JP4630716B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4630716B2
JP4630716B2 JP2005112873A JP2005112873A JP4630716B2 JP 4630716 B2 JP4630716 B2 JP 4630716B2 JP 2005112873 A JP2005112873 A JP 2005112873A JP 2005112873 A JP2005112873 A JP 2005112873A JP 4630716 B2 JP4630716 B2 JP 4630716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
value
exhaust gas
catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005112873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291837A (ja
Inventor
淳 田原
豪進 山本
文紀 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005112873A priority Critical patent/JP4630716B2/ja
Publication of JP2006291837A publication Critical patent/JP2006291837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630716B2 publication Critical patent/JP4630716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、触媒装置の温度の推定値に基づいて排気の浄化を行う内燃機関の排気浄化装置に関する。
上記内燃機関の排気浄化装置として、排気中へ燃料を噴射する燃料添加弁と、排気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵する触媒が担持された触媒装置とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
こうした排気浄化装置では、触媒装置へNOxとともに硫黄酸化物(SOx)が吸蔵されることにより同装置のNOx吸蔵能力が低下するため、触媒装置に吸蔵されているSOxの量が限界値を超えていると推定されるとき、SOxを還元させるための還元制御を行う。この還元制御では、排気中への燃料の供給を通じて触媒装置の温度(触媒床温)を目標温度まで上昇させた後、排気中への燃料の供給を通じて排気の空燃比をリッチにすることで、触媒装置のSOxを還元してNOx吸蔵能力の回復を図るようにしている。
また、上記内燃機関の排気浄化装置として、排気中へ燃料を噴射する燃料添加弁と、排気中へ供給された燃料の酸化反応を促進させる第1触媒装置と、燃料の酸化反応を促進させる機能と排気中の粒子状物質(PM)を捕捉する機能とを有する第2触媒装置とを備えたものが知られている(特許文献2参照)。
こうした排気浄化装置では、第2触媒装置に捕捉されているPMの量が限界値を超えていると推定されるとき、PMを浄化するための浄化制御を行う。この浄化制御では、排気中への燃料の供給を通じて触媒床温を目標温度まで上昇させることで、捕捉されているPMを燃焼させるようにしている。
特開2002−122019号公報 特開2004−143988号公報
ところで、上述のように、SOxの還元制御やPMの浄化制御では触媒床温に基づいて燃料の供給が行われるため、上記排気浄化装置においては触媒床温を精度良く推定することが要求される。
特許文献1の排気浄化装置では、触媒装置の下流に設けられた排気温度センサの計測値に基づいて触媒床温を推定するようにしているが、同排気温度センサの計測値は実際の触媒床温に対する応答遅れが大きいため、触媒床温の推定精度が十分に確保されないこともある。
特許文献2の排気浄化装置では、第1触媒装置の下流且つ第2触媒装置の上流の排気通路に排気温度センサを設けるとともに、このセンサの計測値を通じて第2触媒床温を把握することで触媒床温の推定精度の向上を図るようにしている。
上記排気浄化装置において、排気中へ供給された燃料の一部は第1触媒装置を通過して第2触媒装置にて燃焼されるが、同排気浄化装置ではこうした第2触媒装置での燃料の燃焼を加味した温度推定をすることができないため、触媒装置へ供給される燃料の量が多いときに触媒床温の推定精度が著しく悪化することも考えられる。
なお、上記特許文献1や特許文献2の排気浄化装置に限られず、触媒床温の推定値に基づいて排気の浄化を行うその他の排気浄化装置においても、触媒床温の推定に関して未だ改善の余地を残すものとなっている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、触媒装置の温度の推定精度をより向上させることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、前記添加剤の酸化反応を促進させる機能を有する触媒装置と、該触媒装置の上流に設けられて排気温度を計測する第1排気温度センサと、前記触媒装置の下流に設けられて排気温度を計測する第2排気温度センサと、前記触媒装置を通じて排気の浄化を行うための条件が成立しているとき、前記触媒装置の温度の推定値に基づいて前記添加剤供給手段による添加剤の供給態様を制御することで排気の浄化を行う制御手段と、前記第1排気温度センサの計測値と前記第2排気温度センサの計測値とを組み合わせて前記触媒装置の温度の推定値を算出する推定手段とを備え、前記触媒装置の温度の推定値に対して前記第1排気温度センサの計測値を反映させる度合いを第1計測値反映率とし、前記触媒装置の温度の推定値に対して前記第2排気温度センサの計測値を反映させる度合いを第2計測値反映率としたとき、前記推定手段は、排気の流量またはその相当値に基づいて前記第1計測値反映率及び前記第2計測値反映率を設定するものであることを要旨としている。なお、以降の説明にて用いる「触媒床温」は、触媒装置の温度を示す。
第1排気温度センサは、触媒装置へ流れ込む前の排気の温度を計測するため、基本的には実際の触媒床温に対する相関が高い計測値(実際の触媒床温との乖離が少ない計測値)を出力することができる。一方で、同計測値には、触媒装置での添加剤の酸化反応にともなう触媒床温の上昇が反映されない。
第2排気温度センサは、触媒装置から流れ出た後の排気の温度を計測するため、触媒装置での添加剤の酸化反応にともなう触媒床温の上昇が反映された計測値を出力することができる。一方で、同計測値は、基本的には実際の触媒床温に対する応答遅れが大きくなる。
上記発明では、こうした各排気温度センサの計測値の特性を考慮して、第1排気温度センサの計測値と第2排気温度センサの計測値とを組み合わせて触媒床温の推定値を算出するようにしている。これにより、触媒床温の推定値と実際の触媒床温との相関を適度に確保しつつ、同推定値に対して触媒装置での添加剤の酸化反応にともなう触媒床温の上昇を反映させることが可能となるため、触媒床温の推定精度をより向上させることができるようになる
また、第1排気温度センサ及び第2排気温度センサはそれぞれ上述のような出力特性を有するため、実際の触媒床温に対する第2排気温度センサの計測値の応答遅れが小さいときには、第1排気温度センサの計測値よりも第2排気温度センサの計測値の方が実際の触媒床温をより適切に反映するようになる。従って、触媒床温の推定精度を向上させるためには、実際の触媒床温に対する第2排気温度センサの計測値の応答遅れを加味して、第1計測値反映率及び第2計測値反映率を設定することが望ましいといえる。一方で、第2排気温度センサの計測値の応答遅れは、排気の流量に応じて変化する傾向を示す。
上記発明では、こうしたことを考慮して、排気の流量またはその相当値に基づいて第1計測値反映率及び第2計測値反映率を設定するようにしているため、触媒床温の推定精度をより向上させることができるようになる。
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記推定手段は、前記排気の流量またはその相当値が増量側へ変化するにつれて前記第1計測値反映率を小さくするとともに前記第2計測値反映率を大きくするものであることを要旨としている。
排気の流量が多くなるにつれて触媒装置へ与えられる熱エネルギが増大するため、触媒装置の温度に対する第2排気温度センサの計測値の応答遅れは、排気の流量が増量側へ変化するにつれて小さくなる傾向を示す。
上記発明では、こうしたことを考慮して、排気の流量またはその相当値が増量側へ変化するにつれて第1計測値反映率を小さくするとともに第2計測値反映率を大きくするようにしているため、触媒床温の推定精度をより向上させることができるようになる
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記触媒装置は、排気中の窒素酸化物を吸蔵する触媒が担持されたものであり、前記制御手段は、前記触媒装置に吸蔵されている硫黄酸化物を還元するための条件が成立しているとき、前記添加剤の供給を通じて排気の空燃比をリッチにすることで前記硫黄酸化物を還元させる硫黄還元処理を行うものであり、前記推定手段は、前記硫黄還元処理の実行中の前記第1計測値反映率及び前記第2計測値反映率と前記硫黄還元処理の停止中の前記第1計測値反映率及び前記第2計測値反映率とを異なる値に設定するものであることを要旨としている。
硫黄還元処理の実行中と硫黄還元処理の停止中とでは、触媒装置へ供給される添加剤の量が大きく異なることにより、実際の触媒床温と第1排気温度センサの計測値との乖離度合いにも大きな違いが現れる。ちなみに、第1排気温度センサの計測値には触媒装置での添加剤の酸化反応にともなう温度上昇が反映されないため、触媒装置へ供給される添加剤の量が多くなるほど実際の触媒床温と第1排気温度センサの計測値との乖離度合いは大きくなる傾向を示す。従って、触媒床温の推定精度を確保するためには、第1計測値反映率及び第2計測値反映率をそのときどきの処理に適合した値に設定する必要がある。
上記発明では、こうしたことを考慮して、硫黄還元処理の実行中の第1計測値反映率及び第2計測値反映率と硫黄還元処理の停止中の第1計測値反映率及び第2計測値反映率とを異なる値に設定するようにしているため、触媒床温の推定精度をより向上させることができるようになる
(4)請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記推定手段は、前記硫黄還元処理の実行中の前記第2計測値反映率を前記硫黄還元処理の停止中の前記第2計測値反映率よりも大きく設定するとともに前記硫黄還元処理の実行中の前記第1計測値反映率を前記硫黄還元処理の停止中の前記第1計測値反映率よりも小さく設定するものであることを要旨としている。
硫黄還元処理の実行中は、硫黄還元処理の停止中に比べて多量の添加剤が触媒装置へ供給されるため、実際の触媒床温と第1排気温度センサの計測値との乖離度合いが大きくなる。
上記発明では、こうしたことを考慮して、硫黄還元処理の実行中の第2計測値反映率を硫黄還元処理の停止中の第2計測値反映率よりも大きく設定するとともに、硫黄還元処理の実行中の第1計測値反映率を硫黄還元処理の停止中の第1計測値反映率よりも小さく設定するようにしているため、触媒装置の温度の推定精度をより向上させることができるようになる
(5)請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、当該排気浄化装置は、前記触媒装置の上流に配置されて前記添加剤の酸化反応を促進させる機能を有する上流触媒装置を備えるものであり、前記第1排気温度センサは、前記上流触媒装置の下流且つ前記触媒装置の上流の排気通路に設けられるものであり、前記第2排気温度センサは、前記触媒装置の下流に設けられるものであることを要旨としている。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記推定手段は、前記触媒装置の温度の推定値に対して前記第1排気温度センサの計測値を反映させる度合いを第1計測値反映率とするとともに前記触媒装置の温度の推定値に対して前記第2排気温度センサの計測値を反映させる度合いを第2計測値反映率として、前記上流触媒装置の触媒機能が劣化していることを示す条件が成立しているとき、前記第1計測値反映率を「0」に設定するものであることを要旨としている。
上流触媒装置の触媒機能が劣化しているとき、同触媒装置で酸化されることなく触媒装置へ流れ込む添加剤の量が過度に多くなるため、実際の触媒床温と第1排気温度センサの計測値との乖離度合いは著しく大きくなる傾向にある。
上記発明では、こうしたことを考慮して、上流触媒装置の触媒機能が劣化していることを示す条件が成立しているとき、第1計測値反映率を「0」に設定するようにしているため、触媒床温の推定精度の低下を抑制することができるようになる
(7)請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記推定手段は、前記第1排気温度センサの計測値と前記第2排気温度センサの計測値との組み合わせを通じて、前記触媒装置の上流から下流へわたっての複数箇所における該触媒装置の温度の推定値を算出するものであることを要旨としている。
触媒装置内においては、上流から下流へかけて温度勾配が生じるようになる。
上記発明では、触媒装置の上流から下流へわたっての複数箇所における触媒床温の推定値を算出することで、添加剤の供給態様の制御に際して触媒装置の温度勾配を加味することができるようにしている。これにより、より緻密な添加剤の供給制御を実現することができるようになる
(8)請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記推定手段は、前記複数箇所における前記触媒装置の温度の推定値に基づいて該複数の推定値の代表値を算出するものであり、前記制御手段は、該代表値に基づいて前記添加剤供給手段による添加剤の供給態様を制御するものであることを要旨としている。
上記発明では、触媒装置の温度勾配が加味されて触媒床温の推定値(代表値)が算出されるため、同温度の推定精度をより向上させることができるようになる。また、こうした推定値に基づいて添加剤の供給態様が制御されるため、排気の浄化がより適切に行われるようになる
(9)請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第1排気温度センサの計測値に基づいて算出される前記触媒装置の温度の推定値を第1推定値とし、前記第2排気温度センサの計測値に基づいて算出される前記触媒装置の推定値を第2推定値とし、前記制御手段による排気の浄化に際して用いられる前記触媒装置の温度の推定値を第3推定値として、前記推定手段は、前記第1排気温度センサの計測値を排気の流量またはその相当値に基づいて補正することで前記第1推定値を算出し、前記第1推定値と前記第2推定値とを組み合わせて前記第3推定値を算出するものであることを要旨としている。
排気の流量が多くなるにつれて触媒装置へ与えられる熱エネルギが増大するため、実際の触媒床温と第1排気温度センサの計測値との乖離度合いは、排気の流量が増量側へ変化するにつれて小さくなる傾向を示す。
上記発明では、こうしたことを考慮して、第1排気温度センサの計測値を排気の流量またはその相当値に基づいて補正することで第1推定値を算出するようにしているため、同温度の推定精度を向上させることができるようになる。
(10)請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第1排気温度センサの計測値に基づいて算出される前記触媒装置の温度の推定値を第1推定値とし、前記第2排気温度センサの計測値に基づいて算出される前記触媒装置の推定値を第2推定値とし、前記制御手段による排気の浄化に際して用いられる前記触媒装置の温度の推定値を第3推定値として、前記推定手段は、前記第2排気温度センサの計測値を排気の流量またはその相当値に基づいて補正することで前記第2推定値を算出し、前記第1推定値と前記第2推定値とを組み合わせて前記第3推定値を算出するものであることを要旨としている。
排気の流量が多くなるにつれて触媒装置へ与えられる熱エネルギが増大するため、実際の触媒床温と第2排気温度センサの計測値との乖離度合いは、排気の流量が増量側へ変化するにつれて小さくなる傾向を示す。
上記発明では、こうしたことを考慮して、第2排気温度センサの計測値を排気の流量またはその相当値に基づいて補正することで第2推定値を算出するようにしているため、同温度の推定精度を向上させることができるようになる。
本発明の実施形態について、図1〜図12を参照して説明する。
本実施形態では、ディーゼルエンジンの制御装置として本発明を具体化した場合を想定している。
<ディーゼルエンジンの構造>
図1に、本発明が適用されたディーゼルエンジンの概略構造を示す。
ディーゼルエンジン1は、エンジン本体11、ターボチャージャ4、コモンレール式燃料供給装置5、排気再循環装置6及び排気浄化装置7を備えて構成されている。また、電子制御装置9を通じて各種装置が制御される。
エンジン本体11には、複数のシリンダ12が備えられている。
シリンダ12内には、空気と燃料との混合気を燃焼させるための燃焼室13が形成されている。
ディーゼルエンジン1においては、エンジン本体11のインテークポートとインテークマニホールド21とインテークパイプ22とにより、外部の空気を燃焼室13内へ流通させる吸気通路23が構成されている。
吸気通路23には、空気の流れ方向の上流側から順に、エアクリーナ24、ターボチャージャ4のコンプレッサーホイール41、インタークーラ25及びスロットルバルブ26が配置されている。
ディーゼルエンジン1においては、エンジン本体11のエキゾーストポートとエキゾーストマニホールド31とエキゾーストパイプ32とにより、燃焼室13内のガスを外部へ流通させる排気通路33が構成されている。
排気通路33には、排気の流れ方向の上流側から順に、排気浄化装置7の燃料添加弁71、ターボチャージャ4のタービンホイール42並びに排気浄化装置7のNOx触媒コンバータ72及び触媒担持型PMフィルタ73が配置されている。なお、本実施形態においては、燃料添加弁71が添加剤供給手段に相当する。また、NOx触媒コンバータ72が触媒装置に相当する。また、触媒担持型PMフィルタ73が第2触媒装置に相当する。
〔1〕「ターボチャージャの構造」
ターボチャージャ4は、排気のエネルギーを利用してインテークパイプ22内の空気を圧縮することで、燃焼室13内へ供給される空気の量を増加させる。
ターボチャージャ4は、吸気通路23に配置されたコンプレッサーホイール41と排気通路33に配置されたタービンホイール42とこれら各ホイール41,42を接続するローターシャフト43とを備えて構成されている。そして、排気のエネルギーを通じてタービンホイール42とともにコンプレッサーホイール41を回転させることで吸入空気の圧縮を行う。
〔2〕「コモンレール式燃料供給装置の構造」
コモンレール式燃料供給装置5は、高圧の燃料を燃焼室13内へ噴射することにより、燃焼室13にて燃料を燃焼させる。
コモンレール式燃料供給装置5は、燃料噴射弁51、燃料タンク52、燃料ポンプ53及びコモンレール54を備えて構成されている。
燃料噴射弁51は、対応するシリンダ12の燃焼室に燃料を噴射する。
燃料ポンプ53は、燃料タンク52内の燃料を吸引するとともに、吸引した燃料を所定の圧力まで加圧してコモンレール54へ供給する。
コモンレール54は、燃料ポンプ53から供給された燃料を高圧の状態に維持する。コモンレール54内の燃料は、各燃料噴射弁51の開弁にともない燃料噴射弁51からシリンダ12の燃焼室へ噴射される。
〔3〕「排気再循環装置の構造」
排気再循環装置6は、インテークパイプ22内に排気の一部を供給することで、混合気の燃焼温度を低下させて窒素酸化物(NOx)の発生量を低減させる。
排気再循環装置6は、連通管61、EGRクーラ62及びEGRバルブ63を備えて構成されている。
連通管61は、タービンホイール42よりも上流の排気通路33とスロットルバルブ26よりも下流の吸気通路23とを連通する。また、連通管61には、排気の流れ方向の上流側から順に、EGRクーラ62及びEGRバルブ63が配置されている。
EGRクーラ62は、連通管61を介してインテークパイプ22へ供給される排気を冷却する。
EGRバルブ63は、連通管61を介してインテークパイプ22へ供給される排気の流量を調整する。
〔4〕「排気浄化装置の構造」
排気浄化装置7は、排気中の粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の浄化を行う。
排気浄化装置7は、燃料添加弁71、NOx触媒コンバータ72及び触媒担持型PMフィルタ73を備えて構成されている。なお、本実施形態においては、NOx触媒コンバータ72が上流触媒装置に相当する。
NOx触媒コンバータ72は、吸蔵還元型のNOx触媒が担持された触媒担体を備えて構成されている。
NOx触媒コンバータ72においては、次のようにNOxの浄化が行われる。
(a)排気が酸化雰囲気(リーン)の状態にあるとき、排気中のNOxがNOx触媒に吸蔵される。
(b)排気が還元雰囲気(ストイキあるいはリッチ)の状態にあるとき、NOx触媒に吸蔵されているNOxが一酸化窒素(NO)として離脱し、HCやCOにより還元される。
なお、「ストイキ」は排気の空燃比が理論空燃比に相当する状態を、「リーン」は排気の空燃比が理論空燃比よりも大きい状態を、「リッチ」は排気の空燃比が理論空燃比よりも小さい状態をそれぞれ示す。
触媒担持型PMフィルタ73は、排気中のPMを捕捉することのできる多孔質セラミック構造体(PMフィルタ)を備えて構成されている。また、PMフィルタには、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されている。
触媒担持型PMフィルタ73においては、次のようにPMの捕捉及び浄化が行われる。
(a)排気が多孔質セラミック構造体の壁を通過する際、排気中のPMが同セラミック構造体の壁により捕捉される。
(b)排気が高温のとき、捕捉されているPMが排気中の酸素により酸化される。
(c)NOxの吸蔵時や放出時に生成される活性酸素により、捕捉されているPMが酸化される。
また、触媒担持型PMフィルタ73においては、NOx触媒コンバータ72と同様の態様をもってNOxの浄化が行われる。
燃料添加弁71は、燃料(添加剤)の噴射を通じて排気中へ燃料を添加する。燃料添加弁71には、コモンレール54へ供給される燃料よりも圧力の低い燃料が燃料ポンプ53を通じて供給される。
燃料添加弁71から噴射された燃料は、排気とともにNOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73へ供給される。なお、ディーゼルエンジン1においては、NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73に対して燃料を供給することを目的として、燃料添加弁71による燃料の噴射(燃料添加)が行われる。こうした燃料添加弁71による燃料添加態様の詳細については後述する。
〔5〕「制御系の構造」
電子制御装置9は、エンジン制御にかかる演算処理を実行する中央演算処理装置、エンジン制御に必要なプログラムやマップが予め記憶された読み出し専用メモリ、中央演算処理装置の計算結果等を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ、外部の信号を入力するための入力ポート、及び外部へ信号を出力するための出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置9の入力ポートには、エンジン運転状態を検出するための第1排気温度センサ91、第2排気温度センサ92、排気空燃比センサ93、エアフローメータ94及び回転速度センサ95等が接続されている。
第1排気温度センサ91は、NOx触媒コンバータ72の下流且つ触媒担持型PMフィルタ73の上流の排気通路33に設けられており、触媒担持型PMフィルタ73へ流れ込む排気の温度(第1排気温度TE1)に応じた電気信号を出力する。第1排気温度センサ91の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、第1排気温度計測値TE1Mとして各種制御に用いられる。
第2排気温度センサ92は、触媒担持型PMフィルタ73の下流の排気通路33に設けられており、触媒担持型PMフィルタ73から流れ出た排気の温度(第2排気温度TE2)に応じた電気信号を出力する。第2排気温度センサ92の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、第2排気温度計測値TE2Mとして各種制御に用いられる。
排気空燃比センサ93はタービンホイール42の下流且つNOx触媒コンバータ72の上流の排気通路33に設けられており、エキゾーストパイプ32内を流れる排気の空燃比(排気空燃比EFA)に応じた電気信号を出力する。排気空燃比センサ93の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、排気空燃比計測値EAFMとして各種制御に用いられる。
エアフローメータ94は、エアクリーナ16の下流且つコンプレッサーホイール41の上流の吸気通路23に設けられており、インテークパイプ22内を流れる空気の流量(吸気流量GA)に応じた電気信号を出力する。エアフローメータ94の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、吸気流量計測値GAMとして各種制御に用いられる。
回転速度センサ95は、クランクシャフトの近傍に設けられており、クランクシャフトの回転速度(エンジン回転速度NE)に応じた電気信号を出力する。回転速度センサ95の出力信号は、電子制御装置9へ入力された後、エンジン回転速度計測値NEMとして各種制御に用いられる。
電子制御装置9の出力ポートには、スロットルバルブ26、EGRバルブ63、燃料ポンプ53、燃料噴射弁51及び燃料添加弁71等の駆動回路が接続されている。
電子制御装置9は、上記各センサの検出信号から把握されるエンジン運転状態に基づいて、各制御パラメータの要求値(例えば燃料噴射弁51による燃料の噴射量(燃料噴射量FI)や燃料添加弁71による燃料の添加量(燃料添加量FA))を設定する。そして、出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に対して、上記要求値に対応した指令信号を出力する。
電子制御装置9は、こうした駆動回路の制御を通じて、スロットルバルブ26の開度を調整するスロットル制御、EGRバルブ63の開度を調整するEGR制御、燃料ポンプ53の吐出圧力を調整する吐出圧力制御、燃料噴射弁51から燃料を噴射させる燃料噴射制御、並びに燃料添加弁71から燃料を噴射させる燃料添加制御等の各種制御を行う。なお、制御手段は、電子制御装置9を含めて構成されている。
<排気浄化制御>
本実施形態では、排気を浄化するための制御として、触媒担持型PMフィルタ73上のPMを燃焼させる「PM再生制御」、NOx触媒に吸蔵されている硫黄酸化物(SOx)を還元して放出させる「S被毒回復制御」、及びNOx触媒に吸蔵されているNOxを還元して放出させる「NOx還元制御」が行われる。
PMを燃焼させるPM再生やSOxを還元・放出させるS被毒回復を行うには、NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73の温度(触媒床温)を十分に高温化する必要がある。そこで、PM再生制御やS被毒回復制御においては、触媒床温をPM再生やS被毒回復に必要な温度(例えば600〜700℃)まで上昇させる昇温制御が行われる。
昇温制御では、燃料添加弁71による排気への燃料添加を比較的短い間隔で継続的に繰り返すことで、NOx触媒(NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73)に対する燃料の供給量を増大させるようにしている。これにより、排気中や触媒上での燃料の酸化反応にともなう発熱により触媒床温の高温化が図られるようになる。
〔1〕「PM再生制御」
排気浄化装置7においては、触媒担持型PMフィルタ73に捕捉されているPMの量が多くなるにつれて、同PMフィルタ73での圧力損失が増大する。従って、エンジン運転状態の悪化をまねく程度まで圧力損失が増大する前に、フィルタ上に堆積しているPMを浄化する必要がある。
そこで、電子制御装置9は、触媒担持型PMフィルタ73に堆積しているPMの量が限界値に達したと推定されるとき、PM再生制御を通じて昇温制御を行う。
そして、NOx触媒コンバータ72での燃料の酸化反応により高温の排気が触媒担持型PMフィルタ73へ供給されるため、触媒担持型PMフィルタ73の高温化を通じてPMが燃焼される。また、NOx触媒コンバータ72を通過した燃料が触媒担持型PMフィルタ73で酸化されるため、酸化反応にともなう発熱を通じてPMが燃焼される。
〔2〕「S被毒回復制御」
NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73のNOx触媒は、燃料や潤滑油に由来する硫黄分から生成されるSOxをNOxとともに吸収する性質がある。一方で、NOx触媒の吸蔵量には限界があるため、SOx吸蔵量が過度に多くなった場合にはNOx吸蔵能力の低下(S被毒)をまねくようになる。従って、排気浄化装置7においては、SOx吸蔵量の増加に起因してNOxの吸蔵に支障をきたす前に、NOx触媒に吸蔵されているSOxを還元する必要がある。
そこで、電子制御装置9は、NOx触媒に吸蔵されているSOxの量が限界値に達したと推定されるとき、S被毒回復制御を通じて昇温制御とSOx還元制御とを行う。
これにより、昇温制御を通じてNOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73が高温化された後、SOx還元制御を通じて排気の空燃比がリッチとされるため、NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73の周囲が高温の還元雰囲気に維持される。そして、NOx触媒に吸蔵されているSOxが還元された後にNOx触媒から放出される。
〔3〕「NOx還元制御」
排気浄化装置7においては、NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73のNOx吸蔵量が限界に達する前に、NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元して放出させる必要がある。
そこで、電子制御装置9は、NOx触媒に吸蔵されているNOxの量が限界値に達したと推定されるとき、NOx還元制御を通じて燃料添加弁71による間欠的な燃料添加を行う。
これにより、NOx触媒周囲の排気の空燃比が一時的にストイキまたはリッチの状態とされるため、NOx触媒コンバータ72や触媒担持型PMフィルタ73のNOxが還元される。なお、NOx還元制御時、触媒床温は比較的低温(例えば250〜500℃)に維持される。
上記PM再生制御やS被毒回復制御を通じての昇温制御の実行中、必要に応じて燃料噴射弁51によるアフター噴射を行うこともできる。このアフター噴射は、パイロット噴射及びメイン噴射がなされた後の圧縮行程中や排気行程中に実行される燃料の噴射であり、パイロット噴射やメイン噴射のような燃焼室13での燃焼に供される燃料の噴射とは別の燃料の噴射となっている。これにより、アフター噴射において噴射された燃料の多くは、燃焼室13内で燃焼されることなく排気系に排出されるため、排気中の燃料が増量されて触媒床温の高温化が図られる。
<S被毒回復制御処理>
図2を参照して、「S被毒回復制御処理」について説明する。本処理は、電子制御装置9により一定の時間毎に繰り返し実行される。なお、以降の説明において、コンバータ触媒床温TCはNOx触媒コンバータ72の触媒床温を、フィルタ触媒床温TFは触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温を、目標触媒床温TFTは「昇温制御処理」におけるフィルタ触媒床温TFの目標値をそれぞれ示す。
[ステップS110]触媒担持型PMフィルタ73に吸蔵されているSOxを還元するための「SOx還元制御処理」(図7)が実行されているか否かを判定する。
・「SOx還元制御処理」が実行されていないとき、ステップS120の処理を行う。
・「SOx還元制御処理」が実行されているとき、ステップS150の処理を行う。
[ステップS120]フィルタ触媒床温TFを目標触媒床温TFTまで昇温させるための「昇温制御処理」(図5)が実行されているか否かを判定する。
・「昇温制御処理」が実行されていないとき、ステップS130の処理を行う。
・「昇温制御処理」が実行されているとき、ステップS140の処理を行う。
[ステップS130]S被毒回復制御の実行条件(SOxを還元するための条件)が成立しているか否かを判定する。
・実行条件が成立しているとき、ステップS132の処理を行う。
・実行条件が成立していないとき、「S被毒回復制御処理」を一旦終了する。
ステップS130の処理においては、次の[a]及び[b]の条件が成立していることをもってS被毒回復制御の実行条件が成立していると判断する。
[a]触媒担持型PMフィルタ73に吸蔵されているSOxの量(SOx吸蔵量)が限界値に達している。なお、SOx吸蔵量は、例えばディーゼルエンジン1の運転履歴(吸気流量GAや燃料噴射量FI)に基づいて推定することができる。
[b]コンバータ触媒床温TCの推定値(推定コンバータ触媒床温eTC)が、燃料の酸化反応を起こすために必要となる温度以上である。なお、推定コンバータ触媒床温eTCは、ディーゼルエンジン1の運転状態(吸気流量GAや燃料噴射量FI)に基づいて推定することができる。
[ステップS132]「昇温制御処理」(図5)を開始する。これにより、「S被毒回復制御処理」の次回の制御周期においては、ステップS120の処理からステップS140の処理へ移行するようになる。
[ステップS140]推定フィルタ触媒床温eTF(第3推定値)が目標触媒床温TFT以上か否かを判定する。
・目標触媒床温TFT以上のとき、ステップS142の処理を行う。
・目標触媒床温TFT未満のとき、「S被毒回復制御処理」を一旦終了する。
なお、推定フィルタ触媒床温eTFは、「触媒床温推定処理」(図8)を通じて算出される。また、触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温を代表する値として算出される。
[ステップS142]「昇温制御処理」(図5)を終了するとともに「SOx還元制御処理」(図7)を開始する。これにより、「S被毒回復制御処理」の次回の制御周期においては、ステップS110の処理からステップS150の処理へ移行するようになる。
[ステップS150]S被毒回復制御の終了条件(SOxの還元が完了したことを示す条件)が成立しているか否かを判定する。
・終了条件が成立しているとき、ステップS152の処理を行う。
・終了条件が成立していないとき、「S被毒回復制御処理」を一旦終了する。
ステップS150の処理においては、SOx吸蔵量の推定値が判定値未満であることをもってS被毒回復制御の終了条件が成立していると判断する。なお、「SOx還元制御処理」の実行中、例えば単位時間あたりのSOx還元量に基づいてSOx吸蔵量の推定値を更新することができる。
[ステップS152]「SOx還元制御処理」(図7)を終了する。なお、S被毒回復制御の実行条件は、上記にて例示した条件に限られず適宜の条件を採用することができる。また、S被毒回復制御の終了条件についても同様に、上記にて例示した条件に限られず適宜の条件を採用することができる。
<昇温制御処理>
図5を参照して、「昇温制御処理」について説明する。本処理は、「S被毒回復制御処理」において開始されてから終了されるまで間、電子制御装置9により一定の時間毎に繰り返し実行される。
[ステップS210]「S被毒回復制御処理」を通じて「昇温制御処理」が開始された後にフィルタ触媒床温TFの目標値(目標触媒床温TFT)の設定が行われたか否かを判定する。
・目標触媒床温TFTの設定が行われていないとき、ステップS212の処理を行う。
・目標触媒床温TFTの設定が行われているとき、ステップS214の処理を行う。
[ステップS212]エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度NE及び燃料噴射量FI)に基づいて目標触媒床温TFTを設定する。ここでは、エンジン運転状態と目標触媒床温TFTとの関係が予め設定されたマップから目標触媒床温TFTを算出する。
目標触媒床温TFTは、NOx触媒コンバータ72の正常時に触媒担持型PMフィルタ73のSOxを適切に還元させるために必要となる触媒床温として設定される。従って、NOx触媒コンバータ72の正常時、「昇温制御処理」を通じてフィルタ触媒床温TFが目標触媒床温TFTよりも高い温度に維持されることにより、SOxの還元が適切に行われるようになる。
[ステップS214]目標触媒床温TFTに基づいて、燃料添加弁71による排気への燃料の添加量(燃料添加量FA)を設定する。ここでは、目標触媒床温TFTとフィルタ触媒床温TFの推定値(推定フィルタ触媒床温eTF)との差に基づいて、フィルタ触媒床温TFを目標触媒床温TFTよりも高い温度に維持するために必要となる燃料添加量FAを算出する。なお、推定フィルタ触媒床温eTFは、「触媒床温推定処理」(図8)を通じて算出される。また、触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温を代表する値として算出される。
電子制御装置9において別途実行されている燃料添加制御では、このステップS214を通じて燃料添加量FAが設定される毎に同添加量FAの燃料を燃料添加弁71から噴射させるべく燃料添加弁71を制御する。こうして、燃料添加弁71による燃料添加が繰り返して実行されることにより、フィルタ触媒床温TFが目標触媒床温TFTよりも高い温度に維持されるようになる。
<SOx還元制御処理>
図6を参照して、「SOx還元制御処理」の概要について説明する。
図6は、「SOx還元制御処理」の実行中における燃料添加量FA及び排気空燃比EAFの変化態様の一例を示す。
「SOx還元制御処理」では、燃料添加弁71による間欠燃料添加(所定の期間において比較的短い周期で燃料添加の実行と燃料添加の停止とを繰り返す態様の燃料添加)を通じて、排気空燃比EAFをリッチにするようにしている。図6においては、期間t6Aが間欠燃料添加の実行期間に相当する。
一方で、上記間欠燃料添加が実行されることにより、触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温が大きく上昇する。そこで、「SOx還元制御処理」では、間欠燃料添加の定期的な停止を通じて触媒床温の過度の上昇を抑制するようにしている。図6においては、期間t6Bが間欠燃料添加の停止期間に相当する。
「SOx還元制御処理」の実行中、このように間欠燃料添加の実行と間欠燃料添加の停止が繰り返されるため、排気空燃比EAFは燃料の添加態様に対応してリッチとリーンとの間を反転するようになる。そして、排気空燃比EAFがリッチとされることにより、触媒担持型PMフィルタ73のNOx触媒に吸蔵されているSOxが還元されて同触媒から放出されるようになる。
図7を参照して、「SOx還元制御処理」の詳細な処理手順について説明する。本処理は、「S被毒回復制御処理」において開始されてから終了されるまで間、電子制御装置9により繰り返し実行される。即ち、ステップS320の終了とともに再度ステップS302の処理が開始される。
[ステップS302]排気空燃比計測値EAFMに基づいて、燃料添加弁71の燃料添加量FAを設定する。即ち、間欠燃料添加を通じて排気空燃比EAFをリッチとするために必要となる1回の噴射あたりの燃料添加量FAを設定する。また、推定フィルタ触媒床温eTFが過度に高いとき(例えば上限触媒床温TFlmtを超えているとき)は、推定フィルタ触媒床温eTFに基づいて燃料添加量FAに制限を加える。なお、上限触媒床温TFlmtは、熱による触媒担持型PMフィルタ73の損傷をまねかないフィルタ触媒床温TFのうちで最も高い温度に相当する。
[ステップS304]推定フィルタ触媒床温eTFに基づいて間欠燃料添加の停止期間(要求停止期間tst)を設定する。即ち、フィルタ触媒床温TFが過度に高い温度(例えば上限触媒床温TFlmt以上の温度)とならないようにするために必要となる間欠燃料添加の停止期間を設定する。
[ステップS306]燃料添加弁71による間欠燃料添加を開始する。
[ステップS310]間欠燃料添加を開始してからの経過期間(添加実行期間ti)が要求実行期間titに達したか否かを判定する。
・要求実行期間titに達していないとき、再度ステップS310の処理を行う。
・要求実行期間titに達しているとき、ステップS312の処理を行う。
要求実行期間titは、排気空燃比EAFのリッチ化を通じてSOxを適切に還元するために必要となる間欠燃料添加の実行期間に相当する。なお、本処理では、予め設定された要求実行期間titを採用しているが、触媒担持型PMフィルタ73に吸蔵されているSOx量の推定値等に基づいて要求実行期間titを設定することもできる。
[ステップS312]燃料添加弁71による間欠燃料添加を停止する。
[ステップS320]間欠燃料添加を停止してからの経過期間(添加停止期間ts)が要求停止期間tstに達したか否かを判定する。
・要求停止期間tstに達していないとき、再度ステップS320の処理を行う。
・要求停止期間tstに達しているとき、ステップS302の処理を行う。
なお、「SOx還元制御処理」の実行中、吸気流量GAを減少させることで排気空燃比EAFのリッチ化を図ることもできる。例えば、EGR制御によるインテークパイプ22内へ排気の供給を通じて吸気流量GAを減少させることで、排気空燃比EAFをリッチ側へ変化させることもできる。
<触媒床温の推定態様>
本実施形態の「触媒床温推定処理」では、フィルタ触媒床温TFをより高い精度をもって推定するために、以下の〔1〕「推定処理の構成1」及び〔2〕「推定処理の構成2」で説明する処理を含めてフィルタ触媒床温TFの推定を行うようにしている。
〔1〕「推定処理の構成1」
第1排気温度センサ91は、触媒担持型PMフィルタ73へ流れ込む直前の排気の温度を計測するため、基本的には実際のフィルタ触媒床温TFに対する相関が高い計測値(実際のフィルタ触媒床温TFとの乖離が小さい計測値)を出力することができる。一方で、同計測値には、触媒担持型PMフィルタ73での燃料の酸化反応にともなうフィルタ触媒床温TFの上昇が反映されない。
第2排気温度センサ92は、触媒担持型PMフィルタ73から流れ出た直後の排気の温度を計測するため、触媒担持型PMフィルタ73での燃料の酸化反応にともなうフィルタ触媒床温TFの上昇が反映された計測値を出力することができる。一方で、同計測値は、基本的には実際のフィルタ触媒床温TFに対する応答遅れが大きくなる。
本実施形態の「触媒床温推定処理」では、こうした各排気温度センサ91,92の計測値の特性を考慮して、第1排気温度計測値TE1Mに基づいて推定されたフィルタ触媒床温TF(第1推定触媒床温eTF1)と第2排気温度計測値TE2Mに基づいて推定されたフィルタ触媒床温TF(第2推定触媒床温eTF2)とを組み合わせて、フィルタ触媒床温TFの推定値(推定フィルタ触媒床温eTF)を算出するようにしている。
〔2〕「推定処理の構成2」
第1排気温度センサ91及び第2排気温度センサ92はそれぞれ上述のような出力特性を有するため、実際のフィルタ触媒床温TFに対する第2排気温度センサ92の計測値の応答遅れが小さいときには、第1排気温度センサ91の計測値よりも第2排気温度センサ92の計測値の方が実際のフィルタ触媒床温TFをより適切に反映するようになる。即ち、フィルタ触媒床温TFの推定精度を向上させるためには、実際のフィルタ触媒床温TFに対する第2排気温度センサ92の計測値の応答遅れを加味して、推定フィルタ触媒床温eTFに対する各推定触媒床温eTF1,eTF2の反映度合いを設定するが望ましい。一方で、第2排気温度センサ92の計測値の応答遅れは、排気浄化装置7の動作態様に応じて変化する傾向を示す。
本実施形態の「触媒床温推定処理」では、こうしたことを考慮して、推定フィルタ触媒床温eTFに対して第1推定触媒床温eTF1を反映させる度合い(第1推定値反映率DP1)と、推定フィルタ触媒床温eTFに対して第2推定触媒床温eTF2を反映させる度合い(第2推定値反映率DP2)とを排気浄化装置7の動作態様に応じて設定するようにしいている。
<触媒床温推定処理>
図8〜図12を参照して、「触媒床温推定処理」の詳細な処理手順について説明する。本処理は、電子制御装置9により一定の時間毎に繰り返し実行される。
[ステップS402]第1排気温度計測値TE1M及び排気流量GEに基づいてフィルタ触媒床温TFの推定値を算出する。「触媒床温推定処理」では、排気温度TEの計測値として第1排気温度計測値TE1Mのみを用いて算出したフィルタ触媒床温TFの推定値を第1推定触媒床温eTF1として設定する。
ステップS402の処理では、具体的に次の(a)及び(b)の処理を通じて第1推定触媒床温eTF1を算出する。
(a)排気流量GEと第1補正量TEge1との関係が予め設定された第1補正量算出マップ(図9)から、今回制御周期の排気流量GEに適合した第1補正量TEge1を算出する。なお、本処理では、排気流量GEの相当値として吸気流量GAを用いるようにしている。即ち、第1補正量TEge1の算出に際しては、今回制御周期の吸気流量計測値GAMが第1補正量算出マップに適用される。
(b)第1排気温度計測値TE1Mを第1補正量TEge1に基づいて補正して第1推定触媒床温eTF1を算出する。即ち、第1排気温度計測値TE1Mと第1補正量TEge1との加算を通じて得られた値を第1推定触媒床温eTF1として設定する。
ここで、第1補正量算出マップの設定態様について説明する。
第1補正量TEge1は、第1排気温度計測値TE1Mと実際のフィルタ触媒床温TFとの乖離を補正するための値として算出される。従って、第1排気温度計測値TE1Mと実際のフィルタ触媒床温TFとの乖離度合いに応じて第1補正量TEge1を設定する必要がある。
一方で、排気流量GEが多くなるにつれて触媒担持型PMフィルタ73へ供給される熱エネルギの量が大きくなるため、第1排気温度計測値TE1Mと実際のフィルタ触媒床温TFとの乖離度合いは、排気流量GEが増量側へ変化するにつれて小さくなる傾向を示す。
第1補正量算出マップにおいては、こうした乖離度合いの変化傾向に即して排気流量GEと第1補正量TEge1との関係が設定されている。即ち、排気流量GEが増量側へ変化するにつれて第1補正量TEge1が小さくなるようにマップが構成されている。
[ステップS404]第2排気温度計測値TE2M及び排気流量GEに基づいてフィルタ触媒床温TFの推定値を算出する。「触媒床温推定処理」では、排気温度TEの計測値として第2排気温度計測値TE2Mのみを用いて算出したフィルタ触媒床温TFの推定値を第2推定触媒床温eTF2として設定する。
ステップS404の処理では、具体的に次の(a)及び(b)の処理を通じて第2推定触媒床温eTF2を算出する。
(a)排気流量GEと第2補正量TEge2との関係が予め設定された第2補正量算出マップ(図10)から、今回制御周期の排気流量GEに適合した第2補正量TEge2を算出する。なお、本処理では、排気流量GEの相当値として吸気流量GAを用いるようにしている。即ち、第2補正量TEge2の算出に際しては、今回制御周期の吸気流量計測値GAMが第2補正量算出マップに適用される。
(b)第2排気温度計測値TE2Mを第2補正量TEge2に基づいて補正して第2推定触媒床温eTF2を算出する。即ち、第2排気温度計測値TE2Mと第2補正量TEge2との加算を通じて得られた値を第2推定触媒床温eTF2として設定する。
ここで、第2補正量算出マップの設定態様について説明する。
第2補正量TEge2は、第2排気温度計測値TE2Mと実際のフィルタ触媒床温TFとの乖離を補正するための値として算出される。従って、第2排気温度計測値TE2Mと実際のフィルタ触媒床温TFとの乖離度合いに応じて第2補正量TEge2を設定する必要がある。
一方で、排気流量GEが多くなるにつれて触媒担持型PMフィルタ73へ供給される熱エネルギの量が大きくなるため、第2排気温度計測値TE2Mと実際のフィルタ触媒床温TFとの乖離度合いは、排気流量GEが増量側へ変化するにつれて小さくなる傾向を示す。
第2補正量算出マップにおいては、こうした乖離度合いの変化傾向に即して排気流量GEと第2補正量TEge2との関係が設定されている。即ち、排気流量GEが増量側へ変化するにつれて第2補正量TEge2が小さくなるようにマップが構成されている。
[ステップS406]排気浄化装置7の動作態様に基づいて第1推定値反映率DP1を設定する。具体的には、次のステップS406−1からステップS406−4までの処理を通じて第1推定値反映率DP1の設定を行う。
[ステップS406−1]排気浄化装置7の状態が次の「状態A」〜「状態C」のいずれに属しているかを把握する。
「状態A」:NOx触媒コンバータ72の触媒機能が劣化している。
「状態B」:上記「状態A」以外且つSOx還元制御処理の実行中。
「状態C」:上記「状態B」以外。
なお、NOx触媒コンバータ72の触媒機能が劣化しているか否かについては、電子制御装置9を通じて別途行われる劣化判定処理により判定される。同判定処理では、推定コンバータ触媒床温eTCと第1排気温度計測値TE1Mとの乖離度合いが基準の度合いよりも大きいとき、NOx触媒コンバータ72の触媒機能が劣化していると判断する。
[ステップS406−2]排気浄化装置7が「状態A」に属しているとき、第1推定値反映率DP1を「0」に設定する。なお、第1推定値反映率DP1を「0」近傍のいずれかの値に設定することもできる。
[ステップS406−3]排気浄化装置7が「状態B」に属しているとき、排気流量GEに基づいて第1推定値反映率DP1を設定する。具体的には、次の処理を通じて第1推定値反映率DP1を設定する。
排気浄化装置7が「状態B」に属しているときにおける排気流量GEと第1推定値反映率DP1との関係が予め設定された還元制御時反映率算出マップ(図11)から、今回制御周期の排気流量GEに適合した第1推定値反映率DP1を算出する。なお、本処理では、排気流量GEの相当値として吸気流量GAを用いるようにしている。即ち、第1推定値反映率DP1の算出に際しては、今回制御周期の吸気流量計測値GAMが還元制御時反映率算出マップに適用される。
[ステップS406−4]排気浄化装置7が「状態C」に属しているとき、排気流量GEに基づいて第1推定値反映率DP1を設定する。具体的には、次の処理を通じて第1推定値反映率DP1を設定する。
排気浄化装置7が「状態C」に属しているときおける排気流量GEと第1推定値反映率DP1との関係が予め設定された通常制御時反映率算出マップ(図12)から、今回制御周期の排気流量GEに適合した第1推定値反映率DP1を算出する。なお、本処理では、排気流量GEの相当値として吸気流量GAを用いるようにしている。即ち、第1推定値反映率DP1の算出に際しては、今回制御周期の吸気流量計測値GAMが通常制御時反映率算出マップに適用される。
[ステップS408]第1推定値反映率DP1に基づいて第2推定値反映率DP2を設定する。即ち、下記[式1]を通じて第2推定値反映率DP2の算出を行う。

[式1]

DP2 ← 1 − DP1

なお、還元制御時反映率算出マップ及び通常制御時反映率算出マップに排気流量GEと第2推定値反映率DP2との関係を予め織り込ませておくとともに、上記ステップS406の処理において第1推定値反映率DP1及び第2推定値反映率DP2を算出することもできる。
ここで、還元制御時反映率算出マップ及び通常制御時反映率算出マップの設定態様について説明する。
まず、各算出マップにおける排気流量GEと第1推定値反映率DP1との関係について説明する。
排気流量GEが多くなるにつれて触媒担持型PMフィルタ73へ供給される熱エネルギの量が大きくなるため、第2排気温度計測値TE2Mと実際のフィルタ触媒床温TFとの乖離度合いは、排気流量GEが増量側へ変化するにつれて小さくなる傾向を示す。
従って、上記「推定処理の構成2」にて説明したように、排気流量GEが増量側へ変化するにつれて第2推定値反映率DP2をより大きい値に設定する、即ち第1推定値反映率DP1をより小さい値に設定することで、フィルタ触媒床温TFの推定精度の向上を図ることが可能となる。
還元制御時反映率算出マップ及び通常制御時反映率算出マップにおいては、こうしたことに基づいて、排気流量GEが増量側へ変化するにつれて第1推定値反映率DP1が小さくなるように排気流量GEと第1推定値反映率DP1との関係が設定されている。
次に、還元制御時反映率算出マップと通常制御時反映率算出マップとの関係について説明する。
SOx還元制御処理の実行中と停止中とでは、触媒担持型PMフィルタ73へ供給される燃料の量が大きく異なることにより、実際のフィルタ触媒床温TFと第1排気温度センサ91の計測値との乖離度合いにも大きな違いが現れる。ちなみに、第1排気温度センサ91の計測値には触媒担持型PMフィルタ73での燃料の酸化反応にともなうフィルタ触媒床温TFの上昇が反映されないため、触媒担持型PMフィルタ73へ供給される燃料の量が多くなるほど実際のフィルタ触媒床温TFと第1排気温度センサ91の計測値との乖離度合いは大きくなる傾向を示す。
SOx還元制御処理の実行中は、排気空燃比EAFをリッチにするための間欠燃料添加が行われることにより、SOx還元制御処理の停止中に比べて多量の燃料が触媒担持型PMフィルタ73へ供給されるため、実際のフィルタ触媒床温TFと第1排気温度センサ91の計測値との乖離度合いが大きくなる。
従って、還元制御時反映率算出マップにおいては、通常制御時反映率算出マップよりも第1推定値反映率DP1が小さい値に設定されている。即ち、同一の排気流量GEでの第1推定値反映率DP1を比較したとき、還元制御時反映率算出マップの第1推定値反映率DP1は通常制御時反映率算出マップの第1推定値反映率DP1よりも小さい値となる。
[ステップS410]第1推定触媒床温eTF1、第1推定値反映率DP1、第2推定触媒床温eTF2及び第2推定値反映率DP2に基づいて推定フィルタ触媒床温eTFを算出する。即ち、下記[式2]を通じて推定フィルタ触媒床温eTFの算出を行う。

[式2]

eTF ← eTF1 × DP1 + eTF2 × DP2

なお、上記[式2]を通じて算出された推定フィルタ触媒床温eTFは、「S被毒回復制御処理」の「昇温制御処理」及び「SOx還元制御処理」をはじめとして、推定フィルタ触媒床温eTFを用いる各制御処理において適宜参照される。
<実施形態の効果>
以上詳述したように、この実施形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、以下に示すような効果が得られるようになる。
(1)本実施形態の排気浄化装置では、第1推定触媒床温eTF1と第2推定触媒床温eTF2とを組み合わせて推定フィルタ触媒床温eTFを算出するようにしている。これにより、推定フィルタ触媒床温eTFと実際のフィルタ触媒床温TFとの相関を適度に確保しつつ、同推定値eTFに対して触媒担持型PMフィルタ73での燃料の酸化反応にともなう触媒床温の上昇を反映させることが可能となるため、フィルタ触媒床温TFの推定精度をより向上させることができるようになる。
(2)本実施形態の排気浄化装置では、排気流量GE(吸気流量GA)に基づいて第1推定値反映率DP1及び第2推定値反映率DP2を設定するようにしている。これにより、フィルタ触媒床温eTFの推定精度をより向上させることができるようになる。
(3)本実施形態の排気浄化装置では、排気流量GE(吸気流量GA)が増量側へ変化するにつれて第1推定値反映率DP1を小さくするとともに第2推定値反映率DP2を大きくするようにしている。これにより、フィルタ触媒床温eTFの推定精度をより向上させることができるようになる。
(4)本実施形態の排気浄化装置では、SOx還元制御処理の実行中の第1推定値反映率DP1及び第2推定値反映率DP2とSOx還元制御処理の停止中の第1推定値反映率DP1及び第2推定値反映率DP2とを異なる値に設定するようにしている。これにより、フィルタ触媒床温eTFの推定精度をより向上させることができるようになる。
(5)本実施形態の排気浄化装置では、SOx還元制御処理の実行中の第2推定値反映率DP2をSOx還元制御処理の停止中の第2推定値反映率DP2よりも大きく設定するとともに、SOx還元制御処理の実行中の第1推定値反映率DP1をSOx還元制御処理の停止中の第1推定値反映率DP1よりも小さく設定するようにしている。これにより、フィルタ触媒床温eTFの推定精度をより向上させることができるようになる。
(6)NOx触媒コンバータ72の触媒機能が劣化しているとき、NOx触媒コンバータ72で酸化されることなく触媒担持型PMフィルタ73へ流れ込む燃料の量が過度に多くなるため、実際のフィルタ触媒床温TFと第1排気温度センサ91の計測値との乖離度合いは著しく大きくなる。
本実施形態の排気浄化装置では、こうしたことを考慮して、NOx触媒コンバータ72の触媒機能が劣化していることを示す条件が成立しているとき、第1推定値反映率DP1を「0」に設定するようにしている。これにより、フィルタ触媒床温TFの推定精度の低下を抑制することができるようになる。
(7)本実施形態の排気浄化装置では、第1排気温度センサ91の計測値を排気流量GEに基づいて補正することで第1推定触媒床温eTF1を算出するようにしている。また、第2排気温度センサ92の計測値を排気流量GEに基づいて補正することで第2推定触媒床温eTF2を算出するようにしている。これにより、各推定触媒床温ひいてはフィルタ触媒床温TFの推定精度を向上させることができるようになる。
<変更例>
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施形態では、「触媒床温推定処理」のステップS406において排気浄化装置7が属する状態を「状態A」、「状態B」及び「状態C」に分類したが、この「状態C」をさらに次の「状態D」と「状態E」とに分けることもできる。
「状態D」:「状態B」以外且つ昇温制御処理の実行中。
「状態E」:「状態D」以外。
この場合、排気浄化装置7が「状態D」に属しているときにおける排気流量GEと第1推定値反映率DP1との関係を予め設定した反映率算出マップと、排気浄化装置7が「状態E」に属しているときにおける排気流量GEと第1推定値反映率DP1との関係を予め設定した反映率算出マップとを通じて、それぞれの状態での第1推定値反映率DP1を算出することができる。
・上記実施形態では、第1推定触媒床温eTF1と第2推定触媒床温eTF2とを組み合わせて推定フィルタ触媒床温eTFを算出するようにしたが、例えば次のように変更することもできる。即ち、第1排気温度計測値TE1Mと第2排気温度計測値TE2Mとを組み合わせて推定フィルタ触媒床温eTFを算出することもできる。
この場合、上記実施形態の「触媒床温推定処理」を次のように変更することで、上記推定フィルタ触媒床温eTFの算出態様を実現することができる。
(a)ステップS402及びS404の処理を省略する。
(b)第1推定触媒床温eTF1を第1排気温度計測値TE1Mに置き換える。
(c)第2推定触媒床温eTF2を第2排気温度計測値TE2Mに置き換える。
(d)第1推定値反映率DP1を第1計測値反映率(推定フィルタ触媒床温eTFに対して第1排気温度計測値TE1Mを反映させる度合い)に置き換える。なお、第1計測値反映率は第1推定値反映率DP1に準じた態様をもって設定される。
(e)第2推定値反映率DP2を第2計測値反映率(推定フィルタ触媒床温eTFに対して第2排気温度計測値TE2Mを反映させる度合い)に置き換える。なお、第2計測値反映率は第2推定値反映率DP2に準じた態様をもって設定される。
・上記実施形態では、触媒担持型PMフィルタ73の触媒床温を代表する値として推定フィルタ触媒床温eTFを算出するようにしたが、例えば次のように変更することもできる。即ち、第1推定触媒床温eTF1と第2推定触媒床温eTF2との組み合わせを通じて、触媒担持型PMフィルタ73の上流から下流へわたっての複数箇所について個々の位置での推定フィルタ触媒床温eTFを算出することもできる。
この場合、第1推定触媒床温eTF1と第2推定触媒床温eTF2との組み合わせに際して、触媒担持型PMフィルタ73内での温度勾配を加味することで上記個々の位置での推定フィルタ触媒床温eTFを算出することができる。そして、「S被毒回復制御処理」をはじめとした排気浄化のための各制御において、上記複数の推定フィルタ触媒床温eTFからそれぞれ制御に適した推定値を選択することで、より緻密な燃料添加を実現することができるようになる。
・また、上記複数の推定フィルタ触媒床温eTFに基づいてこれら触媒床温eTFの代表値(例えば複数の推定フィルタ触媒床温eTFの平均値)を算出するとともに、この値に基づいて燃料添加態様を制御することもできる。なお、こうした複数箇所での推定フィルタ触媒床温eTFを算出する構成は、上記第1排気温度計測値TE1Mと第2排気温度計測値TE2Mとを組み合わせて推定フィルタ触媒床温eTFの算出を行う構成に対しても適用することができる。
本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した実施形態について、同排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの全体構成を示す概略図。 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「S被毒回復制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「S被毒回復制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「S被毒回復制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「昇温制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「SOx還元制御処理」の実行中における燃料添加態様及び排気空燃比の変化態様の一例を示すタイムチャート。 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「SOx還元制御処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において電子制御装置を通じて実行される「触媒床温推定処理」の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の「触媒床温推定処理」にて用いられる第1補正量算出マップを示す図。 同実施形態の「触媒床温推定処理」にて用いられる第2補正量算出マップを示す図。 同実施形態の「触媒床温推定処理」にて用いられる還元制御時反映率算出マップを示す図。 同実施形態の「触媒床温推定処理」にて用いられる通常制御時反映率算出マップを示す図。
符号の説明
1…ディーゼルエンジン、11…エンジン本体、12…シリンダ、13…燃焼室。
21…インテークマニホールド、22…インテークパイプ、23…吸気通路、24…エアクリーナ、25…インタークーラ、26…スロットルバルブ。
31…エキゾーストマニホールド、32…エキゾーストパイプ、33…排気通路。
4…ターボチャージャ、41…コンプレッサーホイール、42…タービンホイール、43…ローターシャフト。
5…コモンレール式燃料供給装置、51…燃料噴射弁、52…燃料タンク、53…燃料ポンプ、54…コモンレール。
6…排気再循環装置、61…連通管、62…EGRクーラ、63…EGRバルブ。
7…排気浄化装置、71…燃料添加弁、72…NOx触媒コンバータ、73…触媒担持型PMフィルタ。
9…電子制御装置、91…第1排気温度センサ、92…第2排気温度センサ、93…排気空燃比センサ、94…エフローメータ、95…回転速度センサ。

Claims (10)

  1. 排気中へ添加剤を供給する添加剤供給手段と、
    前記添加剤の酸化反応を促進させる機能を有する触媒装置と、
    該触媒装置の上流に設けられて排気温度を計測する第1排気温度センサと、
    前記触媒装置の下流に設けられて排気温度を計測する第2排気温度センサと、
    前記触媒装置を通じて排気の浄化を行うための条件が成立しているとき、前記触媒装置の温度の推定値に基づいて前記添加剤供給手段による添加剤の供給態様を制御することで排気の浄化を行う制御手段と、
    前記第1排気温度センサの計測値と前記第2排気温度センサの計測値とを組み合わせて前記触媒装置の温度の推定値を算出する推定手段とを備え
    前記触媒装置の温度の推定値に対して前記第1排気温度センサの計測値を反映させる度合いを第1計測値反映率とし、前記触媒装置の温度の推定値に対して前記第2排気温度センサの計測値を反映させる度合いを第2計測値反映率としたとき、
    前記推定手段は、排気の流量またはその相当値に基づいて前記第1計測値反映率及び前記第2計測値反映率を設定するものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記推定手段は、前記排気の流量またはその相当値が増量側へ変化するにつれて前記第1計測値反映率を小さくするとともに前記第2計測値反映率を大きくするものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記触媒装置は、排気中の窒素酸化物を吸蔵する触媒が担持されたものであり、
    前記制御手段は、前記触媒装置に吸蔵されている硫黄酸化物を還元するための条件が成立しているとき、前記添加剤の供給を通じて排気の空燃比をリッチにすることで前記硫黄酸化物を還元させる硫黄還元処理を行うものであり、
    前記推定手段は、前記硫黄還元処理の実行中の前記第1計測値反映率及び前記第2計測値反映率と前記硫黄還元処理の停止中の前記第1計測値反映率及び前記第2計測値反映率とを異なる値に設定するものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記推定手段は、前記硫黄還元処理の実行中の前記第2計測値反映率を前記硫黄還元処理の停止中の前記第2計測値反映率よりも大きく設定するとともに前記硫黄還元処理の実行中の前記第1計測値反映率を前記硫黄還元処理の停止中の前記第1計測値反映率よりも小さく設定するものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    当該排気浄化装置は、前記触媒装置の上流に配置されて前記添加剤の酸化反応を促進させる機能を有する上流触媒装置を備えるものであり、
    前記第1排気温度センサは、前記上流触媒装置の下流且つ前記触媒装置の上流の排気通路に設けられるものであり、
    前記第2排気温度センサは、前記触媒装置の下流に設けられるものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記推定手段は、前記触媒装置の温度の推定値に対して前記第1排気温度センサの計測値を反映させる度合いを第1計測値反映率とするとともに前記触媒装置の温度の推定値に対して前記第2排気温度センサの計測値を反映させる度合いを第2計測値反映率として、前記上流触媒装置の触媒機能が劣化していることを示す条件が成立しているとき、前記第1計測値反映率を「0」に設定するものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記推定手段は、前記第1排気温度センサの計測値と前記第2排気温度センサの計測値との組み合わせを通じて、前記触媒装置の上流から下流へわたっての複数箇所における該触媒装置の温度の推定値を算出するものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記推定手段は、前記複数箇所における前記触媒装置の温度の推定値に基づいて該複数の推定値の代表値を算出するものであり、
    前記制御手段は、該代表値に基づいて前記添加剤供給手段による添加剤の供給態様を制御するものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記第1排気温度センサの計測値に基づいて算出される前記触媒装置の温度の推定値を第1推定値とし、前記第2排気温度センサの計測値に基づいて算出される前記触媒装置の推定値を第2推定値とし、前記制御手段による排気の浄化に際して用いられる前記触媒装置の温度の推定値を第3推定値として、
    前記推定手段は、前記第1排気温度センサの計測値を排気の流量またはその相当値に基づいて補正することで前記第1推定値を算出し、前記第1推定値と前記第2推定値とを組み合わせて前記第3推定値を算出するものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記第1排気温度センサの計測値に基づいて算出される前記触媒装置の温度の推定値を第1推定値とし、前記第2排気温度センサの計測値に基づいて算出される前記触媒装置の推定値を第2推定値とし、前記制御手段による排気の浄化に際して用いられる前記触媒装置の温度の推定値を第3推定値として、
    前記推定手段は、前記第2排気温度センサの計測値を排気の流量またはその相当値に基づいて補正することで前記第2推定値を算出し、前記第1推定値と前記第2推定値とを組み合わせて前記第3推定値を算出するものである
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2005112873A 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4630716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112873A JP4630716B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112873A JP4630716B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291837A JP2006291837A (ja) 2006-10-26
JP4630716B2 true JP4630716B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37412659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112873A Expired - Fee Related JP4630716B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630716B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297932A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denso Corp 内燃機関のセンサ情報検出装置、排気温度検出装置
JP2016061146A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161793A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Mitsubishi Motors Corp 触媒温度推定装置
JP2005036770A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化処理装置
JP2005048678A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653562B2 (ja) * 1997-05-28 2005-05-25 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161793A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Mitsubishi Motors Corp 触媒温度推定装置
JP2005036770A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化処理装置
JP2005048678A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006291837A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434061B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8266893B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
JP4270155B2 (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
WO2007066835A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2016125373A (ja) 排気浄化システム
JP6036533B2 (ja) Pm堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化システム
JP5332575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4412218B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の排気温度推定方法
JP4630716B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019167919A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP6432411B2 (ja) 排気浄化システム
JP4376665B2 (ja) エンジンの粒子状物質排出量推定方法及び排気浄化制御装置
JP2010112251A (ja) 排気浄化システム
JP2016166541A (ja) 排気浄化システム
JP4315121B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2019167918A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP4193808B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化用の触媒の熱劣化推定方法
JP4930018B2 (ja) 還元剤添加弁の異常検出装置
JP2008175194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004218520A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788315B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016125374A (ja) 排気浄化システム
JP2012036764A (ja) 排気浄化装置
JP2019167935A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees