JP4426465B2 - イソニコチン酸ヒドラジドの合成法 - Google Patents

イソニコチン酸ヒドラジドの合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4426465B2
JP4426465B2 JP2004561717A JP2004561717A JP4426465B2 JP 4426465 B2 JP4426465 B2 JP 4426465B2 JP 2004561717 A JP2004561717 A JP 2004561717A JP 2004561717 A JP2004561717 A JP 2004561717A JP 4426465 B2 JP4426465 B2 JP 4426465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isonicotinic acid
isonicotinamide
acid hydrazide
hydrazine hydrate
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004561717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514031A (ja
Inventor
サブハッシュ・チャンドラ・レイ
ラクシュミ・ナラヤン・ナンディ
バルデヴ・シンハ
ヒララル・プラサド
スマント・マハラジ
プロドヨト・クマル・サルカー
パシュパティ・デュッタ
シィアム・キショレ・ロイ
サトヤ・ニケタン・ヤダヴ
アヌプ・クマル・バンドヨパドヒャイ
Original Assignee
カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ filed Critical カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ
Priority claimed from PCT/IB2002/005605 external-priority patent/WO2004056778A1/en
Publication of JP2006514031A publication Critical patent/JP2006514031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426465B2 publication Critical patent/JP4426465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、イソニコチン酸ヒドラジドの合成法に関する。より具体的には、本発明は、イソニコチンアミドからのイソニコチン酸ヒドラジド(INH)の合成法に関する。イソニコチン酸ヒドラジド(INH)は結核の治療に用いられている。
ピリジンカルボン酸ヒドラジドは、エステル又は酸クロライドと、ヒドラジン又は置換ヒドラジンとの反応によって調製される。非置換ピリジンカルボヒドラジドの調製については、エステル及びヒドラジンの間の反応は良好な収率を与える。酸クロライドを用いる場合、ジピリドイルヒドラジンが形成されるが、2−及び4−ヒドラジドにおける活性ハロゲンの置換は困難である。
酸ヒドラジド類は、通常、エステル又はアシルクロライドとヒドラジンとの反応によって調製される。アミド類及び酸類はまた、ヒドラジン水和物による処理によってそれぞれのヒドラジドに転化されうるが、通常はヒドラジン水和物との反応において、アミドはエステルよりも反応が遅いようにみえる。酸ヒドラジドの全収率は満足できるものではない。
インド国特許第100112号明細書を参照すると、その方法段階は、硝酸による、4−ピコリンのイソニコチン酸への酸化;イソニコチン酸のエステル化、及び得られたエステルのヒドラジン水和物による処理、を含んでいる。この方法の欠点は、反応器の腐食を引き起こし、且つエステルの分離が非常に厄介なことである。
またインド国特許第107934号明細書を参照すると、その方法段階は、過マンガン酸カリウムによる4−ピコリンのイソニコチン酸への酸化;イソニコチン酸のエステル化及び得られたエステルのヒドラジン水和物による処理、を含んでいる。この方法の欠点は、全収率が非常に悪く、且つエステルの分離が非常に困難なことである。
イソニコチンアミドからのイソニコチン酸ヒドラジドの合成についての従来技術調査を文献調査及び特許データベースに基づいて行ったが、関連する文献は得られなかった。
インド国特許第100112号明細書 インド国特許第107934号明細書
本発明の主目的は、ヒドラジン水和物によるイソニコチンアミドのイソニコチン酸ヒドラジド(INH)への転化法であって、上述した欠点を防止するものを提供することである。
本発明の別な目的は、ヒドラジン水和物によるイソニコチンアミドのイソニコチン酸ヒドラジド(INH)への転化法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、イソニコチンアミドを転化して、99%純度のイソニコチン酸ヒドラジドを95%(w/w)よりも高い収を得ることである。
本発明のさらに別の目的は、有害な化学薬品を避け、且つエネルギーを節約する、簡単且つ一段階の方法を提供することである。
本発明は、結核の治療に有用なイソニコチン酸ヒドラジド(INH)の製造法を提供する。本発明は、ヒドラジン水和物による、95%(w/w)より高い収且つ99%より高い純度のイソニコチン酸ヒドラジドへのイソニコチンアミドからの一段階転化に関する。
従って、本発明はイソニコチン酸ヒドラジドの調製法を提供し、この方法はイソニコチンアミドをC1〜C3アルコールに溶かし、このイソニコチンアミド溶液にヒドラジン水和物を加え、得られた混合物を還流し、さらにアルコールを留去してイソニコチン酸ヒドラジドを得ること、を含む。
本発明の1つの態様においては、上記反応は一段階で実施される。
本発明の別の態様においては、イソニコチンアミドとアルコールの比は、1:1〜1:8の範囲である。
本発明のさらに別の態様においては、イソニコチンアミドに対するヒドラジン水和物の比(質量比)が0.4〜2の範囲で、イソニコチンアミドの溶液にヒドラジン水和物が添加される。
本発明のさらに別の態様においては、ヒドラジン水和物とイソニコチンアミド溶液との混合物が100〜120℃の範囲の温度で3〜5時間の範囲の間、還流される。
本発明の別な態様においては、イソニコチン酸ヒドラジドの収率は、ヒドラジン水和物(100%)が使われた場合には95%(w/w)より高い。
本発明の別の態様においては、イソニコチンアミドに対して用いられたヒドラジン水和物は0.7〜1.1の比(質量比)の範囲であり、97%(w/w)より高いイソニコチン酸ヒドラジド(INH)収を得る。
本発明の別の態様においては、得られたイソニコチンヒドラジド(INH)の純度は99%より高い。
〔本発明の詳細な説明〕
本発明の新規性は、多段階の従来方法と比較して、一段階反応でアミド(イソニコチンアミド)をイソニコチン酸ヒドラジド(INH)に転化すること、及び、添加したアルコールを反応後に完全に回収すること、にある。
上述した新規性及び有用性は、本発明の自明でない一段階の創意あるステップによって達成される。
以下の実施例は本発明を説明するために示され、そして本発明の範囲を制限するために解釈されるべきではない。
〔実施例1〕
イソニコチンアミド9.9918gを無水アルコール77.97gに溶かし、ヒドラジン水和物(100%)10.1gをそこに加えた。反応混合物をグリセリン浴中で4時間、115℃で還流し;その後、アルコールを留去して、固体塊であるイソニコチン酸ヒドラジド(INH)を熱い状態で取り出した。回収されたイソニコチン酸ヒドラジドは9.727g、すなわち、97.34質量%であり、得られた融点は実際の169.9℃に対して170℃だった。
〔実施例2〕
イソニコチンアミド19.3989gをメチルアルコール39.488gに溶解し、ヒドラジン水和物(100%)14.14gをそこに加えた。反応混合物をグリセリン浴中で4時間、110℃で還流し;その後、アルコールを留去して、固体塊であるイソニコチン酸ヒドラジド(INH)を熱い状態で取り出した。回収されたイソニコチン酸ヒドラジドは19.3g、すなわち、99.49質量%であり、得られた融点は実際の170℃に対して169.9℃だった。
〔実施例3〕
イソニコチンアミド24.99gをメチルアルコール39.48gに溶解し、ヒドラジン水和物(100%)20.20gをそこに加えた。反応混合物をグリセリン浴中で4時間、110℃で還流し;その後、アルコールを留去して、固体塊であるイソニコチン酸ヒドラジド(INH)を熱い状態で取り出した。回収されたイソニコチン酸ヒドラジドは24.0g、すなわち96.03質量%であり、得られた融点は実際の170℃に対して169.9℃だった。
〔本発明の主な長所〕
1.簡単かつ一段階法であり、有害な化学薬品の取り扱いを避け、エネルギーの節約になる。
2.生成物の純度は融点測定及びFTIRスペクトルによって証明されているとおり、99%より高い。

Claims (8)

  1. イソニコチンアミドをC1〜C3アルコールに溶解し、前記イソニコチンアミド溶液に100%ヒドラジン水和物を添加し、得られた混合物を還流し、さらにアルコールを留去してイソニコチン酸ヒドラジドを得ること、を含む、イソニコチン酸ヒドラジドの製造方法。
  2. 前記反応が一段階で実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記イソニコチン酸アミドとアルコールとの比が、1:1〜1:8の範囲である、請求項1に記載の方法。
  4. イソニコチンアミドに対するヒドラジン水和物の比が0.4〜2の範囲で、前記ヒドラジン水和物が前記イソニコチンアミド溶液に添加される、請求項1に記載の方法。
  5. ヒドラジン水和物とイソニコチンアミド溶液との混合物が、100〜120℃の範囲の温度で3〜5時間の間還流される、請求項1に記載の方法。
  6. ソニコチン酸ヒドラジドの収量(すなわち、原料のイソニコチン酸アミドに対する、得られたイソニコチンヒドラジドの割合)が95%(w/w)よりも高い、請求項1に記載の方法。
  7. 用いられた前記ヒドラジン水和物の比(原料のイソニコチン酸アミドに対するヒドラジン水和物の比)が0.7〜1.1の範囲であり、前記アルコールを留去して97%(w/w)よりも高いイソニコチン酸ヒドラジド(INH)の収を得る、請求項1に記載の方法。
  8. 前記アルコールを留去して得られたイソニコチン酸ヒドラジド(INH)の純度が99%よりも高い、請求項1に記載の方法。
JP2004561717A 2002-12-23 2002-12-23 イソニコチン酸ヒドラジドの合成法 Expired - Fee Related JP4426465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2002/005605 WO2004056778A1 (en) 2002-12-23 2002-12-23 Process for the synthesis of isonicotinic acid hydrazide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514031A JP2006514031A (ja) 2006-04-27
JP4426465B2 true JP4426465B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34362314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004561717A Expired - Fee Related JP4426465B2 (ja) 2002-12-23 2002-12-23 イソニコチン酸ヒドラジドの合成法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1575921B1 (ja)
JP (1) JP4426465B2 (ja)
AT (1) ATE416167T1 (ja)
AU (1) AU2002348761A1 (ja)
DE (1) DE60230197D1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
ATE416167T1 (de) 2008-12-15
JP2006514031A (ja) 2006-04-27
DE60230197D1 (de) 2009-01-15
AU2002348761A1 (en) 2004-07-14
EP1575921A1 (en) 2005-09-21
EP1575921B1 (en) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426465B2 (ja) イソニコチン酸ヒドラジドの合成法
US5095128A (en) Preparation process for piperonal
US6734309B1 (en) Process for the synthesis of isonicotinic acid hydrazide
JPH01228963A (ja) 5‐アミノ‐4,6‐ジハロゲノ‐ピリジン類の製法
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
JP2010524877A (ja) 水性流体中でのヘテロ芳香族ニトリルの加水分解法
CN105566221B (zh) 一种稠环酰胺化合物的合成方法
JP2677836B2 (ja) 2,2−ジブロモニトリロプロピオンアミドの製造方法
US4533735A (en) Process for preparing antibacterial compounds
KR20110006795A (ko) 2-(2-프탈이미도에톡시)아세트산의 제조방법
JPH04501861A (ja) プロゲステロン―誘導体の製法
JPS5849556B2 (ja) 3− ヒドロキシフタライドユウドウタイノセイホウ
JPH04226935A (ja) 2,3−ジブロモプロピルクロライドの製造方法
FR2632303A1 (fr) Procede de preparation du 3-aminocrotonate de methyle
CN116969881A (zh) 一种吡仑帕奈的合成方法
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
JP4372242B2 (ja) イソクロマノン誘導体の製造方法
CN114195678A (zh) 一种中间体、其制备方法及用其制备3-二氟甲基-1-甲基吡唑-4-甲酸乙酯的方法
JPH02279663A (ja) 工業的に用いられるクネベナゲル合成における改良方法
JPS6126787B2 (ja)
SU659556A1 (ru) Способ получени п-дииодбензола
JPH0535142B2 (ja)
JPS5940151B2 (ja) 1−フタラジノンの製造法
JPS603382B2 (ja) イソインドリン誘導体の新規な製造法
CN107903205A (zh) 由β‑酮酸酯合成β‑二氟羧酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees