JP4425100B2 - アルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4425100B2
JP4425100B2 JP2004260542A JP2004260542A JP4425100B2 JP 4425100 B2 JP4425100 B2 JP 4425100B2 JP 2004260542 A JP2004260542 A JP 2004260542A JP 2004260542 A JP2004260542 A JP 2004260542A JP 4425100 B2 JP4425100 B2 JP 4425100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese dioxide
positive electrode
surface area
specific surface
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004260542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322613A (ja
Inventor
真一 岩本
敬久 弘瀬
範幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2004260542A priority Critical patent/JP4425100B2/ja
Priority to KR1020040084705A priority patent/KR20050099451A/ko
Priority to CNB2004100910056A priority patent/CN100495782C/zh
Priority to US11/100,459 priority patent/US20050227145A1/en
Publication of JP2005322613A publication Critical patent/JP2005322613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425100B2 publication Critical patent/JP4425100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明はアルカリ電池に関し、さらに詳しくは負荷特性に優れたアルカリ電池に関する。
亜鉛を負極活物質とするアルカリ電池は、各種電子機器の電源として用いられ、その用途に応じて種々の特性が要求されている。特に、近年普及が著しいデジタルカメラにおいては、撮影可能枚数をできるだけ多くするためには、電池の高容量化と大電流放電特性などの負荷特性のさらなる向上が必要であり、その要求を満たすことのできる電池設計が検討されている。
電池の高容量化のためには、活物質の充填量の増加が必要であるが、活物質が放電に有効に利用されなければ容量増加に結びつかないため、単に、活物質の充填量を多くするのみでは目的を達することはできない。放電容量は活物質の利用率との兼ね合いで決定されるものであるから、放電反応がスムーズに進行するように正極、負極および電解液の設計がなされることが必要である。二酸化マンガンを正極活物質とするアルカリ電池の正極の放電反応は、以下の式(1)に従い進行する。
正極 : MnO + HO + e → MnOOH + OH (1)
上記式より明らかなように、正極では放電時に水が消費されるため、放電反応の面からは、電池内で正極側にできるだけ多くの水分が速やかに効率よく反応することが望ましい。
このことから、大電流で使用する機器に用いられるアルカリ乾電池に用いられる二酸化マンガンの放電反応を向上させるには、より広い反応面積を有すことが望ましく、十分に広い比表面積を持つ二酸化マンガンが要求される。
そこで、40m/g〜60m/gといったように高比表面積を有する電解二酸化マンガンが提案されており、放電特性の改善がなされてきている(特許文献1参照)。
特開平10−228899号公報(段落番号0028)
ところが、一般に二酸化マンガンに比表面積とかさ密度は反比例の関係にあるため、上記のような高比表面積を有する電解二酸化マンガンはかさ密度が低下し、ボビン状の正極合剤成形体を作製するにあたって、成形性が悪く取り扱い困難であり、成形体にひび割れが生じるなど電池作製のために十分な成形体の強度を確保できないという問題が生じた。また、成形できた場合においても、充填性が向上しないためかえって容量が低下するなどのことが生じた。また、このような高比表面積を有する二酸化マンガンを用いた場合、正極合剤中に含有させる電解液量が不足となり、電解液を十分に含ませることができなければ、容量が低下するという問題もあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、高比表面積の二酸化マンガンを用いた場合にも安定した成形体を作製することができ、負荷特性および放電容量が優れたアルカリ電池を提供するものである。
本発明のアルカリ電池は、正極活物質として少なくとも二酸化マンガンを用いたアルカリ電池において、前記二酸化マンガンは、BET比表面積が40〜100m/gの高比表面積二酸化マンガンと、BET比表面積が40m/g未満の低比表面積二酸化マンガンとの混合物で、前記高比表面積二酸化マンガンと前記低比表面積二酸化マンガンの混合比率が、質量比で30:70〜95:5であり、前記正極活物質は、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率が50%以上となる粒度分布を有していることを特徴とするものである。
本発明のアルカリ電池において、前記正極活物質は、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率が、60%以上となる粒度分布を有していることがより好ましい。
また、本発明のアルカリ電池は、電池組み立て後の正極合剤が水酸化カリウムを含むアルカリ電解液を含有し、前記正極合剤が含有する水分量が、電解液を含めた正極合剤の質量に対して8.4〜10質量%であることが好ましい。
本発明によれば、正極活物質として少なくとも二酸化マンガンを用いたアルカリ電池において、高比表面積の活物質を用いた場合においても、正極合剤成形体の成形性を向上させ、負荷特性および放電容量を向上させることができる。
以下、本発明のアルカリ電池の作製について述べる。
本発明のアルカリ電池において、前記正極活物質は、BET比表面積が40〜100m/gであることが好ましく、また、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率が50%以上となる粒度分布を有することが好ましい。ここで、BET比表面積が40m/gより小さい場合、成形性は良いが反応面積が小さくなるため反応効率が低く、負荷特性が向上しない。また、100m/gより大きい場合、反応効率は高くなるがかさ密度が低下するために成形性が低下する。したがって、BET比表面積は40〜100m/gが好ましい。成形体強度を強くし、成形性をより向上させるためには、より好ましくはBET比表面積が60m/g以下である。また、より好ましくは、BET比表面積が45m/g以上である。
また、活物質の粒度分布は20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率が50%以上である分布を有することが好ましい。粒径が20μmより小さな粒子を多く含む場合、かさ密度が低下し、成形性が悪くなるとともに容量が小さくなり、粒径が52μmより大きなものを多く含む場合、充填性が低下し容量が低下するためである。より好ましくは20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率が60%以上であり、さらに好ましくは65%以上である。
上述したように正極活物質に一定の大きさのBET比表面積からなる二酸化マンガンを用い、それを特定の粒度分布にて用いることによって、成形性を低下させることなく、負荷特性および放電容量を向上させたアルカリ電池を得ることができる。
本発明のアルカリ電池は、正極活物質として少なくとも二酸化マンガンを用いており、前記二酸化マンガンが、BET比表面積が40〜100m/gの高比表面積二酸化マンガンと、BET比表面積が40m/g未満の低比表面積二酸化マンガンとの混合物であることを特徴とする。BET比表面積が40〜100m/gの高比表面積二酸化マンガンとBET比表面積が40m/g未満の二酸化マンガンと混合させた二酸化マンガンを活物質に用いることによって、成形性を保ちながら負荷特性を向上させることができる。
また、それらの混合比率は、質量比で30:70〜95:5であることが好ましい。高比表面積二酸化マンガンの質量比が上記範囲よりも大きい場合、高比表面積二酸化マンガンは、かさ密度が低いため成形性が悪く、適正な強度の成形体を作ることが困難となり、上記範囲よりも小さい場合、活物質全体における二酸化マンガンの反応効率が小さくなるため負荷特性があまり向上しない。さらに好ましくは、前記高比表面積二酸化マンガンと前記低比表面積二酸化マンガンの混合比率が、質量比で50:50〜95:5である。
正極活物質に用いられる高比表面積二酸化マンガンはチタンを0.01質量%以上、3.0質量%以下含有することが好ましい。二酸化マンガンがチタンを含有することによって、比表面積が高くなり反応効率が向上するため、負荷特性が向上したアルカリ電池が得られるためである。
正極活物質に用いられる高比表面積二酸化マンガンが、5℃/分で昇温したときの200℃から400℃の熱減少値が2.5%以上であることが好ましい。この領域での昇温による質量減少である熱減少値が大きい場合、二酸化マンガンの結晶構造に含まれる構造水が多いため、放電時の反応を効率よく行うことができるようになり、負荷特性が向上するためである。
正極活物質に用いられる高比表面積の二酸化マンガンがX線回折パターンを用いて、三価のマンガン、四価のマンガンおよび酸素元素を用いて、空間群を斜方晶のPnma(62)と六方晶のP6/mmc(194)の混晶としてリートベルト法により解析した場合において、空間群Pnma(62)の構成比率が32%以下であることが好ましい。より好ましくは25%以下であり、さらに好ましくは15%以下である。この構成比率が32%より大きい場合、比表面積が小さくなるため、負荷特性が向上しない。
上記した高比表面積の二酸化マンガンを得るための製造方法としては、次の方法が例示できる。通常、電解二酸化マンガンはマンガン鉱石をばい焼鉱にし、粉砕して硫酸を加え中和、濾過、生成し、作製した硫酸マンガン及び硫酸溶液からなる電解液を、電解して製造する。ここで、前記電解液にチタン化合物として、例えば、硫酸チタン、硝酸チタン、塩化チタンを添加したものを用いることで、チタンを一体的に含有する電解二酸化マンガンを得ることができ、そのようにして得た二酸化マンガンがチタンを含有することで、高比表面積の二酸化マンガンを得ることができる。
また、前記電解時の電解電流密度を50A/m以上として、一般的な条件よりも電流密度を高くすることによっても高比表面積の二酸化マンガンを得ることができる。
また、前記電解時の電解温度を90℃以上として、一般的な条件よりも電解温度を高くすることによっても高比表面積の二酸化マンガンを得ることができる。
その他、前記電解液にリン酸水溶液を添加することによっても得ることができる。
正極活物質のかさ密度は1.55g/cm以上であることが好ましい。かさ密度が1.55g/cmより小さい場合、成形性が低下し成形体にひび割れが生じるなど電池作製のために十分な成形体の強度を確保できず、成形できた場合においても、充填性が向上しないためかえって容量が低下する。
本発明のアルカリ電池は電池の組み立て後に、正極合剤の含有する水分量が、電解液を含めた正極合剤の質量に対して8.4〜10質量%であることが好ましい。本発明のように、二酸化マンガンを正極活物質とするアルカリ電池の正極の放電反応は水を消費する反応であるため、正極合剤の含有する水分が多く存在することによって反応性が向上するためである。このように、正極合剤の含有する水分を多く存在させるために、セパレータあるいは負極側から比較的多くの水分が正極内に移動することが求められる。この水分の移動を生じさせるためには、そのための駆動力となるものが必要となるが、この駆動力を生み出す方法として、例えば、あらかじめ正極合剤内に含有させる電解液と、組み立て時に注液する電解液あるいは負極に含有させる電解液のアルカリ濃度の間に大きな差を設け、組み立て後に、前記濃度差によりセパレータあるいは負極側の水分を正極合剤内に移動させる方法が例示される。
正極は、二酸化マンガンと導電剤と水酸化カリウムを含むアルカリ電解液とを混合することにより合剤化し、これを成形して成形体とすることにより得られる。合剤化の際に添加するアルカリ電解液の水酸化カリウム濃度を50質量%より高くすることにより、前記駆動力が大きくなり、高比表面積の二酸化マンガンからなる正極合剤内に多量の水分を取り込むことが可能となる。また、合剤の結着力が向上し均質な混合体が形成されるため、高比表面積の二酸化マンガンを高密度で充填することも可能となる。このとき、正極合剤の密度は3.2〜3.35g/cmとするのがよく、必要な活物質充填量を確保しながら、多くの水分を含有させることができる。
なお、活物質である高比表面積の二酸化マンガンは通常、吸着などにより多少の水分を含有しているため、合剤中に含有されるアルカリ電解液の水酸化カリウム濃度は、最初に添加するアルカリ電解液の水酸化カリウム濃度よりも低くなる。このため、水分量を考える場合は上記活物質に由来する水分も考慮した方がよく、最終的に合剤中に含有される電解液の水酸化カリウム濃度が40質量%以上となるよう、合剤に添加するアルカリ電解液の濃度を調整することが望ましい。
また、アルカリ電解液の添加量についても、合剤が含有する電解液を含めた合剤全体の質量に対して、水酸化カリウムの質量では2.4〜4質量%の範囲とするのが望ましく、水分量では3.0〜4.2質量%とするのが望ましい。これにより、適切な駆動力が得られ、電池組み立て後の水分量を適正な範囲に調整しやすくなる。
上記正極合剤の作製においては、電解液の水酸化カリウム濃度を50質量%より高くする場合、室温での水酸化カリウムの飽和溶解度を超えてしまうため、飽和量を超えた水酸化カリウムの析出による合剤の不均質化が予想される。そこで、加温雰囲気下で合剤構成物を混合することにより水酸化カリウムの飽和量を高くし、電解液が飽和濃度に達しないような条件下で正極合剤を作製することが望ましい。温度条件としては、35℃以上で行うことが望ましく、水分の蒸発により電解液組成が変化するのを防ぐため、70℃以下の温度で行うことが望ましい。
上記以外に、目的に応じて導電剤やバインダなどを正極合剤に含有させることもできる。導電剤としては、黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、繊維状炭素などの炭素材料を主として用いることができるが、中でも黒鉛が好ましく用いられる。導電剤の添加量は、正極活物質100に対する質量比で3以上とすることが望ましい。正極合剤中に十分な水分を含有させるとともに、正極の導電性を向上させることにより、活物質の反応性が高まり、負荷特性の一層の向上が期待できる。一方、活物質充填量の低下は好ましくないため、導電剤の割合は8.5以下にすることが望ましい。
また、バインダとしては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸塩、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンなどを用いることができる。
本発明では、正極の反応性が高められることにより、以下に述べる別の効果を得ることも期待できる。誤って電池を短絡させるなどの異常が生じた場合、過大な短絡電流が流れ続けるため、それに伴う発熱により電池の温度が急激に上昇して、漏液や電池の破裂などの問題が生じやすくなる。一方、本発明の電池では、従来電池よりも正極での放電反応が急速に進行するため、これに対応して負極での放電反応も急速に進行し、短絡発生後、すぐに放電生成物が負極表面に多量に析出して放電反応を抑制することになる。その結果、短時間のうちに短絡電流が大幅に減少し、電池の温度上昇が抑制されるため、上記問題発生を防ぐことができる。
次に、負極の構成について説明する。負極は、通常、活物質である亜鉛または亜鉛合金粉末とゲル化剤と水酸化カリウムを溶解したアルカリ電解液とを混合したゲル状の合剤として形成される。このとき、負極の電解液の水酸化カリウム濃度は38質量%以下とすることが望ましい。電解液のアルカリ濃度が低いほど、水分含率が高くなり、電池全体として必要となる水分量を調整しやすくなるからである。さらに、電解液のイオン伝導度を向上させて負極の反応性を高め、負荷特性の向上や、前述した短絡時の発熱抑制効果を得やすくするためには、水酸化カリウム濃度を35質量%以下、より望ましくは33.5質量%以下とするのがよい。一方、水酸化カリウム濃度が高いほど、電池を高温で貯蔵したときの特性劣化が少なくなるため、水酸化カリウム濃度を28質量%以上、より望ましくは30質量%以上とするのがよい。
また、大電流でのパルス放電のような重負荷に対応するためには、活物質の粒子径を小さくして反応面積を増加させることが望まれる。例えば、200メッシュのふるい目を通過する活物質粉末の割合を4質量%以上とするのがよく、15質量%以上とすることにより、負荷特性の向上が顕著となる。一方、均質で流動性の良好な負極合剤を形成するためには、上記微小粒子の割合を50質量%以下にすることが望ましい。このように、微小粒子を一定の割合で含む場合は、高温での貯蔵時に、活物質と電解液との反応によるガス発生や、放電容量の低下などの問題が生じやすくなる。これを防ぐためには、亜鉛にインジウム、ビスマスおよびアルミニウムなどの元素を含有させるのがよい。これら元素の含有量としては、インジウム、ビスマスおよびアルミニウムが、それぞれ0.03〜0.07質量%、0.007〜0.025質量%および0.001〜0.004質量%であるのが望ましい。また、粒子径が小さいほど前記短絡時の発熱の問題が深刻となるが、本発明では、上記のような微小粒子を用いた場合でも、発熱抑制効果が十分に発揮される。
上記以外の構成要素として、負極合剤に酸化インジウムなどのインジウム化合物、酸化ビスマスなどのビスマス化合物を少量含有させることもできる。これらの化合物を含有させた場合、亜鉛合金粉末と電解液との反応によるガス発生をより効果的に防ぐことができるが、負荷特性を低下させるおそれがあるので、必要に応じて含有量が決定される。
本発明のアルカリ電池は、上記正極合剤および負極合剤をセパレータと共に外装体内部に封入することにより作製される。ただし、上記正極合剤および負極合剤に含有されるアルカリ電解液のみでは液量が不足するため、通常は、さらに別の電解液を注入してセパレータや正極に吸収させる工程が必要となる。このとき注入されるアルカリ電解液は、水分の含有率を高めて正極への水分の供給を多くするために、水酸化カリウム濃度を35質量%以下とすることが望ましい。さらに、負荷特性の向上や短絡時の発熱抑制の点からは、33.5質量%以下とするのが望ましいが、一方で、水酸化カリウム濃度が高いほど、電池を高温で貯蔵したときの特性劣化が少なくなるため、水酸化カリウム濃度を28質量%以上、より望ましくは30質量%以上とするのがよい。
また、高温貯蔵時の特性劣化防止の効果を高めるために、正極合剤形成に用いる電解液、負極合剤中形成に用いる電解液および別途注入される電解液のうちの少なくとも1つに、亜鉛化合物を含有させておくことが望ましい。亜鉛化合物としては、酸化亜鉛、ケイ酸亜鉛、チタン酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛などの可溶性化合物を用いることができ、特に、酸化亜鉛が好適に用いられる。
電池の組み立て後には、注入された電解液あるいは負極合剤中の電解液から正極側への水分の移動が生じ、正極合剤に吸収されて合剤中の水分量が増加していく。この水分量の変化は、電池の保管温度などの条件に依存するため一概には言えないが、電池の組み立て後およそ1〜3ヶ月程度で終了し、その後は、合剤中の水分量は一定値で維持されていくものと思われる。この状態で、正極合剤に含まれる水分量が、電解液を含めた正極合剤全体の質量に対して、8.4〜10質量%となるよう、前記正極、負極および注入に用いる各電解液の組成および添加量を調整すればよい。上記水分量が8.4質量%より少ない場合は、短絡時の発熱、高温貯蔵特性のいずれかにおいて問題が生じる。また、10質量%より多い場合は、正極合剤が含有する電解液量が過剰であることを意味し、合剤の膨潤による導電性低下や、セパレータ側の電解液量不足が生じて、やはり特性上の問題が生じる。
また、電池組み立て後の正極合剤に含まれる電解液の水分量や水酸化カリウム濃度は、電池を分解して正極合剤を分析することにより求められる。例えば、水分量は、真空中や不活性ガス雰囲気中など炭酸ガスの影響を排除した雰囲気中で正極合剤を乾燥させたときの質量変化から求めることができ、水酸化カリウム濃度は、合剤中のカリウム量の測定値から、それがすべて水酸化カリウムに由来するとして水酸化カリウム量を求め、(水酸化カリウム量)/(水酸化カリウム量+水分量)として求めることができる。なお、水酸化カリウムの濃度としては、35〜39.5質量%であるのが望ましいが、このときの正極合剤中の電解液組成と、負極合剤中の電解液組成とは、必ずしも一致するものではなく、正極合剤中のアルカリ濃度の方が高い状態でも前記正極への水分移動が終了し、その状態がそのまま維持される場合もある。
本発明では、上述したように、正極合剤に十分な量の水分を含有させ、電池内での水分の配分が適正化されるため、電池系内の水分量の合計を従来よりも低減することが可能となり、正極活物質1g当たり0.23〜0.275gとすることができる。このため、電池系内に余分な水分が存在しなくなって、電池を高温で貯蔵した際の特性劣化が低減されるが、一方で、反応に必要な水分は確保されるので、優れた動作特性を示す電池を得ることができる。
また、本発明では、電池の形状などは特に限定されるものではない。一例として、円筒形の金属製外装缶を用いる場合を示すと、ボビン状に成形された正極合剤成形体を外装缶内部に配置し、その内側にコップ状のセパレータを配置し、さらにアルカリ電解液をセパレータの内側に注入してから負極合剤を充填し、これら構成要素を外装缶内部に封入することにより電池が組み立てられる。図1に示されるように、円筒形のアルカリ電池においては、外装缶1の開口端部1aを内方に折り曲げて封口を行った際に、負極端子板207の変形を防ぎ、かつ封口体6を内側から支える指示手段として金属ワッシャ9(円板状の金属板)を用いることが一般に行われているが、これでは封口部分10の占める体積が大きくなってしまうという問題がある。
一方、金属ワッシャをなくし、封口体6を内側から支える指示手段として負極端子板7を利用した図2の電池では、封口部分10の占める体積を減少させることができるので、正極2および負極4の合剤の充填量をより高めることができる反面、電池の高容量化に伴い、短絡時の発熱は一層大きくなる。しかし、このような高容量設計の電池においても、本発明を用いることにより、電池の異常発熱挙動を防ぐことができるので、電池の実用性を高めることができる。
以下において本発明の実施例を説明するが、もちろん本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
水分を1.6質量%含有する二酸化マンガン、黒鉛、ポリテトラフルオロエチレン粉末および正極合剤形成用のアルカリ電解液(酸化亜鉛を2.9質量%含有した56質量%水酸化カリウム水溶液)を87.6:6.7:0.2:5.5の質量比で、50℃の温度下で混合し、密度が3.21g/cmの正極合剤を作製した。なお、この合剤中、二酸化マンガンの質量100に対する黒鉛の質量割合は7.6であった。
上記正極合剤が含有する電解液の水酸化カリウム濃度は、二酸化マンガンの含有水分を考慮すると44.6質量%となり、水酸化カリウム量および水分量は、電解液を含めた上記正極合剤の質量に対して、それぞれ3.1質量%および3.7質量%となった。
次に、インジウム、ビスマスおよびアルミニウムをそれぞれ0.05質量%、0.05質量%および0.005質量%の割合で含有する亜鉛合金粉末、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸および負極合剤形成用のアルカリ電解液(酸化亜鉛を2.2質量%含有した32wt%水酸化カリウム水溶液)を39:0.2:0.2:18の質量比で混合し、ゲル状の負極合剤を作製した。なお、上記亜鉛合金粉末は、平均粒径が122μmで、80メッシュのふるい目を全て通過し、かつ200メッシュのふるい目を通過しない亜鉛合金粉末であって、そのかさ密度は2.65g/cmであった。
さらに、外装体として、封口部分10の厚みが0.25mmで、胴部分20の厚みが0.16mmに加工され、また、電池を落下させたときに正極端子1bのへこみを防ぐために、正極端子部分の缶厚を胴部分20より多少厚くした、表面に無光沢Niメッキを施したキルド鋼板製の単3形アルカリ乾電池用外装缶1を用い、以下のようにしてアルカリ電池を作製した。
上記正極合剤約11gを上記外装缶1に挿入してボビン状(中空円筒状)に加圧成形し、内径9.1mm、外径13.7mm、高さ13.9mmの3個の正極合剤成形体とした。次に、外装缶1の開口端から高さ方向において3.5mmの位置にグルーブを施し、外装缶1と封口体6との密着性を向上させるために、このグルーブ位置まで外装缶1の内側にピッチを塗布した。
次に、厚みが100μmで目付が30g/mのアセタール化ビニロンとテンセルからなる不織布を三重に重ねて筒状に巻き、底部になる部分を折り曲げてこの部分を熱融着し、一端が閉じられたコップ状のセパレータ3とした。このセパレータ3を、外装缶内に挿入された正極1の内側に装填し、注入用のアルカリ電解液(酸化亜鉛を2.2質量%含有した30質量%水酸化カリウム水溶液)1.35gをセパレータの内側に注入し、さらに、上記負極合剤5.74gをセパレータ3の内側に充填して負極4とした。このとき、電池系内の水分量の合計は、正極活物質1g当たり0.261gであった。
上記発電要素の充填の後、表面がスズメッキされた真鍮製であり、ナイロン6−6製の封口体6と組み合わされた負極集電棒5を上記負極中央部に差し込み、外装缶1の開口端部1aの外側からスピニング方式によりかしめることにより、図2に示す単3形アルカリ電池を作製した。ここで、上記負極集電棒5は、打ち抜き・プレス加工により形成された厚さ0.4mmのニッケルメッキ鋼板製の負極端子板7にあらかじめ溶接により取り付けられたものを用いた。また、外装缶1の開口端と負極端子板7との間には、短絡防止のために絶縁板8を装着した。以上のようにして本発明の実施例におけるアルカリ電池を作製した。
以上のようにして作製した電池について、電池の組み立てから6ヶ月後の電池をそれぞれ分解し、正極合剤が含有するカリウム量および水分量を以下の方法により求めた。分解後の電池を、正極および外装缶と、負極およびセパレータとに分け、正極および外装缶についてその質量を測定し、これを真空中110℃で12時間乾燥させ、乾燥前の質量と乾燥後の質量との差から、正極合剤が含有している水分量を求めた。次いで、乾燥後の正極合剤を取り出し、二酸化マンガンを酸で溶解し、残渣を取り除いた溶液について、原子吸光分析によりカリウムの質量を求めた。これにより求まるカリウム量から、カリウムの原子量:39.1、水酸化カリウムの分子量:56.1として、水酸化カリウム量=カリウム量×(56.1/39.1)の換算により水酸化カリウム量を求め、さらに、水酸化カリウム濃度=水酸化カリウム量/(水酸化カリウム量+水分量)の式により、電池組み立て後の正極合剤が含有するアルカリ電解液について、水酸化カリウムの濃度を求めた。その結果、正極合剤が含有している水分量は8.9質量%であり、水酸化カリウム濃度は38.0質量%であった。
<BET比表面積の測定>
BET比表面積とは、多分子層吸着の理論式であるBET式を用いて、表面積を測定、計算したもので、活物質の表面と微細孔の比表面積である。測定には、窒素吸着法による比表面積測定装置(Mountech社製 Macsorb HM modele−1201)を用い、BET比表面積を得た。
<粒度分布の測定>
粒度分布とは、体積基準で粒度分布を求めたものであり、粒径の測定は活物質を水媒体に超音波処理などで十分に分散させて粒度分布を測定することにより行われる。測定には、レーザ散乱式粒度分布測定装置(Honey well社製 マイクロトラック9320HRA(X100))を用い、粒度分布を得た。測定された粒度分布から、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率を求めた。
<熱減少値の測定>
熱減少値とは、昇温した場合の質量減少を測定することによって求められる。測定には、熱重量測定装置(Rigaku社製 TG8120 Termo Plus)を用い、200℃から400℃に5℃/分で昇温した場合の熱減少値を求めた。
<リートベルト法による解析>
リートベルト法による結晶構造解析により二酸化マンガンを以下のように特定した。X線回折における線源にはCukα線を使用し、三価のマンガン、四価のマンガンおよび酸素元素を用いて、空間群を斜方晶のPnma(62)と六方晶のP6/mmc(194)の混晶として解析した場合における、空間群Pnma(62)の構成比率を求めた。本解析法による求めた構成比率は、電池作製前および電池作製後においてほとんど変化しない。また、それぞれ測定時点のS値はすべて1.4以下であった。
参考例1
上記方法により作製したアルカリ電池において、以下の物性を有する二酸化マンガンを活物質として用いた。BET比表面積50m/g、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率53%、Ti含有量0.09%、熱減少値3.0%、空間群Pnma(62)の構成比率28%、かさ密度1.55g/cm
参考例2
上記方法により作製したアルカリ電池において、以下の物性を有する二酸化マンガンを活物質として用いた。BET比表面積50m/g、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率61%、Ti含有量0.09%、熱減少値3.0%、空間群Pnma(62)の構成比率28%、かさ密度1.55g/cm
参考例3
上記方法により作製したアルカリ電池において、以下の物性を有する二酸化マンガンを活物質として用いた。BET比表面積50m/g、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率67%、Ti含有量0.09%、熱減少値3.0%、空間群Pnma(62)の構成比率28%、かさ密度1.55g/cm
比較例1
参考例1と同様に作製したアルカリ電池において、以下の物性を有する二酸化マンガンを活物質として用いた。BET比表面積35m/g、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率66%、Ti含有量0%、熱減少値2.0%、空間群Pnma(62)の構成比率37%、かさ密度1.60g/cm
比較例2
参考例1と同様に作製したアルカリ電池において、以下の物性を有する二酸化マンガンを活物質として用いた。BET比表面積50m/g、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率44%、Ti含有量0.09%、熱減少値3.0%、空間群Pnma(62)の構成比率28%、かさ密度1.55g/cm
ここで、参考例1〜3および比較例2に用いた高比表面積二酸化マンガンには、硫酸マンガン及び硫酸溶液にチタン化合物を添加した溶液を電解液として電解することによって得られたものを用いた。また、比較例1に用いた低比表面積二酸化マンガンには、硫酸マンガン及び硫酸溶液からなる電解液を電解することによって得られたものを用いた。
参考例1〜3および比較例1、2に用いた活物質の物性を表1に示す。
Figure 0004425100
実施例4
参考例1と同様に作製したアルカリ電池において、参考例1に用いた二酸化マンガンと比較例1に用いた二酸化マンガンをそれぞれ50質量%ずつ混合した二酸化マンガンを活物質として用いた。混合後の二酸化マンガンの20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率は60%であった。
実施例5
参考例1と同様に作製したアルカリ電池において、比較例1に用いた二酸化マンガンと比較例2に用いた二酸化マンガンをそれぞれ50質量%ずつ混合した二酸化マンガンを活物質として用いた。混合後の二酸化マンガンの20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率は55%であった。混合後の二酸化マンガンの粒度分布を図3に示す。
実施例6
参考例1と同様に作製したアルカリ電池において、参考例1に用いた二酸化マンガン30質量%と、比較例1に用いた二酸化マンガン70質量%とを混合した二酸化マンガンを活物質として用いた。混合後の二酸化マンガンの20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率は62%であった。
実施例7
参考例1と同様に作製したアルカリ電池において、参考例1に用いた二酸化マンガンを80質量%と、比較例1に用いた二酸化マンガン20質量%とを混合した二酸化マンガンを活物質として用いた。混合後の二酸化マンガンの20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率は56%であった。
実施例4〜7に用いた二酸化マンガンの混合割合および20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率を表2に示す。
Figure 0004425100
次に、参考例1〜3、実施例4〜7および比較例1、2の各電池について、以下のようにして負荷特性の測定および、正極合剤成形体の成形性の確認を行った。
負荷特性は、ベース放電電流を0.5Aとし、30秒間隔で2Aのパルス電流を2秒間流すパルス放電試験を行い、2Aのパルス電流が流れた時点の電圧が1.0V以下に低下するまでに要するパルス放電の回数により評価した。
正極合剤成形体の成形性は、上記成形条件にて作製したボビン状(中空円筒状)の成形体を円筒部分に横方向から荷重をかけた時の破壊する強度をプッシュプルゲージにより測定した。測定はN=3にて行い、その平均値により評価した。このように測定される成形体強度は500g以上でなければ生産性が極端に落ちるため、生産性を考慮した場合500g以上必要となる。
上記パルス放電の回数、および成形体の強度を表3にまとめて示した。
Figure 0004425100
参考例1の電池は、高比表面積の二酸化マンガンを最適な粒度分布で用いたため、生産に耐えうる成形体強度を確保でき、安定した電池の作製ができるとともに、パルス放電回数が多く負荷特性を向上させることができている。参考例2および3ではさらに成形体強度を強くすることができている。これに対し比較例1では、参考例1よりも比表面積が小さな二酸化マンガンを用いたため、パルス放電回数が低下する結果となった。比較例2では、高比表面積の二酸化マンガンを用いているためパルス放電回数が多く、比較例1よりも負荷特性が向上しているが、十分な成形体強度を確保することができず、生産時の取り扱いが困難となった。
実施例4の電池は、参考例1の高比表面積の二酸化マンガンと比較例1の二酸化マンガンを混合したため、参考例1よりも若干パルス放電回数は減少したものの、成形体強度を向上させることができた。実施例5では、比較例1の二酸化マンガンと比較例2の高比表面積の二酸化マンガンを混合することによって、BET比表面積が40〜100m/gで、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積割合が50%となる粒度分布を有することとなり、また、本発明の請求項1に記載の範囲の電池となり比較例1よりもパルス放電回数が向上するとともに、比較例2よりも成形体強度を向上させ、生産に耐えうる成形体強度を有し、負荷特性を向上させた電池とすることができた。
実施例6の電池は、高比表面積の二酸化マンガンの混合割合が少ないため、実施例4よりもパルス放電回数が減少したが、成形体強度をより向上させることができた。実施例7では、高比表面積の二酸化マンガンが多いため、パルス放電回数が実施例4より多いとともに、参考例1よりも成形体強度をより向上させた電池とすることが出来た。
従来のアルカリ電池の一般的な構造を示す断面図である。 封口体を内側から支える指示手段として負極端子板を利用したアルカリ電池の全体構造を示す断面図である。 実施例5に用いられる混合後の二酸化マンガンの粒度分布図である。
符号の説明
1 外装缶
1a 外装缶の開口端部
2 正極
3 セパレータ
4 負極
5 負極集電棒
6 封口体
7、207 負極端子板
8 絶縁板
9 金属ワッシャ
10 封口部分
20 胴部分

Claims (8)

  1. 正極活物質として少なくとも二酸化マンガンを用いたアルカリ電池において、
    前記二酸化マンガンは、BET比表面積が40〜100m/gの高比表面積二酸化マンガンと、BET比表面積が40m/g未満の低比表面積二酸化マンガンとの混合物で、前記高比表面積二酸化マンガンと前記低比表面積二酸化マンガンの混合比率が、質量比で30:70〜95:5であり、
    前記正極活物質は、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率が50%以上となる粒度分布を有していることを特徴とするアルカリ電池。
  2. 正極活物質は、20〜52μmの粒径を有する粒子の体積分率が0%以上となる粒度分布を有している請求項1に記載のアルカリ電池。
  3. 前記高比表面積二酸化マンガンが、チタンを0.01〜3量%含有する請求項1または2に記載のアルカリ電池。
  4. 前記高比表面積二酸化マンガンが、5℃/分で昇温したときの200℃から400℃の熱減少値が2.5%以上である請求項1〜のいずれかに記載のアルカリ電池。
  5. 前記高比表面積二酸化マンガンが、そのX線回折測定において、空間群を斜方晶のPnma(62)と六方晶のP6/mmc(194)の混晶としてリートベルト法により解析した場合に、空間群Pnma(62)の構成比率が32%以下である請求項1〜のいずれかに記載のアルカリ電池。
  6. 電池組み立て後の正極合剤が水酸化カリウムを含むアルカリ電解液を含有し、前記正極合剤が含有する水分量が、電解液を含めた正極合剤の質量に対して8.4〜10質量%である請求項1〜のいずれかに記載のアルカリ電池。
  7. 電池組み立て前の正極合剤の密度が3.2〜3.35g/cmである請求項1〜のいずれかに記載のアルカリ電池。
  8. 亜鉛合金粉末を負極活物質として用い、かつ200メッシュのふるい目を通過する亜鉛合金粉末の割合が4〜50質量%であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のアルカリ電池。
JP2004260542A 2004-04-09 2004-09-08 アルカリ電池 Expired - Fee Related JP4425100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260542A JP4425100B2 (ja) 2004-04-09 2004-09-08 アルカリ電池
KR1020040084705A KR20050099451A (ko) 2004-04-09 2004-10-22 알칼리 전지
CNB2004100910056A CN100495782C (zh) 2004-04-09 2004-11-11 碱性电池
US11/100,459 US20050227145A1 (en) 2004-04-09 2005-04-07 Alkaline battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115152 2004-04-09
JP2004260542A JP4425100B2 (ja) 2004-04-09 2004-09-08 アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322613A JP2005322613A (ja) 2005-11-17
JP4425100B2 true JP4425100B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35060919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260542A Expired - Fee Related JP4425100B2 (ja) 2004-04-09 2004-09-08 アルカリ電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050227145A1 (ja)
JP (1) JP4425100B2 (ja)
KR (1) KR20050099451A (ja)
CN (1) CN100495782C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771873B2 (en) 2005-07-12 2010-08-10 Panasonic Corporation Alkaline battery
WO2007122939A1 (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アルカリ電池
US8133615B2 (en) * 2006-06-20 2012-03-13 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline electrochemical cell
US7972726B2 (en) 2006-07-10 2011-07-05 The Gillette Company Primary alkaline battery containing bismuth metal oxide
JP2008066100A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
US20080085448A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Seiji Wada Alkaline dry battery
WO2008062614A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Panasonic Corporation Batterie alcaline
JP2008210746A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二酸化マンガンおよびそれを用いた電池
JP2009146710A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp アルカリ一次電池
JP4789914B2 (ja) * 2007-12-26 2011-10-12 パナソニック株式会社 単3形のアルカリ電池
CN102668183B (zh) * 2010-10-13 2015-04-15 松下电器产业株式会社 圆筒型碱性电池
US8728652B2 (en) 2010-10-13 2014-05-20 Panasonic Corporation Cylindrical alkaline battery having specific electrode packing densities and electrode thickness
US8709646B2 (en) 2011-10-21 2014-04-29 Panasonic Corporation Alkaline battery
JP5778562B2 (ja) * 2011-12-09 2015-09-16 日立マクセル株式会社 扁平形アルカリ電池
JPWO2014064889A1 (ja) * 2012-10-24 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ乾電池
JP6078333B2 (ja) * 2012-12-26 2017-02-08 Fdkエナジー株式会社 アルカリ電池およびアルカリ電池の製造方法
WO2015164248A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-29 Erachem Comilog, Inc. Method of producing electrolytic manganese dioxide with high compact density and electrolytic manganese dioxide produced therefrom
CN113113562A (zh) * 2015-01-23 2021-07-13 Fdk株式会社 碱性电池
JP7011936B2 (ja) * 2017-12-22 2022-02-10 Fdk株式会社 アルカリ電池用正極合剤の製造方法
CN109065972B (zh) * 2018-08-13 2020-03-10 福建南平南孚电池有限公司 一种能够高效释放电池容量的碱性电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737221B2 (ja) * 1972-08-01 1982-08-09
JPS5857261A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 乾電池正極活物質
JPH03134961A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリボタン電池の製造法
JP3651092B2 (ja) * 1995-12-28 2005-05-25 松下電器産業株式会社 アルカリ乾電池
JP3192105B2 (ja) * 1997-02-14 2001-07-23 エフ・ディ−・ケイ株式会社 アルカリ電池用正極合剤
JPH10302793A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd アルカリ電池用正極合剤
EP1089365B1 (en) * 1999-10-01 2016-07-20 Tosoh Corporation Lithium manganese oxide, and process for its production and secondary cell employing it
JP3866902B2 (ja) * 2000-05-23 2007-01-10 松下電器産業株式会社 アルカリ乾電池
JP4940503B2 (ja) * 2001-03-23 2012-05-30 東ソー株式会社 電解二酸化マンガン粉末およびその製造法
US6596438B2 (en) * 2001-06-13 2003-07-22 The Gillette Company Alkaline cell with improved cathode
US6863876B2 (en) * 2002-03-08 2005-03-08 The Gillette Company Manganese dioxide for alkaline cells
JP4162455B2 (ja) * 2002-09-11 2008-10-08 株式会社クラレ アルカリ電池用セパレーターおよびそれを用いてなる電池
US20040248007A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Hiromi Tamakoshi Positive electrode for alkaline battery and alkaline battery using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100495782C (zh) 2009-06-03
CN1681149A (zh) 2005-10-12
JP2005322613A (ja) 2005-11-17
KR20050099451A (ko) 2005-10-13
US20050227145A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425100B2 (ja) アルカリ電池
JP3624088B2 (ja) 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法、及びリチウム二次電池
US8153298B2 (en) Positive electrode for alkaline battery and alkaline battery using the same
JP2001110414A (ja) リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP6303279B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4827501B2 (ja) アルカリ電池
JP2017226576A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
JP4156004B2 (ja) アルカリ電池
JP2003017077A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛一次電池
JP2007173254A (ja) アルカリ電池
JP2004111389A (ja) ニッケル系化合物正極材料一次電池
JP2007227011A (ja) アルカリ電池
JP4474722B2 (ja) アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極
JP6008610B2 (ja) 二次電池用正極材および該正極材を用いた二次電池
JP3969718B2 (ja) アルカリ電池およびその製造方法
EP3904295A1 (en) Lithium-containing complex oxide production method
JPWO2006040907A1 (ja) アルカリ電池
JP2006313678A (ja) アルカリ一次電池とその製造方法
JP2006294288A (ja) アルカリ乾電池
JP3983266B2 (ja) アルカリ電池
JP2005203380A (ja) アルカリ電池およびその製造方法
JP2005071991A (ja) アルカリ電池
JP4307864B2 (ja) 密閉形アルカリ亜鉛一次電池
EP4052876A1 (en) Method for producing lithium transition metal composite oxide
JP3968248B2 (ja) アルミニウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees