JP4440572B2 - 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4440572B2
JP4440572B2 JP2003274504A JP2003274504A JP4440572B2 JP 4440572 B2 JP4440572 B2 JP 4440572B2 JP 2003274504 A JP2003274504 A JP 2003274504A JP 2003274504 A JP2003274504 A JP 2003274504A JP 4440572 B2 JP4440572 B2 JP 4440572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
stored
memory
memory area
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003274504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040816A (ja
Inventor
眞也 角野
シュロッカーマン マーティン
シューア バーンハード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2004040816A publication Critical patent/JP2004040816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440572B2 publication Critical patent/JP4440572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/428Recompression, e.g. by spatial or temporal decimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/58Motion compensation with long-term prediction, i.e. the reference frame for a current frame not being the temporally closest one
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、映像の符号化における参照用画像データの格納に用いられるマルチフレームバッファのメモリ管理制御に関し、特に、インターレース映像データのためのメモリ管理方法に関する。
動画像は、映像技術や映像会議からDVDやデジタルテレビにいたる範囲にわたって増大しつつある数多くのアプリケーションに採用されている。動画像を伝送するためには、有効周波数帯域が限られた従来の伝送路を介してかなりの量のデータを伝送することが必要とされる。限られた伝送帯域でデジタルデータを伝送するためには、伝送データの量を圧縮又は削減することが不可欠となる。
異なる製造会社によってアプリケーション用に設計された複数のシステム間における相互利用が可能となるように、共通の方法で映像データの量を圧縮する映像符号化規格が策定されている。映像符号化規格は、ITUのH.261、H.263とISO/IECのMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4である。
その多くの規格における基本となる符号化のアプローチは、以下の主要なステージからなる。
1.映像を構成するピクチャの処理をブロックレベルで行うことが可能となるように、各ピクチャをピクセルからなるブロックに分割する。ピクチャとは、フレームもしくはフィールドを表す。
2.1つのブロックの映像データに、変換、量子化及びエントロピー符号化を施すことで、ピクチャの空間的な冗長性を減少させる。
3.連続するピクチャ間の相関を利用し、連続するフレーム間の差分を符号化する。
これは、動き予測及び補償の技術によって達成される。各ブロック毎にフレーム間で相関の強い予測画像データを示す動きベクトルを決定するために、エンコーダでは符号化されたフレーム内で相関の強い画像データ位置を検索する動き検出が行われる。更に、エンコーダ及びデコーダでは動きベクトルに対応する予測画像データを抽出する動き補償が実行される。
従来の映像エンコーダ(動画像符号化装置)の構成例は、図15に示される通りである(たとえば、特許文献1参照)。図示された映像エンコーダは、空間映像データを周波数領域に変換する変換部13と、変換部13で得られた変換係数を量子化する量子化部14と、量子化された変換係数をエントロピー符号化する可変長符号化部15と、可変ビットレートの圧縮映像データを伝送レートにあわせて伝送路に供給するための映像バッファ17と、デコーダ16と、動き予測部19とを備える。
図15に示されるエンコーダの映像データ10は、PCM(パルス符号変調)で画素値が入力される。差分器11は、映像データ10と、動き補償画像12の差分値を計算する。動き補償画像12は、既に符号化された画像を復号化し、動き補償することによって得られる(「対象の復号化画像」)。これは、映像エンコーダに対応するデコーダ16によって行われる。デコーダ16は、符号化手順を逆に行う、つまり、デコーダ16は、逆量子化部(Q−1)と、逆変換部(IDCT)と、復号化された差分を動き補償画像と加算することによって復号側で得られるものと同様の前画像を生成する加算器とから構成される。
動き補償符号化においては、対象ピクチャの動き補償データは、そのピクチャと復号化したピクチャとの間での動きの予測に基づいて、対応する復号化したピクチャのピクチャデータから生成される。動きの予測値は、復号化したピクチャと対象ピクチャとの間のピクセルの変位を示す2次元動きベクトルで表現される。通常、動き予測は、ブロック単位で行われる。すなち、復号化したピクチャで、対象フレームのブロックと最も相関が強いブロックが動き補償画像とされる。この動き予測を行う動き予測部19と、動きベクトルに対応して復号化したピクチャから動き補償画像を生成する動き補償部MCがエンコーダに組み込まれる。
図15に示される映像エンコーダは、次のように動作する。映像信号10の映像画像は、通常、マクロブロックと呼ばれる、ある個数の小さなブロック群に分割される。たとえば、図16に示された映像画像20は、複数のマクロブロック21に分割される。各マクロブロックは、通常、16×16の画素サイズをもっている。
さらに、ピクチャは、ある個数のスライス22に分割される。各スライスは、複数のマクロブロックからなり、データ喪失時の同期復帰の単位である。なお、1つのスライスを構成するマクロブロックの配列は、図16に示されるように同じ行のマクロブロックのみで構成される必要は無く、複数の行のマクロブロックを包含したり、行の途中で異なるスライスの区切りがあってもよい。
画像中の空間的な冗長性を減少させることだけによって映像の画像データを符号化したときには、その結果得られるピクチャは、Iピクチャと呼ばれる。Iピクチャは、ピクチャ内の画素値のみを参照して符号化される。符号化されたIピクチャは、データ量を削減するための時間的な情報が利用できないために、その符号化されたデータのサイズが大きい。
連続するピクチャ間に存在する時間的な冗長性を利用して効率的な圧縮を行うために、動き予測及び補償に基づいて、連続するピクチャ間での予測符号化が行われる。動き予測において選択された参照ピクチャが既に符号化し復号化された1つのピクチャである場合には、Pピクチャと呼ばれる。また、参照ピクチャが2つ(通常は表示順序が対象ピクチャに対し前方と後方)の場合には、Bピクチャと呼ばれる。
現在策定中の画像符号化方式であるH.26L規格では、各16×16マクロブロックにおける動き補償は、異なるブロックサイズを用いて行うことができる。個々の動きベクトルは、動き補償のブロックサイズである4×4、4×8、8×4、8×8、8×16、又は、16×16画素のブロックに対して、決定することができる。小さい動き補償ブロックにすることの有用性は、細かい動きを記述することができるということである。
動き予測処理の結果に基づいて、動き補償処理は、決定された動きベクトルに基づく予測を行う。そして、予測されたブロックから得られる予測誤差ブロックに含まれる情報は、変換部13において、変換係数に変換される。一般に、2次元DCT(離散コサイン変換)がよく用いられる。得られた変換係数は、量子化され、最後に、エントロピー符号化部15において、エントロピー符号化(VLC)が行われる。なお、動き予測部19で算出された動きベクトルは、動き補償に用いられるとともに、可変長符号化部15及び映像バッファ17を経て、圧縮映像データ18に組み込まれて出力される。
圧縮映像データ18の伝送ストリームはデコーダ(動画像復号化装置)に送信され、そこで、受信データに基づいて、符号化された映像画像のシーケンスが再生される。デコーダの構成は、図15に示された映像エンコーダが備えるデコーダ16の構成に対応している。
新しい映像符号化方式では、より効率的な画像の符号化を可能にするために、ピクチャ間の複数参照ピクチャをもつことができる。そのために、動き予測部及び動き補償部は、様々な参照ピクチャを提供するためのマルチフレームバッファを備える。動きベクトルには、個々の参照画像を示す情報が付加される。
マルチフレームバッファの内部構成は、図17に示される通りであり、参照符号30が全体を示している。マルチフレームバッファは、映像信号のフレームを格納する複数のメモリ領域31、32から構成される。マルチフレームバッファ30のメモリ領域は、2つの異なる種類のメモリ領域、つまり、主として短時間だけ参照画像として使われる参照ピクチャが格納される短時間領域33、及び、主として長時間に渡って使われる参照ピクチャが格納される長時間領域34に分割される。
マルチフレームバッファは、特別な画像を符号化又は復号化するために、適宜選択された参照ピクチャを格納する。参照ピクチャの格納手順は、2つの処理ステージ、つまり、(1)参照ピクチャの並び替え、及び、(2)参照ピクチャのバッファリングに分割される。
(1)参照ピクチャは、スライスレイヤーで送信されてくる参照ピクチャ順序情報に基づいて、並べられる。参照ピクチャの順序づけは、1つのスライスに含まれるマクロブロック群の符号化又は復号化処理だけに影響する。この処理の目的は、頻繁に参照されるピクチャに小さい番号を割り当て、小さい番号ほど短い符号長の符号を割り当てることで、動き補償の際に参照する参照画像を示す情報のビット数を削減することである。
(2)参照ピクチャのバッファリングでは、各符号化/復号化処理のためにマルチフレームバッファに格納された参照ピクチャを更新するときに、符号化又は復号化対象のピクチャのバッファリングを制御する。
参照ピクチャのバッファリングのために、2つの異なるメモリ管理制御モードの1つ、つまり、「シフト窓バッファリングモード」又は「適応的メモリ制御バッファリングモード」を用いることができる。
シフト窓バッファリングモードでは、対象の各符号化又は復号化画像は、マルチフレームバッファに追加して格納される。マルチフレームバッファの短時間領域のピクチャは、先入れ先出し(FIFO)方式で、新たな画像によって周期的に置き換えられていく。バッファが十分な容量の未使用メモリ領域を持っている限り、現在処理されている画像の画像データを格納するためにいかなる画像データも消去する必要がない。もし、マルチフレームバッファの未使用領域が既に処理された新たな画像データで満杯になったときには、最も早く格納された画像データが現在符号化/復号化された新しい画像の画像データに置き換えられていく。
適応的メモリ制御バッファリングモードにおいては、マルチフレームバッファに追加して格納される、又は、そこから削除される各画像は明示的に選択される。符号化及び復号化側での対応するメモリ管理制御を確実にするメモリ管理制御処理パラメータに従って、メモリ制御が行われる。このような画像の置換処理を行うために、各メモリ領域には、明示的に対象ピクチャを指定するための固有の識別番号が割り当てられている。なお、各メモリ領域には、上記(1)の参照ピクチャの並べ替えを行った後の順序を示すインデックスが割り当てられており、これを参照インデックスと呼ぶ。
特開平5−236456号公報
以上のメモリ管理制御モードには、いくつかの問題が残されている。従来のメモリ管理制御モードでは、特に、インターレース映像データを効率的に扱うことができない。インターレース映像データは、各フレームが時間及び垂直方向の空間位置が異なる2つのフィールド(トップフィールド及びボトムフィールド)で構成され、フィールド単位で符号化され得るので、メモリ管理が複雑になってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、インターレース映像データに対する符号化及び復号化における画像メモリの管理を効率的に行うことが可能な動画像符号化装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る動画像符号化装置は、トップフィールドとボトムフィールドとを含むフレームの画像データを格納することが可能な複数のメモリ領域を有する記憶手段と、前記メモリ領域に格納された画像データをフィールド単位で参照することによって動き予測と動き補償を行いながら入力画像をフィールド単位で符号化する符号化手段と、前記複数のメモリ領域をフレーム単位で管理するメモリ管理手段と、前記符号化手段により符号化されたフィールドの画像データを復号化し、復号化したフィールドの画像データを前記メモリ管理手段による管理の下で前記複数のメモリ領域のいずれかに格納する格納手段とを備え、前記メモリ管理手段は、前記メモリ領域にフレーム、トップフィールド又はボトムフィールドの画像データが格納された場合に、当該メモリ領域に対応する格納許可フラグを「使用」にセットし、前記メモリ領域に画像データが格納されていない場合、あるいは、格納されているフレームが不要となった場合、あるいは、格納されているトップフィールド及びボトムフィールドの両方が不要となった場合に、当該メモリ領域に対応する格納許可フラグを「未使用」にセットし、前記格納手段は、前記格納許可フラグが「未使用」を示すメモリ領域に前記フィールドの画像データを格納し、前記メモリ領域にトップフィールド、又は、ボトムフィールドの画像データが格納され、当該メモリ領域に対応する格納許可フラグが「使用」にセットされている場合であっても、前記メモリ領域に格納されているトップフィールド、又は、ボトムフィールドと同一のフレームを構成するボトムフィールド、又は、トップフィールドの画像データについては、前記メモリ領域に格納されているトップフィールド、又は、ボトムフィールドと同一のメモリ領域に格納することを特徴とする。
なお、本発明は、上記のような動画像符号化装置として実現することができるだけでなく、動画像符号化方法として実現したり、プログラムとして実現したり、プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現したりすることもできる。
本発明に係る動画像符号化装置及び動画像符号化方法によれば、インターレース映像データに対する符号化及び復号化におけるメモリ管理が簡素化され、効率化される。特に、インターレース映像データがフレーム単位で符号化されるピクチャとフィールド単位で符号化されるピクチャとが混在する場合は、統一されたフレーム単位でのメモリ管理だけで済むので、効率的なメモリ管理が実現される。
また、2つのフィールドデータを格納するメモリ領域に対して1ビットの格納許可フラグが割り当てられ、その1ビットの格納許可フラグの状態を判断したり変更したりするだけで各メモリ領域への画像データの格納許否に関する管理が可能となり、管理に係る処理が簡素化されるとともに、管理のためのメモリ容量が小さくて済む。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における映像エンコーダ(動画像符号化装置)について図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態における映像エンコーダは、図15に示される構成を備えるとともに、後述する図2に示される特徴的なメモリ管理機能を備える。以下、従来の映像エンコーダと異なる点を中心に説明する。
上述したように、図17には、マルチフレームバッファの全体構成が示されている。マルチフレームバッファ30は、2つのフィールド、つまり、トップフィールド及びボトムフィールドからなる参照画像を格納する複数のメモリ領域31、32を備える。メモリ領域31、32のそれぞれに格納されたデータは、図1に示される通りである。各メモリ領域41は、トップフィールド42及びボトムフィールド43を格納するのに用いられ、そこで、各フィールドデータが独立して書き込まれたり、読み出されたりする。
動き予測及び動き補償のための適切な参照画像を生成することは、図2に示されたメモリ制御部53によって行われる。各画像の符号化又は復号化が終了すると、メモリ部(マルチフレームバッファ)52は、メモリ制御情報に従って更新される。新たな画像、例えば、符号化又は復号化の対象となる画像データを格納するのに用いられるメモリ領域は、各メモリ領域に1つずつ割り当てられた格納許可フラグ44をセットすることでマーク付けされる。一連の画像の動き予測又は動き補償のために必要となる参照画像は、格納許可フラグを解除することで、フレームバッファに保持される。メモリ部(マルチフレームバッファ)52から画像を削除するときには、格納許可フラグ44を「未使用」状態にセットする。フレームの片方のフィールド、両フィールド、フレームのいずれが格納されていても、格納許可フラグ44が使用状態になる。格納許可フラグ44はフレームの状態を示すが、何が格納されているかは各メモリ(フィールド)単位で管理されており、トップフィールドもしくはボトムフィールドの一方のフィールドのみが格納されている場合は、他方のフィールドが格納可能であることも示すことができる。
格納許可フラグは、メモリ部(マルチフレームバッファ)52、又は、それに替えて、マルチフレームの対応するメモリ領域に関連づけたメモリ制御部53内に格納しておくことができる。トップ及びボトムフィールド対ごとに1つの格納許可フラグ44を対応させるだけで、インターレース映像データを扱うためのハードウェアの付加が不要となる。
さらに、1つの長時間フラグ45を各メモリ領域41に割り当ててもよい。このフラグ45は、メモリ部(マルチフレームバッファ)52又は各メモリ領域に関連づけられたメモリ制御部53内に格納される。この長時間フラグ45を用いることで、各メモリ領域は、長時間参照画像に格納されていることが示される。このように、長時間フラグ45をセットすることで、短時間領域33から長時間領域34への画像のシフト処理(移動)が実現される。
なお、本発明の実施の形態では、長時間メモリ領域34は、トップ及びボトムフィールド位置42、43のいずれかにトップ又はボトムフィールドを格納するようになっており、それによって、長時間画像データの効率的な格納を改善している。これは、各フィールド位置が「未使用」を示すことを可能にするような各長時間メモリ領域用の2つの格納許可フラグを設けることで達成される。
メモリ管理制御の方法の例は、図3に示される。ステップ61における画像の符号化又は復号化処理が終了すると、ステップ62に示されるように、マルチフレームバッファのためのメモリ制御の処理が開始される。ステップ63において、まず、後のフィールド処理で必要とはならない2つのフィールドを格納しているメモリ領域が選択され、続いて、ステップ64において、格納許可フラグ44が「未使用」にセットされる。なお、同一フレームを構成する一方のフィールドデータが格納されているメモリ領域があり、そのメモリ領域の他方のフィールド領域が未使用であれば、その未使用のフィールド領域に他方のフィールドデータを格納してもよい。例えば、同じフレームのトップフィールドデータがメモリ領域に格納済みでボトムフィールドデータが未格納であれば、そのメモリ領域の未格納のボトムフィールド領域にボトムフィールドを格納してもよい。
このようにして、未使用のフィールド対のメモリ空間ごとに、新しい画像データの書き込みが可能となる。この選択は、映像エンコーダから送られてきたメモリ制御情報に基づいて行われる。映像エンコーダは、採用されている符号化規格での定義に基づく制御情報を生成することができる。
さらに、メモリ制御情報は、長時間画像データを持つメモリ領域を選択する(ステップ65)。そして、ステップ66で、これらのメモリ領域の長時間フラグ45がセットされる。
ステップ67において、メモリ制御パラメータに従って、処理対象のフィールドは、メモリ領域の各「未使用」フィールド位置に格納され、その後、ステップ68において、符号化又は復号化処理が再開される。
以上のように、本発明は、複数の参照画像を用いる動き予測及び動き補償部に関し、複数の参照画像は、各参照画像のメモリ領域を持つメモリ部に格納される。各メモリ領域は、トップフィールド及びボトムフィールドを含む1つのフレームの映像データを格納するようになっている。メモリ部への映像データの格納は、メモリ制御部によって制御される。2つの連続するフィールドの画像データを1つのメモリ領域に格納することを許可する1つの格納許可フラグが各メモリ領域に割り当てられている。これによって、映像信号がインターレース映像データである場合には、画像の符号化・復号化・動き予測・動き補償はフィールド単位もしくはフレーム単位で行われるが、メモリ部の管理(「使用」/「未使用」の管理等)については常にフレーム単位で行われるので、メモリ管理のための管理処理が簡単化される。
なお、実施の形態1で格納許可フラグ44と長時間フラグ45を同時に説明したが、いずれか一方のみを使用し、他方を使用しない若しくは他の方法で代用しても構わない。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における映像エンコーダ及び映像デコータについて説明する。本実施の形態は、実施の形態1を詳細化したものに相当し、メモリ管理をフレーム単位で行う点で、実施の形態1と共通する。
図4は、実施の形態2における映像エンコーダ70の構成を示すブロック図である。この映像エンコーダ70は、入力された映像信号10の構造及び符号化の単位がフレーム単位、フィールド単位及びそれらの混在であってもマルチフレームバッファに対するメモリ管理をフレーム単位で行う点に特徴を有し、差分器11、変換部13、量子化部14、可変長符号化部15、映像バッファ17、デコーダ16、動き予測部19及びメモリ管理部71を備える。デコーダ16は、逆量子化部16a、逆離散コサイン変換部16b、バッファ16c及び動き補償部16dを備える。なお、図15に示される従来の映像エンコーダ及び実施の形態1における映像エンコーダと同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の映像エンコーダ70は、特徴的なメモリ管理部71を備える。このメモリ管理部71は、入力された映像信号10の画像がいかなる単位(フレーム単位、フィールド単位、あるいは、それらの混在)で符号化されたかを示す外部情報に基づいて、その単位と同一の処理単位となるように動き補償部16d及び動き予測部19に指示するとともに、フレーム単位で、マルチフレームバッファ、つまり、バッファ16cに格納される参照画像の管理を行う。具体的には、図5(a)に示されるように、入力された映像信号10のピクチャがGOP(Group Of Picture、又は、シーケンス)等においてフレーム単位で符号化される場合には、動き補償部16d及び動き予測部19での処理がフレーム単位で行われるように制御するとともにメモリ管理についてはフレーム単位で行い、一方、図5(b)に示されるように、入力された映像信号10のピクチャがGOP(又は、シーケンス)等においてフィールド単位で符号化される場合には、動き補償部16d及び動き予測部19での処理がフィールド単位で行われるように制御するとともにメモリ管理についてはフレーム単位で行い、さらに一方、図5(c)に示されるように、入力された映像信号10のピクチャがピクチャあるいはGOP(又は、シーケンス)等ごとにフレームとフィールドが混在して符号化される場合には、その符号化単位に対応するように動き補償部16d及び動き予測部19での処理がフレーム単位又はフィールド単位で行われるように制御するとともにメモリ管理についてはフレーム単位で行う。
なお、メモリ管理の内容は、基本的には実施の形態1と同様であり、ここでは、1つのフレームデータ又は2つのフィールドデータ(トップフィールドデータ及びボトムフィールドデータ)を格納する単位であるメモリ領域ごとに1ビットの格納許可フラグ及び1ビットの長時間フラグを割り当て、画像データごと(本実施の形態では、フレームごと、又は、トップフィールドとボトムフィールドとの対ごと)に、「使用」/「未使用」のいずれの状態であるか、保存領域が「長時間」/「短時間」領域のいずれであるかを判断したり、記録したりする。これらのフラグは、バッファ16c又はメモリ管理部71内に設けられる。なお、「未使用」及び「使用」は、それぞれ、対応するメモリ領域に画像データ(フレームデータ、トップフィールドデータ又はボトムフィールドデータ)を格納することが可能であること、及び、格納することが禁止されていることを示す。また、「長時間領域」及び「短時間領域」は、それぞれ、バッファ16cを2種類の記憶領域に分類した場合における各領域、つまり、主に長期間参照のための格納領域及び主に短期間参照のための格納領域に相当する。
図6は、メモリ管理部71の動作手順を示すフローチャートである。メモリ管理部71は、入力された外部情報に基づいて、入力される映像信号10の符号化の単位を判断し(ステップS70)、映像信号10のピクチャがフレーム単位で符号化される場合には(ステップS70で「フレーム単位」)、動き補償部16dによる動き補償及び動き予測部19による動き予測についてはフレーム単位となるように制御するとともに、フレーム単位でバッファ16cへの参照画像の格納/除去及び長時間領域/短時間領域への格納を行い(ステップS71)、一方、映像信号10のピクチャがフィールド単位で符号化される場合には(ステップS70で「フィールド単位」)、動き補償部16dによる動き補償及び動き予測部19による動き予測についてはフィールド単位となるように制御するとともに、フレーム単位でバッファ16cへの参照画像の格納/除去及び長時間領域/短時間領域への格納を行う(ステップS72)。
図7は、メモリ管理部71によるメモリ管理の例を示すテーブルである。メモリ管理部71は、入力された映像信号10がフレーム単位で符号化される場合には、図7(a)に示されるように、フレーム(つまり、メモリ領域)ごとに対応させた格納許可フラグ及び長時間フラグ等を用いることで、フレームごとに、「使用」/「未使用」のいずれの状態にあるか、及び、「長時間」/「短時間」領域のいずれの領域に格納されているかを記録したり、参照したり、更新したりする。
一方、入力された映像信号10がフィールド単位で符号化される場合には、メモリ管理部71は、図7(b)に示されるように、トップフィールドとボトムフィールドとの対(つまり、メモリ領域)ごとに対応させた格納許可フラグ及び長時間フラグ等を用いることで、対ごとに、つまり、フレーム単位で、「使用」/「未使用」のいずれの状態にあるか、及び、「長時間」/「短時間」領域のいずれの領域に格納されているかを記録したり、参照したり、更新したりする。この詳細な手順は、実施の形態1における図3のフローチャートに示される通りである。
さらに、入力された映像信号10がフレーム単位とフィールド単位とが混在する状態で符号化される場合には、メモリ管理部71は、図7(c)に示されるように、フレームに対してはフレームごとに対応させた格納許可フラグ及び長時間フラグ等を用い、フィールドに対してはトップフィールドとボトムフィールドとの対ごとに対応させた格納許可フラグ及び長時間フラグ等を用いることで、フレームごと、又は、トップフィールドとボトムフィールドの対ごとに、つまり、フレーム単位で、「使用」/「未使用」のいずれの状態にあるか、及び、「長時間」/「短時間」領域のいずれの領域に格納されているかを記録したり、参照したり、更新したりする。
ここで、格納許可フラグの具体的な制御手順は次の通りである。つまり、メモリ領域に画像データが未だ格納されていない場合、メモリ領域に格納されているフレームデータが不要となった場合(使用しないことが確定した場合)、又は、メモリ領域に格納されているトップフィールドデータ及びボトムフィールドデータの両方が不要となった場合(いずれのフィールドデータも使用しないことが確定した場合)に、そのメモリ領域に対応する格納許可フラグを「未使用」にセットする。これによって、そのメモリ領域への新たなフレームデータあるいはフィールドデータの格納が可能になる。
一方、「未使用」のメモリ領域に新たなフレームデータ、トップフィールドデータ又はボトムフィールドデータを格納した場合には、そのメモリ領域に対応する格納許可フラグを「使用」にセットする。これによって、そのメモリ領域への他のフレームデータあるいはフィールドデータの格納が禁止され、既に格納されているフレームデータあるいはフィールドデータがメモリ領域に保持されることが確保される。なお、「未使用」のメモリ領域にトップフィールドデータ又はボトムフィールドデータを格納した場合には、そのメモリ領域に対応する格納許可フラグを「使用」にセットするが、同一フレームを構成するボトムフィールド又はトップフィールドのデータについては、そのメモリ領域の他方のフィールド領域に格納することができるものとして制御する。
また、長時間フラグの具体的な制御手順は次の通りである。つまり、メモリ領域に格納された画像データ(フレームデータが格納されている場合には当該フレームデータ、トップフィールドデータだけが格納されている場合には当該トップフィールドデータ、ボトムフィールドデータだけが格納されている場合には当該ボトムフィールドデータ、トップフィールドデータとボトムフィールドデータの両方が格納されている場合には当該トップフィールドデータとボトムフィールドデータの両方)を短時間の参照用として用いる場合に、そのメモリ領域に対応する長時間フラグを「短時間領域」にセットする。これによって、他の「短時間領域」のメモリ領域とともに、FIFOのバッファメモリとして使用することが可能となる。
一方、メモリ領域に格納された画像データ(フレームデータが格納されている場合には当該フレームデータ、トップフィールドデータだけが格納されている場合には当該トップフィールドデータ、ボトムフィールドデータだけが格納されている場合には当該ボトムフィールドデータ、トップフィールドデータとボトムフィールドデータの両方が格納されている場合には当該トップフィールドデータとボトムフィールドデータの両方)を長時間の参照用として用いる場合に、そのメモリ領域に対応する長時間フラグを「長時間領域」にセットする。これによって、その画像データが明示的にメモリ領域から削除(「未使用」となる)まで、メモリ領域に保持されることが確保される。また、長時間フラグが「短時間領域」にセットされたメモリ領域に格納されているフレーム、トップフィールド又はボトムフィールドの画像データを長時間参照用に変更する場合には、その長時間フラグを「長時間領域」にセットする。これによって、簡単に、画像データを「短時間領域」から「長時間領域」に移動させることができる。
図8は、バッファにおける参照画像の格納状態を示す図である。図8(a)は、入力される映像信号10がフレーム単位で符号化される場合におけるバッファ16cの格納状態を示し、図8(b)は、入力される映像信号10がフィールド単位で符号化される場合におけるバッファ16cの格納状態を示し、図8(c)は、入力される映像信号10がフレームとフィールドが混在した状態で符号化される場合におけるバッファ16cの格納状態を示す。
以上のように、本実施の形態における映像エンコーダ70によれば、入力された映像信号10の符号化単位がフレーム単位、フィールド単位及びそれらの混在のいずれであっても、メモリ管理についてはフレーム単位で行われる。したがって、フレーム単位とフィールド単位とが混在する複雑なメモリ管理方式に比べ、メモリ管理のための処理負荷や回路規模が削減される。
なお、本実施の形態におけるメモリ管理部71は、映像エンコーダだけでなく、映像デコーダ(動画像復号化装置)にも適用することができる。図9は、上述のメモリ管理部71と同一機能をもつメモリ管理部109を備える映像デコーダ100の構成を示すブロック図である。映像デコーダ100は、入力された符号化映像信号101を一時的に保持する入力バッファ102と、映像エンコーダ70が備える可変長符号化部15による符号化に対応する復号化を行う可変長復号器103と、映像エンコーダ70が備える量子化部14による量子化に対応する逆量子化を行う逆量子化部104と、映像エンコーダ70が備える変換部13による変換の逆変換を行う逆離散コサイン変換部105と、画像の加算を行って映像信号110を出力する加算器106と、参照画像を格納するマルチフレームバッファとしてのバッファ107と、符号化映像信号101に含まれる動きベクトルを可変長復号器103を介して取得し、その動きベクトルを用いて、バッファ107に格納された参照画像に対して動き補償を行う動き補償部108と、メモリ管理部109とを備える。
メモリ管理部109は、入力された符号化映像信号101のピクチャがいかなる単位(フレーム単位/フィールド単位)で符号化されているか示す外部情報に基づいて、その単位と同一の処理単位となるように動き補償部108に指示するとともに、フレーム単位で、マルチフレームバッファ、つまり、バッファ107に格納される参照画像の管理を行う。具体的には、入力された符号化映像信号101のピクチャがGOP(又は、シーケンス)等においてフレーム単位で符号化されている場合には、動き補償部108での処理がフレーム単位で行われるように制御するとともにメモリ管理についてはフレーム単位で行い、一方、入力された符号化映像信号101のピクチャがGOP(又は、シーケンス)等においてフィールド単位で符号化されている場合には、動き補償部108での処理がフィールド単位で行われるように制御するとともにメモリ管理についてはフレーム単位で行う。なお、この映像デコーダ100におけるメモリ管理の詳細については、入力された符号化映像信号101に含まれる動きベクトルを用いて動き補償が行われる点を除いて、映像エンコーダ70におけるメモリ管理と同一である。
以上、本発明に係る動画像符号化装置、動画像復号化装置及びメモリ管理について、2つの実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
本実施の形態のように、格納許可フラグ44と長時間フラグ45を同時に備える必要は無く、いずれか一方のみを使用し、他方を使用しない若しくは他の方法で代用しても構わない。
更に、メモリ制御の簡易化よりも、メモリ管理の高機能化及びバッファフレームの使用効率の向上を重視するならば、メモリ管理をフレーム単位で固定的に行うのではなく、フレーム単位とフィールド単位とを混在させてもよい。例えば、各メモリ領域に1ビットの格納許可フラグと2ビットの長時間フラグを割り当てることで、「使用」/「未使用」の管理についてはフレーム単位で行い、「短時間領域」/「長時間領域」の管理についてはフィールド単位で行ってもよい。
なお、上記実施の形態では、メモリ管理(「使用」/「未使用」、「長時間領域」/「短時間領域」)は、ピクチャ(フレーム又はフィールド)に対応するフラグによって実現されたが、本発明は、フラグを用いたメモリ管理に限定されるものではない。たとえば、バッファに格納されているピクチャのうち、「使用」(あるいは、「未使用」)状態にあるピクチャの番号(あるいは参照インデックス、あるいはバッファの各領域を示す番号)を記録した管理テーブルを設けたり、「短時間領域」(あるいは、「長時間領域」)に格納されているピクチャの番号(あるいは参照インデックス、あるいはバッファの各領域を示す番号)を記録した管理テーブルを設けることで、同様のメモリ管理を行ってもよい。
また、上記実施の形態で示したメモリ管理機能を備える映像エンコーダ及び映像デコーダをプログラムとして実現することもできる。そのようなプログラムをフレキシブルディスク等の記録媒体に記録して流通させることで、あらゆる場所に置かれた汎用のコンピュータを本発明に係る映像エンコーダ又は映像デコーダとして機能させることができる。
図10は、上記実施の形態の映像エンコーダ及び映像デコーダをコンピュータシステムにより実現するためのプログラムを格納するための記録媒体についての説明図である。図10(a)は、記録媒体本体であるフレキシブルディスクの物理フォーマットの例を示している。図10(b)は、フレキシブルディスクの正面からみた外観、断面構造、及びフレキシブルディスクを示している。フレキシブルディスクFDはケースF内に内蔵され、該ディスクの表面には、同心円状に外周からは内周に向かって複数のトラックTrが形成され、各トラックは角度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、上記プログラムを格納したフレキシブルディスクでは、上記フレキシブルディスクFD上に割り当てられた領域に、上記プログラムとしての映像エンコーダ及び映像デコーダが記録されている。また、図10(c)は、フレキシブルディスクFDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示す。上記プログラムをフレキシブルディスクFDに記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラムとしての映像エンコーダ及び映像デコーダをフレキシブルディスクドライブを介して書き込む。また、フレキシブルディスク内のプログラムにより上記映像エンコーダ及び映像デコーダをコンピュータシステム中に構築する場合は、フレキシブルディスクドライブによりプログラムをフレキシブルディスクから読み出し、コンピュータシステムに転送する。なお、プログラムを格納する記録媒体は、フレキシブルディスクだけに限られず、CD−ROM、DVD−ROM等の光ディスクやメモリカード、ROMカセット等であってもよい。
また、本発明に係る映像エンコーダ及び映像デコーダは、様々な機器やシステムに適用することができる。以下、上記実施の形態における映像エンコーダ及び映像デコーダの応用例を説明する。
図11は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示すブロック図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex107〜ex110が設置されている。このコンテンツ供給システムex100は、例えば、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102及び電話網ex104、及び基地局ex107〜ex110を介して、コンピュータex111、PDA(personal digital assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、カメラ付きの携帯電話ex115等の各機器が接続される。なお、コンテンツ供給システムex100は図11のような組合せに限定されず、いずれかを組み合わせて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex107〜ex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話は、PDC(Personal Digital Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式、若しくはGSM(Global System for Mobile Communications)方式の携帯電話機、又はPHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
ストリーミングサーバex103は、カメラex113から基地局ex109、電話網ex104を通じて接続されており、カメラex113を用いてユーザが送信する符号化処理されたデータに基づいたライブ配信等が可能になる。撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするサーバ等で行ってもよい。また、カメラex116で撮影した動画データはコンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信されてもよい。カメラex116はデジタルカメラ等の静止画、動画が撮影可能な機器である。この場合、動画データの符号化はカメラex116で行ってもコンピュータex111で行ってもどちらでもよい。また、符号化処理はコンピュータex111やカメラex116が有するLSIex117において処理することになる。なお、画像符号化・復号化用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な記録媒体である何らかの蓄積メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク等)に組み込んでもよい。さらに、カメラ付きの携帯電話ex115で動画データを送信してもよい。このときの動画データは携帯電話ex115が有するLSIで符号化処理されたデータである。
このコンテンツ供給システムex100では、ユーザがカメラex113、カメラex116等で撮影しているコンテンツ(例えば、音楽ライブを撮影した映像等)を上記実施の形態と同様に符号化処理してストリーミングサーバex103に送信する一方で、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して上記コンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号化することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114等がある。このようにすることでコンテンツ供給システムex100は、符号化されたデータをクライアントにおいて受信して再生することができ、さらにクライアントにおいてリアルタイムで受信して復号化し、再生することにより、個人放送をも実現可能になるシステムである。
このシステムを構成する各機器の符号化、復号化には上記各実施の形態で示した映像エンコーダあるいは映像デコーダを用いるようにすればよい。
その一例として携帯電話について説明する。図12は、上記実施の形態で説明した映像エンコーダと映像デコーダを用いた携帯電話ex115を示す図である。携帯電話ex115は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex201、CCDカメラ等の映像、静止画を撮ることが可能なカメラ部ex203、カメラ部ex203で撮影した映像、アンテナex201で受信した映像等が復号化されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex202、操作キーex204群から構成される本体部、音声出力をするためのスピーカ等の音声出力部ex208、音声入力をするためのマイク等の音声入力部ex205、撮影した動画もしくは静止画のデータ、受信したメールのデータ、動画のデータもしくは静止画のデータ等、符号化されたデータ又は復号化されたデータを保存するための記録メディアex207、携帯電話ex115に記録メディアex207を装着可能とするためのスロット部ex206を有している。記録メディアex207はSDカード等のプラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものである。
さらに、携帯電話ex115について図13を用いて説明する。携帯電話ex115は表示部ex202及び操作キーex204を備えた本体部の各部を統括的に制御するようになされた主制御部ex311に対して、電源回路部ex310、操作入力制御部ex304、画像符号化部ex312、カメラインターフェース部ex303、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex302、画像復号化部ex309、多重分離部ex308、記録再生部ex307、変復調回路部ex306及び音声処理部ex305が同期バスex313を介して互いに接続されている。
電源回路部ex310は、ユーザの操作により終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することによりカメラ付ディジタル携帯電話ex115を動作可能な状態に起動する。
携帯電話ex115は、CPU、ROM及びRAM等でなる主制御部ex311の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex205で集音した音声信号を音声処理部ex305によってディジタル音声データに変換し、これを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して送信する。また携帯電話機ex115は、音声通話モード時にアンテナex201で受信した受信データを増幅して周波数変換処理及びアナログディジタル変換処理を施し、変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理し、音声処理部ex305によってアナログ音声データに変換した後、これを音声出力部ex208を介して出力する。
さらに、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キーex204の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex304を介して主制御部ex311に送出される。主制御部ex311は、テキストデータを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して基地局ex110へ送信する。
データ通信モード時に画像データを送信する場合、カメラ部ex203で撮像された画像データをカメラインターフェース部ex303を介して画像符号化部ex312に供給する。また、画像データを送信しない場合には、カメラ部ex203で撮像した画像データをカメラインターフェース部ex303及びLCD制御部ex302を介して表示部ex202に直接表示することも可能である。
画像符号化部ex312は、本願発明で説明した映像エンコーダを備えた構成であり、カメラ部ex203から供給された画像データを上記実施の形態で示した映像エンコーダに用いた符号化方法によって圧縮符号化することにより符号化画像データに変換し、これを多重分離部ex308に送出する。また、このとき同時に携帯電話機ex115は、カメラ部ex203で撮像中に音声入力部ex205で集音した音声を音声処理部ex305を介してディジタルの音声データとして多重分離部ex308に送出する。
多重分離部ex308は、画像符号化部ex312から供給された符号化画像データと音声処理部ex305から供給された音声データとを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して送信する。
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナex201を介して基地局ex110から受信した受信データを変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部ex308に送出する。
また、アンテナex201を介して受信された多重化データを復号化するには、多重分離部ex308は、多重化データを分離することにより画像データのビットストリームと音声データのビットストリームとに分け、同期バスex313を介して当該符号化画像データを画像復号化部ex309に供給すると共に当該音声データを音声処理部ex305に供給する。
画像復号化部ex309は、上記実施の形態で説明した映像デコーダを備えた構成を有し、画像データのビットストリームを上記実施の形態で示した符号化方法に対応した復号化方法で復号することにより再生動画像データを生成し、これをLCD制御部ex302を介して表示部ex202に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画データが表示される。このとき同時に音声処理部ex305は、音声データをアナログ音声データに変換した後、これを音声出力部ex208に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まる音声データが再生される。
なお、上記システムの例に限られず、最近は衛星、地上波によるディジタル放送が話題となっており、図14に示すようにディジタル放送用システムにも上記実施の形態の少なくとも映像エンコーダ又は映像デコーダのいずれかを組み込むことができる。具体的には、放送局ex409では映像情報のビットストリームが電波を介して通信又は放送衛星ex410に伝送される。これを受けた放送衛星ex410は、放送用の電波を発信し、この電波を衛星放送受信設備をもつ家庭のアンテナex406で受信し、テレビ(受信機)ex401又はセットトップボックス(STB)ex407等の装置によりビットストリームを復号化してこれを再生する。また、記録媒体であるCDやDVD等の蓄積メディアex402に記録したビットストリームを読み取り、復号化する再生装置ex403にも上記実施の形態で示した映像デコーダを実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex404に表示される。また、ケーブルテレビ用のケーブルex405又は衛星/地上波放送のアンテナex406に接続されたセットトップボックスex407内に映像デコーダを実装し、これをテレビのモニタex408で再生する構成も考えられる。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に映像デコーダを組み込んでも良い。また、アンテナex411を有する車ex412で衛星ex410から又は基地局ex107等から信号を受信し、車ex412が有するカーナビゲーションex413等の表示装置に動画を再生することも可能である。
さらに、画像信号を上記実施の形態で示した映像エンコーダで符号化し、記録媒体に記録することもできる。具体例としては、DVDディスクex421に画像信号を記録するDVDレコーダや、ハードディスクに記録するディスクレコーダ等のレコーダex420がある。更にSDカードex422に記録することもできる。レコーダex420が上記実施の形態で示した映像デコーダを備えていれば、DVDディスクex421やSDカードex422に記録した画像信号を再生し、モニタex408で表示することができる。
なお、カーナビゲーションex413の構成は例えば図13に示す構成のうち、カメラ部ex203とカメラインターフェース部ex303、画像符号化部ex312を除いた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111やテレビ(受信機)ex401等でも考えられる。
また、上記携帯電話ex114等の端末は、符号化器・復号化器を両方持つ送受信型の端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号化器のみの受信端末の3通りの実装形式が考えられる。
このように、上記実施の形態で示した映像エンコーダあるいは映像デコーダを上述のいずれの機器・システムに用いることは可能であり、そうすることで、上記実施の形態で説明した効果を得ることができる。
さらに、本発明はかかる上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
本発明に係る動画像符号化装置、動画像復号化装置及びメモリ管理装置等は、LSI等の電子回路又はコンピュータ上で実行されるソフトウェアで実現される映像エンコーダ及び映像デコーダ等として利用することができる。例えば、動画像を符号化したり、符号化された動画像を復号化して再生するコンピュータ、PDA、デジタル放送送信機及び携帯電話機等に備えられる映像エンコーダ及び映像デコーダ等として有用である。
1つのメモリ領域に関連づけて格納されているデータを示す。 動き予測/動き補償部のブロック図を示す。 マルチフレームバッファの制御方法の例を示す。 実施の形態2における映像エンコーダの構成を示すブロック図である。 入力される映像信号又は符号化の単位の種類を示す図であり、(a)はフレーム単位で符号化される映像信号の例を示し、(b)はフィールド単位で符号化される映像信号の例を示し、(c)はフレームとフィールドが混在した状態で符号化される映像信号の例を示す。 メモリ管理部の動作手順を示すフローチャートである。 メモリ管理部によるメモリ管理の例を示すテーブルであり、(a)は図5(a)に対応したメモリ管理の例を示し、(b)は図5(b)に対応したメモリ管理の例を示し、(c)は図5(c)に対応したメモリ管理の例を示す。 バッファにおける参照画像の格納状態を示す図であり、(a)は入力される映像信号がフレーム単位で符号化される場合におけるバッファの格納状態を示し、(b)は入力される映像信号がフィールド単位で符号化される場合におけるバッファの格納状態を示し、(c)は入力される映像信号がフレームとフィールドが混在した状態で符号化される場合におけるバッファの格納状態を示す。 本発明に係る映像デコーダの構成を示すブロック図である。 本発明に係る映像エンコーダ及び映像デコーダをコンピュータシステムにより実現するためのプログラムを格納する記録媒体についての説明図である。 本発明に係るコンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明に係る携帯電話の一例を示す図である。 同携帯電話の構成を示すブロック図である。 本発明に係るディジタル放送用システムの構成を示す図である。 動き補償されたDPCM映像エンコーダのブロック図を示す。 符号化及び復号化処理のための映像画像の副次的な分割を示す。 動き予測及び動き補償に用いられるマルチフレームバッファの全体構成を示す。
符号の説明
10 映像信号
11 差分器
12 補償画像
13 離散コサイン変換部
14 量子化部
15 可変長符号化部
16 デコーダ
16a 逆量子化部
16b 逆離散コサイン変換部
16c バッファ
16d 動き補償部
17 バッファ
18 圧縮映像データ
19 動き予測部
20 映像画像
21 マクロブロック
22 スライス
30 マルチフレームバッファ
31、32 メモリ領域
33 短時間領域
34 長時間領域
41 メモリ領域
42 トップフィールド
43 ボトムフィールド
44 格納許可フラグ
45 長時間フラグ
51 動き予測部/動き補償部
52 メモリ部
53 メモリ制御部
70 映像エンコーダ
71 メモリ管理部
100 映像デコーダ
101 符号化映像信号
102 入力バッファ
103 可変長復号器
104 逆量子化部
105 逆離散コサイン変換部
106 加算器
107 バッファ
108 動き補償部
109 メモリ管理部
110 映像信号

Claims (2)

  1. 動画像を符号化する装置であって、
    トップフィールドとボトムフィールドとを含むフレームの画像データを格納することが可能な複数のメモリ領域を有する記憶手段と、
    前記メモリ領域に格納された画像データをフィールド単位で参照することによって動き予測と動き補償を行いながら入力画像をフィールド単位で符号化する符号化手段と、
    前記複数のメモリ領域をフレーム単位で管理するメモリ管理手段と、
    前記符号化手段により符号化されたフィールドの画像データを復号化し、復号化したフィールドの画像データを前記メモリ管理手段による管理の下で前記複数のメモリ領域のいずれかに格納する格納手段とを備え
    前記メモリ管理手段は、前記メモリ領域にフレーム、トップフィールド又はボトムフィールドの画像データが格納された場合に、当該メモリ領域に対応する格納許可フラグを「使用」にセットし、前記メモリ領域に画像データが格納されていない場合、あるいは、格納されているフレームが不要となった場合、あるいは、格納されているトップフィールド及びボトムフィールドの両方が不要となった場合に、当該メモリ領域に対応する格納許可フラグを「未使用」にセットし、
    前記格納手段は、前記格納許可フラグが「未使用」を示すメモリ領域に前記フィールドの画像データを格納し、前記メモリ領域にトップフィールド、又は、ボトムフィールドの画像データが格納され、当該メモリ領域に対応する格納許可フラグが「使用」にセットされている場合であっても、前記メモリ領域に格納されているトップフィールド、又は、ボトムフィールドと同一のフレームを構成するボトムフィールド、又は、トップフィールドの画像データについては、前記メモリ領域に格納されているトップフィールド、又は、ボトムフィールドと同一のメモリ領域に格納す
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. トップフィールドとボトムフィールドとを含むフレームの画像データを格納することが可能な複数のメモリ領域を用いて動画像を符号化する方法であって、
    前記メモリ領域に格納された画像データをフィールド単位で参照することによって動き予測と動き補償を行いながら入力画像をフィールド単位で符号化する符号化ステップと、
    前記複数のメモリ領域をフレーム単位で管理するメモリ管理ステップと、
    前記符号化ステップで符号化されたフィールドの画像データを復号化し、復号化したフィールドの画像データを前記メモリ管理ステップでの管理の下で前記複数のメモリ領域のいずれかに格納する格納ステップとを含み、
    前記メモリ管理ステップでは、前記メモリ領域にフレーム、トップフィールド又はボトムフィールドの画像データが格納された場合に、当該メモリ領域に対応する格納許可フラグを「使用」にセットし、前記メモリ領域に画像データが格納されていない場合、あるいは、格納されているフレームが不要となった場合、あるいは、格納されているトップフィールド及びボトムフィールドの両方が不要となった場合に、当該メモリ領域に対応する格納許可フラグを「未使用」にセットし、
    前記格納ステップでは、前記格納許可フラグが「未使用」を示すメモリ領域に前記フィールドの画像データを格納し、前記メモリ領域にトップフィールド、又は、ボトムフィールドの画像データが格納され、当該メモリ領域に対応する格納許可フラグが「使用」にセットされている場合であっても、前記メモリ領域に格納されているトップフィールド、又は、ボトムフィールドと同一のフレームを構成するボトムフィールド、又は、トップフィールドの画像データについては、前記メモリ領域に格納されているトップフィールド、又は、ボトムフィールドと同一のメモリ領域に格納する
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
JP2003274504A 2002-07-15 2003-07-15 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Expired - Lifetime JP4440572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02015606A EP1383339A1 (en) 2002-07-15 2002-07-15 Memory management method for video sequence motion estimation and compensation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164251A Division JP5205343B2 (ja) 2002-07-15 2009-07-10 動画像復号化装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040816A JP2004040816A (ja) 2004-02-05
JP4440572B2 true JP4440572B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=29762616

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274504A Expired - Lifetime JP4440572B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-15 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2009164251A Expired - Lifetime JP5205343B2 (ja) 2002-07-15 2009-07-10 動画像復号化装置及びその方法
JP2012119029A Expired - Lifetime JP5261592B2 (ja) 2002-07-15 2012-05-24 動画像符号化・復号化装置
JP2013049537A Expired - Lifetime JP5530541B2 (ja) 2002-07-15 2013-03-12 動画像復号化装置及びその方法
JP2014057089A Expired - Lifetime JP5658390B2 (ja) 2002-07-15 2014-03-19 動画像符号化装置及びその方法
JP2014057091A Expired - Lifetime JP5687787B2 (ja) 2002-07-15 2014-03-19 動画像復号化装置及びその方法
JP2014057090A Expired - Lifetime JP5658391B2 (ja) 2002-07-15 2014-03-19 動画像符号化・復号化装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164251A Expired - Lifetime JP5205343B2 (ja) 2002-07-15 2009-07-10 動画像復号化装置及びその方法
JP2012119029A Expired - Lifetime JP5261592B2 (ja) 2002-07-15 2012-05-24 動画像符号化・復号化装置
JP2013049537A Expired - Lifetime JP5530541B2 (ja) 2002-07-15 2013-03-12 動画像復号化装置及びその方法
JP2014057089A Expired - Lifetime JP5658390B2 (ja) 2002-07-15 2014-03-19 動画像符号化装置及びその方法
JP2014057091A Expired - Lifetime JP5687787B2 (ja) 2002-07-15 2014-03-19 動画像復号化装置及びその方法
JP2014057090A Expired - Lifetime JP5658391B2 (ja) 2002-07-15 2014-03-19 動画像符号化・復号化装置

Country Status (10)

Country Link
US (14) US7760803B2 (ja)
EP (4) EP1383339A1 (ja)
JP (7) JP4440572B2 (ja)
CN (1) CN1307839C (ja)
AU (1) AU2003281135B2 (ja)
BR (1) BRPI0305554B8 (ja)
CA (1) CA2460473C (ja)
ES (1) ES2536543T3 (ja)
MX (1) MXPA04002302A (ja)
WO (1) WO2004008776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182835A (ja) * 2002-07-15 2012-09-20 Panasonic Corp 動画像符号化装置及びその方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012459A1 (ja) * 2002-07-26 2004-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動画像符号化方法、動画像復号化方法および記録媒体
US20040252197A1 (en) * 2003-05-05 2004-12-16 News Iq Inc. Mobile device management system
US7715479B2 (en) * 2003-07-21 2010-05-11 International Business Machines Corporation Power-aware on-chip memory management for video coding algorithms
BRPI0414397A (pt) * 2003-09-17 2006-11-21 Thomson Licensing geração de imagem de referência adaptativa
US20050207490A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Wang Jason N Stored picture index for AVC coding
CN100568975C (zh) * 2005-04-15 2009-12-09 索尼株式会社 解码装置、解码方法
US8069466B2 (en) 2005-08-04 2011-11-29 Nds Limited Advanced digital TV system
JP4762095B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-31 株式会社東芝 画像復号装置及び画像復号方法
US7777751B2 (en) * 2006-11-27 2010-08-17 Lsi Corporation Tiled memory array for full search motion estimation
US8363721B2 (en) 2009-03-26 2013-01-29 Cisco Technology, Inc. Reference picture prediction for video coding
ES2967302T3 (es) 2011-01-14 2024-04-29 Sun Patent Trust Aparato de codificación y decodificación de imágenes
US9591328B2 (en) 2012-01-20 2017-03-07 Sun Patent Trust Methods and apparatuses for encoding and decoding video using temporal motion vector prediction
MX2013008942A (es) 2012-02-03 2013-09-12 Panasonic Corp Metodo de codificacion de imagenes, metodo de decodificacion de imagenes, aparato de codificacion de imagenes, aparato de decodificacion de imagenes y aparato de codificacion y decodificacion de imagenes.
CA2866121C (en) 2012-03-06 2018-04-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding method, moving picture decoding method, moving picture coding apparatus, moving picture decoding apparatus, and moving picture coding and decoding apparatus
CN104221384A (zh) * 2012-04-13 2014-12-17 夏普株式会社 用于发送和接收长期参考画面指示符的设备
US20150288970A1 (en) * 2012-09-28 2015-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Video encoding method and apparatus for parallel processing using reference picture information, and video decoding method and apparatus for parallel processing using reference picture information
JP5845202B2 (ja) * 2013-03-22 2016-01-20 株式会社東芝 画像圧縮装置および画像処理システム
EP2854405A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-01 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding and decoding a motion vector representation in interlaced video using progressive video coding tools
JP6405664B2 (ja) * 2014-03-28 2018-10-17 日本電気株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラム
JP6453652B2 (ja) * 2015-01-09 2019-01-16 株式会社東芝 映像伝送システム
CN106937168B (zh) * 2015-12-30 2020-05-12 掌赢信息科技(上海)有限公司 一种利用长期参考帧的视频编码方法、电子设备及系统
US11140413B2 (en) * 2017-10-03 2021-10-05 Amimon Ltd. Video compression system
US11044477B2 (en) * 2019-12-16 2021-06-22 Intel Corporation Motion adaptive encoding of video
CN116800976B (zh) * 2023-07-17 2024-03-12 武汉星巡智能科技有限公司 伴睡婴幼儿时音视频压缩和还原方法、装置及设备

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984002799A1 (en) * 1982-12-30 1984-07-19 Ibm A hierarchical memory system including separate cache memories for storing data and instructions
US5317717A (en) * 1987-07-01 1994-05-31 Digital Equipment Corp. Apparatus and method for main memory unit protection using access and fault logic signals
US5175618A (en) * 1990-10-31 1992-12-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Compression method for interlace moving image signals
US5317397A (en) * 1991-05-31 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Predictive coding using spatial-temporal filtering and plural motion vectors
JPH05268594A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Sony Corp 動画像の動き検出装置
JPH05292393A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Fujitsu Ltd 動画編集処理方式
US5489943A (en) * 1994-02-14 1996-02-06 Sony Corporation One-pass adaptive bit rate control
US5576765A (en) 1994-03-17 1996-11-19 International Business Machines, Corporation Video decoder
IT1269513B (it) * 1994-05-18 1997-04-01 Ausimont Spa Elastomeri termoplastici fluorurati dotati di migliorate proprieta' meccaniche ed elastiche,e relativo processo di preparazione
JPH0837662A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Hitachi Ltd 画像符号化復号化装置
EP0710033A3 (en) * 1994-10-28 1999-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MPEG video decoder having a high bandwidth memory
US6301299B1 (en) * 1994-10-28 2001-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory controller for an ATSC video decoder
US6064803A (en) * 1995-03-01 2000-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image information decoder with a reduced capacity frame memory
JP3307822B2 (ja) 1995-03-01 2002-07-24 松下電器産業株式会社 画像処理装置
JPH08272977A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Fujitsu Ltd 予測符号化方式復号化装置
JP3803122B2 (ja) 1995-05-02 2006-08-02 松下電器産業株式会社 画像メモリ装置および動きベクトル検出回路
JP3347954B2 (ja) * 1995-11-02 2002-11-20 三菱電機株式会社 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
US5798788A (en) * 1996-02-01 1998-08-25 David Sarnoff Research Center, Inc. Method and apparatus for evaluating field display functionality of a video decoder
JP2942497B2 (ja) 1996-03-22 1999-08-30 ローム株式会社 画像データ復号表示方法および装置
KR100215824B1 (ko) * 1996-04-09 1999-08-16 구자홍 엠펙 디코더의 프레임 메모리 및 영상 데이타 디코딩방법
US6088391A (en) * 1996-05-28 2000-07-11 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for segmenting memory to reduce the memory required for bidirectionally predictive-coded frames
US5835636A (en) * 1996-05-28 1998-11-10 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for reducing the memory required for decoding bidirectionally predictive-coded frames during pull-down
JP3307856B2 (ja) * 1996-08-22 2002-07-24 松下電器産業株式会社 画像処理装置
EP0825781B1 (en) * 1996-08-22 2004-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor
JP2973964B2 (ja) 1997-01-24 1999-11-08 日本電気株式会社 フレーム・バッファ管理方式
JPH114443A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
US6072548A (en) 1997-07-28 2000-06-06 Lsi Logic Corporation Video decoder dynamic memory allocation system and method allowing variable decoded image size
JPH1155591A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 画像処理装置およびその方法
US6249318B1 (en) * 1997-09-12 2001-06-19 8×8, Inc. Video coding/decoding arrangement and method therefor
JPH11120690A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置及びバッファ管理方法
JPH11127438A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Toshiba Corp 動画復号化装置用メモリ管理方法及びその装置
JPH11136680A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び装置
US5929915A (en) * 1997-12-02 1999-07-27 Daewoo Electronics Co., Ltd. Interlaced binary shape coding method and apparatus
JP4026238B2 (ja) 1998-07-23 2007-12-26 ソニー株式会社 画像復号装置及び画像復号方法
JP2000209597A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像デ―タ符号化装置および方法
US6658056B1 (en) * 1999-03-30 2003-12-02 Sony Corporation Digital video decoding, buffering and frame-rate converting method and apparatus
JP3701825B2 (ja) 1999-11-01 2005-10-05 日本電信電話株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像復号装置、および動画像符号化、復号プログラムを記憶した記憶媒体
WO2001086960A2 (en) 2000-05-10 2001-11-15 Picturetel Corporation Video coding using multiple buffers
US20040008775A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Krit Panusopone Method of managing reference frame and field buffers in adaptive frame/field encoding
EP1383339A1 (en) 2002-07-15 2004-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory management method for video sequence motion estimation and compensation

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182835A (ja) * 2002-07-15 2012-09-20 Panasonic Corp 動画像符号化装置及びその方法
US8989264B2 (en) 2002-07-15 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9001891B2 (en) 2002-07-15 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9398305B2 (en) 2002-07-15 2016-07-19 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9402081B2 (en) 2002-07-15 2016-07-26 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9420301B2 (en) 2002-07-15 2016-08-16 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9473781B2 (en) 2002-07-15 2016-10-18 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9479790B2 (en) 2002-07-15 2016-10-25 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9906806B2 (en) 2002-07-15 2018-02-27 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9936210B2 (en) 2002-07-15 2018-04-03 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US9942561B2 (en) 2002-07-15 2018-04-10 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US10230971B2 (en) 2002-07-15 2019-03-12 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1443772B1 (en) 2015-03-04
US20100215093A1 (en) 2010-08-26
JP2012182835A (ja) 2012-09-20
US20120147964A1 (en) 2012-06-14
JP5261592B2 (ja) 2013-08-14
BRPI0305554B1 (pt) 2018-04-03
EP1383339A1 (en) 2004-01-21
ES2536543T3 (es) 2015-05-26
US9473781B2 (en) 2016-10-18
US9001891B2 (en) 2015-04-07
US20150172725A1 (en) 2015-06-18
US20160309175A1 (en) 2016-10-20
EP1443772A1 (en) 2004-08-04
US20180192065A1 (en) 2018-07-05
JP5687787B2 (ja) 2015-03-18
JP5205343B2 (ja) 2013-06-05
EP1443772A4 (en) 2010-04-07
US20150172684A1 (en) 2015-06-18
US10230971B2 (en) 2019-03-12
US20150172685A1 (en) 2015-06-18
US7760803B2 (en) 2010-07-20
CN1557098A (zh) 2004-12-22
JP2014143726A (ja) 2014-08-07
US9420301B2 (en) 2016-08-16
US8989264B2 (en) 2015-03-24
EP2894859A1 (en) 2015-07-15
US7742523B2 (en) 2010-06-22
US20120144143A1 (en) 2012-06-07
JP2014143725A (ja) 2014-08-07
JP2004040816A (ja) 2004-02-05
BR0305554A (pt) 2004-09-28
US20150172686A1 (en) 2015-06-18
US20160309174A1 (en) 2016-10-20
US20150172700A1 (en) 2015-06-18
US9942561B2 (en) 2018-04-10
CA2460473A1 (en) 2004-01-22
US9906806B2 (en) 2018-02-27
JP5530541B2 (ja) 2014-06-25
JP2014143727A (ja) 2014-08-07
US20080062187A1 (en) 2008-03-13
AU2003281135B2 (en) 2007-09-20
US20040190614A1 (en) 2004-09-30
JP5658391B2 (ja) 2015-01-21
JP2009296605A (ja) 2009-12-17
US9398305B2 (en) 2016-07-19
US20160198170A1 (en) 2016-07-07
WO2004008776A1 (ja) 2004-01-22
CN1307839C (zh) 2007-03-28
AU2003281135A1 (en) 2004-02-02
US9479790B2 (en) 2016-10-25
JP2013110770A (ja) 2013-06-06
EP2894858A1 (en) 2015-07-15
JP5658390B2 (ja) 2015-01-21
MXPA04002302A (es) 2005-04-08
US9936210B2 (en) 2018-04-03
US9402081B2 (en) 2016-07-26
US8139637B2 (en) 2012-03-20
CA2460473C (en) 2012-08-28
BRPI0305554B8 (pt) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687787B2 (ja) 動画像復号化装置及びその方法
KR101040872B1 (ko) 동화상 부호화 방법, 동화상 복호화 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP5627762B2 (ja) 画像符号化復号化装置
KR100976672B1 (ko) 동화상 부호화 방법 및 동화상 복호화 방법
JP2004248255A (ja) 画像符号化方法
KR100943563B1 (ko) 동화상 부호화 장치 및 동화상 복호화 장치
JP4481612B2 (ja) 画像復号化装置及びその方法
JP4481970B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term