)を有している互いに独立に可動のセグメントである請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 各々のセグメント(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k;11e〜11h;26e〜26h)が、その一方の端部(15)で回転可能に支承されている請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 前記部材(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k;11e〜11h;26e〜26h)が、中空筒(9)の回転可能に支承された壁部分である、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 壁部材(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k;11e〜11h;26e〜26h)が、外方に旋回可能である(D、E)請求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 中空筒の奥行き(a)の方向で区画毎に調節可能な壁部材(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k;11e〜11h;26e〜26h)が存在していて、これらの壁部材にそれぞれ1つの調節部材(29)が付属しており、壁部材(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k;11e〜11h;26e〜26h)がラップ形成区域の範囲に配置されている請求項1から9までのいずれか1項記載の装置。
  11. ラップの厚さを求めるための複数の測定部材が、当該ラップの全幅にわたって配設されている請求項1から10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 前記測定部材が、調節制御装置を介して、前記部材に付属した調節部材と接続されている請求項11記載の装置。
  13. ラップの厚さを求めるためのセンサが全幅にわたって配設されている請求項1から12までのいずれか1項記載の装置。
  14. 前記測定部材が、梳綿機(1)から出たウェブに設けられている請求項11または12記載の装置。
  15. 各々の部材(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k;11e〜11h;26e〜26h)が個々に調節可能である請求項1から14までのいずれか1項記載の装置。
  16. 前記部材(11a〜11c、11i〜11k;26a〜26c、26i〜26k;11e〜11h;26e〜26h)が空気透過性である(11′)請求項1から15までのいずれか1項記載の装置。
  17. 前記部材と向き合う壁(9a)が空気透過性である(13)請求項1から16までのいずれか1項記載の装置。
  18. 前記中空筒がフィードボックス(9b)であり、その前段に供給装置(6、7、8)を介してリザーブボックス(9a)が接続されている請求項1から17までのいずれか1項記載の装置。
  19. 梳綿機(1)が設けられており、これにラップ(VI)が供給される請求項1から18までのいずれか1項記載の装置。
  20. カードが設けられており、これにラップ(VI)が供給される請求項1から19までのいずれか1項記載の装置。
  21. 前記部材が、空気出口を有さない上側領域と、空気出口を有する下側領域とを含む、請求項1に記載の装置。
JP2000152737A 1999-05-21 2000-05-19 少なくとも1つの矩形状断面のほぼ垂直な中空筒を有する、綿塊からフリースを形成するための装置 Expired - Fee Related JP4444449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19923418A DE19923418B4 (de) 1999-05-21 1999-05-21 Vorrichtung zum Erzeugen eines Vlieses aus Faserflocken, die mindestens einen im wesentlichen vertikalen Schacht von rechteckigem Querschnitt aufweist
DE19923418:3 1999-05-21

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000355835A JP2000355835A (ja) 2000-12-26
JP2000355835A5 JP2000355835A5 (ja) 2006-05-18
JP4444449B2 true JP4444449B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=7908791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152737A Expired - Fee Related JP4444449B2 (ja) 1999-05-21 2000-05-19 少なくとも1つの矩形状断面のほぼ垂直な中空筒を有する、綿塊からフリースを形成するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6260239B1 (ja)
JP (1) JP4444449B2 (ja)
CH (1) CH694334A5 (ja)
DE (1) DE19923418B4 (ja)
ES (1) ES2184555B1 (ja)
FR (1) FR2793814B1 (ja)
GB (1) GB2350125B (ja)
IT (1) IT1317527B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553630B1 (en) 2001-04-11 2003-04-29 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Device for setting the distance between adjoining fiber clamping and fiber transfer locations in a fiber processing system
DE10118067A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Krempel oder Karde zur Vergleichmäßigung des Faserflors oder -bandes
DE102004012236A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-22 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, z.B. Flockenspeiser, mit einer Speiseeinrichtung
DE102004043532A1 (de) 2004-09-08 2006-03-09 Siemens Ag Erwärmungsvorrichtung im Mammographie-Systemen
WO2007048262A2 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Maschinenfabrik Rieter Ag Öffnerwalze und füllschacht für eine karde
ES2350066B1 (es) * 2007-08-22 2011-10-18 Hubert Hergeth Rampa modular.
EP2695982A1 (de) * 2012-08-06 2014-02-12 Oskar Dilo Maschinenfabrik KG Vorrichtung und Verfahren zur Vergleichmäßigung oder Profilierung einer Faserflockenmatte
CN104372456A (zh) * 2014-10-25 2015-02-25 浙江卓怡纺织有限公司 一种气压棉箱
CN106637538B (zh) * 2016-12-15 2023-05-16 江苏凯宫机械股份有限公司 多纤维精梳机的过棉板
CN108085796A (zh) * 2017-12-08 2018-05-29 南通市苏中纺织有限公司 一种可伸缩棉纺下料用设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2939968C2 (de) * 1979-10-02 1982-09-02 Temafa, Textilmaschinenfabrik Meissner, Morgner & Co Gmbh, 5070 Bergisch Gladbach Füllschacht für eine Krempelspeiseeinrichtung
DE3229402C2 (de) * 1982-08-06 1993-11-04 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer karde oder krempel zur vlieserzeugung
DE3315909A1 (de) * 1983-05-02 1984-11-08 Hubert Dipl.-Ing. 4408 Dülmen Hergeth System zur breitenverteilung im fuellschacht
DE3328358A1 (de) 1983-05-02 1985-02-21 Hubert Dipl.-Ing. 4408 Dülmen Hergeth System zur breitenverteilung in einem fuellschacht
DE3413595A1 (de) * 1984-04-11 1985-10-24 Hubert Dipl.-Ing. 4408 Dülmen Hergeth Vorrichtung zum erzeugen eines vlieses aus faserflocken
DE8534080U1 (ja) * 1985-12-04 1987-04-02 Hergeth Hollingsworth Gmbh, 4408 Duelmen, De
DE3734140C2 (de) * 1987-10-09 1999-01-28 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Vergleichmäßigung des einer Karde, Krempel, Reiniger o. dgl. zuzuführenden Faserflockenvlieses
DE8713681U1 (ja) * 1987-10-12 1989-02-09 Hergeth Hollingsworth Gmbh, 4408 Duelmen, De
IT1264992B1 (it) * 1992-12-23 1996-10-17 Truetzschler & Co Dispositivo per l'alimentazione di materiale in fibre sotto forma di fiocchi, per esempio cotone, materiale in fibre sintetico o simili per

Also Published As

Publication number Publication date
GB0012238D0 (en) 2000-07-12
GB2350125A (en) 2000-11-22
FR2793814A1 (fr) 2000-11-24
CH694334A5 (de) 2004-11-30
ITMI20001077A1 (it) 2001-11-16
IT1317527B1 (it) 2003-07-09
ES2184555B1 (es) 2004-08-16
DE19923418B4 (de) 2010-12-02
US6260239B1 (en) 2001-07-17
ES2184555A1 (es) 2003-04-01
GB2350125B (en) 2003-06-25
JP2000355835A (ja) 2000-12-26
ITMI20001077A0 (it) 2000-05-16
DE19923418A1 (de) 2000-11-23
FR2793814B1 (fr) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444449B2 (ja) 少なくとも1つの矩形状断面のほぼ垂直な中空筒を有する、綿塊からフリースを形成するための装置
GB762327A (en) Improvements relating to machines for forming random fibre webs
US4661025A (en) Apparatus for forming a fiber column in a chute feed
GB714283A (en) Machine for forming non-woven fibre webs
US4939815A (en) Lap evening apparatus for a fiber processing machine
JP2003520912A (ja) 繊維材料を乾式分散させる装置
GB2411907A (en) Spinning preparation machine, for example a tuft feeder, having a feed device
US3512218A (en) Machine for forming random fiber webs
GB1138250A (en) Fiber distributing system
US2627631A (en) Carding method and apparatus
IT9021165A1 (it) Dispositivo per l'alimentazione di materiale in fibre che si trova sotto forma di fiocchi, per esempio di cotone, fibre artificiali o simili, a macchine operatrici
EP0194850B1 (en) Apparatus for the production of fibrous webs including wood pulp
WO2006086911A1 (de) Flockenspeisung und flockenspeicher.
US3604061A (en) Apparatus for delivery end cleaning of carding machines
US6185787B1 (en) Fiber flock cleaner
CN1380451A (zh) 装在梳毛机或梳棉机上的使纤维网或纤维条均匀化的装置
ITMI990613A1 (it) Dispositivo su una carda o carda per lana per la produzione di un velo di fibre
US3357062A (en) Carding machine air control means
US3387337A (en) Tray and shelf for carding machine cleaner
US3744091A (en) Mat forming apparatus for fiber web forming machine
US7003853B2 (en) Intermediate card for manufacturing nonwovens of fibrous material as well as method for manufacturing nonwovens of fibrous material
CN105780213B (zh) 一种短纤维集成梳理成网方法
US1941104A (en) Cotton opener or picker
CN101115870A (zh) 用于纺纱机的进料竖井
US3395425A (en) Card

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees