JP4429086B2 - 光ディスク記録再生装置及び光ディスク評価方法 - Google Patents

光ディスク記録再生装置及び光ディスク評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4429086B2
JP4429086B2 JP2004170001A JP2004170001A JP4429086B2 JP 4429086 B2 JP4429086 B2 JP 4429086B2 JP 2004170001 A JP2004170001 A JP 2004170001A JP 2004170001 A JP2004170001 A JP 2004170001A JP 4429086 B2 JP4429086 B2 JP 4429086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
optical disc
optical disk
count value
reproduction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004170001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005293812A (ja
Inventor
秀満 妹尾
知慶 神谷
雄一朗 塚水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004170001A priority Critical patent/JP4429086B2/ja
Priority to CNB2005100529444A priority patent/CN1308930C/zh
Priority to US11/073,941 priority patent/US7460457B2/en
Priority to TW094106895A priority patent/TWI311743B/zh
Publication of JP2005293812A publication Critical patent/JP2005293812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429086B2 publication Critical patent/JP4429086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • G11B20/10407Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by verifying the timing of signal transitions, e.g. rising or falling edges, or by analysing signal slopes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • G11B20/1024Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation wherein a phase-locked loop [PLL] is used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、光ディスクにレーザ光を照射し、光ディスクに記録されたピット又はマークにより変化したレーザ光を受光し、受光されたレーザ光の光量を電気信号に変換することにより再生信号を得て光ディスクの評価を行う光ディスク記録再生装置及び光ディスク評価方法に関する。
従来、光ディスクの評価装置としてジッタメータと呼ばれる評価装置が使用されていた(例えば、以下に示す特許文献1を参照)。このような評価装置は、ジッタと呼ばれる光ディスクの再生信号の滲み具合を定量的に測定するものである。しかし、専用のジッタメータは高価であり、簡便にジッタの評価を行うことはできなかった。そこで、光ディスク再生装置を利用してジッタの評価をする方法が考えだされている。
図20は、光ディスクの評価機能を有する光ディスク記録再生装置としてのCD記録再生装置100である。このCD記録再生装置100における光ディスク2の再生動作を説明する。
ピックアップ部1は、光ディスク2に照射される光の反射光を受け、その光の強弱を電圧値の変化として取り出す。ピックアップ制御部3は、ピックアップ部1が光ディスク2に記憶されたピット又はランドに対応したデータを正しい順序で読み出すことができるように、光ディスク2に対するピックアップ部1の読み取り位置を制御する。2値化回路4は、ピックアップ部1から出力される電圧値の変化を読み取り、588ビットを1フレームとするEFM(Eight to Fourteen Modulation)信号を生成する。このEFM信号は、“High”と“Low”の繰り返しになっている。この“High”又は“Low”に相当する期間は3Tから11Tの間にあって9種類ある。ここでいうTとは、1ビットの間隔で、約230nsということになる。
デジタル信号処理回路5は2値化回路4から入力されるEFM信号に対してEFM復調を施す。更に復調された信号に対してCIRC(Cross-Inter leave Reed-Solomon Code
)復号を施し、1フレーム24バイトからなるCD−ROMデータを生成する。CD−ROMデコーダ6は、デジタル信号処理回路5から入力される復調されたCD−ROMデータに対して、読み取りエラーを検出して誤り訂正を行い、処理が完了したCD−ROMデータをホストコンピュータへ出力する。
バッファRAM7は、CD−ROMデコーダ6に接続され、デジタル信号処理回路5からCD−ROMデコーダ6に入力されるCD−ROMデータを1ブロック単位で一時的に記憶する。誤り訂正は1ブロック分のデータに対して行われるためCD−ROMデコーダ6での処理には少なくとも1ブロック分のCD−ROMデータが必要となる。CD−ROMデータの読み出しは逐次行われていくので、それぞれの処理で必要な1ブロック分のCD−ROMデータをバッファRAM7が記憶する。バッファRAM7は大量のデータを記憶する必要があるためDRAMが用いられる。制御マイコン8は、ROM及びRAMを内蔵したいわゆるワンチップマイコンで構成され、ROMに記憶された制御プログラムに従ってCD−ROMデコーダ6の動作を制御する。同時に、制御マイコン8は、ホストコンピュータから入力されるコマンドデータあるいはデジタル信号処理回路5から入力されるサブコードデータを一旦内蔵のRAMに記憶する。これにより制御マイコン8はホストコンピュータからの指示に応答して各部の動作を制御し、CD−ROMデコーダ6からホストコンピュータへ所望のCD−ROMデータを出力させる。
次に、このCD記録再生装置100における光ディスク2のジッタの評価方法を説明する。
ピックアップ部1、光ディスク2、ピックアップ制御部3及び2値化回路4は、制御マイコン8により、光ディスク2の再生動作と同様の動作をする。しかし、制御マイコン8により、デジタル信号処理回路5及びCD−ROMデコーダ6はその動作が停止され、また、バッファRAM7は再生動作とは異なる動作をする。
カウンタ10は、2値化回路4に接続され、2値化回路4から出力されるEFM信号を取り込む。そして、カウンタ10では、入力されるEFM信号よりも高周波のカウンタクロックによりEFM信号の極性の変化点から次の変化点までの各クロック期間をカウントして、各カウント値をバッファRAM7に順次書き込む。線速度一定のCLV動作の1倍速動作ではEFM信号の1Tは約230nsなので、それよりも高周波である1周期2nsのカウンタクロックを用いてカウントすると、EFM信号のクロック期間3Tは約690ns(約230ns×3)であるので、カウント値は理想的には345になる。同様に理想的には、EFM信号のクロック期間4Tのカウント値は460、クロック期間5Tのカウント値は575、・・、クロック期間11Tのカウント値は1265というようになる。このような動作を光ディスク2に記録された一定領域のデータに対して行った後、制御マイコン8は、バッファRAM7に記録された各カウント値を解析してジッタの評価を行う。
ここで、カウンタ10からDRAMで構成されるバッファRAM7へのカウント値の測定データの1ワード(16ビット)単位での書き込み動作は図21のように行われる。バッファRAM7の基本クロックに対して、ACT(アクティブ)、NOP(ノーオペレーション)、WRIT(ライト:DATA1を入力)、PRE(プリチャージ)、NOP(ノーオペレーション)の5つのコマンドをカウンタ10が出力することで1つのカウント値を測定データとして書き込むことができる。すなわち、1つのカウント値を測定データとしてバッファRAM7に書き込むためには、基本クロックの5サイクルの期間が必要である。
CD記録再生装置100における測定データの書き込みを、図22を用いてさらに詳細に説明する。カウンタ10には、2値化回路4からEFM信号が連続的に取り込まれる。カウンタ10は、EFM信号の極性が“High”から“Low”へ(又は“Low”から“High”へ)変化する毎にカウント値をリセットし、EFM信号よりも高周波のカウンタクロックで、EFM信号の各EFMクロック期間をカウントする。そして、次にEFM信号の極性が“Low”から“High”へ(又は“High”から“Low”へ)変化する時、それまでのカウント値をカウンタ10内のレジスタに保持しつつ、カウント値をリセットする。そして、次のEFMクロック期間を再度カウントすると共に、レジスタに保持された直前のEFMクロック期間のカウント値をバッファRAM7へ書き込む。このバッファRAM7への書き込みはカウンタ10に内蔵されたメモリ管理回路が専ら行い、バッファRAM7へ書き込むためのコマンドを出力する。このように、カウンタ10は現在のEFMクロック期間のカウントを行う動作と、直前のEFMクロック期間のカウント値をバッファRAM7へ書き込む動作とを同時に行っている。カウンタ10が直前のEFMクロック期間のカウント値を測定データとしてバッファRAM7へ書き込むには基本クロックの5サイクルの期間T1が必要である。
最初にEFM信号の極性が変化したとき、カウンタ10はカウント値をリセットする。1番目のEFMクロック期間をカウンタクロックでカウントしていき、次にEFM信号の極性が変化したとき、カウント値N1をレジスタに保持してカウント値をリセットする。
そして、カウンタ10は、2番目のEFMクロック期間をカウンタクロックで再度カウントしていき、その間にレジスタに保持されたカウント値N1をバッファRAM7に期間T1で書き込む。次にEFM信号の極性が変化したとき、カウント値N2をレジスタに保持してカウント値をリセットする。そして、カウンタ10は、3番目のEFMクロック期間をカウンタクロックで再度カウントしていき、その間にレジスタに保持されたカウント値N2をバッファRAM7に期間T1で書き込む。このような動作を繰り返して、各EFMクロック期間のカウント値をバッファRAM7へ順次書き込んでいく。
特開平11−167720号公報
しかしながら、上記従来技術では、直前のEFMクロック期間のカウント値をバッファRAM7へ書き込むには所定の期間T1が必要であるため、その間にEFM信号の極性が変化してしまうとカウンタ10からバッファRAM7へ書き込むカウント値に測定データ上の欠落が生じることがある。図22の例では、3番目のEFMクロック期間のカウント値N3をカウンタ10からバッファRAM7へ書き込んでいる間にEFM信号の極性が変化している。このため、カウント値N4の測定データがバッファRAM7へ書き込まれず、ジッタ評価を正確に評価することができないという問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題を鑑み、EFMクロック期間の各カウント値の測定データの欠落を無くして、ジッタを正確に評価することができる光ディスク記録再生装置及び光ディスク評価方法を提供することを目的とする。
本発明は、光ディスクにレーザ光を照射し、前記光ディスクに記録されたピット又はマークにより変化した前記レーザ光を受光し、前記受光されたレーザ光の光量を電気信号に変換することにより再生信号を得て前記光ディスクの評価を行う光ディスク記録再生装置において、前記再生信号を2進数の信号系列にする2値化回路と、2進数の信号系列にされた前記再生信号の各クロック期間を高周波カウンタクロックによりカウントするカウンタと、前記カウンタでのカウント値を一時的に格納すると共に、格納された複数のカウント値を一括してバッファRAMの測定データ格納領域に転送する一時記憶回路と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、EFMクロック期間の各カウント値の測定データの欠落を無くして、ジッタを正確に評価することができる。
=== 第1実施形態 ===
<構成>
本発明の第1実施形態における光ディスク記録及び/又は再生装置(以下、光ディスク記録再生装置)としてのCD記録再生装置200は、図1に示す構成である。本実施の形態においては、図20の従来技術と同様の機能を果たす回路は同一の符号を付し、その説明を省略する。
CD記録再生装置200では、カウンタ11が2値化回路4に接続され、2値化回路4から出力されるEFM信号を取り込む。そして、カウンタ11では、入力されるEFM信号よりも高周波のカウンタクロックによりEFM信号の各クロック期間をカウントして、各カウント値を一時的に格納する一時記憶回路であるFIFO12に転送する。FIFO12はレジスタ等で構成されており、DRAMで構成されたバッファRAM7のように測定データの転送に時間はほとんどかからない。FIFO12は第1レジスタ群及び第2レジスタ群の2つのレジスタ群から構成され、それぞれのレジスタ群は4つのカウント値を一時的に格納することができる。そのため、FIFO12はカウンタ11から入力された4つのEFMクロック期間のカウント値を一方のレジスタ群に一時的に格納しつつ、他方のレジスタ群に格納された4つのカウント値を一括してバッファRAM7へ書き込む。このような動作を光ディスク2に記録された一定期間のデータに対して行った後、制御マイコン8は、バッファRAM7に記録された各カウント値を解析してジッタの評価を行う。
<測定データの書き込み>
<< ノーマルモード >>
CD記録再生装置200における測定データの書き込みを、図2を用いてさらに詳細に説明する。カウンタ11には、2値化回路4からEFM信号が連続的に取り込まれる。カウンタ11は、EFM信号の極性が“High”から“Low”へ(又は“Low”から“High”へ)変化する毎にカウント値をリセットし、EFM信号よりも高周波のカウンタクロックで、EFM信号の各EFMクロック期間をカウントする。そして、次にEFM信号の極性が“Low”から“High”へ(又は“High”から“Low”へ)変化する時、それまでのカウント値をカウンタ11内のレジスタに保持してカウント値をリセットする。そして、次のEFMクロック期間を再度カウントすると共に、レジスタに保持された直前のEFMクロック期間のカウント値をFIFO12に転送する。このようにカウンタ11はカウント値を順次FIFO12に転送する。
FIFO12はカウンタ11から転送されてきたカウント値を第1レジスタ群に順次格納し、第1レジスタ群に4つのカウント値が格納されると、それら4つのカウント値を測定データとして一括してバッファRAM7へ書き込む。FIFO12が第1レジスタ群に格納された4つのカウント値を一括してバッファRAM7へ書き込んでいる間、カウンタ11から転送されてくるカウント値は第2レジスタ群が一時的に格納する。そして、第2レジスタ群に4つのカウント値が格納されると、それら4つのカウント値を測定データとして一括してバッファRAM7へ書き込み、その間はカウンタ11から転送されてくるカウント値は第1レジスタ群に一時的に格納する。
バッファRAM7への測定データの書き込みはFIFO12に内蔵されたメモリ管理回路が専ら行い、バッファRAM7へ書き込むためのコマンドを出力する。このようにカウンタ11は各EFMクロック期間をカウンタクロックでカウントし、そのカウント値をFIFO12へ順次転送する。FIFO12は転送された各カウント値を一時的に格納し、4つのカウント値が格納される毎にバッファRAM7に4つのカウント値を一括して書き込む。
最初にEFM信号の極性が変化したとき、カウンタ11はカウント値をリセットする。1番目のEFMクロック期間をカウンタクロックでカウントしていき、次にEFM信号の極性が変化したとき、カウント値N1をレジスタに保持してカウント値をリセットする。そして、カウンタ11は、2番目のEFMクロック期間をカウンタクロックで再度カウントしていき、その間にレジスタに保持されたカウント値N1をFIFO12へ転送する。FIFO12はカウント値N1を受け取ると、FIFO12内のメモリ管理回路がカウンタ11に測定データの受取り信号を返信する。
次にEFM信号の極性が変化したとき、カウント値N2をレジスタに保持してカウント値をリセットする。そして、カウンタ11は、3番目のEFMクロック期間をカウンタクロックで再度カウントしていき、その間にレジスタに保持されたカウント値N2をFIFO12へ転送する。FIFO12はカウント値N2を受け取ると、メモリ管理回路がカウンタ11に測定データの受取り信号を返信する。このような動作を繰り返して、カウンタ11が5番目のEFMクロック期間をカウンタクロックで再度カウントするとき、その間にレジスタに保持されたカウント値N4をFIFO12へ転送する。そして、FIFO12はカウント値N4を受け取ると、メモリ管理回路がカウンタ11に測定データの受取り信号を返信するが、FIFO12は格納できる4つのカウント値がすべて格納されたので、それら一時的に格納された4つのカウント値をバッファRAM7に一括して書き込む。
FIFO12が一括してカウント値をバッファRAM7に書き込んでいる間、カウンタ11がカウントするEFMクロック期間に短いものが含まれていても、カウントする4つのEFMクロック期間の合計が長ければ、カウント値の測定データをすべてバッファRAM7へ書き込むことができる。例えば、図2では7番目のEFMクロック期間が1つの測定データをバッファRAM7へ書き込むのに必要な時間よりも短いが、5〜8番目のEFMクロック期間の合計はカウント値N1〜N4をバッファRAM7へ書き込むのに必要な時間よりも長いので、カウント値の測定データをすべてバッファRAM7へ書き込むことができる。
<< バーストモード >>
ここで、FIFO12からバッファRAM7への測定データの書き込みを図3のようなバーストモードを用いると更に高速に行うことができる。バーストモードとは、複数のデータをシンクロナスDRAM等へ一括して書き込む書き込み動作モードである。バッファRAM7の基本クロックに対して、ACT(アクティブ)、NOP(ノーオペレーション)、WRIT(ライト:DATA1を入力)、NOP(ノーオペレーション:DATA2を入力)、NOP(ノーオペレーション:DATA3を入力)、NOP(ノーオペレーション:DATA4を入力)、PRE(プリチャージ)、NOP(ノーオペレーション)の8つのコマンドをFIFO12が出力することで4つのカウント値を測定データとして一括して書き込む。すなわち、4つのカウント値を書き込むには、基本クロックの8サイクルの期間T2で良い。
図3のバーストモードを用いてバッファRAM7への測定データの書き込みを行う場合、CD記録再生装置200における測定データの書き込みは図4のようになる。このとき、期間T2は期間T1を4つ合計した時間よりも大幅に短くなるため、FIFO12はカウント値を余裕を持ってバッファRAM7に書き込むことができる。
また、図3に例示したバーストモードでなくても、複数の測定データを効率的に短時間にバッファRAM7に書き込む方法であれば、他の書き込みモードを用いても良い。
<< 具体例 >>
次に、本実施の形態における測定データの書き込みを具体的に説明する。図5は測定データの一例である。カウンタ11は各EFMクロック期間毎にその期間をカウント値としてカウントする。同時に、カウンタ11は各EFMクロック期間毎に“High”レベルであるか“Low”レベルであるか判定する。更に、カウンタ11は、FIFO12への測定データ転送が正常に行われたか否かを判定し、何らかの異常があった場合にはエラー信号をFIFO12に出力する。カウンタ11からFIFO12に転送する測定データは、カウント値に14ビット、High/Lowレベルを表わす極性データに1ビット、エラー有無の情報に1ビットが割り当てられて、合計16ビットの情報となっている。1番目の測定データは、カウント値が803なのでデータは7T(最も近い理想値は、7Tのカウント値805)である。2番目の測定データは、カウント値が916なのでデータは8T(最も近い理想値は、8Tのカウント値920)である。また、EFMクロック期間毎のレベルが“Low”の場合には極性データを“0”とし、“High”の場合には極性データを“1”としている。そして、正常な測定データの場合にはエラー信号を“0”とし、異常な測定データの場合にはエラー信号を“1”としている。
ところで、図5においては、1〜3番目のEFMクロック期間の測定データは正常にカウンタ11からFIFO12に転送される。しかし、5番目及び6番目のEFMクロック期間がピットの形成不良、再生時のノイズなどの原因により1T(1Tの理想値は、115)よりも異常に短くなっている。そのため、5番目及び6番目のEFMクロック期間をカウンタ11がカウントしている間に転送すべき4番目及び5番目の測定データは正常にはFIFO12に転送できない。すなわち、FIFO12では4番目及び5番目の測定データを受け取ることができず、FIFO12は測定データの受取り信号の返信をカウンタ11に出力しない。このとき、カウンタ11は4番目の測定データの受取り信号の返信をFIFO12から受けていないので、その次の5番目の測定データにエラー信号を付加してFIFO12に転送しようとする。同様に、カウンタ11は5番目の測定データの受取り信号の返信をFIFO12から受けていないので、その次の6番目の測定データにもエラー信号を付加してFIFO12に転送する。
このように、4番目及び5番目のEFMクロック期間の測定データはFIFO12へ正常に転送されず、その測定データが欠落することとなり、バッファRAMに書き込まれた測定データは図6のようになる。図6においては分かりやすくするため、バッファRAM7の各アドレスに書き込まれた16ビットの情報を、カウント値、High/Lowを表わす極性データ、エラー信号に分けて記載している。すなわち、1〜3番目及び6番目以降のEFMクロック期間の測定データがバッファRAM7に書き込まれるが、6番目の測定データにはエラー信号が付加されている。このため、このエラー信号の付加された測定データの直前には書き込まれなかった欠落した測定データがあると推定されるので、ジッタの評価時にはこの欠落した測定データ及びエラー信号の付加された測定データ並びにその前後の測定データを除外することで、より信頼性の高いジッタ評価を行うことができる。図6の例では、バッファRAM7のアドレス3〜5の測定データを評価対象から除外することで、より信頼性の高い正確なジッタ評価ができる。
なお、以上の本実施の形態においては、FIFO12の格納できるカウント値は4つであったが、複数であれば4つに限られない。
<ジッタ評価>
このようにして、図7に示すようにEFMクロック期間の測定データがバッファRAM7の測定データ格納領域7aに書き込まれる。この測定データ格納領域7aはバッファRAM7の一部の領域が割り当てられている。バッファRAM7への測定データの書き込みが終了すると、制御マイコン8は測定データをバッファRAM7から読み出して各種の統計演算を行う。そして、統計演算の途中結果をバッファRAM7の測定データ格納領域7aとは異なる領域である統計データ格納領域7bに一時的に格納し、統計演算を進めるごとに統計データ格納領域7bに格納されたデータを更新していく。
例えば、EFM信号が“High”又は“Low”に分けて、各カウント値毎の出現頻度を統計演算で求めることができる。統計データ格納領域7bの各アドレスをそれぞれピット又はランドの各カウント値の出現頻度を格納する領域とし、制御マイコン8で測定データ格納領域7aの測定データがどのカウント値か求めて、そのカウント値に対応する統計データ格納領域7bのアドレスのデータを加算していく。これを、測定データ格納領域7aの全測定データについて行うと、最終的に統計データ格納領域7bの各アドレスに格納されたデータは、ピット又はランドの各カウント値毎の出現頻度を現すものとなる。その統計演算結果をホストコンピュータが制御マイコン8を通じてバッファRAM7の統計データ格納領域7bから読み出してグラフにすると図8のようになる。この図からジッタと呼ばれる光ディスクの再生信号の滲み具合を定量的に評価することができる。
また、様々な条件付きでジッタの評価を行うこともできる。例えば図9に示すように、統計演算の際に3Tの範囲内のカウント値を有するピットについて、直前のランドのデータが4Tであり、かつ、直後のランドのデータが8Tである第1の条件の場合、各カウント値毎の出現頻度が3T(1)のように平均が2.88Tであったとする。そして、統計演算の際に3Tの範囲内のカウント値を有するピットについて、直前のランドのデータが8Tであり、かつ直後のランドのデータが4Tである第2の条件の場合、各カウント値毎の出現頻度が図9の3T(2)のように平均が3.08Tであったとする。このように同じ3Tのピットのジッタでも前後のランドの条件によって差が出る。
したがって、光ディスク2へピットを形成してデータを記録する際、同じ3Tでも第1の条件の場合にはピット形成のためのレーザ照射のタイミングを0.12Tだけ遅らせるようにする。逆に、光ディスク2への記録の際、同じ3Tでも第2の条件の場合にはピット形成のためのレーザ照射のタイミングを0.08Tだけ早めるようにする。これにより、3T全体のジッタを定量的に低減させることができる。このようなことを様々な条件で調整することにより、ジッタを低減させることができる。特に、高倍速でCD−R/RW等の記録型の光ディスクにデータを記録する場合には、ジッタはディスクに記録されたデータの品質に大きく影響する。そのため、あらかじめ高倍速で所定のデータを光ディスクに記録し、その記録品質を評価した後、上記のようにレーザ照射のタイミングを各条件毎に調整することで高品質の記録ができるようになる。
また、2値化回路における閾値の条件を変更したり、光ピックアップのフォーカス条件を変更したりしてジッタを評価することにより、これらの条件についても最適化した条件で光ディスクにデータを書き込むことができるようになる。
さらに、別のジッタ評価としては、光ディスクの内周部や外周部、あるいは特定の部分など物理的な位置によって、ジッタがどのようになっているか評価することで、光ディスク自体に問題がないか評価することもできる。さらに、本発明では高速にEFM信号の測定データをバッファRAMへ書き込むことができるので、ジッタ評価の際の再生動作を1倍速ではなく高倍速とすることで、再生動作の倍速によるジッタの評価も可能である。
また、ジッタの評価はヒストグラムに限られず、平均値の計算や分散値の計算など他の統計演算でも良い。
なお、本実施の形態ではCD記録再生装置を利用した光ディスク記録再生装置について説明したが、もちろんDVDなど他の種類の光ディスクの記録再生装置でも本発明は有効である。
また、以上の説明では、線速度一定であるCLV動作の場合について説明しているが、角速度一定であるCAV動作の場合でもカウント値に対して所定の補正を施すことで、光ディスクの評価を正しく行うことができる。すなわち、線速度は、角速度とピックアップの半径方向の距離との積で表わされるので、CAV動作の場合にはバッファRAMに書き込まれたカウント値に対してピックアップの半径方向の距離を乗じて補正をする方法である。
また、例えば、高周波カウンタクロックを、光ディスクから読み出されるデジタル信号が有するビットに同期したクロックを発生するPLL回路から生成することで線速度に依存した高周波カウンタクロックとする方法もある。DVDの場合には、ウォブル信号やLPP(Land Pre Pit)信号に同期したクロックを発生するPLL回路から高周波カウンタクロックを生成する方法でも良い。
以上、本発明の第1実施形態について説明したが、この第1実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、その等価物も含まれる。なお、以下では、本発明の第1実施形態以外の実施形態として、本発明の第2実施形態と、本発明の第3実施形態について説明する。
=== 第2実施形態 ===
<DVD−R/RWメディアのプリフォーマット>
図10を用いてDVD−R/RWメディアのプリフォーマット方式であるグルーブウォブルとLPPについて説明する。
DVD−R/RWメディアは、データを記録する螺旋状に形成されたトラックであるグルーブトラック(記録溝)と、隣り合うグルーブトラックの間に、LPPが予め形成されたランドトラックと、が設定されている。なお、グルーブトラックは一定周期で予めうねらせてある。このうねりの周波数(ウォブリング周波数)は、DVD−R/RWの標準速度では約140.6KHzであり、このウォブリング周波数を186逓倍することでマークの単位長に応じたクロック信号を得ることができる。すなわち、1ウォブリング周波数成分の周期は、DVD−R/RWの標準速度「1/26.16MHz」を「1T」で表した場合、「186T」である。
グルーブトラックに記録されるデータは、誤り訂正単位であるECC(Error Correcting Code)ブロックを複数有する。1ECCブロックは16個のセクタ(セクタ0〜セクタ15)によって構成され、各セクタは26個のフレーム(フレーム0〜フレーム25)によって構成される。
1セクタに含まれる26個のフレームのうち、偶数番目のフレーム(フレーム0、2、・・、24)はEVENフレームと呼ばれ、奇数番目のフレーム(フレーム1、3、・・、25)はODDフレームと呼ばれる。EVENフレーム又はODDフレームに対応する8ウォブルのうち、先頭3ウォブルの頂点位置にはLPPコードが配置されている。DVD−R/RWメディアには、LPPコードの先頭ビットと、フレームに含まれるデータシンクコードと、の位置を合わせるべく同期してデータが記録される。
なお、1セクタには13個のLPPコードを含むこととなり、この13個のLPPコードに基づいて、データ記録位置の基準情報となる1ビットのLPPシンクコードと、物理アドレス情報となる12ビットのLPP情報と、がデコードされる。ここで、1ビットのLPPシンクコードのデコード結果を用いることで、ECCブロック、セクタ、フレームの先頭であることを示す各種シンク信号(後述のブロックシンク(Block Sync)信号、セクタシンク(Sector Sync)信号、フレームシンク(Frame Sync)信号)を生成することが可能となる。また、12ビットのLPP情報のデコード結果を用いることで、ブロックアドレス、セクタアドレス、フレームアドレスを取得することが可能となる。
<DVD+R/RW(登録商標)メディアのプリフォーマット>
図11を用いてDVD+R/RWメディアのプリフォーマット方式であるADIP(ADdress In Pre groove)について説明する。なお、ADIP方式とは、データ記録位置の基準情報や物理アドレス情報が、DVD−R/RWメディアの場合のLPPを用いるのではなく、グルーブトラックのウォブリング周波数成分の位相変調パターンに対応づけて予め記録される方式のことである。
DVD+R/RWメディアにおいて、グルーブトラックは一定周期で予めうねらせてある。なお、1ウォブリング周波数成分の周期は、DVD+R/RWの標準速度「1/26.16MHz」を「1T」で表した場合、「32T」である。
また、DVD+R/RWメディアでは、誤り訂正単位であるECCブロックを複数有する。1ECCブロックは16個のセクタによって構成され、1セクタは26シンクフレームによって構成される。ここで、2シンクフレーム中には93ウォブルが含まれており、この先頭8ウォブルにおける位相変調パターンによって、2シンクフレームの先頭を示すシンクコードや、物理アドレス情報を示すADIPビットが含まれる。
ここで、シンクコードについて詳細に説明する。例えば、図11中に示すように、1ECCブロック中の先頭セクタの先頭シンクフレームにおいて、3周期目と4周期目の間のウォブリング周波数成分の位相が180°切り替わっている場合とする。この場合、0Tから3Tまでの合計4T分のウォブリング周波数成分を用いることで、当該シンクフレームの先頭を示すシンクコードがデコードされる。そして、このようなシンクコードのデコード結果を用いることによって、ECCブロック、セクタ、フレームの先頭であることを示す各種シンク信号(後述のブロックシンク信号、セクタシンク信号、フレームシンク信号)を生成することが可能となる。
また、1セクタ中にはADIPビットが13ビット分含まれることとなる。ここで、1ECCブロックは16セクタによって構成されるので、1ECCブロック中にはADIPビットが208ビット分含まれることとなる。また、4セクタ中に含まれる52ビットのADIPビットによって1ADIPワードが構成される。そして、この1ADIPワードのデコード結果によって、ブロックアドレス、セクタアドレス、フレームアドレスを取得することが可能となる。
<構成/動作>
本発明の第2実施形態における光ディスク記録再生装置としてのDVD記録再生装置300の構成/動作を、図13のタイミングチャートを適宜参照しつつ、図12を用いて説明する。
本発明の第2実施形態において、図1に示した本発明の第1実施形態と同様の機能を果たす回路は、ピックアップ301、ピックアップ制御回路303、2値化回路304、デジタル信号処理回路306、バッファRAM307、制御マイコン308、FIFO313である。なお、光ディスク302は、DVDメディア(DVD±R/RW、DVD−RAM、DVD−ROM等)であるため、図1に示したCD−ROMデコーダ6は不要である。
デジタル信号処理回路306は、DVD規格に基づいて、8−16復調処理、デスクランブル処理、ECCブロック復号化処理などを実施するDVD向けデコーダ機能が搭載されている。よって、デジタル信号処理回路306は、2値化回路304から供給されたEFMPlus信号(8−16変調信号)に対して、DVD向けデコード処理を施すことによって、MPEGビデオ、オーディオ、サブピクチャなどのビットストリームデータを再生する。なお、バッファRAM307は、デジタル信号処理回路306が有するDVD向けデコード機能に用いられるバッファメモリとなる。
つぎに、本発明の第2実施形態の特徴的となる構成/動作について説明する。
ピックアップ301は、DVDメディアである光ディスク302から、グルーブトラックに記録されてあるピット又はマークに対応したデータの読み出しと並行して、プリフォーマット情報の読み出しが行われる。例えば、DVD−R/RWの場合にはLPP情報を含んだプリグルーブのウォブル信号が読み出され、DVD+R/RWの場合にはADIP情報を含んだプリグルーブのウォブル信号が読み出される。
LPP/ADIPデコーダ305は、プリフォーマット情報としてのLPP情報又はADIP情報を含んだウォブル信号がピックアップ301から供給される。そして、シンク検出部311によって、当該ウォブル信号に含まれるシンクコードが検出されるとともに、その検出されたシンクコードに対応した各ECCブロックの先頭を示すブロックシンク信号や各フレームの先頭を示すフレームシンク信号が生成されてカウンタ制御回路314に供給される。なお、図13(a)及び(b)は、LPP/ADIPデコーダ305からカウンタ制御回路314に供給されるブロック/フレーム信号の一例である。
また、LPP/ADIPデコーダ305は、ピックアップ310から供給されたウォブル信号に対するLPP/ADIPデコード処理によって、光ディスク302上での物理アドレスを示すセクタ/フレームアドレスをデコードして、セクタ/フレームアドレス格納レジスタ310に格納するとともに、前述したブロック/フレームシンク信号と同期を合わせてカウンタ制御回路314へと供給される。なお、図13(c)及び(d)は、LPP/ADIPデコーダ305からカウンタ制御回路314に供給されるセクタ/フレームアドレスの一例であり、ブロック/フレームシンク信号の立下りエッジと同期してカウンタ制御回路314に順次供給される場合とする。また、セクタ/フレームアドレス格納レジスタ310に格納されるセクタ/フレームアドレスは、制御マイコン308が、割り込み又はポーリング処理によって取得可能としてもよい。
カウンタ制御回路314は、LPP/ADIPデコーダ305から供給されるブロック/フレームシンク信号及びセクタ/フレームアドレスと、制御マイコン308から供給されるカウント開始アドレス及びカウント終了アドレスと、に基づいて、2値化回路304から供給されるEFMPlus信号に対するカウント動作の開始/終了を制御する。すなわち、カウンタ制御回路314は、LPP/ADIPデコーダ305においてデコードされたセクタ/フレームアドレス(及びブロックアドレス)によって特定される光ディスク302上の所望の区画領域に対応したEFMPlus信号の各クロック期間を、カウンタ312においてカウントさせるための制御回路である。さらに、カウンタ制御回路314は、LPP/ADIPデコーダ305から供給されたブロック/フレームシンク信号に基づいて、セクタ/フレームアドレスに基づいたカウント対象となるEFMPlus信号のクロック期間の特定と、カウンタ312におけるカウント動作と、を同期させるのである。
具体的に説明すると、制御マイコン308からカウンタ制御回路314に対して、カウンタ312におけるカウント動作を開始するセクタ/フレームアドレス(カウント開始アドレス)と、カウンタ312におけるカウント動作を終了するセクタ/フレームアドレス(カウント終了アドレス)と、が予め供給される。なお、カウント開始アドレスは開始アドレス格納レジスタ315に格納され、カウント終了アドレスは終了アドレス格納レジスタ316に格納される。
制御マイコン308は、カウント対象となる目的のECCブロックのブロックシンク信号が生成される前に、カウンタ制御回路314に対してサンプリングトリガー(Sampling Trigger)信号を供給することで、カウンタ制御回路314を休止状態から稼動状態へと切り替える。なお、図13(e)は、サンプリングトリガー信号の一例である。すなわち、カウンタ制御回路314は、制御マイコン308からサンプリングトリガー信号が供給されるまでは休止状態となるため、その分、消費電力の低減に貢献できる。
カウンタ制御回路314は、サンプリングトリガー信号によって稼動状態である場合、まず、スイッチ317を開始アドレス格納レジスタ315側に切り替える。そして、LPP/ADIPデコーダ305から、目的のECCブロックに関するブロックシンク信号及びそのECCブロックの先頭セクタの先頭フレームに関するフレームシンク信号の供給を受けて、比較器318において、LPP/ADIPデコーダ305から順次供給されるセクタ/フレームアドレスと、開始アドレス格納レジスタ315に格納されたカウント開始アドレスとの比較が行われる。
比較器318における比較の結果が一致した場合、カウンタ制御回路314は、サンプリングイネーブル(Sampling Enable)信号をアサートする。サンプリングイネーブル信号とは、カウンタ312のカウント動作を開始するための制御信号のことであり、例えば、カウンタ312におけるカウンタクロックの有効/無効を切り替える信号とする。すなわち、カウンタ312は、カウンタ制御回路314によってサンプリングイネーブル信号がアサートされるまでは、カウンタクロックが無効(停止)であるためカウント動作が停止しており、その分、消費電力の低減に貢献できる。
なお、図13(f)は、サンプリングイネーブル信号の一例であり、目的とするセクタ/フレームがセクタ0/フレーム1の場合において、そのセクタ0/フレーム1の先頭を示すフレームシンク信号の立下りエッジによって、サンプリングイネーブル信号がアサート(LレベルからHレベル)された状態となる。そして、サンプリングイネーブル信号がアサートされることで、図13(g)に示すように、カウンタ312におけるカウンタクロックが有効となり、EFMPlus信号の各クロック期間のカウントが行われるのである。なお、カウント値のFIFO313への一時的な格納や、複数カウント値の一括したバッファRAM307への書き込みは、前述した第1実施形態の場合と同様である。
また、カウンタ制御回路314は、サンプリングイネーブル信号をアサートした後、スイッチ317を終了アドレス格納レジスタ316側に切り替える。そして、比較器318において、LPP/ADIPデコーダ305から順次供給されるセクタ/フレームアドレスと、終了アドレス格納レジスタ315に格納されたカウント終了アドレスとの比較が行われる。この比較器318における比較の結果が一致したとき、カウンタ制御回路314は、サンプリングイネーブル信号をネゲートさせる。この結果、カウンタ312では、カウンタクロックが再び無効となり、カウント動作が停止するのである。
<その他の実施例>
<< バッファRAMへの書き込み制御 >>
前述した第2実施形態において、サンプリングイネーブル信号によってカウンタ312のカウンタ動作を開始/終了させるようにしたが、また別の方法としては、カウンタクロックは常に動作状態でカウント動作を継続させておき、サンプリングイネーブル信号のアサートによって、カウント値のバッファRAM307への書き込みを開始させ、サンプリングイネーブル信号のネゲートによりカウント値のバッファRAM307への書き込みを終了させるといった方法を採用してもよい。
なお、この場合、カウンタ312は、前述した第2実施形態の場合のように、カウンタ制御回路314から供給されるサンプリングイネーブル信号によってカウント動作が制御されていることと実質的に同一である。よって、本発明に係るカウンタ制御回路314によるカウンタ312のカウント動作の制御には、前述したようなバッファRAM307へのカウント値の書き込みを開始/終了させる実施態様を含む。
<< ブロックシンク信号によるカウンタ制御 >>
光ディスク記録再生装置は、ホストコンピュータから光ディスク302の再生動作指令を受け付けたとき、その再生対象となる1ECCブロックの一つ前の1ECCブロックに相当する光ディスク302上のECCブロック領域へと、光ピックアップ301を移動させることは、1ECCブロックの領域がセクタ領域やフレーム領域と比較して広いために、制御マイコン308に組み込まれた既存のファームウェア等によって容易に実施可能である。
そこで、前述した第2実施形態において、光ディスク記録再生装置が、1ECCブロック単位でジッタ評価を行う場合に、ジッタ評価対象となる先頭の1ECCブロックのブロックシンク信号を検出して、そのブロックシンク信号によってカウンタ312のカウント動作を開始させるようにしてもよい。この場合、光ディスク記録再生装置は、ブロックアドレスの取得は不要となるため、図12に示すセクタ/フレームアドレスレジスタ310は設ける必要がなくなる。また、図12に示すLPP/ADIPデコーダ305は、ピックアップ301からではなく、デジタル信号処理回路306においてデコードされた信号を受信する構成となる。
<< CD記録再生装置 >>
前述した第2実施形態では、DVD記録再生装置について説明したが、勿論CD記録再生装置としても実施可能である。この場合、図12に示したDVD記録再生装置300の構成を、図1に示したようなCD記録再生装置向けに置き換えればよい。例えば、LPP/ADIPデコーダ305は、CDメディアのプリフォーマット方式であるATIP(Absolute Time In Pre groove)デコーダ(不図示)に置換することとなる。
ここで、ATIPとは、CDメディアのグルーブトラックにプリフォーマットされた絶対時間情報としてのアドレスである。1/75秒に相当する1ATIPフレームは、図14に示すように、つぎの42ビットによって構成される。最初の4bitは、1ATIPフレームの開始を示すシンクコードである。すなわち、光ディスク記録再生装置が1ATIPを再生する場合、このシンクコードによって1ATIPフレームの開始を認識する。また、5〜28ビット目までの24ビットは、当該1ATIPフレームに相当するATIPアドレスであり、Minute(分)、Second(秒)、Frame(フレーム)によって構成される。なお、29〜42ビット目までの14ビットが、誤り検出符号としてのCRC(Cyclic Redundancy Code)コードである。
よって、第2実施形態としてのCD記録再生装置では、ATIPデコーダは、ピックアップから供給されたATIP情報を含んだウォブル信号に基づいて、当該ウォブル信号に含まれる各ATIPフレームのシンクコードを検出するとともにそのシンクコードが検出されたことを示すシンク信号を生成し、さらには、ATIPアドレスをデコードすることとなる。また、この場合、カウンタ制御回路は、ATIPデコーダにおいてデコードされたATIPアドレスによって特定される光ディスク上の所望の区画領域に対応したEFM信号の各クロック期間を、カウンタにおいてカウントさせる制御を行うこととなる。
<< ピット/マークデータとして記録されたシンクコード >>
前述した第2実施形態において、光ディスク302上の位置情報としては、光ディスク302の物理的に予め規定されたプリフォーマット情報(LPP情報、ADIP情報、ウォブル情報)から得る以外にも、光ディスク302上に記録されたピットデータ又はマークデータから得る方法を採用してもよい。
例えば、DVD−ROM等のDVD規格では、前述したように、1ECCブロック内には16セクタ有しており、1セクタ毎にアドレスを示すヘッダ情報が付与されている。さらに、図15に示すように、1セクタ内には26フレーム有しており、また、各フレームの先頭にはフレームの順番に従ってシンクコードSY0〜SY7のいずれかが、ピット又はマークとして記録される。よって、光ディスク記録再生装置は、このシンクコードSY0〜SY7の出現順序を検出することによって、光ディスク302の物理的に予め規定されたプリフォーマット情報とは無関係に、セクタアドレスやフレームアドレスを検出する方法としてもよい。
<効果の実例>
このように、本発明の第2実施形態によれば、光ディスクのプリフォーマット情報から得られたアドレス情報に基づいて、光ディスク上の所望の区画領域に対応するEFM/EFMPlus信号の各クロック期間を特定してジッタ評価をすることができるため、ジッタ評価の信頼性を向上させることが可能となる。また、本発明の第2実施形態によれば、光ディスクのプリフォーマット情報から得られるアドレス情報及びシンクコードに基づいて、ジッタ評価を行うクロック期間の特定と、カウンタ312におけるカウント動作と、を同期させることができる。なお、この同期の処理は、LPP/ADIPデコーダ305やカウンタ制御回路314等に対して非同期な制御(割り込み/ポーリング)を行う制御マイコン308とは独立させて行うものである。すなわち、本発明の第2実施形態によれば、制御マイコンに依存せず、ジッタ評価対象のクロック期間の特定とカウンタにおけるカウント動作とを高精度に同期させることができるため、この結果、ジッタ評価の信頼性をより向上させることができる。
=== 第3実施形態 ===
<DVD−RAM/ROMメディアのプリフォーマット>
図16に示すように、DVD−RAM/ROMメディアでは、ユーザ情報を書き換え可能なReWritable領域と、メディア上の物理アドレス等のヘッダ情報がEmbossed−Pitとして記録されるEmboss領域とが、交互に配列されている。なお、ランドトラック又はグルーブトラックであるReWritable領域は、一定周期でウォブルされている。このウォブリング周期を計測することによって、次のEmbossed領域の開始位置を把握できる。
また、Embossed−Pitは、CAPA(Complimentary Allocated Pit Addressing)と呼ばれる方式で、1セクタごとに記録されている。CAPA方式とは、Embossed−Pitを、記録トラックであるランドトラック又はグルーブトラックに対して、1/2トラックずらして記録する方式のことである。グルーブトラッキング時のアドレスは一方の側のEmbossed−Pit情報(ヘッダ−1、2)から得られ、ランドトラッキング時のアドレスは他方の側のEmbossed−Pit情報(ヘッダ−3、4)から得ることができる。
<構成/動作>
本発明の第3実施形態における光ディスク記録再生装置としてのDVD記録再生装置500の構成/動作を、図18のタイミングチャートを適宜参照しつつ、図17を用いて説明する。
本発明の第3実施形態において、図1に示した本発明の第1実施形態や図12に示した本発明の第2実施形態と同様の機能を果たす回路は、ピックアップ501、ピックアップ制御回路503、2値化回路504、デジタル信号処理回路506、バッファRAM507、制御マイコン508、カウンタ512である。なお、光ディスク502は、DVD−RAM/ROMメディアであるため、図1に示したCD−ROMデコーダ6は不要である。
また、前述した本発明の第2実施形態と同様に、デジタル信号処理回路506は、2値化回路504から供給されたEFMPlus信号(8−16変調信号)に対して、DVD向けデコード処理を施すことによって、MPEGビデオ、オーディオ、サブピクチャなどのビットストリームデータを再生する。なお、この場合、バッファRAM507は、デジタル信号処理回路506が有するDVD向けデコード機能に用いられるバッファメモリとなる。
つぎに、本発明の第3実施形態の特徴的となる構成/動作について説明する。
ピックアップ501は、DVD−RAMメディアである光ディスク502から、グルーブトラックに記録されてあるピット又はマークに対応したデータの読み出しが行われる。このとき、光ディスク502上のEmboss領域にはCAPA方式のEmbossed−Pitがプリフォーマットとして予め記録されているので、光ディスク502から読み出されたデータには、Embossed−Pit情報が含まれている。
ここで、Emboss領域では、ReWritable領域のグルーブ/ランドトラックとは1/2トラック分位置をずらしてEmbossed−Pitが記録されている。よって、ジッタ評価の信頼性を向上させるためには、Emboss領域と、ReWritable領域と、に区分してジッタ評価を行う必要がある。そこで、本発明の第3実施形態では、つぎのCAPAデコーダ505を新たに設けることとする。
CAPAデコーダ505は、光ピックアップ501によって光ディスク502から読み出されたデータ、ひいては、2値化回路504からカウンタ512に供給されてカウント対象となるEFMPlus信号が、Emboss領域のEmbossed−Pit情報又はReWritable領域のユーザ情報のいずれかに対応した信号であるかを判定するものである。また、CAPAデコーダ505は、Embossed−Pit情報に対応したEFMPlus信号であると判定した場合、カウンタ512においてカウントされたカウント値が、Emboss領域に対応したカウント値であることを示すためのヘッダ信号(Header Signal)を生成してFIFO513に供給する。
図18には、ヘッダ信号の一例を示している。なお、図18に示すヘッダ信号は、CAPAデコーダ505においてEmbossed−Pit情報又はユーザ情報のいずれかと判定されたデータと、カウンタ512においてカウント対象となるデータと、の同期がとれていない状況が起こりえるため、Emboss領域との境界付近にあるReWritable領域のユーザ情報も含めて、Emboss領域のEmbossed−Pit情報として取り扱う。
FIFO513は、本発明の第1又は第2実施形態の場合と同様に、カウンタ512から順次転送されるカウント値を一時記憶して、所定数分の一時記憶されたカウント値を一括してバッファRAM507の測定データ格納領域7aへ書き込むものである。なお、FIFO513は、CAPAデコーダ505からヘッダ信号が供給された状態の場合、カウンタ512から順次転送されて一時記憶したカウント値が、Emboss領域に対応したカウント値であることを識別する。このとき、FIFO513は、所定数分の一時記憶させたカウント値に対して、Emboss領域に対応したカウント値である旨を示すコード(後述の「CAPA ERROR」)を関連付けて、バッファRAM507の測定データ格納領域7aへ一括して書き込むこととする。
図19は、本発明の第3実施形態におけるバッファRAM507に書き込まれるデータの一例である。図5に示した例と同様に、「カウント値」とは、カウンタ512において各EFMPlusクロック期間をカウントした値であり、「High/Low」とは、EFMPlusクロック期間の極性データである。また、「カウントERROR」とは、制御マイコン508が、カウンタ512からFIFO513への測定データの転送が正常に行われたか否かを識別するためのエラーコードであり、例えば、正常の場合は“0”、異常の場合は“1”とする。
さらに、「CAPA ERROR」とは、制御マイコン508が、カウンタ512においてカウントされたEFMPlusクロック期間が、Emboss領域に対応した期間であるか否かを識別するためのエラーコードである。例えば、カウンタ512においてカウントされたEFMPlusクロック期間が、Emboss領域に対応した期間を含めた形で、CAPAデコーダ505において生成されたヘッダ信号に対応する期間である場合には“1”とし、それ以外の場合には“0”とする。
<その他の実施例>
前述した第3実施形態において、光ディスク上でユーザ情報が記録される領域(例えば、ReWritable領域)と区分させる領域としては、前述したDVD−RAMメディアのEmboss領域に限定されるものではなく、グルーブ/ランドトラックに対して1/2トラック分位置をずらして記録するEmbossed−Pitのように、種々の光ディスクの規格に応じた特殊なデータが記録される特定領域であればよい。
また、前述した第3実施形態において、Emboss領域のジッタ評価を行わない場合には、CAPAデコーダ505においてEmbossed−Pit情報と判定されたとき、カウンタ512に供給されるカウンタクロックを無効としてカウンタ512を停止させてもよい。
<効果の実例>
制御マイコン508は、前述したようなバッファRAM507への各種データの書き込みが完了した後、バッファRAM507に書き込まれた各カウント値を解析してジッタ評価を行うこととなる。なお、バッファRAM507には各カウント値に関連付けて「CAPA ERROR」が書き込まれている。よって、制御マイコン508は、バッファRAM507に書き込まれた「CAPA ERROR」に基づいて、Emboss領域とReWritable領域のジッタ評価を区分して行うことが可能となる。すなわち、本発明の第3実施形態によれば、ジッタ評価の信頼性をより向上させることができる。
本発明による光ディスク記録再生装置の第1実施形態を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における測定データ書き込みの説明図である。 本発明の第1実施形態におけるバッファRAMの書き込み動作の説明図である。 本発明の第1実施形態における測定データ書き込みの説明図である。 本発明の第1実施形態における測定データの一例である。 本発明の第1実施形態におけるバッファRAMに書き込まれた測定データの説明図である。 本発明の第1実施形態におけるバッファRAMでのデータ格納領域の説明図である。 本発明の第1実施形態における測定データの統計演算の一例である。 本発明の第1実施形態における測定データの統計演算の他の一例である。 LPP方式を採用した光ディスクのプリフォーマットの説明図である。 ADIP方式を採用した光ディスクのプリフォーマットの説明図である。 本発明による光ディスク記録再生装置の第2実施形態を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態における測定データ・サンプリング区間の設定動作の説明図である。 ATIP方式を採用した光ディスクのプリフォーマットの説明図である。 DVD規格の1セクタのデータフォーマットを説明する図である。 CAPA方式を採用した光ディスクのプリフォーマットの説明図である。 本発明による光ディスク記録再生装置の第3実施形態を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態における測定データ・サンプリング区間の設定動作の説明図である。 本発明の第3実施形態における測定データの一例である。 従来の光ディスク記録再生装置のブロック図である。 従来の光ディスク記録再生装置のバッファRAMへの書き込み動作の説明図である。 従来の光ディスク記録再生装置の測定データ書き込みの説明図である。
符号の説明
1、301、501 ピックアップ
2、302、502 光ディスク
3、303、503 ピックアップ制御回路、
4、304、504 2値化回路
5、306、506 デジタル信号処理回路、
6 CD−ROMデコーダ
7、307、507 バッファRAM
8、308、508 制御マイコン
10、11、312、512 カウンタ、
12、313、513 FIFO
100、200 CD記録再生装置
300、500 DVD記録再生装置
305 LPP/ADIPデコーダ
310 セクタ/フレームアドレス格納レジスタ
311 シンク検出部、 314 カウンタ制御回路
315 開始アドレス格納レジスタ、 316 終了アドレス格納レジスタ
317 スイッチ、 318 比較器

Claims (11)

  1. 光ディスクにレーザ光を照射し、前記光ディスクに記録されたピット又はマークにより変化した前記レーザ光を受光し、前記受光されたレーザ光の光量を電気信号に変換することにより再生信号を得て前記光ディスクの評価を行う光ディスク記録再生装置において、
    2値化回路により2進数の信号系列にされた前記再生信号の各クロック期間を高周波カウンタクロックによりカウントするカウンタと、
    前記カウンタでのカウント値を一時的に格納すると共に、前記格納された複数のカウント値を一括してバッファRAMの測定データ格納領域に転送する一時記憶回路と、
    前記光ディスクの再生信号に基づいて、前記光ディスク上の位置を示すアドレスデータに付与される同期コードを検出するアドレスデコーダと、
    記光ディスク上の所望の区画領域に対応した前記クロック期間を、前記カウンタにおいてカウントさせるよう、前記検出された同期コードに基づいて前記カウンタのカウント動作の開始及び終了を制御するカウンタ制御回路と、
    を有することを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  2. 光ディスクにレーザ光を照射し、前記光ディスクに記録されたピット又はマークにより変化した前記レーザ光を受光し、前記受光されたレーザ光の光量を電気信号に変換することにより再生信号を得て前記光ディスクの評価を行う光ディスク記録再生装置において、
    2値化回路により2進数の信号系列にされた前記再生信号の各クロック期間を高周波カウンタクロックによりカウントするカウンタと、
    前記カウンタでのカウント値を一時的に格納すると共に、前記格納された複数のカウント値を一括してバッファRAMの測定データ格納領域に転送する一時記憶回路と、
    前記光ディスクの再生信号に基づいて前記光ディスク上の位置を示すアドレスデータをデコードするアドレスデコーダと、
    前記光ディスク上の所望の区画領域に対応した前記クロック期間を、前記カウンタにおいてカウントさせるよう、前記デコードされたアドレスデータに基づいて前記カウンタのカウント動作の開始及び終了を制御するカウンタ制御回路と、
    を有することを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  3. 光ディスクにレーザ光を照射し、前記光ディスクに記録されたピット又はマークにより変化した前記レーザ光を受光し、前記受光されたレーザ光の光量を電気信号に変換することにより再生信号を得て前記光ディスクの評価を行う光ディスク記録再生装置において、
    2値化回路により2進数の信号系列にされた前記再生信号の各クロック期間を高周波カウンタクロックによりカウントするカウンタと、
    前記カウンタでのカウント値を一時的に格納すると共に、前記格納された複数のカウント値を一括してバッファRAMの測定データ格納領域に転送する一時記憶回路と、
    前記カウンタでのカウント値が、前記光ディスクの規格で定められたCAPA(Complimentary Allocated Pit Addressing)方式のヘッダ情報が記録された特定領域に対応した前記クロック期間をカウントとした値であるか否かを判定する判定回路と、
    を有し、
    前記一時記憶回路は、前記カウンタでのカウント値が前記特定領域に対応した前記クロック期間をカウントした値であると判定された場合、その旨を示すコードを前記カウンタで検出されたカウント値に関連付けて前記バッファRAMの測定データ格納領域に転送すること、
    を特徴とする光ディスク記録再生装置。
  4. 請求項1乃至3に記載の光ディスク記録再生装置において、
    前記カウンタは2進数の信号系列にされた前記再生信号の各クロック期間の極性を検出して極性データとし、
    前記一時記憶回路は、前記カウンタで検出されたカウント値と極性データとを関連付けて一時的に格納すると共に、前記格納された複数のカウント値及び極性データを一括して前記バッファRAMの測定データ格納領域に転送すること、
    を特徴とする光ディスク記録再生装置。
  5. 請求項1乃至4に記載の光ディスク記録再生装置において、
    前記一時記憶回路は、前記カウンタとの間のデータのやり取りでエラーが発生した場合にはエラーデータを前記カウンタで検出されたカウント値に関連付けて前記バッファRAMの測定データ格納領域に転送すること、
    を特徴とする光ディスク記録再生装置。
  6. 請求項2に記載の光ディスク記録再生装置において、
    前記アドレスデコーダは、前記アドレスデータのデコードと並行して前記アドレスデータに付与される同期コードを検出しており、
    前記カウンタ制御回路は、前記検出された同期コードに基づいて、前記アドレスデータによるクロック期間の特定と、前記カウンタにおける前記カウントの動作と、を同期させること、を特徴とする光ディスク記録再生装置。
  7. 光ディスクにレーザ光を照射し、前記光ディスクに記録されたピット又はマークにより変化した前記レーザ光を受光し、前記受光されたレーザ光の光量を電気信号に変換することにより再生信号を得て前記光ディスクの評価を行う光ディスク評価方法において、
    前記光ディスクの再生信号に基づいて、前記光ディスク上の位置を示すアドレスデータに付与される同期コードを検出し、
    前記検出された同期コードに基づいて、前記光ディスク上の所望の区画領域に対応したクロック期間を設定し、2値化手段により2進数の信号系列にされた前記再生信号の各クロック期間を、カウンタにおいて高周波カウンタクロックによりカウントし、
    前記カウンタで検出されたカウント値を一時記憶回路へ一時的に格納すると共に、前記格納された複数のカウント値を一括してバッファRAMの測定データ格納領域に転送すること、
    を特徴とする光ディスク評価方法。
  8. 光ディスクにレーザ光を照射し、前記光ディスクに記録されたピット又はマークにより変化した前記レーザ光を受光し、前記受光されたレーザ光の光量を電気信号に変換することにより再生信号を得て前記光ディスクの評価を行う光ディスク評価方法において、
    前記光ディスクの再生信号に基づいて前記光ディスク上の位置を示すアドレスデータをデコードし、
    前記デコードされたアドレスデータにより特定される、前記光ディスク上の所望の区画領域に対応したクロック期間を設定し、2値化手段により2進数の信号系列にされた前記再生信号の各クロック期間を、カウンタにおいて高周波カウンタクロックによりカウントし、
    前記カウンタで検出されたカウント値を一時記憶回路へ一時的に格納すると共に、前記格納された複数のカウント値を一括してバッファRAMの測定データ格納領域に転送すること、
    を特徴とする光ディスク評価方法。
  9. 請求項7又は8に記載の光ディスク評価方法において、
    前記カウンタにおいて2進数の信号系列にされた前記再生信号の各クロック期間の極性データを検出し、
    前記カウンタにおいて検出されたカウント値と極性データとを関連付けて前記一時記憶回路へ一時的に格納すると共に、前記格納された複数のカウント値及び極性データを一括して前記バッファRAMの測定データ格納領域に転送すること、
    を特徴とする光ディスク評価方法。
  10. 請求項9に記載の光ディスク評価方法において、
    前記バッファRAMに転送されたカウント値及び極性データを順次読出し、
    2進数の信号系列にされた前記再生信号のクロック期間の特性についての統計演算を行い、
    その統計演算の途中結果を逐次前記バッファRAMの統計データ格納領域に書き込むこと、
    を特徴とする光ディスク評価方法。
  11. 請求項10に記載の光ディスク評価方法において、
    前記統計演算は、ピット又はランド毎の2進数の信号系列にされた前記再生信号のクロック期間の特性のヒストグラム、平均値計算、分散値計算のいずれか1つを含むこと、
    を特徴とする光ディスク評価方法。
JP2004170001A 2004-03-09 2004-06-08 光ディスク記録再生装置及び光ディスク評価方法 Expired - Fee Related JP4429086B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170001A JP4429086B2 (ja) 2004-03-09 2004-06-08 光ディスク記録再生装置及び光ディスク評価方法
CNB2005100529444A CN1308930C (zh) 2004-03-09 2005-03-02 光盘记录再生装置和光盘评价方法
US11/073,941 US7460457B2 (en) 2004-03-09 2005-03-08 Optical disk recording/playback apparatus and optical disk evaluation method using a temporary memory
TW094106895A TWI311743B (en) 2004-03-09 2005-03-08 Optical disk record reproduction device and optical disk evaluation method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065981 2004-03-09
JP2004170001A JP4429086B2 (ja) 2004-03-09 2004-06-08 光ディスク記録再生装置及び光ディスク評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293812A JP2005293812A (ja) 2005-10-20
JP4429086B2 true JP4429086B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34921739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170001A Expired - Fee Related JP4429086B2 (ja) 2004-03-09 2004-06-08 光ディスク記録再生装置及び光ディスク評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7460457B2 (ja)
JP (1) JP4429086B2 (ja)
CN (1) CN1308930C (ja)
TW (1) TWI311743B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280996B2 (ja) * 2004-05-13 2009-06-17 太陽誘電株式会社 光情報記録装置
JP2009099169A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Rohm Co Ltd ジッタ計測器及びこれを用いた光ディスク装置
KR101493777B1 (ko) 2008-06-11 2015-02-17 삼성전자주식회사 주파수 검출기 및 이를 포함하는 위상 동기 루프
US8243571B2 (en) * 2008-10-02 2012-08-14 Panasonic Corporation Reproduced signal evaluating method, information recording medium, reproducing device, and recording device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1010624B (zh) * 1985-05-08 1990-11-28 索尼公司 存储盘重放系统
US5185765A (en) * 1986-05-08 1993-02-09 Walker Harold R High speed data communication system using phase shift key coding
JP2751812B2 (ja) * 1993-12-08 1998-05-18 ヤマハ株式会社 光ディスク装置
JPH11167720A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Sony Corp 光ディスク評価方法及び装置、光ディスク
JP3739202B2 (ja) * 1998-03-17 2006-01-25 横河電機株式会社 ジッタアナライザ
JP3991483B2 (ja) * 1999-01-08 2007-10-17 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置
JP2003091932A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Teac Corp 信号処理回路
JP4141175B2 (ja) * 2002-05-14 2008-08-27 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ記録方法および装置
TW594700B (en) * 2002-06-07 2004-06-21 Mediatek Inc Method for performing DSV protection on EFM/EFM+ encoding system and its device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1667710A (zh) 2005-09-14
US7460457B2 (en) 2008-12-02
CN1308930C (zh) 2007-04-04
US20050201239A1 (en) 2005-09-15
TW200531029A (en) 2005-09-16
TWI311743B (en) 2009-07-01
JP2005293812A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703088B2 (ja) 光学式記録媒体及び情報処理装置
US20030198164A1 (en) Apparatus and method for detecting sector sync signal on an optical storage medium
JP3964086B2 (ja) 情報記録再生装置
KR101002998B1 (ko) 디스크 드라이브 장치 및 프리피트 검출 방법
US7065030B2 (en) Reproduction-only recording medium, reproduction device, reproduction method
US7460457B2 (en) Optical disk recording/playback apparatus and optical disk evaluation method using a temporary memory
US6757231B2 (en) Methods for identifying erroneous detection of pre-pit synchronization bit on optical disc and identifying stability/instability of pre-pit synchronization bit detection, and electric circuits therefor
US7035182B2 (en) Decoder
JP4636756B2 (ja) 光ディスク記録装置
US20060250915A1 (en) Apparatus and method for decoding data encoded in wobbeed pattern of a recording medium
JP2003228853A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
US20070091734A1 (en) Apparatus and method for accurately converting groove/land polarity upon groove/land track change on optical medium
JP4621550B2 (ja) 光ディスク装置の誤り訂正装置
JP4348864B2 (ja) ディスクドライブ装置
US7127662B2 (en) Method for recording address information on optical recording medium, optical recording medium including address information recorded thereon by the same method, and method for detecting address information recorded on the same optical recording medium
JP3858616B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2004118982A (ja) データ記録制御装置
JP4142656B2 (ja) 光ディスクのwap復調方法及び復調装置
JP4203244B2 (ja) 光記録媒体のプリピット波形測定装置及び方法
JP2007157326A (ja) 情報記録再生装置
KR20000055010A (ko) 산/골 기록방식 디스크 및 산/골 판별 장치
JP2006127699A (ja) 光ディスク記録再生装置
KR20080028607A (ko) 기록매체와, 데이터 기록/재생 방법 및 장치
JP2002298346A (ja) ディスクドライブ装置
JP2002170245A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees