JP4442646B2 - 車両用発電制御装置及び制御システム - Google Patents

車両用発電制御装置及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4442646B2
JP4442646B2 JP2007162343A JP2007162343A JP4442646B2 JP 4442646 B2 JP4442646 B2 JP 4442646B2 JP 2007162343 A JP2007162343 A JP 2007162343A JP 2007162343 A JP2007162343 A JP 2007162343A JP 4442646 B2 JP4442646 B2 JP 4442646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
amount
power consumption
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007162343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002194A (ja
Inventor
啓善 山本
章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007162343A priority Critical patent/JP4442646B2/ja
Priority to DE102008027557A priority patent/DE102008027557A1/de
Priority to US12/141,299 priority patent/US8150572B2/en
Publication of JP2009002194A publication Critical patent/JP2009002194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442646B2 publication Critical patent/JP4442646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車載内燃機関の出力軸から回転力を付与されることで発電を行う発電手段の発電量を制御する車両用発電制御装置及び該装置を備える制御システムに関する。更に本発明は、上記車両用発電制御装置と連携して用いて好適なナビゲーションシステムに関する。
この種の車両用発電制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、ナビゲーションシステムから送られる走行経路に関する情報に基づき、オルタネータの発電電圧を設定するものも提案されている。具体的には、走行経路に関する情報が、市街地を通過した後高速道路を走行する予定である旨を示すものである場合、高速道路の走行時に充電可能なバッテリ容量分の放電を市街地の走行時に許容するように発電電圧を設定する。これにより、発電による燃料消費量が大きい市街地での走行に際しての発電量を抑制することができ、ひいては燃料消費量を低減することができる。
特開2003−95042号公報
ところで、オルタネータの発電電圧と、オルタネータの発電による内燃機関の燃料噴射量の増加量との関係は、一義的に定まらない。このため、発電電圧の設定によって発電に伴う燃料消費量の増加量を適切に把握することは困難である。したがって、上記制御装置では、上記走行経路に関する情報に基づき発電電圧を設定するに際して、オルタネータによる発電によって実際にどれだけの燃料消費量が増量するかについては、これを適切に把握することができない。このため、上記制御装置では、発電に伴う燃料消費量の増量をどれだけ抑制することができるかについてはなんら情報がなく、発電に伴う燃料消費量の増量を抑制することができるという大雑把な期待が持てるにとどまっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車載内燃機関の出力軸から回転力を付与されることで発電を行う発電手段の発電量を制御するに際し、内燃機関の燃料消費量の増加をより好適に低減することのできる車両用発電制御装置を提供することにある。また、本発明の目的は、上記車両用発電制御装置を搭載する車両用制御システム及び、上記車両用制御装置と連携して用いて好適なナビゲーションシステムに関する。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、車載内燃機関の出力軸から回転力を付与されることで発電を行う発電手段の発電量を制御する車両用発電制御装置において、前記内燃機関の搭載される車両には、前記発電手段の発電した電力を蓄電する蓄電手段が搭載されており、前記内燃機関の現在の運転状態に基づき、前記発電手段による単位発電量当たりの前記内燃機関の燃料消費量の増加量である電費を算出する電費算出手段と、前記発電手段による実際の電費を基準値に基づき制御すべく、前記発電手段を操作する発電処理手段と、前記車両の将来の走行経路に関する情報である走行経路情報を取得する取得手段と、前記蓄電手段の蓄電量と前記基準値との関係を前記走行経路情報に基づき規定する規定手段を備えて且つ、前記規定手段によって規定される関係と前記走行経路情報と現在の蓄電量とに基づき前記基準値を設定する設定手段とを備えることを特徴とする。
上記発明では、内燃機関の現在の運転状態に基づき電費を算出することで、発電をすることによる燃料消費量の増加量を適切に把握することができる。特に、電費についての基準値を走行経路情報に基づき設定することで、将来の電費を予測しつつ適切な基準値を設定することができる。そして、現在の運転状態から算出される電費を踏まえつつ上記基準値に基づき実際の電費を制御することで、将来を見越して現時点でもっとも適切と思われる発電制御を行うことができる。したがって、上記発明では、内燃機関の燃料消費量の増加をより好適に低減することができる。
また、上記発明では、規定手段によって規定される関係と現在の蓄電量とに基づき基準値を設定することで、現在の蓄電量に基づき基準値を適切に設定することができる。そして、規定手段では、走行経路情報に基づき上記関係を規定するために、上記基準値を将来の走行経路を見越して適切な値に設定することもできる。
なお、上記関係は、蓄電量が少ないほど基準値を大きくするものであることが望ましい。これにより、蓄電量が少なく蓄電手段の蓄電量を増量させることが所望される場合には、そうでない場合と比較して相対的に大きい電費でも発電を行わせることができる。なお、この関係は、蓄電量の許容下限値において、基準値を、発電手段による発電量を最大とする電費の最大値以上として且つ、蓄電量の許容上限値において、基準値を、発電手段による発電量がなされない値とすることが望ましい。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記電費算出手段は、前記発電手段による発電量を様々に設定することによる前記内燃機関の現在の運転状態からの変化に基づき前記様々な発電量毎の前記電費を算出することを特徴とする。
発電量に応じて発電手段が内燃機関の出力軸に加えるトルクが異なるため、発電手段の発電量を変化させることで、内燃機関の運転状態が現在の運転状態から変化し得る。上記発明では、この点に着目し、運転状態の変化に基づき発電量毎の電費を算出することで、発電手段によってどれだけの発電をすればどれだけの電費となるかを高精度に把握することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記内燃機関の回転速度及びトルクと燃料消費率との関係を定める関係情報を記憶する手段を更に備え、前記電費算出手段は、前記関係情報に基づき、現在の回転速度を維持しつつ前記発電量に応じてトルクを増大させる場合の前記電費を算出するものであることを特徴とする。
発電制御によって内燃機関の回転速度が変化するとユーザに違和感を与えることが懸念されるため、発電量の変化によって回転速度が変動しないようにすることが望ましい。一方、内燃機関の代表的な運転状態、すなわち回転速度及びトルクに基づき、燃料消費率を定めることが可能である。この点、上記発明では、回転速度を維持しつつトルクを増大させる場合の電費を算出することで、発電量の変化によって回転速度が変化しない制御を行う際に適切な電費を算出することができる。
請求項記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記設定手段は、将来の電力消費量を予測する消費電力量予測手段と、前記走行経路情報に基づき、前記内燃機関の将来の運転状態を予測する運転状態予測手段と、前記予測される運転状態において前記発電手段による発電量を様々に設定することによる前記運転状態の変化に基づき前記様々な発電量毎の電費を算出する電費予測手段とを備え、前記規定手段は、前記消費電力量及び前記算出される電費に基づき、前記蓄電手段の蓄電量を許容範囲内とするとの条件の下、前記発電手段の発電に伴う前記内燃機関の燃料消費量を最少とすることができるように前記関係を規定することを特徴とする。
上記発明では、内燃機関の将来の運転状態の予測に基づき様々な発電量毎の電費を算出して且つ、将来の電力消費量を予測することで、蓄電手段の蓄電量を許容範囲内とするとの条件の下、燃料消費量を最少とすることができるように上記関係を適切に設定することができる。
なお、上記内燃機関の運転状態は、回転速度とトルクとによって定まる運転状態とすることが望ましい。またこの際、電費予測手段では、回転速度を維持しつつ様々に設定される発電量に応じてトルクを増大させる場合の電費を算出ものであることが望ましい。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記運転状態予測手段及び前記消費電力予測手段の予測が正しい場合に前記規定手段によって規定された関係を用いて発電制御がなされることによる前記蓄電手段の蓄電量を目標蓄電量として設定する手段を更に備え、前記規定手段は、前記電費を基準値に基づき制御すべく前記発電処理手段によって発電処理がなされることで実際の蓄電量が前記目標蓄電量から乖離する場合、前記実際の蓄電量に基づき前記関係を補正することを特徴とする。
運転状態予測手段及び消費電力予測手段の予測に誤差が生じる場合には、規定手段によって規定された関係を用いて発電制御がなされることによって、実際の蓄電量が目標蓄電量からずれを生じる。そしてこのずれが大きい場合には、上記走行経路情報に基づき規定される関係が適切な値から離間するおそれがある。この点、上記発明では、実際の蓄電量に基づき上記関係を補正することで、上記予測に誤差が生じた場合であっても、規定手段によって規定される関係を燃料消費量を低減する上で適切な値とすることができる。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記取得手段は、ナビゲーションシステムへの目的地の入力に基づき、前記走行経路情報を取得するものであり、前記規定手段は、前記目的地に近づくほど、前記走行経路情報に基づく前記関係の更新よりも前記実際の蓄電量に基づく前記関係の補正の方を重視することを特徴とする。
目的地に到着した時点での目標蓄電量は、目的地において所望される蓄電手段の蓄電量とされる傾向にある。このため、目的地においては、実際の蓄電量が目標蓄電量となることが望ましい。この点、上記発明では、目的地に近づくほど上記補正を重視することで、目的地における実際の蓄電量が目標蓄電量となるように適切に制御することができる。
請求項記載の発明は、請求項又は記載の発明において、前記設定手段は、前記目標蓄電量と実際の蓄電量との差が所定以上となる場合、前記関係を再設定することを特徴とする。
目標蓄電量と実際の蓄電量との乖離が大きくなる場合には、走行経路情報に基づき規定される関係が燃料消費量を低減する上で適切な値から大きくずれている可能性がある。上記発明では、この点に着目し、目標蓄電量と実際の蓄電量との差が所定以上となる場合に上記関係を再設定することで、基準値を適切な値とすることが可能となる。
請求項記載の発明は、請求項のいずれか1項に記載の発明において、前記消費電力量算出手段は、前記走行経路情報及び時刻の少なくとも一方に基づき、パワーステアリング、空調装置、及び前照灯の少なくとも1つの使用の有無を予測しつつ前記電力消費量を予測することを特徴とする。
パワーステアリングや、空調装置、前照灯は、電力消費量が大きい。このため、これらを用いる場合には、蓄電手段の蓄電量が大きく減少する可能性がある。この点、上記発明では、これらのうちの少なくとも1つの使用の有無を予測しつつ電力消費量を予測することで、電力消費量の予測を高精度に行うことができる。
請求項記載の発明は、請求項のいずれか1項に記載の発明において、前記消費電力量算出手段は、前記蓄電手段から流出する電流の検出値に基づき、前記蓄電手段からの将来の電力の持ち出し量を予測しつつ前記電力消費量を予測することを特徴とする。
蓄電手段から流出する電流量は、ユーザによる電力消費傾向を表すパラメータである。上記発明では、この点に着目し、蓄電手段から流出する電流の検出値に基づき電力消費量を予測することで、その予測を適切に行うことができる。
請求項10記載の発明は、請求項のいずれか1項に記載の発明において、前記取得手段は、前記走行経路情報を車載ナビゲーションシステムから取得するものであって且つ、前記消費電力量算出手段、前記運転状態予測手段及び前記電費予測手段は、ナビゲーションシステムに搭載されてなることを特徴とする。
上記消費電力量算出手段、運転状態予測手段及び電費予測手段による演算量は膨大なものとなりやすい。このため、これらを発電制御をするためのハードウェア資源にて行う場合には、同ハードウェア資源の演算負荷が過大となることが懸念される。これに対し、ナビゲーションシステム内において演算を行うハードウェア資源には余裕がある場合や、ハードウェア資源を大型化することに対する制約が大きくない場合がある。上記発明では、この点に着目し、上記消費電力量算出手段、運転状態予測手段及び電費予測手段をナビゲーションシステム内のハードウェア資源を用いて実現することで、発電制御のためのハードウェア資源の演算負荷が過大となる問題を好適に回避することができる。
請求項1記載の発明は、請求項1〜1のいずれか1項に記載の車両用発電制御装置と、ナビゲーションシステムとを備え、前記ナビゲーションシステムは、入力される目的地に基づき、車両の走行経路を様々に設定する走行経路設定手段と、前記設定される走行経路毎に、前記発電手段の発電による増加分を含む前記内燃機関の燃料消費量を予測する総燃料消費量予測手段と、前記予測される燃料消費量を最少とする走行経路を外部に出力する出力手段とを備えることを特徴とする車両用発電制御システムである。
上記発明では、燃料消費量を最少とする走行経路を外部に出力することで、目的地までの走行経路のうち燃料消費量を最少とする走行経路をユーザに示すことができる。
なお、請求項1記載の発明は、前記車両には、前記発電手段の発電した電力を蓄電する蓄電手段が搭載されており、前記総燃料消費量予測手段は、前記目的地まで到達するまでに前記蓄電手段から持ち出される将来の消費電力量を予測する消費電力量予測手段と、前記設定される走行経路に基づき、前記内燃機関の将来の運転状態を予測する運転状態予測手段と、前記予測される運転状態において前記発電手段による発電量を様々に設定することによる前記運転状態の変化に基づき前記様々な発電量毎の電費を算出する電費予測手段と、前記設定される走行経路毎に、前記消費電力量及び前記算出される電費に基づき、前記蓄電手段の蓄電量を許容範囲内とするとの条件の下、前記発電手段の発電に伴う増加量を含む前記内燃機関の燃料消費量の最少値を予測する手段とを備えることを特徴としてもよい。
請求項1記載の発明は、請求項1〜1のいずれか1項に記載の車両用発電制御装置と、前記発電手段とを備えることを特徴とする車両用発電制御システムである。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる車両用発電制御装置を、自動変速機を搭載する車両の発電制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかる車両用制御装置を含む車両用制御システムの全体構成を示す。図示されるように、内燃機関10の出力軸12は、トルクコンバータ14を介して自動変速機16と接続されており、内燃機関10のトルクがトルクコンバータ14及び自動変速機16を介して駆動輪へと伝達可能とされている。上記出力軸12には、プーリ18を介してオルタネータ20が接続されている。
オルタネータ20の発電した電力は、バッテリ22に蓄電される。バッテリ22は、車載電気負荷に電力を供給するものである。この電気負荷としては例えば、ヘッドライト24や、パワーステアリング26、エアーコンディショナ(エアコン28)、ナビゲーションシステム30、制御装置40がある。
ここで、制御装置40は、内燃機関10や、オルタネータ20等を制御対象とする。制御装置40は、中央処理装置(CPU42)や、メモリ44等を備えている。そして、制御装置40は、バッテリ22から流出する電流又はバッテリ22に流入する電流を検出する電流センサ50の検出値を初め、内燃機関10の運転状態を検出する各種センサの検出値等を取り込み、これに基づき内燃機関10や、オルタネータ20の各種制御量を制御する。
図2に、制御装置40の行う処理のうち、特にオルタネータ20の発電量の制御の処理手順を示す。この処理は、制御装置40によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、内燃機関10の現在の動作点を取得する。ここで、動作点は、内燃機関10の出力軸12の回転速度及びトルクによって定義される。続くステップS12においては、現在の回転速度を維持しつつオルタネータ20の発電量を様々に設定した場合についての「単位発電量当りの内燃機関10の燃料消費量の増加量:電費」を算出する。この処理は、図3(a)〜図3(c)に示すものとなる。
図3(a)は、内燃機関10の回転速度及びトルク(動作点)と燃料消費率との関係を定めるマップを示している。このマップは、先の図1に示したメモリ44に記憶されている。図中、曲線は、燃料消費率が等しい等燃料消費率曲線を示す。また、図3(b)は、オルタネータ20の効率を示すマップである。このマップも、先の図1に示したメモリ44に記憶されている。図中、曲線は、効率が等しい等効率曲線を示す。ここでは、オルタネータ20の回転速度とトルクとから求まる出力(kW)のうちオルタネータ20の発電量の割合(百分率)を効率と定義している。ここで、オルタネータ20の発電によって内燃機関10に負荷トルクが加わることで回転速度が変化すると、これはユーザに違和感を与える要因となることが懸念される。このため、本実施形態では、内燃機関10の回転速度を維持しつつ発電量を増量することを考える。
この場合、内燃機関10の回転速度との間で所定の比率を維持するオルタネータ20の回転速度についても、この値を維持するようにしてトルクを様々に変化させることとなる。これにより、オルタネータ20の回転速度を維持しつつトルクを設定する際の効率がマップ演算され、このマップ演算された効率に基づきオルタネータ20の発電量が定まる。そして、これに基づき燃料消費率マップを用いて内燃機関10の燃料消費量の増量を算出する。具体的には、例えば図3(b)に例示するように、オルタネータ20のトルクをΔ1、Δ2とする際のオルタネータ20の発電量を算出する。そして、このトルクに応じて内燃機関10のトルクを増大させたトルクP1,P2によって定まる動作点と、現在の動作点P0との燃料消費率の差から単位時間当たりの燃料消費量の増加量を算出する。
そして、オルタ効率マップから算出されるオルタネータ20の発電量と上記燃料消費量の増加量との比として電費が算出される。図3(c)に、オルタネータ20のトルクを様々に設定する際に算出される発電量と電費との算出結果の一例を示す。
先の図2のステップS14においては、上記発電量と電費との関係から実際の発電量を定めるために用いる関数(基準値規定関数)を規定する規定値Xを取得する。この規定値Xの算出態様については、後に詳述する。図3(d)に、上記基準値規定関数を示す。図示されるように、この基準値規定関数は、バッテリ22の蓄電量(SOC:State Of Charge)の値と、電費の基準値との関係を定めるものである。特に、基準値規定関数は、蓄電量の許容最小値SLにおいて、基準値が、オルタネータ20の発電量を最大とする際の電費の最大値以上となるように設定される。また、基準値規定関数は、蓄電量の許容最大値SHにおいて基準値がゼロ以下となるように設定される。
具体的には、本実施形態では、以下の3次関数を用いて基準値規定関数を定義する。
基準値=X[−{(SOC−SM)^3/(2・δ^3)}+1/2]
ここで、中央値SMは、許容最大値SHと許容最小値SLとの中点である。また、所定値δは、許容最大値SH及び許容最小値SL間の差の「1/2」である。上記基準値規定関数は、規定値Xを変化させることで、調節することが可能である。先の図2のステップS14では、後述する処理によってこの規定値Xを取得する。続くステップS16においては、実際のSOC(以下、実SOC)を取得する。ここで、実SOCは、電流センサ50の検出値に基づき、バッテリ22からの電流の流出とバッテリ22への電流の流入とから算出されるバッテリ22の正味の電荷量とすればよい。
続くステップS18においては、上記基準値規定関数と実SOCとに基づき、基準値を決定する。すなわち、図3(d)に示すように、規定値Xによって定まる基準値規定関数に実SOCを入力することで、基準値を設定する。先の図2のステップS20では、発電電力量を決定する。本実施形態では、図3(c)に示すように、電費が基準値以下となる範囲での最大の電力量を、発電電力量とする。なお、この発電電力量は、発電による回転速度の低下を抑制すべく、内燃機関10の各種制御量の制御において参照される。そして、先の図2のステップS22では、決定された発電電力量となるようにオルタネータ20を操作する。
次に、上記基準値規定関数を規定する規定値Xの算出処理について説明する。図4に、上記規定値Xの算出処理の手順を示す。この処理は、制御装置40により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS30において、ナビゲーションシステム30を用いて、経路上の平均的な走行速度(平均車速)、及び勾配情報等を取得する。この処理は、基本的には、ユーザがナビゲーションシステム30に目的地を入力した場合に有効となるものである。すなわち、目的地が入力され走行経路が定まると、ナビゲーションシステムでは、走行経路における路面の勾配の情報を検索することができる。また、走行経路としていかなる道路が選択されているかに応じておおよその車速を算出することもできる。すなわち、例えば高速道路については平均車速を「100km/h」とし、一般道では平均車速を「30km/h」と設定することなどができる。もっとも、例えば走行経路における渋滞情報や工事情報に基づき、平均車速をより高精度に予測することも可能である。更に、道路を走行中の他の車両との間で情報の授受が可能な機能を搭載している場合には、走行経路上を先行して走行している車両から走行経路についてのより詳細な情報を取得することもできる。なお、走行経路に関する情報(走行経路情報)としては、上述したものに限らず、走行経路上の環境パラメータ等、車両の走行に際して要求されるトルクを変化させ得るパラメータを含めてもよい。すなわち、例えば車両への空気抵抗を決定する上で重要な風速及び風向等を含めてもよい。
続くステップS32においては、上記走行経路上の都度の内燃機関10の動作点を推定する。これは、例えば都度の平均車速や路面勾配等と、内燃機関10の動作点として取り得ると想定される値との関係を定めるマップを用いて行うことができる。続くステップS34では、都度の動作点毎に、先の図2のステップS12の要領で、電費を算出する。図5(a)に、こうして算出される電費の一例を示す。
先の図4のステップS36では、平均負荷電力情報を取得する。ここで、平均負荷電力情報は、バッテリ22の電力消費量の所定時間の平均値である。これは例えば、今回、内燃機関10を起動させてからの平均値であってもよく、前回内燃機関10を起動させてから停止させるまでの平均値であってもよい。この平均値には、ユーザの消費電力傾向が反映されていると考えられる。例えば、車室の給電端子に何らかの電子機器を接続してバッテリ22の電力を消費する傾向にあるユーザについては、上記平均値が大きくなる傾向にある。
続くステップS38においては、SOCを許容範囲内としつつ燃料消費量を最少とする規定値Xを計画する。ここでは、図5(b)に例示するように都度の規定値Xを様々に設定し、その際のSOCを予測する(図5(c))。そして、予測されるSOC(予測SOC)が許容範囲内となるもののうち、燃料消費量を最少とすることのできる規定値Xを採用する。ただし、目的地においてはSOCが中央値SMとなるようにすることが望ましい。図5の例では、実線にて示すものが燃料消費量を最少とすることができるものとして採用される。
続くステップS40では、実SOCを取得する。更に、ステップS42では、予測SOCと実SOCとの差の絶対値が所定値α以上であるか否かを判断する。この処理は、ステップS38にて計画された規定値Xの妥当性を評価するものである。すなわち、予測SOCと実SOCとの差が大きい場合には、走行経路上の内燃機関10の実際の動作点が予測したものから大きく離間するなどにより、規定値Xが燃料消費量を最少化するうえで妥当なものから大きくずれている可能性があると考えられる。このため、所定値α以上である場合には、ステップS30に戻る。
これに対し、ステップS42において所定値α未満であると判断される場合には、ステップS44に移行する。ステップS44においては、予測SOCと実SOCとの差の絶対値が所定値β以上であるか否かを判断する。この処理は、規定値Xの妥当性を評価する別の処理である。ここで、所定値βは、所定値αよりも小さい値とされている。この所定値βは、規定値Xの微修正で予測SOCと実SOCとの差を低減することができると考えられる程度の値に設定されている。
そして、ステップS44において所定値β以上であると判断される場合には、ステップS46において、規定値Xを補正する。この補正は、図6に示すように、所定の更新周期で行われる。具体的には、前回の更新タイミングから今回の更新タイミングまでの実SOCの最大値及び最小値と、中央値SMに対する実SOCの変動量の累積値とに基づき、規定値Xを補正(更新)する。ここでは例えば、実SOCの最大値が過度に許容最大値SHに近い場合には、規定値Xを減少させ、実SOCの最小値が過度に許容最小値SLに近い場合には、規定値Xを増加させればよい。また、上記累積値が正で大きい場合には、規定値Xを減少させ、負で大きい場合には、規定値Xを増加させればよい。
先の図4のステップS46の処理が完了する場合や、ステップS44において否定判断される場合には、ステップS40に戻る。
上記一連の処理によれば、将来の走行経路における電費を見越して基準値を設定することができ、ひいては内燃機関10の燃料消費量を低減するうえで適切な発電制御を行うことが可能となる。
図7に、上記発電制御の態様を例示する。詳しくは、図7(a)に車速情報を示し、図7(b)に勾配情報を示し、図7(c)に予測される電費の平均値の推移を示し、図7(d)に上記走行経路情報に基づき設定される規定値Xを示し、図7(e)に予測SOCを示し、図7(f)に実SOCを示し、図7(g)に補正後の規定値Xを示す。
図示されるように、登坂路の手前では近い将来電費が高くなると予測し、規定値Xを増加させることで発電電力量を増加させる。これに対し、下り坂の手前では、近い将来電費がゼロとなると予測し、規定値Xを減少させることで、発電電力量を減少させる。これにより、実SOCを許容範囲内としつつ、燃料消費量を減少させることができるように発電制御をすることができる。
特に本実施形態では、走行経路情報に基づき基準値規定関数(規定値X)を設定した。これにより、実SOCや実際の動作点が予測と相違する場合には、実SOCや実際の動作点にて適切な発電量となるように発電制御をすることができる。このため、動作点等の予測に誤差が生じる場合であっても、燃料消費量の増加を極力抑制することができるようにオルタネータ20を操作することが可能となる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)走行経路情報に基づき基準値を設定し、内燃機関10の都度の運転状態から算出される電費が基準値以下となる最大発電電力量をオルタネータ20の発電量とした。このように走行経路情報に基づき設定される基準値を用いることで、将来を見越して現時点でもっとも適切と思われる発電制御を行うことができる。また、走行経路情報に基づきオルタネータ20の発電量を設定する代わりに、基準値を設定することで、内燃機関10の実際の運転状態に応じて適切な発電量を設定することができる。
(2)内燃機関10の現在の回転速度を維持しつつ発電量に応じてトルクを増大させる場合の電費を算出し、この電費が基準値以下となるように発電電力量を定めた。これにより、発電量の変化によって回転速度が変化しない制御を行う際に適切な電費を算出することができる。
(3)バッテリ22の実SOCと基準値との関係を規定する基準値規定関数と実SOCとに基づき基準値を設定して且つ、基準値規定関数を定める規定値Xを走行経路情報に基づき設定した。これにより、上記基準値を、将来の走行経路を見越して且つ、実SOCを踏まえた適切な値に設定することもできる。
(4)平均負荷電力量及び予測される電費に基づき、バッテリ22の実SOCを許容範囲内とするとの条件の下、オルタネータ20の発電に伴う内燃機関10の燃料消費量を最少とすることができるように規定値Xを規定した。これにより、燃料消費量を最少とすることができるように規定値Xを適切に設定することができる。
(5)実SOCと予測SOCとの差の絶対値が所定値β以上である場合、実SOCに基づき規定値Xを補正した。これにより、走行経路情報に基づく動作点等の予測に誤差が生じた場合であっても、規定値Xを燃料消費量を低減する上で適切な値とすることができる。
(6)予測SOCと実SOCとの差が所定以上となる場合、規定値Xを再設定した。これにより、走行経路情報に基づく動作点等の予測に誤差が伴う場合であっても、基準値を適切な値とすることが可能となる。
(7)バッテリ22から流出する電流の検出値に基づき、バッテリ22からの将来の電力の持ち出し量を予測しつつ電力消費量を予測した。これにより、ユーザによる電力消費傾向を把握しつつ、将来の電力消費量を適切に予測することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、走行経路情報に基づく規定値Xの設定にかかる処理をナビゲーションシステム30にて行う。これは、制御装置40の演算負荷が過大となることを回避するための設定である。
図8に、上記ナビゲーションシステム30による規定値Xの設定にかかる処理の手順を示す。この処理は、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図8において、先の図4に示した処理と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。この一連の処理では、先の図4と同様、ステップS30〜S38の処理を行った後、ステップS50において、規定値Xを記憶保持する。
図9に、制御装置40による規定値Xの補正に関する処理の手順を示す。この処理は、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図9において、先の図4に示した処理と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、まずステップS52において、ナビゲーションシステム30によって規定値Xが設定されているか否かを判断する。そして、ステップS52において肯定判断される場合には、ステップS54において、ナビゲーションシステム30にて設定される規定値Xを取得する。そして、先の図4と同様にしてステップS40、S42の処理を行う。そして、ステップS42において肯定判断される場合には、ステップS56において規定値Xを再計画するようにナビゲーションシステム30に指示する。なお、上記ステップS52,S42において否定判断される場合には、先の図4と同様にして、ステップS44,S46の処理を行う。そして、ステップS44において否定判断される場合や、ステップS46、S56の処理が完了する場合には、ステップS52に戻る。
以上説明した本実施形態では、先の第1の実施形態の上記(1)〜(7)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(8)図8に示した処理を、ナビゲーションシステム30にて行った。これにより、制御装置40の演算負荷が過大となる問題を好適に回避することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、走行経路情報に基づく電費の予測を、図10に示すマップを用いて簡易に行う。すなわち、内燃機関10の回転速度及びトルクによって分割される区間毎に、電力と電費との関係を定めるマップを用いて電費の予測を行う。これによれば、走行経路情報から内燃機関10の動作点を予測するのみで、電力と電費との関係を簡易に予測することができる。
以上説明した本実施形態によっても、先の第1の実施形態の上記効果に準じた効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図11に、本実施形態にかかる規定値Xの設定にかかる処理の手順を示す。この処理は、制御装置40により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、ステップS30aにおいて近い将来の走行経路情報(例えば数km〜数十km先の走行経路情報)を取得すると、ステップS60において、規定値Xをマップ演算する。このマップは、近い将来の走行経路情報から、電費が上昇すると予測される場合には現在の規定値Xを増加させることで現在の発電電力量の増加を促し、また電費が減少すると予測される場合には現在の規定値Xを減少させることで現在の発電電力量の低下を促すものである。具体的には、例えば登坂路直前にあっては、近い将来電費が上昇すると予測されることから、規定値Xを増加させる。また例えば、下り坂直前にあっては、近い将来電費が低下すると予測されることから、規定値Xを減少させる。更に例えば、高速道路直前にあっては、近い将来電費が減少すると予測されることから、規定値Xを減少させる。
以上説明した本実施形態によっても、先の第1の実施形態の上記(1)〜(3)の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図12に、本実施形態にかかる基準値の設定に関する処理の手順を示す。この処理は、制御装置40によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図12において、先の図4に示した処理と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS36の処理が完了すると、ステップS38aにおいて、SOCを許容範囲としつつ燃料消費量を最少とする基準値を計画する。すなわち、本実施形態では、基準値規定関数を用いることなく、実SOCを参照せずに基準値を直接設定する。一方、ステップS44において、予測SOCと実SOCとの差の絶対値が所定値β以上である場合には、ステップS46aにおいて、基準値を補正する。ここでは、先の図4のステップS46において規定値Xを増加補正する状況下、基準値を増加補正し、規定値Xを減少補正する状況下、基準値を減少補正すればよい。
図13に、オルタネータ20の発電量の制御の処理手順を示す。この処理は、制御装置40によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図13において、先の図2に示した処理と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。図示されるように、本実施形態では、実SOCを用いることなく設定される基準値に基づき発電電力量が設定される。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記各効果に準じた効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
以下、第6の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図14に、本実施形態にかかる規定値Xの設定に関する処理の手順を示す。この処理は、制御装置40によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図14において、先の図4に示した処理と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS36aにおいて、ヘッドライト24や、パワーステアリング26、エアコン28の使用予測に基づき、消費電力量を予測する。これは、これらヘッドライト24や、パワーステアリング26、エアコン28の電力消費量が多いことによる。この予測は、走行経路情報及び時刻に基づき行うことができる。例えば走行経路情報からトンネルを通過することが予測される場合には、その区間ヘッドライト24が使用されると予測できる。また、現在時刻が夕方である場合には、しばらくしてヘッドライト24が使用されると予測できる。また、走行経路情報からカーブが多い道路を走行すると予測される場合には、その区間においてパワーステアリング26が使用されると予測できる。更に、走行経路情報から、現在の季節において暑い地域(気温が所定以上の地域)を走行する場合や寒い地域(気温が所定以下の地域)を走行する場合には、エアコン28が使用されると予測できる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(7)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(9)走行経路情報や時刻に基づき、パワーステアリング26、エアコン28、及びヘッドライト24の使用の有無を予測しつつ電力消費量を予測した。これにより、電力消費量を高精度に予測することができる。
(第7の実施形態)
以下、第7の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図15に、本実施形態にかかる規定値Xの設定に関する処理の手順を示す。この処理は、制御装置40によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図15において、先の図4に示した処理と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
図示されるように、本実施形態では、ステップS44において予測SOCと実SOCとの差の絶対値が所定値β以上であると判断される場合、実SOCに基づき規定値Xを補正するに際し、走行経路情報から定まる現時点での規定値の更新値X(i)と、上記補正により補正された前回の規定値X(i−1)との加重平均処理を行う。そして、この際、車両が目的地に近づくほど、前回の規定値X(i−1)の補正の方を重視する。これは、更新値X(i)に乗算する係数w1と、前回の規定値X(i−1)を補正した値に乗算する係数w2とを、目的地までの距離の関数とすることで実現することができる。
これにより、目的地に近づくほど実SOCに基づき補正が重視されることで、目的地に到達した時点での実SOCを所望の値(例えば中央値SM)近傍に好適に制御することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(7)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(10)目的地に近づくほど、走行経路情報に基づく規定値Xの更新よりも実SOCに基づく規定値Xの補正の方を重視した。これにより、目的地における実SOCを所望の値となるように適切に制御することができる。
(第8の実施形態)
以下、第8の実施形態について、先の第6の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図16に、本実施形態にかかるナビゲーションシステム30の内部機能を示す。図示されるように、ナビゲーションシステム30は、目的地まで最も短時間で到達できる経路を探索する時間優先経路算出部B10や、目的地までの走行距離を最も短くすることのできる経路を探索する距離最短経路算出部B12、目的地までの走行に際しての燃料消費量を最少とすることのできる経路を探索する燃費優先経路算出部B14等、車両走行に関して特定の要求を優先する経路を探索する算出部を備えている。これら算出部は、いずれも、経路候補算出部B16にて算出される経路の中から特定の要求を優先することのできる経路を探索するものである。
上記各算出部の出力は、いずれも経路表示部B18に出力可能とされる。これにより、ユーザにより特定の要求を優先する旨の指示が出されると、該当する経路をユーザに通知することができる。
図17に、上記燃費優先経路算出部B14の行う処理の手順を示す。この処理は、制御装置40により、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図17において、先の図14に示した処理と対応する処理については便宜上同一の符号を付している。
この一連の処理では、まずステップS70において、走行経路を設定する。この処理は、先の図16に示した経路候補算出部B16の算出した経路のうちの1つを選択する処理である。こうして経路が設定されると、先の図14と同様、ステップS30〜S36aの処理を行う。続くステップS72では、SOCを許容範囲内とするとの条件の下で、燃料消費量の最少値を算出する。ここで燃料消費量は、オルタネータ20の発電に伴う燃料消費量の増加量ではなく、目的地まで走行する際の内燃機関10の燃料消費量そのものである。この処理は、先の第6の実施形態の要領で算出されるオルタネータ20の発電に伴う燃料消費量と、予測される都度の動作点から算出される内燃機関10の燃料消費量(発電を伴わない場合の燃料消費量)との和の最少値を算出する処理である。このように、発電を伴わない場合の内燃機関10の燃料消費量の予測値と、オルタネータ20の発電による燃料消費量の増加量との和を算出することで、車両の実際の走行に際して先の図14に示した処理にて算出される規定値Xに基づき発電制御を行うことを前提とした燃料消費量を算出することができる。
続くステップS74においては、走行経路の他の選択枝があるか否かを判断する。そして、他の選択枝がある場合には、ステップS70に戻る。これに対し、経路候補算出部B16の算出した経路の全てを検討済みである場合には、ステップS76に移行する。ステップS76では、燃料消費量が最少となる走行経路を特定する。なお、ステップS76の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(10)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(11)走行経路情報に基づき発電に伴う燃料消費量の増加量を最少化することができるように発電制御がなされることを前提として、目的地までの燃料消費量を最少とする走行経路を探索する燃費優先経路算出部B14を備えた。これにより、燃料消費量を最少とする走行経路をユーザに示すことができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・先の第4の実施形態において、ナビゲーションシステム30に目的地が設定されていない場合に先の図11の処理を行ってもよい。すなわち、数百メートル先まで分岐路がない状況下等にあっては、この間の走行経路情報に基づき規定値Xを算出することができる。
・第4の実施形態において、規定値Xをマップ演算する代わりに、基準値をマップ演算してもよい。
・第4の実施形態において、マップ演算された規定値Xを、実SOCに基づき補正してもよい。ここでは、実SOCと中央値SMとの乖離度合いに基づき補正をしてもよいが、中央値SMを走行経路情報に基づき補正した値と実SOCとの乖離度に基づき補正することが望ましい。すなわち例えば、登坂路の直前では、発電を抑制する方が燃料消費量を低減する上で望ましいため、中央値SMを減少補正したものと実SOCとの差に基づき補正量を算出することが望ましい。この際、先の第7の実施形態の要領で、基準値の更新に際して、目的地に近づくほど、計画された基準値よりもフィードバック補正を重視するようにしてもよい。
・第5の実施形態において、先の第2の実施形態の要領で、基準値の計画をナビゲーションシステム30内の処理として行ってもよい。
・先の第5の実施形態において、先の第3の実施形態におけるマップを用いて電費を予測してもよい。
・先の第6の実施形態の上記第1の実施形態に対する変更点にて、先の第5の実施形態を変更してもよい。
・先の第7の実施形態の上記第1の実施形態に対する変更点にて、先の第2、第3、第4、第6の実施形態を変更してもよい。
・第8の実施形態において、先の第3の実施形態におけるマップを用いて電費を予測してもよい。
・上記実施形態では、規定値Xを補正するに際し、過去の所定期間内の実SOCの最大値及び最小値と、実SOCの変動量とに基づき規定値Xを補正したが、これに限らない。例えば予測SOCと実SOCとの乖離度に基づき、実SOCを予測SOCにフィードバック制御してもよい。
・上記各実施形態では、オルタネータ20の発電に伴う電費が基準値と一致する際の最大の発電量となるようにオルタネータ20を操作したが、これに限らない。例えば、オルタネータ20の発電に伴う電費が基準値以下となって且つ最少の電費となる際の発電量となるようにオルタネータ20を操作してもよい。また例えば、現在の発電量が基準値を所定以上上回る際には発電量を減少させて且つ、現在の発電量が基準値を所定以上下回る際には発電量を増加させるようにしてもよい。
・基準値規定関数としては、上述したものに限らない。また、関数に限らず、蓄電量と基準値との関係を定めるマップであってもよい。この際、上記関係は、蓄電量が少ないほど基準値を大きくするものであることが望ましい。これにより、蓄電量が少なくバッテリ22の蓄電量を増量させることが所望される場合には、そうでない場合と比較して相対的に大きい電費でも発電を行わせることができる。なお、この関係は、蓄電量の許容下限値において、基準値を、オルタネータ20による発電量を最大値とすることのできる電費以上として且つ、蓄電量の許容上限値において、基準値を、オルタネータ20が発電を行わない値とすることが望ましい。
第1の実施形態にかかる制御システムの全体構成を示す図。 同実施形態にかかる発電制御の処理手順を示す流れ図。 上記発電制御の処理の詳細を示す図。 上記発電制御で用いる規定値Xの設定処理の手順を示す流れ図。 同設定処理の詳細を示す図。 同設定処理の詳細を示す図。 同設定処理を例示するタイムチャート。 第2の実施形態においてナビゲーションシステムの行う処理の手順を示す流れ図。 同実施形態において制御装置の行う処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態において電費の算出に用いるマップを示す図。 第4の実施形態にかかる規定値Xの設定処理の手順を示す流れ図。 第5の実施形態にかかる基準値の設定処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる発電制御の処理手順を示す流れ図。 第6の実施形態にかかる規定値Xの設定処理の手順を示す流れ図。 第7の実施形態にかかる規定値Xの設定処理の手順を示す流れ図。 第8の実施形態にかかるナビゲーションシステムの処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる燃費優先経路の算出処理の手順を示す流れ図。
符号の説明
10…内燃機関、20…オルタネータ、22…バッテリ、30…ナビゲーションシステム、40…制御装置(車両用発電制御装置の一実施形態)。

Claims (12)

  1. 車載内燃機関の出力軸から回転力を付与されることで発電を行う発電手段の発電量を制御する車両用発電制御装置において、
    前記内燃機関の搭載される車両には、前記発電手段の発電した電力を蓄電する蓄電手段が搭載されており、
    前記内燃機関の現在の運転状態に基づき、前記発電手段による単位発電量当たりの前記内燃機関の燃料消費量の増加量である電費を算出する電費算出手段と、
    前記発電手段による実際の電費を基準値に基づき制御すべく、前記発電手段を操作する発電処理手段と、
    前記車両の将来の走行経路に関する情報である走行経路情報を取得する取得手段と、
    前記蓄電手段の蓄電量と前記基準値との関係を前記走行経路情報に基づき規定する規定手段を備えて且つ、前記規定手段によって規定される関係と前記走行経路情報と現在の蓄電量とに基づき前記基準値を設定する設定手段とを備えることを特徴とする車両用発電制御装置。
  2. 前記電費算出手段は、前記発電手段による発電量を様々に設定することによる前記内燃機関の現在の運転状態からの変化に基づき前記様々な発電量毎の前記電費を算出することを特徴とする請求項1記載の車両用発電制御装置。
  3. 前記内燃機関の回転速度及びトルクと燃料消費率との関係を定める関係情報を記憶する手段を更に備え、
    前記電費算出手段は、前記関係情報に基づき、現在の回転速度を維持しつつ前記発電量に応じてトルクを増大させる場合の前記電費を算出するものであることを特徴とする請求項2記載の車両用発電制御装置。
  4. 前記設定手段は、将来の電力消費量を予測する消費電力量予測手段と、前記走行経路情報に基づき、前記内燃機関の将来の運転状態を予測する運転状態予測手段と、前記予測される運転状態において前記発電手段による発電量を様々に設定することによる前記運転状態の変化に基づき前記様々な発電量毎の電費を算出する電費予測手段とを備え、
    前記規定手段は、前記消費電力量及び前記算出される電費に基づき、前記蓄電手段の蓄電量を許容範囲内とするとの条件の下、前記発電手段の発電に伴う前記内燃機関の燃料消費量を最少とすることができるように前記関係を規定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用発電制御装置。
  5. 前記運転状態予測手段及び前記消費電力予測手段の予測が正しい場合に前記規定手段によって規定された関係を用いて発電制御がなされることによる前記蓄電手段の蓄電量を目標蓄電量として設定する手段を更に備え、
    前記規定手段は、前記電費を基準値に基づき制御すべく前記発電処理手段によって発電処理がなされることで実際の蓄電量が前記目標蓄電量から乖離する場合、前記実際の蓄電量に基づき前記関係を補正することを特徴とする請求項4記載の車両用発電制御装置。
  6. 前記取得手段は、ナビゲーションシステムへの目的地の入力に基づき、前記走行経路情報を取得するものであり、
    前記規定手段は、前記目的地に近づくほど、前記走行経路情報に基づく前記関係の更新よりも前記実際の蓄電量に基づく前記関係の補正の方を重視することを特徴とする請求項5記載の車両用発電制御装置。
  7. 前記設定手段は、前記目標蓄電量と実際の蓄電量との差が所定以上となる場合、前記関係を再設定することを特徴とする請求項5又は6記載の車両用発電制御装置。
  8. 前記消費電力量算出手段は、前記走行経路情報及び時刻の少なくとも一方に基づき、パワーステアリング、空調装置、及び前照灯の少なくとも1つの使用の有無を予測しつつ前記電力消費量を予測することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の車両用発電制御装置。
  9. 前記消費電力量算出手段は、前記蓄電手段から流出する電流の検出値に基づき、前記蓄電手段からの将来の電力の持ち出し量を予測しつつ前記電力消費量を予測することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載の車両用発電制御装置。
  10. 前記取得手段は、前記走行経路情報を車載ナビゲーションシステムから取得するものであって且つ、
    前記消費電力量算出手段、前記運転状態予測手段及び前記電費予測手段は、ナビゲーションシステムに搭載されてなることを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の車両用発電制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両用発電制御装置と、
    ナビゲーションシステムとを備え、
    前記ナビゲーションシステムは、入力される目的地に基づき、車両の走行経路を様々に設定する走行経路設定手段と、前記設定される走行経路毎に、前記発電手段の発電による増加分を含む前記内燃機関の燃料消費量を予測する総燃料消費量予測手段と、前記予測される燃料消費量を最少とする走行経路を外部に出力する出力手段とを備えることを特徴とする車両用発電制御システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両用発電制御装置と、
    前記発電手段とを備えることを特徴とする車両用発電制御システム。
JP2007162343A 2007-06-20 2007-06-20 車両用発電制御装置及び制御システム Expired - Fee Related JP4442646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162343A JP4442646B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 車両用発電制御装置及び制御システム
DE102008027557A DE102008027557A1 (de) 2007-06-20 2008-06-10 Fahrzeug-Steuergerät für die Erzeugung von elektrischer Leistung und Steuersystem für die Erzeugung von elektrischer Leistung, welches mit dem Gerät ausgestattet ist
US12/141,299 US8150572B2 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Electric power generation control apparatus for vehicle and electric power generation control system equipped with the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162343A JP4442646B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 車両用発電制御装置及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002194A JP2009002194A (ja) 2009-01-08
JP4442646B2 true JP4442646B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40031018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162343A Expired - Fee Related JP4442646B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 車両用発電制御装置及び制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8150572B2 (ja)
JP (1) JP4442646B2 (ja)
DE (1) DE102008027557A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206205B2 (ja) * 2008-08-01 2013-06-12 株式会社デンソー 情報処理装置
DE102009027556A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Lichtmaschine eines Kraftfahrzeugs
DE102009028751A1 (de) * 2009-08-20 2011-02-24 Robert Bosch Gmbh Navigationsvorrichtung und ein Verfahren hierfür
WO2011155051A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム
JP5048824B2 (ja) * 2010-10-25 2012-10-17 三菱電機株式会社 車両用発電制御装置
JP5185993B2 (ja) * 2010-12-01 2013-04-17 三菱電機株式会社 車両用発電制御装置
TW201331066A (zh) * 2011-10-10 2013-08-01 普羅泰拉公司 在固定路線應用程式下用於電池壽命最大化的系統及方法
JP5626284B2 (ja) 2011-11-21 2014-11-19 株式会社デンソー 車両制御システム
JP5594335B2 (ja) * 2011-12-21 2014-09-24 株式会社デンソー 車両制御システム
JP5432330B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 車両用発電装置およびその発電制御方法
JP6025023B2 (ja) * 2012-07-09 2016-11-16 三菱ふそうトラック・バス株式会社 オルタネータの作動制御装置及び作動制御方法
EP2908426B1 (en) * 2012-10-11 2021-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Power generation control device
US9126580B2 (en) * 2013-09-05 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating vehicle accessories
WO2016045688A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Volvo Truck Corporation Method performed by a control unit to control energy flows of a vehicle
FR3038277B1 (fr) * 2015-07-02 2017-07-21 Renault Sas Procede de calcul d’une consigne de gestion de la consommation en carburant et en courant electrique d’un vehicule automobile hybride
KR101734267B1 (ko) * 2015-08-04 2017-05-11 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
JP6406215B2 (ja) * 2015-11-06 2018-10-17 株式会社デンソー 車両の制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322107A (ja) 1995-05-24 1996-12-03 Nippondenso Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JPH08331772A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Toyota Motor Corp 車載誘導機の制御装置
JP3463834B2 (ja) * 1995-06-30 2003-11-05 日野自動車株式会社 バス車両用負荷制御装置
JP2001314002A (ja) 1995-07-24 2001-11-09 Toyota Motor Corp 電気自動車用発電装置の制御装置
JP3099694B2 (ja) 1995-09-22 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR2749991B1 (fr) 1996-06-14 1998-08-07 Siemens Automotive Sa Procede et dispositif de commande d'un alternateur de vehicule automobile
US6127741A (en) * 1997-03-17 2000-10-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Vehicular use power feed apparatus
JP3931457B2 (ja) 1998-12-22 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充電制御装置
US6335610B1 (en) 2000-06-30 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining the operational energy cost of a hybrid vehicle
JP2002200948A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Denso Corp 車両用配電装置
US20040251743A1 (en) * 2001-08-08 2004-12-16 Walter Sadowski Control system for electrical devices in a vehicle
JP4779273B2 (ja) 2001-09-21 2011-09-28 株式会社デンソー 発電制御装置
DE10347684B4 (de) * 2002-10-15 2015-05-07 Denso Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben und zur Steuerung von Verbrauchern auf einem Fahrzeug
JP3888585B2 (ja) 2002-10-15 2007-03-07 株式会社デンソー 車両用負荷駆動制御装置
JP4292824B2 (ja) 2003-02-21 2009-07-08 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP4131395B2 (ja) * 2003-02-21 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用回生制動装置
JP3896973B2 (ja) 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
JP4188271B2 (ja) 2004-03-25 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両のバッテリ管理装置
US7355292B2 (en) * 2005-06-02 2008-04-08 Denso Corporation Power generation control apparatus for internal combustion engine
JP4432860B2 (ja) 2005-08-08 2010-03-17 株式会社デンソー 内燃機関の発電制御装置
JP2007162343A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Daiei Probis Kk 飛散抑止方法及び飛散抑止装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8150572B2 (en) 2012-04-03
US20080319595A1 (en) 2008-12-25
JP2009002194A (ja) 2009-01-08
DE102008027557A1 (de) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442646B2 (ja) 車両用発電制御装置及び制御システム
JP4307455B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9090255B2 (en) Hybrid vehicle fuel efficiency using inverse reinforcement learning
JP6717860B2 (ja) ハイブリッドモータ車両の燃料および電気消費を管理するための設定点を計算するための方法
EP2910444B1 (en) Travel support device, travel support method, and drive support system
US9266443B2 (en) System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes
JP4918076B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
KR102033988B1 (ko) 하이브리드 차량
CN107782327A (zh) 能量最优的车辆路线选择
US11104233B2 (en) Method for determining predicted acceleration information in an electric vehicle and such an electric vehicle
JP2010125868A (ja) 充放電計画装置
US10081352B2 (en) Method for operating a navigation system of a hybrid motor vehicle, and hybrid motor vehicle
US20170320481A1 (en) A hybrid vehicle and a method for energy management of a hybrid vehicle
JP2008260361A (ja) 車両用制御装置
US12005929B2 (en) Autonomous driving control system and method of vehicle
EP3134303A2 (en) Movement assistance apparatus, movement assistance method, and driving assistance system
CN110167808A (zh) 对用于管理混合动力机动车辆的燃料和电力消耗的管理设定点进行计算的方法
CN113627693A (zh) 一种电动汽车实时能量管理方法、装置、汽车和存储介质
JP4023445B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
Liu et al. Fuel minimization of a hybrid electric racing car by quasi-pontryagin's minimum principle
JP4692521B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP2013207847A (ja) 車両の制御装置およびそれを備える車両
EP3110672B1 (en) Moving assist apparatus and method
Liu et al. Real-time Multi-Layer Predictive Energy Management for a Plug-in Hybrid Vehicle based on Horizon and Navigation Data
JP2024080838A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4442646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees