JP4434977B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4434977B2 JP4434977B2 JP2005026698A JP2005026698A JP4434977B2 JP 4434977 B2 JP4434977 B2 JP 4434977B2 JP 2005026698 A JP2005026698 A JP 2005026698A JP 2005026698 A JP2005026698 A JP 2005026698A JP 4434977 B2 JP4434977 B2 JP 4434977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- semiconductor chip
- semiconductor
- electrode
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13021—Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06517—Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06565—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06568—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10156—Shape being other than a cuboid at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10158—Shape being other than a cuboid at the passive surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。ここでは、サイズが同じ3つの半導体チップを積層したCOCパッケージ型の半導体装置を例に取って示している。基板11上に、サイズが同じ半導体チップ12−1,12−2,12−3がそれぞれDAF(ダイアタッチフィルム)13−1,13−2,13−3を介在して積層して搭載されている。上記基板11は、例えば多層配線構造になっている。この基板11のチップ搭載面にはスタッドバンプ16−1が形成される電極パッドが設けられ、裏面には半田ボールやピン等の外部接続電極14−1,14−2,14−3,…がアレイ状に配置され、いわゆるボールグリッドアレイまたはピングリッドアレイが形成されている。
図17(a),(b)及び図18(a),(b)はそれぞれ、半導体チップ12のオーバーハング形状の他の構成例を示している。図17(a),(b)に示す半導体チップ12は、始点SPから貫通電極15A,15B下に達するまでの領域が曲面で、貫通電極15A,15B下からチップ端部(終端EP)までが平面になっている。上記曲面の曲率半径Rは0.01mm〜2.5mmであり、平面の距離Δeは80μmである。すなわち、この半導体チップ12はオーバーハング部17A,17Bが曲面と1つの平面の組み合わせになっている。
上述した実施形態並びに変形例1,2においては、半導体チップのオーバーハング形状あるいはその一部を形成する曲面が、一定の曲率半径を持った凹面の場合について説明したが、必ずしも曲率が一定である必要はない。
図25(a),(b)及び図26(a),(b)はそれぞれ、半導体チップ12のオーバーハング形状の更に他の構成例を示している。図25(a),(b)に示す半導体チップ12は、始点SPがチップ12の主表面に対して垂直な面になっており、この垂直面の途中から接続電極15A,15B下に達するまでの領域が傾斜角の大きい平面、接続電極15A,15B下からチップ端部(終点EP)までが基板の主表面と水平な平面になっている。平面の距離Δe1は40μm、平面の距離Δe2は60μm、平面の距離Δe3は100μmである。これらの平面は90度以上で180度以下の角度Δf1,Δf2でそれぞれ接している。すなわち、この半導体チップ12のオーバーハング部17A,17Bは、傾斜角が異なる3つの平面の組み合わせ(複合面)になっている。
上述した実施形態では、図12(a),(b)に示したように、半導体ウェーハのダイシングラインまたはチップ分割ラインの一方向に沿って(チップの対向する二辺に沿って)オーバーハング部を形成する場合、及び図31(a),(b)に示したようにチップの四辺に沿ってオーバーハング部を形成する場合について説明した。
上記オーバーハング部は、半導体チップの二辺や四辺(もちろん一辺や三辺でも良いが)に限らず、貫通電極15がチップ12の中央部にも直線的に配置される場合には、図29(a),(b)に示すようにチップの対向する二辺と、これらの二辺と平行な方向に沿った中央部に直線的に配置(ここでは溝43−1,43−2,…と呼ぶ)することもでき、図32(a),(b)に示すようにチップの四辺と中央部に直線的に溝43−1,43−2,…を配置することもできる。更に、図33(a),(b)に示すようにチップの四辺にオーバーハング部を配置するとともに、中央部に十字型に溝43−1,43−2,…、44−1,44−2,…を配置、あるいは図34(a),(b)に示すようにチップの四辺と中央部にアレイ状に溝45を配置しても良い。
上記オーバーハング部は、図30(a),(b)に示すように、スタッドバンプに対応する部分のみを切り欠いて溝46を形成しても同様な作用効果が得られる。
図35は、COCパッケージ型の半導体装置における半導体チップの積層構造の他の構成例を示している。この例では、図1に示した基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1のオーバーハング部との間に形成される空隙(収容部)、1段目の半導体チップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2のオーバーハング部との間に形成される空隙(収容部)、及び2段目の半導体チップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3のオーバーハング部との間に形成される空隙(収容部)をそれぞれ絶縁部材37−1,37−2,37−3で埋め込んでいる。上記絶縁部材37−1,37−2,37−3としては、例えばポリイミド系やエポキシ系の樹脂を用いている。
図36に示す例では、図1における1段目の半導体チップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及び2段目の半導体チップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれスペーサ39−1,39−2を介在させている。これらのスペーサ39−1,39−2の表面と裏面には配線が施されており、下段の半導体チップと上段の半導体チップとの電気的な接続を行うようになっている。
図37に示す例では、図36に示した構成において、DAFを用いずに基板11と1段目の半導体チップ12−1の裏面との間、スペーサ39−1と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及びスペーサ39−2と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれ絶縁部材37−1,37−2,37−3を介在させて搭載し、この絶縁部材37−1,37−2,37−3で基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1のオーバーハング部との間に形成される空隙、スペーサ39−1と2段目の半導体チップ12−2のオーバーハング部との間に形成される空隙、及びスペーサ39−2と3段目の半導体チップ12−3のオーバーハング部との間に形成される空隙をそれぞれ埋め込んでいる。
上述した実施形態と各変形例では、チップサイズが同じものを積層したが、図38に示す例では、異なるサイズのチップを積層して実装している。すなわち、1段目の半導体チップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及び2段目の半導体チップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれ配線基板40−1,40−2を介在させ、これら配線基板40−1,40−2に形成した電極パッド上にスタッドバンプ16−2,16−3を形成している。チップ12−1の貫通電極15−1とスタッドバンプ16−2との接続は配線基板40−1に形成した配線で行い、チップ12−2の貫通電極15−2とスタッドバンプ16−3との接続は配線基板40−2に形成した配線で行っており、いわゆる再配線プロセスにより配線している。
上述した実施形態と各変形例では、下段のチップの貫通電極とその上段のチップの貫通電極を順次接続したが、図39に示す例では、1段目の半導体チップ12−1の貫通電極15−1を、スタッドバンプ16−2を介して3段目の半導体チップ12−3の貫通電極15−3に接続している。2段目の半導体チップ12−2の貫通電極15−2は、配線基板40に形成した配線を介して1段目の半導体チップ12−1の貫通電極15−1と3段目の半導体チップ12−3の貫通電極15−3に接続する。
上記図40に示した例では、図39における2段目の半導体チップ12−2を配線基板40にフリップチップ接続等で実装している。この半導体チップ12−2の裏面上に3段目の半導体チップ12−3を搭載する。
図41に示す例では、1段目の半導体チップ12−1と、このチップ12−1よりサイズが大きい2段目の半導体チップ12−2をスタッドバンプ16−1,16−2で基板11に実装し、3段目の半導体チップ12−3の電極パッドを2段目の半導体チップ12−2の貫通電極15−2に対応させてフリップチップ等で搭載している。
上述した実施形態と各変形例では、スタッドバンプを用いる場合を例にとって説明したが、図42に示す例では貫通電極15−1,15−2,15−3をチップ12−1,12−2,12−3から大きく突出させ、これら貫通電極15−1,15−2,15−3間をメッキバンプ41−1,41−2,41−3等で接続している。
図43に示す例では、図42に示した構成において、DAFを用いずに基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1の裏面との間、このチップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及びこのチップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれ絶縁部材37−1,37−2,37−3を介在させて搭載し、この絶縁部材37−1,37−2,37−3で基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1のオーバーハング部との間に形成される空隙、1段目の半導体チップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2のオーバーハング部との間に形成される空隙、及び2段目の半導体チップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3のオーバーハング部との間に形成される空隙をそれぞれ埋め込んでいる。
図44に示す例では、異なるサイズのチップを積層し、1段目の半導体チップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及び2段目の半導体チップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれ配線基板40−1,40−2を介在させ、チップ12−1の貫通電極15−1とチップ12−2の貫通電極15−2との接続を配線基板40−1に形成した配線を介して行い、チップ12−2の貫通電極15−2とチップ12−3の貫通電極15−3との接続を配線基板40−2に形成した配線を介して行っている。
図45に示す例では、図44に示した構成において、DAFを用いずに基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1の裏面との間、配線基板40−1と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及び配線基板40−2と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれ絶縁部材37−1,37−2,37−3を介在させて搭載し、この絶縁部材37−1,37−2,37−3で基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1のオーバーハング部との間に形成される空隙、配線基板40−1と2段目の半導体チップ12−2のオーバーハング部との間に形成される空隙、及び配線基板40−2と3段目の半導体チップ12−3のオーバーハング部との間に形成される空隙をそれぞれ埋め込んでいる。
図46に示す例では図42におけるオーバーハング部を小さくし、図47に示す例では図42におけるオーバーハング部を大きくしている。オーバーハング部の大きさは接続電極のサイズや高さ、貫通電極の突出量等に応じて自由に設定できる。
図48に示す例は、貫通電極15−1,15−2,15−3間の接続をボールバンプ(半田ボール)42−1,42−2,42−3で行っている。
図49に示す例では、図48に示した構成において、DAFを用いずに基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1の裏面との間、このチップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及びチップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれ絶縁部材37−1,37−2,37−3を介在させて搭載し、この絶縁部材37−1,37−2,37−3で基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1のオーバーハング部との間に形成される空隙、1段目の半導体チップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2のオーバーハング部との間に形成される空隙、及び2段目の半導体チップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3のオーバーハング部との間に形成される空隙をそれぞれ埋め込んでいる。
図50に示す例では、異なるサイズのチップを積層し、1段目の半導体チップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及び2段目の半導体チップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれ配線基板40−1,40−2を介在させ、チップ12−1の貫通電極15−1とボールバンプ42−2との接続を配線基板40−1に形成した配線を介して行い、チップ12−2の貫通電極15−2とボールバンプ42−3との接続を配線基板40−1に形成した配線を介して行っている。
図51に示す例では、図50に示した構成において、DAFを用いずに基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1の裏面との間、配線基板40と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及び配線基板40−2と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれ絶縁部材37−1,37−2,37−3を介在させて搭載し、この絶縁部材37−1,37−2,37−3で基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1のオーバーハング部との間に形成される空隙、配線基板40−1と2段目の半導体チップ12−2のオーバーハング部との間に形成される空隙、及び配線基板40−2と3段目の半導体チップ12−3のオーバーハング部との間に形成される空隙をそれぞれ埋め込んでいる。
図52に示す例では図48におけるオーバーハング部を小さくし、図53に示す例では図48におけるオーバーハング部を大きくしている。オーバーハング部の大きさはボールバンプのサイズや貫通電極の突出量等に応じて自由に設定できる。
上述した実施形態と各変形例では、チップの対向する二辺または四辺にスタッドバンプ、貫通電極、及びボールバンプ等の接続電極を形成して実装する場合を例にとって説明したが、図54に示す例では、チップ12−1,12−2,12−3の中央部に溝47−1,47−2,47−3と貫通電極15−1,15−2,15−3を形成し、接続電極(ここではスタッドバンプ16−1,16−2,16−3を例に取って示す)を介在して基板11上に実装している。
図55に示す例では、図54に示した構成において、絶縁部材17−1,17−2,17−3で基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1の溝47−1との間に形成される空隙、1段目の半導体チップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2の溝47−2との間に形成される空隙、及び2段目の半導体チップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3の溝47−3との間に形成される空隙をそれぞれ埋め込んでいる。
図56に示す例では、チップの対向する二辺または四辺にオーバーハング部17を形成し、中央部に溝47を形成している。そして、上記オーバーハング部17と溝47に対応する位置にそれぞれ貫通電極15−1,15−2,15−3を形成し、メッキバンプ41−1,41−2,41−3を介在して基板11上に実装している。上記溝47は、下段の半導体チップのメッキバンプ41−1,41−2,41−3を形成する位置に対応して任意の位置に形成できる。
図57に示す例では、図56に示した構成において、絶縁部材17−1,17−2,17−3で基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1のオーバーハング部及び溝との間に形成される空隙、1段目の半導体チップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2のオーバーハング部及び溝との間に形成される空隙、及び2段目の半導体チップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3のオーバーハング部及び溝との間に形成される空隙をそれぞれ埋め込んでいる。
図58に示す例では、オーバーハング部及び溝の形成位置の異なる種々のチップを積層し、1段目の半導体チップ12−1の主表面と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及び2段目の半導体チップ12−2の主表面と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれ配線基板40−1,40−2をそれぞれ介在させ、チップ12−1の貫通電極15−1とチップ12−2の貫通電極15−2との接続をボールバンプ42−2と配線基板40−1に形成した配線を介して行い、チップ12−2の貫通電極15−2とチップ12−3の貫通電極15−3との接続をボールバンプ42−3と配線基板40−2に形成した配線を介して行っている。
図59に示す例では、図58に示した構成において、DAFを用いずに基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1の裏面との間、配線基板40−1と2段目の半導体チップ12−2の裏面との間、及び配線基板40−2と3段目の半導体チップ12−3の裏面との間にそれぞれ絶縁部材17−1,17−2,17−3を介在させて搭載し、この絶縁部材17−1,17−2,17−3で基板11のチップ搭載面と1段目の半導体チップ12−1の溝との間に形成される空隙、配線基板40−1と2段目の半導体チップ12−2のオーバーハング部との間に形成される空隙、及び配線基板40−2と3段目の半導体チップ12−3のオーバーハング部及び溝との間に形成される空隙をそれぞれ埋め込んでいる。
上述した実施形態並びに変形例1〜22では、DAFが各半導体チップの底面と実質的に同じサイズの場合について示した。しかしながら、例えば図4乃至図11に示した製造工程で製造すると、DAFは各半導体チップの主表面と同じサイズになる。
図60(a),(b)乃至図66(a),(b)はそれぞれ、上述したCOCパッケージ型の半導体装置の他の製造工程について説明するためのもので、図60(a)乃至図66(a)はそれぞれ斜視図であり、図60(b)乃至図66(b)はそれぞれ図60(a)乃至図66(a)の断面図である。
図67(a),(b)乃至図74(a),(b)はそれぞれ、上述したCOCパッケージ型の半導体装置の更に他の製造工程について説明するためのもので、図67(a)乃至図74(a)はそれぞれ斜視図であり、図67(b)乃至図74(b)はそれぞれ図67(a)乃至図74(a)の断面図である。
そして、積層した半導体チップ、接続電極及び基板11のチップ搭載面を樹脂モールド等で覆ってパッケージ10を形成する。
図75(a),(b)乃至図82(a),(b)はそれぞれ、上述したCOCパッケージ型の半導体装置の別の製造工程について説明するためのもので、図75(a)乃至図82(a)はそれぞれ斜視図であり、図75(b)乃至図82(b)はそれぞれ図75(a)乃至図82(a)の断面図である。
上述した実施形態において、ハーフカットする前に、半導体ウェーハ20の裏面側から溝25−1,25−2,…を形成し、その後、裏面研削及びエッチングを行い、ウェーハ20の裏面にダイシングテープ28を貼り付けて主表面側からダイシングしてチップ12を形成することもできる。
なお、上述した実施形態並びに変形例では、第1,第2の溝を形成する際にそれぞれブレード方式を用いたが、レーザ方式(グルーブ及び内部改質)、カッター、エッチング(RIE等)及びワイヤスクライブ等を用いても良く、複数の方法を組み合わせることもできる。
上述した実施形態並びに変形例におけるDAFには、ポリイミド系及びエポキシ系の樹脂を用いることができる。また、エッチングされない成分の材料でも構わない。
DAFをブレード方式で切断する例を示したが、レーザ方式(グルーブ及び内部改質)、カッター、エッチング、ワイヤ、及びスクライブ等を用いて切断することもできる。
ピックアップ工程をピン方式で行う場合を例にとって説明したが、ピンレス方式、超音波方式、及びテープレス方式等の種々の方式が適用できる。
ワイヤボンディング方式は、正ボンディング(逆ボンディングライクの正ボンディングを含む)、及び逆ボンディングのいずれにも適用できる。
パッケージ10への封止工程は、上述したモールド(樹脂封止)方式に限らず、液状樹脂を滴下して封止するポッティング方式やフィルム封止方式にも適用できる。
図83(a),(b)は、絶縁部材でオーバーハング部の空隙を埋め込む工程例を示している。この図83(a),(b)に示す工程は、DAFによりチップを搭載し、空隙を絶縁部材で埋め込むものであり、基板11上に1段目のチップ12−1を搭載した状態を示している。チップ12−1の接続電極(ここではボールバンプ42−2を例に取って示す)上に、ディスペンサノズル36から絶縁部材、例えば絶縁性の接着剤や封止樹脂を供給する。このチップ12−1上に上述したような工程で形成した半導体チップ12−2を積層してDAFを介在して実装する。チップ12−2をチップ12−1上に積層して搭載する際には、オーバーハング部が下段に配置されたチップ12−1のボールバンプ42−2に対応するように積層する。これによって、下段に配置されたチップ12−1の主表面と積層するチップ12−2のオーバーハング部との間に形成される空隙が絶縁部材17−2で埋め込まれる。
上記工程例1では、チップ12−1の対向する二辺に形成された貫通電極とボールバンプが形成された領域に絶縁部材17−2を供給したが、貫通電極とボールバンプがチップ12−2の四辺に沿って形成されている場合には、図84(a),(b)に示すように絶縁部材17−2を四辺に沿って形成する。
図85(a),(b)に示すように、ディスペンサノズル36からチップ12−1上に樹脂等の絶縁部材を滴下しても良い。この製造方法はDAFを用いずにチップを積層して搭載する構成に適したものであり、チップ12−1上にチップ12−2を搭載するときにチップ12−2の裏面下から周辺部に押し出された絶縁部材17−2によって空隙が埋め込まれる。
図86(a),(b)に示すように、ディスペンサノズル36からチップ12−1上に樹脂等の絶縁部材17−2を流し出して表面を覆うように塗布しても良い。この製造方法もDAFを用いずにチップを積層して搭載する構成に適したものであり、チップ12−1上にチップ12−2を搭載するときにチップ12−2の裏面下から周辺部に押し出された絶縁部材17−2によって空隙が埋め込まれる。
図87(a)に示すように、チップ12−2のオーバーハング部に樹脂等の絶縁部材を形成し、図87(b)に示すように、チップ12−1上に搭載するときに空隙が埋め込まれるようにしても良い。
上述した工程例1乃至5では、一点ノズル方式について説明したが、多点ノズル方式、一点ノズル方式で走査する方式(一筆書き)でも良い。樹脂の入ったトレーに浸漬してチップの裏面に樹脂を付着させることもできる。また、転写方式を採用し、下段のチップの主表面中央部への転写、接続電極上への転写、チップ中央部と接続電極上への転写等、種々の組み合わせが可能である。
上記絶縁部材としては、DAF材(ダイアタッチフィルム)、絶縁ペースト、アンダーフィル材、液状樹脂、ポッティング樹脂、及びBステージ樹脂(エポキシ系)等の種々の絶縁タイプの部材が利用できる。
Claims (4)
- 外部接続電極を有する基板上に複数の半導体チップが積層して搭載され、各半導体チップがスタッドバンプからなる接続電極を介在して前記基板に実装された半導体装置であって、
少なくとも1つの半導体チップは、
半導体チップを貫通するスルーホール内に絶縁層を介在して形成され、半導体素子に電気的に接続される貫通電極と、
前記半導体チップの外周部であって前記半導体チップの裏面の前記貫通電極に対応する位置に形成され、前記基板または下段に配置された半導体チップの主表面との間に前記接続電極を収容する収容部を形成するオーバーハング部と
を具備することを特徴とする半導体装置。 - 外部接続電極を有する基板上に複数の半導体チップが積層して搭載され、各半導体チップが接続電極を介在して前記基板に実装された半導体装置であって、
少なくとも1つの半導体チップは、
半導体チップを貫通するスルーホール内に絶縁層を介在して形成され、半導体素子に電気的に接続される貫通電極と、
前記半導体チップの裏面の前記貫通電極に対応する位置に形成され、前記基板または下段に配置された半導体チップの主表面との間に前記接続電極を収容する収容部を形成するオーバーハング部と
を具備し、
前記オーバーハング部は、前記半導体チップの裏面の少なくとも一辺に、前記貫通電極よりも内側に始点を有し、側壁に達する終点まで外周に向かって薄くなるように形成され、曲率半径が0.05mm〜2.5mmの曲面、平面と曲率半径が0.01mm〜2.5mmの曲面との複合面、一定の傾斜角を持った平面、及び始点から終点に向かって傾斜角が小さくなる複合平面のいずれか1つを含むことを特徴とする半導体装置。 - 前記オーバーハング部によって形成された収容部を埋め込む絶縁部材を更に具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 半導体ウェーハの主表面に半導体素子、及びこの半導体素子に電気的に接続された貫通電極を形成する工程と、
前記半導体ウェーハの裏面における前記貫通電極に対応する位置に、前記貫通電極よりも広い開口部を有する溝を形成する工程と、
前記半導体ウェーハのダイシングラインまたはチップ分割ラインに沿って前記半導体ウェーハを分割し、外部接続電極を有する基板のチップ搭載面または下段に配置された半導体チップの主表面との間にスタッドバンプからなる接続電極を収容する収容部を形成するためのオーバーハング部を外周部に有する半導体チップを形成する工程と、
形成した複数の半導体チップにおける前記オーバーハング部を前記基板の電極パッドまたは下段に配置された半導体チップの貫通電極に対向させて配置し、前記電極パッドと半導体チップの貫通電極間、及び各半導体チップの貫通電極間をそれぞれ、前記接続電極を介在して電気的に接続することにより実装する工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026698A JP4434977B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11/344,063 US7675153B2 (en) | 2005-02-02 | 2006-02-01 | Semiconductor device having semiconductor chips stacked and mounted thereon and manufacturing method thereof |
US12/686,125 US7892890B2 (en) | 2005-02-02 | 2010-01-12 | Semiconductor device having semiconductor chips stacked and mounted thereon and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026698A JP4434977B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006216691A JP2006216691A (ja) | 2006-08-17 |
JP4434977B2 true JP4434977B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=36979661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026698A Expired - Fee Related JP4434977B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4434977B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI710014B (zh) * | 2019-09-02 | 2020-11-11 | 應陞國際有限公司 | 切割晶圓方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100840788B1 (ko) | 2006-12-05 | 2008-06-23 | 삼성전자주식회사 | 칩 적층 패키지 및 그 제조 방법 |
US8907459B2 (en) | 2007-01-15 | 2014-12-09 | Zycube Co., Ltd. | Three-dimensional semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same |
WO2010007820A1 (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-21 | 日本電気株式会社 | 基板間スペーサ及びその製造方法並びにこの基板間スペーサを備えた半導体装置 |
JP5221279B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-06-26 | 株式会社ディスコ | 積層デバイスの製造方法 |
KR101046387B1 (ko) * | 2009-04-10 | 2011-07-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 패키지 |
US8294280B2 (en) | 2009-05-07 | 2012-10-23 | Qualcomm Incorporated | Panelized backside processing for thin semiconductors |
JPWO2011021364A1 (ja) * | 2009-08-20 | 2013-01-17 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6084114B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2017-02-22 | 株式会社ディスコ | パッケージ基板の加工方法 |
JP2016031986A (ja) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP7083716B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-06-13 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP7282710B2 (ja) | 2020-03-19 | 2023-05-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026698A patent/JP4434977B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI710014B (zh) * | 2019-09-02 | 2020-11-11 | 應陞國際有限公司 | 切割晶圓方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006216691A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4434977B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US10741505B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
US7892890B2 (en) | Semiconductor device having semiconductor chips stacked and mounted thereon and manufacturing method thereof | |
US7285864B2 (en) | Stack MCP | |
EP1471571B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US7928551B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US8258007B2 (en) | Package process | |
JP5114017B2 (ja) | 半導体装置、該半導体装置の製造方法 | |
WO2001015223A1 (fr) | Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication | |
US20050277293A1 (en) | Fabrication method of wafer level chip scale packages | |
JP4100936B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013526066A (ja) | 低減されたダイ歪みアッセンブリのためのパッケージ基板のためのcte補償 | |
US9425177B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device including grinding semiconductor wafer | |
US20120104626A1 (en) | Process of forming an electronic device including a plurality of singulated die | |
US20120049332A1 (en) | Semiconductor package and method for manufacturing the same | |
US8691625B2 (en) | Method for making a chip package | |
US20120086120A1 (en) | Stacked semiconductor package having conductive vias and method for making the same | |
KR20220081036A (ko) | 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법 | |
JP2006210402A (ja) | 半導体装置 | |
US9236359B2 (en) | System and method for 3D integrated circuit stacking | |
JP2006216692A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2012120694A1 (ja) | ウエハレベルパッケージの製造方法、及びウエハレベルパッケージ | |
KR101824727B1 (ko) | 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스 | |
US20120280406A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2010135565A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4434977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |