JP4429250B2 - 受水飛散防止部材および軒樋入隅部構造 - Google Patents

受水飛散防止部材および軒樋入隅部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4429250B2
JP4429250B2 JP2005298867A JP2005298867A JP4429250B2 JP 4429250 B2 JP4429250 B2 JP 4429250B2 JP 2005298867 A JP2005298867 A JP 2005298867A JP 2005298867 A JP2005298867 A JP 2005298867A JP 4429250 B2 JP4429250 B2 JP 4429250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
outdoor
indoor side
eaves
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005298867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107263A (ja
Inventor
義広 柿木
隆博 小久保
順二 成嶋
正一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2005298867A priority Critical patent/JP4429250B2/ja
Publication of JP2007107263A publication Critical patent/JP2007107263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429250B2 publication Critical patent/JP4429250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、軒樋入隅部内に設ける部材と、この部材による受水飛散防止構造とに関するものである。
一般に、住宅建物の屋根谷部には、雨水が集中するため、この谷部下に位置する軒樋入隅部は、集中する雨水によって軒樋からのオーバーフローが生じ易くなる。
そこで、従来より、このような軒樋入隅部に集中する雨水によってオーバーフローするのを防止するために、図5(a)に示すように、入隅の屋内側壁aに対して屋外側壁bを高く形成した雨樋cや、図5(b)に示すように、入隅部の軒樋d内に設けられ、集中する雨水の勢いを消す雨樋装置eなどが提案されている(特許文献1および2参照)。
特開2001−140417号公報 特開2001−173174号公報
しかし、上記従来の雨樋cのように、屋外側壁bを高く形成したものの場合、屋外側壁bによって雨水が飛び出さないようにしているだけであって、集中した雨水が雨樋c内に勢い良く流れ込むことには変わりない。したがって、勢い良く流れ込んだ雨水が雨樋c内で暴れて水飛沫が発ち易くなるので、この水飛沫が雨樋c外に飛散することとなる。その結果、雨樋cを固定している鼻隠しfの部分が濡れて汚れ易くなる。
また、上記従来のように、集中する雨水の勢いを消す雨樋装置eの場合、勢いを消してから軒樋d内に雨水を流し込むが、勢いを消すために雨樋装置e自体を雨水に衝突させるため、やはり水飛沫が発ち易くなり、この水飛沫が軒樋d外に飛散することとなり、鼻隠しfの部分が濡れて汚れ易くなる。
本発明は、係る実情に鑑みてなされたものであって、入隅部に集中する雨水が発生した場合に、水飛沫の発生を防止することができる受水飛散防止部材と、この部材を用いた軒樋入隅部構造とを提供することを目的としている。
上記課題を解決するための本発明の受水飛散防止部材は、屋内側壁よりも屋外側壁が高く形成され、入隅部に集中する雨水を屋外側壁で受け止めるようになされた入隅部の軒樋内に設けられる受水飛散防止部材であって、軒樋内に挿入可能な略円筒状に形成されるとともに、入隅部に合致する平面視略L字状に形成された網状体からなり、軒樋内に挿入された状態で雨水が集中して流れ込むコーナー部が開口され、この開口部は、コーナー部一端から室内側角部を経てコーナー部他端へ到る室内側開口縁部と、コーナ部一端から室外側角部を経てコーナー部他端へ到る室外側開口縁部とからなり、室内側開口縁部は、天端部を0度、樋底部を180度とした場合、室内側に90度の位置の、コーナー部一端から室内側角部を経てコーナー部他端を通過する水平状に開口されてなり、室外側開口縁部は、室内側に90度の位置のコーナー部一端から、0度の位置の室外側角部を経て、室内側に90度の位置のコーナー部他端に到る円弧状に開口されたものから、室内側に90度の位置のコーナー部一端から、室外側に60度の位置の室外側角部を経て、室内側に90度の位置のコーナー部他端に到るL字状に開口されたものまでの範囲で開口して雨水を受け入れるようになされたものである。
また、上記課題を解決するための本発明の軒樋入隅部構造は、屋内側壁よりも屋外側壁が高く形成され、入隅部に集中する雨水を屋外側壁で受け止めるようになされた入隅部の軒樋において、この軒樋内に受水飛散防止部材を設けて構成されてなり、受水飛散防止部材は、軒樋内に挿入可能な略円筒状に形成されるとともに、入隅部に合致する平面視略L字状に形成された網状体からなり、軒樋内に挿入された状態で雨水が集中して流れ込むコーナー部が開口され、この開口部は、コーナー部一端から室内側角部を経てコーナー部他端へ到る室内側開口縁部と、コーナ部一端から室外側角部を経てコーナー部他端へ到る室外側開口縁部とからなり、室内側開口縁部は、天端部を0度、樋底部を180度とした場合、室内側に90度の位置の、コーナー部一端から室内側角部を経てコーナー部他端を通過する水平状に開口されてなり、室外側開口縁部は、室内側に90度の位置のコーナー部一端から、0度の位置の室外側角部を経て、室内側に90度の位置のコーナー部他端に到る円弧状に開口されたものから、室内側に90度の位置のコーナー部一端から、室外側に60度の位置の室外側角部を経て、室内側に90度の位置のコーナー部他端に到るL字状に開口されたものまでの範囲で開口して雨水を受け入れるようになされたものである。
以上述べたように、本発明によると、受水飛散防止部材は、開口部から軒樋内へと雨水を流れ込ませるため、受水飛散防止部材に雨水が衝突して水飛沫が発生することにならない。また、受水飛散防止部材の開口部から軒樋内に流れ込んだ雨水は、軒樋内で暴れて水飛沫を発生しても、この水飛沫は、受水飛散防止部材に衝突して軒樋の外へと飛散しない。したがって、この受水飛散防止部材をオーバーフローを防止できる軒樋入隅部に用いることで、雨水のオーバーフローを防止することができるとともに、水飛沫の発生を防止することができ、この水飛沫による鼻隠しの汚れなどを無くすことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、受水飛散防止部材1の全体構成の概略を示し、図2は同受水飛散防止部材1を用いた軒樋入隅部構造を示し、図3は軒樋入隅部構造の施工状態を示している。
すなわち、この軒樋入隅部構造は、入隅部の軒樋2に受水飛散防止部材1を設けて構成されている。
受水飛散防止部材1は、軒樋2内に挿入可能な略円筒状に形成されるとともに、入隅部に合致する平面視略L字状に形成された網状体からなる。この受水飛散防止部材1は、軒樋2内に挿入された状態でコーナー部が開口され、この開口部10から雨水を受け入れるようになされている。
この受水飛散防止部材1は、図1に示すように、耐侯性に優れた樹脂材料などからなり、所望の形状に切断されたシート状の網状体11を、組み合わせ接合して形成することができる。また、この受水飛散防止部材1は、図4に示すように、あらかじめ所望の形状に一体成形したものであってもよい。
この受水飛散防止部材1のコーナー部に形成される開口部10の大きさは、屋根3の勾配や大きさによって軒樋2の入隅部に集中する雨水の勢いが異なるので、これらを考慮して決定される。すなわち、開口部10は、軒樋2の入隅部に集中して流れ込む雨水の通り道だけが開口するように、できるだけ小さくなるように決定される。
これにより、軒樋2の入隅部に集中する雨水は、開口部10から軒樋2内の受水飛散防止部材1内に流れ込む。また、この流れ込む際の勢いで水飛沫が発生したとしても、軒樋2内の受水飛散防止部材1内で発生するので、これらの水飛沫は、受水飛散防止部材1に衝突し、軒樋2の外側には飛散しないこととなる。
具体的に、図1に示す受水飛散防止部材1の開口部10は、天端部を0度、樋底部を180度とした場合、室外側に60度、室内側に90度の最大開口角度となるように開口するようになされている。また、図4に示す受水飛散防止部材1の開口部10は、室外側に0度、室内側に90度の最大開口角度となるように開口するようになされている。
軒樋2は、鼻隠し4に設けたブラケット5を介して屋根3の下端部に固定するようになされている。この軒樋2の少なくとも入隅部は、屋内側壁21よりも屋外側壁22の方が高く形成され、入隅部に集中する雨水を屋外側壁22で止めて、この屋外側壁22よりも外側に雨水がオーバーフローしないようになされている。また、入隅部以外の軒樋2の内部には、ブラケット5の内側に納まるように、円筒状になった落ち葉除けのネット6が設けられている。
受水飛散防止部材1を入隅部の軒樋2に設けるには、図3に示すように、落ち葉除けのネット6の端部に、それぞれ受水飛散防止部材1の端部を針金などで接続し、この落ち葉除けのネット6とともに軒樋2内に設けることによって簡単に施工することができる。落ち葉除けネット6がブラケット5の内側に納まっているので、受水飛散防止部材1は、その両端部をこの落ち葉除けのネット6の端部に接続するだけで良く、軒樋2に対して特別な固定を必要としない。
入隅部の軒樋2に、この受水飛散防止部材1を設けることにより、この入隅部に集中する雨水によって引き起こされる水飛沫の発生を防止することができる。したがって、この水飛沫の発生による鼻隠し4の汚れなどを防止することができる。
入隅部を有する住宅建物の軒樋に利用できる。
(a)ないし(c)は、本発明に係る受水飛散防止部材の製造工程の概略図である。 本発明に係る受水飛散防止部材を設けた軒樋入隅部構造の全体構成の概略を示す断面図である。 (a)および(b)は、軒樋への受水飛散防止部材の施工工程を示す部分斜視図である。 受水飛散防止部材の他の実施の形態を示す斜視図である。 (a)は従来の雨樋を示す断面図、(b)は従来の雨樋装置を示す断面図である。
符号の説明
1 受水飛散防止部材
10 開口部
2 軒樋
21 屋内側壁
22 屋外側壁
3 屋根

Claims (2)

  1. 屋内側壁よりも屋外側壁が高く形成され、入隅部に集中する雨水を屋外側壁で受け止めるようになされた入隅部の軒樋内に設けられる受水飛散防止部材であって、
    軒樋内に挿入可能な略円筒状に形成されるとともに、入隅部に合致する平面視略L字状に形成された網状体からなり、軒樋内に挿入された状態で雨水が集中して流れ込むコーナー部が開口され、この開口部は、コーナー部一端から室内側角部を経てコーナー部他端へ到る室内側開口縁部と、コーナ部一端から室外側角部を経てコーナー部他端へ到る室外側開口縁部とからなり、
    室内側開口縁部は、天端部を0度、樋底部を180度とした場合、室内側に90度の位置の、コーナー部一端から室内側角部を経てコーナー部他端を通過する水平状に開口されてなり、
    室外側開口縁部は、室内側に90度の位置のコーナー部一端から、0度の位置の室外側角部を経て、室内側に90度の位置のコーナー部他端に到る円弧状に開口されたものから、
    室内側に90度の位置のコーナー部一端から、室外側に60度の位置の室外側角部を経て、室内側に90度の位置のコーナー部他端に到るL字状に開口されたものまでの範囲で開口して雨水を受け入れるようになされたことを特徴とする受水飛散防止部材。
  2. 屋内側壁よりも屋外側壁が高く形成され、入隅部に集中する雨水を屋外側壁で受け止めるようになされた入隅部の軒樋において、この軒樋内に受水飛散防止部材を設けて構成されてなり、
    受水飛散防止部材は、軒樋内に挿入可能な略円筒状に形成されるとともに、入隅部に合致する平面視略L字状に形成された網状体からなり、軒樋内に挿入された状態で雨水が集中して流れ込むコーナー部が開口され、この開口部は、コーナー部一端から室内側角部を経てコーナー部他端へ到る室内側開口縁部と、コーナ部一端から室外側角部を経てコーナー部他端へ到る室外側開口縁部とからなり、
    室内側開口縁部は、天端部を0度、樋底部を180度とした場合、室内側に90度の位置の、コーナー部一端から室内側角部を経てコーナー部他端を通過する水平状に開口されてなり、
    室外側開口縁部は、室内側に90度の位置のコーナー部一端から、0度の位置の室外側角部を経て、室内側に90度の位置のコーナー部他端に到る円弧状に開口されたものから、
    室内側に90度の位置のコーナー部一端から、室外側に60度の位置の室外側角部を経て、室内側に90度の位置のコーナー部他端に到るL字状に開口されたものまでの範囲で開口して雨水を受け入れるようになされたことを特徴とする軒樋入隅部構造。
JP2005298867A 2005-10-13 2005-10-13 受水飛散防止部材および軒樋入隅部構造 Active JP4429250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298867A JP4429250B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 受水飛散防止部材および軒樋入隅部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298867A JP4429250B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 受水飛散防止部材および軒樋入隅部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107263A JP2007107263A (ja) 2007-04-26
JP4429250B2 true JP4429250B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=38033337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298867A Active JP4429250B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 受水飛散防止部材および軒樋入隅部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429250B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107263A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662280B2 (ja) 電気機器収納キャビネット用ルーバー
JP5260438B2 (ja) 破風化粧板
JP4429250B2 (ja) 受水飛散防止部材および軒樋入隅部構造
JP4597729B2 (ja) オーバーハング部の水切り構造
JP2007327234A (ja) 棟換気装置
JP2010236282A (ja) 破風カバー、及び建物
JP4887312B2 (ja) ルーフドレイン
JP2006316493A (ja) 樋装置
JP4602843B2 (ja) 破風用雨水誘導板
JP2011214296A (ja) 軒樋の落ち葉除け構造
JP2005023537A (ja) 軒先の納め構造
JP2010229675A (ja) 軒樋用内飾り板構造
JP5082733B2 (ja) 軒樋支持具
JP2009019422A (ja) シャッターボックス
JP6825024B2 (ja) 組立建物
JP2008002145A (ja) 軒樋接続構造
JP6072651B2 (ja) 開口部装置
JP5789110B2 (ja) 軒先換気部材及び軒先換気構造
JP5466481B2 (ja) 換気構造及び建物
JP3732969B2 (ja) 電気機器収納用箱
JP6126890B2 (ja) 軒先構造
JP4808019B2 (ja) バルコニー排水構造
JP4909028B2 (ja) ルーバー及びルーバー付きダクト
JP4811378B2 (ja) 雨水取出器
JP3366112B2 (ja) 軒先構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250