JP4434061B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4434061B2
JP4434061B2 JP2005112851A JP2005112851A JP4434061B2 JP 4434061 B2 JP4434061 B2 JP 4434061B2 JP 2005112851 A JP2005112851 A JP 2005112851A JP 2005112851 A JP2005112851 A JP 2005112851A JP 4434061 B2 JP4434061 B2 JP 4434061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
catalyst
additive
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005112851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291825A (ja
Inventor
淳 田原
辰優 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005112851A priority Critical patent/JP4434061B2/ja
Priority to DE602006016090T priority patent/DE602006016090D1/de
Priority to EP06731460A priority patent/EP1866528B1/en
Priority to PCT/JP2006/307513 priority patent/WO2006109755A1/en
Priority to US11/397,573 priority patent/US7347043B2/en
Publication of JP2006291825A publication Critical patent/JP2006291825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434061B2 publication Critical patent/JP4434061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、排気中の粒子状物質の浄化を行う内燃機関の排気浄化装置に関する。
上記排気浄化装置は、排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段(例えば排気中へ燃料を噴射する燃料添加弁)と、排気中へ供給された添加剤の酸化反応を促進させる触媒装置と、同触媒の下流に配置されて排気中の粒子状物質(PM:Particulate−Matter)を捕捉する排気フィルタとを備えて構成されている(特許文献1参照)。
こうした排気浄化装置では、排気フィルタ上のPMの堆積量が限界に達したと推定されるとき、捕捉されているPMを燃焼させるためのPM再生制御を行う。このPM再生制御では、排気フィルタの温度を目標温度まで上昇させるべく排気中への添加剤の供給を実行する。
これにより、触媒装置での添加剤の酸化反応にともなう発熱を通じて排気が高温となるため、排気フィルタへ流れ込んだ高温の排気によりPMが燃焼されるようになる。また、排気フィルタでの添加剤の酸化反応にともなう発熱によっても、排気フィルタのPMが燃焼されるようになる。
特開2004−143988号公報
ところで、排気浄化装置においては、触媒装置の触媒機能の劣化が生じることもある。
触媒機能の劣化が生じている状態においてPM再生制御が行われた場合、排気中へ添加剤が供給されるものの、触媒装置で添加剤の酸化反応が十分に生じないため、排気フィルタには低温の排気(触媒装置の正常時のPM再生制御を通じて排気フィルタへ供給される排気よりも温度の低い排気)が供給されるようになる。また、この排気中には触媒装置で燃焼されなかった多量の添加剤が含まれる。即ち、排気フィルタには、多量の添加剤を含む比較的低温の排気が供給される。
従って、触媒機能の劣化時、排気フィルタの温度は主に同フィルタでの添加剤の酸化反応により昇温される。このとき、フィルタ下流部では添加剤の酸化反応にともなって生じた熱がより多く蓄積される一方で、フィルタ上流部ではそうした熱が十分に蓄積されないため、フィルタ上流部におけるPMの浄化能力が低下するようになる。この場合、フィルタ上流部においてPMの燃え残りが生じることにより、排気フィルタの詰まり等をまねくことが懸念される。
なお、特許文献1に記載の排気浄化装置によれば、触媒機能の劣化を検出することはできるものの、上述したようなPMの浄化能力の低下については何ら考慮されていないため、排気フィルタの詰まり等を回避することは困難である。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、触媒装置の触媒機能の劣化が生じた場合において、排気フィルタの上流部における粒子状物質の浄化能力の低下を抑制することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒装置の触媒機能が劣化していることを検出したとき、前記排気フィルタの目標温度を前記触媒装置の触媒機能の劣化が検出される前の目標温度よりも大きい値に変更する制御手段を備え、この制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化している状態のもとで前記添加剤供給手段による添加剤の供給が行われたときにも前記排気フィルタ内の上流部の温度が下限触媒床温、すなわち粒子状物質を十分に燃焼させるために必要とされる触媒床温よりも高くなる温度を前記変更後の目標温度として設定することを要旨としている。
上記発明によれば、触媒機能の劣化時、目標温度の変更が行われない場合に比べて排気フィルタ全体の温度が高い温度に維持されるため、従来の排気浄化装置では燃焼しきらない粒子状物質についても酸化反応が促進されるようになる。これにより、触媒装置の触媒機能の劣化が生じた場合において、排気フィルタの上流部における粒子状物質の浄化能力の低下を抑制することができるようになる。
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記制御手段は、前記触媒装置の触媒機能の劣化度合いを加味して前記目標温度の変更を行うものであることを要旨としている。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記制御手段は、前記触媒装置の触媒機能の劣化度合が大きくなるにつれて前記排気フィルタの目標温度を増大側に補正する度合を大きくすることを要旨としている。
触媒機能の劣化時における粒子状物質の燃え残り量は、触媒機能の劣化度合いと相関がある。そこで、上記発明のように触媒機能の劣化度合いを加味して目標温度の変更を行うことで、添加剤の供給量の過不足を抑制して効率よく粒子状物質を燃焼させることができるようになる。
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化していることに基づいて設定した前記排気フィルタの目標温度が上限目標温度を超えているとき、該上限目標温度を前記排気フィルタの目標温度として設定するものであることを要旨としている。
上記発明によれば、触媒機能の劣化時、目標温度として設定することのできる値が上限目標温度までに制限されるため、目標温度が過度に高い温度に設定されることに起因して排気フィルタの損傷が生じることを抑制することができるようになる。なお、上限目標温度は、熱に起因する排気フィルタの損傷を回避することのできる排気フィルタの温度のうちで最も高い温度に相当する。
(5)請求項5に記載の発明は、排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒装置の触媒機能の劣化が検出されていないときに前記排気フィルタの目標温度として第1目標温度を設定する一方で、前記触媒装置の触媒機能の劣化が検出されているときに前記排気フィルタの目標温度として前記第1目標温度よりも高い第2目標温度を設定する制御手段を備え、この制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化している状態のもとで前記添加剤供給手段による添加剤の供給が行われたときにも前記排気フィルタ内の上流部の温度が下限触媒床温、すなわち粒子状物質を十分に燃焼させるために必要とされる触媒床温よりも高くなる温度を前記第2目標温度として設定することを要旨としている。
上記発明によれば、触媒機能の劣化時、目標温度として第2目標温度が設定されない場合に比べて排気フィルタ全体の温度が高い温度に維持されるため、従来の排気浄化装置では燃焼しきらない粒子状物質についても酸化反応が促進されるようになる。これにより、触媒装置の触媒機能の劣化が生じた場合において、排気フィルタの上流部における粒子状物質の浄化能力の低下を抑制することができるようになる。
(6)請求項6に記載の発明は、排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒装置の触媒機能が劣化していることを検出したとき、該触媒機能の劣化度合の指標値に基づいて前記排気フィルタの目標温度としての劣化時目標温度を設定する制御手段を備え、この制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化している状態のもとで前記添加剤供給手段による添加剤の供給が行われたときにも前記排気フィルタ内の上流部の温度が下限触媒床温、すなわち粒子状物質を十分に燃焼させるために必要とされる触媒床温よりも高くなる温度を前記劣化時目標温度として設定することを要旨としている。
上記発明によれば、触媒機能の劣化時における粒子状物質の燃え残り量と相関のある触媒機能の劣化度合いに基づいて排気フィルタの目標温度の設定が行われるため、触媒装置の触媒機能の劣化が生じた場合において、排気フィルタの上流部における粒子状物質の浄化能力の低下を抑制することができるようになる。なお、劣化度合いの指標値としては、例えば触媒装置下流の排気温度の計測値と触媒装置下流の排気温度の推定値との差を採用することができる。
(7)請求項7に記載の発明は、排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒装置の触媒機能が劣化していることを検出したとき、前記排気フィルタの上限目標温度を前記排気フィルタの目標温度として設定する制御手段を備え、この制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化している状態のもとで前記添加剤供給手段による添加剤の供給が行われたときにも前記排気フィルタ内の上流部の温度が下限触媒床温、すなわち粒子状物質を十分に燃焼させるために必要とされる触媒床温よりも高くなる温度を前記上限目標温度として設定することを要旨としている。
上記発明によれば、触媒機能の劣化時、上限目標温度が目標温度として設定されることで排気フィルタ全体の温度が従来の排気浄化装置よりも高い温度に維持されるため、従来の排気浄化装置では燃焼しきらない粒子状物質についても酸化反応が促進されるようになる。これにより、触媒装置の触媒機能の劣化が生じた場合において、排気フィルタの上流部における粒子状物質の浄化能力の低下を抑制することができるようになる。また、目標温度が過度に高い温度に設定されることに起因して排気フィルタの損傷が生じることを抑制することができるようになる。
(8)請求項8に記載の発明は、排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒装置の触媒機能が劣化していることを検出したとき、前記排気フィルタ内の上流部の温度を監視するとともに、この上流部の温度を前記目標温度まで上昇させるべく、同目標温度と前記上流部の温度との差に基づいて前記添加剤の供給量を設定する制御手段を備えることを要旨としている。
上記発明によれば、触媒機能の劣化時、排気フィルタ内の上流部の温度が目標温度まで昇温されるため、従来の排気浄化装置では燃焼しきらない粒子状物質についても酸化反応が促進されるようになる。これにより、触媒装置の触媒機能の劣化が生じた場合において、排気フィルタの上流部における粒子状物質の浄化能力の低下を抑制することができるようになる。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記制御手段は、前記排気フィルタ内の上流部の温度と前記目標温度との乖離度合いに基づいて前記添加剤供給手段による添加剤の供給量を設定するものであることを要旨としている。
上記発明によれば、排気フィルタ内の上流部の温度と目標温度との乖離度合いに基づいて添加剤の供給量が設定されるため、触媒機能の劣化時、同上流部の温度が的確に目標温度に維持されるようになる。これにより、同上流部の粒子状物質を十分に浄化することができるようになる。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記制御手段は、前記触媒装置の下流且つ前記排気フィルタの上流の排気通路における排気の温度を基準排気温度として、前記内燃機関の運転状態に基づいて推定した前記基準排気温度と排気温度センサにより計測された基準排気温度との乖離度合いが基準の度合いを超えていることをもって前記触媒装置の触媒機能が劣化していると判断することを要旨としている。
触媒機能の劣化が生じているとき、触媒装置で添加剤の酸化反応が十分に行われないため、排気温度センサにより計測された基準排気温度は、触媒機能の劣化が生じていないときよりも低い温度を示すようになる。従って、触媒機能の劣化時、基準排気温度の検出値と基準排気温度の推定値との乖離度合いが大きくなる。
上記発明では、こうした基準排気温度の検出値及び推定値の乖離傾向を利用して、触媒機能の劣化の有無について判断するようにしているため、触媒機能の劣化を的確に検出することができるようになる。
(11)請求項11に記載の発明は、排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記排気フィルタへ流れ込む排気の温度の計測値と該排気の温度の推定値との乖離度合いが基準の度合いを超えていることに基づいて前記目標温度を増大側に補正する制御手段を備え、この制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化している状態のもとで前記添加剤供給手段による添加剤の供給が行われたときにも前記排気フィルタ内の上流部の温度が下限触媒床温、すなわち粒子状物質を十分に燃焼させるために必要とされる触媒床温よりも高くなる温度を前記変更後の目標温度として設定することを要旨としている。
上記発明によれば、触媒機能の劣化時、目標温度の補正が行われない場合に比べて排気フィルタ全体の温度が高い温度に維持されるため、従来の排気浄化装置では燃焼しきらない粒子状物質についても酸化反応が促進されるようになる。これにより、触媒装置の触媒機能の劣化が生じた場合において、排気フィルタの上流部における粒子状物質の浄化能力の低下を抑制することができるようになる。
(12)請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気フィルタは、粒子状物質を捕捉するフィルタ上に吸蔵還元型のNOx触媒が担持されているものであることを要旨としている。
(13)請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気フィルタは、粒子状物質を捕捉するフィルタ上に酸化触媒が担持されているものであることを要旨としている。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
本実施形態では、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置をディーゼルエンジンの排気浄化装置として具体化した場合を想定している。
<ディーゼルエンジンの構造>
図1に、本発明が適用されたディーゼルエンジンの概略構造を示す。
ディーゼルエンジン1は、エンジン本体11、ターボチャージャ4、コモンレール式燃料供給装置5、排気再循環装置6及び排気浄化装置7を備えて構成されている。また、電子制御装置9を通じて各種装置が制御される。
エンジン本体11には、複数のシリンダ12が備えられている。
シリンダ12内には、空気と燃料との混合気を燃焼させるための燃焼室13が形成されている。
ディーゼルエンジン1の吸気系においては、エンジン本体11のインテークポートとインテークマニホールド21とインテークパイプ22とにより、外部の空気を燃焼室13内へ流通させる吸気通路23が構成されている。
吸気通路23には、空気の流れ方向の上流側から順に、エアクリーナ24、ターボチャージャ4のコンプレッサーホイール41、インタークーラ25及びスロットルバルブ26が配置されている。
ディーゼルエンジン1の排気系においては、エンジン本体11のエキゾーストポートとエキゾーストマニホールド31とエキゾーストパイプ32とにより、燃焼室13内のガスを外部へ流通させる排気通路33が構成されている。
排気通路33には、排気の流れ方向の上流側から順に、排気浄化装置7の燃料添加弁71、ターボチャージャ4のタービンホイール42並びに排気浄化装置7のNOx触媒コンバータ72及び触媒担持型PMフィルタ73が配置されている。なお、本実施形態においては、燃料添加弁71が添加剤供給手段に相当する。また、NOx触媒コンバータ72が触媒装置に相当する。また、触媒担持型PMフィルタ73が排気フィルタに相当する。
〔1〕「ターボチャージャの構造」
ターボチャージャ4は、排気のエネルギーを利用してインテークパイプ22内の空気を圧縮することで、燃焼室13内へ供給される空気の量を増加させる。
ターボチャージャ4は、吸気通路23に配置されたコンプレッサーホイール41と排気通路33に配置されたタービンホイール42とこれら各ホイール41,42を接続するローターシャフト43とを備えて構成されている。そして、排気のエネルギーを通じてタービンホイール42とともにコンプレッサーホイール41を回転させることで吸入空気の圧縮を行う。
〔2〕「コモンレール式燃料供給装置の構造」
コモンレール式燃料供給装置5は、高圧の燃料を燃焼室13内へ噴射することにより、燃焼室13にて燃料を燃焼させる。
コモンレール式燃料供給装置5は、燃料噴射弁51、燃料タンク52、燃料ポンプ53及びコモンレール54を備えて構成されている。
燃料噴射弁51は、対応するシリンダ12の燃焼室に燃料を噴射する。
燃料ポンプ53は、燃料タンク52内の燃料を吸引するとともに、吸引した燃料を所定の圧力まで加圧してコモンレール54へ供給する。
コモンレール54は、燃料ポンプ53から供給された燃料を高圧の状態に維持する。コモンレール54内の燃料は、各燃料噴射弁51の開弁にともない燃料噴射弁51からシリンダ12の燃焼室へ噴射される。
〔3〕「排気再循環装置の構造」
排気再循環装置6は、インテークパイプ22内に排気の一部を供給することで、混合気の燃焼温度を低下させて窒素酸化物(NOx)の発生量を低減させる。
排気再循環装置6は、連通管61、EGRクーラ62及びEGRバルブ63を備えて構成されている。
連通管61は、タービンホイール42よりも上流の排気通路33とスロットルバルブ26よりも下流の吸気通路23とを連通する。また、連通管61には、排気の流れ方向の上流側から順に、EGRクーラ62及びEGRバルブ63が配置されている。
EGRクーラ62は、連通管61を介してインテークパイプ22へ供給される排気を冷却する。
EGRバルブ63は、連通管61を介してインテークパイプ22へ供給される排気の流量を調整する。
〔4〕「排気浄化装置の構造」
排気浄化装置7は、排気中の粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の浄化を行う。
排気浄化装置7は、燃料添加弁71、NOx触媒コンバータ72及び触媒担持型PMフィルタ73を備えて構成されている。
NOx触媒コンバータ72は、吸蔵還元型のNOx触媒が担持された触媒担体を備えて構成されている。
NOx触媒コンバータ72においては、次のようにNOxの浄化が行われる。
(a)排気が酸化雰囲気(リーン)の状態にあるとき、排気中のNOxがNOx触媒に吸蔵される。
(b)排気が還元雰囲気(ストイキあるいはリッチ)の状態にあるとき、NOx触媒に吸蔵されているNOxが一酸化窒素(NO)として離脱し、HCやCOにより還元される。
なお、「ストイキ」は排気の空燃比が理論空燃比に相当する状態を、「リーン」は排気の空燃比が理論空燃比よりも大きい状態を、「リッチ」は排気の空燃比が理論空燃比よりも小さい状態をそれぞれ示す。
触媒担持型PMフィルタ73は、排気中のPMを捕捉することのできる多孔質セラミック構造体(PMフィルタ)を備えて構成されている。また、PMフィルタには、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されている。
触媒担持型PMフィルタ73においては、次のようにPMの捕捉及び浄化が行われる。
(a)排気が多孔質セラミック構造体の壁を通過する際、排気中のPMが同セラミック構造体の壁に捕捉される。
(b)排気が高温のとき、捕捉されているPMが排気中の酸素により酸化される。
(c)NOxの吸蔵時や放出時に生成される活性酸素により、捕捉されているPMが酸化される。
また、触媒担持型PMフィルタ73においては、NOx触媒コンバータ72と同様の態様をもってNOxの浄化が行われる。以降では、触媒担持型PMフィルタ73内の上流側の部分をフィルタ上流部73Aとし、触媒担持型PMフィルタ73内の下流側の部分をフィルタ下流部73Bとする。
燃料添加弁71は、燃料(添加剤)の噴射を通じて排気中へ燃料を添加する。燃料添加弁71には、コモンレール54へ供給される燃料よりも圧力の低い燃料が燃料ポンプ53を通じて供給される。
燃料添加弁71から噴射された燃料は、排気とともにNOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73へ供給される。なお、ディーゼルエンジン1においては、NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73に対して燃料を供給することを目的として、燃料添加弁71による燃料の噴射(燃料添加)が行われる。こうした燃料添加弁71による燃料添加態様の詳細については後述する。
〔5〕「制御系の構造」
電子制御装置9は、エンジン制御にかかる演算処理を実行する中央演算処理装置、エンジン制御に必要なプログラムやマップが予め記憶された読み出し専用メモリ、中央演算処理装置の計算結果等を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ、外部の信号を入力するための入力ポート、及び外部へ信号を出力するための出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置9の入力ポートには、エンジン運転状態を検出するための第1排気温度センサ91、第2排気温度センサ92、エアフローメータ93及び回転速度センサ94等が接続されている。
第1排気温度センサ91は、NOx触媒コンバータ72の下流且つ触媒担持型PMフィルタ73の上流の排気通路33に設けられており、触媒担持型PMフィルタ73へ流れ込む排気の温度(第1排気温度TEi)に応じた電気信号を出力する。第1排気温度センサ91の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、第1排気温度計測値TEiMとして各種制御に用いられる。なお、本実施形態においては、第1排気温度TEiが基準排気温度に相当する。
第2排気温度センサ92は、触媒担持型PMフィルタ73の下流の排気通路33に設けられており、触媒担持型PMフィルタ73から流れ出た排気の温度(第2排気温度TEo)に応じた電気信号を出力する。第2排気温度センサ92の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、第2排気温度計測値TEoMとして各種制御に用いられる。
エアフローメータ93は、エアクリーナ16の下流且つコンプレッサーホイール41の上流の吸気通路23に設けられており、インテークパイプ22内を流れる空気の流量(吸入空気量GA)に応じた電気信号を出力する。エアフローメータ93の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、吸入空気量計測値GAMとして各種制御に用いられる。
回転速度センサ94は、クランクシャフトの近傍に設けられており、クランクシャフトの回転速度(エンジン回転速度NE)に応じた電気信号を出力する。回転速度センサ94の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、エンジン回転速度計測値NEMとして各種制御に用いられる。
電子制御装置9の出力ポートには、スロットルバルブ26、EGRバルブ63、燃料ポンプ53、燃料噴射弁51及び燃料添加弁71等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置9は、上記各センサの検出信号から把握されるエンジン運転状態に基づいて、各制御パラメータの要求値(例えば燃料噴射弁51による燃料の噴射量(燃料噴射量FI)や燃料添加弁71による燃料の添加量(燃料添加量FA))を設定する。そして、出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に対して、上記要求値に対応した指令信号を出力する。
電子制御装置9は、こうした駆動回路の制御を通じて、スロットルバルブ26の開度を調整するスロットル制御、EGRバルブ63の開度を調整するEGR制御、燃料ポンプ53の吐出圧力を調整する吐出圧力制御、燃料噴射弁51から燃料を噴射させる燃料噴射制御、並びに燃料添加弁71から燃料を噴射させる燃料添加制御等の各種制御を行う。なお、制御手段は、電子制御装置9を含めて構成されている。
<排気浄化制御>
本実施形態では、排気を浄化するための制御として、触媒担持型PMフィルタ73上のPMを燃焼させる「PM再生制御」、NOx触媒に吸蔵されている硫黄酸化物(SOx)を還元して放出させる「S被毒回復制御」、及びNOx触媒に吸蔵されているNOxを還元して放出させる「NOx還元制御」が行われる。
PMを燃焼させるPM再生やSOxを還元・放出させるS被毒回復を行うには、NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73の温度(触媒床温)を十分に高温化する必要がある。そこで、PM再生制御やS被毒回復制御においては、触媒床温をPM再生やS被毒回復に必要とされる温度(例えば600〜700℃)まで上昇させる昇温制御が行われる。
昇温制御では、燃料添加弁71による排気への燃料添加を比較的短い間隔で継続的に繰り返すことで、NOx触媒(NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73)に対する燃料の供給量を増大させるようにしている。これにより、排気中や触媒上での燃料の酸化反応にともなう発熱により触媒床温の高温化が図られるようになる。
〔1〕「PM再生制御」
排気浄化装置7においては、触媒担持型PMフィルタ73に捕捉されているPMの量が多くなるにつれて、同PMフィルタ73での圧力損失が増大する。従って、エンジン運転状態の悪化をまねく程度まで圧力損失が増大する前に、フィルタ上に堆積しているPMを浄化する必要がある。
そこで、電子制御装置9は、触媒担持型PMフィルタ73に堆積しているPMの量が限界値に達したと推定されるとき、PM再生制御を通じて昇温制御を行う。
そして、NOx触媒コンバータ72での燃料の酸化反応により高温の排気が触媒担持型PMフィルタ73へ供給されるため、触媒担持型PMフィルタ73の高温化を通じてPMが燃焼される。また、NOx触媒コンバータ72を通過した燃料が触媒担持型PMフィルタ73で酸化されるため、酸化反応にともなう発熱を通じてPMが燃焼される。
〔2〕「S被毒回復制御」
NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73のNOx触媒は、燃料や潤滑油に由来する硫黄分から生成されるSOxをNOxとともに吸収する性質がある。一方で、NOx触媒の吸蔵量には限界があるため、SOx吸蔵量が過度に多くなった場合にはNOx吸蔵能力の低下(S被毒)をまねくようになる。従って、排気浄化装置7においては、SOx吸蔵量の増加に起因してNOxの吸蔵に支障をきたす前に、NOx触媒に吸蔵されているSOxを還元する必要がある。
そこで、電子制御装置9は、NOx触媒に吸蔵されているSOxの量が限界値に達したと推定されるとき、S被毒回復制御を通じて昇温制御とSOx還元制御とを行う。
これにより、昇温制御を通じてNOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73が高温化された後、SOx還元制御を通じて排気の空燃比がリッチとされるため、NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73の周囲が高温の還元雰囲気に維持される。そして、NOx触媒に吸蔵されているSOxが還元された後にNOx触媒から放出される。
〔3〕「NOx還元制御」
排気浄化装置7においては、NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73のNOx吸蔵量が限界に達する前に、NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元して放出させる必要がある。
そこで、電子制御装置9は、NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が限界値に達したと推定されるとき、NOx還元制御を通じて燃料添加弁71による間欠的な燃料添加を行う。
これにより、NOx触媒周囲の排気の空燃比が一時的にストイキまたはリッチの状態とされるため、NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73のNOxが還元される。なお、NOx還元制御時、触媒床温は比較的低温(例えば250〜500℃)に維持される。
なお、上記PM再生制御やS被毒回復制御の実行時における昇温制御の実行中、必要に応じて燃料噴射弁51によるアフター噴射を行うこともできる。このアフター噴射は、パイロット噴射及びメイン噴射がなされた後の圧縮行程中や排気行程中に実行される燃料の噴射であり、パイロット噴射やメイン噴射のような燃焼室13での燃焼に供される燃料の噴射とは別の燃料の噴射となっている。これにより、アフター噴射において噴射された燃料の多くは、燃焼室13内で燃焼されることなく排気系に排出されるため、排気中の燃料が増量されて触媒床温の高温化が図られる。
<NOx触媒コンバータの劣化>
排気浄化装置7においては、NOx触媒コンバータ72の触媒機能の劣化が生じることもある。なお、ここでいう触媒機能の劣化とは、酸化能力が要求される能力よりも低下した状態を示す。以降では、NOx触媒コンバータ72の触媒機能が劣化しているときをNOx触媒コンバータ72の劣化時とし、NOx触媒コンバータ72の触媒機能が劣化していないときをNOx触媒コンバータ72の正常時とする。
NOx触媒コンバータ72が劣化した状態においてPM再生制御が行われた場合、昇温制御を通じて排気へ燃料が添加されるものの、NOx触媒コンバータ72で燃料の酸化反応が十分に生じないため、触媒担持型PMフィルタ73には低温の排気(NOx触媒コンバータ72の正常時のPM再生制御を通じて触媒担持型PMフィルタ73へ供給される排気よりも温度の低い排気)が供給されるようになる。また、この排気中にはNOx触媒コンバータ72で燃焼されなかった多量の燃料が含まれる。即ち、触媒担持型PMフィルタ73には、多量の燃料を含む比較的低温の排気が供給される。
従って、NOx触媒コンバータ72の劣化時、触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温は主に同フィルタ73での燃料の酸化反応により昇温される。このとき、フィルタ下流部73Bでは酸化反応にともなって生じた熱がより多く蓄積される一方で、フィルタ上流部73Aではそうした熱が十分に蓄積されないため、フィルタ上流部73AにおけるPMの浄化能力が低下するようになる。また、フィルタ下流部73Bの触媒床温とフィルタ上流部73Aの触媒床温との差はNOx触媒コンバータ72の正常時よりも大きくなる傾向を示す。
即ち、NOx触媒コンバータ72の劣化時におけるPM再生制御の実行中、フィルタ下流部73Bの触媒床温がPMを燃焼させることのできる程度にまで昇温されていたとしても、フィルタ上流部73Aの触媒床温がそうした温度まで昇温されていないこともある。この場合、フィルタ上流部73AにおいてPMの燃え残りが生じるため、PMが堆積し続けることに起因してフィルタの詰まり等をまねくようになる。
ここで、触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温をフィードバック制御により目標触媒床温まで昇温させるPM再生制御をモデルとした場合、上記PMの燃え残りが生じるしくみを次のように説明することができる。
NOx触媒コンバータ72の正常時において、PM再生制御を通じて触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温(制御上で把握されている触媒床温)が目標触媒床温まで昇温されたとき、同フィルタ73の全体においてPM再生を行うために必要となる触媒床温が得られるようになる。
一方で、NOx触媒コンバータ72の劣化時は、フィルタ上流部73Aの触媒床温の上昇度合いがNOx触媒コンバータ72の正常時よりも小さいため、触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温(制御上で把握されている触媒床温)が目標触媒床温まで昇温されていても、フィルタ上流部73Aの実際の触媒床温がPM再生に必要とされる温度に達していないこともある。この場合、フィルタ上流部73AにおいてPMの燃え残りが生じるようになる。
本実施形態のPM再生制御では、上述したようなことを考慮して、NOx触媒コンバータの劣化状態を検出するための「触媒劣化判定処理」(図3)、及びNOx触媒コンバータ72の劣化時に通常のPM再生制御では燃焼しきらないPMを燃焼させるための「目標触媒床温変更処理」(図5)を行うようにしている。
<PM再生制御処理>
図2を参照して、「PM再生制御処理」について説明する。本処理は、電子制御装置9により一定の時間毎に繰り返し実行される。なお、以降の説明において、フィルタ触媒床温TFは触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温を、目標触媒床温TFTは昇温制御におけるフィルタ触媒床温TFの目標値をそれぞれ示す。
[ステップS110]フィルタ触媒床温TFを目標触媒床温TFTまで昇温させるための「昇温制御処理」(図4)が実行されているか否かを判定する。
・「昇温制御処理」が実行されていないとき、ステップS120の処理を行う。
・「昇温制御処理」が実行されているとき、ステップS130の処理を行う。
[ステップS120]PM再生制御の実行条件(PMを浄化するための条件)が成立しているか否かを判定する。
・実行条件が成立しているとき、ステップS122の処理を行う。
・実行条件が成立していないとき、「PM再生制御処理」を一旦終了する。
ステップS120の処理においては、例えば、次の[a]及び[b]の条件が成立していることをもってPM再生制御の実行条件が成立していると判断することができる。
[a]触媒担持型PMフィルタ73に堆積しているPMの量(PM堆積量)が限界値に達している。
[b]エンジン運転状態がPM再生制御を実行することのできる状態にある。
また、ステップS120の処理においては、例えば、次の[c]及び[d]の条件のいずれかが成立していることをもってPM堆積量が限界値に達していると判断することができる。
[c]ディーゼルエンジン1の運転履歴(吸入空気量や燃料噴射量)に基づいて推定されたPM堆積量が所定値以上である。
[d]触媒担持型PMフィルタ73上流の圧力の計測値と下流の圧力の計測値との乖離度合いが所定の度合いよりも大きい。
[ステップS122]「触媒劣化判定処理」(図3)及び「昇温制御処理」(図4)を開始する。これにより、「PM再生制御処理」の次回の制御周期においては、ステップS110の処理からステップS130の処理へ移行するようになる。
[ステップS130]PM再生制御の終了条件が成立しているか否かを判定する。
・終了条件が成立しているとき、ステップS132の処理を行う。
・終了条件が成立していないとき、「PM再生制御処理」を一旦終了する。
ステップS130の処理においては、例えば、次の[a]及び[b]の条件のいずれかが成立していることをもってPM再生制御の終了条件が成立していると判断することができる。
[a]ディーゼルエンジン1の運転履歴(吸入空気量や燃料噴射量)に基づいて推定されたPM堆積量が初期値以下である。
[b]触媒担持型PMフィルタ73上流の圧力の計測値と下流の圧力の計測値との乖離度合いが所定の度合いよりも小さい。
本実施形態の排気浄化装置7においては、PM再生制御の実行条件の成立からPM再生制御の終了条件の成立までの期間がPM再生制御の実行中に相当する。即ち、同期間がPM再生制御の1サイクルに相当する。
[ステップS132]「触媒劣化判定処理」(図3)を通じて設定された触媒劣化フラグeFCを「OFF」に設定する。また、「昇温制御処理」(図4)を通じて設定された目標触媒床温TFTをクリアする。なお、PM再生制御の実行条件や終了条件については、上記にて例示した内容に限られず適宜変更することができる。
〔1〕「触媒劣化判定処理」
図3に、NOx触媒コンバータ72の劣化状態を検出するための「触媒劣化判定処理」を示す。本処理は、PM再生制御の実行条件が成立してからPM再生制御の終了条件が成立するまでの間、電子制御装置9により一定の時間毎に繰り返し実行される。
[ステップS210]劣化状態を判定するための前提条件が成立しているか否かを判定する。
本実施形態では、次の[1]〜[3]の条件を前提条件としている。
[1]第1排気温度計測値TEiMが所定値以上である。
[2]触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温の推定値が基準推定値以上である。
[3]触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温の目標値が基準目標値以上である。
前提条件は、フィルタ触媒床温TFが十分に高い温度(ここでは目標触媒床温TFT)まで昇温されているとともに安定した状態にある否かを判定するための条件として設定されている。即ち、全ての前提条件が成立しているとき、フィルタ触媒床温TFが目標触媒床温TFTの近傍で安定して推移していると推定することができる。なお、前提条件としては、例示した条件に限られず適宜の条件を採用することができる。
電子制御装置9は、ステップS210の判定処理を通じて、NOx触媒コンバータ72の劣化状態の判定について次のように判断する。
(a)全ての前提条件が成立しているとき、NOx触媒コンバータ72の劣化状態の判定を精度よく行うことができると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップS212の処理を行う。
(b)成立していない前提条件があるとき、NOx触媒コンバータ72の劣化状態の判定を精度よく行うことができないと判断する。この判定結果が得られたときは、「触媒劣化判定処理」を一旦終了する。
[ステップS212]触媒担持型PMフィルタ73へ流れ込む排気の温度の推定値(第1排気温度推定値TEiE)を算出する。第1排気温度推定値TEiEは、エンジン運転状態(例えば、エンジン回転速度計測値NEM及び燃料噴射弁51の燃料噴射量)に基づいて、算出することができる。
[ステップS214]第1排気温度計測値TEiMを読み込む。
[ステップS220]第1排気温度推定値TEiEと第1排気温度計測値TEiMとの差(第1排気温度差△TE)が基準温度差△TEX以上か否かを判定する。なお、基準温度差△TEXは、第1排気温度差△TEがNOx触媒コンバータ72の劣化状態を示す領域にあるか否かを判定するための閾値として、試験等を通じて予め設定されている。
電子制御装置9は、ステップS220の判定処理を通じて、NOx触媒コンバータ72の劣化状態について次のように判断する。
(a)第1排気温度差△TEが基準温度差△TEX以上のとき、NOx触媒コンバータ72が劣化していると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップS222の処理を行う。
(b)第1排気温度差△TEが基準温度差△TEX未満のとき、NOx触媒コンバータ72が正常に機能していると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップS224の処理を行う。
ちなみに、NOx触媒コンバータ72の劣化時には、NOx触媒での燃料の酸化反応が十分に生じないため、第1排気温度計測値TEiMは、NOx触媒コンバータ72の正常時の第1排気温度計測値TEiMよりも小さい値を示す。一方で、第1排気温度推定値TEiEは、NOx触媒コンバータ72が正常に機能していることを前提に算出されるため、NOx触媒コンバータ72の劣化時及び正常時のいずれにおいても同じ値を示す。なお、ここでは、同一の条件(エンジン運転状態等)のもとで、NOx触媒コンバータ72の劣化時の計測値及び推定値とNOx触媒コンバータ72の正常時の計測値及び推定値とを比較している。
従って、NOx触媒コンバータ72の劣化時、第1排気温度計測値TEiMと第1排気温度推定値TEiEとの乖離度合いがNOx触媒コンバータ72の正常時よりも大きくなる。
本処理では、こうした第1排気温度計測値TEiM及び第1排気温度推定値TEiEの乖離傾向を利用して、NOx触媒コンバータ72の劣化の有無について判定するようにしている。即ち、第1排気温度計測値TEiMと第1排気温度推定値TEiEとの乖離度合いが、NOx触媒コンバータ72の正常時には生じない大きさに達していることをもって(基準の度合いよりも大きいことをもって)、NOx触媒コンバータ72が劣化していると判断するようにしている。
[ステップS222]触媒劣化フラグeFCを「ON」に設定する。
[ステップS224]触媒劣化フラグeFCを「OFF」に設定する。なお、NOx触媒コンバータ72の劣化判定を行うための前提条件や劣化状態の判定方法については、上記にて例示した内容に限られず適宜変更することができる。
〔2〕「昇温制御処理」
図4に、「昇温制御処理」の処理手順を示す。本処理は、PM再生制御の実行条件が成立してからPM再生制御の終了条件が成立するまでの間、電子制御装置9により一定の時間毎に繰り返し実行される。
[ステップS310]今回のPM再生制御が開始された後、目標触媒床温TFTの設定が行われたか否かを判定する。
・目標触媒床温TFTの設定が行われていないとき、ステップS312の処理を行う。
・目標触媒床温TFTの設定が既に行われているとき、ステップS324の処理を行う。
[ステップS312]エンジン運転状態(例えば、エンジン回転速度計測値NEM及び燃料噴射量FI)に基づいて、基本触媒床温TFTbaseを算出する。ここでは、エンジン運転状態と基本触媒床温TFTbaseとの関係が予め設定されたマップから基本触媒床温TFTbaseを算出する。
基本触媒床温TFTbaseは、NOx触媒コンバータ72の正常時に触媒担持型PMフィルタ73上のPMを燃焼させるために最低限必要とされる触媒床温よりも高い温度として設定されている。従って、NOx触媒コンバータ72の正常時、「昇温制御処理」を通じてフィルタ触媒床温TFが基本触媒床温TFTbaseに維持されることにより、堆積しているPMが十分に燃焼されるようになる。
[ステップS314]基本触媒床温TFTbaseを目標触媒床温TFTとして設定する。
[ステップS320]触媒劣化フラグeFCが「ON」に設定されているか否かについて判定する。
電子制御装置9は、ステップS320の判定処理を通じて、触媒担持型PMフィルタ73の目標触媒床温TFTについて次のように判断する。
(a)触媒劣化フラグeFCが「ON」に設定されているとき、基本触媒床温TFTbaseを目標触媒床温TFTとして設定した場合には、触媒担持型PMフィルタ73に堆積しているPMが十分に燃焼されないと判断する。この判定結果が得られたときは、ステップS322の処理を行う。
(b)触媒劣化フラグeFCが「OFF」に設定されているとき、基本触媒床温TFTbaseを目標触媒床温TFTとして設定することで、触媒担持型PMフィルタ73に堆積しているPMが十分に燃焼されると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップS324の処理を行う。
なお、ステップS320の処理を通じて基本触媒床温TFTbaseを目標触媒床温TFTとして設定することが確定された後、今回のPM再生制御が終了されるまで(PM再生制御の終了条件が満たされるまで)は、基本触媒床温TFTbaseが目標触媒床温TFTとして設定される。
[ステップS322]「目標触媒床温変更処理」(図5)を実行する。同処理を通じて目標触媒床温TFTが設定された後、ステップS324の処理が行われる。
[ステップS324]目標触媒床温TFTに基づいて、燃料添加弁71による排気への燃料の添加量(燃料添加量FA)を設定する。ここでは、目標触媒床温TFTとフィルタ触媒床温TFの推定値(推定触媒床温TFE)との差に基づいて、フィルタ触媒床温TFを目標触媒床温TFTに維持するために必要となる燃料添加量FAを算出する。
推定触媒床温TFEは、触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温を代表する値として算出される。なお、推定触媒床温TFEの算出方法の一例としては、第1排気温度計測値TEiMまたは第2排気温度計測値TEoMを排気の流量(吸入空気量計測値GAM)に基づいて補正した値を推定触媒床温TFEとする方法が挙げられる。
電子制御装置9において別途実行されている燃料添加制御では、このステップS324を通じて燃料添加量FAが設定される毎に同添加量FAの燃料を燃料添加弁71から噴射させるべく同添加弁71を制御する。こうして、燃料添加弁71による燃料添加が繰り返して実行されることにより、フィルタ触媒床温TFが目標触媒床温TFT(またはその近傍の触媒床温)に維持されるようになる。
〔3〕「目標触媒床温変更処理」
図5を参照して、「目標触媒床温変更処理」について説明する。
[ステップS402]補正触媒床温TFHを算出する。ここでは、基本触媒床温TFTbaseに床温補正値TFAを加算することで補正触媒床温TFHの算出を行う。即ち、補正触媒床温TFHは基本触媒床温TFTbaseよりも大きい値として算出される。
床温補正値TFAは、NOx触媒コンバータ72の劣化時に基本触媒床温TFTbaseを目標触媒床温TFTとして設定した場合のPM燃焼能力の不足分を補償する値として、試験等を通じて予め設定されている。
[ステップS410]補正触媒床温TFHが上限触媒床温TFUL以上か否かを判定する。
上限触媒床温TFULは、熱による触媒担持型PMフィルタ73の損傷をまねかないフィルタ触媒床温TFのうちで最も大きい値に相当する。また、試験等を通じて予め設定されている。
電子制御装置9は、ステップS410の判定処理を通じて、目標触媒床温TFTについて次のように判断する。
(a)補正触媒床温TFHが上限触媒床温TFUL以上のとき、補正触媒床温TFHを目標触媒床温TFTとして設定した場合には、熱による触媒担持型PMフィルタ73の損傷をまねくおそれがあると判断する。この判定結果が得られたときは、ステップS412の処理を行う。
(b)補正触媒床温TFHが上限触媒床温TFUL未満のとき、補正触媒床温TFHを目標触媒床温TFTとして設定した場合においても、熱による触媒担持型PMフィルタ73の損傷をまねくおそれはないと判断する。この判定結果が得られたときは、ステップS414の処理を行う。
[ステップS412]上限触媒床温TFULを目標触媒床温TFTとして設定する。
[ステップS414]補正触媒床温TFHを目標触媒床温TFTとして設定する。なお、ステップS412またはステップS414の処理を通じて目標触媒床温TFTが設定された後、今回のPM再生制御が終了されるまで(PM再生制御の終了条件が満たされるまで)は、補正触媒床温TFHが目標触媒床温TFTとして設定される。
<触媒担持型PMフィルタの触媒床温>
図6を参照して、PM再生制御時における排気浄化装置7の各部の温度について説明する。ここでは、NOx触媒コンバータ72の劣化時に目標触媒床温TFTの変更が行われない排気浄化装置(NOx触媒コンバータ72の劣化時に基本触媒床温TFTbaseが目標触媒床温TFTとして設定される排気浄化装置(以下その他の排気浄化装置))との比較に基づいて、排気浄化装置7の各部の温度について説明する。なお、以降の説明では、NOx触媒コンバータ72の劣化の有無以外については、同一の運転状態であることを前提としている。
図6において、実線、破線及び一点鎖線はそれぞれ以下に説明する温度の一例を示している。
・実線は、本実施形態の排気浄化装置7及びその他の排気浄化装置において、NOx触媒コンバータ72の正常時にPM再生制御が実行されたときの温度を示す。
・破線は、その他の排気浄化装置において、NOx触媒コンバータ72の劣化時にPM再生制御が実行されたときの温度を示す。
・一点鎖線は、本実施形態の排気浄化装置7において、NOx触媒コンバータ72の劣化時にPM再生制御が実行されたときの温度を示す。
〔1〕「NOx触媒コンバータの触媒床温」
NOx触媒コンバータ72の劣化時におけるPM再生制御の実行中、本実施形態の排気浄化装置7では基本触媒床温TFTbaseよりも大きい補正触媒床温TFH(または上限触媒床温TFUL)が目標触媒床温TFTとして設定される。一方で、その他の排気浄化装置では基本触媒床温TFTbaseが目標触媒床温TFTとして設定される。
このため、本実施形態の排気浄化装置7において燃料添加弁71から排気中へ添加される燃料の量(燃料添加量FA)は、その他の排気浄化装置における燃料添加量FAよりも多くなる。即ち、本実施形態の排気浄化装置7においてNOx触媒コンバータ72での燃料の酸化反応にともなって生じる発熱量は、その他の排気浄化装置における同発熱量を上回る。
これにより、本実施形態の排気浄化装置7におけるNOx触媒コンバータ72の温度は、その他の排気浄化装置におけるNOx触媒コンバータ72の温度よりも高くなる。また、これにともなって、触媒担持型PMフィルタ73へ供給される排気の温度もその他の排気浄化装置における同排気の温度よりを上回る。
〔2〕「触媒担持型PMフィルタの触媒床温」
NOx触媒コンバータ72の劣化時におけるPM再生制御の実行中、本実施形態の排気浄化装置7では、NOx触媒コンバータ72から触媒担持型PMフィルタ73へ供給される排気の温度がその他の排気浄化装置よりも高くなるため、触媒担持型PMフィルタ73全体の触媒床温がその他の排気浄化装置よりも高められるようになる。
これにより、フィルタ上流部73Aを含む全領域の触媒床温が下限触媒床温TFLL(PMを十分に燃焼させるために最低限必要とされる触媒床温)よりも高い温度まで昇温される頻度がその他の排気浄化装置に比べて高くなるため、フィルタ上流部73AのPM浄化能力の低下が抑制されるようになる。
例えば、その他の排気浄化装置ではフィルタ上流部73Aの触媒床温が下限触媒床温TFLLに達しないような状況であっても、本実施形態の排気浄化装置7ではフィルタ上流部73Aを含む全領域の触媒床温が下限触媒床温TFLLよりも高い温度まで昇温されるようになる。
このように、本実施形態の排気浄化装置7によれば、NOx触媒コンバータ72の劣化時におけるフィルタ上流部73AのPM浄化能力の低下が抑制されるため、堆積しているPMをその他の排気浄化装置よりも多く燃焼させることができるようになる。即ち、NOx触媒コンバータ72の劣化時、その他の排気浄化装置では燃焼させることのできないフィルタ上流部73AのPMを燃焼させることが可能となる。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、以下に示すような効果が得られるようになる。
(1)本実施形態の排気浄化装置7では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、基本触媒床温TFTbaseよりも大きい補正触媒床温TFH(または上限触媒床温TFUL)を目標触媒床温TFTとして設定するようにしている。これにより、触媒担持型PMフィルタ73の全領域において触媒床温が下限触媒床温TFLLよりも高い温度まで昇温される頻度が高められるため、フィルタ上流部73AのPM浄化能力の低下を抑制することができるようになる。
(2)その他の排気浄化装置では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、フィルタ上流部73AのPMが十分に燃焼されないため、PM再生制御の終了後もフィルタ上流部73Aに多くのPMが堆積し続ける。そして、PMの堆積量が過度に多くなったとき、そうしたPMが一気に燃焼する現象(PMの熱暴走)が生じるようになる。この場合、触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温が著しく高くなるため、熱による同フィルタ73の損傷をまねくようになる。
本実施形態の排気浄化装置7では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、フィルタ触媒床温TFがその他の排気浄化装置よりも高められることでフィルタ上流部73AのPMをより多く燃焼させることができるようになる。また、これにともなって、PMの熱暴走による触媒担持型PMフィルタ73の損傷が生じることを抑制することができるようになる。
(3)本実施形態の排気浄化装置7では、補正触媒床温TFHが上限触媒床温TFUL以上のとき、上限触媒床温TFULを目標触媒床温TFTとして設定するようにしている。これにより、目標触媒床温TFTを基本触媒床温TFTbaseよりも高い値に変更する場合においても、熱による触媒担持型PMフィルタ73の損傷が生じることを抑制することができるようになる。
(4)本実施形態の排気浄化装置7では、PM再生制御の実行条件が成立する毎にNOx触媒コンバータ72の劣化判定を行うとともに、目標触媒床温TFTの設定を行うようにしている。これにより、目標触媒床温TFTが不要に高い温度に設定されることに起因する燃費の低下を抑制することができるようになる。
<変更例>
なお、上記第1実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第1実施形態において、NOx触媒コンバータ72の劣化度合いを加味して床温補正値TFAの大きさを設定することもできる。例えば、NOx触媒コンバータ72の劣化度合いの指標値として第1排気温度差△TEを採用するとともに、同指標値と床温補正値TFAとの関係が予め設定されたマップから床温補正値TFAの算出を行うこともできる。この場合、第1排気温度差△TEが大きくなるにつれて床温補正値TFAが大きくなるようにこれらパラメータの関係が設定される。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図7を参照して説明する。
本実施形態では、前記第1実施形態の「昇温制御処理」における目標触媒床温TFTの設定態様を以下に説明するように変更している。なお、本実施形態の排気浄化装置7において、以下に説明する構成以外については、前記第1実施形態の排気浄化装置と同様の構成となっている。
<昇温制御処理>
図7に、本実施形態の「昇温制御処理」の処理手順を示す。本処理は、PM再生制御の実行条件が成立してからPM再生制御の終了条件が成立するまでの間、電子制御装置9により一定の時間毎に繰り返し実行される。
[ステップT310]今回のPM再生制御の開始後、目標触媒床温TFTの設定が行われたか否かを判定する。
・目標触媒床温TFTの設定が行われていないとき、ステップT320の処理を行う。
・目標触媒床温TFTの設定が既に行われているとき、ステップT326の処理を行う。
[ステップT320]触媒劣化フラグeFCが「ON」に設定されているか否かを判定する。
・触媒劣化フラグeFCが「OFF」のとき、ステップT322の処理を行う。
・触媒劣化フラグeFCが「ON」のとき、ステップT324の処理を行う。
[ステップT322]エンジン運転状態(例えば、エンジン回転速度計測値NEM及び燃料噴射弁51の燃料噴射量)と第1目標触媒床温TFT1との関係が予め設定された第1目標床温算出マップから第1目標触媒床温TFT1を算出する。そして、算出した第1目標触媒床温TFT1を目標触媒床温TFTとして設定する。
第1目標触媒床温TFT1は、NOx触媒コンバータ72の正常時において、触媒担持型PMフィルタ73上のPMを十分に燃焼させることのできる触媒床温として設定されている。即ち、NOx触媒コンバータ72の正常時、「昇温制御処理」を通じてフィルタ触媒床温TFが第1目標触媒床温TFT1に維持されることにより、堆積しているPMが十分に燃焼されるようになる。
[ステップT324]エンジン運転状態(例えば、エンジン回転速度計測値NEM及び燃料噴射弁51の燃料噴射量)と第2目標触媒床温TFT2との関係が予め設定された第2目標床温算出マップから第2目標触媒床温TFT2を算出する。そして、算出した第2目標触媒床温TFT2を目標触媒床温TFTとして設定する。
ここで、同一のエンジン運転状態に基づいて算出される第2目標触媒床温TFT2と第1目標触媒床温TFT1とを比較すると、第2目標触媒床温TFT2は第1目標触媒床温TFT1よりも大きい値となる。即ち、NOx触媒コンバータ72の劣化時には、第1目標触媒床温TFT1よりも大きい第2目標触媒床温TFT2が目標触媒床温TFTとして設定される。なお、第2目標床温算出マップは、いずれのエンジン運転状態においても第2目標触媒床温TFT2が上限触媒床温TFULを上回らないように構成されている。
[ステップT326]目標触媒床温TFTに基づいて、燃料添加弁71による排気中への燃料の添加量(燃料添加量FA)を設定する。ここでは、目標触媒床温TFTと推定触媒床温TFEとの差に基づいて、フィルタ触媒床温TFを目標触媒床温TFTに維持するために必要となる燃料添加量FAを算出する。
電子制御装置9において別途実行されている燃料添加制御では、このステップT326を通じて燃料添加量FAが設定される毎に同添加量FAの燃料を燃料添加弁71から噴射させるべく同添加弁71を制御する。こうして、燃料添加弁71による燃料添加が繰り返して実行されることにより、フィルタ触媒床温TFが目標触媒床温TFT(またはその近傍の触媒床温)に維持されるようになる。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第2実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、以下に示すような効果に加えて、先の第1実施形態による前記(2)及び(4)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(5)本実施形態の排気浄化装置7では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、第1目標触媒床温TFT1よりも大きい第2目標触媒床温TFT2を目標触媒床温TFTとして設定するようにしている。これにより、触媒担持型PMフィルタ73の全領域において触媒床温が下限触媒床温TFLLよりも高い温度まで昇温される頻度が高められるため、フィルタ上流部73AのPM浄化能力の低下を抑制することができるようになる。
(6)本実施形態の排気浄化装置7では、いずれのエンジン運転状態においても第2目標触媒床温TFT2が上限触媒床温TFULを上回らないように第2目標床温算出マップを構成している。これにより、目標触媒床温TFTとして第2目標触媒床温TFT2を設定する場合においても、熱による触媒担持型PMフィルタ73の損傷が生じることを抑制することができるようになる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について、図8を参照して説明する。
本実施形態では、前記第1実施形態の「目標触媒床温変更処理」を以下で説明するように変更している。なお、本実施形態の排気浄化装置7において、以下に説明する構成以外については、前記第1実施形態の排気浄化装置と同様の構成となっている。
<目標触媒床温変更処理>
図8に、本実施形態の「目標触媒床温変更処理」を示す。
[ステップU402]上限触媒床温TFULを目標触媒床温TFTとして設定する。
なお、上限触媒床温TFULは、熱による触媒担持型PMフィルタ73の損傷をまねかないフィルタ触媒床温TFのうちで最も大きい値に相当する。また、試験等を通じて予め設定されている。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第3実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、以下に示すような効果に加えて、先の第1実施形態による前記(2)及び(4)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(7)本実施形態の排気浄化装置7では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、基本触媒床温TFTbaseよりも大きい上限触媒床温TFULを目標触媒床温TFTとして設定するようにしている。これにより、触媒担持型PMフィルタ73の全領域において触媒床温が下限触媒床温TFLLよりも高い温度まで昇温される頻度が高められるため、フィルタ上流部73AのPM浄化能力の低下を抑制することができるようになる。
(8)また、目標触媒床温TFTを基本触媒床温TFTbaseよりも大きい値に変更する場合においもて、熱による触媒担持型PMフィルタ73の損傷が生じることを抑制することができるようになる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について、図9を参照して説明する。
本実施形態では、前記第1実施形態の「目標触媒床温変更処理」における目標触媒床温TFTの設定態様を以下で説明するように変更している。なお、本実施形態の排気浄化装置7において、以下に説明する構成以外については、前記第1実施形態の排気浄化装置と同様の構成となっている。
<目標触媒床温変更処理>
図9に、本実施形態の「目標触媒床温変更処理」の一部を示す。
[ステップV402]NOx触媒コンバータ72の劣化度合いの指標値に基づいて、補正触媒床温TFHを算出する。ここでは、同指標値として、第1排気温度推定値TEiEと第1排気温度計測値TEiMとの差(第1排気温度差△TE)を採用している。そして、第1排気温度差△TEと補正触媒床温TFHとの関係が予め設定されたマップに第1排気温度差△TEを適用することで補正触媒床温TFHの算出を行うようにしている。
上記マップにおいては、第1排気温度差△TEが大きくなるにつれて(NOx触媒コンバータ72の劣化度合いが大きくなるにつれて)補正触媒床温TFHが大きくなるようにこれらパラメータの関係が設定されている。また、補正触媒床温TFHは、基本触媒床温TFTbaseよりも大きく且つ上限触媒床温TFULよりも小さい値として設定されている。
ちなみに、NOx触媒コンバータ72の劣化時におけるPMの燃え残り量は、NOx触媒コンバータ72の劣化度合いと相関がある。そこで、上記処理ではNOx触媒コンバータ72の劣化度合いを加味して補正触媒床温TFHの算出を行うことで、NOx触媒コンバータ72の劣化時において燃料添加量FAの過不足が抑制されるようにしている。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第4実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、先の第1実施形態による前記(1)(2)及び(4)の効果に加えて、以下に示すような効果が得られるようになる。
(9)本実施形態の排気浄化装置7では、NOx触媒コンバータ72の劣化度合いに基づいて補正触媒床温TFHを算出するようにしている。これにより、NOx触媒コンバータ72の劣化時において、燃料添加弁71による燃料添加量の過不足を抑制して効率よくPMを燃焼させることができるようになる。
(10)本実施形態の排気浄化装置7では、補正触媒床温TFHを基本触媒床温TFTbaseよりも大きく且つ上限触媒床温TFULよりも小さい値に設定している。これにより、補正触媒床温TFHを目標触媒床温TFTとして設定する場合においても、熱による触媒担持型PMフィルタ73の損傷が生じることを抑制することができるようになる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について、図10を参照して説明する。
前記第1実施形態では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、補正触媒床温TFHを目標触媒床温TFTとして設定することでフィルタ上流部73AにおけるPM浄化能力の低下の抑制を図るようにしている。
これに対して、本実施形態では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、フィルタ上流部73Aの触媒床温を目標触媒床温TFTまで昇温させることでフィルタ上流部73AにおけるPM浄化能力の低下の抑制を図るようにしている。具体的には、フィルタ上流部73Aの触媒床温の推定値(推定上流触媒床温TFEU)が目標触媒床温TFTへ収束するように燃料添加弁71の燃料添加量FAの設定を行うようにしている。
本実施形態では、前記第1実施形態の「昇温制御処理」を以下で説明するように変更している。また、これにともなって「目標触媒床温変更処理」を行わないようにしている。なお、これらの変更点以外については、前記第1実施形態の排気浄化装置と同様の構成となっている。
<昇温制御処理>
図10に、本実施形態の「昇温制御処理」の一部を示す。
本実施形態の「昇温制御処理」では、ステップS320の処理において触媒劣化フラグeFCが「ON」に設定されていると判定したとき、ステップW322の処理を行う。一方で、触媒劣化フラグeFCが「OFF」に設定されていると判定したとき、ステップS324の処理を行う。
[ステップW322]目標触媒床温TFT及び推定上流触媒床温TFEUに基づいて、燃料添加弁71による排気中への燃料の添加量(燃料添加量FA)を設定する。具体的には、目標触媒床温TFTと推定上流触媒床温TFEUとの差に基づいて、フィルタ触媒床温TFを目標触媒床温TFTに維持するために必要となる燃料添加量FAを算出する。
上記処理において、推定上流触媒床温TFEUは、フィルタ上流部73Aの触媒床温を代表する値として算出される。なお、算出方法の一例としては、第1排気温度計測値TEiMまたは第2排気温度計測値TEoM及び排気の流量(吸入空気量計測値GAM)と推定上流触媒床温TFEUとの関係を予めマップに設定するとともに、このマップから現在の運転状態に適合した推定上流触媒床温TFEUを算出する方法が挙げられる。また、別途の処理を通じて推定上流触媒床温TFEUの算出が行われている場合には、この値を参照して燃料添加量FAの設定を行うこともできる。
電子制御装置9において別途実行されている燃料添加制御では、このステップW322を通じて燃料添加量FAが設定される毎に同添加量FAの燃料を燃料添加弁71から噴射させるべく同添加弁71を制御する。こうして、燃料添加弁71による燃料添加が繰り返して実行されることにより、フィルタ上流部73Aの触媒床温が目標触媒床温TFT(またはその近傍の触媒床温)に維持されるようになる。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第5実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、以下に示すような効果に加えて、先の第1実施形態による前記(2)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(11)本実施形態の排気浄化装置7では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、推定上流触媒床温TFEUが目標触媒床温TFTとなるように燃料添加量FAを設定するようにしている。これにより、触媒担持型PMフィルタ73の全領域において触媒床温が下限触媒床温TFLLよりも高い温度まで高められるため、フィルタ上流部73AのPM浄化能力の低下を抑制することができるようになる。
<変更例>
なお、上記第5実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第5実施形態では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、推定上流触媒床温TFEUを算出することでフィルタ上流部73Aの触媒床温を監視するようにしたが、センサを通じて同触媒床温を直接的に監視することもできる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態について、図11を参照して説明する。
前記第1実施形態では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、補正触媒床温TFHを目標触媒床温TFTとして設定することでフィルタ上流部73AにおけるPM浄化能力の低下の抑制を図るようにしている。
これに対して、本実施形態では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、目標触媒床温TFTに基づいて設定された燃料添加量FAを増量補正することでフィルタ上流部73AにおけるPM浄化能力の低下の抑制を図るようにしている。
本実施形態では、前記第1実施形態の「昇温制御処理」を以下で説明するように変更している。また、これにともなって「目標触媒床温変更処理」を行わないようにしている。なお、これらの変更点以外については、前記第1実施形態の排気浄化装置と同様の構成となっている。
<昇温制御処理>
図11に、本実施形態の「昇温制御処理」の一部を示す。
本実施形態の「昇温制御処理」では、ステップS314の処理を行った後、ステップS324の処理を通じて燃料添加量FA(基本燃料添加量FAbase)を設定する。そして、ステップS320の処理を通じて、触媒劣化フラグeFCが「ON」に設定されているか否かを判定する。
(A)触媒劣化フラグeFCが「ON」に設定されていないとき、「昇温制御処理」を一旦終了する。
電子制御装置9において別途実行されている燃料添加制御では、NOx触媒コンバータ72の正常時、燃料添加弁71から基本燃料添加量FAbaseの燃料を噴射させるべく同添加弁71を制御する。こうして、燃料添加弁71による燃料添加が繰り返して実行されることにより、NOx触媒コンバータ72の正常時、フィルタ触媒床温TFが目標触媒床温TFT(またはその近傍の触媒床温)に維持されるようになる。
(B)触媒劣化フラグeFCが「ON」に設定されているとき、ステップS326の処理を行う。
ステップS326の処理では、基本燃料添加量FAbaseを増量側へ補正した値(補正燃料添加量FAH)を燃料添加量FAとして設定する。補正燃料添加量FAHは、例えば基本燃料添加量FAbaseに補正添加量FAFを加算して算出することができる。なお、基本燃料添加量FAbaseの増量補正に際しては、推定触媒床温TFEが上限触媒床温TFULを超えないように補正度合いが制限される。
電子制御装置9において別途実行されている燃料添加制御では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、燃料添加弁71から補正燃料添加量FAHの燃料を噴射させるべく同添加弁71を制御する。こうして、燃料添加弁71による燃料添加が繰り返して実行されることにより、NOx触媒コンバータ72の劣化時、フィルタ触媒床温TFが補正添加量FAFに応じて目標触媒床温TFTよりも高い温度に維持されるようになる。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この第6実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、以下に示すような効果に加えて、先の第1実施形態による前記(2)の効果に準じた効果が得られるようになる。
(12)本実施形態の排気浄化装置7では、NOx触媒コンバータ72の劣化時、基本燃料添加量FAbaseよりも大きい補正燃料添加量FAHを燃料添加弁71の燃料添加量FAとして設定するようにしている。これにより、触媒担持型PMフィルタ73の全領域において触媒床温が下限触媒床温TFLLよりも高い温度まで昇温される頻度が高められるため、フィルタ上流部73AのPM浄化能力の低下を抑制することができるようになる。
(13)本実施形態の排気浄化装置7では、推定触媒床温TFEが上限触媒床温TFULを上回らないように基本燃料添加量FAbaseの増量補正を行うようにしている。これにより、熱による触媒担持型PMフィルタ73の損傷が生じることを抑制することができるようになる。
<変更例>
なお、上記第6実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第6実施形態において、補正燃料添加量FAHまたは補正添加量FAFの大きさをNOx触媒コンバータ72の劣化度合いに応じて設定することもできる。例えば、NOx触媒コンバータ72の劣化度合いの指標値として第1排気温度差△TEを採用するとともに、同指標値と補正燃料添加量FAHまたは補正添加量FAFとの関係が予め設定されたマップから補正燃料添加量FAHまたは補正添加量FAFの算出を行うこともできる。この場合、第1排気温度差△TEが大きくなるにつれて補正燃料添加量FAHまたは補正添加量FAFが大きくなるようにこれらパラメータの関係が設定される。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記各実施形態では、「昇温制御処理」において目標触媒床温TFTが一度設定された後、PM再生制御の終了条件が成立するまでは目標触媒床温TFTを更新しないようにしたが、「昇温制御処理」の実行毎に目標触媒床温TFTの算出及び更新を行うようにすることもできる。
・上記各実施形態では、PMフィルタに吸蔵還元型のNOx触媒が担持された構造の触媒担持型PMフィルタ73を排気フィルタとして採用したが、PMフィルタに酸化触媒が担持された構造の触媒担持型フィルタを排気フィルタとして採用することもできる。要するに、PMを捕捉することのできるフィルタ上に触媒機能を有する触媒が担持された構造の触媒担持型フィルタであれば適宜のフィルタを排気フィルタとして採用することができる。
・上記各実施形態では、触媒装置としてNOx触媒コンバータ72を採用したが、排気中の燃料の酸化反応を促進させることのできる触媒装置であれば、NOx触媒コンバータ72に限られず適宜の触媒装置を採用することができる。
・上記各実施形態では、添加剤供給手段として燃料添加弁71を採用したが、燃料添加弁71に代えて燃料噴射弁51を添加剤供給手段として採用することもできる。または、燃料添加弁71とともに燃料噴射弁51を添加剤供給手段として採用することもできる。こうした場合、燃料噴射弁51を通じて燃焼室での燃焼に供される燃料の噴射(パイロット噴射やメイン噴射)が行われた後の膨張行程中や排気行程中に燃料噴射弁51による燃料噴射を行うことで排気中へ燃料を添加することができる。
・上記各実施形態では、図1に例示した構造のディーゼルエンジンを想定したが、触媒装置と触媒装置の下流に配置された排気フィルタとを備えるとともに、排気中へ添加剤(燃料)を添加することのできるエンジンであれば、適宜の構造のエンジンに対して本発明を適用することができる。
本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第1実施形態について、同装置を含めたディーゼルエンジンの全体構成を示す構成図。 同実施形態において電子制御装置により実行される「PM再生制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において電子制御装置により実行される「触媒劣化判定処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において電子制御装置により実行される「昇温制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において電子制御装置により実行される「目標触媒床温変更処理」の処理手順を示すフローチャート。 PM再生制御の実行中における排気温度の推移を示す図。 本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第2実施形態について、電子制御装置により実行される「昇温制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第3実施形態について、電子制御装置により実行される「目標触媒床温変更処理」の処理手順を示すフローチャート。 本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第4実施形態について、電子制御装置により実行される「目標触媒床温変更処理」の処理手順の一部を示すフローチャート。 本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第5実施形態について、電子制御装置により実行される「昇温制御処理」の処理手順の一部を示すフローチャート。 本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第6実施形態について、電子制御装置により実行される「昇温制御処理」の処理手順の一部を示すフローチャート。
符号の説明
1…ディーゼルエンジン、11…エンジン本体、12…シリンダ、13…燃焼室。
21…インテークマニホールド、22…インテークパイプ、23…吸気通路、24…エアクリーナ、25…インタークーラ、26…スロットルバルブ。
31…エキゾーストマニホールド、32…エキゾーストパイプ、33…排気通路。
4…ターボチャージャ、41…コンプレッサーホイール、42…タービンホイール、43…ローターシャフト。
5…コモンレール式燃料供給装置、51…燃料噴射弁、52…燃料タンク、53…燃料ポンプ、54…コモンレール。
6…排気再循環装置、61…連通管、62…EGRクーラ、63…EGRバルブ。
7…排気浄化装置、71…燃料添加弁、72…NOx触媒コンバータ、73…触媒担持型PMフィルタ。
9…電子制御装置、91…第1排気温度センサ、92…第2排気温度センサ、93…エフローメータ、94…回転速度センサ。
GA…吸入空気量、GAM…吸入空気量計測値、NE…エンジン回転速度、NEM…エンジン回転速度計測値、FI…燃料噴射量、FA…燃料添加量、FAbase…基本燃料添加量、FAH…補正燃料添加量、eFC…触媒劣化フラグ。
TEi…第1排気温度、TEiM…第1排気温度計測値、TEiE…第1排気温度推定値、△TE…第1排気温度差、△TEX…基準温度差、TEo…第2排気温度、TEoM…第2排気温度計測値。
TF…フィルタ触媒床温、TFT…目標触媒床温、TFT1…第1目標触媒床温、TFT2…第2目標触媒床温、TFE…推定触媒床温、TFEU…推定上流触媒床温、TFH…補正触媒床温、TFA…床温補正値、TFTbase…基本触媒床温、TFUL…上限触媒床温、TFLL…下限触媒床温。

Claims (13)

  1. 排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒装置の触媒機能が劣化していることを検出したとき、前記排気フィルタの目標温度を前記触媒装置の触媒機能の劣化が検出される前の目標温度よりも大きい値に変更する制御手段を備え、
    この制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化している状態のもとで前記添加剤供給手段による添加剤の供給が行われたときにも前記排気フィルタ内の上流部の温度が下限触媒床温、すなわち粒子状物質を十分に燃焼させるために必要とされる触媒床温よりも高くなる温度を前記変更後の目標温度として設定する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記制御手段は、前記触媒装置の触媒機能の劣化度合いを加味して前記目標温度の変更を行うものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記制御手段は、前記触媒装置の触媒機能の劣化度合が大きくなるにつれて前記排気フィルタの目標温度を増大側に補正する度合を大きくする
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化していることに基づいて設定した前記排気フィルタの目標温度が上限目標温度を超えているとき、該上限目標温度を前記排気フィルタの目標温度として設定するものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒装置の触媒機能の劣化が検出されていないときに前記排気フィルタの目標温度として第1目標温度を設定する一方で、前記触媒装置の触媒機能の劣化が検出されているときに前記排気フィルタの目標温度として前記第1目標温度よりも高い第2目標温度を設定する制御手段を備え、
    この制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化している状態のもとで前記添加剤供給手段による添加剤の供給が行われたときにも前記排気フィルタ内の上流部の温度が下限触媒床温、すなわち粒子状物質を十分に燃焼させるために必要とされる触媒床温よりも高くなる温度を前記第2目標温度として設定する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒装置の触媒機能が劣化していることを検出したとき、該触媒機能の劣化度合の指標値に基づいて前記排気フィルタの目標温度としての劣化時目標温度を設定する制御手段を備え
    この制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化している状態のもとで前記添加剤供給手段による添加剤の供給が行われたときにも前記排気フィルタ内の上流部の温度が下限触媒床温、すなわち粒子状物質を十分に燃焼させるために必要とされる触媒床温よりも高くなる温度を前記劣化時目標温度として設定する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  7. 排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒装置の触媒機能が劣化していることを検出したとき、前記排気フィルタの上限目標温度を前記排気フィルタの目標温度として設定する制御手段を備え
    この制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化している状態のもとで前記添加剤供給手段による添加剤の供給が行われたときにも前記排気フィルタ内の上流部の温度が下限触媒床温、すなわち粒子状物質を十分に燃焼させるために必要とされる触媒床温よりも高くなる温度を前記上限目標温度として設定する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  8. 排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒装置の触媒機能が劣化していることを検出したとき、前記排気フィルタ内の上流部の温度を監視するとともに、この上流部の温度を前記目標温度まで上昇させるべく、同目標温度と前記上流部の温度との差に基づいて前記添加剤の供給量を設定する制御手段を備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  9. 請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記制御手段は、前記排気フィルタ内の上流部の温度と前記目標温度との乖離度合いに基づいて前記添加剤供給手段による添加剤の供給量を設定するものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記制御手段は、前記触媒装置の下流且つ前記排気フィルタの上流の排気通路における排気の温度を基準排気温度として、前記内燃機関の運転状態に基づいて推定した前記基準排気温度と排気温度センサにより計測された基準排気温度との乖離度合いが基準の度合いを超えていることをもって前記触媒装置の触媒機能が劣化していると判断する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  11. 排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の下流に配置されるとともに粒子状物質を捕捉する機能と前記添加剤の酸化を促進させる機能とを有する排気フィルタとを備え、該排気フィルタに捕捉されている粒子状物質を浄化するための条件が成立しているとき、前記添加剤供給手段による添加剤の供給を通じて前記排気フィルタの温度を目標温度へ向けて上昇させる処理を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気フィルタへ流れ込む排気の温度の計測値と該排気の温度の推定値との乖離度合いが基準の度合いを超えていることに基づいて前記目標温度を増大側に補正する制御手段を備えた
    この制御手段は、前記触媒装置の触媒機能が劣化している状態のもとで前記添加剤供給手段による添加剤の供給が行われたときにも前記排気フィルタ内の上流部の温度が下限触媒床温、すなわち粒子状物質を十分に燃焼させるために必要とされる触媒床温よりも高くなる温度を前記変更後の目標温度として設定する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気フィルタは、粒子状物質を捕捉するフィルタ上に吸蔵還元型のNOx触媒が担持されているものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気フィルタは、粒子状物質を捕捉するフィルタ上に酸化触媒が担持されているものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2005112851A 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4434061B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112851A JP4434061B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置
DE602006016090T DE602006016090D1 (de) 2005-04-08 2006-04-03 Abgasreiniger für verbrennungsmotor
EP06731460A EP1866528B1 (en) 2005-04-08 2006-04-03 Exhaust gas purifier for internal combustion engine
PCT/JP2006/307513 WO2006109755A1 (en) 2005-04-08 2006-04-03 Exhaust gas purifier for internal combustion engine
US11/397,573 US7347043B2 (en) 2005-04-08 2006-04-05 Exhaust gas purifier for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112851A JP4434061B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291825A JP2006291825A (ja) 2006-10-26
JP4434061B2 true JP4434061B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36580040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112851A Expired - Fee Related JP4434061B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7347043B2 (ja)
EP (1) EP1866528B1 (ja)
JP (1) JP4434061B2 (ja)
DE (1) DE602006016090D1 (ja)
WO (1) WO2006109755A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060236680A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Wenzhong Zhang Method for regenerating a diesel particulate filter
JP4709220B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-22 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生方法
US8511065B2 (en) * 2006-04-13 2013-08-20 Mack Trucks, Inc. Engine with emissions control arrangement and method of controlling engine emissions
JP4428361B2 (ja) * 2006-05-24 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7610751B2 (en) * 2006-07-21 2009-11-03 Eaton Corporation Fuel injection before turbocharger
JP4760685B2 (ja) * 2006-11-24 2011-08-31 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
DE102007011487A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Partikelfilters, sowie entsprechendes Abgassystem
JP4665924B2 (ja) * 2007-03-16 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4349425B2 (ja) * 2007-03-19 2009-10-21 日産自動車株式会社 NOx触媒の診断装置
ITMI20071123A1 (it) * 2007-06-01 2008-12-02 Bosch Gmbh Robert Metodo di rigenerazione del filtro antiparticolato di un motore a combustione interna e motore a combustione interna atto ad implementare tale metodo
JP4910930B2 (ja) 2007-07-27 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20090077954A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Winsor Richard E Continuously regenerating particulate filter for internal combustion engine
US8092416B2 (en) 2008-03-28 2012-01-10 Vitalmex Internacional S.A. De C.V. Device and method for connecting a blood pump without trapping air bubbles
EP2309104A1 (en) * 2008-04-25 2011-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
EP2390479B1 (en) * 2009-01-16 2013-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
US8359828B2 (en) * 2009-03-03 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter temperature correction system and method
KR101048144B1 (ko) * 2009-11-02 2011-07-08 기아자동차주식회사 배기 시스템
JP5849743B2 (ja) * 2012-02-01 2016-02-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその捕集装置の再生方法
JP6582409B2 (ja) * 2014-12-26 2019-10-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6492854B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-03 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
KR101807053B1 (ko) 2016-07-12 2017-12-08 현대자동차 주식회사 배기 가스 정화 장치 및 그 재생 방법
KR101807054B1 (ko) 2016-09-05 2017-12-08 현대자동차 주식회사 배기 가스 정화 장치 및 그 탈황 방법
JP6597593B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110848010B (zh) * 2019-11-29 2020-11-20 潍柴动力股份有限公司 一种排气温度的控制系统及控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674511B2 (ja) 2001-02-02 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3758617B2 (ja) * 2002-07-12 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4505176B2 (ja) * 2002-09-17 2010-07-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP4012037B2 (ja) * 2002-10-23 2007-11-21 日野自動車株式会社 排気浄化装置
US6823663B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-30 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US6834498B2 (en) * 2002-11-21 2004-12-28 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6895747B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
JP2004293340A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
JP4288985B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US6779339B1 (en) * 2003-05-02 2004-08-24 The United States Of America As Represented By The Environmental Protection Agency Method for NOx adsorber desulfation in a multi-path exhaust system
US7168237B2 (en) * 2004-02-27 2007-01-30 Nissan Motor Co., Ltd. Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109755A1 (en) 2006-10-19
JP2006291825A (ja) 2006-10-26
US20060225407A1 (en) 2006-10-12
US7347043B2 (en) 2008-03-25
DE602006016090D1 (de) 2010-09-23
EP1866528A1 (en) 2007-12-19
EP1866528B1 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434061B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100658818B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
JP2004176663A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4125255B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012081460A1 (ja) Dpfシステム
KR20060056893A (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
JP2006291834A (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
JP4692436B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5332575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100785751B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP2005201119A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4412218B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の排気温度推定方法
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6070941B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4779785B2 (ja) エンジンの排気系温度制御装置
JP4291650B2 (ja) 排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP4032774B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4630716B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6769281B2 (ja) 内燃機関システム
JP4376665B2 (ja) エンジンの粒子状物質排出量推定方法及び排気浄化制御装置
JP4315121B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2005299562A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014173471A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees