JP4443583B2 - 集積回路におけるパワー消費量を低減する方法および回路 - Google Patents

集積回路におけるパワー消費量を低減する方法および回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4443583B2
JP4443583B2 JP2007098549A JP2007098549A JP4443583B2 JP 4443583 B2 JP4443583 B2 JP 4443583B2 JP 2007098549 A JP2007098549 A JP 2007098549A JP 2007098549 A JP2007098549 A JP 2007098549A JP 4443583 B2 JP4443583 B2 JP 4443583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
disable
level
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007098549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007265601A (ja
Inventor
エム.コッフマン ティム
ジェイ.サイズデク ロナルド
ジェイ.コーツ ティモシー
シー.ツルオング ファット
− ウェイ リン スン
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Publication of JP2007265601A publication Critical patent/JP2007265601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443583B2 publication Critical patent/JP4443583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明はチップイネーブル機能を有する集積回路に関する。より詳細には、本発明は内部パワーダウン動作を遅延することによりメモリデバイスの性能を改善する装置および方法に関する。
パワーダウン動作を遅延する分野における従来技術として、コンピュータのハードディスクドライブを駆動するための回路がある。かかるディスクドライブ回路に関連する問題の1つにディスクプラターの回転をいつ停止またはパワーダウンするかを決定する問題がある。ディスクプラターの回転を停止する期間中にセーブされるパワーと、ディスクを停止し、次に再スタートする場合に過大となるパワー消費量との間で妥協を行わなければならない。
集積回路に使用される自動パワーダウン回路を設計する際にも同様な問題が生じる。ディスクプラッターをスタートさせたり停止する際のパワー消費量の代わりに、短時間のディスエーブルサイクル中の集積回路内の過渡電圧および電流によってパワーが消費される。
メモリおよびその他の集積回路デバイスで実施されている標準的な制御機能として、チップイネーブル機能がある。この制御機能は出力ドライバーを高インピーダンス状態とし、直流電流パスをディスエーブルし、パワーの消費量を低減するのに用いられる。この機能では一般に、読み出しパスがディスエーブル(パワーダウン)され、この場合、入力バッファ、センスアンプおよび出力ステージのようなブロックがディスエーブルされる。これら回路ブロックはディスエーブル状態の間、固定された状態(通常、すべて0またはすべて1の状態)へのデフォルトを出力する。チップイネーブル信号によりデバイスが再びイネーブル状態とされると、これまでディスエーブルされていたブロックの状態はデフォルト状態から附勢状態にされる。ディスエーブルサイクルすなわちパワーダウンサイクル前のデバイス状態に関して変化がない場合でも、デバイスが附勢状態に戻ることにより過渡電流の消費(パワー消費)が生じる。
低周波動作(ディスエーブルサイクルの間のインターバルが長い場合)では、このチップイネーブル機能は電力消費量全体を低減するのに極めて有効である。しかしながら高周波動作(ディスエーブルサイクル間のインターバルが短い場合)では、過渡電流の消費量によってデバイスが必要とする総電力が増加してしまう。また、このような過渡電流は内部電力バスの電圧も低下させ、この電圧低下により性能を劣化させることとなる。
高周波ディスエーブルサイクルにおける過渡電流を防止し、更に直流電流パスをディスエーブルでき、よってパワーの消費量を低減できるチップイネーブル機能が望まれている。
本発明の方法は、高い周波数のディスエーブルサイクルにおける過渡電流を防止し、最小遅延時間後に直流電流パスをディスエーブルし、よってパワー消費量を低減するものである。本発明は最小時間よりも短いインターバルでチップディスエーブル時間が生じる場合に直流パスのディスエーブル化を防止するように働く遅延回路を含む。この結果、過渡電流によって生じる内部パワーバス上の好ましくない電圧低下の回数が少なくなる。本発明では最小時間前に生じる外部チップディスエーブルパルスを検出し、よってこれらパルスが内部直流パスをパワーダウンすることを防止している。同時に、チップディスエーブル信号の出力ドライバの高インピーダンス機能が維持される。
図1は、チップイネーブル機能を組み込んだ従来のメモリデバイスのブロック図を示す。入力信号Aはアドレスバッファ4へ入力される外部アドレス信号である。図1では、かかる数個のアドレスバッファ4のうちの1つしか示されていない。入力信号Cはチップイネーブルバッファ2へ入力されるチップイネーブル信号であり、入力信号Bは出力ディスエーブルバッファ6へ入力される出力ディスエーブル信号である。行デコーダ8(Xデコーダ8)および列デコーダ12(Yデコーダ12)はアドレスバッファ4からアドレス入力信号を受け、XxYメモリアレイ18からのデコードロケーションを選択する。センスアンプ14はYデコーダ12によりデコードされたメモリアレイの状態を検出する。このセンスアンプ14はチップイネーブルバッファ2からの出力信号DIによってパワーダウンされる。出力ドライバ16はセンスアンプ14からの入力信号を受け、チップ出力バスターミナルOをドライブする。出力ドライバ16は出力ディスエーブルバッファ6からの出力ディスエーブル信号ODSも受ける。
図1では、アドレスバッファ4、出力ディスエーブルバッファ6、センスアンプ14および出力ドライバ16に対する電源VCCの配線が示されている。本明細書で使用する「イネーブル」なる用語は、これまで述べたブロック図の回路の各々の特定の機能を実行する際に使用するために電源VCCから電流を流すことができるようにすることを意味する。また本発明で使用する「ディスエーブル」なる用語は、上記ブロック図の回路を作動させるための電源VCCから電流を流さないようにすることを意味すると定義する。Xデコーダ8およびYデコーダ12のための電源VCCの配線は示されていないが、イネーブル/ディスエーブル入力に沿って、かかる配線があり得る。
デバイスがアクティブ状態の時、アドレスバッファ4、出力ディスエーブルバッファ6および出力ドライバ16はイネーブル状態となっている。Xデコーダ8およびYデコーダ12がアドレスバッファ4からのアドレス入力を受けるとXデコーダ8およびYデコーダ12はメモリアレイ10からのメモリロケーションを選択し、センスアンプ14によって各ロケーションが検出される。次に、センスアンプ14の出力は出力ドライバ16によりチップ出力バスターミナルOに対してドライブされる。
チップがディスエーブルされるとチップイネーブルバッファ2はアドレスバッファ4、出力ディスエーブルバッファ6およびセンスアンプ14をパワーダウンする。出力ディスエーブルバッファ6がパワーダウンされると、これにより出力ドライバ16のバスターミナルOの出力端は高インピーダンス状態となる。パワーダウンされたすべての回路ブロックは固定された状態(論理的に高いか、低い)にデフォルトする。これによりXデコーダ8およびYデコーダ12はメモリアレイ18内のデフォルトロケーションを選択する。
チップが再びイネーブルされるとチップイネーブルバッファ2の出力はアドレスバッファ4、出力ディスエーブルバッファ6およびセンスアンプ14をパワーアップする。アドレスバッファ4およびその他からの内部アドレスは、デフォルト状態からそれらの入力信号Aによって決定された状態にドライブされる。Xデコーダ8およびYデコーダ12はメモリアレイ10内のアドレス指定されたロケーションを選択する。センスアンプ14はアドレス指定されたメモリロケーションの状態を検出する。出力ドライバ16はセンスアンプ14からデバイス出力バスターミナルOへデータを移す。
図3は、ディスエーブル時間が短くなっている従来のメモリデバイスの波形図である。アドレス波形図は、図1における入力信号Aに対応する。チップディスエーブル波形は図1における入力信号Cに対応し、内部アドレス波形は図1のアドレスバッファ4の出力信号に対応する。図3において、チップディスエーブル信号は80ナノ秒の後にアクティブとなる。チップは再びイネーブル状態となる前に20ナノ秒の間ディスエーブル状態に留まる。チップがディスエーブル状態となっている間でアドレス入力波形内に1つの過渡現象が生じる。内部アドレス波形には2つの過渡現象がある。第1の過渡現象はチップディスエーブル信号が高レベルとなった時に生じ、第2の内部アドレス過渡現象はチップディスエーブル信号が低レベルとなった時に生じる。図3における波形で、時間平均された直流電流は15ミリアンペアとなる。これら2つの過渡現象により各々15ミリアンペアの時間平均された交流電流が生じる。100ナノ秒のサイクル中の総電流消費量は直流電流成分と交流電流成分の合計である。本例では時間平均された総電流消費量は45ミリアンペア(15+15+15)となっている。
内部パワーバスにおける電圧低下量はデバイスの電流消費量に比例する。1つの短時間のチップディスエーブルパルスは2つの内部アドレスの変化を生じさせる。これによりデバイスの交流電流消費量およびこれに関連するパワーバスにおける電圧低下は2倍となる。
図2は、改良されたチップイネーブル機能を組み込んだメモリデバイスのブロック図を示す。図2におけるすべてのブロックは次の例外を除き図1の従来の回路のブロックに対応する。すなわちチップイネーブルバッファ2の出力とアドレスバッファ4等のディスエーブル入力D12およびセンスアンプ14との間に遅延ステージ18が挿入されている点で異なっている。この遅延ステージ18は最小時間よりも短いディスエーブル時間を無視するようになっている。最小時間ではアドレスバッファ4およびセンスアンプ14はアクティブ状態のままであり、Xデコーダ8およびYデコーダ12により決定された選択されたメモリアレイ18のロケーションはアドレス入力Aに従う。出力ディスエーブルバッファ6は図1と同じように出力ドライバ16の高インピーダンス制御を維持するように接続されている。
図4は、短いディスエーブル時間を無視する改良されたメモリデバイスの波形図を示す。図3と同じように、チップディスエーブル波形は図2の入力信号Cに対応し、内部アドレス波形は図2のアドレスバッファ4の出力に対応する。図4では、デセレクト時間が最小時間よりも短くなっているので80ナノ秒の後にチップディスエーブル信号がアクティブとはならない。アドレス入力に対して生じる1つの過渡現象はXデコーダ8、メモリアレイ10、Yデコーダ12およびセンスアンプ14を通って伝搬する。内部アドレス波形では外部アドレス入力信号Aの後の1回の過渡現象しかない。図4の波形において時間平均された直流電流は全サイクル中18. 75ミリアンペアである。1回のアドレス変化の結果、15ミリアンペアの時間平均された交流電流が生じる。100ナノ秒の間の総電流消費量は直流電流成分と交流電流成分との合計である。よって、時間平均された総電流消費量は33. 75ミリアンペア(18. 75+15)となる。この値は従来の時間平均された電流消費量に対して25%少なくなっている。より低い作動周波数(デセレクト時間が最小時間を越えている場合)では、チップディスエーブル信号はアドレスバッファ4、その他、およびセンスアンプ14へ伝えられる。
図5は、図2の回路で使用するための遅延機能ブロック18の略回路図を示す。入力信号200はインバータ102の入力端へ入力される。インバータ102の出力204は第1遅延ステージ104の入力に接続しており、第1遅延ステージ104の入力204はPチャンネルMOSトランジスタ122およびNチャンネルMOSトランジスタ124の制御ゲートに接続しており、PチャンネルMOSトランジスタ122の第1ソース/ドレイン拡散部は10Kオームの抵抗器120の第1ターミナルに接続されており、この10Kオームの抵抗器120の第2ターミナルは電源VCCの+ターミナルに接続している。PチャンネルMOSトランジスタ122の第2ソース/ドレイン拡散部は信号ノード208およびNチャンネルMOSトランジスタ124の第1ソース/ドレイン拡散部に接続している。NチャンネルMOSトランジスタ124の第2ソース/ドレイン拡散部は回路のアース接続部VSSに接続している。信号208はMOSコンデンサ126の第1ターミナル208およびインバータ128の入力に接続している。インバータ128の出力は第1ステージ104の出力ターミナル210に接続している。MOSコンデンサ126の第2端子212はインバータ130の出力に出力される。インバータ130の入力は第1ステージ104の出力ターミナル210に接続されている。第2遅延ステージ106は第1ステージ104内の部品と同一部品から成る。第2遅延ステージ106の入力は第1遅延ステージ104の出力210およびインバータ128の入力に接続されている。このインバータ108の出力は信号216およびNANDゲート110の第1入力に接続されている。NANDゲート110の第2入力には入力信号200が加えられる。NANDゲート110の出力は信号218およびインバータ112の入力に接続されている。インバータ112の出力は機能ブロック18の出力202を構成する。
図5の信号200はチップディスエーブル入力信号に対応する。このチップディスエーブル信号200の立ち上がりエッジはインバータ102、第1遅延ステージ104、第2遅延ステージ106およびインバータ108により遅延される。NANDゲート110とインバータ112とは、入力信号200とその遅延された反対側の信号216とのAND論理演算を実行する。入力信号200が遅延された信号216よりも長く高レベルとなっている場合、出力信号202は高レベルにドライブされる。遅延信号216が高レベルとなる前に入力信号200が低レベルに変化する場合、出力信号202は低レベルに留まる。遅延機能ブロック18は第1遅延ステージ104および第2遅延ステージ106によって決定される最小遅延時間よりも短いアクティブハイなディスエーブルパルスが出力信号202として伝わることを防止する。
図6は遅延機能ブロック18の波形図を示す。入力信号200に対する2つのディスエーブルパルスが示されている。第1パルスの幅はインバータ102、第1遅延ステージ104、第2遅延ステージ106およびインバータ108によって決まる最小立ち上がりエッジ遅延時間よりも長くなっている。この結果得られる出力パルス202は入力パルス200よりも短くなっている。信号200の降下エッジはNANDゲート110およびインバータ112によって決まる出力202に対する最小遅延時間しか有しない。第2パルス幅がインバータ102、第1遅延ステージ104、第2遅延ステージ106およびインバータ108によって決定される最小立ち上がりエッジの遅延時間よりも短い。信号216は信号200の第2パルスの時間の間、低レベルに留まり、この信号により出力信号202は低レベルに留まる。
以上で、図示した実施例に基づき、本発明について説明したが、この説明は限定的なものでないと介すべきである。この説明を参照すれば、当業者には図示した実施例の種々の変形例のみならず、本発明の他の実施例も明らかとなろう。特許請求の範囲は本発明の範囲内に入るかかる変形例、すなわち実施例のいずれもカバーするものである。
以上の説明に関して更に以下の項を開示する。
(1)最小時間前に生じる外部チップディスエーブルパルスを検出し、
集積回路の選択された内部直流パスを前記チップディスエーブルパルスがパワーダウンすることを防止し、
同時にチップディスエーブル信号の出力ドライバの高インピーダンス機能を保つことを備えた、短いチップディスエーブル時間によって生じる集積回路のパワーバス上の電圧低下を低減する方法。
(2)少なくとも1つのアドレスバッファ、センスアンプおよび出力ドライバを有し、前記各アドレスバッファ、センスアンプおよび出力ドライバがディスエーブル入力を有し、チップディスエーブル信号および出力ディスエーブル信号を含む集積回路におけるパワー消費量を低減するための方法であって、
前記アドレスバッファおよび前記センスアンプの前記ディスエーブル入力への前記ディスエーブル信号の送信を遅延し、前記出力ドライバの前記ディスエーブル入力への前記出力ディスエーブル信号の送信を遅延しないことを含む、集積回路におけるパワー消費量を低減するための方法。
(3)前記出力ディスエーブル信号および前記チップディスエーブルを受け、前記出力ディスエーブル信号を前記出力ドライバに送信する出力ディスエーブルバッファを更に含む、前項2記載の方法。
(4)チップイネーブル信号入力および出力を有するチップイネーブルバッファと、
出力ディスエーブル信号入力、前記チップイネーブルバッファの前記出力に結合されたディスエーブル入力および出力を有する出力ディスエーブルバッファと、
アドレス入力およびディスエーブル入力を有する少なくとも1つのアドレスバッファと、
ディスエーブル入力およびデータ出力を有するセンスアンプと、
データ入力および前記センスアンプの前記データ出力に結合されたデータ入力を有する出力ドライバと、
出力および入力を有する遅延回路とを備え、前記遅延回路の前記入力が前記チップイネーブルバッファの前記出力に結合され、前記遅延回路の前記出力が前記アドレスバッファの前記ディスエーブル入力および前記センスアンプの前記ディスエーブル入力に結合されている、集積回路におけるパワー消費量を低減するための回路。
(5)前記遅延回路が、
前記チップイネーブルバッファの前記出力に結合された入力および出力を有する第1インバータと、
少なくとも1つの遅延ステージとを更に備え、
前記遅延ステージが、
各々が制御ゲートと第1および第2ソース/ドレイン拡散部を有し、各トランジスタの制御ゲートが前記第1インバータの前記出力に結合されたPチャンネルおよびNチャンネルトランジスタと、
第1および第2ターミナルを有し、前記PチャンネルMOSトランジスタの第1ソース/ドレイン拡散部が前記第1ターミナルに結合され、第2ターミナルが電源に結合された抵抗器と、
前記Pチャンネルトランジスタの第2ソース/ドレイン拡散部、前記Nチャンネルトランジスタの第1ソース/ドレイン拡散部に結合され、前記Nチャンネルトランジスタの第2ソース/ドレイン拡散部が基準ターミナルに結合された信号ノードと、
前記信号ノードに結合された第1ターミナルおよび第2ターミナルを有するコンデンサと、
前記信号ノードに結合された入力および前記遅延ステージの前記出力に結合された出力を有する第2インバータと、
前記コンデンサの前記第2ターミナルに結合された入力および前記遅延ステージの前記出力に結合された第3インバータとを更に含む、前項4記載の回路。
(6)本発明の方法は、高い周波数のディスエーブルサイクルにおける過渡電流を防止し、最小遅延時間後に直流電流パスをディスエーブルし、よってパワー消費量を低減するものである。本発明は最小時間よりも短いインターバルでチップディスエーブル時間が生じる場合に直流パスのディスエーブル化を防止するように働く遅延回路を含む。この結果、過渡電流によって生じる内部パワーバス上の好ましくない電圧低下の回数が少なくなる。本発明では最小時間前に生じる外部チップディスエーブルパルスを検出し、よってこれらパルスが内部直流パスをパワーダウンすることを防止している。同時に、チップディスエーブル信号の出力ドライバの高インピーダンス機能が維持される。
チップイネーブル機能を組み込んだ従来のメモリデバイスのブロック図である。 改良されたチップイネーブル機能を組み込んだメモリデバイスのブロック図である。 図1の従来のディスエーブル時間の短いメモリデバイスの作動を示す波形図である。 短いディスエーブル時間を無視する、図2の改良されたメモリデバイスの作動を示す波形図である。 図2のデバイスの遅延機能ブロックの改良略図である。 図5の遅延機能ブロックの作動を示す波形図である。
符号の説明
4 アドレスバッファ
6 出力ディスエーブルバッファ
8 Xデコーダ
10 メモリアレイ
12 Yデコーダ
14 センスアンプ
16 出力ドライバ
18 遅延ステージ
102 インバータ
104 第1遅延ステージ
106 第2遅延ステージ
108 インバータ
110 NAND回路
112 インバータ

Claims (8)

  1. ディセーブル信号と、
    前記ディセーブル信号を受け取り、ディセーブル・レベルからイネーブル・レベルに変化する前記ディセーブル信号のエッジの遅延時間よりも前記イネーブル・レベルから前記ディセーブル・レベルに変化する前記ディセーブル信号のエッジのほうが大きい遅延時間を有する遅延信号を生成する遅延ステージと、
    前記ディセーブル信号が第一の入力端子に入力され、前記遅延信号が第二の入力端子に入力され、前記第一の入力端子と前記第二の入力端子が前記ディセーブル・レベルである場合に前記ディセーブル・レベルを出力する組み合わせ論理回路と、
    を有する信号遅延回路。
  2. 前記遅延ステージが、
    前記ディセーブル信号に結合された入力と、
    前記入力に結合された第一の入力信号と前記第一の入力信号を遅延した第一の出力信号を持つ第一の遅延ステージと、
    前記第一の出力信号に結合された第二の入力信号と前記第二の入力信号を遅延した第二の出力信号を持つ第二の遅延ステージと、
    前記第二の出力信号を前記遅延信号として出力する出力と、
    を有し、
    前記第一の入力信号が前記イネーブル・レベルに対応する第一のレベルから前記ディセーブル・レベルに対応する第二のレベルに変化する場合の遅延時間が、前記第一の入力信号が前記第二のレベルから前記第一のレベルに変化する場合の遅延時間よりも大きく、
    前記第二の入力信号が前記第一のレベルから前記第二のレベルに変化する場合の遅延時間が、前記第二の入力信号が前記第二のレベルから前記第一のレベルに変化する場合の遅延時間よりも大きい、
    請求項1に記載された信号遅延回路。
  3. 前記第一および前記第二の遅延ステージは、それぞれインバータを有し、
    前記インバータが、
    電源線に第一の端子が結合された抵抗と、
    前記抵抗の第二の端子に結合された第一のソース/ドレイン端子と前記インバータの出力に結合された第二のソース/ドレイン端子を持つPチャンネルトランジスタと、
    接地線に結合された第一のソース/ドレイン端子と前記インバータの前記出力に結合された第二のソース/ドレイン端子を持つNチャンネルトランジスタと、
    を有する請求項2に記載された信号遅延回路。
  4. 前記第一および前記第二の遅延ステージが、前記インバータの前記出力に結合されたキャパシタをそれぞれ有する、請求項3に記載された信号遅延回路。
  5. ディセーブル信号と、前記ディセーブル信号を受け取り、ディセーブル・レベルからイネーブル・レベルに変化する前記ディセーブル信号のエッジの遅延時間よりも前記イネーブル・レベルから前記ディセーブル・レベルに変化する前記ディセーブル信号のエッジのほうが大きい遅延時間を有する遅延信号を生成する遅延ステージと、前記ディセーブル信号が第一の入力端子に入力され、前記遅延信号が第二の入力端子に入力され、前記第一の入力端子と前記第二の入力端子が前記ディセーブル・レベルである場合に前記ディセーブル・レベルを出力する組み合わせ論理回路と、を有する信号遅延回路と、
    前記信号遅延回路の出力に結合されたアドレスバッファと、
    を有する集積回路。
  6. 前記遅延ステージが、
    前記ディセーブル信号に結合された入力と、
    前記入力に結合された第一の入力信号と前記第一の入力信号を遅延した第一の出力信号を持つ第一の遅延ステージと、
    前記第一の出力信号に結合された第二の入力信号と前記第二の入力信号を遅延した第二の出力信号を持つ第二の遅延ステージと、
    前記第二の出力信号を前記遅延信号として出力する出力と、
    を有し、
    前記第一の入力信号が前記イネーブル・レベルに対応する第一のレベルから前記ディセーブル・レベルに対応する第二のレベルに変化する場合の遅延時間が、前記第一の入力信号が前記第二のレベルから前記第一のレベルに変化する場合の遅延時間よりも大きく、
    前記第二の入力信号が前記第一のレベルから前記第二のレベルに変化する場合の遅延時間が、前記第二の入力信号が前記第二のレベルから前記第一のレベルに変化する場合の遅延時間よりも大きい、
    請求項5に記載された集積回路。
  7. 前記第一および前記第二の遅延ステージは、それぞれインバータを有し、
    前記インバータが、
    電源線に第一の端子が結合された抵抗と、
    前記抵抗の第二の端子に結合された第一のソース/ドレイン端子と前記インバータの出力に結合された第二のソース/ドレイン端子を持つPチャンネルトランジスタと、
    接地線に結合された第一のソース/ドレイン端子と前記インバータの前記出力に結合された第二のソース/ドレイン端子を持つNチャンネルトランジスタと、
    を有する請求項6に記載された集積回路。
  8. 前記第一および前記第二の遅延ステージが、前記インバータの前記出力に結合されたキャパシタをそれぞれ有する、請求項7に記載された集積回路。
JP2007098549A 1995-11-21 2007-04-04 集積回路におけるパワー消費量を低減する方法および回路 Expired - Lifetime JP4443583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/560,229 US5668769A (en) 1995-11-21 1995-11-21 Memory device performance by delayed power-down

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310991A Division JPH09231763A (ja) 1995-11-21 1996-11-21 集積回路におけるパワー消費量を低減する方法および回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265601A JP2007265601A (ja) 2007-10-11
JP4443583B2 true JP4443583B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=24236902

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310991A Withdrawn JPH09231763A (ja) 1995-11-21 1996-11-21 集積回路におけるパワー消費量を低減する方法および回路
JP2007098549A Expired - Lifetime JP4443583B2 (ja) 1995-11-21 2007-04-04 集積回路におけるパワー消費量を低減する方法および回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310991A Withdrawn JPH09231763A (ja) 1995-11-21 1996-11-21 集積回路におけるパワー消費量を低減する方法および回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5668769A (ja)
EP (1) EP0776010A3 (ja)
JP (2) JPH09231763A (ja)
KR (1) KR100431479B1 (ja)
TW (1) TW326571B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238381A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Nec Corp メモリ読み出し回路およびsram
US6510096B2 (en) * 2001-04-27 2003-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Power down voltage control method and apparatus
KR100522424B1 (ko) * 2003-04-29 2005-10-20 주식회사 하이닉스반도체 동기식 반도체 메모리 소자
JP2005191635A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 遅延回路およびそれを含む表示装置
US11508422B2 (en) * 2019-08-02 2022-11-22 Micron Technology, Inc. Methods for memory power management and memory devices and systems employing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105795A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Nec Corp メモリ回路
JPH01194194A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ装置
US4972374A (en) * 1989-12-27 1990-11-20 Motorola, Inc. Output amplifying stage with power saving feature
EP0527015A2 (en) * 1991-08-06 1993-02-10 AT&T Corp. Low power signaling using output impedance delay
JP3455561B2 (ja) * 1993-04-09 2003-10-14 株式会社東芝 信号遅延回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0776010A3 (en) 1998-11-25
US5668769A (en) 1997-09-16
KR970029787A (ko) 1997-06-26
KR100431479B1 (ko) 2004-08-18
EP0776010A2 (en) 1997-05-28
JPH09231763A (ja) 1997-09-05
JP2007265601A (ja) 2007-10-11
TW326571B (en) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06196981A (ja) プログラマブル出力ドライバ回路とその実現方法
US5805505A (en) Circuit and method for converting a pair of input signals into a level-limited output signal
JP4443583B2 (ja) 集積回路におけるパワー消費量を低減する方法および回路
WO1995033264A1 (en) Improved data output buffer
KR100298182B1 (ko) 반도체메모리소자의출력버퍼
KR920003440B1 (ko) 중간전위생성회로
KR19980076176A (ko) 데이터 출력 버퍼 회로
US6603334B1 (en) Low-amplitude driver circuit
JP3831270B2 (ja) 論理回路及び半導体集積回路
KR890007503A (ko) 반도체집적회로
US20010010476A1 (en) Protecting apparatus for protecting the isolation circuit between different power domains
KR960013857B1 (ko) 데이타 출력버퍼
JP3639050B2 (ja) 入力回路及び半導体装置
KR100673697B1 (ko) 출력 드라이버
KR100609994B1 (ko) 저 누설전류특성을 가지는 반도체 장치의 데이터 출력회로
US6225828B1 (en) Decoder for saving power consumption in semiconductor device
KR100271651B1 (ko) 센스증폭기
KR100295065B1 (ko) 반도체메모리장치의출력장치
KR100518234B1 (ko) 출력 버퍼 회로
KR100436035B1 (ko) 반도체메모리장치의전압감지회로
KR100314734B1 (ko) 출력버퍼제어회로
KR970013802A (ko) 출력 버퍼 회로
KR100608347B1 (ko) 데이터 출력 버퍼 제어 회로
KR100198657B1 (ko) 출력 버퍼 회로
KR960008138B1 (ko) 출력버퍼회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term