JP4430124B2 - 有機無機複合体分散液及びその製造方法 - Google Patents

有機無機複合体分散液及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4430124B2
JP4430124B2 JP2009049127A JP2009049127A JP4430124B2 JP 4430124 B2 JP4430124 B2 JP 4430124B2 JP 2009049127 A JP2009049127 A JP 2009049127A JP 2009049127 A JP2009049127 A JP 2009049127A JP 4430124 B2 JP4430124 B2 JP 4430124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
water
inorganic
inorganic composite
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009049127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018775A (ja
Inventor
哲生 高田
和敏 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP2009049127A priority Critical patent/JP4430124B2/ja
Publication of JP2010018775A publication Critical patent/JP2010018775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430124B2 publication Critical patent/JP4430124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー(a)の重合体(P)と、水膨潤性粘土鉱物(B)とが三次元網目を形成してなる有機無機複合体粒子(X)が、水媒体(C)中に分散していることを特徴とする有機無機複合体分散液に関する。
ポリアミド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリウレタンなどの有機高分子を粘土と複合させることによりナノコンポジットと呼ばれる高分子複合体が調製されている。得られた高分子複合体はアスペクト比の大きい粘土層を微細に分散させていることから、弾性率、熱変形温度、ガス透過性、および燃焼速度などが効果的に改良されることが報告されている(例えば非特許文献1参照)。
高分子複合体中に含まれる粘土鉱物量としては、性能強化の観点からは高い粘土鉱物含有量が望まれるが、より低い粘土鉱物量で効果的な性能強化が達成されることも重要である。これまでの研究では通常0.2〜5質量%が用いられ、0.1質量%以下の低無機含有高分子複合体や10質量%を超える高無機含有高分子複合体は用いられていない。これは無機含有率が低くなると性能向上の効果が無視されるほど小さくなり、一方、無機含有率が高くなると製造時の粘度増加が大きく、得られる複合体中での、粘土鉱物のナノスケールでの微細且つ均一な分散が達成できなかったり、或いは複合体が脆くなり力学物性(強度や伸び)が大きく低下したりするためである。
このような問題に対し、優れた力学物性を示すナノコンポジット材料として、広い範囲の粘土鉱物含有率において粘土鉱物が有機高分子中に均一に分散した有機無機複合ヒドロゲルが開示されており、該有機無機複合ヒドロゲルは水媒体中で水膨潤性粘土鉱物と重合開始剤の存在下にアクリルアミドやメタクリルアミドの誘導体、(メタ)アクリル酸エステルなどを重合させることにより、力学物性の良い高分子複合体を製造できることが開示されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
また、乾燥状態で優れた力学物性を示すナノコンポジット材料として、水溶性( メタ) アクリル酸エステル( a ) から得られる重合体と水膨潤性粘土鉱物( B ) とが三次元網目を形成してなることを特徴とする高分子複合体が開示されており、該複合体は、水膨潤性粘土鉱物( B ) と水溶性( メタ) アクリル酸エステル( a ) と重合開始剤、更に必要に応じて触媒または/ および有機架橋剤( C ) を、水または水と有機溶媒との混合溶媒中に溶解または均一に分散させた後、( a ) を重合させ、次いで乾燥させて溶媒を除去することにより、高分子複合体を製造できることが開示されている(例えば特許文献3参照)。
更に、酸素の影響を受けにくく、短時間で有機無機複合ヒドロゲルを製造できる方法が開示されており、即ち、非水溶性の重合開始剤(d)を水媒体(c)中に分散させた反応溶液中で、水膨潤性粘土鉱物(b)の共存下において、水溶性のアクリル系モノマー(a)をエネルギー線の照射により反応させることにより、力学物性の優れた有機無機複合ヒドロゲルを製造できる方法である(例えば特許文献4参照)。
上記に示す有機無機複合ヒドロゲル及び高分子複合体は、全てバルク体であり、製造過程においても、反応系全体がゲル化する工程を経て製造されている。
一方、生化学や医療分野および自動車などの工業分野においては、皮膜形成能に優れ、且つ基材との接着性にも優れた皮膜を形成することができる有機無機複合体の分散液(塗料)、または、細胞培養性や防曇性などの機能性を付与できる有機無機複合体の分散液が求められている。しかしながら、上記の特許文献等においては、このような特性を満足する有機無機複合体の粒子が、水媒体中に分散している有機無機複合体分散液およびその製造方法に関する技術は開示されていない。
特開2002−53762 特開2004−143212 特開2005−232402 特開2006−169314
ピナバイアおよびベアル編(T.J.Pinnavaia and G. W.Beall Eds.)「ポリマークレイナノコンポジット」(Polymer-Clay Nano Composites ),ワイリー社(wiley)、2000年出版
したがって、本発明が解決しようとする課題は、粘土鉱物と高分子重合体とから形成された三次元網目構造を有する有機無機複合体粒子が水中で安定に分散した水分散液を提供することにある。また、本発明の他の課題は、上記水分散液であって、皮膜形成能に優れ、且つ基材との接着性にも優れた皮膜を形成することができる有機無機複合体粒子の水分散液を提供することにある。
更に、本発明の他の課題は、粘土鉱物と高分子重合体とが複合化して形成される有機無機複合体粒子の構造や、該粒子の粒径の制御が容易であり、広い範囲の粘土鉱物含有率において、その水分散液を簡便に短時間で製造できる製造方法を提供することにある。
特許文献1−4は、製造過程において反応系全体がゲル化する工程を経て有機無機複合ヒドロゲルや高分子複合体を製造する技術に関するものである。本発明者らは、これらの技術を基に、粘土鉱物の濃度や粘土鉱物と有機高分子の質量比を調整しながら、粒子状の有機無機複合体を水中で製造する方法を種々検討した。その結果、図1に示すように反応系全体がゲル化する領域のほかに、反応系のモノマー及び粘土鉱物の濃度が特定の範囲(図1中の式(1)及び式(2)で示す境界よりも下側の領域)になると反応系が全くゲル化せず、有機無機複合粒子の水分散液を製造できる領域が存在することを見出した。更に、本発明者らは、有機無機複合粒子の水分散液を製造できる領域の中で、有機高分子中に粘土鉱物が均一に分散した複合体粒子と、粘土鉱物の割合が多いシェルと有機高分子の割合が多いコア部分とを有するコアシェル構造の有機無機複合体粒子とが製造されるそれぞれ別の領域があることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記一般式(1)
Figure 0004430124
(式中、R は水素原子またはメチル基、R は炭素原子数2〜3のアルキレン基、R は炭素原子数1〜2のアルキル基であり、nは1〜9である。)
で表されるモノマー(a)を含むモノマーの重合体(P)と、水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)とが三次元網目を形成してなる有機無機複合体粒子(X)が、水媒体(C)中に分散している有機無機複合体分散液の製造方法であって、
前記モノマー(a)、前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)及び重合開始剤(D)を前記水媒体(C)中に溶解または均一に分散させた後、前記モノマー(a)を重合させることにより前記有機無機複合体(X)を形成する工程を含み、
前記水媒体(C)中の前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)の濃度(質量%)が下記式(1)又は式(2)で表される範囲であることを特徴とする有機無機複合体分散液の製造方法を提供するものである。
式(1) Ra<0.19のとき
無機材料(B)の濃度(質量%)<12.4Ra+0.05
式(2) Ra≧0.19のとき
無機材料(B)の濃度(質量%)<0.87Ra+2.17
(式中、無機材料(B)の濃度(質量%)は、無機材料(B)の質量を水媒体(C)と無機材料(B)の合計質量で除して100を掛けた数値、Raは無機材料(B)と重合体(P)との質量比((B)/(P))である。)
また、本発明は、上記一般式(1)で表されるモノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)及び重合開始剤(D)を、
前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)の濃度(質量%)が下記式(1)又は式(2)で表される範囲となるように水媒体(C)中に溶解または均一に分散させた後、
前記モノマー(a)を重合させることにより得られる、
有機無機複合体(X)が水媒体(C)中に分散している有機無機複合体分散液を提供するものである。
式(1) Ra<0.19のとき
無機材料(B)の濃度(質量%)<12.4Ra+0.05
式(2) Ra≧0.19のとき
無機材料(B)の濃度(質量%)<0.87Ra+2.17
(式中、無機材料(B)の濃度(質量%)は、無機材料(B)の質量を水媒体(C)と無機材料(B)の合計質量で除して100を掛けた数値、Raは無機材料(B)と重合体(P)との質量比((B)/(P))である。)
また、本発明は、上記一般式(1)で表されるモノマー(a)を含むモノマーの重合体(P)と、水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)とが三次元網目を形成してなる有機無機複合体粒子(X)が、水媒体(C)中に分散している有機無機複合体分散液であり、
前記重合体(P)と前記無機材料(B)との質量比((B)/(P))が、0.01〜10の範囲にあることを特徴とする有機無機複合体分散液を提供するものである。
また、本発明は、上記の有機無機複合体分散液を乾燥して得られる前記有機無機複合体(X)の乾燥皮膜を提供するものである。
また、本発明は、支持体と、該支持体上に形成された上記の乾燥皮膜とからなる積層体を提供するものである。
また、本発明は、上記乾燥皮膜が、10−3〜10mmの周期を有する繰り返し形状からなるパターン、渦巻状、同心円状及びフラクタルパターンから選択されるパターンを有する積層体を提供するものである。
また、本発明は、上記の乾燥皮膜を表面に有する細胞培養基材を提供するものである。
また、本発明は、上記の乾燥皮膜を表面に有する防曇材料を提供するものである。
本発明の有機無機複合体分散液は、水膨潤性粘土鉱物をナノメーターレベルで微細且つ均一に、しかも広い濃度範囲で含有することができ、良好な安定性と皮膜形成能を有し、得られた皮膜は、高い透明性と、良好な弾性率と柔軟性、屈曲性を有する。大気中で安定して用いられるばかりでなく、水中でも膨潤せず優れた力学物性を示す特徴を有する。本発明の有機無機複合体分散液から得られた皮膜は、特に細胞培養性や防曇性に優れるため治療や細胞培養用材料や防曇性材料、透明性、伸縮性に優れるため各種工業材料、医療用具などの表面改質剤として有用である。
一般式(1)と(2)を満足する有機無機複合体分散液の形成可能な領域、及び実施例1〜7、比較例1を示した図である。 (a)は実施例1の有機無機複合体粒子のTEM写真であり、(b)は、(a)のTEM写真中の粒子の珪素(Si)のEDSマッピング写真であり、(c)は、(a)のTEM写真中の粒子のマグネシウム(Mg)のEDSマッピング写真である。 (a)は実施例2の有機無機複合体粒子のTEM写真であり、(b)は、(a)のTEM写真中の粒子の珪素(Si)のEDSマッピング写真であり、(c)は、(a)のTEM写真中の粒子のマグネシウム(Mg)のEDSマッピング写真である。 有機無機複合体分散液(13)を線形のパターン状に塗布した細胞培養基材14(実施例14)の光学顕微鏡にて撮影した写真である。 細胞培養基材14の上で、細胞を22時間培養した時の光学顕微鏡写真である。 細胞培養基材14の上で、細胞を46時間培養した時の光学顕微鏡写真である。
本発明では、有機高分子(重合体(P))中に水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)が均一に分散した複合体粒子と、無機材料(B)の割合が多いシェルと有機高分子の割合が多いコア部分とを有するコアシェル構造の有機無機複合体粒子とをそれぞれ製造することができる。
有機高分子と無機材料(B)が三次元網目を形成し且つ均一に複合化した構造を有する粒子は、図2(無機材料(B)として水膨潤性粘土鉱物を使用)に示すように、粒子中の粘土鉱物の分散状態が、TEM及び(粘土鉱物の主成分である珪素、マグネシウムの)元素マッピング分析により確認することができる。このような均一分散構造を有する粒子は、水中に単独に存在する粘土鉱物に比べ、粒子間の相互作用が弱く、凝集が起こりにくく、分散液の安定性がよい。また、塗布、乾燥により、粒子表面の有機高分子が互いに絡みありいにより、透明且つ強靭な皮膜が形成でき、更に、本発明の有機高分子がガラスやプラスチック、金属などの基材との間良好な接着性を有するため、皮膜と基材との接着性が強い。
一方、有機高分子が主成分として構成したコア部分と粘土鉱物が主成分として構成したシェル部分とからなるコアシェル構造を有する粒子は、図3に示すように表面に粘土鉱物の濃度が比較的高いため、形成された皮膜はイオン性化合物やたんぱく質、細胞などに対する吸着性が強く、皮膜の表面機能化が容易である。
本発明で使用する有機高分子(重合体(P))は、モノマーの重合反応が進行すると共に、水中での溶解性が低下し、ある重合体の濃度が一定値以上になると、球状に凝集する傾向がある。従って、ある特定の無機材料(B)と有機高分子の質量比と、無機材料(B)の濃度範囲内では、先ずモノマーの重合が進行し、その後、球状に凝集した有機高分子の表面に無機材料(B)が相互作用して凝集・堆積し、コアシェル構造を形成すると推測される。一方、上記範囲以外、即ち有機高分子の濃度が低く、及び/または無機材料(B)の濃度が低すぎる場合には、有機高分子が凝集しにくく、たとえ凝集しても有機高分子の周囲を取り巻くための十分な量の無機材料(B)が無いため、シェルが形成されず、また無機材料(B)の濃度が高すぎる場合は、有機高分子を主成分とする凝集体が形成する際に凝集体内部に無機材料(B)が取り込まれるためコア部分とセル部分との無機材料(B)の濃度差が明確にならないため、有機高分子中に無機材料(B)が均一に分散した粒子が形成されると推測される。
本発明で用いるモノマー(a)は、その重合体が無機材料(B)と相互作用し、有機無機複合体粒子を形成できるものであれば、好適に使用できるが、中でも、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールやポリエチレングリコールエステル系モノマーが好ましく用いられ、特に好ましくは下記一般式(1)のモノマー(a)が用いられる。
Figure 0004430124
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素原子数2〜3のアルキレン基、Rは水素原子または炭素原子数1〜2のアルキル基であり、nは1〜9である。)
モノマー(a)の使用により、得られる有機無機複合体粒子の粒径制御や、無機材料(B)と重合体の複合構造の制御が容易であり、分散液の安定性や皮膜の形成能、ならびに基材との接着性がよく、皮膜厚みの制御幅が広く、より平滑な皮膜が得られる。上記のモノマー(a)は、要求される力学物性や表面性質などにより、二種以上を混合して使用してもよい。一般式(1)で表されるモノマー(a)の中でも、nが1〜3である化合物が好ましく、アクリル酸2メトキシエチル、アクリル酸2エトキシエチル、メチルカルビトールアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、エトキシトリエチレングリコールアクリレートがより好ましく、アクリル酸2メトキシエチル、アクリル酸2エトキシエチルが特に好ましい。
また、本発明で使用する重合体(P)を製造するためのモノマーとしては、前記一般式(1)で表されるモノマーの他に、有機無機複合体の親水性と疎水性のバランスや官能基を付与するために、必要に応じてその他の共重合モノマーを併用することができる。例えば、スルホン基やカルボキシル基のようなアニオン基を有するアクリル系モノマー、4級アンモニウム基のようなカチオン基を有するアクリル系モノマー、4級アンモニウム基と燐酸基とを持つ両性イオン基を有するアクリル系モノマー、カルボキシル基とアミノ基とをもつアミノ酸残基を有するアクリル系モノマー、糖残基を有するアクリル系モノマー、また、水酸基を有するアクリル系モノマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール鎖を有するアクリル系モノマー、更にポリエチレングリコールのような親水性鎖とノニルフェニル基のような疎水基を合わせ持つ両親媒性アクリル系モノマー、ポリエチレングリコールジアクリレート、N−置換(メタ)アクリルアミド誘導体、N,N−ジ置換(メタ)アクリルアミド誘導体、N,N’−メチレンビスアクリルアミドなどを併用することができる。
本発明に用いる無機材料(C)は、水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料である。水膨潤性粘土鉱物としては、層状に剥離可能な膨潤性粘土鉱物が挙げられ、好ましくは水または水と有機溶剤との混合溶液中で膨潤し均一に分散可能な粘土鉱物、特に好ましくは水中で分子状(単一層)またはそれに近いレベルで均一分散可能な無機粘土鉱物が用いられる。具体的にはナトリウムを層間イオンとして含む水膨潤性ヘクトライト、水膨潤性モンモリライト、水膨潤性サポナイト、水膨潤性合成雲母等が挙げられる。これらの粘土鉱物を混合して用いても良い。
本発明に用いるシリカ(SiO)としては、コロイダルシリカが挙げられ、好ましくは水溶液中で均一に分散可能で、粒径が10nm〜500nmのコロイダルシリカ、特に好ましくは粒径が10〜50nmのコロイダルシリカが用いられる。
本発明の複合体粒子(X)は、重合体(P)と水膨潤性粘土鉱物(B)が三次元網目を形成し且つ均一に複合化した構造を有し、この構造を有することにより、分散液の安定性がよく、より強靭な皮膜が形成でき、且つ皮膜と基材との接着性が強く、良好な細胞培養性が得られ、好ましい。
また、本発明の複合体粒子(X)は、重合体(P)が主成分として構成したコア部分と無機材料(B)が主成分として構成したシェル部分とからなるコアシェル構造を有することもでき、この構造を有することにより、表面に無機材料(B)の濃度が比較的高い皮膜を形成でき、イオン性化合物やたんぱく質、ペプチド、ヘパリン、抗生物質、細胞などに対する吸着性が強く、皮膜の表面機能化が容易であり、好ましい。
上記複合体粒子(X)の二つの構造は、製造時反応液中のモノマー(a)と無機材料(B)の濃度を適宜調整することにより、比較的容易に作り分けることができる。
本発明の複合体粒子(X)の粒径が、50nm〜5μmであると、分散液の安定性がよく、より強靭で且つ平滑性の高い皮膜が形成でき、膜厚の制御も容易で、好ましい。
本発明の複合体粒子(X)において、重合体(P)と無機材料(B)との質量比((B)/(P))が、0.01〜10であることが好ましく、0.03〜5がより好ましく、0.05〜3が特に好ましい。質量比((B)/(P))がこの範囲であると、得られる分散液の安定性がよく、平滑で基材と強い接着性を有し、且つ良好な細胞培養性を有する皮膜が得られ、好ましい。
本発明の有機無機複合体分散液を乾燥することにより、透明で良好な柔軟性と力学物性を有する乾燥皮膜を得ることができる。この皮膜は基材に貼り付いた状態(塗膜)であってもよいし、基材のない独立のフィルム状であってもよい。皮膜の厚みは用途に応じて任意に調整でき、フィルムとしての皮膜の厚みは、0.01mm〜2mmであることが扱いやすく好ましい。この範囲であれば皮膜の強度が十分であり、取り扱い易く、また、表面平滑性の高い皮膜の製造が容易となる。また、基材に貼り付いた状態の皮膜の厚みは、0.0001mm(0.1μm)以上であれば好適に取り扱うことができ、好ましい。
本発明の有機無機複合体分散液を基材(例えばポリスチレン製容器)に塗布した後、乾燥し、必要に応じて洗浄を行った後、基材に貼り付いた状態で乾燥させることにより、細胞の接着性や増殖性が良好な細胞培養基材として使用することができる。皮膜は支持体との接着性が良好で、熱水や37℃の細胞培養液中でも塗膜の剥離は起きない。
更に、本発明の有機無機複合体分散液に、その他の親水性ポリマー(例えばポリN,N−ジメチルアクリルアミド)を添加して、基材に塗布し、乾燥することにより、水滴の形成を防ぐ防曇性材料を製造することができる。
また、本発明の有機無機複合体分散液を基材(例えば人工血管の内表面や体内埋め込む医療器具の表面)に塗布した後、乾燥し、必要に応じて洗浄を行った後、基材に貼り付いた状態で乾燥させることにより、該基材に細胞増殖能を付与し、生体との親和性を高めることができる。
次いで、本発明の製造方法について説明する。
本発明の有機無機複合体分散液は、下記の方法で製造することができる。
即ち、前記モノマー(a)、前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)及び重合開始剤(D)を前記水媒体(C)中に溶解または均一に分散させた後、前記モノマー(a)を重合させることにより前記有機無機複合体粒子(X)を形成する工程を含み、前記水媒体(C)中の前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)の濃度(質量%)が下記式(1)又は式(2)で表される範囲であることを特徴とする有機無機複合体分散液の製造方法である。
式(1) Ra<0.19のとき
無機材料(B)の濃度(質量%)<12.4Ra+0.05
式(2) Ra≧0.19のとき
無機材料(B)の濃度(質量%)<0.87Ra+2.17
(式中、無機材料(B)の濃度(質量%)は、水膨潤性粘土鉱物(B)の質量を水媒体(C)と無機材料(B)の合計質量で除して100を掛けた数値、Raは無機材料(B)と重合体(P)との質量比((B)/(P))である。)
この製造方法に用いられるモノマー(a)と無機材料(B)は、前記有機無機複合体分散液の説明で述べたのと同じものを使用できるので、省略する。
本発明の製造方法に用いる水媒体(C)は、モノマー(a)や無機材料(B)などを含むことができ、物性のよい有機無機複合体分散液が得られれば良く、特に限定されない。例えば水、または水と混和性を有する溶剤及び/またはその他の化合物を含む水溶液であってよく、その中には更に、防腐剤や抗菌剤、着色料、香料、酵素、たんぱく質、糖類、アミノ酸類、細胞、DNA類、塩類、水溶性有機溶剤類、界面活性剤、高分子化合物、レベリング剤などを含むことができる。
本発明に用いられる重合開始剤(D)としては、公知のラジカル重合開始剤を適時選択して用いることができる。好ましくは水分散性を有し、系全体に均一に含まれるものが好ましく用いられる。具体的には、重合開始剤として、水溶性の過酸化物、例えばペルオキソ二硫酸カリウムやペルオキソ二硫酸アンモニウム、水溶性のアゾ化合物、例えばVA−044、V−50、V−501(いずれも和光純薬工業株式会社製)の他、Fe2+と過酸化水素との混合物などが例示される。
触媒としては、3級アミン化合物であるN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンなどは好ましく用いられる。但し、触媒は必ずしも用いなくてもよい。重合温度は、重合触媒や開始剤の種類に合わせて例えば0℃〜100℃が用いられる。重合時間も数十秒〜数十時間の間で行うことが出来る。
一方、光重合開始剤は、酸素阻害の影響を受けにくく、重合速度が速いため、好適に用いられる。具体的には、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノンなどのアセトフェノン類、4,4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、2−メチルチオキサントンなどのケトン類、ベンゾインメチルエーテルなどのベンゾインエーテル類、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのα−ヒドロキシケトン類、メチルベンゾイルホルメートなどのフェニルグリオキシレート類、メタロセン類などが挙げられる。
前記光重合開始剤は非水溶性のものである。ここで言う非水溶性とは、重合開始剤の水に対する溶解量が0.5質量%以下であることを意味する。非水溶性の重合開始剤を使用することにより、開始剤がより無機材料(B)の近傍に存在しやすく、無機材料(B)近傍からの開始反応点が多くなり、得られる有機無機複合体の粒径分布が狭く、分散液の安定性が高く、好ましい。
前記光重合開始剤を水媒体(C)と相溶する溶媒(F)に溶解させた溶液を前記水媒体(C)中に添加することが好ましい。この方法によって光重合開始剤がより均一に分散でき、より粒径の揃った複合体粒子(X)が得られる。
本発明の溶媒(F)としては、非水溶性の光重合開始剤を溶解できる水溶性の溶剤、または前記一般式(1)で表されるモノマー(a)やその他の水溶性のアクリル系モノマー(a’)を用いることができる。水溶性溶剤としては、例えば、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランなどが挙げられる。これらの溶剤を混合して用いても良い。
また、溶媒(F)として用いることのできる前記一般式(1)で表されるモノマー(a)または水溶性のアクリル系モノマー(a’)としては、例えば、トリプロピレングリコールジアクリレートのようなポリプロピレングリコールジアクリレート類、ポリエチレングリコールジアクリレート類、ペンタプロピレングリコールアクリレートのようなポリプロピレングリコールアクリレート類、ポリエチレングリコールアクリレート類、メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレートのようなメキシポリエチレングリコールアクリレート類、ノニルフェノキシポリエチレングリコ−ルアクリレート類、ジメチルアクリルアミドのようなN置換アクリルアミド類、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、などが挙げられる。これらのアクリル系モノマーは、二種以上を混合して用いることができる。
ここで言う水溶性を有する溶剤とは、水100gに対し50g以上溶解できる溶剤であることが好ましい。この範囲であれば、非水溶性の光重合開始剤(D)の水媒体(C)への分散性が良好であり、得られる有機無機複合体粒子(X)の粒径が揃い易く、分散液の安定性が良好である。
非水溶性光重合開始剤(D)を溶媒(F)に溶解させた溶液中における光重合開始剤(D)と溶媒(F)の質量比(D)/(F)は、0.001〜0.1であることが好ましく、0.01〜0.05が更に好ましい。0.001以上であると、エネルギー線の照射によるラジカルの発生量が十分に得られるため好適に重合反応を進行させることができ、0.1以下であれば、開始剤による発色や、臭気を実質的に生じることがなく、またコストの低減が可能である。
以上のアクリル系モノマー(a’)および水溶性を有する溶剤のいずれの場合においても、光重合開始剤(D)を溶媒(F)に溶解させた溶液の添加量が、モノマー(a)、無機材料(B)、水媒体(C)、重合開始剤(D)及び溶媒(F)の総質量に対し、0.1質量%〜5質量%であることが好ましく、0.2質量%〜2質量%であることが更に好ましい。該分散量が0.1質量%以上であると、重合が十分に開始され、5質量%未満であると、複合体粒子(X)中の重合開始剤の増加による臭気の発生、更には一旦分散された光重合開始剤が再び凝集する等の問題を低減でき、均一な有機無機複合体分散液を得ることができるため好ましい。
無機材料(B)の水媒体に対する濃度(質量%)は式(1)又は式(2)で表される範囲であることが本発明の有機無機複合体分散液製造の最大の特徴である。無機材料(B)の水媒体に対する濃度(質量%)が上記範囲以上になると、重合により反応系全体のゲル化が起きたり、分散液(E)が不均一になったりするため、良好な有機無機複合体分散液の製造ができない。
重合体(P)と無機材料(B)が三次元網目を形成し且つ均一に複合化した構造を有する複合体粒子(X)と、重合体(P)を主成分として構成したコア部分と無機材料(B)を主成分として構成したシェル部分とからなるコアシェル構造を有する複合体粒子(X)の製造においては、水媒体(C)中の無機材料(B)とモノマー(a)の濃度を適宜調整することにより、比較的容易に作り分けることができる。例えば、水媒体(C)中の無機材料(B)の濃度が1.2(質量%)を超えると、またはモノマー(a)の濃度が6.0(質量%)未満であると、均一複合構造を有する複合体粒子(X)が得られるが、水媒体(C)中の無機材料(B)の濃度が1.2(質量%)以下で、且つモノマー(a)の濃度が6.0(質量%)以上であると、コアシェル複合構造を有する複合体粒子(X)が得られる。
本発明の製造方法で製造される有機無機複合体分散液は、そのまま塗料として使用してもよいし、水洗などによる精製工程を経てから使用してもよい。また塗布性や乾燥皮膜の表面平滑性、細胞培養性/剥離性や防曇性などの機能性を付与する目的に、該有機無機複合体分散液に更にレベリング剤や界面活性剤、高分子化合物、ペプチド、たんぱく質、コラーゲンなどを添加して使用してもよい。
また、本発明の有機無機複合体分散液を支持体上に塗布して乾燥皮膜とすることにより積層体を製造することができる。支持体上に塗布する際には、特定の形状のパターン状に塗布することが、良好な細胞培養性と優れた細胞剥離回収性を有するため好ましい。有機無機複合体分散液を支持体にパターン状に塗布する方法としては、模様のある版に分散液をつけてから支持体に転写する印刷方法、または支持体に塗布しない部分を予め遮蔽して塗布後遮蔽部分を取り除くパターン状塗布や、インクジェットプリンター方式による分散液の塗布方法などが挙げられる。
塗布するパターンの形状は、周期10−3〜10mmの繰り返し形状であれば、特に限定されないが、好ましくは10−3〜10mmの周期を有する線形や格子状、ドット状パターン及び渦巻状や同心円状或いはフラクタルパターンが好ましく用いられる。
細胞が接着や増殖しない支持体(例えばコロナ放電処理をしていないポリスチレン)表面に適用した場合、例えば良好な細胞培養性と、酵素処理なしもしくは低酵素処理での細胞または細胞薄膜の剥離回収や、スフェロイドの形成並びに回収が優れた効果を示す例としては、例えば、Balb3T3細胞(株化マウス線維芽細胞)や正常ヒト真皮線維芽細胞を用いた場合、有機無機複合体分散液を、一定周期を有するパターン状に塗布することにより、塗布部分間の間隔が十分狭い場合、細胞が未塗布部分を乗り越えて増殖し、最終的に支持体表面全体に渡って細胞を培養することができ、更に、培養した細胞層が支持体との間の接着点が少なく、剥離がより容易に起きる細胞培養基材が得られ、好ましい。分散液の塗布部分間の間隔(未塗布部分の幅)が300μm以下であることが好ましい、200μm以下は更に好ましい、100μm以下は最も好ましい。300μm以下であれば、細胞がこの未塗布幅を十分超え、増殖することができ、良好な細胞層を培養することができる。
前記光重合開始剤を用いた場合の重合方法としては、エネルギー線照射が挙げられ、例えば、電子線、γ線、X線、紫外線、可視光などを用いることができる。中でも装置や取り扱いの簡便さから紫外線を用いることが好ましい。照射する紫外線の強度は10〜500mW/cmが好ましく、照射時間は一般に0.1秒〜200秒程度である。通常の加熱によるラジカル重合においては、酸素が重合の阻害因子として働くが、本発明では、必ずしも酸素を遮断した雰囲気で溶液の調製およびエネルギー線照射による重合を行う必要がなく、空気雰囲気でこれらを行うことが可能である。但し、紫外線照射を不活性ガス雰囲気下で行うことによって、更に重合速度を速めることが可能で、望ましい場合がある。
本発明のモノマー(a)、無機材料(B)及び非水溶性の重合開始剤(D)、及び水媒体(C)を含む分散液(E)のエネルギー線照射による重合方法は任意である。例えば、容器中で分散液(E)を攪拌及び/または超音波振動を与えながら、エネルギー線を照射して重合させる非連続の製造方法や、分散液(E)を透明な管(マイクロ流路を含む)の中を流れながらエネルギー線を照射して重合させる連続の製造方法が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
[光重合開始剤(D)を溶媒(F)に溶解させた溶液(G)の調整]
溶媒(F)として、エタノール9.8g、非水溶性の光重合開始剤(D)として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン「イルガキュアー184」(チバガイギー社製)0.2gを、均一に混合して溶液(G1)を調製した。
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)1.3g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.04g、非水溶性の光重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10g、を均一に混合して反応液(E1)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E1)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射し、白色を呈する有機無機複合体分散液(MNC0.5M1)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(MNC0.5M1)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は180nmであった。
上記有機無機複合体分散液(MNC0.5M1)を純水で10倍希釈した後、同量の0.5質量%RuO水溶液と混合し、複合体粒子の染色を行った。次いで、この水溶液を支持膜付き銅製網に滴下し、乾燥して、透過型電子顕微鏡(JEM−2200FS型、日本電子株式会社製、加速電圧:200KV)を用いてTEM−EDSマッピング測定を行った(複合体(X)微粒子中の粘土鉱物の分布を分析する)ところ、粘土鉱物が微粒子中に均一に分散していることが観測された。複合体微粒子のTEM写真及びEDSマッピング写真を図2に示す。図2の(a)は有機無機複合体粒子のTEM写真であり、(b)は、(a)のTEM写真中の粒子の珪素(Si)のEDSマッピング写真であり、(c)は、(a)のTEM写真中の粒子のマグネシウム(Mg)のEDSマッピング写真である。(b)及び(c)は、(a)と同一視野、同一倍率の写真であり、粒子の外形を判りやすくするため白線で示した。なお、撮影サンプル作成工程の都合上、水媒体中に遊離している粘土鉱物も乾燥によりバックグラウンドに残留するため、粒子以外の部分にもSiとMgの存在が認められる。
上記有機無機複合体分散液(MNC0.5M1)をガラス製のスクリュー管に入れ密閉した状態で室温(約23℃)3ヶ月静置して、沈殿や粒径分布の変化はなかった。
この反応系のRa=0.03、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=0.40(%)<12.4Ra+0.05=0.42
(実施例2)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.64g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.12g、非水溶性の光重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10g、を均一に混合して反応液(E2)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E2)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射し、やや乳白色を呈する有機無機複合体分散液(MNC1.5M0.5)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(MNC1.5M0.5)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は70nmであった。
上記有機無機複合体分散液(MNC1.5M0.5)を実施例1と同様にして前処理、乾燥し、透過型電子顕微鏡を用いてTEM−EDSマッピング測定を行ったところ、粘土鉱物が微粒子の表面部に局在したコアシェル構造が観測された。複合体微粒子のTEM写真及びEDSマッピング写真を図3に示す。図3の(a)は有機無機複合体粒子のTEM写真であり、(b)は、(a)のTEM写真中の粒子の珪素(Si)のEDSマッピング写真であり、(c)は、(a)のTEM写真中の粒子のマグネシウム(Mg)のEDSマッピング写真である。
この反応系のRa=0.19、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=1.19(%)<0.87Ra+2.17=2.34
(実施例3)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)1.0g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.2g、非水溶性の光重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10gを均一に混合して反応液(E3)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E3)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射し、やや乳白色を呈する有機無機複合体分散液(MNC2.5M0.8)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(MNC2.5M0.8)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は70nmであった。
上記有機無機複合体分散液(MNC2.5M0.8)を実施例1と同様にして前処理、乾燥し、透過型電子顕微鏡を用いてTEM−EDSマッピング測定を行ったところ、粘土鉱物が微粒子中に均一に分散していることが観測された。
この反応系のRa=0.20、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=1.96(%)<0.87Ra+2.17=2.34
(実施例4)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、水溶性の重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.32g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.08g、水溶性の重合開始剤(D)としてペルオキソ二硫酸カリウムの2質量%水溶液を50μl、触媒としてN , N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン8μl、水媒体(C)として予め窒素でバブリングし酸素を除去した水10gを均一に混合して反応液(E4)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E4)を室温で15時間攪拌し、やや乳白色を呈する有機無機複合体分散液(MNC1M0.25)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(MNC1M0.25)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は60nmであった。
上記有機無機複合体分散液(MNC1M0.25)を実施例1と同様にして前処理、乾燥し、透過型電子顕微鏡を用いてTEM−EDSマッピング測定を行ったところ、粘土鉱物が微粒子中に均一に分散していることが観測された。
この反応系のRa=0.25、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=0.79(%)<0.87Ra+2.17=2.39
(実施例5)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.32g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.16g、非水溶性の光重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、界面活性剤として20質量%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製50μl、水媒体(C)として水10gを均一に混合して反応液(E5)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E5)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射し、やや乳白色を呈する有機無機複合体分散液(MNC2M0.25)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(MNC2M0.25)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は80nmであった。
上記有機無機複合体分散液(MNC2M0.25)を乾燥し、透過型電子顕微鏡(JEM−2200FS型、日本電子株式会社製)を用いてTEM−EDSマッピング測定を行った(複合体(X)微粒子中の粘土鉱物の分布を分析する)ところ、粘土鉱物が微粒子中に均一に分散していることが観測された。
この反応系のRa=0.5、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=1.57(%)<0.87Ra+2.17=2.61
[有機無機複合体分散液の乾燥皮膜を表面に有する細胞培養基材の調製]
上記有機無機複合体分散液(MNC2M0.25)を厚み約100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)製フィルムの表面に厚み約100μmになるように塗布し、50℃、1時間乾燥させて、50℃の滅菌水で洗浄し50℃、2時間乾燥させて細胞培養基材1を調製した。乾燥後の有機無機複合体(X)の乾燥皮膜は透明であり、厚みは約6μmであった。
上記乾燥皮膜にカッターナイフを用いて、1×1mm四方の碁盤目の切り傷を入れた後、碁盤目を入れた所にセロハンテープを強く圧着させ、テープの端を45°の角度で急速に引き剥がし、碁盤目の状態を観察したところ、塗膜は全く剥離せず、基材との接着性が良好であることが確認された。
[細胞培養試験]
上記の細胞培養基材1を直径5cmのポリスチレン製シャーレ(Tissue Culture Dish、AGCテクノグラス株式会社製)に入れ、培地としてMEA培地(セルシステムズ社製)にFBSを10%添加したものを用いて、Balb3T3細胞(株化マウス線維芽細胞)の培養を5%二酸化炭素中、37℃で行った。4日目で細胞培養基材1の表面を観察したところ、細胞が十分増殖していることが観察された。
一方、洗浄済みのPETフィルムのみを用いて、上記と同様な培養試験を行ったところ、4日目でPETフィルムの表面を観察したところ、細胞が見られず、細胞が全く増殖していなかった。
この実施例より、細胞が増殖できない基材の上に本発明の有機無機複合体(X)の乾燥皮膜を貼り付けることにより、細胞培養機能が付与されることが分かる。また、温水洗浄や37℃での培養においては複合体皮膜がPETフィルムから剥がれることなく、十分な接着性を有することが理解できる。
(実施例6)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.18g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.32g、非水溶性の光重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10gを均一に混合して反応液(E6)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E6)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射し、やや乳白色を呈する有機無機複合体分散液(MNC4M0.14)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(MNC4M0.14)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は80nmであった。
上記有機無機複合体分散液(MNC4M0.14)を乾燥し、透過型電子顕微鏡(JEM−2200FS型、日本電子株式会社製)を用いてTEM−EDSマッピング測定を行った(複合体(X)微粒子中の粘土鉱物の分布を分析する)ところ、粘土鉱物が微粒子中に均一に分散していることが観測された。
この反応系のRa=1.8、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=3.10(%)<0.87Ra+2.17=3.74
(実施例7)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.9g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.06g、非水溶性の光重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10g、を均一に混合して反応液(E7)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E7)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射し、やや乳白色を呈する有機無機複合体分散液(MNC0.75M0.7)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(MNC0.75M0.7)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は80nmであった。
上記有機無機複合体分散液(MNC0.75M0.7)を実施例1と同様にして前処理、乾燥し、透過型電子顕微鏡を用いてTEM−EDSマッピング測定を行ったところ、粘土鉱物が微粒子の表面部に局在したコアシェル構造が観測された。
この反応系のRa=0.067、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=0.60(%)<12.4Ra+0.05=0.88
(実施例8)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.048g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.48g、非水溶性の光重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10g、を均一に混合して反応液(E8)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E8)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射し、やや乳白色を呈する有機無機複合体分散液(MNC6M0.04)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(MNC6M0.04)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は80nmと2.5μmであった。
上記有機無機複合体分散液(MNC6M0.04)を実施例1と同様にして前処理、乾燥し、透過型電子顕微鏡を用いてTEM−EDSマッピング測定を行ったところ、粘土鉱物が微粒子中に均一に分散していることが観測された。
この反応系のRa=10、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=4.58(%)<0.87Ra+2.17=10.87
(実施例9)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、水溶性の重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.026g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.02g、水溶性の重合開始剤(D)としてペルオキソ二硫酸カリウムの2質量%水溶液を50μl、触媒としてN , N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン8μl、水媒体(C)として予め窒素でバブリングし酸素を除去した水10gを均一に混合して反応液(E9)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E9)を室温で15時間攪拌し、やや乳白色を呈する有機無機複合体分散液(MNC0.25M0.02)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(MNC0.25M0.02)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は160nmであった。
上記有機無機複合体分散液(MNC0.25M0.02)を実施例1と同様にして前処理、乾燥し、透過型電子顕微鏡を用いてTEM−EDSマッピング測定を行ったところ、粘土鉱物が微粒子中に均一に分散していることが観測された。
この反応系のRa=0.77、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=0.20(%)<0.87Ra+2.17=2.84
(実施例10)
この実施例は式(1)のモノマーとその他のモノマーとの共重合体(P)と、粘土鉱物(B)とからなる有機無機複合体粒子(X)の分散液を製造したものである。
[モノマー(a)、その他のモノマー、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.2944g、その他のモノマーとしてメトキシポリエチレングリコールアクリレート「商品名:NKエステルAM−90G」(新中村化学工業株式会社製)0.0964g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.02g、非水溶性の光重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10g、を均一に混合して反応液(E10)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E10)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射し、やや乳白色を呈する有機無機複合体分散液(M/AM90G8NC0.25M0.25)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(M/AM90G8NC0.25M0.25)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は70nmであった。
上記有機無機複合体分散液(M/AM90G8NC0.25M0.25)を実施例1と同様にして前処理、乾燥し、透過型電子顕微鏡を用いてTEM−EDSマッピング測定を行ったところ、粘土鉱物が微粒子中に均一に分散していることが観測された。
この反応系のRa=0.05、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=0.20(%)<12.4Ra+0.05=0.67
(実施例11)
[有機無機複合体(X)の乾燥皮膜の調製]
実施例5で調製した有機無機複合体分散液(MNC2M0.25)を液の厚みが2mmになるようポリプロピレン性容器に入れ、50℃、5時間乾燥させて、厚み約80μm、無色透明で柔軟性のあるフィルムを得た。
このフィルムを、引っ張り試験機(AGS−H型、島津製作所製)を用いて、測定したところ、破断点応力は15MPaで、破断点歪みは36%であった。
(実施例12)
[防曇性を有する有機無機複合体(X)の塗膜の調製]
上記実施例1で調製した有機無機複合体分散液(MNC0.5M1)にポリーNーイソプロピルアクリルアミド(平均分子量約250000、創和科学株式会社製)を1.5質量%になるように添加し均一に混合した後、ガラス板に厚み約50μmになるように塗布し、80℃、60分乾燥させて、防曇性塗膜1を調製した。乾燥後の有機無機複合体(X)の乾燥皮膜の厚みは約5μmであった。
この塗膜にカッターナイフを用いて、1×1mm四方の碁盤目の切り傷を入れた後、碁盤目を入れた所にセロハンテープを強く圧着させ、テープの端を45°の角度で急速に引き剥がし、碁盤目の状態を観察したところ、塗膜は全く剥離せず、基材との接着性が良好であることが確認された。
また、この塗膜を50℃の水から発生した水蒸気に約1分間暴露したところ(塗膜と水面間の距離が約5cm)、塗膜は全く曇らなかった。
更に、この塗膜を50℃の水に24時間浸漬した後、室温で乾燥させて、再び上記の水蒸気に約1分間暴露させたところ、塗膜は全く曇らなかった。
この実施例より、親水性高分子(ポリアクリル酸)を含有する有機無機複合体(X)の塗膜が、基材との接着性が良好で、防曇性を有し、熱水洗浄しても、その防曇性が維持されていることがわかる。
(実施例13)
[モノマー(a)、シリカ(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.32g、シリカ(B)としてスノーテックス20(20重量%のコロイダルシリカ水溶液、日産化学工業株式会社製)0.1g(固形分0.02g)、非水溶性の光重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10g、を均一に混合して反応液(E13)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E13)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射し、淡い乳白色を呈する有機無機複合体分散液13を作製した。
上記有機無機複合体分散液13について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は50nmであった。
上記有機無機複合体分散液13を実施例1と同様にして前処理、乾燥し、透過型電子顕微鏡を用いてTEM−EDSマッピング測定を行ったところ、シリカが微粒子中に均一に分散していることが観測された。
この反応系のRa=0.0625、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=0.20(%)<12.4Ra+0.05=0.83
(実施例14)
[パターン状乾燥皮膜及び培養基材の作製]
実施例13の分散液(13)を、単ノズルパルスインクジェクター(クラスターテクノロジー(株)製)を用いて、厚さ1mmのポリスチレン板に、太さ100μm、間隔が約200μmになるように、線状に塗布し、自然乾燥させて、有機無機複合体(X)のパターン状乾燥皮膜14を得た。
次いで、この乾燥皮膜を、滅菌水により洗浄した後、滅菌袋中で40℃、5時間乾燥して、細胞培養基材14を得た。この細胞培養基材14を光学顕微鏡で観察したところ、ポリスチレン板の上に太さが約100μmの線が形成されているパターンが観察された。線と線の間隔は約192μmであった(図4参照)。
また、比較のため、適量の分散液(13)を、ポリスチレン板の上に載せ、スピンコーターを用いて2000回転でポリスチレン板の表面に薄く塗布し、80℃の熱風乾燥器中で10分間乾燥させた。次いで、滅菌水によりポリスチレン板を洗浄した後、滅菌袋中で40℃、5時乾燥して、細胞培養基材14′を得た。
[Balb3T3細胞(マウス腫瘍線維芽細胞)の培養]
上記得られた細胞培養基材14を60mmポリスチレン製シャーレ(60mm/Non−Treated Dish、旭テクノグラス株式会社製)に入れ、Doulbecco's modified Eagle's Medium(DMEM)培地(FBSを10%添加)(日水製薬株式会社製)を適量入れ、Balb3T3細胞を播種して(播種濃度は1.0×10個/cm)、5%二酸化炭素中、37℃で培養を行った。22時間増殖させた細胞を顕微鏡で確認したところ、細胞が線状に増殖したことが観察された(図5)。更に、46時間増殖させた細胞を顕微鏡で確認したところ、塗布部分及び未塗布部分がほぼ全面に細胞に覆われていることが観察された(図6)。次いで4℃の培地を用いて培地交換し、スポイトで軽く培地を吸ったり出したりする操作(ピペッティング操作という)を数回繰り返したところ、細胞が細胞培養基材14から薄膜状に剥離したことが観察された。剥離した細胞部分の面積は剥離前の増殖した細胞の総面積の約95%であった。
一方、前記の細胞培養基材14′を用いて、同様にBalb3T3細胞を46時間培養したところ、塗布部が全面に細胞に覆われていることが観察された。次いで4℃の培地を用いて培地交換し、スポイトで軽くピペッティング操作を数回繰り返したところ、細胞は殆ど剥離しなかった。
更に、前記のポリスチレン板(未塗布のもの)を用いて、同様にBalb3T3細胞を培養したところ、細胞は殆ど増殖しなかった。この結果から、このポリスチレン板は播種した細胞を培養することができない基材であることが分かる。
上記実施例14より、分散液(13)を線のパターン状に塗布することにより、分散液(13)を全面に塗布した細胞培養基材14′と同じように、細胞が非塗布面を乗り越えて、塗布面及び非塗布面全体に渡って増殖することができ、更に、増殖した細胞層が支持体の塗布部分としか接着点がなく、外部の刺激(冷却、ピペッティング)により、細胞が容易に剥離できたことが理解できる。
(実施例15)
[モノマー(a)、その他のモノマー、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む反応液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.27g、その他のモノマーとしてメトキシポリエチレングリコールアクリレート「商品名:NKエステルAM−90G」(新中村化学工業株式会社製)0.18g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.02g、非水溶性の光重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10g、を均一に混合して反応液(E15)を調製した。
[有機無機複合複合体分散液の作製]
上記反応液(E15)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射し、やや乳白色を呈する有機無機複合体分散液(15)を作製した。
上記有機無機複合体分散液(15)について、粒度分布測定装置(Microtrac UPA150型、日機装株式会社製)を用いて粒度分布を測定したところ、平均粒径は70nmであった。
上記有機無機複合体分散液(15)を実施例1と同様にして前処理、乾燥し、透過型電子顕微鏡を用いてTEM−EDSマッピング測定を行ったところ、粘度鉱物が微粒子中に均一に分散していることが観測された。この反応系のRa=0.074、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=0.20(%)<12.4Ra+0.05=0.97
[細胞培養基材の作製]
分散液(15)を、60mmポリスチレン製シャーレ(60mm/Non−Treated Dish、旭テクノグラス株式会社製)に入れ、スピンコーターを用いて2000回転でシャーレの表面に薄く塗布し、80℃の熱風乾燥器中で10分間乾燥させた。次いで、滅菌水によりシャーレを洗浄した後、滅菌袋中で40℃、5時乾燥して、細胞培養基材15を得た。
[正常ヒト真皮線維芽細胞の培養]
上記得られた細胞培養基材15に、CS-C complete medium(Cell Systems社製培地)を適量入れ、正常ヒト真皮線維芽細胞を播種して(播種濃度は1.2×10個/cm)、5%二酸化炭素中、37℃で培養を行った。5日間増殖させた細胞を顕微鏡で確認したところ、シャーレ一面に細胞に覆われていることが観察された。次いで、シャーレ内の培地を吸い取り、4℃の培地を入れ、一定時間静置させ、増殖した細胞の自然剥離を行った。その結果、細胞が徐々に剥離し、約20分でほぼ全ての細胞が薄膜状に剥離した。
上記実施例15より、分散液(15)で塗布した表面が、37℃では細胞に対する接着性を示し、細胞が増殖できるが、温度を下げることにより、細胞が塗膜表面から自然に剥離することが理解できる。
(比較例1)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、水溶性の重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む分散液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)1.8g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.018g、水溶性の重合開始剤(D)としてペルオキソ二硫酸カリウムの2質量%水溶液を50μl、触媒としてN , N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン8μl、水媒体(C)として予め窒素でバブリングし酸素を除去した水10gを均一に混合して反応液(E11)を調製した。
上記反応液(E11)を室温で15時間攪拌したところ、部分的に大きなゲル状塊が形成した不均一な分散液になった。この不均一な分散液をそのまま長時間攪拌しても大きなゲル状塊の溶解や分散はしなかった。
この反応系のRa=0.01、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=0.18>12.4Ra+0.05=0.17
(比較例2)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、水溶性の重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む分散液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)1.7g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.05g、水溶性の重合開始剤(D)としてペルオキソ二硫酸カリウムの2質量%水溶液を50μl、触媒としてN , N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン8μl、水媒体(C)として予め窒素でバブリングし酸素を除去した水10gを均一に混合して反応液(E12)を調製した。
上記反応液(E12)を室温で15時間攪拌したところ、部分的に大きなゲル状塊が形成した不均一な分散液になった。この不均一な分散液をそのまま長時間攪拌しても大きなゲル状塊の溶解や分散はしなかった。
この反応系のRa=0.03、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=0.50>12.4Ra+0.05=0.42
(比較例3)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、水溶性の重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む分散液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)1.28g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.08g以外は、上記比較例2と同様にして反応液(E13)を調製した。
上記反応液(E13)を室温で15時間攪拌したところ、ほぼ全体がゲル化した。このゲルを大量の水に入れても溶解や分散せずゲルのままであった。
この反応系のRa=0.06、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=0.79=12.4Ra+0.05=0.79
(比較例4)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、水溶性の重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む分散液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)1.28g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.16g以外は、上記比較例2と同様にして反応液(E14)を調製した。
上記反応液(E14)を室温で15時間攪拌したところ、ほぼ全体がゲル化した。このゲルを大量の水に入れても溶解や分散せずゲルのままであった。
この反応系のRa=0.125、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=1.60=12.4Ra+0.05=1.60
(比較例5)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む分散液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)1.28g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.24g、非水溶性の重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10gを均一に混合して反応液(E15)を調製した。
上記反応液(E15)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射したところ、反応液(E14)全体がゲル化した。このゲルを大量の水に入れても溶解や分散せずゲルのままであった。
この反応系のRa=0.19、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=2.34%=0.87Ra+2.17=2.34
(比較例6)
[モノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物(B)、非水溶性の光重合開始剤(D)、水媒体(C)を含む分散液(E)の調製]
モノマー(a)としてアクリル酸2メトキシエチル(東亞合成株式会社製)0.22g、粘土鉱物(B)としてLaponite XLG(Rockwood Additives Ltd.社製)0.40g、非水溶性の重合開始剤(D)として溶液(G1)25μl、水媒体(C)として水10gを均一に混合して反応液(E16)を調製した。
上記反応液(E16)をマグネチックスターラーで攪拌しながら、365nmにおける紫外線強度が40mW/cmの紫外線を180秒照射したところ、反応液(E15)全体がゲル化した。このゲルを大量の水に入れても溶解や分散せずゲルのままであった。
この反応系のRa=1.82、粘土鉱物(B)の濃度(質量%)=3.85%>0.87Ra+2.17=3.75
上記実施例及び比較例から、本発明の有機無機複合体分散液は、粒径制御が容易で、分散液の安定性がよく、PETやガラスなど基材との接着性が良好である。また、この複合体分散液を乾燥させて得た乾燥皮膜は、高い強度と柔軟性及び高い透明性を持ち、優れた細胞培養機能や生態適合性、防曇性を有している。更に、製造方法によれば酸素を除去することなく極短時間で、広い範囲の粘土鉱物含有率において、粘土鉱物と有機高分子が異なる構造で複合することができ、優れた分散安定性や皮膜形成能を示す有機無機複合体分散液を製造できることが明らかであった。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004430124
    (式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素原子数2〜3のアルキレン基、Rは炭素原子数1〜2のアルキル基であり、nは1〜9である。)
    で表されるモノマー(a)を含むモノマーの重合体(P)と、水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)とが三次元網目を形成してなる有機無機複合体粒子(X)が、水媒体(C)中に分散している有機無機複合体分散液の製造方法であって、
    前記モノマー(a)、前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)及び重合開始剤(D)を前記水媒体(C)中に溶解または均一に分散させた後、前記モノマー(a)を重合させることにより前記有機無機複合体(X)を形成する工程を含み、
    前記水媒体(C)中の前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)の濃度(質量%)が下記式(1)又は式(2)で表される範囲であることを特徴とする有機無機複合体分散液の製造方法。
    式(1) Ra<0.19のとき
    無機材料(B)の濃度(質量%)<12.4Ra+0.05
    式(2) Ra≧0.19のとき
    無機材料(B)の濃度(質量%)<0.87Ra+2.17
    (式中、無機材料(B)の濃度(質量%)は、無機材料(B)の質量を水媒体(C)と無機材料(B)の合計質量で除して100を掛けた数値、Raは無機材料(B)と重合体(P)との質量比((B)/(P))である。)
  2. 下記一般式(1)
    Figure 0004430124
    (式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素原子数2〜3のアルキレン基、Rは炭素原子数1〜2のアルキル基であり、nは1〜9である。)
    で表されるモノマー(a)、水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)及び重合開始剤(D)を、
    前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)の濃度(質量%)が下記式(1)又は式(2)で表される範囲となるように水媒体(C)中に溶解または均一に分散させた後、
    前記モノマー(a)を重合させることにより得られる、
    有機無機複合体(X)が水媒体(C)中に分散している有機無機複合体分散液。
    式(1) Ra<0.19のとき
    無機材料(B)の濃度(質量%)<12.4Ra+0.05
    式(2) Ra≧0.19のとき
    無機材料(B)の濃度(質量%)<0.87Ra+2.17
    (式中、無機材料(B)の濃度(質量%)は、無機材料(B)の質量を水媒体(C)と無機材料(B)の合計質量で除して100を掛けた数値、Raは無機材料(B)と重合体(P)との質量比((B)/(P))である。)
  3. 下記一般式(1)で表されるモノマー(a)を含むモノマーの重合体(P)と、水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)とが三次元網目を形成してなる有機無機複合体粒子(X)が、水媒体(C)中に分散している有機無機複合体分散液であり、
    前記重合体(P)と前記無機材料(B)との質量比((B)/(P))が、0.01〜10の範囲にあることを特徴とする有機無機複合体分散液。
    Figure 0004430124
    (式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは炭素原子数2〜3のアルキレン基、Rは炭素原子数1〜2のアルキル基であり、nは1〜9である。)
  4. 前記モノマー(a)が、アクリル酸2メトキシエチル、アクリル酸2エトキシエチル、メチルカルビトールアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート又はエトキシトリエチレングリコールアクリレートである請求項2又は3記載の有機無機複合体分散液。
  5. 前記有機無機複合体粒子(X)が、前記重合体(P)中に前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)が均一に分散した構造を有する粒子である請求項2、3又は4記載の有機無機複合体分散液。
  6. 前記有機無機複合体粒子(X)が、前記重合体(P)中に前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)が分散したコア部分と、該コア部分よりも前記水膨潤性粘土鉱物及びシリカから選択される1種以上の無機材料(B)の分散密度が高いシェル部分とからなるコアシェル構造を有する粒子である請求項2、3又は4記載の有機無機複合体分散液。
  7. 前記水膨潤性粘土鉱物が、水膨潤性ヘクトライト、水膨潤性モンモリロナイト、水膨潤性サポナイト及び水膨潤性合成雲母から選ばれる少なくとも一種の、水媒体(C)中で1〜10層に層状剥離する粘土鉱物であり、前記シリカが水分散性のあるコロイダルシリカである請求項2〜6のいずれかに記載の有機無機複合体分散液。
  8. 請求項2〜7のいずれかに記載の有機無機複合体分散液を乾燥して得られる前記有機無機複合体(X)の乾燥皮膜。
  9. 10−3〜10mmの周期を有する繰り返し形状からなるパターン、渦巻状、同心円状及びフラクタルパターンから選択されるパターンを有する請求項8記載の乾燥皮膜。
  10. 支持体と、該支持体上に形成された請求項8又は9記載の乾燥皮膜との積層構造を有する積層体。
  11. 請求項8又は9記載の乾燥皮膜を表面に有する細胞培養基材。
  12. 請求項8又は9記載の乾燥皮膜を表面に有する防曇材料。
JP2009049127A 2008-06-12 2009-03-03 有機無機複合体分散液及びその製造方法 Active JP4430124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049127A JP4430124B2 (ja) 2008-06-12 2009-03-03 有機無機複合体分散液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154122 2008-06-12
JP2008154122 2008-06-12
JP2009049127A JP4430124B2 (ja) 2008-06-12 2009-03-03 有機無機複合体分散液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018775A JP2010018775A (ja) 2010-01-28
JP4430124B2 true JP4430124B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=41703991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049127A Active JP4430124B2 (ja) 2008-06-12 2009-03-03 有機無機複合体分散液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430124B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050394A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Kawamura Institute Of Chemical Research 角膜細胞の培養方法及び培養角膜細胞
JP2012050395A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Kawamura Institute Of Chemical Research 網膜色素細胞の培養方法及び培養網膜色素細胞
JP2012254054A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Kawamura Institute Of Chemical Research 胚性幹細胞の培養方法及び培養胚性幹細胞

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617261B2 (ja) * 2010-02-02 2014-11-05 Dic株式会社 積層体
JP5393581B2 (ja) * 2010-04-22 2014-01-22 一般財団法人川村理化学研究所 有機無機複合体分散液の製造方法
JP5617346B2 (ja) * 2010-05-25 2014-11-05 Dic株式会社 有機無機複合体の製造方法
JP5935477B2 (ja) * 2011-04-20 2016-06-15 Dic株式会社 骨髄由来細胞の培養方法
JP5834482B2 (ja) * 2011-05-12 2015-12-24 Dic株式会社 電池用の有機無機複合電解質層の製造方法
JP5929053B2 (ja) * 2011-09-08 2016-06-01 Dic株式会社 血液由来単核細胞群からの接着性細胞の選択的培養方法
WO2021187566A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 クニミネ工業株式会社 スフェロイド形成促進剤
CN115124962B (zh) * 2022-07-01 2023-11-03 南通金丝楠膜材料有限公司 一种无溶剂散香胶水及其制备方法、复合膜及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050394A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Kawamura Institute Of Chemical Research 角膜細胞の培養方法及び培養角膜細胞
JP2012050395A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Kawamura Institute Of Chemical Research 網膜色素細胞の培養方法及び培養網膜色素細胞
JP2012254054A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Kawamura Institute Of Chemical Research 胚性幹細胞の培養方法及び培養胚性幹細胞

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010018775A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430124B2 (ja) 有機無機複合体分散液及びその製造方法
WO2009150931A1 (ja) 有機無機複合体分散液及びそれを用いて製造される細胞培養基材、及びそれらの製造方法
EP1829896A1 (en) Process for production of organic-inorganic hybrid hydrogel, cell culture substrate comprising the same, and antifogging material comprising dried product thereof
TWI655285B (zh) 光聚合組成物及其應用
JP5460302B2 (ja) 有機無機複合体分散液の製造方法
JP6052432B2 (ja) 温度応答性細胞培養基材及びその製造方法
JP5393581B2 (ja) 有機無機複合体分散液の製造方法
He et al. Bioinspired zwitterionic dopamine-functionalized liquid-metal nanodroplets for antifouling application
JP4430123B1 (ja) 細胞培養基材及びその製造方法
JP2008237088A (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
WO2018116905A1 (ja) 細胞培養基材
JP2011144236A (ja) 有機無機複合体分散液及びその製造方法
JP5349728B2 (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
JP2006271252A (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
JP5099867B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲル及びその乾燥物の製造方法
JP5935477B2 (ja) 骨髄由来細胞の培養方法
JP2011072297A (ja) 細胞培養基材
CN103467768A (zh) 一种有仿生纳米刷层的聚乙烯人工关节及其制备方法
JP4979199B2 (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
JP2006288217A (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
JP2006280206A (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
JP5929111B2 (ja) 接着細胞の培養方法及びそれに用いる細胞培養基材
WO2022050331A1 (ja) 有機無機複合体分散液及びその製造方法
JP6024796B2 (ja) 細胞培養基材及び細胞培養方法
JP2015098596A (ja) 温度応答性多孔質体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250