JP4425599B2 - 液体用匙 - Google Patents

液体用匙 Download PDF

Info

Publication number
JP4425599B2
JP4425599B2 JP2003353959A JP2003353959A JP4425599B2 JP 4425599 B2 JP4425599 B2 JP 4425599B2 JP 2003353959 A JP2003353959 A JP 2003353959A JP 2003353959 A JP2003353959 A JP 2003353959A JP 4425599 B2 JP4425599 B2 JP 4425599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
liquid
heel
wall surface
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003353959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005118128A (ja
Inventor
裕介 川野
光 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2003353959A priority Critical patent/JP4425599B2/ja
Publication of JP2005118128A publication Critical patent/JP2005118128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425599B2 publication Critical patent/JP4425599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Description

この発明は、通常の匙では困難または困難を感じるため、介助者の介助によって摂食する高齢者や障害者あるいは幼児等の被介助者である使用者や、自ら摂食する行為が困難になりつつある使用者を対象とした液体用匙に関するものである。
通常、匙を使用して液体を摂取するにあたっては、匙の形状に合わせて口唇を変形させつつ、口唇の左右口角間の距離の2/3程度の位置を匙部に当接されるよう配置し、上唇を液面に当接させて、柄部を把持した手で傾け角度の調整を行いながら液体をすする。
しかし、摂食に当たって介助が必要とされる被介助者等の使用者は、手の傾け角度の調整が困難なだけでなく、液状あるいは半液状のペースト状の液体食品が入った匙の形状に合わせて、口唇の形状を変化させることができないため、液体食品を上手く摂取することができない。このため、母親等の介助者による介助を受けて適切な量の液体食品を、こぼさずに無理なく摂取するための匙として、図9に示す匙が本出願人から提案されている(特許文献1参照)。
図9に示すように、匙1は、把持するための柄部2と、この柄部の一方の先端に匙部本体4を有している。匙部本体4には、被介助者の液体食品の摂取量に対応した凹部からなるボウル部6が設けられている。
また、匙部本体4には、ボウル部6の柄部2側に上方に突出した位置決め手段8が設けられている。この位置決め手段8は、匙1を口腔内に差し入れる際に、口唇を適切な位置に止めるための手段であり、口唇の形状に合わせて形成されている。すなわち、幅方向両端8a,8aがボウル部6の最大幅となる位置まで伸びるよう位置決め手段8として形成されており、幅方向中央8bから左右均等に延伸された壁面とされている。
このようにして、匙1は、位置決め手段8により、被介助者の開いた口腔の中にさし入れる際に適切な位置にとどめられ、口角側から液体がこぼれづらいようにすると共に、ボウル部6により、一回で液体食品を口腔に入れる適切の量を調整できるようになっている。
特開平11−309059号公報
ところで、上述のように、匙1は、位置決め手段8である幅方向両端8a,8aがボウル部6の最大幅部に位置しているため、介助者が被介助者に正対するようにして、匙1を被介助者の口腔内に差し入れる場合は、口唇の形状を位置決め手段8の形状に合わせることができる。
しかし、介助者が被介助者の斜めに立って摂食を行う際には、ボウル部先端に口腔が正対した状態とすることが困難であり、斜め方向から口腔内に挿入しようとすると、位置決め手段8の端部である両端8a,8aが妨げとなってしまう。
また、使用者が自ら匙1を使用する場合においても、通常、斜め方向から口腔内に匙部本体4を挿入する。特に、自ら摂食することが困難になりつつある使用者にあっては、脇を自然と開いた状態に維持して操作をすることが困難なため、脇を若干閉じた状態で食事をすること等が多く、このため、匙1をごく浅い角度すなわち口唇に対して匙部本体4が傾いた状態で挿入される事となる。そして、匙1の挿入角度が浅いと、上述したように位置決め手段8の幅方向両端8a,8aのいずれか一方の端に口唇が当接し、口唇を位置決め手段8の形状に合わせて変形させることが困難となるため、位置決め手段8が却って邪魔になり、液体食品が食べ難くなるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、匙の口腔内への挿入角度にかかわらず、一度に摂取する適切な量の液体食品を、無理なく摂取しやすい液体用匙を提供することを目的とする。
上記目的は、請求項1の発明にあっては、把持するための長尺の柄部と、この柄部の一端に前記柄部の長手方向に沿って設けられた匙部とを備えた液体用匙であって、前記匙部は、少なくとも先端側と両側面側に壁面部が設けられ、口唇が当接される飲み口部と、この飲み口部から前記柄部側に突出して形成される凹状の液体収容部とを有し、前記飲み口部を形成する前記先端側と両側面側の前記壁面部について、その周縁は、前記先端側から前記匙部の最大幅部を通って前記柄部側まで略均一な曲線により形成された円弧とされており、前記匙部の底面は、前記壁面部の周縁が水平となるように位置された状態において、前記飲み口部の中心部より先端側に最も深い最深部を有し、この最深部から前記柄部側に向かって浅くなるように傾斜している、液体用匙により達成される。
請求項1の構成によれば、匙部は、少なくとも先端側と両側面側に壁面部が設けられているため、すくった液体がこぼれてしまうことを防止できる。
また、口唇が当接される飲み口部を形成する匙部の先端側と両側面側の壁面部について、その周縁が、先端側から匙部の最大幅部を通って柄部側まで、略均一な曲線により形成された円弧とされている。このため、例えば、被介助者が自ら所定の角度をもって口腔内に匙部を挿入する場合、或いは介助者が匙を口唇に正対させるようにして被介助者の口腔内に匙部を差し入れる場合のいずれにかかわらず、飲み口部の略均一な曲線から形成された円弧を有する壁面部の周縁に口唇を均等に当接でき、匙部の形状に応じて口唇を大きく変形する必要がない。そして、この当接された口唇の匙部内側に位置する上唇を、収容された液体食品の液面に触れさせて、液体食品を啜ることができる。
ところで、上述した壁面部周縁の円弧が大きな半径を有する円弧であると、飲み口部となる壁面部の周縁に口唇を当接しても、匙部の挿入幅が小さくなってしまう。そして、この挿入幅を大きくしようとして、壁面部周縁に口角が接するほど奥に挿入すると、口唇を上手く変形させることができない使用者では、口唇を匙部内側にある液体食品の液面上に無理なく配置することができず、液体食品を上手く啜ることができないだけでなく、口角側から液体食品がこぼれてしまう恐れがある。したがって、液体用匙の機能を果たすためには、壁面部周縁の円弧の半径をそれほど大きくすることができず、このため、飲み口部を形成する壁面部に囲まれた部分だけでは、一匙で液体食品を啜るための適当な量を収容できない。ところが、請求項1の構成によれば、匙部は、飲み口部から柄部側に突出した凹状の液体収容部を有しているため、この液体収容部によって、飲み口部を形成する壁面部に囲まれた部分の収容量だけでは足りない収容量を確保できる。このように、飲み口部と液体収容部によって、様々な角度から摂取しやすくすると同時に、一度に摂取する適切な量の液体食品を摂取することができる。
また、請求項1の構成によれば、匙部の周縁が水平となるように位置された状態において、匙部の底面は最深部を有し、この最深部から柄部側に向かって浅くなるように傾斜している。このため、匙部に収容された液体食品は、収容量の減少に伴ってこの最深部に集まる。そして、この最深部は、飲み口部の中心部より先端側に配置されているため、最深部に集まった液体食品は、口に近い位置に集まる。したがって、液体用匙を大きく傾けることなく液体食品を容易に啜ることができ、特に、被介助者が自ら液体用匙を使用する場合、上述のように角度の違いに伴う口唇の変形を大きくする必要がないだけでなく、肘を大きく移動させて液体用匙を傾けなくても、適切な摂取量の液体食品を容易に啜ることができる。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、前記柄部は、その径方向の断面において、前記匙部の深さ方向に関して薄くされた楕円または長円形状とされていることを特徴とする。
請求項2の構成によれば、柄部は楕円または長円形状とされることで、角がないため把持した手の中での角部があたって隙間が形成されてしまうことを防ぐと共に、柄部の手掌に対する接触面積を多くすることができ、把持し易く、また、手の中で回転することを有効に防止する。このため、液体食品をすくった状態で匙部が傾いてしまうことがなく、匙部の方向性をつけ易い。また、この楕円または長円形状は匙部の深さ方向に関して薄くされているため、例えば柄部の一般的な把持方法であるペングリップにより把持する際、把持するための各指等を正しい位置に配置して、確実に柄部を保持することができる。
以上述べたように、本発明によれば、匙の口腔内への挿入角度にかかわらず、一匙で摂取する適切な量の液体食品を、無理なく摂取しやすい液体用匙を提供することができる。
以下、この発明の好適な実施形態を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1ないし図4は、本発明の実施形態にかかる匙10であって、図1は匙10の平面図、図2は図1のA−A線切断断面図、図3は図1のB−B線切断断面図、図4は図1のC−C線切断断面図である。
これらの図において、匙10は、把持するための長尺の柄部12と、この柄部12の一端に設けられて、液体食品をすくうための匙部11とを有している。
柄部12は、高齢者や障害者あるいは幼児等の被介助者が、自ら液状あるいはペースト状の液体食品を食べるために適し、また、被介助者に摂食させる介助者等が、液状あるいはペースト状の液体食品を食べさせるために適した種々の工夫がなされている。
すなわち、柄部12は、軽く、そして、加熱された液体食品に耐えて、食器洗い乾燥器等の使用に耐え得る耐熱性を備え、さらに、連続して煮沸消毒でき、ある程度折れにくい強度と耐久性を備えた材料が使用されており、例えばポリプロピレンやポリカーボネート、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、その他、耐熱加工されたPET樹脂、AS樹脂、ABS樹脂等により形成されている。
また、柄部12は、図2に示すように、丼皿などの底の深い食器40に差し入れた際に、柄部12を把持した手が液体食品に接触してしまわないように十分な長さをとっており、ここでは、大人が把持した場合を想定して、長さL1が140mm程度となるように形成されている。
そして、図2に示すように、柄部12は、匙部11の周縁が水平となるように位置された状態で、匙部11との接続部12a付近における水平方向に対する角度θ1を約30度に形成することで、被介助者が腕を上に高く持ち上げることなく、匙10を丼皿などの底の深い食器40に容易に差し入れて、匙部11の角度を大きく変えることなく液体食品をすくい上げることができるようにしている。
また、柄部12の略中央12b付近から柄部12の後側(図2において右側)の端部12cにかけて下方に垂れ下がるように湾曲している。このため、手の親指と人指し指の中間の形状(図5(a)のT2で示される人差し指の付け根における親指側側部である示指指節骨底橈側(中手骨骨頭))に沿って柄部の後側の湾曲が配置されるため、把持する力が弱い使用者でも液体食品を確実にすくい上げることができる。
さらに、柄部12は、その径方向の断面において、匙部11の深さ方向に関して薄くされた楕円または長円形状とされている。例えば、図3で示されるように、柄部12の厚みD1が、柄部12の幅W1よりも薄く、D1が約8mm、W1が約11mmとされており、断面形がやや扁平な楕円または長円形状となっている。
これにより、柄部12の断面形状が、例えば断面4角形等であることによる角によって、握った際に手の中で隙間が生じて、握り難くなることを防止できる。また、柄部12の断面形状が楕円または長円形状であると、手掌に対する接触面積を多くすることで確実に把持することができるだけでなく、匙部11が回動することを有効に防止できるため、匙部11の方向性を付け易くし、特に傾きによってこぼれてしまいやすい液体食品を食べやすくすることができる。
なお、ここで示す楕円または長円形状とは、断面形状で長手方向を有する直方体の角部を面取りした状態等も含まれる。
そして、この楕円または長円形状が、匙部11の深さ方向に関して薄くされていることで、例えば、匙10をペングリップで把持した図である図5(a)に示すように、ペングリップで柄部12を把持した際、親指と対向した中指の親指側側部である中指末節橈側T1と、人差し指の付け根における親指側側部である示指指節骨底橈側(中手骨骨頭)T2と、親指指腹T3とを楕円または長円形状の幅の広い部分(図3のW1における幅の部分)に当てやすく、親指指腹T3で押さえつけるよう把持することで、柄部12を確実に保持することができる。そして、このように、正しくペングリップで柄部12を把持した場合、匙部11の開口部11aを正しい方向に向けることができる。なお、匙10をパームグラスプで把持した図である図5(b)や、パームグラスプで逆向きに握った状態である図5(c)に示すように、他の把持方法であっても、人指し指から小指までの手掌側の各指付け根T4や、各指指腹T5を楕円または長円形状の幅の広い部分に当てることができるので、これらの場合であっても、柄部12を確実に保持することができる。
なお、本実施形態における柄部12は、図1に示されるように、平面視において、匙部11に向かうにつれて、その幅W1を除々に大きくしながら、匙部11の両側面側に接続されるようになっている。
匙部11は、図1に示すように、柄部12の一端に柄部12の長手方向に沿って設けられている。ここでは、匙部11は、柄部12と一体的に接続され、柄部12と同様の材料を用いて形成されているが、異なる素材等により別体として形成してもよい。
この匙部11は、図2および図4に示すように、液体食品を収容する壁面部16を有している。壁面部16は、少なくとも匙部11の先端側と両側面側に設けられ、図2に示すように、先端側の壁面部16aは、水平方向に対して角度θ2が45度〜55度の範囲とされており、ここでは48度となるように形成されている。また、図4に示すように、両側面側の壁面部16b,16bも、水平方向に対して角度θ3が角度θ2と概ね等しい角度となるように形成されており、壁面部16はいずれも略同等の角度を有するように、すり鉢状に構成されている。
この水平方向に対する角度θ2および角度θ3は、被介助者が使用しやすいように設計されたもので、匙部11ですくった液体食品をこぼしてしまうことを有効に防止できる。
一方、壁面部16の角度θ2,θ3を大きくし過ぎないように設計することで、液体を摂取する際に大きく脇や肘を開く方向に動かしたり、或いは手首を回転させなくても、収容された液体食品を容易に口腔内に取り込むことができるようになっている。
また、上述のように、壁面部16の先端側と両側面側との角度を略同等にすることで、介助によって摂食する場合でも、自ら摂食する場合でも、さらに、自ら摂食する場合に収容物の量や性状によって異なる角度から挿入した場合でも、匙部11の傾け幅を均等とすることができ、大きく傾けることなく液体を取り込むことができる。
また、匙部11の底面部18は、図2に示すように、匙部11の周縁、すなわち壁面部16の端面が水平となるように位置された状態において、収容された液体食品が口に近づくように、後述する飲み口部20の中心部より先端側であって、壁面部16と底面部18の境界となる位置に最も深い最深部18aを有している。すなわち、後述するように、飲み口部20は、図1に示す点Oを中点とする略真円の円弧を有し、最深部18aは、この中点よりも先端側(先端側の壁面部16a側)に配置されている。そして、底面部18は、この最深部18aから柄部側12に向かって除々に浅くなるように傾斜し、図2においては、水平方向に対して角度θ4が5度〜12度の範囲となるように傾斜しており、ここでは5度となるように傾斜している。
また、最深部18aは、深すぎると、被介助者が大きく肘を移動させて匙10を傾ける必要が生じてしまうため、最深部18aがあまり深くなり過ぎないようにしなければならない。このため、図2においては、最深部18aの深さD2は、約14mm程度となるように設計されている。
そして、匙部11には、口唇を当接させる部分となる飲み口部20が設けられている。
図6および図7は、この飲み口部20を説明するための図であり、図6は主に匙部11を拡大した平面図であり、図7は匙10を口腔内に挿入した際の断面図である。
図6において、飲み口部20は、点線のハッチングで示される部分であり、壁面部16の周縁(壁面部16の端面)が、先端側から柄部側に向かって略均一な曲線により形成されると共に、匙10の長手方向における最大幅部よりも両側面の柄部12側に延伸された円弧を有している。
すなわち、壁面部16の端面である周縁は、匙部11の最大幅を結ぶ仮想線Hと、柄部12と匙部11の先端を結ぶ仮想線Lとが交差する点Oを中点とした略真円の1/2円弧より大きな円弧を形成するようになっている。
この円弧は、図1のハッチングの部分に示されるように、匙部11の先端側に位置する壁面部16aの端面である周縁から、両側面側の壁面部16b,16bの端面である周縁にかけて設けられ、匙10の長手方向における匙部11の最大幅部20b,20bよりも柄部12側の位置となる周縁端部20a,20aまで設けられている。
より具体的には、飲み口部20は、図7に示すように、平面上の傾け方向に対する角度θ5について、約45度程度の角度から匙10を口腔内Sに挿入した場合に、口唇UMの口角UE1,UE2幅W2の2/3程度の位置が、飲み口部20に当接されるようになっており、ここでは、傾け方向に対して角度θ5が約40度の角度をもって匙10を口腔内Sに挿入した場合であっても、口唇UMの口角UE1,UE2幅の2/3程度の位置が飲み口部20に当接されるように、円弧から形成された壁面部16の周縁が20a,20aの位置まで続いている。
そして、上述のような傾け角度の範囲で使用できるよう、飲み口部20の端部となる周縁端部20aから中心点Oを結んだ仮想線Jは、中心を通る仮想線Lに対して角度θ6が100度〜150度の範囲とされており、ここでは130度とされている。また、ここでは、この角度θ6は、匙部11の先端側から見て両側(図6における上下両方)に均等に形成され、壁面部16の端面である周縁の円弧角が260度とされているが、利き腕に応じて選択できるよう、一方に形成されていてもよい。
さらに、飲み口部20は、被介助者である摂食者の口唇が飲み口部20に当接された場合、収容された液体食品を無理なく啜ることができるように形成されている。
具体的には、本実施形態では、図7に示すように、口唇UMの口角UE1,UE2幅の2/3程度の位置が飲み口部20の壁面16の周縁に当接するよう匙部11を配置された際に、口角UE1,UE2より前方に位置する口唇UMの中央部付近UM1が、匙部11に収容された液体食品の液面、より好ましくは上述した最深部18aの上方に触れることができるような大きさとなっている。ここでは、通常の口角UE1と口角UE2との距離は45mm程度であるため、図1に示されるように、壁面部周縁が点Oを中点として半径20mm〜30mmの範囲であることが好ましく、ここでは25mmからなる略真円の円弧となるように飲み口部20が形成されている。
なお、底面部18と壁面部16の境界となる底面部18の外周形状は、匙部11の周縁形状の相似形とされており、壁面部16の角度が均一とされていることとあいまって、匙部11を傾けることによって液体をすすりやすい形態とされている。
そして、匙部11は、図1、図6および図7に示すように、液体収容部30を有している。液体収容部30は、図6のハッチングで示される飲み口部20から柄部12側に突出し、匙部11における後端側に向かう凹状とされている。
この液体収容部30は、飲み口部20だけでは収容しきれない液体食品を収容するための機能を有している。本実施形態では、10ccの量の液体食品を、飲み口部20と液体収容部30とで形成される匙部10に収容できるように形成されている。
すなわち、出願人の研究により、匙部11に収容する液体食品の量は、約10ccが適当であることが判明した。例えば高齢者などの被介助者が、約10ccを超える量の液体食品を一口で飲もうとすると、嚥下の際に、液体食品を上手く胃に送りこむことができず、むせたりしてしまう。一方、10ccを大きく下まわる量であると、何度も口腔内に匙を挿入する必要もある。このため、10ccの液体食品の量を収容することが適当であると判断した。そして、この量を収容した場合の液面の位置については、口角UE1,UE2幅の2/3程度の位置の口唇を飲み口部20に当接した際、口角UE1,UE2より匙部11内側にある口唇が、匙10を傾けなくても液面に触れることができる位置、例えば匙部11の周縁から若干下がった位置に液面が位置するようにしている。
ところが、上述のように、飲み口部20は、所定の角度をつけて匙部11を口腔内に挿入しても口唇を当接できるように、飲み口部20に位置する壁面部16の周縁が略真円の円弧から形成されており、また、匙を傾ける等の高齢者等にとって困難な動作を考察して、上述のように、匙部11の深さを深くし過ぎることはできない等、被介助者用に最適な匙を提供するために、形状的に多くの規定を設けている。
そこで、飲み口部20とは別に液体収容部30を形成し、飲み口部20と液体収容部30とで、略10ccの量の液体食品を収容できるようにしている。
なお、液体収容部30は、飲み口部20の上述した機能を阻害しないように、柄部12側に向かうにつれて幅が狭くなるように形成されている。
また、この液体収容部30は、匙部11に形成されているが、口角或いは口唇が当接されることを想定していない部分に設けられれば足りる。例えば柄部12の厚み方向に凹部を設け、この凹部と匙部11の凹部とが連通するようにして形成された場合であっても、その柄部に設けた凹部は匙部に設けた液体収容部として効果を発揮する。
本実施形態は以上のように構成されている。このため、図8に示すように、例えば、脇や肘、或いは手首を大きく移動させる等の動作を困難とする高齢者等が、肩幅方向に対して浅い角度θ5をもって口腔内Sに匙部11を挿入せざるを得ない場合であっても、飲み口部20となる壁面部の周縁に、口唇UMの口角UE1,UE2幅の2/3程度の位置を当接させることができる。
そして、口唇UMを上手く動かすことができなくても、この飲み口部20に当接された口唇UMの匙部11の内側に位置する口唇の先端UM1付近を、収容された液体食品SHの液面に無理なく触れさせて、液体食品SHを容易に啜ることができる。
さらに、液体収容部30により、一口で飲む液体食品SHの量として適した量を確保して、高齢者などの被介助者にとって最適な嚥下を可能とする匙10を提供することができる。
しかも、介助者の介助によって、口唇と正対した位置に匙部11先端が配置されるよう液体を摂取する場合等、異なる角度から液体を摂取する場合でも、飲み口部20における周縁の曲面や傾斜角度が図8の場合と同様となるよう構成されているため、口唇の変形を大きく変えることなく液体をすすりやすい。
本発明は上述の実施形態に限定されない。
例えば、高齢者、障害者あるいは幼児等の違いにより、口唇の寸法、脇や手の動き等が異なるため、これら被介助者に対応して、飲む口部の大きさや最深部の位置、或いは液体収容部の大きさ等を決められる。
また、飲み口部20の周縁は均一な曲線ではなく、口唇の変形を許容する範囲で、若干異なる曲線とされていてもよい。
本発明の実施形態にかかる匙の平面図。 図1のA−A線切断断面図。 図1のB−B線切断端面図。 図1のC−C線切断端面図。 匙を把持した図であり、(a)はペングリップで把持した図、(b)はパームグラスプで把持した図、(c)はパームグラスプで逆向きに把持した図。 本発明の実施形態にかかる主に匙部を拡大した平面図。 匙を口腔内に挿入した際の断面図。 匙を口腔内に挿入する際の説明図。 従来の液体食品用匙の斜視図。
符号の説明
10・・・匙、11・・・匙部、12・・・柄部、20・・・飲み口部、30・・・液体収容部、16・・・壁面部、18・・・最深部。




Claims (2)

  1. 把持するための長尺の柄部と、この柄部の一端に前記柄部の長手方向に沿って設けられた匙部とを備えた液体用匙であって、
    前記匙部は、少なくとも先端側と両側面側に壁面部が設けられ、口唇が当接される飲み口部と、この飲み口部から前記柄部側に突出して形成される凹状の液体収容部とを有し、
    前記飲み口部を形成する前記先端側と両側面側の前記壁面部について、その周縁は、前記先端側から前記匙部の最大幅部を通って前記柄部側まで略均一な曲線により形成された円弧とされており、
    前記匙部の底面は、前記壁面部の周縁が水平となるように位置された状態において、前記飲み口部の中心部より先端側に最も深い最深部を有し、この最深部から前記柄部側に向かって浅くなるように傾斜している
    ことを特徴とする液体用匙。
  2. 前記柄部は、その径方向の断面において、前記匙部の深さ方向に関して薄くされた楕円または長円形状とされていることを特徴とする請求項1に記載の液体用匙。
JP2003353959A 2003-10-14 2003-10-14 液体用匙 Expired - Lifetime JP4425599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353959A JP4425599B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 液体用匙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353959A JP4425599B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 液体用匙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005118128A JP2005118128A (ja) 2005-05-12
JP4425599B2 true JP4425599B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34612087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353959A Expired - Lifetime JP4425599B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 液体用匙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425599B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030729A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Combi Corp 液体摂取用スプーン
JP5443113B2 (ja) * 2009-10-02 2014-03-19 コンビ株式会社 離乳食用スプーン
CN108158823A (zh) * 2018-01-18 2018-06-15 常熟市谷雷特机械产品设计有限公司 一种用于儿童的喂药勺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005118128A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920993A (en) Spoon for medically fragile persons
JP2015533602A (ja) スプーン
JP4425599B2 (ja) 液体用匙
TWI511692B (zh) 液體攝取用湯匙
JP4475626B2 (ja) 食器
JP3877407B2 (ja) 学習用スプーン
JP4325989B2 (ja) スプーン
JP4246288B2 (ja) 学習用スプーン
JP3017315U (ja) お 椀
JPS6331670Y2 (ja)
JP5748248B1 (ja) コップ
JP3942306B2 (ja) 学習用飲料カップ
JP2002320543A (ja) スプーン及びスプーンセット
JP3036402U (ja) 介護用コップ
JP4843149B2 (ja) 食器
JP3130066U (ja) ボトル用のストロー付キャップ
JP4319454B2 (ja) 子供用飲料カップ
JP2545672Y2 (ja) 身体障害者用カップ
JPH0436837Y2 (ja)
KR20240001778U (ko) 환자용 컵
JP3004047U (ja) 介護用カップ
JP2002262981A (ja) 直角スプーン直角フオーク
KR200188621Y1 (ko) 유아용 투약기
JP4031212B2 (ja) 麺用フォーク
JP3982963B2 (ja) 乳幼児用飲料容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term