JP4429770B2 - 魚釣用電動リール - Google Patents

魚釣用電動リール Download PDF

Info

Publication number
JP4429770B2
JP4429770B2 JP2004076385A JP2004076385A JP4429770B2 JP 4429770 B2 JP4429770 B2 JP 4429770B2 JP 2004076385 A JP2004076385 A JP 2004076385A JP 2004076385 A JP2004076385 A JP 2004076385A JP 4429770 B2 JP4429770 B2 JP 4429770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
motor
gear
speed
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004076385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005261257A (ja
Inventor
孝 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2004076385A priority Critical patent/JP4429770B2/ja
Publication of JP2005261257A publication Critical patent/JP2005261257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429770B2 publication Critical patent/JP4429770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、リール本体に回転自在に取り付くスプールを巻取り駆動するスプール駆動モータを備えた魚釣用電動リールに関する。
船釣り等、一般に深場の魚層を対象とした魚釣りを行う場合、魚釣用電動リール(以下、「電動リール」という)が広く使用されている。
従来周知のようにこの電動リールは、スプールモータの駆動でスプールを回転させて釣糸の巻取りを行うもので、特許文献1に開示されるように昨今の電動リールには、釣場の状況(例えば、対象魚の大きさや種類,魚とのファイトやヒット数)に応じた釣糸の巻取り操作を行うべく、リール本体に変位可能に装着した操作部材(電気式変速装置用操作部材)の操作でスプールモータへの電流量を制御することにより、モータ出力を調節して釣糸の巻取り速度を変化させる電気式変速装置が知られており、釣人は状況に応じ操作部材を操作して、実釣に即した釣糸の巻取り操作を行っている。
しかし、この電気式変速装置は、スプールモータの駆動力をスプールに伝達させる歯車動力伝達機構のギヤ比の設定条件によって低回転時のトルクが不足したり、高速巻取り性能が劣る等の課題が残されていた。
そこで、斯かる不具合を解決するため、特許文献2には、上述した電気式変速装置に加え、スプールモータの回転力を減速する減速機構の駆動系統の一部を切換え部材(機械式変速装置用操作部材)の操作でON/OFFして噛み合うギヤ比を変化させることにより、スプールの回転速度を機械的に高速状態と低速状態に切り換える機械式変速装置を備えた電動リールが開示され、更に特許文献3には、スプールモータのモータ出力部とこのモータ出力部の回転をスプールに伝達する動力伝達機構との間に、ギヤ比の異なる高速用減速歯車機構と低速用減速歯車機構とを動力伝達可能に連結し、リール本体の操作パネル上に設けた高速モードスイッチ(機械式変速装置用操作部材)と低速モードスイッチ(機械式変速装置用操作部材)の操作でモータ出力部の回転方向を変えることにより、高速用減速歯車機構と低速用減速歯車機構のいずれか一方を選択的に動力伝達可能として、スプールの回転速度を変化させる機械式変速装置を備えた電動リールが開示されている。
特許第2977978号公報 特許第3159637号公報 特開2001−148978号公報
このように従来の機械式変速装置は、スプールモータの動力伝達経路を変更して、動力伝達状態を高速状態と低速状態とに切り換えるものである。
しかし、斯様に機械式変速装置が高速状態または低速状態に切り換わる際に、動力発生源たるスプールモータの回転速度が一定で、而も、機械式変速装置の高速状態と低速状態とでギヤ比設定が著しく異なるため、この切換え変速によりスプールに急激な速度変化(速度差)が発生して、このショックで口切れが起きたり魚をバラシてしまう虞があった。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、機械式変速装置の切換え変速時の急激な速度変化によるショックを軽減した電動リールを提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、リール本体に回転可能に支持されたスプールを巻取り駆動するスプールモータと、スプールの駆動系統に装着され、スプールモータの回転力を減速してスプールに伝達させる減速機構と、リール本体に設けた機械式変速装置用操作部材の操作で、スプールの回転速度を高速状態と低速状態とに変速させる機械式変速装置と、リール本体に設けた電気式変速装置用操作部材の操作で、スプールモータのモータ出力を制御手段によって増減調節する電気式変速装置とを備えた電動リールに於て、上記電気式変速装置用操作部材によるスプールモータの巻取り駆動中に於ける上記機械式変速装置用操作部材による機械式変速装置の変速切換え時に、上記制御手段は、該機械式変速装置用操作部材の操作信号入力により上記スプールモータを一旦停止後、その操作信号に応じて、上記電気式変速装置用操作部材の操作位置に応じたデューティ比から増減制御したデューティ比でスプールモータを駆動し、その後、所定時間経過後、増減制御前の上記電気式変速装置用操作部材の操作位置に応じたデューティ比に戻してスプールモータを駆動し、上記機械式変速装置のギヤ比の異なる変速切換え時の急激な速度変化によるショックを軽減したことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、電気式変速装置用操作部材によるスプールモータの巻取り駆動中に於ける機械式変速装置用操作部材による機械式変速装置の変速切換え時に、制御手段は、機械式変速装置用操作部材の操作信号入力によりスプールモータを一旦停止後、その操作信号に応じて、上記電気式変速装置用操作部材の操作位置に応じたデューティ比から増減制御したデューティ比でスプールモータを駆動し、その後、所定時間経過後、増減制御前の電気式変速装置用操作部材の操作位置に応じたデューティ比に戻してスプールモータを駆動するため、機械式変速装置のギヤ比の異なる変速切換え時の急激な速度変化によるショックが軽減して、かかっている魚をバラシたり、口切れを起こすことがなくなる利点を有する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は請求項1の第一実施形態に係る電動リールを示し、図1に於て、1はリール本体3のフレーム、5,7は当該フレーム1の左右に取り付く側板で、両側板5,7間にスプール軸9を介してスプール11が回転可能に支持されている。
スプール軸9はスプール11の軸心を貫通し、その側板5側の一端が、フレーム1に一体的に取り付く第1のセットプレート13に軸受15を介して回転可能に支持されている。そして、この一端側に、後述する動力伝達機構17のスプール軸駆動歯車19が回止め嵌合されている。
スプール11は、スプールモータ21の駆動とハンドル23の巻取り操作で巻取り方向に回転して釣糸が巻回されるようになっており、スプールモータ21は、スプール11前方のフレーム1に一体成形された筒状のモータケース25内に収納されている。
そして、側板5側のリール本体3内に、スプールモータ21の回転力をスプール軸9に伝達する機械式変速装置(以下、「変速装置」という)27と第1の減速機構29、そして、前記スプール軸駆動歯車19を含む複数の歯車からなる動力伝達機構17が、スプールモータ21のモータ軸(モータ出力部)31とスプール軸9との間に順次装着されており、スプールモータ21の回転力がこれらの変速装置27や減速機構29,動力伝達機構17で変速/減速されて、スプール軸9に伝達されるようになっている。
図2は変速装置27と減速機構29の拡大断面図、図3は変速装置27と減速機構29,動力伝達機構17の歯車の回転方向を説明する模式図を示し、図中、33はモータ軸31に回止め嵌合されたピニオンで、スプールモータ21は正逆両方向へ回転し、これに伴い、図3乃至図5に示すようにピニオン33も正,逆両方向へ回転する。
そして、上記ピニオン33に、低速用減速歯車機構35の低速用歯車37と、高速用減速歯車機構39の高速用歯車41が個別に噛合しており、変速装置27はこの低速用減速歯車機構35と高速用減速歯車機構39とで構成されている。
上記低速用歯車37と高速用歯車41は、その外径が同一(ピニオン33とのギヤ比が同一)に設定されており、図2及び図3に示すように低速用歯車37は、第1の回転軸43に一方向クラッチ45を介して回転可能に支持され、高速用歯車41は、第2の回転軸47に一方向クラッチ49を介して回転可能に支持されている。そして、第1の回転軸43は、フレーム25と減速機構29のキャリア51との間に軸受53,55を介して回転可能に支持され、第2の回転軸47は、前記セットプレート13の内側に配された第2のセットプレート57とフレーム1との間に軸受59,61を介して回転可能に支持されている。
而して、上記一方向クラッチ45,49は、力を伝達するその回転方向が互いに逆向きに設定されており、低速用歯車37側の一方向クラッチ45は、低速用歯車37が逆転(図3及び図4に於ける反時計回りの回転;以下、同様)すると、その楔作用で低速用歯車37の回転力を回転軸43に伝達し、低速用歯車37が正転(図5に於ける時計回りの回転;以下、同様)すると、その回転力を回転軸43に伝達しないように構成されている。
一方、これとは逆に高速用歯車41側の一方向クラッチ49は、高速用歯車41が正転すると、その楔作用で高速用歯車41の回転力を回転軸47に伝達し、高速用歯車41が逆転すると、その回転力を回転軸47に伝達させないように構成されている。
そして、図2及び図3に示すように第1の回転軸43に小歯車63が回止め嵌合され、第2の回転軸47に大歯車65が回止め嵌合されており、これらは互いに噛合している。そして、上記回転軸43に、減速機構29の太陽歯車67が回止め嵌合されている。
図2に示すように減速機構29は、回転軸43に回り止め嵌合された太陽歯車67と、セットプレート57と太陽歯車67との間に配置されて、セットプレート57に形成された内歯69と太陽歯車67とに夫々噛合する複数の遊星歯車71とを備え、遊星歯車71は、支軸73を介してキャリア51に回転可能に支持され、キャリア51は、軸受75,77を介してセットプレート13,57との間で回転可能に支持されている。
そして、キャリア51に、動力伝達機構17の駆動歯車79が回り止め嵌合されている。
図1及び図3に示すように動力伝達機構17は、既述したスプール軸駆動歯車19と上記駆動歯車79、そして、スプール軸駆動歯車19と駆動歯車79との間に配置されてこれらに噛合する大歯車81とで構成されている。そして、図2に示すように大歯車81は、セットプレート13に設けた筒状の支持部83に軸受85を介して回転可能に支持されているが、大歯車81の中央に設けた筒状部86の内周には、セットプレート57に軸支された一方向クラッチ87の外輪89が回止め嵌合されており、ハンドル23の巻取り操作時に、当該一方向クラッチ87の楔作用で大歯車81の回転が阻止され、その反力でハンドル23の駆動力が、後述する減速機構91からスプール11に伝達されるようになっている。
そして、図1に示すようにスプール軸9は、スプール11の中央を貫通してその他端側が側板7内に突出し、その突出端に、スプールモータ21の回転力を減速し、ハンドル23操作の回転力をスプール11に伝達させる第2の減速機構(動力伝達機構)91が装着されている。
従来と同様、この減速機構91は、スプール軸9の突出端に取り付けられた太陽歯車93とこれに噛合する複数の遊星歯車95、そして、スプール11の一端に刻設された内歯歯車97等からなり、内歯歯車97に遊星歯車95が噛合している。
そして、遊星歯車95は支軸99を介してキャリア101に取り付けられており、キャリア101はスプール11に取り付けたブラケット103に嵌合し、軸受105を介してスプール軸9に回転可能に支持されている。
また、図1中、23は既述した釣糸巻取り操作用のハンドルで、当該ハンドル23は側板7に回動可能に挿着したハンドル軸107の側板外突出端に連結されており、ハンドル軸107にはラチェット109が側板7内で固着され、更にドライブギヤ111が回転可能に取り付けられている。そして、ドライブギヤ111とハンドル軸107は、当該ハンドル軸107に装着した従来周知のドラグ装置113によって摩擦結合されており、ドラグ装置113はドラグ力調節レバー115の操作でドラグ力が調節できるようになっている。
そして、既述したようにハンドル23の巻取り操作時に、一方向クラッチ87の楔作用でスプール軸駆動歯車19に噛合する大歯車81の回転が阻止されるため、ハンドル23の回転力がスプールモータ21側の第2の減速機構(動力伝達機構)91を介してスプール11に伝達されて、スプール11が巻取り方向に回転するようになっている。
また、図示しないが上記ラチェット109には、周知の図示しないばねで付勢された係止爪が係止しており、斯様にラチェット109に係止爪が係止してスプール11の逆転止めが図られている。
そして、本実施形態に係る電動リール116も、特許文献1で開示された電動リールと同様の電気式変速装置が装着されており、図1に示すようにハンドル23側の側板7の側部前方に、電気式変速装置を操作するレバー形状の電気式変速装置用操作部材(以下、「パワーレバー」という)117がハンドル23と同方向へ回転操作可能に取り付けられている。
パワーレバー117は側板7内に装着したポテンショメータ119の操作軸121に連結され、パワーレバー117の操作によるポテンショメータ119の抵抗値の変化が、リール本体3上部の制御ボックス123内に装着したマイクロコンピュータ(制御手段)に入力されている。そして、マイクロコンピュータは、パワーレバー117の操作量に応じたパルス信号のデューティ比としてスプールモータ21への駆動電流通電時間率を可変制御して、スプールモータ21のモータ出力をモータ停止状態から高速値または最大値まで連続的に増減調節するようになっている。
一方、図1に示すように側板7の側部後方には、側板7内に装着された周知のクラッチ機構125を操作するクラッチレバー127が下方向へ押圧操作可能に取り付けられており、当該クラッチレバー127の押圧操作で、クラッチ機構125がクラッチONからクラッチOFFに切り換わるようになっている。
そして、このクラッチOFF状態でハンドル23を巻取り方向へ回転させると、図示しない周知の復帰機構を介してクラッチ機構125がクラッチON状態に復帰するように構成されており、このクラッチレバー127のクラッチON/OFFの切換え操作でスプール11が釣糸巻取り状態と釣糸繰出し状態とに切り換わって、スプール11へのスプールモータ21やハンドル23の回転力が伝達/遮断されるようになっている。
また、図1中、129はスプール11の回転数とその回転方向を検出する回転検出手段で、当該回転検出手段129は、セットプレート13に装着された一対のリードスイッチ131と、これに対向してスプール11の一端側周縁部に固着された複数のマグネット133とで構成されており、リードスイッチ131はマイクロコンピュータのCPUに接続されている。
而して、CPUは、特開平5−103567号公報で開示された糸長計測プログラムと同様、リードスイッチ131から出力されるスプール11の正転,逆転の判定信号を取り込んで釣糸の繰出しか巻取りかを判定すると共に、リードスイッチ131から取り込むスプール11の回転パルス信号をカウントして、この計数値を基にマイクロコンピュータのROMに記憶された糸長計算式を演算実行するようになっている。
そして、CPUはその演算結果(糸長)を、制御ボックス123の操作パネル135上に設けた表示器137に表示させるようになっており、釣人は斯かる表示を確認し乍ら、所定の水深に仕掛けを繰り出したり、ハンドル23やパワーレバー117の操作で釣糸を巻き取ることが可能である。
図6に示すように操作パネル135上には、表示器137に隣接してハンドル23側にリセットスイッチ143と棚メモスイッチ145が上下に装着され、また、反ハンドル23側に変速HI/LOWスイッチ(機械式変速装置用操作部材)139が装着されており、これらのスイッチ139,143,145はマイクロコンピュータ19に接続されている。
棚メモスイッチ145は棚位置の設定に使用するもので、既述したように釣糸の繰出しや巻取りに伴い、CPUがリードスイッチ131から取り込むスプール11の回転パルス信号を基に糸長を求めて表示器137に表示させるが、図6に示すように表示器137の上カラ表示部147に水面からの仕掛けの水深が、そして、棚カラ表示部149に棚からの仕掛けの距離が上下2段に並列して大きく表示されるようになっている。
そして、実釣の開始時に、釣糸が竿先から水面まで繰り出された処で釣人がリセットスイッチ143を操作すると、上カラ表示部147の表示値が「0.0」にリセットされるようになっている。
この後、釣人が釣糸を繰り出していくと、スプール11の回転に伴い、CPUで演算,計測された糸長値が上カラ表示部147に表示されるが、釣糸が例えば95.5m繰り出された処で釣人が棚メモスイッチ145を操作すると、棚カラ表示部149に「0.0」が表示されて棚位置が設定され、以後、図6に示すように棚位置から例えば15mの釣糸の巻取りに伴う仕掛けの距離と水面からの繰出し量(水深)が、棚カラ表示部149と上カラ表示部147に夫々表示されるようになっている。
次に、変速HI/LOWスイッチ139の機能について説明すると、既述したように電動リール116には機械式の変速装置27が装備されており、変速HI/LOWスイッチ139の手動操作で、変速装置27が低速用減速歯車機構35による低速状態(LOW)と、高速用減速歯車機構39による高速状態(HI)とに交互に切り換わるようになっている。
即ち、マイクロコンピュータは、変速HI/LOWスイッチ139が操作されると、先ず、スプールモータ21の回転力を高速用減速歯車機構39を介して高速状態でスプール11に伝達させるべく、図5に示すようにスプールモータ21を逆転方向へ駆動させるようになっている。
この場合、スプールモータ21は、パワーレバー117の操作量に応じたモータ出力で駆動するように構成されており、パワーレバー117がモータ停止状態にあるとき、変速HI/LOWスイッチ139を操作してもスプールモータ21は駆動しない。
而して、斯様にスプールモータ21が逆転すると、既述した変速装置27の構成から、ピニオン33に噛合する低速用歯車37と高速用歯車41が共に正転し、高速用減速歯車機構39側の一方向クラッチ49の楔作用で高速用歯車41の回転が回転軸47に伝わる。そして、低速用減速歯車機構35側の一方向クラッチ45は低速用歯車37の回転を回転軸43に伝えず、回転軸47が、モータ軸31の回転速度とピニオン31と高速用歯車41とのギヤ比に対応した回転速度で高速用歯車41と共に正転する。
このように回転軸47が正転すると、図5に示すようにこれに回り止め嵌合された大歯車65が正転し、これと噛合する小歯車63が逆転するため、小歯車63が回り止め嵌合された回転軸43が逆転し、この時、回転軸47の回転速度は大歯車65と小歯車63とのギヤ比に対応した大きさだけ増幅されて小歯車63から回転軸43に伝えられる。
従って、回転軸43は低速状態より速い速度で回転し、増幅されたスプールモータ21の回転力が回転軸43から太陽歯車67へと伝達され、減速機構29,動力伝達機構17を介してスプール軸9へと伝達される。
そして、パワーレバー117の操作でモータ出力が増減調節されて、スプールモータ21の回転力が高速用減速歯車機構39を介してスプール11に伝達され、パワーレバー117をモータ停止状態に操作した後、パワーレバー117を再度操作しても、変速HI/LOWスイッチ139を操作しない限り、スプールモータ21の回転力は高速用減速歯車機構39を介してスプール11に伝達されるようになっている。
一方、この高速状態で変速HI/LOWスイッチ139を操作すると、マイクロコンピュータは、図3,図4に示すようにスプールモータ21を一旦停止させた後、正転させるようになっている。
而して、斯様にスプールモータ21が正転すると、ピニオン33に噛合する低速用歯車37と高速用歯車41が共に逆転するが、一方向クラッチ45のみが低速用歯車37の回転を回転軸43に伝えるため、回転軸43はモータ軸31の回転速度及びピニオン33と低速用歯車37とのギヤ比に対応して、低速用歯車37と共に図5の高速状態より遅い速度で回転し、このスプールモータ21の回転力が回転軸43から太陽歯車67へと伝達され、減速機構29,動力伝達機構17を介してスプール軸9へと伝達される。
そして、この場合も、パワーレバー117の操作でモータ出力が増減調節されて、スプールモータ21の回転力が低速用減速歯車機構35を介してスプール11に伝達され、パワーレバー117をモータ停止状態に操作した後、パワーレバー117を再度操作しても、変速HI/LOWスイッチ139を操作しない限り、スプールモータ21の回転力は低速用減速歯車機構35を介してスプール11に伝達されるようになっている。
このように変速装置27は、図3,図4の如き低速状態にあるとき、変速HI/LOWスイッチ139の操作で、正転方向に駆動していたスプールモータ21が一旦停止して図5の如く逆転方向へ駆動し、また、逆に変速装置27が図5の如き高速状態にあるとき、変速HI/LOWスイッチ139の操作で、逆転方向に駆動していたスプールモータ21が一旦停止して図4の如く正転方向へ駆動する。
しかし、斯様にスプールモータ21の駆動方向(モータ軸31の回転方向)が切り換わる切換え変速時に、変速前と変速後でスプールモータ21の回転速度が一定であると、高速用減速歯車機構39と低速用減速歯車機構35とのギヤ比設定が著しく異なるため、この切換え変速でスプール11に急激な速度変化(速度差)が生じ、このショックで口切れが起きたり魚をバラシてしまう虞がある。
そこで、本実施形態は、このような切換え変速時のショックを軽減してスムーズな変速動作を図るため、変速HI/LOWスイッチ139が操作されると、マイクロコンピュータはスプールモータ21のデューティ比を増減制御して、モータ出力を自動制御するようになっている。
即ち、既述したようにマイクロコンピュータは、パワーレバー117の操作量に応じ、スプールモータ21のデューティ比を制御してモータ出力を増減調節するが、パワーレバー117の操作でスプールモータ21が駆動し、その回転力が図4の如く変速装置27の低速用減速歯車機構35を介してスプール11に伝達されている際に、変速HI/LOWスイッチ139が操作されると、その操作信号を入力したマイクロコンピュータは、急激な速度変化を防止するため、スプールモータ21を一旦停止後、デューティ比を1/2に制御してスプールモータを図5の如く逆転駆動させ、その後、所定の時間(例えば、2秒間)でデューティ比を変速前のデューティ比に戻すようになっている。
従って、例えばパワーレバー117の操作でスプールモータ21がデューティ比50%で駆動し、その回転力が低速用減速歯車機構35を介してスプール11に伝達されているときに、変速HI/LOWスイッチ139が操作されると、マイクロコンピュータは、スプールモータ21を一旦停止させた後、直ちにデューティ比25%で逆転駆動させ、その後、所定の時間でデューティ比50%に戻すため、変速装置27が低速用減速歯車機構35による低速状態から高速用減速歯車機構39による高速状態に切り換わっても、変速前のモータ出力に対して低い出力値から徐々に変速前のモータ出力に変化する。
一方、パワーレバー117の操作でスプールモータ21が駆動し、その回転力が図5の如く変速装置27の高速用減速歯車機構39を介してスプール11に伝達されている際に、変速HI/LOWスイッチ139が操作されると、その操作信号を入力したマイクロコンピュータは、同じく急激な速度変化を防止するため、デューティ比を1.5倍に制御してスプールモータを図4の如く正転駆動させ、その後、所定の時間(例えば、2秒間)でデューティ比を変速前のデューティ比に戻すようになっている。
従って、同様にパワーレバー117の操作でスプールモータ21が例えばデューティ比50%で駆動し、その回転力が高速用減速歯車機構39を介してスプール11に伝達されている際に、変速HI/LOWスイッチ139が操作されると、マイクロコンピュータは、スプールモータ21を一旦停止後、デューティ比75%で正転駆動し、その後、所定の時間で変速前のデューティ比50%に戻すため、変速装置27が高速用減速歯車機構39による高速状態から低速用減速歯車機構35による低速状態に切り換わっても、変速前のモータ出力値に対して高い出力値から徐々に変速前のモータ出力値へ変化する。
そして、図7及び図8に示すように表示器137の左下には、HI/LOW表示部151が設けられており、変速HI/LOWスイッチ139による変速装置27の高速状態と低速状態の切換えが、HI/LOW表示部151に「HI」,「LOW」の文字で表示されるようになっている。
本実施形態に係る電動リール116はこのように構成されているから、クラッチレバー127のクラッチOFF操作で釣糸がスプール11から繰り出され、パワーレバー117によるスプールモータ21の巻取り駆動やハンドル23の巻取り操作でスプール11に釣糸が巻回され、釣糸の繰出しや巻取りに伴い、回転検出手段129の検出値を基に糸長が計測されて表示器137に糸長が表示される。
そして、この巻取り操作時に、変速HI/LOWスイッチ139の操作で、変速装置27が高速用減速歯車機構39による高速状態と、低速用減速歯車機構35による低速状態とに交互に切り換わり、高速状態で、マイクロコンピュータは図5の如くスプールモータ21をパワーレバー117のモータ出力で逆転方向へ駆動し、スプールモータ21の回転力を高速用減速歯車機構39を介して減速機構29,動力伝達機構17,スプール軸9,減速機構91へと伝達させてスプール11を回転させる。
また、低速状態で、マイクロコンピュータは図3,図4の如くスプールモータ21をパワーレバー117のモータ出力で正転方向へ駆動し、スプールモータ21の回転力を低速用減速歯車機構35を介して減速機構29,動力伝達機構17,スプール軸9,減速機構91へと伝達させてスプール11を回転させることとなる。
そして、既述したように切換え変速時の急激な速度変化を防止するため、例えばパワーレバー117の操作でスプールモータ21がデューティ比50%で駆動し、その回転力が低速状態でスプール11に伝達されているとき、変速HI/LOWスイッチ139が操作されると、マイクロコンピュータは、スプールモータ21を一旦停止させた後、直ちにデューティ比25%で逆転駆動させ、その後、所定の時間でデューティ比50%に戻す。
従って、このように動力伝達経路が低速状態から高速状態に切り換わっても、スプールモータ21は、変速前のモータ出力に対して低い出力値から徐々に変速前のモータ出力に変化するため、スプール11に急激な速度変化が生じることがない。
同様にパワーレバー117の操作でスプールモータ21が例えばデューティ比50%で駆動し、その回転力が高速状態でスプール11に伝達されているとき、変速HI/LOWスイッチ139が操作されると、マイクロコンピュータは、スプールモータ21を一旦停止させた後、直ちにデューティ比75%で正転駆動させ、その後、所定の時間でデューティ比50%に戻す。
従って、このように動力伝達経路が高速状態から低速状態に切り換わっても、スプールモータ21は、変速前のモータ出力値に対して高い出力値から徐々に変速前のモータ出力値へ変化するため、スプール11に急激な速度変化が生じることがない。
そして、図7及び図8に示すように、変速HI/LOWスイッチ139による変速装置27の切換えが、HI/LOW表示部151に「HI」,「LOW」の文字で表示されることとなる。
このように本実施形態は、変速HI/LOWスイッチ139による変速装置27の切換え変速時に、スプールモータ21のモータ出力を自動制御して急激な速度変化(速度差)によるスプール11のショックの軽減を図ったため、変速動作時にかかっている魚をバラシたり、口切れを起こすことがなくなる利点を有する。
而も、本実施形態は、機械式の変速装置27に加え、パワーレバー117による電気式変速装置を備えているため、機械式,電気式変速装置の併用により幅広い巻取り変速が可能となって、あらゆる釣法に対応できることとなった。
図9は請求項1に係る電動リールの第二実施形態を示し、本実施形態は、噛み合うギヤ比を変化させてスプールの回転速度を機械的に高速状態と低速状態に切り換える特許文献2の切換え部材に代え、上記実施形態と同様、リール本体の操作パネル上に変速HI/LOWスイッチ(機械式変速装置用操作部材)を設け、当該変速HI/LOWスイッチの操作で変速装置155の内歯歯車157の外周に設けたラチェット爪歯159に係合する変速切換ストッパ161を、マイクロコンピュータによるソレノイド163の駆動制御で作動させるようにしたもので、スプールモータ165の回転力を高速状態でスプールに伝達させる場合、マイクロコンピュータは変速HI/LOWスイッチの操作信号の入力により実線で示すようにソレノイド163を作動させ、変速切換ストッパ161をバネ力に抗してラチェット爪歯159に係合させることで内歯歯車157の回転を停止させるようになっている。
そして、スプールモータ165の回転力を低速状態でスプールに伝達させる場合、変速HI/LOWスイッチの切換え操作でマイクロコンピュータはソレノイド163の作動を停止するもので、これにより、変速切換ストッパ161は二点鎖線で示すようにバネ力でラチェット爪歯159から離間し、内歯歯車157がフリー状態となる。
尚、その他の機械的な構造は特許文献2の電動リールと同様であるためそれらの構造説明は省略する。
そして、図1の実施形態と同様、本実施形態に於ても、例えば図示しないパワーレバーの操作でスプールモータ165がデューティ比50%で駆動し、その回転力が低速状態でスプール11に伝達されているとき、操作パネル上の変速HI/LOWスイッチが操作されると、マイクロコンピュータは、スプールモータ165を一旦停止させた後、直ちにデューティ比25%で逆転駆動させ、その後、所定の時間でデューティ比50%に戻すようになっている。
同様にパワーレバーの操作でスプールモータ165が例えばデューティ比50%で駆動し、その回転力が高速状態でスプールに伝達されているとき、変速HI/LOWスイッチが操作されると、マイクロコンピュータは、スプールモータ165を一旦停止させた後、直ちにデューティ比75%で正転駆動させ、その後、所定の時間でデューティ比50%に戻すようになっている。
而して、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様、変速装置155の切換え変速時に急激な速度変化(速度差)が生じることがなくなり、かかっている魚をバラシたり、口切れを起こすことがなくなる利点を有する。
請求項1の第一実施形態に係る電動リールの要部切欠き平面図である。 図1に示す電動リールの要部拡大断面図である。 変速装置と減速機構,動力伝達機構の歯車の回転方向を説明する模式図である。 変速装置と減速機構の歯車の回転方向を説明する模式図である。 変速装置と減速機構の歯車の回転方向を説明する模式図である。 操作パネルの平面図である。 表示器の表示状態の説明図である。 表示器の表示状態の説明図である。 請求項1の第二実施形態に係る電動リールの断面図である。
符号の説明
3 リール本体
5,7 側板
9 スプール軸
11 スプール
17 動力伝達機構
19 スプール軸駆動歯車
21,165 スプールモータ
23 ハンドル
27 機械式の変速装置
29,91 減速機構
31 モータ軸
33 ピニオン
35 低速用減速歯車機構
37 低速用歯車
39 高速用減速歯車機構
41 高速用歯車
43,47 回転軸
45,49,87 一方向クラッチ
63 小歯車
65,81 大歯車
67 太陽歯車
79 駆動歯車
116 電動リール
117 パワーレバー
125 クラッチ機構
127 クラッチレバー
129 回転検出手段
137 表示器
139 変速HI/LOWスイッチ
143 リセットスイッチ
145 棚メモスイッチ
151 HI/LOW表示部
155 変速装置
157 内歯歯車
159 ラチェット爪歯
161 変速切換ストッパ
163 ソレノイド

Claims (1)

  1. リール本体に回転可能に支持されたスプールを巻取り駆動するスプールモータと、
    スプールの駆動系統に装着され、スプールモータの回転力を減速してスプールに伝達させる減速機構と、
    リール本体に設けた機械式変速装置用操作部材の操作で、スプールの回転速度を高速状態と低速状態とに変速させる機械式変速装置と、
    リール本体に設けた電気式変速装置用操作部材の操作で、スプールモータのモータ出力を制御手段によって増減調節する電気式変速装置とを備えた魚釣用電動リールに於て、
    上記電気式変速装置用操作部材によるスプールモータの巻取り駆動中に於ける上記機械式変速装置用操作部材による機械式変速装置の変速切換え時に、上記制御手段は、該機械式変速装置用操作部材の操作信号入力により上記スプールモータを一旦停止後、その操作信号に応じて、上記電気式変速装置用操作部材の操作位置に応じたデューティ比から増減制御したデューティ比でスプールモータを駆動し、その後、所定時間経過後、増減制御前の上記電気式変速装置用操作部材の操作位置に応じたデューティ比に戻してスプールモータを駆動し、上記機械式変速装置のギヤ比の異なる変速切換え時の急激な速度変化によるショックを軽減したことを特徴とする魚釣用電動リール。
JP2004076385A 2004-03-17 2004-03-17 魚釣用電動リール Expired - Fee Related JP4429770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076385A JP4429770B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 魚釣用電動リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076385A JP4429770B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 魚釣用電動リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261257A JP2005261257A (ja) 2005-09-29
JP4429770B2 true JP4429770B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=35086418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076385A Expired - Fee Related JP4429770B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 魚釣用電動リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429770B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005261257A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7334749B2 (en) Electric-powered fishing reel
JP3159637B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP4429770B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2010051272A (ja) 魚釣用電動リール
JP4136991B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2008193906A (ja) 魚釣用電動リール
JP4397853B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP3537363B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2008193973A (ja) 魚釣用電動リール
JP2008193957A (ja) 魚釣用電動リール
JP4468288B2 (ja) 魚釣用リール
JP2006174825A (ja) 魚釣用電動リール
JP2009148220A (ja) 魚釣用電動リール
JP2005253423A (ja) 魚釣用電動リール
JP2006014609A (ja) 魚釣用電動リール
JP2940901B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2008043303A (ja) 魚釣用電動リール
JP2005253419A (ja) 魚釣用電動リール
JP2006141295A (ja) 魚釣用電動リール
JP2009039027A (ja) 魚釣用電動リール
JP3163389U (ja) 釣魚用電動リール
JP2007020530A (ja) 魚釣用電動リール
JP3994006B2 (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP2007043914A (ja) 魚釣用電動リール
JP4368814B2 (ja) 魚釣用電動リール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees