JP4443107B2 - 手動切換えレバーのための切換え装置 - Google Patents

手動切換えレバーのための切換え装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4443107B2
JP4443107B2 JP2002361153A JP2002361153A JP4443107B2 JP 4443107 B2 JP4443107 B2 JP 4443107B2 JP 2002361153 A JP2002361153 A JP 2002361153A JP 2002361153 A JP2002361153 A JP 2002361153A JP 4443107 B2 JP4443107 B2 JP 4443107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
switching
transmission
outer lever
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002361153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003194216A (ja
Inventor
ザンダー エドムント
ネツカー ラルフ−マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2003194216A publication Critical patent/JP2003194216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443107B2 publication Critical patent/JP4443107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0208Selector apparatus with means for suppression of vibrations or reduction of noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20006Resilient connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20134Transmission control having vibration damper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2045Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and sheath support, connector, or anchor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20456Specific cable or sheath structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は請求項1の上位概念に記載した切換え装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
DE69302533T2号明細書によれば、機械式の切換え伝動装置の変速段切換えのための機械的な補助装置であって、伝動装置における切換え軸と手動切換えレバーとの間に調節装置が配置され、この調節装置が伝達部材、例えばワイヤと結合されている形式のものが公知である。
【0003】
調節装置は主として、変速段の投入を容易にするために相対運動が弾性的な形式でばねによって制御されている。互いに結合された2つの部分を有している。さらにDE1935048号明細書によれば弾性的なクッションによって互いに結合された2つのバンドから成り、これらのバンドが弾性的な移動を許し、これにより手動切換えレバーにおける振動が回避可能である弾性的な切換えロッドが公知である。
【0004】
【特許文献1】
DE69302533T2号明細書
【特許文献2】
DE1935048号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は調節装置を有する切換え装置であって、高周波数の切換え妨害を濾外除去して伝動装置の切換えの質の改善を達成しかつ手動切換えレバーにおける振動を回避することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、請求項1の特徴により解決された。他の有利な特徴は従属請求項が有している。
【0007】
【発明の利点】
本発明によって達成された主たる利点は、その都度の運転状況に関連して発生し、運転者にて切換え快適性の欠損として認識される切換え妨害が除去もしくは回避されることである。これは本発明によれば、伝動装置の切換え軸と剛性的に結合されかつ統合された振動する内レバーを有する外レバーを備えた調節装置を用いて達成された。内レバーは手動切換えレバーの伝達部材と結合されかつ内レバーは外レバー内で制限されて偏位可能に外レバー内に配置されている。
【0008】
統合された内レバーを有する調節装置の前述の構成によって手動切換えレバーの運動する質量と協働しいわゆるエラストメカニック式のローパスフィルタが形成される。このローパスフィルタは高周波の切換え妨害を伝動装置からと伝動装置と運転者の手との間から、この切換え妨害が手動切換えレバーにおける運転者の手で感じ取られる前に濾外除去する。
【0009】
このためにはフィルタ特性は振動する内レバーの固有周波数に関して調整される。このためには内レバーは外レバーにより取囲まれたいわゆる舌状部によって形成されている。この舌状部は一端で外レバーに結合されかつ外レバーに対するギャップ間隔を周囲に有している。固有周波数は切換えシュミレーションによって求められることができ、その際、変化が考慮される。
【0010】
振動する内レバーの過負荷を回避するためには、内レバーは最大の偏位で、外レバーにおけるストッパに、ギャップ寸法を橋絡して当接するようになっている。したがってフィルタ機能は強くかつ迅速な切換えの場合には発揮されない。しかし、これは切換え快適性にとって感得される欠点をもたらすことはない。何故ならば切換え妨害は普通の、ゆっくりとした切換えの場合にしか出現しないからである。この強くかつ迅速な切換えでは調節装置はフィルタ機能なしで働く。
【0011】
外レバーと内レバーとは板状の部分から成っており、この板状の部分の端部に、伝動装置の切換え軸への個別の結合部材が固定可能であり、この結合部材が切換え軸の歯と協働する内歯を有していると有利である。
【0012】
これによって、低い重量で調節装置の著しく簡単な構成形式が達成される。ヒンジが存在しないことに基づき、遊び及び摩擦のない構成が達成される。内レバーの偏位運動はわずかなギャップ寸法の内でしか与えられず、切換えは遅れを伴うことなく可能である。
【0013】
調節装置の内レバーは剛性の外レバー内に振動可能に、振動する内レバーが手動切換えレバーの可動な質量と共にエラストメカニック式のローパスフィルタを形成するように配置される。このローパスフィルタは伝動装置と手動切換えレバーとの間の高周波の切換え妨害を固有周波数に関して調整可能な内レバーによって濾外除去する。
【0014】
本発明の実施例は図面に示されており、以下これについて説明する。
【0015】
【実施例】
機械的な切換え伝動装置もしくは伝動装置の切換え軸1と運転者の手のための手動切換えレバー2との間には調節装置3が設けられている。この調節装置3は歯4を介して伝動装置の切換え軸1に保持されている。調節装置3には伝達部材5,6が結合されている。これらの伝達部材5,6は手動切換えレバーによって作動され、調節装置3並びに切換え軸1は伝動装置の変速段を制御する。
【0016】
調節装置3は主として、切換え軸1に剛性的に結合された外レバー7を有し、この外レバー7には振動する内レバー8が統合配置されている。この内レバー8は例えば折り畳みベロー6a内のロッドから成る伝達部材6に結合されている。この伝達部材6にはさらに、手動切換えレバー2に結合されたロープエレメント5又はそれに類似したものが結合されているので、伝達部材6は矢印8の方向に調節移動させられ、調節装置3には変速段を切り替えるために矢印10′の方向の旋回運動が与えられる。
【0017】
内レバー8は外レバー7にていわゆる舌状部を形成し、この外レバー7の長さに沿って該外レバー7内に延在している。この場合、内レバー8は外レバー7により、符号10で示された結合部を除いて、ギャップ間隔aをおいて取囲まれており、内レバー8はギャップ間隔aの限界内で自由に振動可能に外レバー7内に配置されている。
【0018】
内レバー8は一方の端部10にて外レバー7と結合されかつ外レバー7の自由端の近くまで延び、端部12に伝達部材6に対する結合受容部13を有している。
【0019】
調節装置3もしくは外及び内レバー7,8は板状の部材から成り、歯4のために個別の結合部材14を有している。この結合部材14は板状の前記部材にねじ16で結合されている。
【0020】
外及び内レバー7,8は別の実施形態では結合エレメント14と一体に構成されていることもできる。
【0021】
切換え過程の間には、相前後して接続された内部接続(伝動装置内)と外部接続(伝動装置と運転者の手もしくは手動切換えレバーとの間)とから成るシステムにおいては、そのつどの運転状態に関連していわゆる切換え妨害が発生する。この切換え妨害は運転者にて、引摺り、ロック、引っ掛かり等による切換え快適性の損失として認識される。この妨害の根本的な回避は、数多くのパラメータ、例えば遊び、弾性、質量、切換え及び係止力及び異なる回転数等に基づき満足できる状達で達成することは不可能である。
【0022】
調節装置3は、内レバー及び外レバー8,7を有する構成に基づき、切換え質量の代わりを成すことができる。この場合、切換え質量は外接続の可動な質量、例えば切換えケーブルのコア、手動切換えレバー2及び切換えノブと協働してエラストメカニック式のローパスフィルタを形成する。このローパスフィルタは高周波の切換え妨害が運転者の手の内で快適性を減じるものとして認識される前に、前記高周波の妨害を濾外除去する。
【0023】
フィルタ特性は振動する内レバー8の固有周波に関して調整される。この固有周波は切換えシュミレーションによって求められかつ/又は経験的に求められる。すべてのフィルタエレメントのようにこの調節装置3も、実用信号(切換え力)から妨害信号(切換え妨害)へ相状態を変化させる。これは理想的な場合には力成分の同期的な)加算、ひいては切換え妨害の消去をもたらす。
【0024】
振動する内レバー8の過負荷を回避するためには、内レバー8は最大の偏位のあとで外レバー7におけるストッパに当接する。このストッパは強い調節切換えに際し、フィルタ機能が発揮されないようにする。これが切換え快適性に、感じられ得るような欠点をもたらすことはない。何故ならば切換え妨害は普通のゆっくりである切換え(快適切換え)の場合にしか有害には発生しないからである。調節装置3は強い、迅速な切換えではフィルタ機能を持たない通常の剛性的なレバーのように働く。
【図面の簡単な説明】
【図1】外レバーと内レバーとを有する調節装置の平面図。
【図2】外レバーと内レバーを有する調節装置の斜視図。
【符号の説明】
1 切換え軸、 2 手動切換えレバー、 3 調節装置、 4 歯、 5,6 伝達部材、 7 外レバー、 8 内レバー、 10 端部、 11 自由端部、 12 端部、 13 結合受容部、 14 結合部材、 16 レバー

Claims (4)

  1. 手動切換えレバーを備える切換え伝動装置のための切換え装置であって、前記手動切換えレバーが、前記伝動装置の切換え軸の上に配置された、中間接続された調節装置に伝達部材を介して結合されており、調節装置(3)が切換え軸(1)に固定結合されている外レバー(7)を有しており、該外レバー(7)が該外レバー(7)に振動可能にかつ偏位可能に一体化されている内レバー(8)を有しており、該内レバー(8)が手動切換えレバー(2)の伝達部材(5,6)と結合されている、切換え装置において、内レバー(8)が、外レバー(7)に取り囲まれた舌状部(Z)を形成し、該舌状部(Z)の一方の端部(10)において外レバー(7)と結合されており、周囲に外レバー(7)に対して、切換え伝動装置の切換えを遅れを伴うことなく可能にするギャップ間隔(a)を持って配置されており、内レバー(8)はギャップ間隔(a)を介して外レバーの内面に沿って延在しており、ギャップ間隔(a)は内レバー(8)が外レバー(7)に当接可能な間隔に設定されていることを特徴とする、手動切換えレバーを備える切換え伝動装置のための切換え装置。
  2. 外レバー(7)と内レバー(8)とが板状の部分から成り、この板状の部分の端部側に、伝動装置の切換え軸(1)に対する別個の結合部材(14)が固定されており、結合部材(14)は、切換え軸(1)の歯に対応する内側歯(4)を有している、請求項1記載の切換え装置。
  3. 外レバー(7)と内レバー(8)とが結合部材(14)と共に一体の構成部分として構成されている、請求項1又は2記載の切換え装置。
  4. 内レバー(8)は予め調整された固有振動を有しており、調節装置(3)が、手動切換えレバー(2)の可動な質量と共に、内レバー(8)によって、伝動装置と手動切換えレバーとの間における、伝動装置の変速段切換えに対する、運転者の切換え快適性を減じる高周波の切換え妨害を除去するエラストメカニック式のローパスフィルタを形成している、請求項3記載の切換え装置。
JP2002361153A 2001-12-15 2002-12-12 手動切換えレバーのための切換え装置 Expired - Fee Related JP4443107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10161699A DE10161699C1 (de) 2001-12-15 2001-12-15 Schaltvorrichtung für ein Schaltgetriebe mit einem Handschalthebel
DE10161699.6 2001-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194216A JP2003194216A (ja) 2003-07-09
JP4443107B2 true JP4443107B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=7709359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002361153A Expired - Fee Related JP4443107B2 (ja) 2001-12-15 2002-12-12 手動切換えレバーのための切換え装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6904824B2 (ja)
EP (1) EP1319872B1 (ja)
JP (1) JP4443107B2 (ja)
AT (1) ATE324535T1 (ja)
DE (2) DE10161699C1 (ja)
ES (1) ES2258590T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10322037A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Adam Opel Ag Schaltbetätigungssystem
DE10324224A1 (de) * 2003-05-28 2004-12-16 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Betätigungseinrichtung für ein Schaltgetriebe
DE10330688B3 (de) * 2003-07-08 2004-12-09 Mann + Hummel Gmbh Gelenkverbindung
FR2882122B1 (fr) * 2005-02-17 2008-10-10 Renault Sas Dispositif de commande de passage de vitesses
DE102006042279A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Volkswagen Ag Schaltübertragungsvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeuggetriebe sowie Umlenkhebel für eine solche Schaltübertragungsvorrichtung
DE102007031970A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Einrichtung zum Wählen und Schalten der Gänge eines Getriebes
DE102007056913A1 (de) 2007-11-26 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh Einspritzdüse für Kraftstoff mit Kugelventil
DE102010000547A1 (de) 2010-02-25 2011-08-25 hofer driveline GmbH, 65439 Entkopplungselement und Schaltgetriebebetätigungseinrichtung mit einem solchen Entkopplungselement
DE102010050559A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Volkswagen Ag Betätigungsvorrichtung zum Schalten von Übersetzungsstufen
DE102013221358A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Schaltvorrichtung
FR3038957B1 (fr) * 2015-07-15 2019-04-19 Dura Automotive Systems Sas Ensemble monte pivotant au niveau d'une boite de vitesses d'un vehicule automobile

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1935048C3 (de) * 1969-07-10 1974-02-21 Societe Anonyme Paulstra, Levallois-Perret (Frankreich) Elastische Schaltstangen, Verbesserung mechanischer Elemente wie Pleuel, Schaltstangen u.dgl. in erster Linie für Schalt- oder Übertragunselemente
DE4204379C2 (de) * 1992-02-14 1996-04-11 Opel Adam Ag Kupplungsgelenk, insbesondere zum Kuppeln zweier Teile einer Schaltstange
FR2693808B1 (fr) * 1992-07-17 1994-09-16 Renault Dispositif d'assistance mécanique au passage des vitesses.
DE10047841B4 (de) * 2000-09-27 2009-02-26 Volkswagen Ag Gelenkhebelvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20040149068A1 (en) 2004-08-05
EP1319872A1 (de) 2003-06-18
US6904824B2 (en) 2005-06-14
DE10161699C1 (de) 2003-03-06
EP1319872B1 (de) 2006-04-26
JP2003194216A (ja) 2003-07-09
ES2258590T3 (es) 2006-09-01
DE50206548D1 (de) 2006-06-01
ATE324535T1 (de) 2006-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443107B2 (ja) 手動切換えレバーのための切換え装置
JP2002502010A (ja) 変速ギヤボックス用セレクタ装置
JPS6355453B2 (ja)
JPS6081623A (ja) チエンジレバ−構造
JP2004352240A (ja) 変速伝動装置に用いられる操作装置
EP0128128A3 (en) A handle arrangement for vibrating machines
RU2303723C1 (ru) Способ виброизоляции
EP0758724B1 (en) Mounting device
JPH10103406A (ja) 振動減衰装置
JPS6018819B2 (ja) 絞り弁制御装置
JP3467793B2 (ja) 変速機の変速操作装置
JP2008514885A (ja) 結合装置
KR100588506B1 (ko) 시프트 케이블의 소음 저감장치
KR100354142B1 (ko) 차량용 변속조작기구
KR100432026B1 (ko) 각도 조절형 변속레버
JPH03134367A (ja) 車両用変速装置
RU2193991C1 (ru) Система регулировки положения рукоятки управления самолетом
KR102223739B1 (ko) 농업용 작업차량의 변속장치용 슬리브 지지장치
JP2000120784A (ja) 排気管支持装置
JP4053259B2 (ja) 変速機のシフタフォーク
KR100323426B1 (ko) 차량용 변속조작기구
JP2001246957A (ja) 手動変速機のシフトレバー構造
JPS60172742A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
KR20060058233A (ko) 아웃사이드 미러의 떨림 방지구조
CN113710920A (zh) 振动阻尼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees