JP4436859B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4436859B2
JP4436859B2 JP2007208627A JP2007208627A JP4436859B2 JP 4436859 B2 JP4436859 B2 JP 4436859B2 JP 2007208627 A JP2007208627 A JP 2007208627A JP 2007208627 A JP2007208627 A JP 2007208627A JP 4436859 B2 JP4436859 B2 JP 4436859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
document
delay
photoelectric
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007208627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044569A (ja
Inventor
知彦 岡田
孝郎 堀内
義孝 岡橋
剛 村上
幸人 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007208627A priority Critical patent/JP4436859B2/ja
Priority to US12/185,164 priority patent/US8310740B2/en
Priority to CN2008101298506A priority patent/CN101365035B/zh
Publication of JP2009044569A publication Critical patent/JP2009044569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436859B2 publication Critical patent/JP4436859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0414Different densities of dots per unit length in the sub scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0429Varying the size of apertures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0449Details of the method used using different sets of scanning elements, e.g. for different formats
    • H04N1/0452Details of the method used using different sets of scanning elements, e.g. for different formats mounted on the same support or substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、読取品質を確保して読取速度を向上させることができる画像読取装置に関する。
従来、画像読取装置において原稿の画像を読取る場合、原稿台に載置された原稿又は搬送手段で搬送された原稿に対し光を照射して、原稿から反射した光を、副走査の方向(読取機構の移動方向、又は原稿の搬送方向)と直交する方向(主走査の方向)に配置された一次元の光電変換器(ラインセンサ)で受光する方法が広く用いられている。
光電変換器としては、一般的にCCDが用いられ、CCDで画像を撮像することによって電荷が蓄積され、蓄積した電荷に応じた電気信号が画像の読取信号として出力される。このような原稿読取装置において、読取りの解像度を高めた場合、又は読取りの速度を上昇させた場合、CCDが撮像する画像の光量と撮像時間との積が必然的に減少するのに伴い、蓄積する電荷が減少して取得された読取信号のS/Nが悪化する傾向がある。
これに対し、読取処理の高速化と高精細化の要求が高まるに伴い、画像を高精度に読取る手段としてタイムディレイ積分(Time Delay & Integration、以下TDIという)方式の光電変換器が採用されることがある。TDI方式の光電変換器は、一次元の光電変換器を複数本備え、夫々の光電変換器が副走査の速度に応じた時間差で原稿上の直線的な同一領域を読取って、互いの読取信号を合成することにより、高精度の読取りでありながら読取速度を低下させずに増倍された読取信号が得られるようにするものである(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2003/061271号パンフレット
しかしながら、TDI方式では、副走査の方向の解像度は、隣り合う光電変換器で夫々読取られる直線的な領域の間隔によって定まるため、隣り合う2つの領域を1領域として読取るような低解像度で画像の読取りを行う場合、読取信号を合成する手法を採ることができず、一つの光電変換器の読取信号を使用していた。このため、例えば副走査の速度を上昇させたときに、光電変換器で十分な電荷を蓄積させる時間を確保することができず、原稿の読取品質が下がるという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、解像度の低い読取りの場合、原稿の相対移動の速度を上昇させたときに、複数個の光電変換器の信号を時間差無しで合成することにより、読取信号となる電荷を増倍して、原稿の読取品質の低下を防ぐことができる画像読取装置を提供することにある。
本発明に係る画像読取装置は、原稿を読取る多数の光電変換素子を直線的に配列した光電変換器を同一平面内に複数個平行に並設してなり、前記光電変換素子の出力を該光電変換素子の配列方向に従って取り込む都度、前記複数個の光電変換器及び原稿を前記光電変換器の並設間隔の整数倍だけ並設方向に相対移動させる相対移動手段と、前記複数個の光電変換器の変換結果を夫々所定の時間差で重畳して合成する時間差合成手段とを備える画像読取装置において、複数の解像度の読取指示を受け付ける受付手段を備え、前記受付手段が最高解像度より低い低解像度の読取指示を受け付けた場合、最高解像度の読取指示を受け付けた場合に比して、前記相対移動の速度を前記光電変換器の並設個数と同数倍以上とし、前記時間差合成手段は、前記複数個の光電変換器の変換結果を夫々時間差無しで合成するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、受付手段が最高解像度より低い低解像度の読取指示を受け付けた場合、光電変換器及び原稿の相対速度を最高解像度の場合に比して光電変換器の並設個数倍以上に高め、時間差合成手段が複数個の光電変換器の変換結果を時間差無しで合成する。これにより、低解像度での読取りの場合、光電変換器の1走査時間内での光電変換器及び原稿の相対移動距離は、複数の光電変換器が並設されている幅以上となる。また、複数個の光電変換器の変換結果である電荷が重畳され、合成される。
本発明に係る画像読取装置は、前記時間差合成手段は、前記複数個の光電変換器夫々に対応する複数個の遅延器を備え、各遅延器は、該遅延器夫々に対応する各光電変換器が、原稿に対する相対移動方向の前方に位置するほど、小さくない遅延時間を有するように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、時間差合成手段は、複数個の光電変換器夫々に対応して、複数個の遅延器を備え、各遅延器の標準的な遅延時間は、対応する夫々の光電変換器が、原稿に対する相対移動方向の前方に位置するほど、大きくなるようにする。これにより、前記時間差合成手段において各光電変換器の変換結果を合成するに際し、所定の時間差を、夫々の遅延器により生成することができる。
本発明に係る画像読取装置は、前記複数個の遅延器は、所定の遅延時間を有する固定遅延器に、前記光電変換器の1走査時間に相当する遅延時間を有する可変遅延器を夫々異なるN個(Nは0からM−1までの整数)縦続接続した第1乃至第Mの遅延器からなり、前記時間差合成手段は、前記受付手段が前記低解像度の読取指示を受け付けた場合、第1乃至第Mの遅延器の遅延時間を前記所定の遅延時間とし、前記M個の光電変換器の変換結果を夫々時間差無しで合成するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、時間差合成手段が有する複数個の遅延器は、所定の遅延時間を有する固定遅延器に、光電変換器の1走査時間に相当する遅延時間を有する可変遅延器を夫々異なるN個縦続接続した第1乃至第Mの遅延器とする。また、受付手段が低解像度の読取指示を受け付けた場合、第1乃至第Mの遅延器の遅延時間を一律に前記所定の遅延時間に揃える。これにより、高解像度での読取りの場合、読取対象である直線的な領域間の相対移動時間と1領域の走査時間とが一致したときに、時間差合成手段において各光電変換器の同一領域に対する変換結果が重畳して合成される。また、低解像度での読取りの場合、時間差合成手段において各光電変換器の変換結果が夫々時間差なしで合成される。
本発明に係る画像読取装置は、前記相対移動手段は、前記受付手段が前記低解像度の読取指示を受け付けた場合、相対移動の速度を、前記最高低解像度の読取指示を受け付け場合よりも上昇させるようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、受付手段が低解像度の読取指示を受け付けた場合、原稿の相対移動の速度を、最高解像度の読取指示を受け付け場合よりも上昇させる。これにより、低解像度での読取りの場合、副走査の速度を高解像度の場合より上昇させて原稿の読取時間を短縮させる。
本発明に係る画像読取装置は、前記受付手段は、最高解像度の1/J(Jは前記複数個と同数以上の自然数)の解像度での読取りに係る低解像の読取指示を受け付けるようにしてあり、前記相対移動手段は、前記受付手段が前記低解像度の読取指示を受け付けた場合、相対移動の速度を最高解像度の場合のJ倍に上昇させるようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、受付手段が最高解像度の1/Jの解像度での読取に係る低解像の読取指示を受け付けた場合、原稿の相対移動の速度を最高解像度の場合のJ倍に上昇させる。これにより、原稿の読取時間を最高解像度の場合の1/Jに短縮させる。
本発明に係る画像読取装置は、前記複数個の光電変換器は、夫々RGB各色に対して備えてあることを特徴とする。
本発明にあっては、RGB各色に対応して、複数個の光電変換器を備える。これにより、カラー画像の読取りを行う。
本発明によれば、低解像度の読取指示を受け付けた場合、光電変換器及び原稿の相対速度を光電変換器の並設個数倍以上に高め、複数個の光電変換器の変換結果を時間差無しで合成する。これにより、解像度の低い読取りの場合、光電変換器の1走査時間内での光電変換器及び原稿の相対移動距離は、複数個の光電変換器が並設されている幅以上となる。また、複数個の光電変換器の変換結果である電荷が重畳され、合成される。従って、読取信号となる電荷を増倍して、原稿の読取品質の低下を防ぐことができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置を模式的に示す正面断面図である。図中1は原稿をフェイスアップで載置するための原稿トレイであり、原稿トレイ1は、読取原稿の最大横幅相当の幅を有し、画像読取装置の上部に、一側方から他側方へ傾斜して設けられている。原稿トレイ1の下端部の上方には、原稿トレイ1に載置された原稿を繰り出すための搬送路2が配されている。また、原稿トレイ1の前記下端部には、正面視の断面が半円弧状のガイドによって形成された搬送路2を、開口部が上下に位置するように配設してある。搬送路2の上流側開口部は、原稿トレイ1から搬送路2によって移送された原稿を取り込むように原稿トレイ1側に向けられている。搬送路2の途中には、原稿の搬送を補助するための搬送ローラ2aが配されている。
搬送路2の下流側開口部には、原稿トレイ1の幅と略同一幅を有するガラス板3が、搬送路2から移送された原稿を受けるように、水平に配置されている。ガラス板3の上部には、原稿をガラス板3に押圧するためのプラテンローラ3aが、回動可能に軸止されている。プラテンローラ3aの押圧位置における原稿の搬送方向下流には、排紙ローラ4aが配され、排紙ローラ4aは、ガラス板3の上部を通過した原稿を前記搬送方向下流側へ移送する。原稿トレイ1の下方には、排紙ローラ4aから移送された原稿をフェイスダウンで載置するための排紙トレイ4を、原稿トレイ1と平行するように固設してある。
ガラス板3の下方には、該ガラス板3の直下よりも少し一側方に寄せて、長手方向が原稿の搬送方向と垂直をなすように直管状のランプ5を水平に設けてある。これにより、ランプ5は、搬送路2を経て上下が反転され文字面が下向きとなった原稿を斜め上向きに照射する。また、ランプ5の下方で、ガラス板3の直下には、原稿から下方に出射された読取光を反射するための第1ミラー6aが、法線を鉛直上方より他側方へ45度傾けて設けられている。第1ミラー6aの他側方には、第1ミラー6aで直角に反射された読取光を中継するための第2ミラー6bが、法線を鉛直下方より一側方へ45度傾けて配され、更に第2ミラー6bの下方には、第2ミラー6bで中継された読取光を一側方に戻すための第3ミラー6cが、法線を鉛直上方より一側方へ45度傾けて設けられている。そして、第1ミラー6aの下方には、読取光を受光するためのCCD群8が配設してあり、第3ミラー6cから戻された読取光は、集光レンズ7を介装した水平方向の光路に沿ってCCD群8に導かれる。
CCD群8は、RGB各色に対応して夫々2本の直線的なCCDからなるCCD対8aを有し、各2本のCCDは、水平にして鉛直方向に並べ、更に各色対応に、上からB(B1、B2)、G(G1、G2)及びR(R1、R2)の順に並設してある。各CCD対8aが有する夫々のCCDには、フォトダイオード及びシフトレジスタが直線的に配列されている(図3参照)。CCD群8上に結像した原稿の像は、RGB各2本のCCDによって水平方向に走査され、夫々に対応する電気信号に変換される。
図2は、画像読取装置の要部構成を示すブロック図である。各CCD対8aは、入射光を走査して夫々2つのCCD出力(CCD出力A及びCCD出力B2)を加算器群9に与える。加算器群9は、RGB各色に対応して加算器9aを備える。各加算器9aは、夫々対応する各CCD対8aより入力されたCCD出力(CCD出力A及びCCD出力B2)を加算し、夫々の加算結果を画像処理部10に出力する。画像処理部10は、各加算器9aから入力された各色の加算結果に対し、A/D変換、ガンマ変換及び色補正等の画像処理を施し、処理結果を図示しない公知の表示装置に出力する。
制御部11は、プログラム等の情報を記憶するROM、ROMに予め格納されている制御プログラムに従って入出力制御及び演算を実行するCPU、一時的に発生した情報を記憶するRAM、並びに外部回路との入出力を行う入出力インタフェースを有している。制御部11の入出力インタフェースには、操作部12、表示部13、モータ駆動回路14、及び各CCD対8aへの制御ラインが接続されている。制御部11は、制御ラインに対し、各CCD対8aを構成するレジスタ間の転送を制御するためのゲート制御信号、及び各CCD対8aの出力を制御するための出力制御信号を出力する(図3参照)。
操作部12は、使用者が原稿の読取解像度の指示を行うための解像度スイッチ12a、及び読取開始の指示を行うためのスタートスイッチ12bを有している。表示部13は、指示された内容の表示及びエラー表示行う。モータ駆動回路14は図示しない駆動モータの駆動速度を制御し、駆動モータは搬送ローラ2a、プラテンローラ3a、及び排紙ローラ4aを駆動する。
図3は、RGB各色用に準備されているCCD対8aの構成を示す説明図である。CCD対8aを構成する一方のCCDは、フォトダイオード列81A、シフトレジスタ83A及びシフトゲート84a、84a、・・・を備え、他方のCCDは、フォトダイオード列81B、ストレージ列82B、シフトレジスタ83B、シフトゲート84、84、・・・及びシフトゲート85b、85b、・・・を備える。
フォトダイオード列81A及びシフトレジスタ83Aは、夫々フォトダイオード81a、81a、・・・及びレジスタ83a、83a、・・・からなり、各フォトダイオード81aは、夫々対応するシフトゲート84a及びレジスタ83aと、この順序で縦続接続されている。また、フォトダイオード列81B、ストレージ列82B及びシフトレジスタ83Bは、夫々フォトダイオード81b、81b、・・・、ストレージ82b、82b、・・・及びレジスタ83b、83b、・・・からなり、各フォトダイオード81bは、夫々対応するシフトゲート84b、ストレージ82b、シフトゲート85b及びレジスタ83bと、この順序で縦続接続されている。
2つのフォトダイオード列81A及び81Bは、夫々フォトダイオード81a、81a、・・・及び81b、81b、・・・を直線的に配列してなるものである。各フォトダイオード列81A及び81Bは、夫々原稿の搬送方向に所定の太さを有する直線的な領域(以下、ラインという)を走査して、照射された光量に応じた電荷を読取信号として蓄積する。各シフトゲート84aは、夫々対応する各フォトダイオード81aに蓄積された電荷を対応する各レジスタ83aに転送するためのものであり、各フォトダイオード81aに蓄積された電荷が夫々各レジスタ83aに転送されるまでの時間を各レジスタ83aにおける遅延時間と見ることができる。各レジスタ83aは、縦続接続してシフトレジスタ83Aとしてあり、夫々のレジスタ83aに転送された電荷は、シフトレジスタ83A内で順次シフトされた後、1主走査時間内にCCD出力AとしてCCD対8aの外部に直列的に出力される。
各シフトゲート84b及び85bは、夫々対応する各フォトダイオード81b及び各ストレージ82bに蓄積又は転送された電荷を、夫々対応する各ストレージ82b及び各レジスタ83bに転送するためのものである。各フォトダイオード81bに蓄積された電荷及び各ストレージ82bに転送された電荷が、夫々各ストレージ82b及び各レジスタ83bに転送されるまでの時間を、夫々各ストレージ82b及び各レジスタ83bにおける遅延時間と見ることができる。各レジスタ83bは、縦続接続してシフトレジスタ83Bとしてあり、夫々のレジスタ83bに転送された電荷は、シフトレジスタ83B内で順次シフトされた後、1主走査時間内にCCD出力B2としてCCD対8aの外部に直列的に出力される。
制御ラインは、制御部11から各色のCCD対8aに対して出力される信号を総称したものであり、制御ラインには、ゲート制御信号A、B1及びB2、クロック、並びにCCD出力A制御信号及びCCD出力B2制御信号が含まれている。ゲート制御信号A、B1及びB2は、夫々シフトゲート84a、84b及び85bをオン/オフさせる信号である。また、CCD出力A制御信号及びCCD出力B2制御信号は、夫々CCD出力A及びCCD出力B2をオン/オフさせる信号である。
ゲート制御信号A、B1及びB2、並びにCCD出力A及びCCD出力B2のオン/オフは、クロックに同期して行われる。また、各シフトレジスタ83A及び83Bのシフト動作も、前記クロックに同期して行われる。CCD出力A及びCCD出力B2は、夫々CCD出力A制御信号及びCCD出力B2制御信号がオンである期間について、夫々各シフトレジスタ83A及びシフトレジスタ83Bに転送された電荷を、前記クロックに同期させてCCD対8aの外部に出力する。
図4は、TDI方式により2つのCCDの出力を重畳して合成する動作を示す説明図である。ここでは、フォトダイオード列81A及び81B、シフトレジスタ83A及び83B、並びにストレージ列82Bを構成する各フォトダイオード81a及び81b、レジスタ83a及び83b、並びにストレージ82bについて、加算器9aを含めた夫々の接続と動作を説明する。本実施の形態において高解像度の場合は、図4に示す動作に従って読取信号となる電荷を増倍している。
フォトダイオード81aには、遅延器として動作するレジスタ83aが接続され、フォトダイオード81bには、やはり遅延器として動作するストレージ82b、及びレジスタ83bが縦続接続されている。従って、原稿15に対する相対的な移動方向(即ち原稿15の搬送方向と逆方向)の前方側にあるフォトダイオード81bには、同後方側にあるフォトダイオード81aより遅延時間の大きい遅延器が接続されていることになる。加算器9aには、実際には各レジスタ83a及び83bの出力が、夫々シフトレジスタ83A及び83Bにおいてシフトされた後にCCD出力A及びCCD出力Bとして入力されるが、ここでは模式的に、加算器9aにレジスタ83a及び83bの出力が入力されるものとして図示してある。
フォトダイオード81a及び81bが原稿15を読取っている間にも、原稿15は搬送されているため、実際には読取り対象である各ライン全体がフォトダイオード列81A及び81Bにより均等に読取られて電荷に変換されるのではなく、当該各ラインの副走査方向の中央部は読取られる時間的割合が大きくなって、ラインの境界部より電荷に変換される割合が大きい。また、フォトダイオード列81A及び81Bは、読取り中の副走査により、互いに読取るラインの走査領域が重なる程度に接近して配置してある。図4(a)及び(b)においては、ラインの中央部を主体とする領域が、各フォトダイオード81a及び81bによって1主走査時間内に読取られるものとして説明を行う。
図4(a)において、フォトダイオード81bが、原稿15の搬送方向の前方側(図のα)に位置するラインの中央部を読取り終えた場合、読取光を光電変換した読取信号がストレージ82bに転送される。
尚、主走査方向に配列された全フォトダイオード81a及び81bは、原稿15の1ラインの読取り及び光電変換を並列的に行う。また、1主走査時間は、フォトダイオード列81A及び81Bの離隔距離を、原稿15の搬送速度で除した値に設定してあり、1主走査時間で原稿15は、各ラインの間隔に相当する寸法だけ搬送される。
その後1主走査時間を経て、図4(b)において、フォトダイオード81aが、原稿15の搬送方向の前方側(図のα)に位置するラインの中央部を読取り終えた場合、読取光を光電変換した読取信号がレジスタ83aに転送される。また、ストレージ82bに1主走査時間保持されていた読取信号(図のαに対応)が、レジスタ83bに転送される。従って、加算器9aは、原稿15の搬送方向の前方側(図のα)に位置するラインに対応する読取信号を重畳して加算することとなり、増倍された読取信号を出力する。
この場合、原稿15の搬送方向の後方側(図のβ)に位置するラインの中央部を読取って光電変換した読取信号は、ストレージ82bに転送されているが、当該1主走査時間内において、加算器9aで他の信号と加算されることはない。
図5は、高解像度の1/2の解像度が指示された場合に、2つのCCDの出力を重畳して合成する動作を示す説明図である。制御部11は、解像度スイッチ12aより高解像度の1/2に相当する解像度の指示(スイッチ閉)を受け付けた場合、モータ駆動回路14を介して原稿15の搬送速度を高解像度の場合の2倍とする。フォトダイオード81a及び81b、ストレージ82b、並びにレジスタ83a及び83bの接続構成は、図4の場合と同様である。
図5において、原稿15が搬送される速度は、図4の場合の2倍であるのに対し、各フォトダイオード81a及び81bが1主走査時間を単位として原稿15を読取る動作は、図4の場合と同一であるため、1回に読取られる原稿15の搬送方向の寸法は、図4の場合の2倍相当となる。従って、図5(a)及び(b)においては、1ラインの前縁部から後縁部までの寸法を持った領域に着目し、該領域が1主走査時間内に読取られるものとして説明を行う。
図5(a)において、フォトダイオード81a及び81bは、夫々原稿15の前方側及び後方側(夫々図のα及びβ)に位置するラインについて、各前縁部の読取りを開始する直前であることを示している。従って、図5(a)の状態から1主走査時間を経た場合、図5(b)において、フォトダイオード81a及び81bは、夫々原稿15の前方側及び後方側(夫々図のα及びβ)に位置するラインについて、各後縁部の読取りを終え、読取光を光電変換した読取信号が夫々レジスタ83b及びストレージ82bに転送される。この場合、ストレージ82bに転送された読取信号は、直ちにレジスタ83bに転送するようにしてあるため、加算器9aは、原稿15の搬送方向の前方側及び後方側(図のα及びβ)に位置するラインに対応する読取信号を重畳して加算することとなり、増倍された読取信号を出力する。
図6は、TDI方式において制御部11が出力する各ゲート制御信号及び各CCD出力制御信号の対応関係を示すタイミングチャートである。制御部11は、解像度スイッチ12a及びスタートスイッチ12bより、夫々高解像度の指示(スイッチ開)及び読取開始の指示を受け付けた場合、モータ駆動回路14を介して原稿15の搬送を開始すると共に原稿15の読取りを行い、図6に従って各制御信号を出力する。図中の横軸は時間であり、ゲート制御信号A、CCD出力A制御信号、ゲート制御信号B1、ゲート制御信号B2及びCCD出力B2制御信号を、上から順に図6(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)に示す。時間順序のT1、T2及びT3は、夫々1主走査時間を示す。
図6(a)は、シフトゲート84aのオン/オフを制御するためのゲート制御信号Aのパルス波形を示している。制御部11がゲート制御信号Aをオフしている間に、フォトダイオード81aは、レジスタ83aと分離されて、原稿15の読取光の光量に応じた電荷を蓄積する。次の1主走査時間の初めに制御部11がゲート制御信号Aをオンした場合、シフトゲート84aが開き、前記電荷がレジスタ83aに転送される。従って、T2及びT3の各主走査時間の初めにレジスタ83aに転送される電荷は、夫々T1及びT2の1主走査時間内にフォトダイオード81aに蓄積された電荷となっている。ここでは、T2の1主走査時間内に、フォトダイオード81aが原稿15の搬送方向の前方側(図4のα)に位置するラインを読取り、当該時間内にフォトダイオード81aに蓄積された電荷は、T3の1主走査時間の初めにレジスタ83aに転送されるものとして、以下の説明を行う。
図6(b)は、CCD出力Aのオン/オフを制御するためのCCD出力A制御信号を示している。制御部11がゲート制御信号Aをオフした後にCCD出力A制御信号をオンした場合、シフトレジスタ83Aに蓄積された電荷が、CCD出力Aよりクロックに同期して順次直列的に出力される。従って、フォトダイオード81aが原稿15の搬送方向の前方側(図4のα)に位置するラインを読取って蓄積した電荷は、T3の1主走査時間内にCCD出力Aより出力される。
図6(c)は、シフトゲート84bのオン/オフを制御するゲート制御信号B1のパルス波形を示している。制御部11がゲート制御信号Aをオフしている間に、フォトダイオード81bは、原稿15の読取光の光量に応じた電荷を蓄積する。次の1主走査時間の初めに制御部11がゲート制御信号B1をオンした場合、シフトゲート84bが開き、前記電荷がストレージ82bに転送される。フォトダイオード81bは、フォトダイオード81aよりも、原稿15の搬送方向の1ライン分後方を読取るように配置してあるため、フォトダイオード81bは、原稿15の搬送方向の前方側(図4のα)に位置するラインを、フォトダイオード81aよりも、原稿15の1ラインの搬送時間(即ち1主走査時間)だけ先読みする。従って、フォトダイオード81bは、T1の1主走査時間内に原稿15の搬送方向の前方側(図4のα)に位置するラインを読取り、当該時間内にフォトダイオード81aに蓄積された電荷は、T2の1主走査時間の初めにストレージ82bに転送される。
図6(d)は、シフトゲート84bのオン/オフを制御するためのゲート制御信号B2のパルス波形を示している。各主走査時間において、シフトレジスタ83Bに蓄積された電荷がCCD出力B2より直列的に出力された場合(図6(e)参照)、制御部11は、ゲート制御信号B2をオンする。これにより、ストレージ82bに蓄積された電荷は、CCD出力B2の1ライン分の読取出力が終わり、次の1主走査時間が始まるまでにレジスタ83bに転送される。従って、T2の1主走査時間の初めにストレージ82bに転送された電荷は、T3の1主走査時間が始まるまでにレジスタ83bに転送される。
つまり、ストレージ82bは、フォトダイオード81bに蓄積された電荷を、1主走査時間だけ遅延させてレジスタ83bに転送するように動作する。
図6(e)は、CCD出力B2のオン/オフを制御するためのCCD出力B2制御信号を示している。制御部11がCCD出力B2制御信号をオンした場合、シフトレジスタ83Bに蓄積された電荷が、CCD出力B2よりクロックに同期して順次直列的に出力される。従って、フォトダイオード81bが原稿15の搬送方向の前方側(図4のα)を読取って蓄積した電荷は、T3の1主走査時間内にCCD出力B2より出力され、CCD出力Aから出力された電荷と共に加算器9aに入力されて加算される。
図7は、高解像度の1/2の解像度が指示された場合に、制御部11が出力する各ゲート制御信号及び各CCD出力制御信号の対応関係を示すタイミングチャートである。制御部11は、解像度スイッチ12a及びスタートスイッチ12bより、夫々高解像度の1/2に相当する解像度の指示(スイッチ閉)及び読取開始の指示を受け付けた場合、モータ駆動回路14を介して原稿15の搬送を開始すると共に原稿15の読取りを行い、図7に従って各制御信号を出力する。
図7(a)乃至(e)の各信号は、夫々図6(a)乃至(e)の信号と同一であり、一部の信号において出力されるタイミングが異なる。また、図7(a)のゲート制御信号A、図7(b)のCCD出力A制御信号及び図7(c)のゲート制御信号B1は、夫々図6(a)、(b)及び(c)の信号と同一タイミングで出力されるので、説明の共通する部分を省略する。
図7(a)は、シフトゲート84aのオン/オフを制御するためのゲート制御信号Aのパルス波形を示している。また、図7(b)は、CCD出力Aのオン/オフを制御するためのCCD出力A制御信号を示している。前述したように、フォトダイオード81aが原稿15の搬送方向の前方側(図5のα)に位置するラインを読取って蓄積した電荷は、T3の1主走査時間内にCCD出力Aより出力される。
尚、ここで読取られる原稿15の搬送方向の寸法は、前述したように、図6の高解像度の場合と比較して2倍相当となるが、ここでは、1主走査時間内に、高解像度の1ラインの前縁部から後縁部までの寸法を持った領域に着目し、該領域が読取られるものとして説明する。
図7(c)は、シフトゲート84bのオン/オフを制御するゲート制御信号B1のパルス波形を示している。制御部11がゲート制御信号Aをオフしている間に、フォトダイオード81bは、原稿15の読取光の光量に応じた電荷を蓄積する。フォトダイオード81bは、フォトダイオード81aよりも、原稿15の搬送方向の1ライン分後方を読取るように配置してあるため、フォトダイオード81bは、フォトダイオード81aが図7(a)又は図6(a)において原稿15の搬送方向の前方側(図5のα)に位置するラインを読取っているT2の1主走査時間に、原稿15の搬送方向の後方側(図5のβ)に位置するラインを読取って電荷を蓄積する。
T2に続くT3の1主走査時間の初めに、制御部11は、ゲート制御信号B1をオンし、フォトダイオード81bに蓄積された前記電荷をストレージ82bに転送する。
図7(d)は、シフトゲート84bのオン/オフを制御するためのゲート制御信号B2のパルス波形を示している。制御部11は、ゲート制御信号Aをオフした直後、CCD出力B2制御信号をオンする前に(図7(e)参照)、ゲート制御信号B2をオンして、ストレージ82bに転送された電荷をレジスタ83bに転送する。これにより、ストレージ82bは、フォトダイオード81bに蓄積された電荷を、1主走査時間遅延させることなく、レジスタ83bに転送するように動作する。
図7(e)は、CCD出力B2のオン/オフを制御するためのCCD出力B2制御信号を示している。制御部11がCCD出力B2制御信号をオンした場合、シフトレジスタ83Bに蓄積された電荷が、CCD出力B2よりクロックに同期して順次直列的に出力される。従って、フォトダイオード81bが原稿15の搬送方向の後方側(図5のβ)に位置するラインを読取って蓄積した電荷は、T3の1主走査時間内にCCD出力B2より出力され、CCD出力Aから出力された電荷と共に加算器9aに入力されて加算される。
この場合、CCD出力A又はCCD出力B2から出力される電荷の量は、TDI方式の場合と本質的に変わるところがない。従って、加算器9aがT3の1主走査時間内に出力する原稿15の読取信号は、TDI方式による高解像度の場合と略同一の読取品質であり、原稿15の搬送速度を高解像度の場合の2倍としたことによる劣化はない。
以上のように、本実施の形態によれば、2列のフォトダイオード列を有するCCDを原稿の搬送方向に平行に並設し、操作部より低解像度の指示を受け付けた場合は、前記2列のうち1列のフォトダイオード列が蓄積した電荷を加算器まで転送するときに、ストレージ列の各ストレージによる遅延を加えないようにする。これにより、低解像度の指示の場合、前記2列のフォトダイオード列が蓄積した電荷は、夫々対応する各フォトダイオード毎に時間差無しに加算される。従って、読取信号となる電荷を増倍して、原稿の読取品質の低下を防ぐことができる。
更に、原稿の搬送方向の前方を読取るフォトダイオード列にはシフトレジスタを、同後方を読取るフォトダイオード列にはストレージ列及びシフトレジスタを夫々接続し、ストレージ列及びシフトレジスタ夫々の対応する各ストレージ及び各レジスタによる遅延時間の和は、シフトレジスタの各レジスタによる遅延時間と同等以上とする。これにより、前記各フォトダイオード列の蓄積した電荷を、各フォトダイオード毎に時間差有り/無しの何れで加算することもできる。
更にまた、シフトレジスタの各レジスタは、フォトダイオード列が蓄積した電荷を加算器まで転送する場合に各フォトダイオード毎に夫々固定的な遅延時間を加え、ストレージ列の各ストレージは、前記電荷を転送する場合に各フォトダイオード毎に夫々1主走査時間に相当する遅延時間を加える。この場合、操作部より低解像度の指示を受け付けたときは、ストレージ列による遅延時間を無くし、シフトレジスタによる固定的な遅延時間のみを加える。これにより、前記各フォトダイオード列の蓄積した電荷を、各フォトダイオード毎にTDI方式によって加算することも、時間差無しで加算することもできる。
更にまた、操作部より低解像度の指示を受け付けた場合、原稿の搬送速度を、高解像度の指示を受け付けている場合より上昇させる。これにより、解像度の低い読取りの場合、原稿の読取時間を短縮させることができる。
更にまた、RGB各色に対応して、夫々2列のフォトダイオード列を備える。これにより、カラー画像の読取りを行うことができる。
尚、本実施の形態にあっては、RGB各色に対応して、夫々2列のフォトダイオード列を備えているが、これに限るものではなく、夫々3列以上のフォトダイオード列を備えるようにしてもよい。この場合、夫々のフォトダイオード列の各フォトダイオードには、一つのレジスタと、夫々一つずつ異なる数のストレージを対応させて、縦続接続されるようにすればよい。そして、低解像度のときに、ストレージ列での遅延を無くすように制御すればよい。
更にまた、操作部で受け付ける解像度の指示は、高解像度と低解像度の2段階に限るものではなく、最高解像度の1/K(Kは3以上の自然数)が指示できるようにしてもよい。この場合、副操作の速度を最高解像度の場合のK倍に上昇させても、原稿の搬送方向の解像度が1/Kに下がるだけであり、加算器が出力する読取信号の読取品質は略一定が保たれる。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置を模式的に示す正面断面図である。 画像読取装置の要部構成を示すブロック図である。 RGB各色用に準備されているCCD対の構成を示す説明図である。 TDI方式により2つのCCDの出力を重畳して合成する動作を示す説明図である。 高解像度の1/2の解像度が指示された場合に、2つのCCDの出力を重畳して合成する動作を示す説明図である。 TDI方式において制御部が出力する各ゲート制御信号及び各CCD出力制御信号の対応関係を示すタイミングチャートである。 高解像度の1/2の解像度が指示された場合に、制御部が出力する各ゲート制御信号及び各CCD出力制御信号の対応関係を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 原稿トレイ
2 搬送路
3 ガラス板
3a プラテンローラ
4 排紙トレイ
5 ランプ
8 CCD群
8a CCD対(CCD−R、CCD−G、CCD−B)
81A、81B フォトダイオード列
81a、81b フォトダイオード
82B ストレージ列
82b ストレージ
83A、83B シフトレジスタ
83a、83b レジスタ
9 加算器群
9a 加算器(加算器R、加算器G、加算器B)
11 制御部
12 操作部
12a 解像度スイッチ
12b スタートスイッチ
13 表示部
14 モータ駆動回路
15 原稿

Claims (6)

  1. 原稿を読取る多数の光電変換素子を直線的に配列した光電変換器を同一平面内に複数個平行に並設してなり、前記光電変換素子の出力を該光電変換素子の配列方向に従って取り込む都度、前記複数個の光電変換器及び原稿を前記光電変換器の並設間隔の整数倍だけ並設方向に相対移動させる相対移動手段と、前記複数個の光電変換器の変換結果を夫々所定の時間差で重畳して合成する時間差合成手段とを備える画像読取装置において、
    複数の解像度の読取指示を受け付ける受付手段を備え
    記受付手段が最高解像度より低い低解像度の読取指示を受け付けた場合、最高解像度の読取指示を受け付けた場合に比して、前記相対移動の速度を前記光電変換器の並設個数と同数倍以上とし、前記時間差合成手段は、前記複数個の光電変換器の変換結果を夫々時間差無しで合成するようにしてあること
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 前記時間差合成手段は、前記複数個の光電変換器夫々に対応する複数個の遅延器を備え、
    各遅延器は、該遅延器夫々に対応する各光電変換器が、原稿に対する相対移動方向の前方に位置するほど、小さくない遅延時間を有するように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記複数個の遅延器は、所定の遅延時間を有する固定遅延器に、前記光電変換器の1走査時間に相当する遅延時間を有する可変遅延器を夫々異なるN個(Nは0からM−1までの整数)縦続接続した第1乃至第Mの遅延器からなり、
    前記時間差合成手段は、前記受付手段が前記低解像度の読取指示を受け付けた場合、第1乃至第Mの遅延器の遅延時間を前記所定の遅延時間とし、前記M個の光電変換器の変換結果を夫々時間差無しで合成するようにしてあることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記相対移動手段は、前記受付手段が前記低解像度の読取指示を受け付けた場合、相対移動の速度を、前記最高解像度の読取指示を受け付け場合よりも上昇させるようにしてあることを特徴とする請求項1から3までの何れか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記受付手段は、最高解像度の1/J(Jは前記複数個と同数以上の自然数)の解像度での読取りに係る低解像の読取指示を受け付けるようにしてあり、
    前記相対移動手段は、前記受付手段が前記低解像度の読取指示を受け付けた場合、相対移動の速度を最高解像度の場合のJ倍に上昇させるようにしてあることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記複数個の光電変換器は、夫々RGB各色に対して備えてあることを特徴とする請求項1から5までの何れか一項に記載の画像読取装置。
JP2007208627A 2007-08-09 2007-08-09 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4436859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208627A JP4436859B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 画像読取装置
US12/185,164 US8310740B2 (en) 2007-08-09 2008-08-04 Image scanning device including a combine unit which superimposes conversion results of a plurality of photoelectric converters
CN2008101298506A CN101365035B (zh) 2007-08-09 2008-08-07 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208627A JP4436859B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044569A JP2009044569A (ja) 2009-02-26
JP4436859B2 true JP4436859B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40346219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208627A Expired - Fee Related JP4436859B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8310740B2 (ja)
JP (1) JP4436859B2 (ja)
CN (1) CN101365035B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2906959B1 (fr) * 2006-10-04 2011-05-06 Sagem Securite Scanner a defilement.
JP5787848B2 (ja) 2012-08-29 2015-09-30 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6481626B2 (ja) * 2016-01-19 2019-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165731B2 (ja) 1992-04-03 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPH10210250A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sharp Corp 画像読取装置
EP1139276A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Canon Research Centre France S.A. Method and device for processing a document available in the form of a set of digital data
JP2003009008A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Seiko Epson Corp イメージセンサの駆動方法及び画像入力装置
US6972879B2 (en) * 2001-10-24 2005-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus
US7551328B2 (en) 2002-01-09 2009-06-23 Sony Corportion Image reading apparatus and method
JP2004208007A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Nikon Corp 画像読取装置およびプログラム
JP3951946B2 (ja) * 2003-03-24 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 イメージセンサ、読取装置、及び解像度設定方法
JP3807382B2 (ja) * 2003-03-26 2006-08-09 ブラザー工業株式会社 イメージセンサ、読取装置、及び解像度設定方法
US7388692B2 (en) * 2003-09-24 2008-06-17 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Color image processing device and color image processing method
US7515768B2 (en) * 2004-12-07 2009-04-07 Sony Corporation Method, and apparatus for processing image, recording medium and computer program
JP2006279112A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Mita Corp 両面読み取り機能付スキャナ装置及び画像形成装置
JP4096967B2 (ja) * 2005-09-14 2008-06-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN1897632A (zh) * 2005-09-30 2007-01-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 便携式电子记录笔及扫描方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009044569A (ja) 2009-02-26
US8310740B2 (en) 2012-11-13
CN101365035A (zh) 2009-02-11
CN101365035B (zh) 2012-09-05
US20090040568A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9661177B2 (en) Photoelectric conversion element, image reading device, image forming apparatus, and photoelectric conversion method
JP2008118269A (ja) 画像読取装置、画像蓄積装置、及びデジタル複合機
US8400689B2 (en) Image reading apparatus
JP4436859B2 (ja) 画像読取装置
JP2011003956A (ja) 画像読取装置およびイメージセンサチップ
JP4670386B2 (ja) 固体撮像素子、および撮像装置
JP3766192B2 (ja) 光電変換装置、光電変換方法、画像情報処理装置、画像情報処理方法、および画像形成装置
JP2004112645A (ja) 画像読取装置
JP4557474B2 (ja) カラー信号補正回路及び画像読取装置
JP3948215B2 (ja) 画像読み取り装置
US8542420B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus and method
JP5771993B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5728894B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2009060463A (ja) 画像読取装置
JP5549137B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4886563B2 (ja) 画像読取装置
JP2003087503A (ja) 固体撮像装置および画像読取装置
JP3472044B2 (ja) 画像読取装置
JPS581381A (ja) 固体撮像装置
JP2002016762A (ja) 画像読取方法及びその装置
JPH11103369A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに画像読取装置および画像読取方法
JP7035621B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、およびプログラム
JP2006166106A (ja) 画像読み取り装置
JP4606401B2 (ja) 画像処理装置
JP2006186902A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees