JP4425905B2 - 抗炎症性作用を有するヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

抗炎症性作用を有するヒドロキサム酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4425905B2
JP4425905B2 JP2006500385A JP2006500385A JP4425905B2 JP 4425905 B2 JP4425905 B2 JP 4425905B2 JP 2006500385 A JP2006500385 A JP 2006500385A JP 2006500385 A JP2006500385 A JP 2006500385A JP 4425905 B2 JP4425905 B2 JP 4425905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
benzamide
phenyl
acetylamino
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006500385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006515609A (ja
Inventor
ピノーリ マッシーモ
マスカーニ パオロ
マッツァフェッロ ロッコ
バガーニ バーバラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Italfarmaco SpA
Original Assignee
Italfarmaco SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Italfarmaco SpA filed Critical Italfarmaco SpA
Publication of JP2006515609A publication Critical patent/JP2006515609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425905B2 publication Critical patent/JP4425905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Description

本発明は、ヒドロキサム酸誘導体、特に抗炎症活性および抗腫瘍活性を有するN−ヒドロキシベンズアミド誘導体に関する。
抗炎症活性および免疫抑制活性を有するヒドロキサム酸誘導体は、特許文献1に記載されている。これらの化合物は、炎症誘発性)サイトカイン、特にTNFα(腫瘍壊死因子)およびインターロイキン−1βの産生を阻害することができるので、炎症性疾患および自己免疫疾患または腫瘍形成など、これらの物質の過剰な産生を伴う状態の治療に使用することができる。
特許文献1に記載されている化合物は、そこにカルバメート基または尿素基が結合しており、その1つがN−ヒドロキシ−カルボキシアミド(ヒドロキサム酸)基に結合している、2つの環状構造を含むことを特徴とする。
米国特許第6,034,096号明細書 Expert Opin. Emerging Drugs (2002) 7(2): 235-246 Lancet (1999) 354(9194): 1932 Am. J. Gastroenterology (2001) 96(12): 3361-3367 Drugs of Today (2000) 36(5): 281-293 Heart Fail. Rev. (2001) 6(2): 143 Int. J. Biochem. Cell Biol. (2000) 32(8): 833 Stroke (2001) 32: 240-248 Drugs Today (1999) 35(12): 913 J. Autoimmun. (2003) 20(4): 303-312 Pancreas. (2003) 26(4): E99-E104) TRENDS in Endocrinology & Metabolism (2001) 12 (7): 294-300 Nature (2001) 413: 739-743 J. Clinical Investigation (2003) 111: 539-552 Remington's Pharmaceutical Sciences Handbook, XVII, ed. Mack Pub., N.Y., U.S.A. Richter, L.S. and Desai M.C., Tetrahedron Letters (1996) 38(3): 321-322 Biochem. Biophys. Acta, 1996, vol. 1296, p. 181
第1の環状構造に、特許文献1に記載されているもの以外の適切な置換基を導入することによって、TNFα阻害活性の効力を調節することが可能であり、代謝的に安定であり細胞毒性が極めて低い化合物を得ることが可能であることが分かった。したがって、これらの化合物は、TNFαおよび他の炎症誘発性サイトカインの産生が病理的役割を演じる炎症性疾患および/または自己免疫疾患の治療に有用に使用することができる。
さらに、本発明の化合物が、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の阻害剤であり、したがって、これらの酵素の阻害が有用な様々な腫瘍、自己免疫、または神経変性の病理的状態の治療にも有用に使用できることが見出された。
本発明の対象は、式(I)のヒドロキサム酸誘導体、
Figure 0004425905
であって、
式中、
Rは、水素、C1-4アルキルまたはフェニルであり、
R’は、水素またはC1-4アルキルであり、
Aは、アリール、またはN、SおよびOからなる群から選択される1個もしくは2個以上のヘテロ原子を含む、任意選択的に部分的もしくは完全に不飽和の単環、二環、もしくは三環の残基であって、ハロアルキル、アルキルスルホニル、(シクロアルキル)アルキル、アルカノイル、カルボニルオキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、チオフェノキシ、ニトロ、シアノ、オキソ、パーフルオロアルコキシ、パーフルオロアルキル、フェニル、フェノキシ、フェニルアルコキシ、ベンゾイルオキシ、フェニルアルキル、ベンゾイル、フェニルスルホニルの各基で置換することが可能であり、前記フェニル、フェノキシ、フェニルアルコキシ、フェニルアルキル、ベンゾイル、およびベンゾイルオキシの各置換基の芳香族環は、アルキル、アルコキシ、アルキルスルホニル、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、パーフルオロアルコキシ、パーフルオロアルキル、フェニルスルホニル、チオアルコキシおよびハロゲンの各基で、任意選択的に置換されており、
Lは、任意選択的に二重結合またはR’が上記で定義のNR’基を含む炭素原子1個から5個の鎖であり、
Xは、酸素原子、R’が上記で定義のNR’基であるか、または存在せず、
rおよびmは、独立して、0、1または2であり、
Bは、フェニルまたはシクロヘキシルである。
本発明の好ましい化合物では、
Rは、水素またはメチル、より好ましくは水素であり、
Aはフェニルであり、好ましくは、アルコキシ、ニトロ、パーフルオロアルキル、フェノキシ、フェニル、フェニルアルコキシ、ベンゾイルオキシ、チオアルコキシから選択される1個または複数の基で置換されており、
Lはメチレンまたはエチレンであり、Xは存在せず、
mおよびrはゼロに等しく、
Bはフェニルであり、
R’は水素である。
さらに、以下の化合物が特に好ましい。
N−ヒドロキシ−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−(3−フェニル−ブチリルアミノ)−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[3−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(4−エトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[3−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(3−ニトロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(ジフェニル−4−イル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
安息香酸の2−[2−(4−ヒドロキシカルバモイル−フェニルカルバモイル)−エチル]−フェニルエステル;
N−ヒドロキシ−4−[2−(4−ニトロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(2−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
N−ヒドロキシ−4−[2−(2−ニトロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド。
本発明の第1の態様である一般式(I)の化合物は、in vitroおよびin vivoにおいてナノモル濃度で、TNFαの産生、および他の炎症誘発性サイトカインの産生を阻害することができる。
本発明の第2の態様は、TNFαの過剰な産生および/または他の炎症誘発性サイトカインの過剰な産生を特徴とする、例えば、脊椎関節症(例えば、非特許文献1参照)、関節リウマチ(例えば、非特許文献2参照)、急性アルコール性肝炎(例えば、非特許文献3参照)、クローン病および潰瘍性大腸炎などの腸炎症症候群(例えば、非特許文献4参照)、心不全(例えば、非特許文献5参照)、喘息(例えば、非特許文献6参照)、脳内出血(例えば、非特許文献7参照)、乾癬(例えば、非特許文献8参照)、糖尿病(例えば、非特許文献9および10参照)などの、炎症性および自己免疫性の病理的状態を治療するために、単独または他の活性成分と組合せた、一般式(I)の化合物の使用から構成される。
本発明の第3の態様では、一般式(I)の化合物は、ヒストン脱アセチル化酵素活性の阻害剤である。
したがって、本発明のさらなる態様は、腫瘍の病理的状態(例えば、非特許文献11参照)、神経変性の病理的状態(例えば、非特許文献12参照)、および自己免疫の病理的状態(例えば、非特許文献13参照)を治療するために、単独または他の活性成分と組合せた、一般式(I)の化合物の使用から構成される。
また、この化合物(I)は、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤であり、したがって、単独でまたは他の抗腫瘍活性成分と組合せて、腫瘍性疾患に有用となりうる。抗腫瘍効果をできるだけ高めるには、この化合物(I)を、例えば抗増殖活性成分などのHDAC阻害以外の作用機構を有する抗腫瘍活性成分と組合せて投与することが好ましい。
したがって、式(I)の化合物を含む医薬組成物も本発明の対象である。これらの組成物は、経口投与、筋肉内投与、または静脈内投与のための、カプセル、錠剤、コーティング錠、クリーム、軟膏または薬びんの形態とすることができる。
上記の医薬組成物では、式(I)の化合物は、単独でまたは他の活性成分と組合せて、任意選択的に、例えば非特許文献14に記載されたような通常の賦形剤またはビヒクルと混合することができる。
式(I)の化合物は、参照により本明細書に組み込まれている特許文献1に記載の方法によって調製することができる。あるいは、本発明の化合物は、N−ヒドロキシアミド用の市販されている特別な樹脂の1つを使用して、「固相」有機合成によって調製することができる。例えば、ジビニルベンゼンで架橋し、p−アルコキシベンジル残基からのO−アルキル化ヒドロキシルアミン基で官能化したポリスチレン樹脂(Wang型樹脂)を使用することができる(例えば、非特許文献15参照)。
この樹脂に存在するアミン基を、適切な縮合剤の存在下、適切に保護されたアミノ酸によってアシル化して、式の中間体を得ることができる。
G−NH−(CH2m−B−(CH2r−CONHO−樹脂(II)
(式中、Gは適切な保護基であり、m、rおよびBは一般式(I)で定義された意味を有する)
保護基Gを除去した後、式(III)の酸を用いて、活性化した後、または適切な縮合剤の存在下において、アミン基をさらにアシル化することができる。
Figure 0004425905
(式中、R、A、LおよびXは、一般式(I)で定義された意味を有する) 最後に、中力価の酸(例えば、トリフルオロ酢酸)での処理、ろ過、およびおそらく最後の精製を行うことによって、本発明の生成物を樹脂から外すことができる。
以下、本発明の対象をさらに説明するだけの目的を有し、決して本発明を限定する意図はない、いくつかの実施例を用いて、本発明を例証する。
以下の略語を、以下に記載の実施例で使用する。
ACN アセトニトリル
PVDF ポリ二フッ化ビニリデン
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
HOAt 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−l−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロリン酸塩
TFA トリフルオロ酢酸
(一般的な精製方法)
特に指示のない限り、最後の精製のすべては、Waters ZQ質量分析計を備えた、Waters Symmetry C18、5μm、19×50mmカラムを用いて、Waters HPLC/MS調製システムで行った。
(操作条件)
ES+セントロイドイオン化、走査時間15分、走査m/z120〜1000、コーン電圧15V、ソース温度120℃、溶媒和温度250℃。
(HPLC溶離液)
A=H2O、B=ACN、C=HCOOH 1%(H2O中)
勾配:
Figure 0004425905
精製すべき粗生成物のアリコート(30〜50mg)を、0.1mlのMeOHに溶解し、0.4mlのACN/H20混合物(1:1;v/v)で希釈した。この溶液を、0.45μmPVDF膜でろ過し、上記の調製システムに注入した。各走行について、予期される分子イオン([M+H]+)に関連するピークに対応する分画を採取し、これを再び合わせて、濃縮乾燥した。
N−ヒドロキシ−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド
(ステップA)
HOAt(55mg、0.4ミリモル)とHATU(152mg、0.4ミリモル)の無水DMF(0.5ml)混合物に、次にジイソプロピルエチルアミン(0.14ml、0.8ミリモル)を混合して、4−(9H−フルオレン−9−イル−メトキシカルボニルアミノ)−安息香酸(150mg、0.4ミリモル)の無水DMF(0.5ml)溶液に加えた。この反応混合物を、室温で30分間かき混ぜ、次いでヒドロキシルアミン(0.1g;0.1ミリモル)で官能化したWang型ポリスチレン樹脂を含む反応器に移した。この懸濁液を室温で16時間かき混ぜた。この樹脂を、ろ過し、順に、DMF(5×2ml)、DCM(2×2ml)、MeOH(2×2ml)、DCM(2×2ml)、MeOH(2×2ml)、DCM(2×2ml)およびDMF(5×2ml)で洗浄し、最後に、樹脂をろ過し真空乾燥した。
(ステップB)
Aで得られた樹脂を、ピペリジンの20%DMF(1ml)溶液で膨潤させ、室温で1時間攪拌した後ろ過し、DMF(5×2ml)で洗浄し、真空乾燥した。
(ステップC)
HATU(381mg、1ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(262μl、1.5ミリモル)を、(4−トリフルオロメチル−フェニル)−酢酸(184mg、0.9ミリモル)の無水DMF(1ml)溶液に加えた。この反応混合物を、室温で30分間攪拌した後、Bで得られた樹脂に加え、室温でさらに20時間攪拌した。この樹脂を、ろ過し、順に、DMF(5×2ml)、DCM(2×2ml)、MeOH(2×2ml)、DCM(2×2ml)、MeOH(2×2ml)、DCM(5×2ml)で洗浄し、最後にろ過し真空乾燥した。
(ステップD)
Cで得られた樹脂を、TFAの50%DCM(1ml)溶液で膨潤させ、室温で1時間攪拌した後ろ過し、溶液を蒸発乾燥させた。残渣にt−BuOMeを吸収させ、5回再蒸発させた。こうして得られた粗生成物を、上記の一般的方法に従って、HPLC/MS調製システムによって精製した。
10.5mgが得られた。[M+H]+=339.3(理論値339.1)
N−ヒドロキシ−4−(3−フェニルブチリルアミノ)ベンズアミド
この生成物は、ステップCで3−フェニル酪酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
8.9mgが得られた。[M+H]+=299.3(理論値299.1)
N−ヒドロキシ−4−[3−(3−メトキシフェニル)プロピオニルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで3−(3−メトキシフェニル)プロピオン酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
15.7mgが得られた。[M+H]+=315.3(理論値315.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(4−メトキシフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
(ステップA)
4−メトキシフェニル酢酸(5g)をクロロホルム(150ml)に懸濁させた。この懸濁液に塩化チオニル(10.8g)を加え、加熱還流して、透明な溶液を得た。4時間還流した後、溶媒を真空蒸発させ、残渣に別のクロロホルムを吸収させ、再び蒸発させた。この残渣をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かし、この溶液に、テトラヒドロフラン(100ml)に溶かしたp−アミノ安息香酸(4.1g)を加えた。反応混合物を室温に一晩放置した。次いで、この反応混合物を真空蒸発し、残渣を70%エタノール(250ml)から結晶化させた。5.1gの生成物が得られ(収率60%)、HPLC純度は97%を超えていた。
[M+H]+=286.3(理論値286.1)
(ステップB)
前のステップで得られた生成物(5g)をクロロホルム(150ml)に懸濁させた。塩化チオニル(6.3g)を懸濁液に加え、加熱還流して透明な溶液を得た。4時間還流した後、溶媒を真空蒸発させ、残渣に別のクロロホルムを吸収させ、再び蒸発させた。この残渣をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かし、テトラヒドロフラン(100ml)中のヒドロキシルアミン水溶液(50%w/w;6.5ml)に加えた。この反応混合物を室温に一晩放置した。次いで、この反応混合物を真空蒸発させ、残渣を70%エタノール(100ml)から結晶化させた。4.14gの生成物が得られ(収率78%)、HPLC純度は99%を超えていた。融点=197.6〜200℃(dec.);[M+H]+=301.3(理論値301.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(4−エトキシフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(4−エトキシフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
14.9mgが得られた。[M+H]+=315.3(理論値315.1)
N−ヒドロキシ−4−[3−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)プロピオニルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで3−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
14.9mgが得られた。[M+H]+=421.3(理論値421.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
11.4mgが得られた。[M+H]+=361.4(理論値361.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(4−メチルスルファニルフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(4−メチルスルファニルフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
10.6mgが得られた。[M+H]+=317.4(理論値317.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(3−トリフルオロメチルフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(3−トリフルオロメチルフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
7.9mgが得られた。[M+H]+=339.3(理論値339.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(3−ニトロフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(3−ニトロフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
16.1mgが得られた。[M+H]+=316.3(理論値316.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(3−フェノキシフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(3−フェノキシフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
14.3mgが得られた。[M+H]+=363.4(理論値363.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(ジフェニル−4−イル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(ジフェニル−4−イル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
9.1mgが得られた。[M+H]+=347.3(理論値347.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(2,3−ジメトキシフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(2,3−ジメトキシフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
10.8mgが得られた。[M+H]+=331.3(理論値331.1)
安息香酸の2−[2−(4−ヒドロキシカルバモイル−フェニルカルバモイル)−エチル]フェニルエステル
この生成物は、ステップCで安息香酸の2−(2−カルボキシエチル)フェニルエステルを用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
18.1mgが得られた。[M+H]+=405.4(理論値405.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(4−ニトロフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(4−ニトロフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
7.2mgが得られた。[M+H]+=316.3(理論値316.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(2−フェノキシフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(2−フェノキシフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
14.2mgが得られた。[M+H]+=363.4(理論値363.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
8.6mgが得られた。[M+H]+=376.3(理論値376.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(2−ベンジルオキシフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(2−ベンジルオキシフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
10.1mgが得られた。[M+H]+=377.4(理論値377.1)
N−ヒドロキシ−4−[2−(2−ニトロフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミド
この生成物は、ステップCで2−(2−ニトロフェニル)酢酸を用いて、実施例1に記載の方法で調製された。
12.5mgが得られた。[M+H]+=316.3(理論値316.1)
TNFα産生の阻害−in vitroの測定
化合物を、最終濃度が120mMとなるようにDMSOに溶かし、−80℃で保存した。この母液を、FCS1%およびDMSO0.01%を加えたRPMI1640に希釈することによって試験用の溶液を調製し、これを0.2μmのフィルターでろ過した。
フィコール−ハイパック勾配による分離によって、健康なドナーの「軟層」から末梢血単核細胞を得た。この細胞を、ウェル1個当り、FCS1%を含むRPMI1640に懸濁した細胞約500,000個の濃度で、96ウェルプレートに展開し、様々な濃度(10-6から10-11M)の被試験化合物の存在下、37℃でインキュベートした。
1時間後、LPSを加え(最終濃度が10ng/mlとなるように;大腸菌055:B5から得たもの)、このプレートを、37℃でさらに24時間インキュベートした。完了後、上澄み液を集め、ELISA(ELISA Duoset Kit;R&D systems、Minneapolis、MN、USA)によるTNFα含有量の測定に用いた。
TNFαの濃度は較正曲線を用いて計算した。IC50値(サイトカインの産生を50%阻害する濃度)を得られた曲線から計算し、被試験化合物の個々の各濃度について阻害百分率を得た。
上記実施例に記載の化合物で得られた値を、下表に示した(これらの値は、異なるドナーの細胞を用いて行われ、少なくとも2つの測定で得られた結果の平均である)。
Figure 0004425905
TNFα産生の阻害−in vivoの測定
本発明の化合物について、LPSの投与で誘起されたTNFαの産生を阻害する能力をマウスで評価した。
致死量のLPS(大腸菌055:B5;2mg/kg)を、腹腔内経路によって動物(CD1マウスの雌)に投与した。投与後90分で動物を殺し、血液中に存在するTNFαをELISAアッセイによって測定した。
メチルセロソルブ(水中0.5%)に懸濁させた試験化合物を、LPSを投与する60分前に1mg/kgの投与量で経口投与した。
結果を下表に示した。数値は、対照群と比較して、TNFα産生の阻害百分率として表されている。
Figure 0004425905
in vitroでの代謝抵抗
上記実施例に記載された化合物のいくつかについて、肝細胞のミクロソーム製剤のS9画分を用いてこれらの物質をインキュベートすることによって代謝抵抗を評価した。各化合物(6μg/ml)を、S9画分(タンパク質2mg/ml)を含有するリン酸緩衝液(pH7.4)中、37℃で30分間インキュベートした。氷浴中で冷却し、0.2%のトリフルオロ酢酸を含有する等量の水/アセトニトリル(50:50)を加えることによって反応を停止させた。遠心分離の後、上澄み液のアリコートをHPLCによって分析し、無傷で残った産物の百分率を評価した。
30分のインキュベーションの後に存在している未変化産物の百分率を下表に示した。
Figure 0004425905
in vitro細胞毒性
上記実施例に記載のいくつかの化合物のin vitro細胞毒性を、市販の比色法(Cell Titer 96(登録商標)単一水溶液細胞増殖試験(Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay)−Promega)によって、ヒトHEP−G2肝がん細胞系で評価した。この方法では、テトラゾリウム塩を代謝してホルマザンを産生するその能力に基づいて、生きた細胞の数を評価する。産生したホルマザンの量は、生きた細胞の数に比例する。
HPE−G2細胞を、10%のウシ胎児血清とサプリメントを含有するM199培地(完全培地)に4×104細胞/ウェル(100μl)の濃度で、96ウェルを有するマイクロプレートに散布した。
24時間のインキュベーション(37℃、CO25%、湿度90%)の後、細胞を一回洗浄し、培地を、最終濃度10-5、10-6および10-7Mで被試験物質を含有する200μlの完全培地と置き換えた。試験は3回行った。
このプレートを、さらに48時間インキュベートした。その後、100μlの培地を除去し、ウェル1つ当り20μlの染料溶液をメーカーの取扱説明に従って加えた。37℃で1時間インキュベーションした後、プレートリーダー(Victor2−Wallace Perkin Elmer)を使用して、光学濃度(λ=490nm)を読み取った。
結果は、対照と比較して、ホルマザン産生の阻害百分率として表した。濃度10-6Mで得られた値を、下表に示した。
Figure 0004425905
ヒストン脱アセチル化酵素の酵素活性の阻害
ヒストン脱アセチル酵素の活性を阻害する本発明の化合物の能力を、マウスHADC−1酵素を用いて評価した。試験は、既に文献(例えば、非特許文献16参照)に記載されている方法によって行った。IC50値(酵素の活性を50%阻害する濃度)を、試験化合物の様々な濃度で得た阻害の百分率から求めた。これらの値を下表に示した。
Figure 0004425905

Claims (12)

  1. 式(I)の化合物、
    Figure 0004425905
    であって、
    式中、
    Rは、水素であり、
    R’は、水素またはC1-4アルキルであり、
    Aは、アルコキシ、ニトロ、パーフルオロアルキル、フェノキシ、フェニル、フェニルアルコキシ、ベンゾイルオキシ、およびチオアルコキシから選択される1個または複数の基で置換されたフェニルであり、
    Lは、二重結合またはR’が上記で定義のNR’基を任意選択的に含む炭素原子1個から5個の鎖であるか、あるいは存在せず、
    Xは、存在せず、
    rおよびmは、独立して、0、1または2であり、
    Bは、フェニレンであることを特徴とする化合物。
  2. Lはメチレンまたはエチレンであることを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. mおよびrはゼロであることを特徴とする請求項1または2に記載の化合物。
  4. R’は水素であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. N−ヒドロキシ−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[3−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(4−エトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[3−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(4−メチルスルファニル−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(3−ニトロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(ジフェニル−4−イル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    安息香酸の2−[2−(4−ヒドロキシカルバモイル−フェニルカルバモイル)−エチル]−フェニルエステル;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(4−ニトロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(2−フェノキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(4,5−ジメトキシ−2−ニトロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド;
    N−ヒドロキシ−4−[2−(2−ニトロ−フェニル)−アセチルアミノ]−ベンズアミド、
    から選択されることを特徴とする化合物。
  6. N−ヒドロキシ−4−[2−(4−メトキシフェニル)アセチルアミノ]ベンズアミドであることを特徴とする請求項5に記載の化合物。
  7. 薬として使用することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物を使用する方法であって、脊椎関節症、関節リウマチ、急性アルコール性肝炎、腸炎症症候群(クローン病および潰瘍性大腸炎)、喘息、糖尿病、心不全、脳内出血、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス、慢性肺閉塞症、肺線維症、多発性硬化症、敗血症、敗血症性ショックなどの疾患を治療するために、抗炎症活性および/または自己免疫活性を有する薬の調製に化合物を使用する方法。
  9. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物を使用する方法であって、腫瘍性疾患および/または神経変性疾患を治療するための薬を調製に化合物を使用する方法。
  10. 請求項1から6のいずれか一項に記載の前記化合物、および抗腫瘍作用を有する少なくとも1種の活性成分を使用する方法であって、腫瘍性疾患および神経変性疾患を治療するための薬の調製に化合物を使用する方法。
  11. 適切な賦形剤および/またはビヒクルと混合した請求項1から6のいずれか一項に記載の前記化合物を含むことを特徴とする医薬組成物。
  12. 請求項1から6のいずれか一項に記載の前記化合物、および抗腫瘍作用を有する少なくとも1種の活性成分を、適切な賦形剤および/またはビヒクルと混合して含むことを特徴とする医薬組成物。
JP2006500385A 2003-01-10 2004-01-07 抗炎症性作用を有するヒドロキサム酸誘導体 Expired - Lifetime JP4425905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000025A ITMI20030025A1 (it) 2003-01-10 2003-01-10 Derivati dell'acido idrossammico ad attivita' antinfiammatoria.
PCT/IT2004/000002 WO2004063146A1 (en) 2003-01-10 2004-01-07 Hydroxamic acid derivatives having anti-inflammatory action

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006515609A JP2006515609A (ja) 2006-06-01
JP4425905B2 true JP4425905B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=32697274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500385A Expired - Lifetime JP4425905B2 (ja) 2003-01-10 2004-01-07 抗炎症性作用を有するヒドロキサム酸誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7235689B2 (ja)
EP (1) EP1581484B1 (ja)
JP (1) JP4425905B2 (ja)
DE (1) DE602004007352T2 (ja)
ES (1) ES2289471T3 (ja)
IT (1) ITMI20030025A1 (ja)
WO (1) WO2004063146A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674045B2 (ja) 2002-03-13 2011-04-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ヒストンデアセチラーゼの新規な阻害剤としてのピペラジニル−、ピペリジニル−およびモルホリニル−誘導体
CN100519527C (zh) 2002-03-13 2009-07-29 詹森药业有限公司 组织蛋白去乙酰酶抑制剂
DE60321548D1 (de) 2002-03-13 2008-07-24 Janssen Pharmaceutica Nv Carbonylamino- derivativate als neue inhibitoren von histone deacetylase
AU2003209727B2 (en) 2002-03-13 2008-10-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Sulfonylamino-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
DK1696898T3 (en) * 2003-12-02 2016-02-22 Univ Ohio State Res Found ZN2 + -CHELATING DESIGN-BASED SHORT-CHAIN FAT ACIDS AS AN UNKNOWN CLASS OF HISTONDEACETYLASE INHIBITORS
EP1789381A4 (en) * 2004-07-12 2009-11-11 Merck & Co Inc Histone deacetylase INHIBITORS
PL1781639T3 (pl) 2004-07-28 2012-07-31 Janssen Pharmaceutica Nv Podstawione pochodne indolilo-alkiloaminowe jako nowe inhibitory deacetylazy histonowej
RS51189B (sr) 2004-07-28 2010-10-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Supstituisani derivati propenil piperazina kao novi inhibitori histonske deacetilaze
EP2522395A1 (en) 2005-02-03 2012-11-14 TopoTarget UK Limited Combination therapies using HDAC inhibitors
EP2494969B1 (en) 2005-05-13 2015-03-25 TopoTarget UK Limited Pharmaceutical formulations of HDAC inhibitors
AU2006248938B2 (en) 2005-05-18 2011-09-29 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted aminopropenyl piperidine or morpholine derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
ZA200800901B (en) 2005-07-14 2010-05-26 Takeda San Diego Inc Histone deacetylase inhibitors
ATE509920T1 (de) 2005-10-27 2011-06-15 Janssen Pharmaceutica Nv Quadratsäurederivate als inhibitoren von histondeacetylase
KR100696139B1 (ko) * 2005-11-01 2007-03-20 한국화학연구원 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬카바모일나프탈렌일옥시 옥테노일 하이드록시아마이드 유도체 및그의 제조방법
AU2006313517B2 (en) 2005-11-10 2013-06-27 Topotarget Uk Limited Histone deacetylase (HDAC) inhibitors (PXD101) for the treatment of cancer alone or in combination with chemotherapeutic agent
EP1979326B1 (en) 2006-01-19 2012-10-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyridine and pyrimidine derivatives as inhibitors of histone deacetylase
EP1979327A1 (en) 2006-01-19 2008-10-15 Janssen Pharmaceutica, N.V. Pyridine and pyrimidine derivatives as inhibitors of histone deacetylase
US7834025B2 (en) 2006-01-19 2010-11-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted indolyl-alkyl-amino-derivatives as inhibitors of histone deacetylase
WO2007082878A1 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminophenyl derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
DK1979328T3 (da) 2006-01-19 2013-03-25 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridin- og pyrimidinderivater i deres egenskab af histondeacetylasehæmmere
EP1981871B1 (en) 2006-01-19 2011-12-28 Janssen Pharmaceutica N.V. Heterocyclylalkyl derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
EP2913322A3 (en) 2006-11-03 2015-11-11 Korea Research Institute Of Chemical Technology Naphthalenyloxypropenyl derivatives having inhibitory activity against histone deacetylase and pharmaceutical composition comprising the same
CA2700173C (en) 2007-09-25 2016-10-11 Topotarget Uk Limited Methods of synthesis of certain hydroxamic acid compounds
DK2274301T3 (da) 2008-03-27 2013-01-02 Janssen Pharmaceutica Nv Azabicyclohexylsubstituerede indolylalkylaminoderivater som hidtil ukendte inhibitorer af histondeacetylase
IT1396915B1 (it) 2009-10-23 2012-12-20 Italfarmaco Spa Dietil-[6-(4-idrossicarbamoil-fenil-carbamoilossimetil)-naftalen-2-il-metil]-ammonio cloruro ed altri derivati della n-idrossi-benzammide per l'uso nel trattamento di infezioni da hiv.
US8546588B2 (en) * 2010-02-26 2013-10-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxamic acids and uses thereof
WO2011106632A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxamic acids and uses thereof
EP2826769A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-21 Institut de Recherche pour le Développement ( IRD) Compounds for the treatment and/or prevention of parasitic diseases and method of production thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214747A (en) * 1975-07-23 1977-02-03 Ono Pharmaceut Co Ltd Preparation of trans-4-aminomethyl-cyclo hexane hydroxamic acid and ac id addition salts thereof
IT1270694B (it) 1994-11-15 1997-05-07 Italfarmaco Spa Derivati fluorenil-idrossammici ad attivita' immunosoppressiva ed antiinfiammatoria
IT1283637B1 (it) * 1996-05-14 1998-04-23 Italfarmaco Spa Composti ad attivita' antinfiammatoria ed immunosoppressiva
AU2002243231A1 (en) * 2000-11-21 2002-07-24 Wake Forest University Method of treating autoimmune diseases
ITMI20011733A1 (it) * 2001-08-07 2003-02-07 Italfarmaco Spa Derivati dell'acido idrossamico inibitori degli enzimi istone deacetilasi, quali nuovi farmaci antiinfiammatori inibenti la sintesi di citoc
US20070066646A1 (en) * 2005-08-02 2007-03-22 Genmedica Therapeutics Sl Compounds for Inhibiting Copper-Containing Amine Oxidases and Uses Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ES2289471T3 (es) 2008-02-01
EP1581484A1 (en) 2005-10-05
DE602004007352D1 (de) 2007-08-16
EP1581484B1 (en) 2007-07-04
ITMI20030025A1 (it) 2004-07-11
WO2004063146A1 (en) 2004-07-29
JP2006515609A (ja) 2006-06-01
DE602004007352T2 (de) 2008-03-13
US7235689B2 (en) 2007-06-26
US20060100285A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425905B2 (ja) 抗炎症性作用を有するヒドロキサム酸誘導体
WO2020073906A1 (zh) Mst1激酶抑制剂及其用途
EP1314712A1 (en) Nf-kappa-b inhibitor containing substituted benzoic acid derivative as active ingredient
DE10237722A1 (de) Indol- oder Benzimidazolderivate zur Modulation der IKappaB-Kinase
JP4769248B2 (ja) 抗炎症活性を有するα−アミノ酸誘導体
JP2007262075A (ja) ガルドスチャンネル拮抗物質
JP2019108376A (ja) ヒストンアセチルトランスフェラーゼ活性剤の使用
US20220259144A1 (en) Compounds as nlrp3 inflammasome inhibitors and compositions and uses thereof
EP1009402B1 (en) Compositions and use of benzamides as anti-inflammatory agents
JP4230770B2 (ja) 免疫性疾患を治療するための新規な1,2−ジフェニルエテン誘導体
CA3155805A1 (en) Phosphonium ion channel blockers and methods for use
US6903114B2 (en) Derivatives of naphthalene with COMT inhibiting activity
US20040048847A1 (en) Lactam compounds and pharmaceutical use thereof
US20050136444A1 (en) Treating neuropathic pain with neuropeptide FF receptor 2 agonists
US7122543B2 (en) Substituted benzoic acid derivatives having NF-κB inhibiting action
KR101711731B1 (ko) 패혈증 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6010614B2 (ja) 血清尿酸を低下させるための[1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキサイド化合物
US20050059608A1 (en) Pharmaceutical compounds
Pau et al. Synthesis of N-[4-(alkyl) cyclohexyl]-substituted benzamides with anti-inflammatory and analgesic activities
US4435591A (en) Compound with analgesic, antiinflammatory and antipyretic activity, and pharmaceutical compositions therefrom
SK11097A3 (en) Inhibition of leukotriene biosynthesis with urea derivatives
JP2000256327A (ja) 新規イソキノリン誘導体
WO1997047594A1 (fr) Derives de 4-nitrosulfonanilide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term