JP6405664B2 - 映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラム - Google Patents

映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6405664B2
JP6405664B2 JP2014068142A JP2014068142A JP6405664B2 JP 6405664 B2 JP6405664 B2 JP 6405664B2 JP 2014068142 A JP2014068142 A JP 2014068142A JP 2014068142 A JP2014068142 A JP 2014068142A JP 6405664 B2 JP6405664 B2 JP 6405664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference picture
picture list
picture
field
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014068142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015192303A (ja
Inventor
佐藤 大介
大介 佐藤
慶一 蝶野
慶一 蝶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014068142A priority Critical patent/JP6405664B2/ja
Publication of JP2015192303A publication Critical patent/JP2015192303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405664B2 publication Critical patent/JP6405664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラムに関する。
近年、所定の通信帯域において映像を伝送するために、映像を符号化し、映像を伝送する技術が利用されている。映像符号化規格の一つとして、映像符号化規格H.256(ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission) 23008−2、HEVC(High Efficiency Video Coding)とも呼ぶ)方式が存在する(非特許文献1参照)。HEVC方式においては、符号化対象ピクチャに対して、表示順において、前方の参照ピクチャと、後方の参照ピクチャと、利用して、動き補償予測する。
特許文献1において、参照ピクチャを特定する情報に基づいて、当該参照ピクチャを利用するか否かを判断し、動き補償予測する技術が開示されている。
非特許文献2においては、各ピクチャ毎に、輝度サンプル、及び色差サンブルに関して、動きベクトルの補正処理を行い、動き補償予測する技術が開示されている。
国際公開第2014/002899号
SERIES H: AUDIOVISUAL AND MULTIMEDIA SYSTEMSInfrastructure of audiovisual services - Coding of moving video H.256, ITU (International Telecommunication Union) - T, 2013年4月(2014年3月24日検索)、T-REC-H.265-201304-I!!PDF-E.pdf, インターネット<URL : www.itu.int/rec/T-REC-H.265-201304-I> Modification of derivation process of motion vector information for interface format, Jumpei Koyama, Akihiro Yamori, Kimihiko Kazui, Satoshi Shimada and Akira Nakagawa, JCTVC-G196 version 3, Joint Collaborate Team on Video Coding of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTCI/SC29/WG11, 7th Meeting, November, 2011
なお、上記先行技術文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。
上述の通り、所定の通信帯域において映像を伝送するために、映像を符号化し、映像を伝送する技術が利用されている。ここで、所定の帯域において、所定の表示周波数を維持するために、インターレース方式で映像信号を伝送する場合がある。以下、インターレース方式で、伝送する映像信号を伝送し、表示することを、インターレースビデオと呼ぶ。
インターレースビデオの特性について、図9を参照して説明する。なお、図9において、y軸は、各フレームの画像における、垂直方向を示す軸である。
まず、図9に示すように、インターレースビデオにおいては、ボトムフィールドの輝度サンプルの位置は、隣接するトップフィールの2つの輝度サンプルの中央となる。同様に、インターレースビデオにおいては、トップフィールドの輝度サンプルの位置は、隣接するボトムフィールドの2つの輝度サンプルの中央となる。また、図9に示すように、トップフィールド、及びボトムフィールド夫々において、輝度サンプルに対する、色差サンプルの垂直方向が異なる。
ここで、HEVC方式においては、参照ピクチャリストを管理する際に、フィールドパリティを考慮しない。そのため、インターレースビデオにおいて、HEVC方式を適用した場合、予測動きベクトル、及び色差成分の動きベクトルが垂直方向にずれる(非特許文献2参照)。具体的には、符号化対象ピクチャと、その参照ピクチャのパリティとが異なる場合、予測動きベクトルが垂直方向にずれる。また、参照ピクチャと、符号化対象ピクチャのフィールドパリティとが異なる場合、色差成分の動きベクトルが垂直方向にずれる恐れがある。
ここで、非特許文献2において開示された技術では、各ピクチャ毎に、輝度サンプル、及び色差サンブルに関して、動きベクトルの補正処理を行うため、計算負荷が増大する恐れがある。また、特許文献1においては、動きベクトルずれによる、画質劣化については記載されていない。そのため、特許文献1の技術を用いて、インターレースビデオにおいて、HEVC方式を適用した場合、動きベクトルずれにより、画質劣化が生じる恐れがある。
そこで、本発明は、動きベクトルずれによる、画質劣化を容易に軽減することに貢献する映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の視点によれば、表示順に基づいて、符号化対象ピクチャの参照ピクチャリストを生成するピクチャリスト生成部と、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティを検出するフィールドパリティ検出部と、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティに基づいて、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記参照ピクチャリストを更新する、ピクチャリスト更新部と、前記符号化対象ピクチャと、前記参照ピクチャリストと、に基づいて、動きベクトルを生成する動き補償予測部と、前記フィールドパリティ検出部が検出したフィールドパリティに基づいて、前記動き補償予測部が検出した前記動きベクトルの垂直ずれを検出し、予測誤差のオフセット値を生成する動きベクトル誤差判定部と、を備え、前記ピクチャリスト生成部は、先頭の参照ピクチャがトップフィールドの参照ピクチャから構成される、第1の参照ピクチャリストと、先頭の参照ピクチャがボトムフィールドの参照ピクチャから構成される、第2の参照ピクチャリストと、を生成し、前記ピクチャリスト更新部は、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第1の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第2の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記第1の参照ピクチャリスト、及び前記第2の参照ピクチャリストを更新し、前記動き補償予測部が生成した前記動きベクトルのうち、フィールドパリティの異なる参照ピクチャ間から生成された前記動きベクトルに、前記予測誤差のオフセット値を付加し、適用する動きベクトルを決定する映像符号化装置が提供される。
本発明の第2の視点によれば、表示順に基づいて、符号化対象ピクチャの参照ピクチャリストを生成するピクチャリスト生成工程と、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティを検出するフィールドパリティ検出工程と、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティに基づいて、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記参照ピクチャリストを更新する、参照ピクチャリスト更新工程と、前記符号化対象ピクチャと、前記参照ピクチャリストと、に基づいて、動きベクトルを生成する動き補償予測工程と、検出されたフィールドパリティに基づいて、検出された前記動きベクトルの垂直ずれを検出し、予測誤差のオフセット値を生成する動きベクトル誤差判定工程と、を含み、前記ピクチャリスト生成工程において、先頭の参照ピクチャがトップフィールドの参照ピクチャから構成される、第1の参照ピクチャリストと、先頭の参照ピクチャがボトムフィールドの参照ピクチャから構成される、第2の参照ピクチャリストと、を生成し、前記参照ピクチャリスト更新工程において、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第1の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第2の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記第1の参照ピクチャリスト、及び前記第2の参照ピクチャリストを更新し、生成された前記動きベクトルのうち、フィールドパリティの異なる参照ピクチャ間から生成された前記動きベクトルに、前記予測誤差のオフセット値を付加し、適用する動きベクトルを決定する映像符号化方法が提供される。
なお、本方法は、映像を符号化する映像符号化装置という、特定の機械に結び付けられている。
本発明の第3の視点によれば、映像符号化装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、表示順に基づいて、符号化対象ピクチャの参照ピクチャリストを生成するピクチャリスト生成処理と、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティを検出するフィールドパリティ検出処理と、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティに基づいて、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記参照ピクチャリストを更新する、参照ピクチャリスト更新処理と、前記符号化対象ピクチャと、前記参照ピクチャリストと、に基づいて、動きベクトルを生成する動き補償予測処理と、検出されたフィールドパリティに基づいて、検出された前記動きベクトルの垂直ずれを検出し、予測誤差のオフセット値を生成する動きベクトル誤差判定処理と、を実行し、前記ピクチャリスト生成処理において、先頭の参照ピクチャがトップフィールドの参照ピクチャから構成される、第1の参照ピクチャリストと、先頭の参照ピクチャがボトムフィールドの参照ピクチャから構成される、第2の参照ピクチャリストと、を生成し、前記参照ピクチャリスト更新処理において、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第1の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第2の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記第1の参照ピクチャリスト、及び前記第2の参照ピクチャリストを更新し、生成された前記動きベクトルのうち、フィールドパリティの異なる参照ピクチャ間から生成された前記動きベクトルに、前記予測誤差のオフセット値を付加し、適用する動きベクトルを決定するプログラムが提供される。
なお、本プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明の各視点によれば、動きベクトルずれによる、画質劣化を容易に軽減することに貢献する映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラムが提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る映像符号化装置1の内部構成の一例を示す図である。 映像符号化装置1の動作の一例を示すフローチャートである。 トップフィールドとボトムフィールドの一例を示す図である。 参照ピクチャの一例を示す図である。 参照ピクチャリストの一例を示す図である。 参照ピクチャの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る映像符号化装置1aの内部構成の一例を示す図である。 インターレースビデオの特性の一例を示す図である。
初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。
上述の通り、動きベクトルずれによる、画質劣化を容易に軽減することに貢献する映像符号化装置が望まれる。
そこで、一例として、図1に示す映像符号化装置1000を提供する。映像符号化装置1000は、ピクチャリスト生成部1001と、フィールドパリティ検出部1002と、ピクチャリスト更新部1003と、を備える。
ピクチャリスト生成部1001は、表示順に基づいて、符号化対象ピクチャの参照ピクチャリストを生成する。そして、フィールドパリティ検出部1002は、符号化対象ピクチャのフィールドパリティを検出する。そして、ピクチャリスト更新部1003は、符号化対象ピクチャのフィールドパリティに基づいて、符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、参照ピクチャリストを更新する。
その結果、映像符号化装置1000は、参照ピクチャリストの先頭の参照ピクチャのフィールドパリティと、符号化対象ピクチャのフィールドパリティとが一致する参照ピクチャリストを生成でき、動きベクトルの垂直ずれの発生頻度を低下させることができる。従って、映像符号化装置1000は、動きベクトルずれによる、画質劣化を容易に軽減することに貢献する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。なお、以下の説明では、HEVC方式に基づいて、映像を符号化する場合について、説明する。なお、以下の説明において、ピクチャB0〜B11は、HEVC方式におけるBピクチャであるとする。また、以下の説明において、ピクチャI4は、HEVC方式におけるIピクチャであるとする。
図2は、本実施形態に係る映像符号化装置1の内部構成の一例を示す図である。映像符号化装置1は、ピクチャリスト生成部101と、フィールドパリティ検出部102と、ピクチャリスト更新部103と、動き補償予測部104と、ビットストリーム多量化部105と、を含んで構成される。図2は、簡単のため、本実施形態に係る映像符号化装置1に関係するモジュールを主に記載する。
ピクチャリスト生成部101は、符号化対象ピクチャの参照ピクチャリストを、表示順に基づいて生成する。
フィールドパリティ検出部102は、符号化対象ピクチャのフィールドパリティを検出する。
ピクチャリスト更新部103は、フィールドパリティ検出部102が検出したフィールドパリティに基づいて、参照ピクチャリストを更新する。具体的には、ピクチャリスト更新部103は、ピクチャリスト生成部101が生成したピクチャリストを、フィールドパリティに基づいて順序を入れ替えて更新する。
そして、ピクチャリスト更新部103は、更新した参照ピクチャリストを動き補償予測部104に出力する。さらに、ピクチャリスト更新部103は、参照ピクチャリストのシンタックス値を更新し、ビットストリーム多量化部105へ出力する。
動き補償予測部104は、符号化対象ピクチャと、参照ピクチャリストと、に基づいて、動きベクトルを生成する。
ビットストリーム多量化部105は、ピクチャリスト更新部103から伝送された、参照ピクチャリストのシンタックス値を用いて、更新した参照ピクチャを同定する。ここで、映像符号化装置1の記憶部(図示せず)は、予め、参照ピクチャリストのシンタックス値を更新するための関数を予め記憶しておいても良い。
次に、図3を参照して、映像符号化装置1の動作について説明する。
まず、ピクチャリスト生成部101は、表示順に基づいて、参照ピクチャリストを生成する(ステップS101)。具体的には、ピクチャリスト生成部101は、符号化対象ピクチャの参照ピクチャリストを、表示順に基づいて生成する。
次に、ステップS102において、ピクチャリスト更新部103は、フィールドパリティに基づいて参照ピクチャリストを更新する。
具体的には、フィールドパリティ検出部102は、符号化対象ピクチャのフィールドパリティを検出する。そして、ピクチャリスト更新部103は、各参照ピクチャのフィールドパリティと、符号化対象フィールドパリティと、を比較する。そして、ピクチャリスト更新部103は、符号化対象フィールドパリティと合致する、フィールドパリティの参照ピクチャを優先して、先頭側に配置する。
次に、ステップS103において、ピクチャリスト更新部103は、参照ピクチャリストのシンタックス値を、ビットストリーム多量化部105に伝送する。具体的には、ピクチャリスト更新部103は、更新した参照ピクチャリストのシンタックス値を更新し、ビットストリーム多量化部105に伝送する。
次に、図4、及び図5を参照して、参照ピクチャリストの更新について具体的に説明する。
図5は、符号化対象ピクチャB6に対する、参照ピクチャリストの更新の一例を示す図である。なお、以下の説明において、参照ピクチャB1〜B11の表示順は、図4に示す通りであるとする。そのため、図4に示す通り、符号化対象ピクチャB6は、トップフィールドである。
まず、ピクチャリスト生成部101は、表示順に従って、参照ピクチャリストを生成する。HEVC方式においては、Bピクチャとして圧縮する場合、2つの参照ピクチャリストを利用する。そこで、本実施形態に係る映像符号化装置1において、ピクチャリスト生成部101は、2つの参照ピクチャリストL0、L1を生成する。
以下、参照ピクチャリストL0、L1の生成について詳細に説明する。
まず、ピクチャリスト生成部101は、符号化対象ピクチャB6に対して、表示順において前方のフィールドを降順に並べ、前方参照ピクチャリストL01を生成する。続いて、ピクチャリスト生成部101は、符号化対象ピクチャB6に対して、表示順で後方のフィールドを昇順に並べ、後方参照ピクチャリストL02を生成する。そして、ピクチャリスト生成部101は、前方参照ピクチャリストL01と、後方参照ピクチャリストL02とを連結し、参照ピクチャリストL0を生成する。
その結果、ピクチャリスト生成部101は、参照ピクチャB5、I4、B10、B11の順に、参照ピクチャを配置した、参照ピクチャリストL0を生成する。つまり、ピクチャリスト生成部101は、前方参照ピクチャリストL01において、ボトムフィールドの参照ピクチャB5が優先して配置された、参照ピクチャリストL0を生成する。
次に、ピクチャリスト生成部101は、符号化対象ピクチャB6に対して、表示順において後方のフィールドを昇順に並べ、前方参照ピクチャリストL11を生成する。続いて、ピクチャリスト生成部101は、符号化対象ピクチャB6に対して、表示順で前方のフィールドを降順に並べ、後方参照ピクチャリストL02を生成する。そして、ピクチャリスト生成部101は、前方参照ピクチャリストL11と、後方参照ピクチャリストL12とを連結し、参照ピクチャリストL1を生成する。
その結果、ピクチャリスト生成部101は、参照ピクチャB10、B11、B5、I4の順に、参照ピクチャを配置した、参照ピクチャリストL1を生成する。つまり、ピクチャリスト生成部101は、後方参照ピクチャリストL02において、ボトムフィールドの参照ピクチャB5が優先して配置された、参照ピクチャリストL1を生成する。
ここで、参照ピクチャリストL1の先頭の参照ピクチャB10は、トップフィールドである(図4参照)。一方、参照ピクチャリストL0の先頭の参照ピクチャB5は、ボトムフィールドである(図4参照)。
そして、フィールドパリティ検出部102は、符号化対象ピクチャB6のフィールドパリティを検出する。
ここで、符号化対象ピクチャB6は、トップフィールドである。そのため、ピクチャリスト更新部103は、符号化対象ピクチャB7のフィールドパリティに基づいて、参照ピクチャリストL0、及び参照ピクチャリストL1を更新する。ここで、符号化対象ピクチャのフィールドパリティと合致する、フィールドパリティの参照ピクチャは、参照ピクチャI4である。そこで、ピクチャリスト更新部103は、参照ピクチャI4を優先して配置して、参照ピクチャリストL0、L1を更新する。
具体的には、ピクチャリスト更新部103は、参照ピクチャリストL0の前方参照ピクチャリストL01において、参照ピクチャI4を優先して配置する。そして、ピクチャリスト更新部103は、参照ピクチャI4、B5、B10、B11の順に参照ピクチャを配置した、参照ピクチャリストL100を生成する。
また、そして、ピクチャリスト更新部103は、参照ピクチャB10、B11、I4、B5の順に参照ピクチャを配置した、参照ピクチャリストL101を生成する。
その結果、参照ピクチャリストL100の先頭の参照ピクチャは、トップフィールドである、参照ピクチャI4となる。さらに、参照ピクチャリストL101の先頭の参照ピクチャは、トップフィールドである、参照ピクチャB10である。つまり、符号化対象ピクチャがトップフィールである場合、ピクチャリスト更新部103は、先頭の参照ピクチャがトップフィールドである、参照ピクチャリストL100、L101を生成できる。
そして、ピクチャリスト更新部103は、参照ピクチャリストのシンタックス値を更新する。具体的には、ピクチャリスト更新部103は、更新前の参照ピクチャリストL0、L1における参照ピクチャの順序と、更新後の参照ピクチャリストL100、L101における参照ピクチャの順序と、を対応付ける情報を生成する。例えば、ピクチャリスト更新部103は、図6に示すようなテーブル(例えば、行列形式のデータ)を生成しても良い。なお、図6は、一例であり、更新前の参照ピクチャリストと、更新後の参照ピクチャリストの対応関係を示す情報を、図6に示す形式に限定する趣旨ではない。
次に、図4、及び図7を参照して、符号化対象ピクチャがボトムフィールドである場合について説明する。なお、符号化対象ピクチャがトップフィールドである場合に関する、上記の説明と重複する箇所は、適宜省略する。
図7は、符号化対象ピクチャB7に対する、参照ピクチャリストの更新の一例を示す図である。図4に示す通り、符号化対象ピクチャB7は、ボトムフィールドである。
まず、ピクチャリスト生成部101は、表示順に従って、参照ピクチャリストを生成する。ピクチャ生成部101は、ピクチャリストL2、L3を生成する。ピクチャリスト生成部101は、参照ピクチャB5、I4、B10、B11の順に、参照ピクチャを配置した、参照ピクチャリストL2を生成する。また、ピクチャリスト生成部101は、参照ピクチャB10、B11、B5、I4の順に、参照ピクチャを配置した、参照ピクチャリストL3を生成する。
ここで、参照ピクチャリストL2の先頭である、参照ピクチャB5は、ボトムフィールドである(図4参照)。また、参照ピクチャリストL3の先頭である、参照ピクチャB10は、トップフィールドである(図4参照)。
そして、フィールドパリティ検出部102は、符号化対象ピクチャB7のフィールドパリティを検出する。ピクチャリスト更新部103は、符号化対象ピクチャB7のフィールドパリティに基づいて、参照ピクチャリストL2、及び参照ピクチャリストL3を更新する。そして、ピクチャリスト更新部103は、参照ピクチャB5を優先して配置して、参照ピクチャリストL2、L3を更新し、参照ピクチャリストL110、L111を生成する。
具体的には、ピクチャリスト更新部103は、参照ピクチャB5、I4、B11、B10の順に参照ピクチャを配置した、参照ピクチャリストL110を生成する。また、ピクチャリスト更新部103は、参照ピクチャB11、B10、B5、I4の順に参照ピクチャを配置した、参照ピクチャリストL111を生成する。
ここで、参照ピクチャリストL110の先頭である、参照ピクチャB5は、ボトムフィールドである。参照ピクチャリストL11の先頭である、参照ピクチャB11は、ボトムフィールドである。つまり、ピクチャリスト更新部103は、先頭の参照ピクチャがボトムフィールドである、参照ピクチャリストL110、L111を生成できる。つまり、符号化対象ピクチャがボトムフィールドである場合、ピクチャリスト更新部103は、先頭の参照ピクチャがボトムフィールドである、参照ピクチャリストL110、L111を生成できる。
以上のように、本実施形態に係る映像符号化装置1は、参照ピクチャリストの先頭の参照ピクチャのフィールドパリティと、符号化対象ピクチャのフィールドパリティとが一致する参照ピクチャリストを生成する。その結果、本実施形態に係る映像符号化装置1は、動きベクトルの垂直ずれの発生頻度を低下させることができる。従って、本実施形態に係る映像符号化装置1は、動きベクトルずれによる、画質劣化を容易に軽減することに貢献する。
また、本実施形態に係る映像符号化装置1は、参照ピクチャのフィールドパリティと、符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、が同一になることで、色差成分の動きベクトルが垂直方向にずれる可能性を低減することに貢献する。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態における説明では、上記の実施形態と重複する部分の説明は省略する。さらに、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、本実施形態における説明では、上記の実施形態と同一の作用効果についても、その説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る映像符号化装置1aの内部構成の一例を示す図である。図2に示す映像符号化装置1と、図8に示す映像符号化装置1aとの相違点は、図8に示す映像符号化装置1aは、動きベクトル誤差判定部106と、予測モード決定部107と、を含む点である。
動きベクトル誤差判定部106は、予測誤差のオフセット値を生成する。具体的には、動きベクトル誤差判定部106は、フィールドパリティ検出部102が検出したフィールドパリティに基づいて、動き補償予測部104が生成した動きベクトルの垂直方向ずれを検出する。そして、動きベクトル誤差判定部106は、予測誤差のオフセット値を生成する。
予測モード決定部107は、適用する動きベクトルを決定する。具体的には、予測モード決定部107は、動き補償予測部104が生成した動きベクトルのうち、フィールドパリティの異なるピクチャ間から生成された動きベクトルに、動きベクトル誤差判定部106が生成した、予測誤差のオフセット値を付加する。そして、予測モード決定部107は、適用する動きベクトルを決定する。
以上のように、本実施形態に係る映像符号化装置1aは、予測動きベクトルの垂直方向ずれを検出する。そして、本実施形態に係る映像符号化装置1aは、垂直ずれが生じる垂直方向ずれの動き補償予測を抑制する。その結果、本実施形態に係る映像符号化装置1aは、動きベクトルずれによる、画質劣化をより一層軽減することに貢献する。
上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)上記第1の視点に係る映像符号化装置の通りである。
(付記2)前記ピクチャリスト更新部は、前記参照ピクチャリストを構成する、各参照ピクチャのフィールドパリティと、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、を比較し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと合致する、フィールドパリティの参照ピクチャを優先して、前記参照ピクチャリストの先頭に配置する、付記1に記載の映像符号化装置。
(付記3)前記ピクチャリスト更新部は、前記符号化対象ピクチャに対して、前方の表示順の参照ピクチャから構成される前方参照ピクチャリストにおいて、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと合致する、フィールドパリティの参照ピクチャを先頭に配置する、付記1又は2に記載の映像符号化装置。
(付記4)前記ピクチャリスト更新部は、更新前の前記参照ピクチャリストを構成する、参照ピクチャの順序と、更新後の前記参照ピクチャリストを構成する、参照ピクチャの順序と、を対応付ける情報を生成する、付記1乃至3のいずれか一に記載の映像符号化装置。
(付記5)前記ピクチャリスト生成部は、トップフィールドの参照ピクチャから構成される、第1の参照ピクチャリストと、ボトムフィールドの参照ピクチャから構成される、第2の参照ピクチャリストと、を生成し、前記ピクチャリスト更新部は、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第1の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第2の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記第1の参照ピクチャリスト、及び前記第2の参照ピクチャリストを更新する、付記1乃至4のいずれか一に記載の映像符号化装置。
(付記6)符号化対象ピクチャと、参照ピクチャリストと、に基づいて、動きベクトルを生成する動き補償予測部と、前記フィールドパリティ検出部が検出したフィールドパリティに基づいて、前記動き補償予測部が検出した前記動きベクトルの垂直ずれを検出し、予測誤差のオフセット値を生成する動きベクトル誤差判定部と、をさらに備える、付記1乃至5のいずれか一に記載の映像符号化装置。
(付記7)前記動き補償予測部が生成した前記動きベクトルのうち、フィールドパリティの異なる参照ピクチャ間から生成された前記動きベクトルに、前記予測誤差のオフセット値を付加し、適用する動きベクトルを決定する、付記6に記載の映像符号化装置。
(付記8)上記第2の視点に係る映像符号化方法の通りである。
(付記9)前記参照ピクチャリスト更新工程において、前記参照ピクチャリストを構成する、各参照ピクチャのフィールドパリティと、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、を比較し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと合致する、フィールドパリティの参照ピクチャを優先して、前記参照ピクチャリストの先頭に配置する、付記8に記載の映像符号化方法。
(付記10)前記参照ピクチャリスト更新工程において、前記符号化対象ピクチャに対して、前方の表示順の参照ピクチャから構成される前方参照ピクチャリストにおいて、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと合致する、フィールドパリティの参照ピクチャを先頭に配置する、付記8又は9に記載の映像符号化方法。
(付記11)前記参照ピクチャリスト更新工程において、更新前の前記参照ピクチャリストを構成する、参照ピクチャの順序と、更新後の前記参照ピクチャリストを構成する、参照ピクチャの順序と、を対応付ける情報を生成する、付記8乃至10のいずれか一に記載の映像符号化方法。
(付記12)前記ピクチャリスト生成工程において、トップフィールドの参照ピクチャから構成される、第1の参照ピクチャリストと、ボトムフィールドの参照ピクチャから構成される、第2の参照ピクチャリストと、を生成し、前記参照ピクチャリスト更新工程において、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第1の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第2の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記第1の参照ピクチャリスト、及び前記第2の参照ピクチャリストを更新する、付記8乃至11のいずれか一に記載の映像符号化方法。
(付記13)符号化対象ピクチャと、参照ピクチャリストと、に基づいて、動きベクトルを生成する動き補償予測工程と、検出されたフィールドパリティに基づいて、検出された前記動きベクトルの垂直ずれを検出し、予測誤差のオフセット値を生成する動きベクトル誤差判定工程とをさらに含む、付記8乃至12のいずれか一に記載の映像符号化方法。
(付記14)前記動きベクトルのうち、フィールドパリティの異なる参照ピクチャ間から生成された前記動きベクトルに、前記予測誤差のオフセット値を付加し、適用する動きベクトルを決定する、付記13に記載の映像符号化方法。
(付記15)上記第3の視点に係るプログラムの通りである。
(付記16)前記参照ピクチャリスト更新処理において、前記参照ピクチャリストを構成する、各参照ピクチャのフィールドパリティと、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、を比較し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと合致する、フィールドパリティの参照ピクチャを優先して、前記参照ピクチャリストの先頭に配置する、付記15に記載のプログラム。
(付記17)前記参照ピクチャリスト更新処理において、前記符号化対象ピクチャに対して、前方の表示順の参照ピクチャから構成される前方参照ピクチャリストにおいて、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと合致する、フィールドパリティの参照ピクチャを先頭に配置する、付記15又は16に記載のプログラム。
(付記18)前記参照ピクチャリスト更新処理において、更新前の前記参照ピクチャリストを構成する、参照ピクチャの順序と、更新後の前記参照ピクチャリストを構成する、参照ピクチャの順序と、を対応付ける情報を生成する、付記15乃至17のいずれか一に記載のプログラム。
(付記19)前記ピクチャリスト生成処理において、トップフィールドの参照ピクチャから構成される、第1の参照ピクチャリストと、ボトムフィールドの参照ピクチャから構成される、第2の参照ピクチャリストと、を生成し、前記参照ピクチャリスト更新処理において、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第1の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第2の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記第1の参照ピクチャリスト、及び前記第2の参照ピクチャリストを更新する、付記15乃至18のいずれか一に記載のプログラム。
(付記20)符号化対象ピクチャと、参照ピクチャリストと、に基づいて、動きベクトルを生成する動き補償予測処理と、検出されたフィールドパリティに基づいて、検出された前記動きベクトルの垂直ずれを検出し、予測誤差のオフセット値を生成する動きベクトル誤差判定処理とをさらに実行する、付記15乃至19のいずれか一に記載のプログラム。
(付記21)前記動きベクトルのうち、フィールドパリティの異なる参照ピクチャ間から生成された前記動きベクトルに、前記予測誤差のオフセット値を付加し、適用する動きベクトルを決定する、付記20に記載のプログラム。
なお、上記の特許文献および非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
1、1a、1000 映像符号化装置
101、1001 ピクチャリスト生成部
102、1002 フィールドパリティ検出部
103、1003 ピクチャリスト更新部
104 動き補償予測部
105 ビットストリーム多量化部
B0〜B11 参照ピクチャ
106 動きベクトル誤差判定部
107 予測モード決定部
B0〜B11 参照ピクチャ(Bピクチャ)
I4 参照ピクチャ(Iピクチャ)

Claims (6)

  1. 表示順に基づいて、符号化対象ピクチャの参照ピクチャリストを生成するピクチャリスト生成部と、
    前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティを検出するフィールドパリティ検出部と、
    前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティに基づいて、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記参照ピクチャリストを更新する、ピクチャリスト更新部と、
    前記符号化対象ピクチャと、前記参照ピクチャリストと、に基づいて、動きベクトルを生成する動き補償予測部と、
    前記フィールドパリティ検出部が検出したフィールドパリティに基づいて、前記動き補償予測部が検出した前記動きベクトルの垂直ずれを検出し、予測誤差のオフセット値を生成する動きベクトル誤差判定部と、
    を備え、
    前記ピクチャリスト生成部は、先頭の参照ピクチャがトップフィールドの参照ピクチャから構成される、第1の参照ピクチャリストと、先頭の参照ピクチャがボトムフィールドの参照ピクチャから構成される、第2の参照ピクチャリストと、を生成し、
    前記ピクチャリスト更新部は、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第1の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第2の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記第1の参照ピクチャリスト、及び前記第2の参照ピクチャリストを更新し、
    前記動き補償予測部が生成した前記動きベクトルのうち、フィールドパリティの異なる参照ピクチャ間から生成された前記動きベクトルに、前記予測誤差のオフセット値を付加し、適用する動きベクトルを決定する映像符号化装置。
  2. 前記ピクチャリスト更新部は、前記参照ピクチャリストを構成する、各参照ピクチャのフィールドパリティと、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、を比較し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと合致する、フィールドパリティの参照ピクチャを優先して、前記参照ピクチャリストの先頭に配置する、請求項1に記載の映像符号化装置。
  3. 前記ピクチャリスト更新部は、前記符号化対象ピクチャに対して、前方の表示順の参照ピクチャから構成される前方参照ピクチャリストにおいて、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと合致する、フィールドパリティの参照ピクチャを先頭に配置する、請求項1又は2に記載の映像符号化装置。
  4. 前記ピクチャリスト更新部は、更新前の前記参照ピクチャリストを構成する、参照ピクチャの順序と、更新後の前記参照ピクチャリストを構成する、参照ピクチャの順序と、を対応付ける情報を生成する、請求項1乃至3のいずれか一に記載の映像符号化装置。
  5. 表示順に基づいて、符号化対象ピクチャの参照ピクチャリストを生成するピクチャリスト生成工程と、
    前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティを検出するフィールドパリティ検出工程と、
    前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティに基づいて、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記参照ピクチャリストを更新する、参照ピクチャリスト更新工程と、
    前記符号化対象ピクチャと、前記参照ピクチャリストと、に基づいて、動きベクトルを生成する動き補償予測工程と、
    検出されたフィールドパリティに基づいて、検出された前記動きベクトルの垂直ずれを検出し、予測誤差のオフセット値を生成する動きベクトル誤差判定工程と、
    を含み、
    前記ピクチャリスト生成工程において、先頭の参照ピクチャがトップフィールドの参照ピクチャから構成される、第1の参照ピクチャリストと、先頭の参照ピクチャがボトムフィールドの参照ピクチャから構成される、第2の参照ピクチャリストと、を生成し、
    前記参照ピクチャリスト更新工程において、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第1の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第2の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記第1の参照ピクチャリスト、及び前記第2の参照ピクチャリストを更新し、
    生成された前記動きベクトルのうち、フィールドパリティの異なる参照ピクチャ間から生成された前記動きベクトルに、前記予測誤差のオフセット値を付加し、適用する動きベクトルを決定する映像符号化方法。
  6. 映像符号化装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
    表示順に基づいて、符号化対象ピクチャの参照ピクチャリストを生成するピクチャリスト生成処理と、
    前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティを検出するフィールドパリティ検出処理と、
    前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティに基づいて、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記参照ピクチャリストを更新する、参照ピクチャリスト更新処理と、
    前記符号化対象ピクチャと、前記参照ピクチャリストと、に基づいて、動きベクトルを生成する動き補償予測処理と、
    検出されたフィールドパリティに基づいて、検出された前記動きベクトルの垂直ずれを検出し、予測誤差のオフセット値を生成する動きベクトル誤差判定処理と、
    を実行し、
    前記ピクチャリスト生成処理において、先頭の参照ピクチャがトップフィールドの参照ピクチャから構成される、第1の参照ピクチャリストと、先頭の参照ピクチャがボトムフィールドの参照ピクチャから構成される、第2の参照ピクチャリストと、を生成し、
    前記参照ピクチャリスト更新処理において、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第1の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致し、前記符号化対象ピクチャのフィールドパリティと、前記第2の参照ピクチャリストの先頭のフィールドピクチャとが一致するように、参照ピクチャの順序を入れ替えて、前記第1の参照ピクチャリスト、及び前記第2の参照ピクチャリストを更新し、
    生成された前記動きベクトルのうち、フィールドパリティの異なる参照ピクチャ間から生成された前記動きベクトルに、前記予測誤差のオフセット値を付加し、適用する動きベクトルを決定するプログラム。
JP2014068142A 2014-03-28 2014-03-28 映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラム Active JP6405664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068142A JP6405664B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068142A JP6405664B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015192303A JP2015192303A (ja) 2015-11-02
JP6405664B2 true JP6405664B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54426494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068142A Active JP6405664B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017158173A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1383339A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory management method for video sequence motion estimation and compensation
KR100693669B1 (ko) * 2003-03-03 2007-03-09 엘지전자 주식회사 피일드 매크로 블록의 레퍼런스 픽쳐 결정 방법
JP2013168866A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015192303A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013099285A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム、並びに動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
JP2022508074A (ja) スキップ及びマージモードのためのマルチ仮説のシグナリング及び動きベクトル差分によるマージの距離オフセットテーブルのシグナリングのための方法及び装置
JP2022506717A (ja) ビデオ符号化のための方法及び機器
JP2022516251A (ja) ビデオ・コーディングのための方法、装置、及びコンピュータ・プログラム
JP2022506681A (ja) アフィンモデルの動きベクトルに対する制約
JP7080434B2 (ja) サブブロックの動きベクトル予測の方法、並びにその装置及びコンピュータプログラム
WO2013099283A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム、並びに動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
JP2022513791A (ja) アフィン履歴ベース動きベクトル予測子バッファにアクセスする方法及び装置並びにコンピュータプログラム
JP2022501959A (ja) ビデオ符号化及び復号のための方法および装置
WO2014073173A1 (ja) 映像符号化方法、映像符号化装置および映像符号化プログラム
JP6065088B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム、並びに、送信装置、送信方法、及び送信プログラム
JP5843032B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP6405664B2 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラム
JP5880758B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP5843041B1 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム、並びに、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2024508303A (ja) ビデオストリームのインター予測ビデオブロックをデコードする方法及び電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150