JP2006291834A - 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置 - Google Patents

排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291834A
JP2006291834A JP2005112870A JP2005112870A JP2006291834A JP 2006291834 A JP2006291834 A JP 2006291834A JP 2005112870 A JP2005112870 A JP 2005112870A JP 2005112870 A JP2005112870 A JP 2005112870A JP 2006291834 A JP2006291834 A JP 2006291834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
thermal degradation
deterioration
thermal
exhaust purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005112870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270155B2 (ja
Inventor
Takahiro Uchida
貴宏 内田
Atsushi Morikawa
淳 森川
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005112870A priority Critical patent/JP4270155B2/ja
Priority to EP06731640A priority patent/EP1866529B1/en
Priority to PCT/JP2006/307693 priority patent/WO2006109819A1/en
Priority to DE602006011588T priority patent/DE602006011588D1/de
Priority to US11/399,433 priority patent/US7568337B2/en
Publication of JP2006291834A publication Critical patent/JP2006291834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270155B2 publication Critical patent/JP4270155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化触媒の熱劣化度をより正確に把握し、もって排気浄化触媒の熱劣化状態の検出精度を高めることのできる排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置を提供する。
【解決手段】電子制御装置は、排気浄化触媒(NOx触媒)の熱劣化状態の検出に際し、排気浄化触媒の熱劣化進行度合いdKを所定時間毎に積算することにより、同排気浄化触媒の熱劣化度Kを算出する(ステップ120)。この熱劣化度Kと異常判定値Sとを比較することで、排気浄化触媒が熱劣化異常であるかどうかを判定する(ステップ130,140)。電子制御装置は、熱劣化度Kの算出に際し、熱劣化進行度合いdKの前回までの積算値(熱劣化度K)とそのときの触媒温度Tとに基づき、上記所定時間での熱劣化進行度合いdKを算出し(ステップ110)、これを上記前回までの積算値に加算する(ステップ120)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配置されて排気を浄化する排気浄化触媒について、その熱による劣化状態を検出する排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置に関するものである。
内燃機関に用いられているNOx触媒等の排気浄化触媒は、使用により次第に熱劣化し、排気浄化性能が低下する。そのため、排気浄化触媒の熱劣化の状態を正確に把握して上記不具合に早期に対処することが重要である。
そこで、排気浄化触媒の熱劣化異常を検出する技術が従来より種々提案されている。その1つとして、排気浄化触媒の熱劣化進行度合い(時間当りの熱劣化量)を求め、これを所定時間毎に積算することにより熱劣化度を算出し、この熱劣化度に基づき熱劣化異常の有無を検出するものがある。例えば、特許文献1では、熱劣化進行度合いが排気浄化触媒の温度に応じて異なることに着目し、排気浄化触媒の温度を所定時間毎に検出し、その検出した温度に対応する劣化係数(熱劣化進行度合い)をマップから割り出すようにしている。このマップでは、排気浄化触媒の温度が比較的低い温度領域にあるときには、同温度に拘わらず劣化係数が一定の値に設定されている。また、上記領域よりも高い温度領域では、劣化係数は、排気浄化触媒の温度が高くなるに比例して増大する値に設定されている。そして、この割り出した劣化係数を所定時間毎に積算し、その積算値(熱劣化度)が所定値よりも大きくなった場合に排気浄化触媒が熱劣化異常である旨判定するようにしている。
特開平7−119447号公報(第4頁、図3、図4)
ところで、排気浄化触媒の熱劣化進行度合いは、同排気浄化触媒の温度一定のもとでは、熱劣化がさほど進行していない(熱劣化度が小さい)ときには大きく、熱劣化が進行する(熱劣化度が大きくなる)につれて小さくなる傾向にある。これは、次の現象によるものと考えられる。排気浄化触媒にあっては、貴金属からなる粒状の触媒が担体に多数担持されているところ、これらの触媒の表面積に応じて排気浄化性能が変化する。排気浄化性能は上記表面積が小さくなるに従い低下する。
一方、排気浄化触媒では、高温の熱に晒され続けることにより粒状の触媒同士が互いに付着するようになる。この付着により上記表面積が減少し、表現を変えると排気浄化触媒の熱劣化が進行し、排気浄化性能が低下してゆく。
ここで、熱劣化が進行していない(熱劣化度が小さい)ときには、粒状の各触媒の粒径が小さく、触媒同士が付着しあう余地が大きい。そのため、高温の熱を受けることにより、これらの触媒同士が多く付着しあって表面積が大きく減少する。すなわち、大きな熱劣化進行度合いにて排気浄化触媒の熱劣化が進行する。こうした触媒同士が付着しあう余地は、熱劣化が進行する(熱劣化度が大きくなる)につれて小さくなる。熱劣化がある程度進行したときには、上述した熱劣化が進行していないときよりも表面積の減少度合いが小さくなる。すなわち、熱劣化が進行していないときよりも小さな熱劣化進行度合いにて排気浄化触媒の熱劣化が進行する。そして、熱劣化があるところまで進行すると、表面積はほとんど変化(減少)しなくなる。
このように、排気浄化触媒の熱劣化進行度合いは熱劣化が進行する(熱劣化度が大きくなる)につれて小さくなる特性を有する。しかも、この傾向は、排気浄化触媒の温度が異なっても同様に見られる。
しかしながら、上記特許文献1では、こうした特性を考慮せず、排気浄化触媒の温度が同一であれば、熱劣化度に拘わらず熱劣化進行度合いが一定であるとして、そのときの排気浄化触媒の温度に対応した劣化係数(熱劣化進行度合い)を所定時間毎に積算している。そのため、排気浄化触媒の熱劣化度を正確に把握するうえで未だ改善の余地がある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、排気浄化触媒の熱劣化度をより正確に把握し、もって排気浄化触媒の熱劣化状態の検出精度を高めることのできる排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、排気浄化触媒の熱劣化進行度合いを所定時間毎に積算することにより同排気浄化触媒の熱劣化度を算出する熱劣化度算出手段と、前記熱劣化度算出手段による前記熱劣化度に基づき前記排気浄化触媒の熱劣化状態を判定する判定手段とを備える排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置であって、前記熱劣化度算出手段は、前記熱劣化度の算出に際し、熱劣化進行度合いの前回までの積算値とそのときの排気浄化触媒の温度とに基づき前記所定時間での熱劣化進行度合いを算出し、これを前記前回までの積算値に加算するものであるとする。
上記の構成によれば、熱劣化度算出手段では、排気浄化触媒の熱劣化進行度合い(時間当りの熱劣化量)が所定時間毎に積算されることにより排気浄化触媒の熱劣化度が算出される。判定手段では、上記熱劣化度算出手段によって算出された熱劣化度に基づき排気浄化触媒の熱劣化状態が判定される。
ここで、熱劣化進行度合いは排気浄化触媒の温度に加え、熱劣化度に応じても異なる傾向にある。この点、請求項1に記載の発明では、上記熱劣化度算出手段による熱劣化進行度合いの積算に際し、熱劣化進行度合いの前回までの積算値、すなわち前回算出された熱劣化度と、そのときの排気浄化触媒の温度とに基づき、上記所定時間での熱劣化進行度合いが算出される。この熱劣化進行度合いが前回までの積算値(前回算出された熱劣化度)に加算され、この加算後の値が排気浄化触媒の今回までの熱劣化度とされる。従って、排気浄化触媒の温度にのみ基づいて算出した熱劣化進行度合いを積算する場合に比べ、排気浄化触媒の熱劣化度をより正確に把握することができる。これに伴い、上記熱劣化度を用いて行われる排気浄化触媒の熱劣化状態の判定(検出)精度も高くなる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記熱劣化度算出手段は、前記所定時間での前記熱劣化進行度合いとして、前記排気浄化触媒の温度が高くなるに従い大きな値を算出するものであるとする。
ここで、熱劣化進行度合いは一般に、排気浄化触媒の温度が低いときには小さく、同温度が高くなるに従い大きくなる傾向にある。この点、請求項2に記載の発明では、排気浄化触媒の温度が高くなるに従い熱劣化進行度合いとして大きな値が算出される。この算出により、そのときの排気浄化触媒の温度のもとで、前回から今回までの所定時間に実際に進行した熱劣化量に対応した熱劣化進行度合いが得られる。従って、この値を前回までの熱劣化進行度合いの積算値に加算することにより、排気浄化触媒の使用開始から今回までの熱劣化度を正確に算出することができ、上記請求項1に記載の発明の効果が確実に得られる。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、前記熱劣化度算出手段は、前記所定時間での前記熱劣化進行度合いとして、前記前回までの積算値が大きくなるに従い小さな値を算出するものであるとする。
ここで、熱劣化進行度合いは一般に、排気浄化触媒の熱劣化がさほど進行していないとき(熱劣化度が小さいとき)には大きく、熱劣化が進行する(熱劣化度が大きくなる)に従い小さくなる傾向にある。この点、請求項3に記載の発明では、前回までの熱劣化進行度合いの積算値(熱劣化度)が大きくなるに従い熱劣化進行度合いとして小さな値が算出される。この算出により、前回から今回までの所定時間に実際に進行した熱劣化量に対応した熱劣化進行度合いが得られる。従って、この値を前回までの積算値に加算することにより、排気浄化触媒の使用開始から今回までの熱劣化度を正確に算出することができ、上記請求項1又は2に記載の発明の効果が確実に得られる。
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか1つに記載の発明において、熱劣化度及び排気浄化触媒の温度に対する熱劣化進行度合いを予め記憶した記憶手段をさらに備え、前記熱劣化度算出手段は、熱劣化進行度合いの前回までの積算値とそのときの排気浄化触媒の温度とに対応する熱劣化進行度合いを前記記憶手段から読み出し、これを前記所定時間での前記熱劣化進行度合いとして前記前回までの積算値に加算するものであるとする。
上記の構成によれば、熱劣化度算出手段による熱劣化度の算出に際しては、熱劣化進行度合いの前回までの積算値、すなわち前回までの熱劣化度と、そのときの排気浄化触媒の温度とに対応する熱劣化進行度合いが記憶手段から読み出される。そして、これが所定時間での熱劣化進行度合いとして前回までの積算値に加算される。
このように、熱劣化度及び排気浄化触媒の温度と熱劣化進行度合いとの関係を記憶手段に予め記憶しておき、所定時間毎に熱劣化進行度合いを読み出すようにしている。このため、所定時間毎に、熱劣化度及び排気浄化触媒の温度に対応する熱劣化進行度合いを演算により求める場合よりも、演算装置にかかる負荷を小さくすることが可能となる。
請求項5に記載の発明では、請求項1〜4のいずれか1つに記載の発明において、前記判定手段は、前記熱劣化度算出手段による前記熱劣化度が所定値よりも大きい場合に前記排気浄化触媒が熱劣化異常である旨判定するものであるとする。
上記の構成によれば、排気浄化触媒についての熱劣化状態の検出に際し、判定手段では、熱劣化度算出手段によって算出された熱劣化度と所定値とが比較される。この比較の結果、熱劣化度が所定値よりも大きい場合には、排気浄化触媒が熱劣化異常である旨の判定が行われる。従って、この所定値として、排気浄化触媒の熱劣化度について許容できる範囲の上限値又はそれに近い値に設定することにより、排気浄化触媒の熱劣化状態が異常であるかそうでないかを把握することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態が適用される内燃機関としての多気筒ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)11及びその排気浄化装置12の構成を示している。
エンジン11は、大きくは吸気通路13、気筒10毎の燃焼室14、及び排気通路15を備えて構成されている。吸気通路13の最上流部には、同吸気通路13に吸入された空気を浄化するエアクリーナ16が設けられている。エンジン11においては、エアクリーナ16から吸気下流側に向けて順に、吸気通路13内の空気の流量を検出するエアフロメータ17、ターボチャージャ18のコンプレッサ18A、インタークーラ19、及び吸気絞り弁21が配設されている。そして、吸気通路13は、吸気絞り弁21の吸気下流側に設けられた吸気マニホールド22において分岐されており、この分岐部分を通じて各気筒10の燃焼室14に接続されている。
エンジン11のシリンダヘッド23には、燃焼室14内での燃焼に供される燃料を噴射する燃料噴射弁24が気筒10毎に設けられている。各燃料噴射弁24には、燃料供給路25を通じて燃料タンク26から燃料が供給される。燃料供給路25には、燃料タンク26から燃料を吸引して加圧吐出する燃料ポンプ27、及びその吐出された高圧燃料を蓄圧する高圧燃料配管であるコモンレール28が設けられている。そして、各気筒10の燃料噴射弁24はコモンレール28にそれぞれ接続されている。
一方、排気通路15の各燃焼室14との接続部分は排気ポート29となっている。排気通路15には、各燃焼室14から排気ポート29を通じて排出された排気を集合させるための排気マニホールド31、及びターボチャージャ18のタービン18Bが設けられている。
さらに、エンジン11には、排気の一部を吸気中に再循環させる排気再循環(以下、「EGR」という)装置32が採用されている。EGR装置32は、吸気通路13と排気通路15とを連通させるEGR通路33を備えて構成されている。EGR通路33の上流側は、排気通路15の排気マニホールド31とタービン18Bとの間に接続されている。EGR通路33の途中には、その上流側から順に、再循環される排気を浄化するEGRクーラ触媒34、再循環される排気を冷却するEGRクーラ35、再循環される排気の流量を調整するEGR弁36が配設されている。そしてEGR通路33の下流側は、吸気通路13の吸気絞り弁21と吸気マニホールド22との間に接続されている。
こうしたエンジン11では、吸気通路13に吸入された空気が、エアクリーナ16で浄化された後、ターボチャージャ18のコンプレッサ18Aに導入される。コンプレッサ18Aでは、導入された空気が圧縮され、インタークーラ19に吐出される。圧縮によって高温となった空気は、インタークーラ19にて冷却された後、吸気絞り弁21及び吸気マニホールド22を通って各気筒10の燃焼室14に分配供給される。こうした吸気通路13内の空気の流量は、吸気絞り弁21の開度制御を通じて調整される。また、その空気の流量(吸入空気量)はエアフロメータ17により検出される。
空気の導入された燃焼室14では、各気筒10の圧縮行程において燃料噴射弁24から燃料が噴射される。そして、吸気通路13を通じて導入された空気と燃料噴射弁24から噴射された燃料との混合気が燃焼室14内で燃焼される。このときに生じた高温高圧の燃焼ガスによりピストン37が往復動され、出力軸であるクランクシャフト38が回転されて、エンジン11の駆動力(出力トルク)が得られる。エンジン11には、クランクシャフト38の回転速度(エンジン回転速度)を検出する回転速度センサ39が設けられている。
各気筒10の燃焼室14での燃焼により生じた排気は、排気マニホールド31を通じてターボチャージャ18のタービン18Bに導入される。この導入された排気の流勢によってタービン18Bが駆動されると、吸気通路13に設けられたコンプレッサ18Aが連動して駆動され、上記空気の圧縮が行われる。
一方、上記燃焼により生じた排気の一部はEGR通路33に導入される。EGR通路33に導入された排気は、EGRクーラ触媒34で浄化され、EGRクーラ35で冷却された後、吸気通路13の吸気絞り弁21の吸気下流側の空気中に再循環される。こうして再循環される排気の流量は、EGR弁36の開度制御を通じて調整される。
上記のようにしてエンジン11が構成されている。次に、このエンジン11から排出される排気を浄化するための排気浄化装置12について説明する。排気浄化装置12は、添加弁41を備えるほか、複数の触媒コンバータ(第1触媒コンバータ42、第2触媒コンバータ43、及び第3触媒コンバータ44)を備えて構成されている。
最上流の第1触媒コンバータ42はタービン18Bの排気下流側に配設されている。第1触媒コンバータ42の内部には、排気浄化触媒として吸蔵還元型のNOx触媒42Aが収容されている。NOx触媒42Aは、例えばハニカム形状の構造体を担体とし、その表面にNOx吸収剤と粒状の貴金属触媒とを担持させることにより構成されている。NOx吸収剤は、排気中の酸素濃度が高い状態では窒素酸化物NOxを吸収し、同酸素濃度が低い状態では窒素酸化物NOxを放出する特性を有する。また、排気中に窒素酸化物NOxが放出されたとき、排気中に炭化水素HC、一酸化炭素CO等が存在していれば、貴金属触媒がこれら炭化水素HCや一酸化炭素COの酸化反応を促すことで、窒素酸化物NOxを酸化成分とし、かつ炭化水素HC及び一酸化炭素COを還元成分とする酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、炭化水素HC及び一酸化炭素COは二酸化炭素CO2 や水H2 Oに酸化され、窒素酸化物NOxは窒素N2 に還元される。
第2触媒コンバータ43は第1触媒コンバータ42の排気下流側に配設されている。第2触媒コンバータ43の内部には、排気浄化触媒として吸蔵還元型のNOx触媒43Aが収容されている。このNOx触媒43Aは、排気中のガス成分の通過を許容し、かつ同排気中の微粒子物質PMの通過を阻止する多孔質材を備えている。そして、NOx触媒43Aでは、この多孔質材が担体とされ、この担体に、上記NOx触媒42Aと同様、NOx吸収剤と貴金属触媒とが担持されている。
第3触媒コンバータ44は第2触媒コンバータ43の排気下流側に配設されている。第3触媒コンバータ44には、排気中の炭化水素HC及び一酸化炭素COの酸化を通じて排気の浄化を行う酸化触媒が収容されている。
ところで、上記NOx触媒42A,43Aは、排気中の酸素濃度が高い状態にあるときでも所定の限界量の窒素酸化物NOxを吸収すると、それ以上窒素酸化物NOxを吸収しなくなる。そこで、燃焼室14での燃焼に供される燃料を噴射する燃料噴射弁24とは別に、排気通路15の第1触媒コンバータ42よりも上流に添加弁41が設けられている。この添加弁41は燃料通路46を通じて前記燃料ポンプ27に接続されており、同燃料ポンプ27から供された燃料を還元剤として排気中に噴射して添加する。この還元剤の添加により、各NOx触媒42A,43Aに吸収された窒素酸化物NOxを放出及び還元浄化し、同NOx触媒42A,43AのNOx吸収能力を回復させ、NOx吸収量が限界量に達しないようしている。さらに、第2触媒コンバータ43では微粒子物質PMの浄化も同時に実行する。
なお、排気通路15において第1触媒コンバータ42と第2触媒コンバータ43との間の空間には、同空間を通過する排気の温度(排気温度)、すなわち第2触媒コンバータ43に流入する前の排気の温度を検出する排気温センサ48が配設されている。また、排気通路15において第2触媒コンバータ43よりも下流の空間には、同空間を通過する排気の温度、すなわち第2触媒コンバータ43を通過した直後の排気の温度を検出する排気温センサ49が配設されている。また排気通路15には、第2触媒コンバータ43の排気上流側における排気圧力と排気下流側における排気圧力との差圧を検出する差圧センサ51が配設されている。さらに、排気通路15について、第1触媒コンバータ42よりも排気上流側、及び第2触媒コンバータ43と第3触媒コンバータ44との間には、排気中の酸素濃度を検出する酸素センサ52,53がそれぞれ配設されている。
以上説明したエンジン11及び排気浄化装置12の制御は、電子制御装置61によって行われる。電子制御装置61は、エンジン11の制御に係る各種処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータが記憶されたROM、CPUの処理結果等が記憶されるRAM、外部との情報のやり取りを行うための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置61の入力ポートには、上述した各センサに加え、運転者によるアクセル踏込量を検出するアクセルセンサ54、コモンレール28の内圧(レール圧)を検出するコモンレールセンサ55、吸気絞り弁21の開度を検出する絞り弁センサ56等が接続されている。
また、電子制御装置61の出力ポートには、上記吸気絞り弁21、燃料噴射弁24、燃料ポンプ27、添加弁41、EGR弁36等が接続されている。そして電子制御装置61は、上記各センサの検出結果に基づき、それら出力ポートに接続された機器類を制御することで、エンジン11の各種運転制御を実施する。各種運転制御には燃料噴射弁24による燃料噴射制御が含まれるほか、燃焼に係る制御、排気の浄化に係る制御等が含まれている。
例えば、燃料噴射制御では、電子制御装置61は、エンジン11の運転状態に最適な基本噴射量を、アクセルセンサ54によるアクセル踏込量、及び回転速度センサ39によるエンジン回転速度に基づき算出する。また、そのエンジン回転速度により決定される基本最大噴射量(理論上噴射可能な最大量)に、各種センサからの信号による補正を加え最大噴射量を決定する。上記基本噴射量及び最大噴射量を比較し、噴射量の少ない方を目標噴射量として設定する。また、上記アクセル踏込量及びエンジン回転速度に基づき基本噴射時期を算出し、これを各種センサからの信号によって補正し、そのときのエンジン11の運転状態に最適な目標噴射時期を算出する。そして、これらの目標噴射量及び目標噴射時期に基づき燃料噴射弁24に対する通電を制御して、同燃料噴射弁24を開閉させる。
燃焼に係る制御では、電子制御装置61は、予め設定された複数の燃焼モードからエンジン11の運転状態に応じたものを選択する。複数の燃焼モードには、通常燃焼モード及び低温燃焼モードが含まれている。ここで、EGR装置32が適用された本実施形態のエンジン11では、燃料噴射弁24から燃焼室14への燃料噴射時期が一定の状態で燃焼室14内の不活性ガスの量、すなわち再循環される排気の量が多くなると、燃焼室14内における煤の発生量が徐々に多くなる。再循環される排気の量が所定値になると煤の発生量がピークになる。そして、再循環される排気の量が所定値よりも多くなると、燃焼室14内における燃料及びその周辺の温度が低下して燃焼室14内における煤の発生量が少なくなる。低温燃焼モードでは、上記所定値よりも多い量の排気が再循環されつつ燃焼室14内で燃料が燃焼される。これに対し、通常燃焼モードでは、前記所定値よりも少ない量の排気が再循環されつつ燃焼室14内で燃料が燃焼される。
また、電子制御装置61は、排気の浄化に係る制御の1つとして、排気浄化触媒に対する制御を実行する。この制御には、触媒再生制御モード、硫黄被毒回復制御モード、NOx還元制御モード、及び通常制御モードという4つの触媒制御モードが設定されており、電子制御装置61は触媒コンバータ42〜44の状態に応じた触媒制御モードを選択して実行する。
触媒再生制御モードとは、特に第2触媒コンバータ43内に堆積している微粒子物質PMを燃焼させて二酸化炭素CO2 と水H2 Oにして排出する制御を行うモードであり、添加弁41からの還元剤(燃料)の添加を継続的に繰り返して担体の温度(触媒床温)を高温化(600〜700℃)するモードである。
硫黄被毒回復制御モードとは、NOx触媒42A,43Aが硫黄酸化物SOxによって被毒されて窒素酸化物NOxの吸蔵能力が低下した場合に、硫黄酸化物SOxを放出させる制御を行うモードである。
NOx還元制御モードとは、NOx触媒42A,43Aに吸蔵された窒素酸化物NOxを、窒素N2 、二酸化炭素CO2 及び水H2 Oに還元して放出するモードである。このモードでは、添加弁41からの比較的時間をおいた間欠的な還元剤(燃料)の添加により、触媒温度が比較的低温(例えば250〜500℃)となる。これ以外の状態が通常制御モードとなり、このモードでは添加弁41から還元剤(燃料)が添加されない。
さらに、電子制御装置61は、排気の浄化に係る制御の1つとして、上記NOx触媒42A,43Aの熱による劣化状態を検出制御も行う。この制御を行うのは、NOx触媒42A,43Aは排気の熱に晒されて劣化し、排気浄化性能、ここでは炭化水素HCに対する排気浄化性能が低下するからである。より詳しくは、熱に晒されて昇温したNOx触媒42A,43Aの温度や晒される時間に応じて熱劣化が進行し、やがて所望の排気浄化性能を発揮しなくなる。そこで、こうした不具合に対処するために、その前提として熱劣化状態の把握が必要となることから、同検出制御を行うようにしている。
図2のフローチャートは、NOx触媒42A,43Aの熱による劣化状態を判定するための「熱劣化状態判定ルーチン」を示している。このルーチンに示される一連の処理は、エンジン11の始動後、停止されるまでの期間にわたり、より正確にはイグニションスイッチがオンされてからオフされるまでの期間にわたり、所定時間毎に繰り返し実行される。
この熱劣化状態判定ルーチンでは、電子制御装置61はまずステップ110において、前回の制御周期で算出した熱劣化度Kを読み出す。この熱劣化度Kは、電子制御装置61におけるバックアップRAM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリに記憶されたものであり、電子制御装置61に対する電源オフ時においても保持される。従って、電源オン後の電子制御装置61では、この保持値から熱劣化度Kの算出が開始されることとなる。
また、上記ステップ110では、そのときのNOx触媒42A,43Aの温度(触媒温度T)を読み込む。ここで、触媒温度Tとしては、例えば排気温度及びエンジン11の運転状態から推定した値を用いることができる。
そして、これらの熱劣化度K及び触媒温度Tに基づき熱劣化進行度合いdKを算出する。この算出に際しては、例えばメモリ(ROM)に予め記憶されている図3のマップを参照する。このマップは、所定時間(熱劣化状態判定ルーチンの制御周期)におけるNOx触媒42A,43Aの熱劣化の進行の程度を示すものであり、触媒温度T及び熱劣化度Kと、熱劣化進行度合いdKとの関係が規定されている。
このマップは、触媒温度Tと時間と熱劣化度Kとの関係を示す図4の傾向を考慮して作成されている。図4中の特性線L1は、触媒温度Tを値T1に維持した場合の熱劣化度Kの経時変化を示し、特性線L2は、触媒温度Tを値T2(>T1)に維持した場合の熱劣化度Kの経時変化を示している。同様に、特性線L3は、触媒温度Tを値T3(>T2)に維持した場合の熱劣化度Kの経時変化を示し、特性線L4は、触媒温度Tを値T4(>T3)に維持した場合の熱劣化度Kの経時変化を示している。
ここで、熱劣化度Kは、NOx触媒42A,43Aが使用開始から熱によりどれだけ劣化したかを示すパラメータである。図4では、NOx触媒42A,43Aによる炭化水素HCの浄化率をXで表し、この浄化率Xの逆数の自然対数を2回採ったもの、すなわちLN(LN(1/X))を熱劣化度Kとしている。浄化率Xは、「NOx触媒42A,43Aに流入する炭化水素HCの量」に対する「NOx触媒42A,43Aにより浄化された炭化水素HCの量」の比率である。また、「浄化された炭化水素HCの量」は、NOx触媒42Aに流入する炭化水素HCの量と、NOx触媒43Aから流出した炭化水素HCの量の差である。
また、熱劣化度Kは、NOx触媒42A,43Aの所定時間毎の熱劣化量(熱劣化度Kの変化勾配、以下「熱劣化進行度合いdK」という)を積算したものであるともいえる。
触媒温度Tを一定とした場合、熱劣化進行度合いdKは一定ではなく、熱劣化度Kに応じて変化してゆくことが図4から判る。どの触媒温度T(T1〜T4)についても、熱劣化進行度合いdKは熱劣化度Kが小さいときには大きく、熱劣化度Kが大きくなるに従い小さくなる。表現を変えると、熱劣化はNOx触媒42A,43Aが熱に晒され始めたとき、あるいはその直後には速い速度で進行する。しかし、NOx触媒42A,43Aが長期にわたって熱に晒されると、熱劣化の進行の速度は遅くなってくる。これは、背景技術でも説明したように、NOx触媒42A,43Aの排気浄化性能に関与する貴金属触媒の表面積が、熱に晒される時間に応じて減少するとともに、その減少度合いが熱に晒された時間が短いときには大きいが、同時間が長くなるに従い小さくなることによる。そして、表面積は最終的には一定の値に収束する。特性線L4,L3に示すように、触媒温度Tが値T4,T3のときには、熱劣化度Kは比較的短い時間で上記一定の値に収束する。触媒温度Tが値T2,T1のときには、長い時間がかかるものの熱劣化度Kは上記一定の値に収束する。
また、熱劣化度Kを一定とした場合、熱劣化進行度合いdKは触媒温度Tに応じて異なることが図4から判る。詳しくは、熱劣化進行度合いdKは、触媒温度Tが低いときには小さく、触媒温度Tが高くなるに従い大きくなる。
上記傾向を考慮し、図3のマップでは、触媒温度T一定のもとでは、熱劣化度Kが小さいときには熱劣化進行度合いdKが大きく、熱劣化度が大きくなるに従い熱劣化進行度合いdKが小さくなるような設定がなされている。また、熱劣化度K一定のもとでは、触媒温度Tが低いときには熱劣化進行度合いdKが小さく、触媒温度Tが高くなるに従い熱劣化進行度合いdKが大きくなるような設定がなされている。
そして、上記ステップ110では、そのときの触媒温度T及び熱劣化度Kに対応する熱劣化進行度合いdKを上記図3のマップから割り出す。割り出された熱劣化進行度合いdKは、前回の制御周期で熱劣化度Kを算出した後、今回の制御周期が到来するまでの期間における熱劣化量(時間当りの熱劣化量)に相当する。
次に、ステップ120へ移行し、前回までの熱劣化度Kに対し、前記ステップ110での熱劣化進行度合いdKを加算し、これを新たな(今回制御周期での)熱劣化度Kとして設定する。従って、上記ステップ110,120の処理が繰り返されることにより、熱劣化進行度合いdKが積算されて熱劣化度Kが更新されてゆく。
続いて、ステップ130へ移行し、上記ステップ120での熱劣化度Kが、所定値としての異常判定値S以上であるかどうかを判定する。この異常判定値Sとしては、NOx触媒42A,43Aの熱劣化度Kについて、炭化水素HCに対する排気浄化性能を確保するうえで許容できる範囲の上限値又はそれに近い値が設定されている。
上記ステップ130の判定条件が満たされていないと、NOx触媒42A,43Aの熱劣化が排気浄化性能を大きく損なうほど進行していないと考えられることから、そのまま熱劣化状態判定ルーチンを一旦終了する。これに対し、ステップ130の判定条件が満たされていると、NOx触媒42A,43Aが排気浄化を行う点で大きな支障を及ぼすほど熱劣化が進行していると考えられることから、ステップ140において、異常判定(異常である旨の判定)を行う。この判定処理を行った後に、熱劣化状態判定ルーチンを一旦終了する。
上述した熱劣化状態判定ルーチンにおける電子制御装置61によるステップ110,120の処理は熱劣化度算出手段に相当し、ステップ130,140の処理は判定手段に相当する。
上記熱劣化状態判定ルーチンに従って処理が繰り返し行われると、時間の経過に従いNOx触媒42A,43Aが受けた熱の量(触媒温度Tにて表現)の変化に応じ、熱劣化度Kが例えば図5において二点鎖線で示すように変化する。また、その熱劣化度Kに基づき熱劣化状態が判定される。この例は、説明の便宜上、タイミングt0において、NOx触媒42A,43Aが熱劣化していない状態(このときの熱劣化度KをK0とする)から熱に晒され始めた場合を示している。また、この例は、タイミングt0〜t1の期間に触媒温度Tが値T1となり、タイミングt2までの期間に触媒温度Tが値T3となり、タイミングt3までの期間に触媒温度Tが値T2となり、タイミングt4までの期間に触媒温度Tが値T4となった場合を示している。
タイミングt0では、上述したように熱劣化度Kは値K0である。また、触媒温度T(=T1)での熱劣化度Kの特性線L1上において、値K0に対応する点Aが熱劣化進行度合いdKとされる。
タイミングt0〜t1の期間には、所定時間毎に、同触媒温度T(=T1)と、前回までの熱劣化度Kとに基づき熱劣化進行度合いdKが算出される。算出される熱劣化進行度合いdKは、特性線L1に従って変化することから、上記期間全体としては小さな傾向を示しつつ、同期間内では時間の経過に従って徐々に小さくなる。この熱劣化進行度合いdKが前回までの熱劣化度Kに加算されて、今回の熱劣化度Kが算出される。そのため、熱劣化度Kは、上記期間全体ではゆっくりと増加し、その増加度合いは時間が経過するにつれて徐々に小さくなる。そして、タイミングt1では、熱劣化度Kは値K1(ただし、K0<K1<S)となる。そのため、この時点ではステップ130の判定条件が満たされず、異常判定(ステップ140)はなされない。
タイミングt1の直後からタイミングt2までの期間には、所定時間毎に、触媒温度T(=T3)と、前回までの熱劣化度Kとに基づき熱劣化進行度合いdKが算出される。算出される熱劣化進行度合いdKは、触媒温度T(=T3)での熱劣化度Kの特性線L3に従って変化する。このことから、特性線L3上において、値K1に対応する点Bが上記期間での熱劣化進行度合いdKの初期値とされる。また、熱劣化進行度合いdKは、上記期間全体としては大きな傾向を示しつつ、同期間内では時間の経過に従って徐々に小さくなる。この熱劣化進行度合いdKが前回までの熱劣化度Kに加算されて、今回の熱劣化度Kが算出される。そのため、熱劣化度Kは上記期間全体では比較的速く増加し、その増加度合いは時間が経過するにつれて徐々に小さくなる。そして、タイミングt2では熱劣化度Kは値K2(ただし、K1<K2<S)となる。そのため、この時点でもステップ130の判定条件が満たされず、異常判定(ステップ140)はなされない。
タイミングt2の直後からタイミングt3までの期間には、所定時間毎に、触媒温度T(=T2)と、前回までの熱劣化度Kとに基づき熱劣化進行度合いdKが算出される。算出される熱劣化進行度合いdKは、触媒温度T(=T2)での熱劣化度Kの特性線L2に従って変化する。このことから、特性線L2上において、値K2に対応する点Cが上記期間での熱劣化進行度合いdKの初期値とされる。また、熱劣化進行度合いdKは、上記期間全体としては小さな傾向を示しつつ、同期間内では時間の経過に従って徐々に小さくなる。この熱劣化進行度合いdKが前回までの熱劣化度Kに加算されることにより、今回の熱劣化度Kが算出される。そのため、熱劣化度Kは、上記期間全体では比較的ゆっくり増加し、その増加度合いは時間が経過するにつれて徐々に小さくなる。そして、タイミングt3では熱劣化度Kは値K3(ただし、K2<K3<S)となる。そのため、この時点でもステップ130の判定条件が満たされず、異常判定(ステップ140)はなされない。
タイミングt3の直後からタイミングt4までの期間には、所定時間毎に、触媒温度T(=T4)と、前回までの熱劣化度Kとに基づき熱劣化進行度合いdKが算出される。算出される熱劣化進行度合いdKは、触媒温度T(=T4)での熱劣化度Kの特性線L4に従って変化する。このことから、特性線L4上において値K3に対応する点Dが、上記期間での熱劣化進行度合いdKの初期値とされる。また、熱劣化進行度合いdKは、上記期間全体としては大きな傾向を示しつつ、同期間内では時間の経過に従って徐々に小さくなる。この熱劣化進行度合いdKが前回までの熱劣化度Kに加算されることにより、今回の熱劣化度Kが算出される。そのため、熱劣化度Kは、上記期間全体では比較的速く増加し、その増加度合いは時間が経過するにつれて徐々に小さくなる。そして、同期間の途中のタイミングt3Aで熱劣化度Kが異常判定値Sと合致する。タイミングt3Aよりも後には熱劣化度Kは異常判定値Sよりも大きくなる。そのため、上記期間中、タイミングt3Aよりも前にはステップ130の判定条件が満たされず、異常判定(ステップ130)はなされないが、タイミングt3A以降にはステップ130の判定条件が満たされて異常判定(ステップ140)がなされることとなる。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)熱劣化進行度合いdKは触媒温度Tに加え熱劣化度Kに応じて異なる。この点、本実施形態では熱劣化進行度合いdKの積算に際し、熱劣化進行度合いdKの前回までの積算値、すなわち前回算出された熱劣化度Kと、そのときの触媒温度Tとに基づき、上記所定時間での熱劣化進行度合いdKを算出する。そして、この熱劣化進行度合いdKを前回までの積算値(前回算出された熱劣化度K)に加算することにより、NOx触媒42A,43Aの今回までの熱劣化度Kを算出するようにしている。従って、触媒温度Tのみに基づいて算出した熱劣化進行度合いdKを積算する背景技術に比べ、熱劣化進行度合いdKとして実際の変化態様に即した値を積算することで、NOx触媒42A,43Aの熱劣化度Kをより正確に把握し、熱劣化異常の検出精度を高めることができる。
(2)熱劣化進行度合いdKは、一般に触媒温度Tが低いときには小さく、同触媒温度Tが高くなるに従い小さくなる。この点、本実施形態では、上記傾向を考慮し、触媒温度Tが高くなるに従い熱劣化進行度合いdKとして大きな値を算出するようにしている。この算出により、そのときの触媒温度Tのもとで、前回から今回までの所定時間に実際に進行した熱劣化量に対応した熱劣化進行度合いdKを得ることができる。従って、この値を前回までの熱劣化進行度合いdKの積算値に加算することにより、排気浄化触媒の使用開始から現時点までの熱劣化度Kをより正確に算出することができ、上記(1)に記載の効果をより確実なものとすることができる。
(3)熱劣化進行度合いdKは、一般にNOx触媒42A,43Aの熱劣化が進行していないとき(熱劣化度Kが小さいとき)には大きく、熱劣化が進行する(熱劣化度Kが大きくなる)に従い小さくなる。この点、本実施形態では、上記傾向を考慮し、前回までの熱劣化進行度合いdKの積算値(熱劣化度K)が大きくなるに従い熱劣化進行度合いdKとして小さな値を算出するようにしている。この算出により、前回から今回までの所定時間に実際に進行した熱劣化量に対応した熱劣化進行度合いdKを得ることができる。従って、この値を前回までの積算値に加算することにより、排気浄化触媒の使用開始から現時点までの熱劣化度Kをより正確に算出することができ、上記(1)に記載の効果をより確実なものとすることができる。
(4)熱劣化度K及び触媒温度Tと熱劣化進行度合いdKとの関係をマップの形態でROMに記憶しておき、所定時間毎に熱劣化進行度合いdKをマップから読み出すようにしている。このため、所定時間毎に、熱劣化度K及び触媒温度Tに対応する熱劣化進行度合いdKを演算により求める場合よりも、電子制御装置61にかかる負荷を小さくすることが可能となる。
(5)熱劣化異常の検出に際し、熱劣化度Kと異常判定値Sとを比較する。そして、比較の結果、熱劣化度Kが異常判定値Sよりも大きい場合に、NOx触媒42A,43Aが熱劣化異常である旨の判定を行うようにしている。そのため、判定結果に基づき、NOx触媒42A,43Aが熱による劣化異常を起こしているかどうかを把握することができる。そして、熱劣化異常である旨判定した場合には、必要な措置、例えば燃焼状態の変更や運転者に対する異常の報知等を行うことが可能となる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・上記実施形態において、熱劣化度Kと所定の値との比較により、熱劣化状態が正常であるかどうかの判定を行うようにしてもよい。例えば、熱劣化度Kが上記異常判定値Sよりも小さい場合に正常である旨判定したり、同異常判定値Sよりも小さな正常判定値を設定し、熱劣化度Kがこの正常判定値よりも小さい場合に正常である旨判定したりしてもよい。
・上記実施形態では、マップを用いて熱劣化進行度合いdKを算出したが、触媒温度T及び熱劣化度Kをパラメータとした所定の演算式に従って熱劣化進行度合いdKを算出するようにしてもよい。
・本発明は、ディーゼルエンジンに限らず、希薄燃焼式ガソリンエンジン等について上記実施形態と同様な触媒構成を採用した場合にも適用できる。
本発明を具体化した一実施形態について、エンジン及び排気浄化装置の構成を示す略図。 熱劣化状態判定ルーチンを説明するフローチャート。 熱劣化進行度合いdKの算出に用いられるマップのマップ構造を示す略図。 熱劣化度の経時変化を触媒温度毎に示す特性図。 熱劣化度Kの変化態様の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
42A,43A…NOx触媒(排気浄化触媒)、61…電子制御装置(熱劣化度算出手段、判定手段、記憶手段)、dK…熱劣化進行度合い、K…熱劣化度、S…異常判定値(所定値)、T…触媒温度。

Claims (5)

  1. 排気浄化触媒の熱劣化進行度合いを所定時間毎に積算することにより同排気浄化触媒の熱劣化度を算出する熱劣化度算出手段と、
    前記熱劣化度算出手段による前記熱劣化度に基づき前記排気浄化触媒の熱劣化状態を判定する判定手段と
    を備える排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置であって、
    前記熱劣化度算出手段は、前記熱劣化度の算出に際し、熱劣化進行度合いの前回までの積算値とそのときの排気浄化触媒の温度とに基づき前記所定時間での熱劣化進行度合いを算出し、これを前記前回までの積算値に加算することを特徴とする排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置。
  2. 前記熱劣化度算出手段は、前記所定時間での前記熱劣化進行度合いとして、前記排気浄化触媒の温度が高くなるに従い大きな値を算出する請求項1に記載の排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置。
  3. 前記熱劣化度算出手段は、前記所定時間での前記熱劣化進行度合いとして、前記前回までの積算値が大きくなるに従い小さな値を算出する請求項1又は2に記載の排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置。
  4. 熱劣化度及び排気浄化触媒の温度に対する熱劣化進行度合いを予め記憶した記憶手段をさらに備え、
    前記熱劣化度算出手段は、熱劣化進行度合いの前回までの積算値とそのときの排気浄化触媒の温度とに対応する熱劣化進行度合いを前記記憶手段から読み出し、これを前記所定時間での前記熱劣化進行度合いとして前記前回までの積算値に加算する請求項1〜3のいずれか1つに記載の排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置。
  5. 前記判定手段は、前記熱劣化度算出手段による前記熱劣化度が所定値よりも大きい場合に前記排気浄化触媒が熱劣化異常である旨判定する請求項1〜4のいずれか1つに記載の排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置。
JP2005112870A 2005-04-08 2005-04-08 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置 Expired - Fee Related JP4270155B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112870A JP4270155B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
EP06731640A EP1866529B1 (en) 2005-04-08 2006-04-05 Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
PCT/JP2006/307693 WO2006109819A1 (en) 2005-04-08 2006-04-05 Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
DE602006011588T DE602006011588D1 (de) 2005-04-08 2006-04-05 Ines abgasreinigungskatalysators
US11/399,433 US7568337B2 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112870A JP4270155B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291834A true JP2006291834A (ja) 2006-10-26
JP4270155B2 JP4270155B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=36572428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112870A Expired - Fee Related JP4270155B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7568337B2 (ja)
EP (1) EP1866529B1 (ja)
JP (1) JP4270155B2 (ja)
DE (1) DE602006011588D1 (ja)
WO (1) WO2006109819A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110146242A1 (en) * 2008-08-20 2011-06-23 Toyota, Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction diagnostic device for exhaust gas control device
JP2013148023A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2016070097A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ヤンマー株式会社 排気浄化装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180185A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Ltd エンジンの排気還流制御装置
GB2475317B (en) * 2009-11-16 2015-03-18 Gm Global Tech Operations Inc Method for operating a diesel engine system
FR2952674B1 (fr) * 2009-11-17 2012-11-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un systeme de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
US8697451B2 (en) * 2010-11-22 2014-04-15 Fuelcell Energy, Inc. Sulfur breakthrough detection assembly for use in a fuel utilization system and sulfur breakthrough detection method
JP6075029B2 (ja) * 2012-11-26 2017-02-08 株式会社豊田自動織機 インバータの暖機制御装置
US9255550B2 (en) * 2013-03-08 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Emission system and method of selectively directing exhaust gas and air within an internal combustion engine
KR101816426B1 (ko) * 2016-08-01 2018-01-08 현대자동차주식회사 촉매 히팅 제어방법
CN112594044B (zh) * 2020-12-14 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 后处理系统老化预测方法及装置
JP7351318B2 (ja) * 2021-02-12 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376651B2 (ja) * 1993-10-22 2003-02-10 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
EP0786586A3 (en) * 1996-06-21 1997-10-29 Toyota Motor Co Ltd Device for evaluating the performance deterioration of a catalyst
JP3374782B2 (ja) * 1999-04-28 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3963130B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110146242A1 (en) * 2008-08-20 2011-06-23 Toyota, Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction diagnostic device for exhaust gas control device
US8601793B2 (en) * 2008-08-20 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction diagnostic device for exhaust gas control device
JP2013148023A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2016070097A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ヤンマー株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006109819A1 (en) 2006-10-19
US20060225410A1 (en) 2006-10-12
JP4270155B2 (ja) 2009-05-27
EP1866529B1 (en) 2010-01-06
DE602006011588D1 (de) 2010-02-25
EP1866529A1 (en) 2007-12-19
US7568337B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270155B2 (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
JP4710564B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US7905086B2 (en) Method for controlling desulfurization in exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
JP4304447B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP4485400B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4044908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7827783B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
EP1723324A1 (en) Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine
JP4114077B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4412218B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の排気温度推定方法
JP6515576B2 (ja) 排気浄化システム
JP5354214B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2016151183A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP4962740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4315121B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2003336518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009299660A (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
JP2012036764A (ja) 排気浄化装置
JP2019167920A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2006291826A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4270155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees