JP4442616B2 - 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4442616B2
JP4442616B2 JP2007033591A JP2007033591A JP4442616B2 JP 4442616 B2 JP4442616 B2 JP 4442616B2 JP 2007033591 A JP2007033591 A JP 2007033591A JP 2007033591 A JP2007033591 A JP 2007033591A JP 4442616 B2 JP4442616 B2 JP 4442616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
golden
lines
line
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007033591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008197990A (ja
Inventor
均 山門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007033591A priority Critical patent/JP4442616B2/ja
Priority to US11/998,566 priority patent/US8015488B2/en
Priority to EP07254667A priority patent/EP1959355A3/en
Publication of JP2008197990A publication Critical patent/JP2008197990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442616B2 publication Critical patent/JP4442616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Description

本発明は、文書を編集する技術に関する。
画像やテキストなどのオブジェクトを含む文書を編集する技術が知られている。オブジェクトのサイズは文書の見た目すなわち美観に影響を与えるものであるが、従来、オブジェクトのサイズはユーザにより決定されていた。例えば、周知の文書編集ソフトでは、テンプレートで設定されているサイズをそのまま使用するか、あるいはユーザが自身の経験や知識に基づいてサイズを決定していた。
従来技術によれば、デザインに関する専門知識のある者はオブジェクトのサイズを適切な値に設定することが可能であったが、デザインの知識がない場合、オブジェクトのサイズを適切に設定することは困難であった。
これに対し本発明は、デザインの知識がないユーザでも、オブジェクトのサイズを適切に設定することができる技術を提供するものである。
上述の課題を解決するため、本発明は、オブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、オブジェクトの表示対象領域に基づく2本の基準線の間を黄金比に分割する黄金分割線を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された黄金分割線または前記表示対象領域の境界線のうち2本の線に一致するように、前記オブジェクトのサイズを変更する変更手段とを有する文書編集装置を提供する。
この文書編集装置によれば、黄金比に基づいてサイズを決定することができる。
好ましい態様において、この文書編集装置は、前記オブジェクトのカテゴリを記憶する記憶手段を有し、前記変更手段が、前記記憶手段に記憶されたカテゴリに応じて選択された2本の線に一致させるように、前記オブジェクトのサイズを変更してもよい。
さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記オブジェクトのカテゴリを指定する指定手段を有し、前記変更手段が、前記指定手段により指定されたカテゴリに応じて選択された2本の線の間の距離に応じて、前記オブジェクトのサイズを変更してもよい。
さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記2本の基準線が、前記表示対象領域の1組の平行な境界線であってもよい。
さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記算出手段が少なくとも2本の黄金分割線を算出し、前記少なくとも2本の黄金分割線の方向が異なってもよい。
さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記2本の基準線のうち少なくとも1本の基準線が、前記表示対象領域の2つの境界線の間をあらかじめ決められた比率に分割する線であってもよい。ここで、前記あらかじめ決められた比率が1:1であってもよい。あるいは、前記あらかじめ決められた比率が黄金比であってもよい。
さらに別の好ましい態様において、この文書編集装置は、前記変更手段が、前記オブジェクトのサイズの変更前と変更後との差が最小になるように、前記オブジェクトのサイズを変更してもよい。
また、本発明は、コンピュータ装置に、オブジェクトを取得するステップと、オブジェクトの表示対象領域に基づく2本の基準線の間を黄金比に分割する黄金分割線を算出するステップと、前記算出された黄金分割線または前記表示対象領域の境界線のうち2本の線に一致するように、前記オブジェクトのサイズを変更するステップとを実行させるプログラムを提供する。
さらに、本発明は、コンピュータ装置に、オブジェクトの表示対象領域に基づく2本の基準線の間を黄金比に分割する黄金分割線を算出するステップと、前記算出された黄金分割線または前記表示対象領域の境界線のうち2本の線の間の距離に応じて、前記オブジェクトのサイズを変更するステップとを実行させるプログラムを記憶した記憶媒体を提供する。
このプログラムによれば、黄金比に基づいてサイズを決定することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る文書編集装置100の機能構成を示す図である。文書編集装置100は、文書を編集する機能、および、それに付随して、文書の編集を支援する機能を有する。「文書」とは、レイアウト領域(表示対象領域)内に配置される少なくとも1のオブジェクトおよびレイアウト領域におけるオブジェクトの配置を示すレイアウト情報を含むデータ、またはそのデータに従って出力された結果物をいう。「オブジェクト」とは、テキスト(文字列)もしくは画像の少なくとも一方を示すデータ、またはそのデータにより示されるテキストもしくは画像をいう。「レイアウト領域」とは、出力される文書の物理的な境界をいう。レイアウト領域は、例えば、文書が印刷される1または複数の紙、1つのページ、連続する複数のページ、またはページのうち一部分の領域をいう。
黄金分割線算出部101は、オブジェクトの表示対象領域に基づく2本の基準線の間を黄金比に分割する黄金分割線を算出する。距離算出部102は、2本の線の間の距離を算出する。2本の線は、算出された黄金分割線または前記表示対象領域の境界線から選択される。サイズ変更部103は、2本の線の間の距離に応じてオブジェクトのサイズを変更する。記憶部104は、オブジェクトのカテゴリを記憶する。入力部105は、ユーザの操作入力を受け付ける。なお、黄金比とは次式(1)で示される比をいう。式(1)の左項と右項は入れ替えられてもよい。
Figure 0004442616
図2は、文書編集装置100のハードウェア構成を示す図である。CPU(Central Processing Unit)110は、文書編集装置100の各構成要素を制御する制御装置である。ROM(Read Only Memory)120は、文書編集装置100の起動に必要なデータおよびプログラムを記憶する記憶装置である。RAM(Random Access Memory)130は、CPU110がプログラムを実行する際の作業領域として機能する記憶装置である。I/F(Interface)140は、種々の入出力装置や記憶装置との間でデータおよび制御信号の入出力をするインターフェースである。HDD(Hard Disk Drive)150は、各種プログラムおよびデータを記憶する記憶装置である。本実施形態に関して、HDD150は、黄金分割線の生成を行う文書編集プログラムを記憶している。キーボード・マウス160は、ユーザが文書編集装置100に対して指示入力を行うための入力装置である。ディスプレイ170は、データの内容あるいは処理の状況などを表示する出力装置である。本実施形態において、ディスプレイ170は、オブジェクト、レイアウト領域、および黄金分割線を表示する。ネットワークIF180は、ネットワーク(図示略)を介して接続された他の装置との間でデータの送受信を行うためのインターフェースである。文書編集装置100は、例えば、ネットワークおよびネットワークIF180を介して文書(正確には、文書を示す電子データ)を受信することができる。CPU110、ROM120、RAM130、およびI/F140は、バス190を介して接続されている。CPU110が文書編集プログラムを実行することにより、文書編集装置100は、図1に示される機能構成を備える。なお、文書編集装置100は、図1に示される機能構成および図2に示されるハードウェア構成を含むものであれば、どのような装置であってもよい。例えば、文書編集装置100は、いわゆるパーソナルコンピュータであってもよい。あるいは、文書編集装置100は、これらの機能を有するプリンタなどの画像形成装置であってもよい。
2.動作
図3は、文書編集装置100の動作を示すフローチャートである。図3のフローに先立って、文書編集装置100は、編集対象となる文書を取得する。文書は、どのような経路で取得されてもよい。例えば、文書編集装置100のCPU110は、HDD150から文書を取得してもよい。あるいは、CPU110は、ネットワーク(図示略)およびネットワークIF180を介して文書を取得してもよい。あるいは、CPU110は、キーボード・マウス160を介したユーザの操作入力に応じて文書を取得してもよい。また、CPU110は、文書に含まれるオブジェクトのうち、処理対象となるオブジェクトを特定する。処理対象オブジェクトは、あらかじめ決められたアルゴリズムに従って自動的に決定されてもよいし、ユーザの指示入力に応じて決定されてもよい。さらに、CPU110は、対象オブジェクトのうち、サイズ変更の基準となる部分を特定する。以下、対象オブジェクトの幅(横方向の長さ)を基準としてサイズ変更が行われる例を説明する。サイズ変更の基準となる部分は、あらかじめ決められたアルゴリズムに従って自動的に決定されてもよいし、ユーザの指示入力に応じて決定されてもよい。
ステップS100において、CPU110は、サイズ決定の基準となる領域である基準領域を決定する。基準領域は、例えば、紙面全体または版面全体すなわちレイアウト領域である。あるいは、基準領域は、レイアウト領域のうち一部の領域、例えばオブジェクトによって区切られた領域であってもよい。
ステップS110において、CPU110は、黄金分割線を算出する。すなわち、CPU110は、サイズ変更処理に用いる線を決定する。この処理の詳細は後述する。ステップS120において、CPU110は、算出された黄金分割線に基づいてオブジェクトのサイズを決定する。この処理の詳細は後述する。ステップS130において、CPU110は、サイズ比の決定が必要であるか判断する。サイズ比とは、オブジェクトの縦横比をいう。サイズ比の決定が不要であると判断された場合(S130:NO)、CPU110は、図3に示される処理を終了する。サイズ比の決定が必要であると判断された場合(S130:YES)、CPU110は、処理をステップS140に移行する。ステップS140において、CPU110は、オブジェクトのサイズ比を決定する。
図4は、ステップS110における黄金分割線決定処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS111において、CPU110は、対象オブジェクトのカテゴリ(種類)を判断する。オブジェクトのカテゴリは、属性情報に基づいて、CPU110が判断する。この場合、文書は、オブジェクトの属性情報を含んでいる。あるいは、オブジェクトのカテゴリは、ユーザの指示入力に応じて決定されてもよい。いま、オブジェクトが「ロゴ」、「テキスト」または「画像」のいずれかのカテゴリに分類される場合を例に説明する。オブジェクトのカテゴリがロゴであると判断された場合(S111:ロゴ)、CPU110は、処理をステップS112に移行する。オブジェクトのカテゴリがテキストであると判断された場合(S111:テキスト)、CPU110は、処理をステップS113に移行する。オブジェクトのカテゴリが画像であると判断された場合(S111:画像)、CPU110は、処理をステップS117に移行する。
ステップS112において、CPU110は、基準領域を左右に黄金分割する黄金分割線を算出する。すなわち、CPU110は、基準領域の境界線の右辺および左辺を基準線として特定する。CPU110は、2つの基準線の間を黄金比に分割する黄金分割線を2本算出する。すなわち、CPU110は、2つの基準線の間を、1:{(1+√5)/2}に分割する黄金分割線と、{(1+√5)/2}:1に分割する黄金分割線とを算出する。CPU110は、これら2本の黄金分割線を用いてサイズ変更することを決定する。
ステップS113において、CPU110は、テキストの種類を判断する。テキストの種類は、属性情報に基づいてCPU110が判断する。あるいは、テキストの種類は、ユーザの指示入力に応じて決定されてもよい。いま、テキストの種類が「タイトル」、「本文」または「その他」のいずれかである場合を例に説明する。テキストの種類が「タイトル」または「本文」であると判断された場合(S113:タイトル/本文)、CPU110は、処理をステップS114に移行する。テキストの種類が「その他」であると判断された場合(S113:その他)、CPU110は、処理をステップS116に移行する。
ステップS114において、CPU110は、基準領域を左右半分に分割した領域のそれぞれを黄金分割する黄金分割線のうち、最も外側に位置する2本の黄金分割線を算出する。すなわちCPU110は、まず、基準領域の左辺および基準領域の左辺と右辺の間を1:1に分割する線(以下「中央線」という)を基準線として特定する。CPU110は、これらの基準線の間を1:{(1+√5)/2}に分割する黄金分割線を算出する。次に、CPU110は、中央線と基準領域の右辺を基準線として特定する。CPU110は、これらの基準線の間を{(1+√5)/2}:1に分割する黄金分割線を算出する。あるいは、CPU110は、基準線の各組に対しそれぞれ2本の黄金分割線を算出し、計4本の黄金分割線の中から最も外側に位置する2本の黄金分割線を選択してもよい。CPU110は、外側の2本の黄金分割線を用いてサイズ変更することを決定する。
ステップS115において、CPU110は、テキストのフォントサイズが、しきい値よりも小さくなるか判断する。フォントサイズがしきい値よりも小さくなると判断された場合(S115:YES)、CPU110は、処理をステップS116に移行する。フォントサイズがしきい値よりも小さくならないと判断された場合(S115:NO)、CPU110は、図4に示される処理を終了する。オブジェクトのサイズが黄金分割線により規定されるサイズよりも大きい場合、オブジェクトを縮小する必要がある。このとき、縮小率によってはフォントサイズも縮小しなければならないことがある。フォントサイズを縮小しすぎるとかえって文書の美観を損ねる場合もあるので、このような場合にはサイズ変更を行わないこととするものである。なお、しきい値はあらかじめ決められていてもよい。あるいは、しきい値は、文書の種類に応じて決められていてもよい。あるいは、しきい値は、サイズ変更前のフォントサイズとの相対比で決められてもよい。
ステップS116において、CPU110は、対象オブジェクトについて、黄金分割線に基づくサイズ変更を行わないことを決定する。すなわち、CPU110は、サイズ変更を行わないことを示すフラグをRAM130に記憶する。
ステップS117において、CPU110は、対象オブジェクトが複数の画像を含むか判断する。対象オブジェクトが複数の画像を含まないと判断された場合(S117:NO)、CPU110は、処理をステップS116に移行する。対象オブジェクトが複数の画像を含むと判断された場合(S117:YES)、CPU110は、処理をステップS118に移行する。
ステップS118において、CPU110は、基準領域の右辺および左辺ならびに上辺または下辺のうちいずれか1組または2組を基準線として特定する。CPU110は、基準線の各組に対してそれぞれ2本の黄金分割線を算出する。CPU110は、これらの黄金分割線と、レイアウト領域の境界線のうちから選択された2本の線を用いてサイズ変更処理を行うことを決定する。
再び図3を参照して、ステップS120の処理の詳細を説明する。CPU110は、上記の処理によりサイズ変更に用いられることが決定した2本の線の間の距離と同一になるように、対象オブジェクトのサイズ(ここでは、幅)を決定する。ステップS116(図4)において黄金分割線に基づくサイズ変更を行わないことが決定されている場合、CPU110は、他のアルゴリズムによりサイズ変更を行う。例えば、対象オブジェクトがテキストである場合、初期状態(変更前)のフォントの種類およびサイズに基づいて定められるサイズに、オブジェクトのサイズが決定されてもよい。また、対象オブジェクトが画像である場合、紙面または版面に対する割合に基づいてオブジェクトのサイズが決定されてもよい。
ステップS130におけるサイズ比の決定の要否の判断は、例えば、オブジェクトの数に基づいて行われる。すなわち、CPU110は、文書に複数のオブジェクトが含まれている場合に、サイズ比の決定が必要だと判断してもよい。あるいは、CPU110は、文書に同一カテゴリのオブジェクトが複数含まれている場合に、サイズ比の決定が必要だと判断してもよい。さらにあるいは、CPU110は、オブジェクトの属性情報に基づいてサイズ比の決定の要否を判断してもよい。さらにあるいは、CPU110は、ユーザの指示入力に基づいてサイズ比の決定の要否を判断してもよい。
ステップS140におけるサイズ比の変更は、例えば次のように行われる。サイズ変更処理の対象となるオブジェクトが2つある場合、よりレイアウト領域の中央部に近いオブジェクトと、より外側に位置するオブジェクトの面積比(または、幅もしくは高さの比)が{(1+√5)/2}:1となるようにオブジェクトのサイズが決定されてもよい。また、サイズ変更処理の対象となるオブジェクトが3つ以上ある場合、そのうちの隣接する2つのオブジェクトについて、よりレイアウト領域の中央部に近いオブジェクトと、より外側に位置するオブジェクトのサイズ比(面積比または、幅もしくは高さの比)が{(1+√5)/2}:1となるようにオブジェクトのサイズが決定されてもよい。あるいは、すべてのオブジェクトのうち最も中央部に近いオブジェクトと、それ以外のオブジェクトのサイズ比が{(1+√5)/2}:1となるようにオブジェクトのサイズが決定されてもよい。
CPU110は、以上のようにしてサイズが変更(決定)されたオブジェクトを含む文書を更新する。CPU110は、更新した文書を、ディスプレイ170に表示してもよい。あるいは、CPU110は、更新した文書をHDD150に記憶してもよい。さらにあるいは、CPU110は、更新した文書をネットワークを介して他の装置に出力してもよい。
3.処理の具体例
図5は、処理の例を示す図である。図5は、対象オブジェクトがロゴである例を示している。黄金分割線GおよびGは、文書Dの紙面(レイアウト領域)の左辺と右辺の間を黄金比に分割する線である。ロゴLは、幅がGとGの間の距離と等しくなるようにサイズが決定されている。
図6は、処理の別の例を示す図である。図6は、対象オブジェクトがテキストである例を示している。黄金分割線Gは、文書Dのレイアウト領域の左辺と中央線Cとの間を黄金比に分割する線である。黄金分割線Gは、文書Dのレイアウト領域の中央線Cと右辺との間を黄金比に分割する線である。テキストTは、幅がGとGの間の距離と等しくなるようにサイズが決定されている。
図7は、処理のさらに別の例を示す図である。図7は、対象オブジェクトが複数の画像である例を示している。黄金分割線Gは、文書Dのレイアウト領域の右辺と左辺との間を黄金比に分割する線である。黄金分割線Gは、黄金分割線Gとレイアウト領域の右辺との間を黄金比に分割する線である。黄金分割線Gは、レイアウト領域の上辺と下辺との間を黄金比に分割する線である。図7では、対象オブジェクトである画像IおよびIのうち、より中央部に近い画像Iのサイズ(幅)と、より外側に位置する画像Iのサイズの比が黄金比となるようにそれぞれのサイズが決定されている。
以上で説明したように、本実施形態によれば、黄金分割すなわち黄金比を用いてオブジェクトのサイズが決定される。したがって、ユーザは、デザインに関する知識または経験を有しなくても、バランスの取れた、すなわち審美性に優れた文書を生成することができる。
4.他の実施形態
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
図4において、オブジェクトの種類と、それに対応するサイズ決定処理の例を示したが、オブジェクトの種類と、そのサイズを決定するのに用いられる線の組み合わせは、図4で説明したものに限定されない。(1)レイアウト領域の境界線、(2)2本の境界線の間を黄金比に分割する黄金分割線、または(3)境界線と既に算出された黄金分割線のうちあらかじめ決められたアルゴリズムで選択された2本の線の間を黄金比に分割する線、から選択された2本の線の間の距離と同一になるように、オブジェクトのサイズが決定されるのであれば、どのような線の組み合わせが用いられてもよい。
どのような線の組み合わせを用いるかは、上述の実施形態で説明したように、オブジェクトのカテゴリに応じて決定されてもよい。あるいは、サイズ変更処理に用いられる線の組は、オブジェクトのカテゴリによらず一律に決定されてもよい。すなわち、図4において、1以上の処理が省略されてもよい。さらにあるいは、サイズ変更処理に用いられる線の組は、オブジェクトの属性情報に基づいて決定されてもよい。この場合、文書は各オブジェクトの属性情報を含んでいる。さらにあるいは、サイズ変更処理に用いられる線の組は、ランダムに決定されてもよい。
上述の実施形態ではオブジェクトのサイズとして幅が用いられる例を説明した。しかし、オブジェクトのサイズとしては、幅、高さ、面積などどのようなパラメータが用いられてもよい。また、サイズ決定に際して縦方向および横方向など向きの異なる黄金分割線が用いられてもよい。
また、コンピュータ装置に上述の処理を実行させるプログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの記憶媒体により提供されてもよい。
一実施形態に係る文書編集装置100の機能構成を示す図である。 文書編集装置100のハードウェア構成を示す図である。 文書編集装置100の動作を示すフローチャートである。 黄金分割線決定処理の詳細を示すフローチャートである。 処理の例を示す図である。 処理の別の例を示す図である。 処理のさらに別の例を示す図である。
符号の説明
100…文書編集装置、101…黄金分割線算出部、102…距離算出部、103…サイズ変更部、104…記憶部、105…入力部、110…CPU、120…ROM、130…RAM、140…I/F、150…HDD、160…キーボード・マウス、170…ディスプレイ、180…ネットワークIF、190…バス

Claims (8)

  1. 第1の画像を示す第1のオブジェクトおよび第2の画像を示す第2のオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、
    文書内において前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトが配置される表示対象領域の境界線および前記表示対象領域内において既に算出された黄金分割線のうち少なくともいずれか一方から抽出された2つの線を基準線として設定する基準線設定手段と、
    前記基準線設定手段により設定された2本の基準線の間を黄金比に分割する黄金分割線を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された黄金分割線または前記表示対象領域の境界線のうち2本の線に一致するように、前記第1の画像と前記第2の画像の面積比が黄金比となるように、かつ、前記第1の画像と前記第2の画像のうち前記表示対象領域の中央部に近いものの面積が前記中央部から遠いものよりも大きくなるように、前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトのサイズを変更する変更手段と
    を有する文書編集装置。
  2. 前記基準線設定手段は、前記2本の基準線として前記表示対象領域の1組の平行な境界線を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。
  3. 前記算出手段が少なくとも2本の黄金分割線を算出し、
    前記少なくとも2本の黄金分割線の方向が異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。
  4. 前記基準線設定手段は、前記2本の基準線のうち少なくとも1本の基準線として、前記表示対象領域の2つの境界線の間をあらかじめ決められた比率に分割する線を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装置。
  5. 前記あらかじめ決められた比率が1:1である
    ことを特徴とする請求項4に記載の文書編集装置。
  6. 前記あらかじめ決められた比率が黄金比である
    ことを特徴とする請求項4に記載の文書編集装置。
  7. 制御手段と記憶手段とを有するコンピュータ装置に、
    前記制御手段が、第1の画像を示す第1のオブジェクトおよび第2の画像を示す第2のオブジェクトを取得し、取得したオブジェクトを前記記憶手段に記憶するステップと、
    前記制御手段が、文書内において前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトが配置される表示対象領域の境界線および前記表示対象領域内において既に算出された黄金分割線のうち少なくともいずれか一方から抽出された2つの線を基準線として設定するステップと、
    前記制御手段が、前記設定された2本の基準線の間を黄金比に分割する黄金分割線を算出するステップと、
    前記制御手段が、前記算出された黄金分割線または前記表示対象領域の境界線のうち2本の線に一致するように、前記第1の画像と前記第2の画像の面積比が黄金比となるように、かつ、前記第1の画像と前記第2の画像のうち前記表示対象領域の中央部に近いものの面積が前記中央部から遠いものよりも大きくなるように、前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトのサイズを変更するステップと
    を実行させるためのプログラム。
  8. 制御手段と記憶手段とを有するコンピュータ装置に、
    前記制御手段が、第1の画像を示す第1のオブジェクトおよび第2の画像を示す第2のオブジェクトを取得し、取得したオブジェクトを前記記憶手段に記憶するステップと、
    前記制御手段が、文書内において前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトが配置される表示対象領域の境界線および前記表示対象領域内において既に算出された黄金分割線のうち少なくともいずれか一方から抽出された2つの線を基準線として設定するステップと、
    前記制御手段が、前記設定された2本の基準線の間を黄金比に分割する黄金分割線を算出するステップと、
    前記制御手段が、前記算出された黄金分割線または前記表示対象領域の境界線のうち2本の線に一致するように、前記第1の画像と前記第2の画像の面積比が黄金比となるように、かつ、前記第1の画像と前記第2の画像のうち前記表示対象領域の中央部に近いものの面積が前記中央部から遠いものよりも大きくなるように、前記第1のオブジェクトおよび前記第2のオブジェクトのサイズを変更するステップと
    を実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2007033591A 2007-02-14 2007-02-14 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP4442616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033591A JP4442616B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
US11/998,566 US8015488B2 (en) 2007-02-14 2007-11-30 Document edit device, program and computer-readable storage medium
EP07254667A EP1959355A3 (en) 2007-02-14 2007-11-30 Document edit device, program and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033591A JP4442616B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197990A JP2008197990A (ja) 2008-08-28
JP4442616B2 true JP4442616B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39314833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033591A Expired - Fee Related JP4442616B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8015488B2 (ja)
EP (1) EP1959355A3 (ja)
JP (1) JP4442616B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665933B2 (ja) 2006-07-04 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4337867B2 (ja) * 2006-12-01 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 文書編集支援装置、文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4321602B2 (ja) 2007-02-14 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4356752B2 (ja) 2007-02-20 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
US20090195811A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Method for printing text-only content of pdf documents
KR101265566B1 (ko) 2012-12-20 2013-05-20 주식회사 한글과컴퓨터 개체 레이아웃 유지 기반의 전자 문서 편집 장치 및 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956737A (en) * 1996-09-09 1999-09-21 Design Intelligence, Inc. Design engine for fitting content to a medium
JPH10228511A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 表作成処理装置および表作成処理方法
US7093192B2 (en) * 1999-07-30 2006-08-15 Microsoft Corporation Establishing and displaying dynamic grids
US7059261B2 (en) * 2004-01-21 2006-06-13 Ncl Corporation Wastewater ballast system and method
US6825844B2 (en) * 2001-01-16 2004-11-30 Microsoft Corp System and method for optimizing a graphics intensive software program for the user's graphics hardware
JP3802814B2 (ja) 2002-01-16 2006-07-26 敏浩 元橋 漫画用コマ割りフォーマットプログラム
US7454707B2 (en) * 2002-09-30 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program
US7640516B2 (en) * 2003-09-30 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Arranging graphic objects on pages
JP4232625B2 (ja) 2003-12-25 2009-03-04 凸版印刷株式会社 誌面レイアウト装置及び誌面レイアウトプログラム
JP4135100B2 (ja) 2004-03-22 2008-08-20 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP4298642B2 (ja) * 2004-12-14 2009-07-22 キヤノン株式会社 レイアウト処理方法およびレイアウト処理装置およびレイアウト処理プログラム
EP1880316A1 (en) * 2005-05-11 2008-01-23 Nokia Corporation User-defined changing of page representations
JP2006350867A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2007011547A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Toppan Printing Co Ltd 商品情報割付装置
JP4665933B2 (ja) 2006-07-04 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4743154B2 (ja) 2006-07-05 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4835311B2 (ja) 2006-08-03 2011-12-14 横河電機株式会社 カートリッジ用検査装置
JP4992350B2 (ja) 2006-09-07 2012-08-08 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置およびプログラム
JP4337867B2 (ja) 2006-12-01 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 文書編集支援装置、文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP5028980B2 (ja) 2006-12-01 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置およびプログラム
JP4992399B2 (ja) 2006-12-01 2012-08-08 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置およびプログラム
JP2008186332A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Seiko Epson Corp レイアウト評価装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2008191746A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Seiko Epson Corp 動画生成装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2008197835A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Seiko Epson Corp 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4321602B2 (ja) 2007-02-14 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2008204179A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Seiko Epson Corp 文書評価装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4356752B2 (ja) 2007-02-20 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20080195939A1 (en) 2008-08-14
JP2008197990A (ja) 2008-08-28
EP1959355A3 (en) 2008-11-12
EP1959355A2 (en) 2008-08-20
US8015488B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442616B2 (ja) 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4356752B2 (ja) 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
US8136032B2 (en) Document edit support device and storage medium
JP2009259223A (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP4337867B2 (ja) 文書編集支援装置、文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP5028980B2 (ja) 文書編集装置およびプログラム
JP4992399B2 (ja) 文書編集装置およびプログラム
JP4992350B2 (ja) 文書編集装置およびプログラム
JP2008204179A (ja) 文書評価装置、プログラムおよび記憶媒体
JP5612882B2 (ja) 印刷制御装置、印刷プログラムおよび画像形成装置
JP2008186332A (ja) レイアウト評価装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4984773B2 (ja) 文書編集装置およびプログラム
JP6152633B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP4739006B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、および画像出力プログラム
JP7293974B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP4666071B2 (ja) 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2011151703A (ja) 画像処理装置、文字拡大処理方法および文字拡大プログラム
JP4281810B2 (ja) 印刷支援システム、印刷支援プログラム、及び、印刷支援方法
JP2005092426A (ja) プリンタおよびプリンタジョブ生成プログラム
JP2006221505A (ja) レイアウトシステムおよびレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
JP4911240B2 (ja) 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2023116952A (ja) 文書評価装置、文書評価方法、及び、プログラム
JP4562600B2 (ja) 文書表示装置、文書表示プログラム、および文書表示プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4873041B2 (ja) 文書編集支援装置およびプログラム
JP2008021087A (ja) 文書編集装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees