JP4429380B2 - プラスチックフィルム延伸装置 - Google Patents

プラスチックフィルム延伸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4429380B2
JP4429380B2 JP2009241507A JP2009241507A JP4429380B2 JP 4429380 B2 JP4429380 B2 JP 4429380B2 JP 2009241507 A JP2009241507 A JP 2009241507A JP 2009241507 A JP2009241507 A JP 2009241507A JP 4429380 B2 JP4429380 B2 JP 4429380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
drive mechanism
cradle
rollers
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009241507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018034A (ja
Inventor
幹夫 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Corp
Original Assignee
Totani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totani Corp filed Critical Totani Corp
Priority to JP2009241507A priority Critical patent/JP4429380B2/ja
Publication of JP2010018034A publication Critical patent/JP2010018034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429380B2 publication Critical patent/JP4429380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films

Description

この発明は、プラスチックフィルムを延伸させるプラスチックフィルム延伸装置に関するものである。
出願前、出願人はプラスチックフィルムを延伸させ、その印刷ピッチを矯正するプラスチックフィルム延伸装置を開発し、提案した。特開2003−48260号公報(特許文献1)に記載されているものがそれである。
ところで、同公報の装置では、加熱機構によってプラスチックフィルムが加熱され、延伸するが、プラスチックフィルムはそれに適するとは限らない。したがって、異なる形式でプラスチックフィルムを延伸させることが要望されている。
したがって、この発明は、従来とは異なる形式でプラスチックフィルムを延伸させることを目的としてなされたものである。
特開2003−48260号公報
この発明によれば、プラスチックフィルムがその長さ方向に間欠的に送られる。さらに、延伸部材および受け台がプラスチックフィルムの送り経路に設けられ、プラスチックフィルムの厚さ方向両側に配置され、互いに対向する。そして、プラスチックフィルムが一時的に停止しているとき、プラスチックフィルムの幅方向両側縁間において、延伸部材が受け台に向かって前進し、プラスチックフィルムおよび受け台に押し付けられ、プラスチックフィルムがその長さ方向に延伸される。その後、延伸部材が受け台から後退し、プラスチックフィルムから離れる。
さらに、延伸部材は外周エッジを有する複数のころからなる。さらに、各ころがプラスチックフィルムの幅方向に配列され、ビームに取り付けられ、外周エッジが受け台に対向する。そして、プラスチックフィルムの幅方向両側縁間において、ビームが受け台に向かって前進し、外周エッジがプラスチックフィルムに押し付けられ、押し付けられた状態で、ビームがプラスチックフィルムの幅方向に移動し、各ころがプラスチックフィルムの幅方向に転動する。その後、ビームが受け台から後退し、外周エッジがプラスチックフィルムから離れる。
各ころを一定ピッチをもって配列し、ビームをころのピッチに対応するストロークをもって移動させ、各ころをそのピッチに対応するストロークをもって転動させるようにすることが好ましい。
ビームの後退後、ビームをもとの位置に移動させ、その後、ビームを再度前進させ、移動させ、後退させるようにしてもよい。
プラスチックフィルムが一時的に停止している間、ビームを数回にわたって前進させ、移動させ、後退させるようにしてもよい。
複数のころをその軸方向に重ね合わせ、ビームに取り付けてもよい。
この発明の実施例を示す平面図(a)および側面図(b)である。 参考例を示す斜視図(a)、側面図(b)、断面図(c)および説明図(d)である。 参考例を示す斜視図である。 図1の延伸装置を示す斜視図(a)、側面および正面図(b)および側面図(c)である。 参考例を示す斜視図(a)、説明図(b)および説明図(c)である。 参考例を示す側面図(a)および斜視図(b)である。
以下、この発明の実施例を説明する。
図1はこの発明にかかるプラスチックフィルム延伸装置1を示す。この実施例では、プラスチック袋を製造する製袋機において、2枚のプラスチックフィルム2,3が原反4,5から供給され、アキュムレータ6,7に貯留される。さらに、一方のプラスチックフィルム2がターンバー8,9に導かれ、方向変換され、他方のプラスチックフィルム3の上方に導かれる。さらに、プラスチックフィルム送り機構に送りローラ10が使用されており、一方のプラスチックフィルム2がダンサローラ11、マークセンサ12および延伸装置1を通り、送りローラ10に導かれ、他方のプラスチックフィルム3がダンサローラ13を通り、送りローラ10に導かれる。したがって、各プラスチックフィルム2,3が互いに重ね合わされる。延伸装置1はプラスチックフィルム2をその長さ方向に延伸させるためのものである。
そして、駆動モータによって送りローラ12が駆動され、プラスチックフィルム2,3がその長さ方向に間欠的に送られる。送り方向Xは水平方向である。さらに、ヒートシール装置によって各プラスチックフィルム2,3がヒートシールされ、カッタによってプラスチックフィルム2,3がカットされ、プラスチックフィルム2,3によってプラスチック袋が製造される。
さらに、この実施例では、ダンサローラ11,13が作用し、各プラスチックフィルム2,3にテンションが加えられる。さらに、プラスチックフィルム2,3に印刷柄およびマークが施されており、マークセンサ12によってプラスチックフィルム2,3のマークが検出される。そして、その検出信号に応答し、延伸装置1によって一方のプラスチックフィルム1が延伸される。この結果、各プラスチックフィルム2,3間で印刷柄がずれることはない。
次に、延伸装置1の構成を説明する。まず、図2の参考例について説明すると、この参考例では、延伸装置1はプレート14からなる延伸部材を有する。さらに、プレート14および受け台15がプラスチックフィルム2の送り経路に設けられ、プラスチックフィルム2の厚さ方向両側に配置され、互いに対向する。そして、前進後退駆動機構17がプレート14に連結されており、プラスチックフィルム2が一時的に停止しているとき、プラスチックフィルム2の幅方向両側縁間において、前進後退駆動機構17によってプレート14が駆動され、プレート14が受け台15に向かって前進し、プラスチックフィルム2および受け台15に押し付けられ、プラスチックフィルム2がその長さ方向に延伸される。その後、プレート14が受け台15から後退し、プラスチックフィルム2から離れる。
この参考例では、プレート14はテーパ状の直線エッジ16を有し、プラスチックフィルム2の幅方向にのびる。前進後退駆動機構17はサーボモータおよびリンク機構からなる。そして、直線エッジ16が受け台15に対向し、プラスチックフィルム2に垂直の方向Zにおいて、プレート14が受け台15に向かって前進し、直線エッジ16がプラスチックフィルム2に押し付けられる。その後、プレート14が受け台15から後退し、直線エッジ16がプラスチックフィルム2から離れる。直線エッジ4は0.5mm程度の半径の円形状に湾曲している。
したがって、直線エッジ16がプラスチックフィルム2に押し付けられたとき、プラスチックフィルム2を円滑に延伸させることができる。
さらに、この参考例では、補助駆動機構18が前進後退駆動機構17およびプレート14に連結され、制御装置19が前進後退駆動機構17および補助駆動機構18に接続されている。補助駆動機構18はプレート14を微動させるためのもので、プレート14はプラスチックフィルム2の長さ方向X’に微動する。そして、制御装置19によって前進後退駆動機構17および補助駆動機構18が制御され、プレート14の後退後、プレート14がプラスチックフィルムの長さ方向に微動し、その後、プレート14が再度前進し、後退する。さらに、この実施例では、プラスチックフィルム2が一時的に停止している間、プレート14が数回にわたって微動し、前進し、後退する。
この結果、プラスチックフィルム2を効果的に延伸させることができる。
プレート14が受け台15に向かって前進するとき、ストッパによってプレート14が停止するようにしてもよい。
図3の参考例では、前進後退駆動機構に複数のシリンダ20が使用され、各シリンダ20がプラスチックフィルム2の幅方向に配列され、プレート14に連結されており、各シリンダ20によってプレート14が前進する。シリンダ20はエアシリンダまたは電動シリンダである。この参考例では、各シリンダ20が100mm程度のピッチPをもって配列されている。
したがって、プレート14を的確に前進させ、直線エッジ16を的確に押し付けることができる。
そして、図4に示すものがこの発明にかかる延伸装置1である。この延伸装置1では、延伸部材として複数のころ21が使用されている。ころ21は円形状縦断面の外周エッジ22を有する。さらに、各ころ21がプラスチックフィルム2の幅方向Yに配列され、ビーム23に取り付けられ、回転可能に支持されており、外周エッジ22が受け台に対向する。さらに、前進後退駆動機構17がビーム23に連結されており、制御装置19が前進後退駆動機構17および補助駆動機構18に接続されている。補助駆動機構御18はビーム23を移動させるためのもので、ビーム23はプラスチックフィルム2の幅方向Yに移動する。そして、制御装置19によって前進後退駆動機構17および補助駆動機構18が制御され、プラスチックフィルム2の幅方向両側縁間において、ビーム23が受け台15に向かって前進し、外周エッジ22がプラスチックフィルム2に押し付けられ、押し付けられた状態で、ビーム23がプラスチックフィルム2の幅方向Yに移動し、各ころ21がプラスチックフィルム2の幅方向Yに転動する。その後、ビーム23が受け台15から後退し、外周エッジ22がプラスチックフィルム2から離れる。
この実施例では、各ころ21が34mm程度のピッチPをもって配列されている。そして、ビーム23がプラスチックフィルム2に垂直の方向Zに前進し、ころ21がプラスチックフィルムに押し付けられる。さらに、押し付けられたとき、プラスチックフィルム3の幅方向Yにおいて、ビーム23が34mm程度のストロークSをもって移動し、ころ21がプラスチックフィルム2の幅方向Yに転動し、ころ21によってプラスチックフィルム3が延伸される。その後、ころ21がプラスチックフィルム2から離れ、ビーム23がプラスチックフィルム2の幅方向Yに移動し、もとの位置に復帰し、ころ21がプラスチックフィルム2に押し付けられ、これが繰り返される。ころ21は8mm程度の直径Dのもので、0.5mm程度の厚さTをもち、外周エッジ22は0.25mm程度の半径の円形状に湾曲している。
ビーム23をプラスチックフィルム1の長さ方向X’に微動させ、微動毎に、ビーム23をプラスチックフィルム2に垂直の方向Zに移動させ、ころ21が複数回押し付けられるようにしてもよい。複数のころ21をその厚さ方向に重ね合わせ、これをビーム23に取り付けてもよい。
図5の参考例では、延伸部材は細長いロッド24を有し、ロッド24はプラスチックフィルム2の幅方向Yにのび、受け台15に対向する。さらに、複数のローラ25がプラスチックフィルム2の幅方向に配列され、ビーム26に取り付けられ、ロッド24に係合する。そして、プラスチックフィルム2の幅方向両側縁間において、ビーム26が受け台15に向かって前進し、各ローラ25により、ロッド24がプラスチックフィルム2に押し付けられ、押し付けられた状態で、ビーム26がプラスチックフィルム2の長さ方向X’に移動し、各ローラ25によってロッド24が案内され、ロッド24がプラスチックフィルム2の長さ方向X’に転動する。その後、ビーム26が受け台15から後退し、ロッド24がプラスチックフィルム2から離れる。
ビーム26がプラスチックフィルム2の長さ方向X’に微動し、微動毎に、ビーム26がプラスチックフィルム1に垂直の方向Zに移動し、ロッド24が複数回押し付けられるようにしてもよい。押し付けられたとき、ビーム26がプラスチックフィルム2の長さ方向X’に微動し、ロッド24が押し付けられた状態で転動するようにしてもよい。
図6の参考例では、延伸部材にプレート27が使用されており、プレート27は先端に形成された湾曲面28を有する。さらに、湾曲面28が受け台15に対向する。そして、プラスチックフィルム2の幅方向両側縁間において、プレート27が受け台15に向かって前進し、湾曲面28がプラスチックフィルム2に押し付けられ、押し付けられた状態で、プレート27が湾曲面28の中心のまわりを揺動し、プラスチックフィルム2の長さ方向に転動する。その後、プレート27が受け台15から後退し、湾曲面28がプラスチックフィルム2から離れる。
プレート27は耳軸に固定され、耳軸はベアリング29に取り付けられ、回転可能に支持されている。その回転中心は湾曲面28の中心に整合する。
2 プラスチックフィルム
15 受け台
17 前進後退駆動機構
18 補助駆動機構
19 制御装置
21 ころ
22 外周エッジ
23 ビーム

Claims (5)

  1. プラスチックフィルムをその長さ方向に間欠的に送るプラスチックフィルム送り機構と、
    前記プラスチックフィルムの送り経路に設けられ、前記プラスチックフィルムの厚さ方向両側に配置され、互いに対向する延伸部材および受け台と、
    前記プラスチックフィルムが一時的に停止しているとき、前記プラスチックフィルムの幅方向両側縁間において、前記延伸部材を前記受け台に向かって前進させ、前記プラスチックフィルムおよび前記受け台に押し付け、前記プラスチックフィルムをその長さ方向に延伸させ、その後、前記延伸部材を前記受け台から後退させ、前記プラスチックフィルムから離れさせる前進後退駆動機構とを備え、
    前記延伸部材は外周エッジを有する複数のころからなり、前記各ころが前記プラスチックフィルムの幅方向に配列され、ビームに取り付けられ、前記外周エッジが受け台に対向し、前記前進後退駆動機構が前記ビームに連結されており、さらに、
    前記ビームを前記プラスチックフィルムの幅方向に移動させる補助駆動機構と、
    前記前進後退駆動機構および前記補助駆動機構に接続された制御装置とを備え、
    前記制御装置によって前記前進後退駆動機構および前記補助駆動機構を制御し、前記プラスチックフィルムの幅方向両側縁間において、前記ビームを前記受け台に向かって前進させ、前記外周エッジを前記プラスチックフィルムに押し付け、押し付けた状態で、前記補助駆動機構によって前記ビームを移動させ、前記各ころを前記プラスチックフィルムの幅方向に転動させ、その後、前記ビームを前記受け台から後退させ、前記外周エッジを前記プラスチックフィルムから離れさせるようにしたことを特徴とするプラスチックフィルム延伸装置。
  2. 前記各ころを一定ピッチをもって配列し、前記ビームを前記ピッチに対応するストロークをもって移動させ、前記各ころを前記ピッチに対応するストロークをもって転動させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ビームの後退後、前記ビームをもとの位置に移動させ、その後、前記ビームを再度前進させ、移動させ、後退させるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記プラスチックフィルムが一時的に停止している間、前記ビームを数回にわたって前進させ、移動させ、後退させるようにしたことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 複数の前記ころをその軸方向に重ね合わせ、前記ビームに取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2009241507A 2008-04-24 2009-10-20 プラスチックフィルム延伸装置 Expired - Fee Related JP4429380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241507A JP4429380B2 (ja) 2008-04-24 2009-10-20 プラスチックフィルム延伸装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114341 2008-04-24
JP2009241507A JP4429380B2 (ja) 2008-04-24 2009-10-20 プラスチックフィルム延伸装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542276A Division JP4603092B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-24 プラスチックフィルム延伸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018034A JP2010018034A (ja) 2010-01-28
JP4429380B2 true JP4429380B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=41216952

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542276A Expired - Fee Related JP4603092B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-24 プラスチックフィルム延伸装置
JP2009241507A Expired - Fee Related JP4429380B2 (ja) 2008-04-24 2009-10-20 プラスチックフィルム延伸装置
JP2009241508A Expired - Fee Related JP4429381B2 (ja) 2008-04-24 2009-10-20 プラスチックフィルム延伸装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542276A Expired - Fee Related JP4603092B2 (ja) 2008-04-24 2009-04-24 プラスチックフィルム延伸装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241508A Expired - Fee Related JP4429381B2 (ja) 2008-04-24 2009-10-20 プラスチックフィルム延伸装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8517713B2 (ja)
EP (1) EP2275246B1 (ja)
JP (3) JP4603092B2 (ja)
CN (1) CN102066088B (ja)
AU (1) AU2009238919B2 (ja)
CA (1) CA2722357C (ja)
HK (1) HK1157283A1 (ja)
WO (1) WO2009131226A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346113B1 (ja) * 2012-10-05 2013-11-20 トタニ技研工業株式会社 プラスチックフィルムの印刷ピッチ矯正装置
JP5923207B2 (ja) * 2014-09-19 2016-05-24 トタニ技研工業株式会社 プラスチックフィルム打ち抜き装置
CN117799150B (zh) * 2024-02-28 2024-05-07 陕西宝昱科技工业股份有限公司 塑料膜拉伸成型设备及塑料膜拉伸成型方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1182416B (de) * 1961-06-09 1964-11-26 Felix Schleuter Verfahren zum Kaltrecken von orientierbaren Kunststoffolienbahnen
JPS4641722B1 (ja) * 1966-03-10 1971-12-09
JPS4913503B1 (ja) * 1970-12-30 1974-04-01
JPS5210141B2 (ja) * 1972-09-12 1977-03-22
JPS608038A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Nok Corp 圧電性・焦電性フイルムの製造法
JPH0641722A (ja) 1992-07-22 1994-02-15 Riken Corp 摺動部材およびその製造方法
EP0810078A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-03 The Procter & Gamble Company Method for making fluid distribution materials
GB2374311B (en) * 1997-09-30 2002-12-11 Asahi Optical Co Ltd Method of producing film with through-holes
DE19824797B4 (de) * 1998-06-03 2004-02-12 Indag Gesellschaft für Industriebedarf mbH & Co. Betriebs KG Beutelherstellungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Folienbeutel
JP4121722B2 (ja) 2001-08-07 2008-07-23 トタニ技研工業株式会社 プラスチックフィルムの印刷ピッチ矯正装置
CN1486836A (zh) * 2003-08-12 2004-04-07 中国科学院长春应用化学研究所 一种机械式薄膜双向拉伸装置
ITRM20040412A1 (it) * 2004-08-12 2004-11-12 Akro Flex S A S Di Garegnani Antonio & C Film sottile in materiale plastico estensibile per imballaggi, rinforzato e stirato almeno parzialmente, ad elevata resistenza meccanica.
JP4749741B2 (ja) * 2005-03-04 2011-08-17 富士フイルム株式会社 テンタ式乾燥機及び溶液製膜方法
JP4913503B2 (ja) 2006-08-22 2012-04-11 株式会社能率機械製作所 シート状被加工材料間欠送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4429381B2 (ja) 2010-03-10
EP2275246B1 (en) 2019-01-30
US20130337098A1 (en) 2013-12-19
JP2010018034A (ja) 2010-01-28
CN102066088A (zh) 2011-05-18
US20110038978A1 (en) 2011-02-17
US8517713B2 (en) 2013-08-27
JP2010018035A (ja) 2010-01-28
WO2009131226A1 (ja) 2009-10-29
EP2275246A4 (en) 2016-08-17
CA2722357A1 (en) 2009-10-29
AU2009238919B2 (en) 2012-11-29
US9308694B2 (en) 2016-04-12
CA2722357C (en) 2014-07-08
US20160158996A1 (en) 2016-06-09
JPWO2009131226A1 (ja) 2011-08-25
AU2009238919A1 (en) 2009-10-29
US9403315B2 (en) 2016-08-02
CN102066088B (zh) 2013-05-22
EP2275246A1 (en) 2011-01-19
JP4603092B2 (ja) 2010-12-22
HK1157283A1 (en) 2012-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10589487B2 (en) Method for cutting, printing or embossing
JP4408945B1 (ja) 両面印刷装置
JP4461201B2 (ja) プラスチックフィルム延伸装置
JP4429380B2 (ja) プラスチックフィルム延伸装置
JP5825718B2 (ja) 製袋機
JP4909504B2 (ja) 角底袋成形における折り癖付け方法及び装置
JP3872449B2 (ja) プラスチックフィルムの印刷ピッチ矯正装置
JP2004237646A (ja) 印刷機
US7252732B2 (en) Process and apparatus for applying rigidity strips to a foil web
JP7161160B2 (ja) 位置合わせ装置
WO2022153623A1 (ja) 製袋機、および、製袋方法
JP2005231204A (ja) 製袋機
CN106863911B (zh) 包装袋折叠设备及方法
JP2020040715A (ja) 製袋機および製袋方法
JP4084032B2 (ja) 製袋機
KR20060115559A (ko) 우산자동포장기용 비닐봉투 제조장치 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees