JP4427450B2 - 乳酸含有発酵生成物からバイオマスを凝集で分離 - Google Patents

乳酸含有発酵生成物からバイオマスを凝集で分離 Download PDF

Info

Publication number
JP4427450B2
JP4427450B2 JP2004546548A JP2004546548A JP4427450B2 JP 4427450 B2 JP4427450 B2 JP 4427450B2 JP 2004546548 A JP2004546548 A JP 2004546548A JP 2004546548 A JP2004546548 A JP 2004546548A JP 4427450 B2 JP4427450 B2 JP 4427450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
biomass
fermentation
fermentation broth
broth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004546548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006503578A (ja
Inventor
ベツ,ペーター・ヨハネス・マリー
コールデンホフ,エルンスト・ロベルト
Original Assignee
プラク・ビオヘム・ベー・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02079423A external-priority patent/EP1416053A1/en
Application filed by プラク・ビオヘム・ベー・ブイ filed Critical プラク・ビオヘム・ベー・ブイ
Publication of JP2006503578A publication Critical patent/JP2006503578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427450B2 publication Critical patent/JP4427450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は乳酸を発酵で製造する分野であり、より詳細には、ラクテートと乳酸が入っている発酵生成物からバイオマスを凝集で分離する方法に向けたものである。
乳酸、これの塩およびエステルは長年に渡って食品添加剤として用いられかついろいろな化学および薬剤用途で用いられている。乳酸はより最近になって現在のプラスチック材料の代わりとしての生分解性重合体の製造で用いられるばかりでなく生分解性が必要または望まれているいろいろな新しい用途、例えば医学移植片および徐放性薬剤などで用いられるようになってきた。従って、経済的に実行可能な改良乳酸工程の要求が更に増大している。本発明は、発酵による通常の乳酸製造工程の改良を提供するものである。
乳酸の製造は、一般に、微生物、例えば細菌、酵母菌および菌・カビなどによる発酵で行われる。発酵の基質は炭水化物に加えて適切な鉱物および蛋白質系栄養素で構成される。発酵後のバイオマスからラクテートと乳酸を含有する発酵生成物を分離する必要がある。前記乳酸含有発酵生成物は液状形態(即ち液体または溶液)である。そのバイオマスの分離は、一般に、濾過、遠心分離、凝集、凝固、浮遊またはこれらの組み合わせで行われる。これは例えば特許文献1に記述されており、それには、乳酸製造を発酵で連続的に行う方法が記述されている。バイオマスの分離は特に細菌を用いて発酵を実施した時には容易ではない。そのバイオマスの中に小さい固体状粒子が入っていることから濾過は本質的に不可能である。
特許文献2では、乳酸カルシウムもしくはマグネシウムが入っている発酵ブロス(fermentation broth)のpHをアンモニアおよび二酸化炭素の添加で上昇させて乳酸アンモニウムを生じさせ、それによって炭酸カルシウムまたは炭酸マグネシウムを沈澱させている。その炭酸カルシウムまたは炭酸マグネシウムが細胞の材料を吸収して、それと一緒に前記材料の大部分が沈澱する。その後、フィルターまたは遠心分離を用いて固体を分離することが行われている。
有機酸含有系、より詳細にはアクリル酸アンモニウム含有系から生物学的材料を凝集させることが特許文献3に記述されている。そこではアニオン性粒状材料を添加することで凝集を起こさせている。
バイオマスを精密濾過で除去する方法が特許文献4に記述されている。
WO 01/38283 米国特許第5,453,365号 WO 98/58072 米国特許第5,766,439号
我々は、ラクテートと乳酸を含有する発酵ブロスからバイオマスを分離しようとする時に下記の凝集方法が非常に便利でありかつ適切であることを見いだした:
a)前記発酵ブロスにアルカリ化段階を受けさせ、
b)1種以上の凝集剤を添加し、そして
c)前記ラクテート/乳酸含有発酵ブロスからバイオマスフロック(biomass flocs)を分離する。
本方法を用いると、細菌が基になった発酵ブロスでさえ適切に取り扱うことができる。
段階a)で前記発酵ブロスのpHを9以上、好適には10以上にまで上昇させる。前記アルカリ化段階を発酵ブロスの温度を25から100℃、好適には50から100℃の範囲の温度に維持しながら実施し、温度を60−80℃にするのが最も好適である。そのようなpH上昇は、アルカリ性化合物を固体としてか或は溶液または懸濁液の状態のいずれかで前記発酵ブロスに添加することで得ることができる。適切なアルカリ性化合物の例は、(水)酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、(水)酸化マグネシウム、アンモニウム化合物、例えば水酸化アンモニウム、第四級アンモニウムの水酸化物など、およびアミン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリエチレン−イミン(PEI)、修飾を受けたPEIなどである。(水)酸化カルシウムを用いると乳酸含有生成物の高い透明性が確保されることからそれの使用が好適である。
場合により、前記アルカリ化段階で得た混合物に熟成を25−100℃の範囲の温度で1000時間以内、より好適には50−100℃で25時間以内の時間に渡って受けさせる。この熟成段階を用いる場合、熟成時間を好適には8時間以上にする、と言うのは、そのような熟成時間にすると適切な凝集が確保されかつ前記乳酸含有発酵生成物に入っている金属およびシリカの濃度が低くなるからである。
しかしながら、そのような熟成段階を完全に省いてもアルカリ化の滞留時間を非常に短くすると極めて良好な結果が得られることを見いだした。このアルカリ化の滞留時間は、pHを10以上に上昇させた時からバイオマスフロックを分離する時の間の時間であると定義する。このアルカリ化の滞留時間を1秒から4時間の範囲にすると適切な凝集が確保され、ラクテートと乳酸を含有する最終的な発酵生成物に入っている多糖の量が非常に少なくなりかつラクテートと乳酸を含有する最終的な発酵生成物の透明性が非常に高くなることを見いだした。そのアルカリ化の滞留時間を1秒から15分、より好適には1秒から60秒の範囲に設定することで、より良好な結果を得た。これは、次に行う乳酸精製段階があまり厳格でなくなるか或はそれを省くことさえ可能であることから有利である。次に行う通常の精製段階は蒸留(短経路蒸留および真空蒸留を包含)、結晶化、電気透析、抽出、炭素処理、イオン交換およびこれらの組み合わせである。
アルカリ化の滞留時間が非常に短時間であることを確保する目的で、好適には、アルカリ化をインライン(in−line)で実施する。インラインアルカリ化を用いた時の滞留時間は1から60秒、1から30秒、特に1から15秒の範囲にさえなり得る。その滞留時間が長くなって例えば15分に及ぶ場合には、追加的槽を用いてもよい。
適切な凝集剤は本技術分野で公知であり、ここでは、さらなる説明は必要でないであろう。本発明に従う方法では、オルト燐酸および/または高分子凝集剤、例えばアニオン性ポリアクリル酸アミドおよびこれの共重合体などまたはアクリレートの使用が好適である。他の適切な高分子量凝集剤がKirk−Othmer、Encyclopedia of Chemical Technology、第3版、10巻、489−523頁に記述されている。通常は、オルト燐酸を前記発酵ブロスの総重量を基準にして約50から500ppm用い、好適には約100−300ppm用いる。前記高分子の量は1−2000ppm、好適には10−500ppm、より好適には20−200ppm、更により好適には30−70ppmの範囲であり得る。また、凝集剤の組み合わせを用いることも可能であり、オルト燐酸と高分子量凝集剤の組み合わせが好適である。この凝集剤を添加している間の発酵ブロスの温度を25から100℃、好適には50−80℃、より好適には60−80℃、最も好適には60−70℃の範囲に維持する。前記アルカリ化の滞留時間を適切に制御するには、その凝集剤をインラインで添加するのが好適である。いろいろな凝集剤を添加する順は重要ではなく、如何なる添加順も使用可能であるが、好適な添加順は下記である:(i)アルカリ性材料、(ii)オルト燐酸、(iii)高分子量凝集材料。このような凝集剤を通常は溶液の状態で添加するが、その溶液の濃度を所望の粘度が得られるように適合させる。
段階a)およびb)の両方を好適には撹拌を伴わせて実施する。しかしながら、この撹拌は、前記バイオマスフロックが分解を起こすほど激しくあるべきではない。前記撹拌は固定式混合装置、ポンプなどで達成可能である。また、段階a)とb)を組み合わせることも可能である。
前記ラクテートと乳酸が入っている発酵ブロスからバイオマスフロックを分離する時、これは液体−固体分離方法、例えば濾過、例えば床フィルター、ドラムフィルター、回転式真空フィルター、ベルトフィルターなどを用いた濾過など、沈降、例えば固定式沈降用タンク、沈降用遠心分離器またはサイクロンなどを用いた沈降などのいずれかで分離を実施してもよい。そのような分離方法は本技術分野で公知であり、ここでさらなる説明を行う必要はないであろう。
分離後、場合により、前記バイオマス沈澱物に洗浄を1回以上受けさせかつ追加的凝集剤添加段階を1回以上受けさせた後にバイオマス沈澱物を分離することで、工程全体の乳酸収率を高めてもよい。その洗浄で取り出されるラクテートおよび乳酸の量が最大限である一方で前記バイオマス沈澱物の中に存在する多糖がバイオマスの中に保持される量が最大限であることが確保されるように前記洗浄段階の条件(せん断、温度)を注意深く選択する。
本発明を以下の実施例で更に説明するが、本実施例は限定として解釈されるべきでない。
バイオマス除去工程組み立てに図1に従うアルカリ化用槽(2)を含めかつオルト燐酸(3)と凝集剤(5)のインライン添加を用いた。このような組み立てでは、乳酸産生細菌を用いた細菌発酵を70℃の温度で行うことで得た無糖発酵ブロス(1)をアルカリ化用槽(2)にポンプ輸送した。この槽の中の前記ブロスに25%の水酸化カルシウム懸濁液を加えた。このブロスを6−7時間アルカリ性にした後、デカンター(7)の方向に移送[混合装置(4)および(6)を通して]しながらこれにインラインでオルト燐酸(OPA)を160ppmおよび高分子量凝集剤であるアニオン性ポリアクリル酸アミドを60ppm混合した。前記デカンターの中で前記ブロスは乳酸含有発酵生成物(9)(本明細書では以降生成物1と呼ぶ)とバイオマスに容易に分離する。
バイオマス除去工程組み立てに図1に従うアルカリ化用槽を含めかつオルト燐酸と凝集剤のインライン添加を用いた。このような組み立てでは、乳酸産生細菌を用いた細菌発酵を70℃の温度で行うことで得た無糖発酵ブロスをアルカリ化用槽にポンプ輸送した。この槽の中の前記ブロスに25%の水酸化カルシウム懸濁液を加えた。このブロスを1時間アルカリ性にした後、デカンターの方向に移送しながらこれにインラインでオルト燐酸(OPA)を160ppmおよび高分子量凝集剤であるアニオン性ポリアクリル酸アミドを60ppm混合した。前記デカンターの中で前記ブロスは乳酸含有発酵生成物(本明細書では以降生成物2と呼ぶ)とバイオマスに容易に分離する。
バイオマス除去工程組み立てに図1に従うアルカリ化用槽を含めかつオルト燐酸と凝集剤のインライン添加を用いた。このような組み立てでは、乳酸産生細菌を用いた細菌発酵を70℃の温度で行うことで得た無糖発酵ブロスをアルカリ化用槽にポンプ輸送した。この槽の中の前記ブロスに25%の水酸化カルシウム懸濁液を加えた。このブロスを16時間アルカリ性にした後、デカンターの方向に移送しながらこれにインラインでオルト燐酸(OPA)を160ppmおよび高分子量凝集剤であるアニオン性ポリアクリル酸アミドを60ppm混合した。前記デカンターの中で前記ブロスは乳酸含有発酵生成物(本明細書では以降生成物3と呼ぶ)とバイオマスに容易に分離する。
この実施例では、図2に従う組み立てを用いた。この場合、アルカリ化用槽を省いて、追加的固定式混合装置(10)を装備する。25%の水酸化カルシウム懸濁液(11)をインラインで添加した。添加後、乳酸産生細菌を用いた細菌発酵で得た発酵ブロスを固定式混合装置(10)で混合した。この固定式混合装置の直ぐ後でオルト燐酸を160ppm加えそしてその流れを再び混合装置(4)で混合した。この混合したブロスに高分子量凝集剤であるアニオン性ポリアクリル酸アミドを溶液の状態で60ppm添加し、これをまた固定式混合装置(6)でインライン混合した。混合装置は全部Sulzer SMI−W DN25固定式混合装置である。アルカリ化の滞留時間は約15秒であった。その流れは前記混合装置を通った後にデカンター(7)の中に入った。このデカンターの中でそれはラクテートと乳酸を含有する発酵生成物(12)(本明細書では以降生成物4と呼ぶ)とバイオマス(8)に分離する。
生成物1、2、3および4の中の多糖含有量を比較した時、生成物2、3および4の多糖含有量は実施例1の生成物の多糖含有量の約50%である。生成物1および3の金属(特にFe)含有量の方が生成物2および4のそれよりも低かった。生成物は全部透明であったが、生成物4の透明度が非常に高かった。
本発明の方法に使用される装置の一例を示す。 本発明の方法に使用される装置の他の例を示す。

Claims (9)

  1. 発酵ブロスに存在するラクテートと乳酸を含有する発酵生成物からバイオマスを分離する方法であって、
    a)前記発酵ブロスにアルカリ化段階を受けさせ、
    b)1種以上の凝集剤を添加し、そして
    c)前記ラクテート/乳酸含有発酵ブロスからバイオマスフロックを分離する、
    ことによる方法において、
    発酵ブロスのアルカリ化の滞留時間を1秒から15分とし、当該アルカリ化の滞留時間は発酵ブロスのpHを9〜14に上昇させたときとバイオマスフロックを分離するときの間であることを特徴とする
    方法。
  2. 前記アルカリ化段階で前記発酵ブロスのpHを10〜14にまで上昇させる請求項1記載の方法。
  3. 前記凝集剤がオルト燐酸である請求項1〜2のいずれか1項記載の方法。
  4. 前記凝集剤が高分子量凝集剤である請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 段階a)およびb)を撹拌を伴わせて実施する請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 段階a)とb)を組み合わせる請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記アルカリ化段階をインラインで実施する請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 段階b)をインラインで実施する請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記バイオマスフロックに洗浄段階を1回以上および追加的アルカリ化および/または凝集剤添加段階を1回以上受けさせた後に前記バイオマスフロックを分離する請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
JP2004546548A 2002-10-22 2003-10-22 乳酸含有発酵生成物からバイオマスを凝集で分離 Expired - Lifetime JP4427450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41996202P 2002-10-22 2002-10-22
EP02079423A EP1416053A1 (en) 2002-10-22 2002-10-22 Separation of biomass from lactic acid containing fermentation products by means of flocculation
PCT/NL2003/000712 WO2004038032A1 (en) 2002-10-22 2003-10-22 Separation of biomass from lactic acid containing fermentation products by means of flocculation
US10/690,548 US7244596B2 (en) 2002-10-22 2003-10-23 Separation of biomass from lactic-acid containing fermentation products by means of flocculation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503578A JP2006503578A (ja) 2006-02-02
JP4427450B2 true JP4427450B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34704674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546548A Expired - Lifetime JP4427450B2 (ja) 2002-10-22 2003-10-22 乳酸含有発酵生成物からバイオマスを凝集で分離

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7244596B2 (ja)
EP (1) EP1554391B1 (ja)
JP (1) JP4427450B2 (ja)
CN (1) CN100357445C (ja)
AT (1) ATE408700T1 (ja)
AU (1) AU2003272151A1 (ja)
BR (1) BR0315577A (ja)
DE (1) DE60323659D1 (ja)
ES (1) ES2314233T3 (ja)
WO (1) WO2004038032A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0218010D0 (en) * 2002-08-05 2002-09-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
GB0218021D0 (en) * 2002-08-05 2002-09-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
GB0402470D0 (en) * 2004-02-04 2004-03-10 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product
CN100567498C (zh) * 2006-07-28 2009-12-09 中国科学院等离子体物理研究所 一种磁聚物絮凝预处理l-乳酸发酵液的方法
BE1018561A3 (fr) 2008-12-24 2011-03-01 Galactic Sa Procede de purification de l'acide lactique par cristallisation.
US8609377B2 (en) * 2009-07-09 2013-12-17 Zhejiang Dsm Zhongken Biotechnology Co., Ltd. Method for post-extracting low acyl gellan gum
CN101823953B (zh) * 2010-03-31 2012-11-28 北京科技大学 通过絮凝从发酵液中分离乳酸并对絮凝物综合利用的方法
CN102517346A (zh) * 2011-12-16 2012-06-27 安徽中粮生化格拉特乳酸有限公司 L-乳酸和/或l-乳酸盐的制备方法
CN106906252B (zh) * 2012-04-25 2021-01-15 普拉克生化公司 发酵方法
NZ743055A (en) 2013-03-08 2020-03-27 Xyleco Inc Equipment protecting enclosures
EP3464604B1 (en) * 2016-05-30 2020-08-05 PURAC Biochem BV Method for separating biomass from a solid fermentation product

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127499A (ja) 1983-01-12 1984-07-23 Hitachi Ltd クロマafc回路
JPS6128396A (ja) * 1984-06-22 1986-02-08 Oji Koonsutaac Kk 乳酸塩の製造方法
US5464760A (en) * 1990-04-04 1995-11-07 University Of Chicago Fermentation and recovery process for lactic acid production
US6187951B1 (en) * 1993-06-29 2001-02-13 Cargill, Incorporated Lactic acid production, separation and/or recovery process
DE4341770A1 (de) * 1993-12-08 1995-06-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Milchsäureestern
FR2744735B1 (fr) * 1996-02-13 1998-04-10 Beghin Say Eridania Utilisation de pulpes de betterave a sucre dans la fabrication de papier ou de carton
US20030143659A1 (en) * 1996-03-28 2003-07-31 Hendrik Louis Bijl Process for the preparation of a granular microbial biomass and isolation of a compound thereform
US5766439A (en) * 1996-10-10 1998-06-16 A. E. Staley Manufacturing Co. Production and recovery of organic acids
IL120279A (en) * 1997-02-21 1999-10-28 Yissum Res Developement Compan Process for producing lactic acid and products thereof from its alkaline earth-metal salt
AU8118698A (en) * 1997-06-19 1999-01-04 Allied Colloids Limited Flocculation of biological material from organic acid-containing systems
US6229046B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-08 Cargill, Incorported Lactic acid processing methods arrangements and products
US6902917B1 (en) * 1999-08-03 2005-06-07 Archer-Daniels-Midland Company Process for recovery of organic acids from fermentration broths
FR2809393B1 (fr) * 2000-05-23 2003-09-05 Roquette Freres Procede de preparation d'acide lactique par evapocristallisation
US6509179B1 (en) * 2000-10-12 2003-01-21 Barbara I. Veldhuis-Stribos Continuous process for preparing lactic acid

Also Published As

Publication number Publication date
ES2314233T3 (es) 2009-03-16
EP1554391A1 (en) 2005-07-20
WO2004038032A1 (en) 2004-05-06
JP2006503578A (ja) 2006-02-02
AU2003272151A1 (en) 2004-05-13
EP1554391B1 (en) 2008-09-17
US20050087497A1 (en) 2005-04-28
ATE408700T1 (de) 2008-10-15
US7244596B2 (en) 2007-07-17
CN100357445C (zh) 2007-12-26
DE60323659D1 (de) 2008-10-30
CN1729296A (zh) 2006-02-01
BR0315577A (pt) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427450B2 (ja) 乳酸含有発酵生成物からバイオマスを凝集で分離
EP3412650B1 (en) Method for extracting 1,5-pentanediamine from solution system containing 1,5-pentanediamine salt
CN104788510A (zh) 一种自发酵液提取氨基葡萄糖的方法
CN112607889A (zh) 一种发酵废水的处理方法
CN113005161B (zh) 一种聚唾液酸的制备方法及聚唾液酸制品
US7736515B2 (en) Method for treatment of distillation waste from starchy materials
JP2010029756A (ja) 洗米排水の固液分離方法
CN109370446B (zh) 一种废渣综合利用澄清明胶溶液的方法
CN113373134B (zh) 一种n-乙酰氨基葡萄糖脱乙酰酶的提取方法
CN111362982B (zh) 一种磷酸吡哆醛的精制方法
EP1416053A1 (en) Separation of biomass from lactic acid containing fermentation products by means of flocculation
US20050159593A1 (en) Method for deproteinization of chitosan
CN115058461B (zh) 一种从发酵液中直接分离提纯聚羟基烷酸酯的方法
JP2804005B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
CN217479270U (zh) 一种骨明胶废水中回收氯化钙晶体的系统
JPH04249000A (ja) 廃糖蜜の清浄法
EP0944742A1 (en) A process for sugar beet juice clarification
BRPI0315577B1 (pt) processo para a separação de biomassa do produto de fermentação contendo lactato e ácido láctico presente em um caldo de fermentação
CN116694234A (zh) 一种快速制备骨明胶的方法
JPH07184680A (ja) ペリプラズムタンパク質の回収法
TW202333581A (zh) 由發酵液製備含胺基酸製品之方法
SU1458382A1 (ru) Способ очистки культуральной жидкости микроорганизмов - продуцентов протеолитических ферментов
JPS6135791A (ja) グルタミン酸ナトリウムの晶折法
JPS63276493A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
JPS60227692A (ja) ザンサンガムの濃縮回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term