JP4424032B2 - 業務報告書作成機能付きデジタルカメラおよびプログラム - Google Patents

業務報告書作成機能付きデジタルカメラおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4424032B2
JP4424032B2 JP2004097592A JP2004097592A JP4424032B2 JP 4424032 B2 JP4424032 B2 JP 4424032B2 JP 2004097592 A JP2004097592 A JP 2004097592A JP 2004097592 A JP2004097592 A JP 2004097592A JP 4424032 B2 JP4424032 B2 JP 4424032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
information
business
report
business report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004097592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286687A (ja
Inventor
一記 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004097592A priority Critical patent/JP4424032B2/ja
Publication of JP2005286687A publication Critical patent/JP2005286687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424032B2 publication Critical patent/JP4424032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、業務を構成する各作業毎にその作業状況を報告する業務報告書を作成する業務報告書作成機能付きデジタルカメラおよびプログラムに関する。
近年、ビジネス分野では画像データを含む業務報告書も作成可能となり、各種の業務においてデジタルカメラ付きの端末装置を使用し、各現場で撮影した撮影画像を本部側にネットワーク経由で送信することによって、画像データを含む業務報告書を作成するようにしている。
例えば、従来、ルートセールスにおいて小売店を訪問した係員は、点検・修正作業の前後の売場構成をカメラ撮影し、所定の項目データと共に端末装置から本部側にネットワークを介して送信し、売場状況報告書を作成するようにした店頭支援方法が知られている(特許文献1参照)。また、自動車の事故現場において、車両の損傷部位を撮影した車両画像やその損傷度合いなど示したデータを端末装置から本部側にネットワークを介して送信し、修理費の見積データを得るようにした事故車修理見積システムが知られている(特許文献2参照)。
特開2001−306786号公報 特許第2818152号公報
しかしながら、上述した各技術にあっては、画像データを含む業務報告書を作成することができるが、その何れにおいても現場画像と共に所定のデータを本部側に送信することを前提としたものであり、業務報告書の作成は、本部側PC(パーソナルコンピュータ)で作成するようにしたものである。従って、本部側では多数の画像を人手にて分類整理しながら画像を文書に貼り付けたり、画像ファイルを添付するなど、各種の編集作業が必要となり、撮影画像を含む業務報告書の作成に時間と労力を要していた。更に、他の種類の業務に変更する場合には、新たな業務プログラムを開発設計する必要があった。
ところで、一般に、作業担当者にとって都合の悪い事項は報告され難いという傾向にあり、しかも、第三者による業務報告書の偽造や改ざんのおそれもあり、その報告内容の信憑性についても問題が残っていた。
この発明の課題は、業務を構成する各作業毎にその作業現場を撮影した撮影画像と各作業毎の実績情報とを含む信憑性の高い業務報告書を作成可能であると共に、多種の業務にも広く対応可能なデジタルカメラを提供できるようにすることである。
請求項1記載の発明は、業務を構成する各作業毎にその作業状況を報告する業務報告書を作成する業務報告書作成機能付きデジタルカメラであって、業務を構成する各作業毎にその作業現場を撮影する撮影手段と、各作業毎に作業位置情報及び作業予定開始時刻情報を有する作業手順情報と、各作業毎にその作業状況を問い合わせるための作業確認情報と、業務報告用の書式情報とを少なくとも含む業務設定情報を取得する設定情報取得手段と、前記作業手順情報に従って作業位置情報及び作業予定開始時刻情報と、カメラ撮影を促す案内情報と、作業確認情報とを出力する案内手段と、前記業務設定情報に基づいて各作業毎に、その作業を実際に行ったことを示す実績情報を取得する実績情報取得手段と、各作業毎に作業確認情報が案内出力された際に、その作業状況を問い合わせる各質問事項に応答してYES/NO形式で入力された回答内容を回答情報として取得する回答情報取得手段と、前記実績情報取得手段によって各作業毎に得られた実績情報と、前記撮影手段によって撮影された当該撮影画像と、前記回答情報取得手段によって回答情報として取得されたYES/NO形式の回答内容に基づいてテキスト変換された文字列情報とを対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する作業情報記憶手段と、前記業務報告用の書式情報に従って前記作業情報記憶手段の内容をその設定書式通りに編集することによって業務報告書を作成する作成手段と、この作成手段によって作成された業務報告書を出力する出力手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項13記載の発明)。
請求項2記載の発明は、業務を構成する各作業毎にその作業状況を報告する業務報告書を作成する業務報告書作成機能付きデジタルカメラであって、業務を構成する各作業毎にその作業現場を撮影する撮影手段と、各作業毎に作業位置情報及び作業予定開始時刻情報を有する作業手順情報と、各作業毎にその作業状況を問い合わせるための作業確認情報と、業務報告用の書式情報とを少なくとも含む業務設定情報を取得する設定情報取得手段と、前記作業手順情報に従って作業位置情報及び作業予定開始時刻情報と、カメラ撮影を促す案内情報と、作業確認情報とを出力する案内手段と、前記業務設定情報に基づいて各作業毎に、その作業を実際に行ったことを示す実績情報を取得する実績情報取得手段と、各作業毎に作業確認情報が案内出力された際に、その作業確認情報の案内出力に応答して音声入力手段から入力された音声情報を回答情報として取得する回答情報取得手段と、前記実績情報取得手段によって各作業毎に得られた実績情報と、前記撮影手段によって撮影された当該撮影画像と、前記回答情報取得手段によって回答情報として取得された音声情報とを対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する作業情報記憶手段と、前記業務報告用の書式情報に従って前記作業情報記憶手段の内容をその設定書式通りに編集することによって業務報告書を作成する作成手段と、この作成手段によって作成された業務報告書を出力する出力手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項2記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項14記載の発明)。
前記実績情報取得手段は、撮影地点に関する情報を自動取得し、前記作業情報記憶手段は、前記撮影地点に関する情報を当該撮影画像に対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する(請求項3記載の発明)。
前記実績情報取得手段は、撮影地点に関する情報と共に、その撮影時点に関する情報を自動取得し、前記作業情報記憶手段は、前記撮影地点に関する情報および撮影時点に関する情報を当該撮影画像に対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する(請求項4記載の発明)。
前記撮影手段によって撮影された当該撮影画像と前記実績情報取得手段によって得られた各作業毎の実績情報と前記回答情報取得手段によって回答情報として取得されたYES/NO形式の回答内容に基づいてテキスト変換された文字列情報とを秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データに変換する暗号化手段を設け、前記作業情報記憶手段は、前記暗号化された電子署名データに対応付けて実績情報、文字列情報および当該撮影画像を作業報告用の情報として記憶管理する(請求項5記載の発明)。
前記撮影手段によって撮影された当該撮影画像と前記実績情報取得手段によって得られた各作業毎の実績情報と前記回答情報取得手段によって回答情報として取得された音声情報とを秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データに変換する暗号化手段を設け、前記作業情報記憶手段は、前記暗号化された電子署名データに対応付けて実績情報、音声情報および当該撮影画像を作業報告用の情報として記憶管理する(請求項6記載の発明)。
業務報告書内の文書を秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データに変換する暗号化手段を設け、前記出力手段は、業務報告書に前記電子署名データを付加して出力する(請求項記載の発明)。
前記出力手段は、業務報告書の作成時点で当該業務報告書をネットワーク経由で送信出力する(請求項記載の発明)。
前記出力手段は、業務報告書の作成時点で当該業務報告書を記録メディアに対して出力し、この記録メディアに業務報告書を記録保存させる(請求項記載の発明)。
前記業務設定情報は、作業手順情報、作業確認情報、業務報告用の書式情報の他に、各作業毎に現在の作業内容を案内するための作業支援情報を含み、前記案内手段は、前記作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内情報と、作業確認情報とを出力する他に、前記作業支援情報に従って現在の作業内容を案内出力する(請求項10記載の発明)。
シャッター操作が行われる毎に、それに応答して撮影画像と共に、前記実績情報取得手段は、その時の実績情報を取得する(請求項11記載の発明)。
少なくとも、業務を構成する各作業毎にその作業現場を撮影する撮影手段と、作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内情報を出力する案内手段を身体装着型の形態によって構成する(請求項12記載の発明)。
請求項1記載の発明によれば、作業手順情報、作業確認情報、業務報告用の書式情報を含む業務設定情報を取得して記憶管理されている状態において、この作業手順情報と作業確認情報とに従って作業現場での撮影を促すと共に作業状況を問い合わせ、その時の撮影画像と実績情報と作業状況の各質問事項に応答してYES/NO形式で入力された回答内容とを取得し、各作業毎に取得した実績情報と撮影画像と各作業毎に取得したYES/NO形式の回答内容に基づいてテキスト変換された文字列情報とを対応付けた作業報告用の情報を業務報告用の書式情報に従って編集することによって業務報告書を作成出力するようにした。よって、各作業毎に撮影画像と実績情報とを含めた業務報告書をカメラ側で作成出力することができると共に、作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内が出力されるので、撮影を忘れたり、シャッターチャンスを逃してしまうこともなく、各作業現場を作業手順通りに確実に撮影することができ、更に、撮影画像と実績情報との対応付けによって作業を実際に行ったことの証拠となり、報告内容の信憑性も高くなるなど、実用性に富んだものとなる。また、作業状況の各質問事項に応答してYES/NO形式で回答情報を入力するだけで、このYES/NO形式の回答内容に基づいてテキスト変換された文字列情報を作業報告用の情報として記憶管理するようにしたから、各作業毎に適切な内容の作業状況を得ることができる。言い換えれば、確認項目の漏れもなく、詳細な作業状況を得ることができる。また、回答情報として文字列データをキー入力するという手間を省くことができ、操作性の大幅な向上を期待できると共に、担当者にあっては作業の遂行に集中することが可能となる。しかも、他の業務に変更する場合でも、新たなプログラムを開発設計する必要はなく、多種の業務に広く対応可能となる。
すなわち、例えば、業務設定情報を取得して記憶管理する業務設定情報取得プログラムと、この業務設定情報に従って作業現場での撮影を促すと共に作業状況を問い合わせ、その時の撮影画像と実績情報と作業状況の各質問事項に応答してYES/NO形式で入力された回答内容とを取得し、各作業毎に取得した実績情報と撮影画像と各作業毎に取得したYES/NO形式の回答内容に基づいてテキスト変換された文字列情報とを対応付けた作業報告用の情報を業務報告用の書式情報に従って編集することによって業務報告書を作成して出力する業務報告書作成プログラムとをカメラに組み込んでおけば、他の業務に変更する場合でも、業務設定情報取得プログラムおよび業務報告書作成プログラムを変更したり、新たなプログラムを開発設計する必要はなく、当該他の業務に対応する業務設定情報を取得するだけでよく、多種の業務に広く対応することが可能となり、汎用性に富んだものとなる。
請求項2記載の発明によれば、作業手順情報、作業確認情報、業務報告用の書式情報を含む業務設定情報を取得して記憶管理されている状態において、この作業手順情報と作業確認情報とに従って作業現場での撮影を促すと共に作業状況を問い合わせ、その時の撮影画像と実績情報と作業状況の問い合わせに応答して入力された音声情報とを取得し、各作業毎に取得した実績情報と撮影画像と音声情報とを対応付けた作業報告用の情報を業務報告用の書式情報に従って編集することによって業務報告書を作成出力するようにした。よって、各作業毎に撮影画像と実績情報とを含めた業務報告書をカメラ側で作成出力することができると共に、作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内が出力されるので、撮影を忘れたり、シャッターチャンスを逃してしまうこともなく、各作業現場を作業手順通りに確実に撮影することができ、更に、撮影画像と実績情報との対応付けによって作業を実際に行ったことの証拠となり、報告内容の信憑性も高くなるなど、実用性に富んだものとなる。また、作業状況の問い合わせに応答して音声情報を回答情報として入力するだけで、この音声情報が作業報告用の情報として記憶管理されると共に、当該音声情報が業務報告書に添付して出力されるので、各作業毎に適切な内容の作業状況を得ることができる。言い換えれば、確認項目の漏れもなく、詳細な作業状況を得ることができる。また、回答情報として文字列データをキー入力するという手間を省くことができ、操作性の大幅な向上を期待できると共に、担当者にあっては作業の遂行に集中することが可能となる。しかも、他の業務に変更する場合でも、新たなプログラムを開発設計する必要はなく、多種の業務に広く対応可能となる。
請求項3記載の発明によれば、上述した請求項1あるいは2に記載の発明と同様の効果を有する他、撮影地点に関する情報を自動取得し、撮影地点に関する情報を当該撮影画像に対応付けて作業報告用の情報として記憶管理するようにしたから、作業現場で実際に作業を行ったことの証拠として適切な情報を得ることができる。
請求項4記載の発明によれば、上述した請求項1あるいは2に記載の発明と同様の効果を有する他、撮影地点に関する情報と共に、その撮影時点に関する情報を自動取得し、この撮影地点に関する情報および撮影時点に関する情報を当該撮影画像に対応付けて作業報告用の情報として記憶管理するようにしたから、作業現場で実際に作業を行ったことの証拠としてより一層適切な情報を得ることができる。
請求項5記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、各作業毎に撮影された当該撮影画像と各作業毎に取得した実績情報と各作業毎にその作業状況を問い合わせる各質問事項についてYES/NO形式で入力した回答内容に基づいてテキスト変換された文字列情報とを秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データに変換すると共に、暗号化された電子署名データに対応付けて実績情報、文字列情報および当該撮影画像を作業報告用の情報として記憶管理するようにしたから、作業毎にその撮影画像実績情報、および文字列情報の正当性を認証することができ、偽造や改ざんに対する防止策となり、更に信憑性を高めることが可能となる。
請求項6記載の発明によれば、上述した請求項2記載の発明と同様の効果を有する他、各作業毎に撮影された当該撮影画像と各作業毎に取得した実績情報と各作業毎に回答情報として取得した音声情報とを秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データに変換すると共に、暗号化された電子署名データに対応付けて実績情報、音声情報および当該撮影画像を作業報告用の情報として記憶管理するようにしたから、作業毎にその撮影画像、実績情報、および音声情報の正当性を認証することができ、偽造や改ざんに対する防止策となり、更に信憑性を高めることが可能となる。
請求項記載の発明によれば、上述した請求項1、2、5あるいは6の何れか一項に記載の発明と同様の効果を有する他、
業務報告書内の文書を秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データに変換すると共に、業務報告書に電子署名データを付加して出力するようにしたから、業務報告書内の文書でもその正当性を認証することができる。
請求項記載の発明によれば、上述した請求項1あるいは2に記載の発明と同様の効果を有する他、業務報告書の作成時点で当該業務報告書をネットワーク経由で送信出力するようにしたから、素早い対応が可能となり、業務全体の処理効率を高めることができる他に、業務終了と同時に送信するようにすれば、偽造や改ざんの時間的な余地をなくすことができると共に、業務報告書の送付を忘れるような事態を防ぐことができる。
請求項記載の発明によれば、上述した請求項1あるいは2に記載の発明と同様の効果を有する他、業務報告書の作成時点で当該業務報告書を記録メディアに対して出力し、この記録メディアに業務報告書を記録保存するようにしたから、業務報告書を必要に応じて取り出し、その内容を確認することができる。
請求項10記載の発明によれば、上述した請求項1あるいは2に記載の発明と同様の効果を有する他、業務設定情報は、作業手順情報、作業確認情報、業務報告用の書式情報の他に、各作業毎に現在の作業内容を案内するための作業支援情報を含み、この作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内情報と、作業確認情報とを出力する他に、作業支援情報に従って現在の作業内容を案内出力するようにしたから、作業内容を確認しながらの作業を行うことがで、各作業を円滑に遂行することが可能となる。
請求項11記載の発明によれば、上述した請求項1あるいは2に記載の発明と同様の効果を有する他、シャッター操作が行われる毎に、それに応答して撮影画像と共に、実績情報取得手段は、その時の実績情報を取得するようにしたから、シャッターを操作するだけで、作業を実際に行ったことの証拠となる実績情報を自動取得することが可能となる。
請求項12記載の発明によれば、上述した請求項1あるいは2に記載の発明と同様の効果を有する他、業務を構成する各作業毎にその作業現場を撮影する撮影手段と、作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内情報を出力する案内手段を身体装着型部材によって構成したから、両手がふさがることが多い作業や手が汚れるような作業を行う場合に、カメラを持つ必要が無くなるため、これらの作業を円滑に行うことができるなど、特に有効なものとなる。
以下、図1〜図13を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、この実施例における巡回警備を行う業務システム全体のブロック図である。
この業務システム(構内巡回警備システム)は、会社施設内において警備会社の派遣社員(警備員)が施設内を巡回しながら異常/正常の確認を行う構内巡回警備業務を行うための業務システムであり、デジタルカメラ1と警備本部側のサーバ2とを備え、このデジタルカメラ1とサーバ2とを無線LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)3を介して接続したシステム環境となっている。
デジタルカメラ1は、巡回警備の際に警備員が所持するポケットサイズの通信機能付き携帯型カメラであり、静止画撮影の他に動画撮影も可能なもので、特に、この実施例においては、警備巡回業務を構成する各作業毎にその作業状況を報告する業務報告書を作成する機能(業務報告書作成プログラム)が備えられている。
サーバ2は、無線LAN3に専用回線を介して接続されていると共に、社内のイントラネット4に接続されたもので、データベースサーバ機能、Webサーバ機能等の各種のサーバ機能を有し、デジタルカメラ1との間でデジタル化(パケット化)されたデータの送受信を行う。この場合、サーバ2は、巡回業務の作業手順情報および業務報告用の書式情報を含む業務設定情報をデジタルカメラ1に送信して設定したり、デジタルカメラ1から送信されて来た業務報告書を受信して記憶管理する。なお、サーバ2の構成は、図示省略したが、通常と同様に、CPU、記憶部、無線/有線通信部、表示部、操作部等を有する構成となっている。無線LAN3は、構内全体を網羅するように複数のアクセスポイントが配置された通常の構成で、デジタルカメラ1は、その周囲に存在する複数のアクセスポイントの位置関係に基づいて現在のカメラ位置(構内地図上の現在位置)を検出測定する位置測定機能を有している。
図2は、デジタルカメラ1の外観斜視図であり、図中(A)は、その前面方向から見た外観図、(B)はその背面方向から見た外観図である。
このデジタルカメラ1は、その全体はポケットサイズで、この薄型本体の前面部には、撮影レンズ部1A、マイクロホーン1B、アンテナ部1C、記録メディア装着部1D等を有し、また、背面部には、タッチパネル付き表示部1E、光学ファインダ1F、カーソルキー1G、録音スイッチ1H、マイクロホーン1J、スピーカ1K、モード切替スイッチ1L等を有し、更に、上面部には、シャッターボタン1M等を有している。
なお、この実施例のデジタルカメラは、1秒間に20フレームの動画像(例えば、1フレーム:352×288ピクセル)を記録可能であると共に、通常画質の静止画像の他に高精度な静止画像(例えば、1632×1224ピクセル)を記録可能となっている。
図3は、デジタルカメラ1の基本的構成要素を示したブロック図である。
CPU11は、記憶部12内のオペレーティングシステムや各種アプリケーションソフトに従ってこのデジタルカメラ1の全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶部12は、ハードディスク等の固定的なメモリであり、プログラム記憶領域とデータ記憶領域とを有している。この記憶部12内のプログラム記憶領域には、後述する図10〜図12に示す動作手順に従って本実施例を実現する為のアプリケーションプログラム(業務設定情報取得プログラム、業務報告書作成プログラムなど)が格納され、また、データ記憶領域には、後述する業務設定情報100が格納されている。このプログラムやデータは、必要に応じてワークメモリ13にロードされたり、このワークメモリ13内のデータが記憶部12にセーブされる。なお、記録媒体14は、DVD等の着脱自在なメモリであり、記憶部12やワークメモリ13との間においてプログラムや画像データ等の受け渡しを行う記録メディアである。
一方、CPU11には、その入出力周辺デバイスである操作部15、表示部16、カメラ撮影部17、音声入出力部18、計時回路部19、位置測定部20、通信インターフェイス部21がバスラインを介して接続されており、入出力プログラムに従ってCPU11は、これらの入出力デバイスの動作制御を行う。その他、図示省略したが、外部I/Oインターフェイス部等が設けられている。
操作部15は、上述した録音スイッチ1H、カーソルキー1G、動画/静止画撮影モード/再生モード、設定モード等を切り替えるモードスイッチ1L、シャッターボタン1M等を有し、その操作信号はCPU11へ与えられる。表示部16は、タッチパネル付きの液晶表示部であり、モニタ画面/画像再生画面/案内表示画面/作業状況入力画面として使用される。
カメラ撮影部17は、撮影レンズ、ミラー等のレンズ・ミラーブロック、CCDイメージセンサ等の撮像素子、その駆動系等を備え、撮影画像を画像メモリ(図示せず)へ順次転送する通常の構成で、CPU11は、撮影方向やズーム機構を調整制御したり、オートフォーカス時の駆動制御、シャッター駆動制御、露出、ホワイトバランス等を制御したり、撮影画像の取り込みを行う。 音声入出力部18は、マイクロホーン/スピーカを有し、入力音声を符号化して取り込んだり、案内メッセージを音声合成するものである。すなわち、カメラ撮影を促す音声案内を出力したり、現在の作業内容や次の作業内容の音声案内を出力したり、作業状況を問い合わせるための音声案内を出力し、更には、この作業状況の問い合わせに応答して入力された入力音声を取り込む。計時回路部19は、現在日時を計時する時計部である。位置測定部20は、無線LAN3においてそのアクセスポイントの位置関係に従って現在のカメラ位置を測定する無線LAN受信測位部である。通信インターフェイス部2は、無線LAN3を介してサーバ2との間でデータの送受信を行う無線通信部である。
図4は、デジタルカメラ1に組み込まれた業務設定情報100の全体構成を説明するための図である。
この業務設定情報100は、サーバ2側で作成されて送信されたもので、デジタルカメラ1は、上述の業務設定情報取得プログラムを起動させて業務設定情報100を取得する。この業務設定情報100は、イメージ/音声/テキストデータによって構成可能なもので、警備巡回業務を構成する各作業毎にその作業状況を報告する業務報告書の作成用として設定されたもので、「作業手順情報」、「作業支援情報」、「作業確認情報」、「業務報告用の書式情報」を有する構成となっている。
ここで、デジタルカメラ1は、上述の業務報告書作成プログラムを起動させ、この業務設定情報100を参照しながら警備巡回業務を構成する各作業の遂行を順次指示すると共に、当該業務の終了時に業務報告書を作成するようにしている。すなわち、作業現場を撮影した撮影画像と各作業毎に取得した実績情報とを対応付けた作業報告用の情報を業務報告用の書式情報に従って編集することによって業務報告書を作成するようにしている。この場合、業務設定情報取得プログラムおよび業務報告書作成プログラムを変更することなく、サーバ2から業務設定情報100を取得するだけで、多種の業務に広く対応可能としている。
図5は、業務設定情報100を構成する作業手順情報101の内容を説明するための図で、1作業単位の内容を示している。
この作業手順情報101は、警備巡回業務を構成する各作業(1)〜(n)毎に、「作業場所」、「位置情報」、「作業予定開始時刻」の各項目を有している。「作業場所」は、例えば、正門、1号館1階等のように、警備員が巡回すべき場所を示している。「位置情報」は、この作業場所(巡回場所)の構内位置を示し、「作業予定開始時刻」は、作業スケジュール情報である。CPU11は、この作業手順情報101に従って警備巡回業務を構成する各作業毎に、その「作業場所」、「作業予定開始時刻」を案内出力したり、その「位置情報」と現在位置との比較によって作業場所に到達したことを検出した毎に、カメラ撮影を促す案内を出力するようにしている。
図6は、業務設定情報100を構成する作業支援情報102の内容を説明するための図で、1作業単位の内容を示している。
この作業支援情報102は、警備巡回業務を構成する各作業(1)〜(n)毎に、「作業内容」、「メッセージ」の各項目を有している。「作業内容」は、例えば、正門の門扉、不審者などの確認のように警備員が作業場所で行うべき作業内容を示している。「メッセージ」は、「作業内容」を更に具体的に示したメッセージで、例えば、「門扉が閉まっているか、施錠されているかを確認して下さい」、「不審者や不審物の有無を確認して下さい」等であり、CPU11は、警備員が作業場所に到達したことを検出した毎に、この作業支援情報102に従ったメッセージを案内出力するようにしている。
図7は、業務設定情報100を構成する作業確認情報103の内容を説明するための図で、1作業単位の内容を示している。
この作業確認情報103は、警備巡回業務を構成する各作業(1)〜(n)毎に、複数の「確認項目(1)〜(n)」を有している。「確認項目(1)〜(n)」は、各質問事項に対応付けてYES/NO形式で作業状況を問い合わせるための案内メッセージであり、例えば、「門扉は閉まっていましたか」、「門扉は施錠されていましたか」、「不審者は居ましたか」、「不審物は有りましたか」等であり、CPU11は、1項目毎に質問し、それに応答して入力された回答データを取り込む。この場合、CPU11は、キー操作によるYES/NO形式での回答の他、音声入力による回答も受け付けるようにしており、YES/NO形式での回答は、このYES/NO項目に対応して予め設定されているテキストデータに変換されるが、音声入力による回答を受け付けた場合には、これを電子録音した音声ファイルを生成するようにしている。
ここで、CPU11は、作業手順情報101、作業支援情報102、作業確認情報103に基づいて得られた各種の情報を作業報告用の情報として取得して記録保持する。すなわち、各作業毎にカメラ撮影を促す案内に応答してシャッターボタンが操作されると、CPU11は、その時の撮影画像を取得する他、作業を実際に行ったことの証拠となる実績情報(現在位置および現在日時)を作業報告用の情報として取得して記録保持したり、作業確認の各質問事項に応答してその回答データが入力されると、この回答データを取得して作業状況を示す情報として記憶保持する。この場合、CPU11は、作業毎に得られた一連のデータ(位置、日時、画像、回答)を秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データを作成し、この作業毎の電子署名データと元の一連データ(位置、日時、画像、回答)とを対応付けて記憶保持するようにしている。
は、時刻位置認証スタンプ付きの電子署名の生成過程を示した図で、作業毎に得られた一連のデータ(位置、日時、画像、回答)を電子署名用の暗号鍵で暗号化して電子署名データを作成し、この作業毎の電子署名データと元の一連データ(位置、日時、画像、回答)とを対応付けて記憶保持するまでの処理過程を示している。
先ず、撮影画像/回答音声/その他のデータ(回答テキスト)は、一方向ハッシュ関数に従ってハッシュ化されてダイジェストデータに変換される。このダイジェストデータに日時データおよび位置データを結合し、この結合データを秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データを作成する。この電子署名データと元の一連データ(位置、日時、画像、回答)とを組み合わせた複合レコード(作業レコード)を作成し、この作業レコードを作業報告用の情報として記録保持する。
は、業務設定情報100を構成する書式情報104の全体内容を説明するための図である。
この書式情報104は、業務報告書を作成するための書式情報であり、「タイトル」、「ヘッダ項目」、「電子署名データ」、「明細項目」の各項目を有する構成となっている。「タイトル」は、例えば、"警備業務 日報"であり、また、「ヘッダ項目」は、"業務年月日"、"警備対象施設"、"警備会社"、"警備担当者"などのデータであり、「電子署名データ」は、「ヘッダ項目」内の文書全体を秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化したデータである。なお、「ヘッダ項目」の各データのうち"警備対象施設"、"住所"、"警備会社"は予め入力設定された情報であるが、"業務年月日"、"勤務時刻"は、業務の開始/終了時に得られた情報であり、業務報告書を作成する際に、CPU11は、「ヘッダ項目」の設定書式通りに必要項目のデータを読み出してそれぞれ配置する。
「明細項目」は、警備巡回業務を構成する各作業(1)〜(n)毎に、「巡回地点」、「時刻」、「電子署名データ」、「撮影画像」、「確認項目」、「添付ファイル」の各項目を有している。「巡回地点」は、作業場所を示し、「時刻」は、作業を行った日時を示し、「電子署名データ」は、上述したように一連のデータを暗号化したデータである。「撮影画像」は、作業現場を撮影した撮影画像(通常画質のスチル画像)であり、「確認項目」は、作業確認の案内に応答して入力された項目毎の回答データである。「添付ファイル」は、高精度画像(静止画像)ファイル、動画像ファイル、音声ファイルなどである。CPU11は、業務報告書を作成する際に、各作業毎に、その「明細項目」の設定書式通りに「巡回地点」、「時刻」、「電子署名データ」、「撮影画像」、「確認項目」、「添付ファイル」の各項目データをそれぞれ配置する。
なお、業務報告書のボトム欄には、「異常内容の小計」が設けられている。この「異常内容の小計」は、上述した「明細項目」内の各「確認項目」のうち、異常発生の項目データのみが一覧表示される項目である。
次に、この実施例における構内巡回警備システムの動作概念を図10〜図12に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。すなわち、記録媒体の他に、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。
図10は、デジタルカメラ1とサーバ2との間における全体動作の概要を示したフローチャートである。
先ず、サーバ2でカメラ初期設定を行うと、デジタルカメラ1に対して初期化指示を送信し(ステップA1)、デジタルカメラ1側では、この指示に従って設定モード等に自動切替を行う初期化処理を実行する(ステップA11)。この状態において、サーバ2は、公開暗号化方式に従って認証用の暗号鍵および公開鍵をペアで作成すると共に、この暗号鍵を電子署名データ作成用のデータとしてデジタルカメラ1へ送信すると(ステップA2)、デジタルカメラ1側ではこの暗号鍵を受信してその設定を行う(ステップA12)。更に、サーバ2は、構内巡回警備業務に対応する業務設定情報100を作成し(ステップA3)、デジタルカメラ1へ送信する(ステップA4)。
デジタルカメラ1は、この業務設定情報100を受信してその設定を行った後(ステップA13)、業務開始の指示待ち状態となり(ステップA14)、また、サーバ2は、業務終了時にデジタルカメラ1から送信されて来る業務報告書の受信待ち状態となる(ステップA5)。ここで、デジタルカメラ1は、警備員から業務の開始が指示されると、後述する業務処理の実行に移る(ステップA15)。この場合、デジタルカメラ1は、作業毎に、一連のデータ(位置、日時、画像、回答)を取得して作業レコードを作成する処理を繰り返した後に業務報告書の作成を行う。ここで、サーバ2は、デジタルカメラ1から送信されて来た業務報告書を受信すると(ステップA5でYES)、この業務報告書を記憶保存した後に、社内のイントラネット4を介して管理部門等へ送信する(ステップA6)。この場合、業務報告書を受信する毎に管理部門等へ送信してもよいが、定期的に業務報告書を一括送信するようにしてもよい。
図11および図12は、デジタルカメラ1側での業務処理を詳述するためのフローチャートである。
先ず、CPU11は、警備員から業務の開始が指示されると、業務報告書作成プログラムを起動させ、このプログラムに従って業務設定情報100を読み出し(ステップB1)、その作業手順情報101を参照して最初の作業項目を指定する(ステップB2)。そして、指定作業対応の作業手順情報101の中から「作業場所」および「予定開始時刻」を読み出して案内出力させる(ステップB3)。この場合、「作業場所」および「予定開始時刻」を表示出力させると共に、それらを音声出力させる。このように最初の「作業場所」および「予定開始時刻」を案内した後は、位置測定部20をアクセスして現在位置を取得すると共に(ステップB4)、指定作業対応の作業手順情報101の中から「位置情報」を読み出し、この作業位置と現在位置とを比較することによって(ステップB5)、作業場所に到着したか否かをチェックする(ステップB6)。
この場合、作業位置と現在位置とが略一致すれば(巡回場所の近辺に来れば)、警備員が作業場所に到着したことが検出されるが、作業位置と現在位置との一致が検出されなければ、ステップB4に戻り、警備員が作業場所付近に来るまで、上述の動作が繰り返されるが(ステップB4〜B6)、いま、最初の巡回場所付近に来た場合には(ステップB6でYES)、当該指定作業対応の作業支援情報102を読み出し(ステップB7)、その「作業内容」を表示出力させると共に(ステップB8)、その「作業メッセージ」を音声出力させる(ステップB9)。
このような案内表示を行った後に、シャッターボタンが操作されるまで待機する(ステップB10)。ここで、シャッターボタンが操作されると、それに応答して作業現場の撮影画像(静止画像あるいは動画像)を取得すると共に(ステップB11)、計時回路部19から現在日時を実績情報として取得すると共に(ステップB12)、位置測定部20から現在位置を実績情報として取得する(ステップB13)。すなわち、作業を実際に行ったことの証拠となる実績情報として、撮影時点における現在日時と現在位置とを撮影画像と共に取得する。そして、図12のステップB14に移り、当該指定作業対応の作業確認情報103を読み出し、その先頭から「確認項目」を1つ指定して当該「確認項目」の内容を表示出力および音声出力させる(ステップB15)。
その後、この「確認項目」の質問に対する回答入力の有無をチェックする(ステップB16)。この場合、上述したように、キー操作によるYES/NO形式での回答の他に、音声入力による回答も受け付けるようにしており、YES/NO形式での回答をこのYES/NO項目に対応して予め設定されているテキストデータに変換するが、音声入力による回答を受け付けた場合には、これを電子録音した音声ファイルを生成して回答データを取得する(ステップB17)。
以下、指定した「確認項目」は最終項目か否かを調べるが(ステップB18)、いま、最初の「確認項目」を指定した場合であるからステップB15に戻って次の「確認項目」を指定しながら上述の動作を繰り返す(ステップB16〜B18)。これによって全ての「確認項目」に対する回答データが揃った段階で(ステップB18でYES)、上述のようにして取得した一連のデータ(撮影画像、現在日時、現在位置、回答データ) に基づいて電子署名データを作成する(ステップB19)。この場合、上述したように取得した一連のデータをダイジェストデータに変換した後、このダイジェストデータに日時データおよび位置データを結合し、この結合データを暗号鍵で暗号化して電子署名データを作成する。そして、この電子署名データと元の一連データとを組み合わせた複合レコード(作業レコード)を作成し、この作業レコードを作業報告用の情報として記録保持する(ステップB20)。
このようにして1つの作業が完了すると、作業手順情報101をアクセスして次の作業を指定し(ステップB21)、最終作業か否かをチェックする(ステップB22)。いま、最初の作業が終了した場合であるから図11のステップB3に戻り、指定作業対応の作業手順情報101の中から「作業場所」および「予定開始時刻」を読み出して案内出力させる。以下、各作業を順次指定しながら最終作業を指定し終わるまで上述の動作が繰り返される結果(ステップB3〜B22)、作業毎に作業レコードが生成されて記録保持される。
ここで、最終作業が完了すると(ステップB22でYES)、書式情報104を読み出し、この設定書式通りに各作業レコード内の各項目データを配置したり、必要項目のデータを読み出して配置し、更には、「異常内容の小計」を求めて配置することによって業務報告書の作成を行う(ステップB24)。この場合、「ヘッダ項目」のデータとして“業務年月日”、“勤務時刻”、“警備対象施設”、“住所”、“警備会社”、“警備担当者”を読み出して設定書式通りに配置すると共に、この「ヘッダ項目」内の文書全体を暗号鍵で暗号化して文書全体の「電子署名データ」を生成して付加する(ステップB25)。そして、業務報告書の所定欄に本人の署名印影をセットする(ステップB26)。
図13は、作成された業務報告書(警備業務 日報レポート)を例示した図で、この業務報告書は、設定書式通りの内容となっている。この場合、全ての確認項目に対応してその回答内容がテキスト形式でセットされている。
次に、作成した業務報告書をサーバ2へ送信する自動送信モードにセットされているか否かをチェックし(ステップB27)、自動送信モードが解除されている場合には、業務報告書を自己の記録メディアに保存するが(ステップB28)、自動送信モードにセットされている場合には、サーバ2へ業務報告書を送信する(ステップB29)。この場合、業務報告書に高精度画像(静止画像)ファイル、動画像ファイル、音声ファイル等を添付して保存/送信される。
以上のように、この実施例におけるデジタルカメラ1は、計時回路部19、位置測定部20を有し、CPU11は、業務設定情報100が記憶管理されている状態において、この作業手順情報101に従って作業現場での撮影を促すと共に、その撮影画像と撮影時の日時情報や位置情報を実績情報として取得し、各作業毎に取得した実績情報(日時、位置)と撮影画像とを対応付けた作業報告用の情報を業務報告用の書式情報104に従って編集することによって業務報告書を作成して出力するようにしたから、各作業毎に撮影画像と実績情報とを含めた業務報告書をカメラ側で作成出力することができると共に、作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内が出力されるので、撮影を忘れたり、シャッターチャンスを逃してしまうこともなく、各作業現場を作業手順通りに確実に撮影することができ、更に、撮影画像と実績情報との対応付けによって作業を実際に行ったことの証拠となり、報告内容の信憑性も高くなるなど、実用性に富んだものとなる。しかも、他の業務に変更する場合でも、新たなプログラムを開発設計する必要はなく、多種の業務に広く対応可能となる。
この場合、デジタルカメラ1は、サーバ2からの業務設定情報100を業務設定情報取得プログラムに従って受信取得した後、この業務設定情報100を参照しながら業務報告書作成プログラムに従って業務報告書を作成するようにしたから、業務設定情報取得プログラム、業務報告書作成プログラムを変更することなく、サーバ2から業務設定情報100を取得するだけで、どのような業務であるかを問わず、多種の業務に広く対応することができる。言い換えれば、業務毎にプログラムやデータベースを開発設計する必要がなく、開発コストやメンテナンスコストを低減することができ、各種の業務に広く対応可能で汎用性に富んだものとなる。このことは、業務内容の一部を変更したり、追加する場合においても同様であり、例えば、作業手順の変更や確認項目の追加/削除等を行う場合でも、それに応じて業務設定情報100の一部を変更するだけで足り、業務設定情報取得プログラム、業務報告書作成プログラム自体の変更を必要としないため、その変更/追加を容易に行うことができる。
CPU11は、シャッター操作が行われる毎に、それに応答して撮影画像と共にその時の実績情報を取得するようにしたから、シャッターを操作するだけで、作業を実際に行ったことの証拠となる実績情報を自動取得することが可能となる。また、作業手順情報101に従ってカメラ撮影を促す案内を出力する他、次の作業内容を案内出力するようにしたから、各作業を円滑に遂行することが可能となる。
業務設定情報100には、作業手順情報101、業務報告用の書式情報104の他に、各作業毎に現在の作業内容を案内するための作業支援情報102を含み、この作業支援情報102に従って現在の作業内容を案内出力するようにしたから、作業内容を確認しながらの作業を行うことがで、各作業を円滑に遂行することが可能となる。
業務設定情報100には、各作業毎にその作業状況を問い合わせるための作業確認情報103を含み、各作業毎に作業確認情報103が案内出力された際に、それに応答して入力された回答内容を作業報告用の情報として記憶管理するようにしたから、各作業毎に適切な内容の作業状況を得ることができる。言い換えれば、確認項目の漏れもなく、詳細な作業状況を得ることができる。
この場合、作業確認情報103の案内出力に応答して音声情報を回答データとして入力するだけで、この音声データが作業報告用の情報として記憶管理されると共に、当該音声情報が業務報告書に添付して出力され、また、作業確認情報の案内出力に応答してYES/NO形式で回答情報を入力するだけで、このYES/NO形式の回答内容に基づいてテキスト変換されたデータが作業報告用の情報として記憶管理されるので、回答データとして文字列データをキー入力するという手間を省くことができ、操作性の大幅な向上を期待できると共に、警備員にあっては作業遂行に集中することが可能となる。
作業毎に取得した一連のデータ(撮影画像、現在日時、現在位置、回答データ)をダイジェストデータに変換した後、このダイジェストデータに日時データおよび位置データを結合し、この結合データを暗号鍵で暗号化して電子署名データを作成すると共に、この電子署名データと元の一連データとを組み合わせた作業レコードを作成し、この作業レコードを作業報告用の情報として記録保持するようにしたから、作業毎にその正当性を認証することができ、偽造や改ざんに対する防止策となり、更に信憑性を高めることが可能となる。更に、業務報告書全体を暗号化した電子署名を業務報告書に付加して出力するようにしたから、業務報告書全体でもその正当性を認証することができる。
業務報告書の作成時点で業務報告書をネットワーク経由でサーバ2へ送信出力するようにしたから、素早い対応が可能となり、業務全体の処理効率を高めることができる他に、業務終了と同時に送信するようにすれば、偽造や改ざんの時間的な余地をなくすことができると共に、業務報告書の送付を忘れるような事態を防ぐことができる。
また、業務報告書の作成時点で業務報告書を記録メディアに対して出力し、この記録メディアに業務報告書を記録保存するようにしたから、業務報告書を必要に応じて取り出し、その内容を確認することができる。
なお、上述した実施例においては、入力音声を録音するようにしたが、音声認識機能を備えたカメラにあっては、入力音声を認識してテキストデータに変換して記録するようにしてもよい。このように音声認識機能を備えたカメラにあっては、上述した実施例のようにYES/NO形式で回答情報をキー入力する必要がなく、全体操作の簡素化を図ることが可能となる。
また、上述した実施例においては、作業毎にその作業手順情報101の内容を案内表示するようにしたが、例えば、最初の作業の開始時に、全作業分の作業手順情報101の内容を一覧表示したり、この一覧表示と共に全作業分の巡回経路を案内する地図情報を表示出力するようにしてもよい。同様に、必要に応じて所定のボタンを操作することによって全作業分の作業手順情報101の内容を一覧表示したり、全作業分の巡回経路を案内する地図情報を表示するようにしてもよい。
上述した実施例においてサーバ2は、デジタルカメラ1に対して業務設定情報100を送信するようにしたが、デジタルカメラ1に業務設定情報100を組み入れる手法としては、サーバ2からの送信に限らず、記録メディアを介して取り込むようにしてもよい。また、上述した実施例においてサーバ2は、デジタルカメラ1から受信した業務報告書を保存した後に、管理部門等へ送信する場合を例示したが、HTML/XML文書に変換してWebサーバ等で公開するようにしてもよい。また、警備会社に対してもインターネットを介して送信するようにしてもよい。
上述した実施例においては、構内巡回警備を行う業務システムを例示したが、巡回警備業務に限らず、任意であり、例えば、ルートセールス業務、機器メンテナンス業務、商品やサービスのクレーム対応業務、弁護士やコンサルタントの就業記録業務、交通事故査定業務、商品配送業務、建築工事現場における施工確認業務などであってもよい。
この場合の業務システムは、移動体通信網、インターネットを含む広域通信システムとし、作業担当者は、カメラ付き携帯電話や携帯情報機器を持参して業務を遂行するようにしてもよい。また、カメラ付き携帯電話や携帯情報機器にGPS受信測位機能を備え、現在位置(経緯度情報)を取得するようにすればよい。
更に、上述した実施例においては、1種類の業務設定情報(巡回警備業務対応の業務設定情報)を組み込んだ場合を例示したが、複数種の業務設定情報を組み込むようにしていもよい。この場合、業務メニューを表示し、このメニュー画面の中から所望する業務が選択指定されると、この選択業務対応の業務設定情報を読み出し、この業務設定情報に従って一連の作業を遂行することによって当該業務報告書を作成して出力するようにしてもよい。なお、複数種の業務を同時並行的に遂行可能となるな案内を行うようにしてもよい。
図14は、商品配送業務において、その業務設定情報100内の作業手順情報101、作業支援情報102、作業確認情報103に従った案内表示を例示した図である。
この場合、得意先店舗に巡回訪問しながら商品を配送する業務において、作業手順情報101に「訪問店舗」、「予定作業」、「予定時刻」を設定しておき、また、各店舗への巡回経路や訪問店舗の周辺を示す「地図情報」を設定しておき、巡回経路に従って各店舗の「訪問店舗」、「予定作業」、「予定時刻」、「地図情報」を案内表示するようにしてもよい。
例えば、「次のお客様は、コンビにF1店様です。本日は、配送だけの予定です」の案内表示と共に「地図情報」を画像表示する。その後、担当者がコンビにF1店の付近に来た場合には、「撮影地点を確認しました。時刻8時58分、コンビにF1店です」を案内表示し、「配送商品10箱と、納品書を確認して下さい‥‥」を案内表示する。以下、カメラ撮影を行いながら自社商品の在庫チェック、陳列状況のチェックなどの確認を行った後は、「次のお客様は、デパートA店です。本日は、陳列の変更と商談の予定です」を案内表示するようにしてもよい。
また、業務報告書の書式もその業務内容に応じて任意であり、例えば、建築工事現場の施工確認業務においては、図15に示すような業務報告書を作成するようにしてもよい。この場合、上述した巡回警備の業務報告書に対し、そのレイアウト状態が異なるだけで、基本的には同様の構成となっている。
その他にも一部の作業の詳細な内容を示す報告書を新たに添付したり、書類バインダ形式やアルバム形式の報告書としてもよい。この場合、上述したように業務設定情報取得プログラムおよび業務報告書作成プログラムを変更することなく、サーバ2から業務設定情報100を取得するだけで、多種の業務に広く対応することができる。
また、上述した実施例においては、ポットサイズの携帯型カメラを例示したが、身体装着型カメラ、例えば、帽子/サンバイザー装着型カメラ、首飾り式カメラ、メガネ/サングラス装着型カメラなどであってもよい。
図16は、帽子/サンバイザー装着型カメラを示した外観斜視図であり、帽子/サンバイザーに小型カメラ部31を取り付けると共に、音声入出力部(スピーカ・マイク)32を取り付けた構成となっている。
図17は、メガネ/サングラス装着型カメラを示した外観斜視図であり、カメラをメガネ/サングラスに装着した状態を示すと共に、そのカメラ全体の拡大図を示している。このメガネ/サングラス装着型カメラは、メガネ/サングラスの横フレーム(支持フレーム)に取り付けられたカメラ部・録音部33と、このカメラ部&録音部33にコード接続されているイヤホーン34と、メガネのレンズ部に取り付けられたモニタ画面35とを有する構成となっている。
このように作業現場を撮影するカメラ部と、作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内を音声出力するスピーカ/イヤホーンを身体に装着する構成とすることによって、貨物の積み下ろしや自動車の運転など両手がふさがることが多い作業、油、薬品などを扱うことで手が汚れる作業、水仕事や手袋をする作業、車の下にもぐって修理する作業などを行う場合には、カメラを持つ必要が無くなるため、これらの作業を円滑に行うことができるなど、特に有効なものとなる。この場合、音声入力によって各種の指示を与えたり、データ入力することを主体とするが、作業者の腰や腕などにリモコン操作部を取り付けるようにしてもよい。
その他、業務設定情報100は、上述した実施例で示した内容の作業手順情報101、作業支援情報102、作業確認情報103、書式情報104の他、例えば、顧客リスト、受発注リスト、価格表、在庫リスト、検査リスト、商品カタログや仕様書、設計図面、注文書、見積書、請求書、送付書などを含めた構成であってもよい。つまり、業務設定情報100の構成は、任意であり、業務の遂行に必要とされる各種の情報を含めるようにしてもよい。
また、上述した実施例では業務報告書に日時・位置認証用の電子署名を付加するようにしたが、例えば、客先の貨物を預かる宅配業務や輸送などの業務にあつては、日時と位置とを連続して蓄積記録したり、定期的あるいは間欠的にセンタへ送信する機能を付加するようにしてもよい。また、利用者を個人認証し、業務情報の秘匿のために、RF−IDカード、ICカードのリーダ/ライタあるいは指紋センサなどの生体認証機能を設けてもよい。
一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(例えば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、少なくとも作業手順情報、業務報告用の書式情報を含む業務設定情報を取得する機能と、前記作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内情報を出力する機能と、前記業務設定情報に基づいて各作業毎に、その作業を実際に行ったことを示す実績情報を取得する機能と、各作業毎に得られた実績情報とその作業現場を撮影した撮影画像とを対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する機能と、前記業務報告用の書式情報に従って前記作業報告用の各種情報をその設定書式通りに編集することによって業務報告書を作成する機能と、作成された業務報告書を出力する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
構内巡回警備を行う業務システム全体のブロック図。 デジタルカメラ1の外観斜視図であり、図中(A)は、その前面方向から見た外観図、(B)はその背面方向から見た外観図。 デジタルカメラ1の基本的構成要素を示したブロック図。 デジタルカメラ1に組み込まれた業務設定情報100の全体構成を示した図。 業務設定情報100を構成する作業手順情報101を説明するもので、1作業単位の内容を示した図。 業務設定情報100を構成する作業支援情報102を説明するもので、1作業単位の内容を示した図。 業務設定情報100を構成する作業確認情報103を説明するもので、1作業単位の内容を示した図。 業務設定情報100を全体構成する書式情報104を説明するための図。 時刻位置認証スタンプ付きの電子署名データの生成過程を示した図。 デジタルカメラ1とサーバ2との間における全体動作の概要を示したフローチャート。 デジタルカメラ1側での業務処理を詳述するためのフローチャート。 図11に続く、業務処理を詳述するためのフローチャート。 作成された業務報告書(警備業務 日報レポート)を例示した図。 この実施例の変形応用例を示し、商品配送業務においてその業務設定情報内の作業手順情報、作業支援情報、作業確認情報に従った案内表示を例示した図。 この実施例の変形応用例を示し、建築工事現場の施工確認業務における業務報告書を例示した図。 この実施例の変形応用例を示し、帽子/サンバイザー装着型カメラを示した外観斜視図。 この実施例の変形応用例を示し、メガネ/サングラス装着型カメラを示し、カメラをメガネ/サングラスに装着した状態を示す状態図とそのカメラ全体の拡大図。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 サーバ
3 無線LAN
4 イントラネット
11 CPU
12 記憶部
15 操作部
16 表示部
17 カメラ撮影部
18 音声入出力部
19 計時回路部
20 位置測定部
21 通信インターフェイス部
100 業務設定情報
101 作業手順情報
102 作業支援情報
103 作業確認情報
104 書式情報
1H 録音スイッチ
1M シャッターボタン

Claims (14)

  1. 業務を構成する各作業毎にその作業現場を撮影する撮影手段と、
    各作業毎に作業位置情報及び作業予定開始時刻情報を有する作業手順情報と、各作業毎にその作業状況を問い合わせるための作業確認情報と、業務報告用の書式情報とを少なくとも含む業務設定情報を取得する設定情報取得手段と、
    前記作業手順情報に従って作業位置情報及び作業予定開始時刻情報と、カメラ撮影を促す案内情報と、作業確認情報とを出力する案内手段と、
    前記業務設定情報に基づいて各作業毎に、その作業を実際に行ったことを示す実績情報を取得する実績情報取得手段と、
    各作業毎に作業確認情報が案内出力された際に、その作業状況を問い合わせる各質問事項に応答してYES/NO形式で入力された回答内容を回答情報として取得する回答情報取得手段と、
    前記実績情報取得手段によって各作業毎に得られた実績情報と、前記撮影手段によって撮影された当該撮影画像と、前記回答情報取得手段によって回答情報として取得されたYES/NO形式の回答内容に基づいてテキスト変換された文字列情報とを対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する作業情報記憶手段と、
    前記業務報告用の書式情報に従って前記作業情報記憶手段の内容をその設定書式通りに編集することによって業務報告書を作成する作成手段と、
    この作成手段によって作成された業務報告書を出力する出力手段と、
    を具備したことを特徴とする業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  2. 業務を構成する各作業毎にその作業現場を撮影する撮影手段と、
    各作業毎に作業位置情報及び作業予定開始時刻情報を有する作業手順情報と、各作業毎にその作業状況を問い合わせるための作業確認情報と、業務報告用の書式情報とを少なくとも含む業務設定情報を取得する設定情報取得手段と、
    前記作業手順情報に従って作業位置情報及び作業予定開始時刻情報と、カメラ撮影を促す案内情報と、作業確認情報とを出力する案内手段と、
    前記業務設定情報に基づいて各作業毎に、その作業を実際に行ったことを示す実績情報を取得する実績情報取得手段と、
    各作業毎に作業確認情報が案内出力された際に、その作業確認情報の案内出力に応答して音声入力手段から入力された音声情報を回答情報として取得する回答情報取得手段と、
    前記実績情報取得手段によって各作業毎に得られた実績情報と、前記撮影手段によって撮影された当該撮影画像と、前記回答情報取得手段によって回答情報として取得された音声情報とを対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する作業情報記憶手段と、
    前記業務報告用の書式情報に従って前記作業情報記憶手段の内容をその設定書式通りに編集することによって業務報告書を作成する作成手段と、
    この作成手段によって作成された業務報告書を出力する出力手段と、
    を具備したことを特徴とする業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  3. 前記実績情報取得手段は、撮影地点に関する情報を自動取得し、
    前記作業情報記憶手段は、前記撮影地点に関する情報を当該撮影画像に対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  4. 前記実績情報取得手段は、撮影地点に関する情報と共に、その撮影時点に関する情報を自動取得し、
    前記作業情報記憶手段は、前記撮影地点に関する情報および撮影時点に関する情報を当該撮影画像に対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  5. 前記撮影手段によって撮影された当該撮影画像と前記実績情報取得手段によって得られた各作業毎の実績情報と前記回答情報取得手段によって回答情報として取得されたYES/NO形式の回答内容に基づいてテキスト変換された文字列情報とを秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データに変換する暗号化手段を設け、
    前記作業情報記憶手段は、前記暗号化された電子署名データに対応付けて実績情報、文字列情報および当該撮影画像を作業報告用の情報として記憶管理する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  6. 前記撮影手段によって撮影された当該撮影画像と前記実績情報取得手段によって得られた各作業毎の実績情報と前記回答情報取得手段によって回答情報として取得された音声情報とを秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データに変換する暗号化手段を設け、
    前記作業情報記憶手段は、前記暗号化された電子署名データに対応付けて実績情報、音声情報および当該撮影画像を作業報告用の情報として記憶管理する、
    ようにしたことを特徴とする請求項記載の業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  7. 業務報告書内の文書を秘密鍵あるいは電子署名用暗号鍵で暗号化して電子署名データに変換する暗号化手段を設け、
    前記出力手段は、業務報告書に前記電子署名データを付加して出力する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1、2、5あるいは6の何れか一項に記載の業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  8. 前記出力手段は、業務報告書の作成時点で当該業務報告書をネットワーク経由で送信出力する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  9. 前記出力手段は、業務報告書の作成時点で当該業務報告書を記録メディアに対して出力し、この記録メディアに業務報告書を記録保存させる、
    ようにしたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  10. 前記業務設定情報は、作業手順情報、作業確認情報、業務報告用の書式情報の他に、各作業毎に現在の作業内容を案内するための作業支援情報を含み、
    前記案内手段は、前記作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内情報と、作業確認情報とを出力する他に、前記作業支援情報に従って現在の作業内容を案内出力する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  11. シャッター操作が行われる毎に、それに応答して撮影画像と共に、前記実績情報取得手段は、その時の実績情報を取得する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  12. 少なくとも、業務を構成する各作業毎にその作業現場を撮影する撮影手段と、作業手順情報に従ってカメラ撮影を促す案内情報を出力する案内手段を身体装着型の形態によって構成したことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の業務報告書作成機能付きデジタルカメラ。
  13. 業務報告書作成機能付きデジタルカメラに設けられたコンピュータに、
    各作業毎に作業位置情報及び作業予定開始時刻情報を有する作業手順情報と、各作業毎にその作業状況を問い合わせるための作業確認情報と、業務報告用の書式情報とを少なくとも含む業務設定情報を取得する機能と、
    前記作業手順情報に従って作業位置情報及び作業予定開始時刻情報と、カメラ撮影を促す案内情報と、作業確認情報とを出力する機能と、
    前記業務設定情報に基づいて各作業毎に、その作業を実際に行ったことを示す実績情報を取得する機能と、
    各作業毎に作業確認情報が案内出力された際に、その作業状況を問い合わせる各質問事項に応答してYES/NO形式で入力された回答内容を回答情報として取得する機能と、
    各作業毎に得られた実績情報とその作業現場を撮影した撮影画像と、前記回答情報として取得されたYES/NO形式の回答内容に基づいてテキスト変換された文字列情報とを対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する機能と、
    前記業務報告用の書式情報に従って前記作業報告用の各種情報をその設定書式通りに編集することによって業務報告書を作成する機能と、
    作成された業務報告書を出力する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  14. 業務報告書作成機能付きデジタルカメラに設けられたコンピュータに、
    各作業毎に作業位置情報及び作業予定開始時刻情報を有する作業手順情報と、各作業毎にその作業状況を問い合わせるための作業確認情報と、業務報告用の書式情報とを少なくとも含む業務設定情報を取得する機能と、
    前記作業手順情報に従って作業位置情報及び作業予定開始時刻情報と、カメラ撮影を促す案内情報と、作業確認情報とを出力する機能と、
    前記業務設定情報に基づいて各作業毎に、その作業を実際に行ったことを示す実績情報を取得する機能と、
    各作業毎に作業確認情報が案内出力された際に、その作業確認情報の案内出力に応答して音声入力された音声情報を回答情報として取得する機能と、
    各作業毎に得られた実績情報とその作業現場を撮影した撮影画像と、前記回答情報として取得された音声情報とを対応付けて作業報告用の情報として記憶管理する機能と、
    前記業務報告用の書式情報に従って前記作業報告用の各種情報をその設定書式通りに編集することによって業務報告書を作成する機能と、
    作成された業務報告書を出力する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2004097592A 2004-03-30 2004-03-30 業務報告書作成機能付きデジタルカメラおよびプログラム Expired - Fee Related JP4424032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097592A JP4424032B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 業務報告書作成機能付きデジタルカメラおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097592A JP4424032B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 業務報告書作成機能付きデジタルカメラおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286687A JP2005286687A (ja) 2005-10-13
JP4424032B2 true JP4424032B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35184609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097592A Expired - Fee Related JP4424032B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 業務報告書作成機能付きデジタルカメラおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424032B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4303733B2 (ja) * 2006-02-16 2009-07-29 セイコーインスツル株式会社 記録装置、及び記録方法
JP4946284B2 (ja) * 2006-09-08 2012-06-06 株式会社ニコン 電子機器
JP2008078793A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラシステム
JP2008171186A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Plant Technologies Ltd ケーブル施工支援・管理システム
EP1986161A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-29 Italdata Ingegneria Dell'Idea S.p.A. Data survey device, integrated with a communication system, and related method
EP1986123A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-29 Italdata Ingegneria Dell'Idea S.p.A. Data survey device, integrated with an anti-tamper system
JP5527514B2 (ja) * 2009-10-19 2014-06-18 株式会社モリタ東京製作所 歯科用機器の保守情報及び資材発注情報通知装置
JP5467591B2 (ja) * 2009-11-13 2014-04-09 セイコーインスツル株式会社 電子署名用サーバ
WO2012085902A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Pick'ntell Ltd. Apparatus and method for communicating with a mirror camera
JP2012141831A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Wind's Home Kk 建築工事の現場写真・進捗の管理システム
JP5666972B2 (ja) * 2011-04-20 2015-02-12 富士フイルム株式会社 検査対象物撮像装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム
JP5443647B2 (ja) * 2013-03-01 2014-03-19 センコー株式会社 住宅情報グローバル・システム
JP2015075792A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 東芝エレベータ株式会社 報告書作成システム
KR102239962B1 (ko) * 2019-03-27 2021-04-14 주식회사 팩앤롤 문서서식 기반 정보화 플랫폼 제공 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286687A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424032B2 (ja) 業務報告書作成機能付きデジタルカメラおよびプログラム
JP4264955B2 (ja) 認証画像付き報告書作成システム
JP4850973B1 (ja) 工事現場の労務管理システム及びサーバ
JP4146488B2 (ja) ディジタル画像撮影装置と表示装置、ならびに権利情報サーバとそれらを用いたディジタル画像管理システムとその方法
JP2007219713A (ja) 照会システム、撮像装置、照会装置、情報処理方法、プログラム
JP2012089976A (ja) 画像データ販売システムおよび画像データ販売方法ならびに撮影装置、サーバ装置
JPWO2006085584A1 (ja) 情報処理装置、閲覧端末、非公開情報閲覧システム、非公開情報閲覧方法、情報処理プログラム、及び非公開情報閲覧プログラム
JP2024020650A (ja) 撮像データ提供システム
JPWO2019163462A1 (ja) 来訪者登録システム、入退管理システム、来訪者登録装置、及び来訪者登録方法
JP6163335B2 (ja) 身分証明システムおよび身分証明方法
JP4875955B2 (ja) 画像アルバム作成装置及び方法、通信端末、並びに、画像収集装置
JP6446793B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP2006040072A (ja) Icカード内蔵携帯電話機を用いた勤怠管理システム及びicカード内蔵携帯電話機の勤怠管理アプリケーション
KR100810097B1 (ko) 고객이미지 기록방법 및 그 시스템
AU2019203767B2 (en) Security system
US10438138B2 (en) Reliable aftermarket event ticket transfer: method and apparatus
JP4409318B2 (ja) デジタルカメラ、撮影管理システム、及び撮影管理方法
US10861495B1 (en) Methods and systems for capturing and transmitting media
JP7420375B2 (ja) ユーザ認証システムおよびユーザ認証方法
JP2002366686A (ja) 査定業務支援方法
JP6670026B1 (ja) 遠隔査定引取作業等システム
JP3812414B2 (ja) 顔写真付き書類配信システム、顔写真付き書類配信用プログラム、および顔写真付き書類配信方法
JP2009094659A (ja) テレビ電話装置及びプログラム
JP2021163109A (ja) 訪問管理システム
JP5891421B2 (ja) センターサーバ、インターホンシステムおよび来訪者報知方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees