JP4946284B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4946284B2
JP4946284B2 JP2006244169A JP2006244169A JP4946284B2 JP 4946284 B2 JP4946284 B2 JP 4946284B2 JP 2006244169 A JP2006244169 A JP 2006244169A JP 2006244169 A JP2006244169 A JP 2006244169A JP 4946284 B2 JP4946284 B2 JP 4946284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
image
electronic device
main cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006244169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008067165A (ja
Inventor
洋 若水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006244169A priority Critical patent/JP4946284B2/ja
Publication of JP2008067165A publication Critical patent/JP2008067165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946284B2 publication Critical patent/JP4946284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
指定された地点を経由して目的地へ向かうゲームなどにおいて、ゲームの参加者が指定地点を通過したことを証明する技術が知られている。従来技術によれば、ゲームの参加者はGPSモジュールを搭載したデジタルカメラを携行し、各指定地点(チェックポイント)において上記カメラで撮影を行いながら目的地へ向かう。
特開2005−26768号公報
従来技術によれば、たとえば、上記ゲームの参加者がスタートをした後は、参加者が指定地点や目的地の変更を知ることが困難である。
(1)請求項1に記載の電子機器は、情報管理装置と所定の通信回線を介して接続される電子機器であって、前記電子機器は、撮影手段と、位置情報を検出する測位手段と、前記位置情報に対応する地図画像を表示する表示手段と、前記情報管理装置から地点情報および画像情報を受信する受信手段と、前記受信手段が前記情報管理装置から地点情報を受信した場合、前記地点情報を前記表示手段に表示させるとともに、前記受信手段が複数の画像情報を受信した場合、前記複数の画像情報のうち1つの画像情報を他の画像情報より大きく前記地図画像とともに前記表示手段に表示させ、前記大きく表示させた画像情報に重ねて前記他の画像情報を表示させる表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記撮影手段により前記地点情報に含まれる所定の地点で撮影を行った場合、当該地点における撮影済み情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
(2)請求項2に記載の電子機器は、請求項1に記載の電子機器において、前記表示制御手段は、前記受信手段が3以上の画像情報を受信した場合、前記大きく表示させた1つの画像情報の上に前記他の画像情報を並べて表示させることを特徴とする。
(3)請求項3に記載の電子機器は、請求項1または2に記載の電子機器において、前記表示制御手段は、指示に応じて、前記大きく表示させている画像情報と異なる他の画像情報の1つを大きく表示させることを特徴とする。
(4)請求項4に記載の電子機器は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子機器において、前記受信手段は、前記位置情報が示す位置から所定距離内の地点に関する地点情報および画像情報を受信することを特徴とする。
(5)請求項5に記載の電子機器は、請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器において、前記表示制御手段は、前記地点情報に含まれる所定の地点を前記地図画像に第1の表示形態で前記表示手段に表示させることを特徴とする。
(6)請求項6に記載の電子機器は、請求項5に記載の電子機器において、前記表示制御手段は、前記地点情報に複数の地点が含まれている場合、現在位置に最も近い地点を第2の表示形態で前記表示手段に表示させることを特徴とする。
(7)請求項7に記載の電子機器は、請求項6に記載の電子機器において、前記表示制御手段は、前記地点情報に含まれる撮影を行った地点を前記表示手段に第3の表示形態で表示させることを特徴とする。
(8)請求項8に記載の電子機器は、請求項1〜7に記載の電子機器において、前記地点情報に含まれている所定の地点で撮影が行われた場合、前記所定の地点で撮影された画像情報および撮影内容および撮影条件を前記情報管理装置へ送信する送信手段をさらに備えることを特徴とする。
(9)請求項9に記載の電子機器は、請求項1〜8に記載の電子機器において、前記情報管理装置と、前記送信手段または前記受信手段との通信間隔は、前記測位手段により検出される位置情報に基づく移動速度に応じて決定されることを特徴とする。
(10)請求項10に記載の電子機器は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子機器において、前記受信手段が受信した画像情報を記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体に画像情報を記録する一方で前記記録媒体に記録されている画像情報を消去するように前記記録手段を制御する制御手段とをさらに備えることを特徴とする。
(11)請求項11に記載の電子機器は、請求項10に記載の電子機器において、前記制御手段は、前記記録媒体に記録されている優先度の低い画像情報から消去するように前記記録手段を制御することを特徴とする。
(12)請求項12に記載の電子機器は、請求項10に記載の電子機器において、前記制御手段は、前記記録媒体に記録されている古い画像情報から消去するように前記記録手段を制御することを特徴とする。
(13)請求項13に記載の電子機器は、請求項10〜12のいずれか一項に記載の電子機器において、前記制御手段は、前記記録媒体に所定の残容量を確保するように前記記録手段を制御することを特徴とする。

本発明による電子機器では、受信した複数の画像情報を地図画像とともに表示できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態による電子カメラ10を含めて構成したポイント提供システムを例示する図である。ポイント提供システムは、サービス提供者が予め定めた所定のルールに基づいてサービス利用者へ得点(ポイント)を提供するためのシステムである。図1において、ネットワークに得点管理サーバ11およびアクセスポイント13が接続されている。
得点管理サーバ11は、サービス提供者によってデータセンターなどに配置される。得点管理サーバ11には、サービス利用者へ提供する得点に関する情報、当該得点をサービス利用者へ提供するための情報、サービス利用者ごとの獲得得点、およびサービス利用者の管理情報などを管理する。
アクセスポイント13は、サービス提供者によって観光地などに設けられた無線アクセス端末である。電子カメラ10が通信機能を有する場合、電子カメラ10はアクセスポイント13を介して得点管理サーバ11へアクセス可能である。
上記ポイント提供システムにおいて、サービス利用者は、電子カメラ10をアクセスポイント13経由でインターネットに接続し、ポイント提供サービスを利用する。アクセスポイント13との間で通信が成立した電子カメラ10は、電子カメラ10内のデータを得点管理サーバ11へ送受可能にする。
なお、サービス利用者は、自宅などの不図示のパーソナルコンピュータからインターネットに接続し、得点管理サーバ11からの情報をパーソナルコンピュータを介して得ることも可能に構成されている。この場合、電子カメラ10およびパーソナルコンピュータ間がUSBケーブルなどで接続され、得点管理サーバ11からのデータが電子カメラ10内に取得される。
上述したポイント提供システムは、たとえば、サービス利用者へ観光地などに関するマップ情報を与え、サービス利用者がマップ情報に含まれている所定の地点で電子カメラ10による撮影を行った場合に、撮影内容(被写体、撮影場所、撮影画像の露出、ピント、ブレ等)や撮影条件(電子カメラ10の設定状態など)ごとに定められているポイントを生成し、生成したポイントを得点管理サーバ11に蓄積する。
本発明は、上記ポイント提供システムで使用する電子カメラ10に関するので、以降の説明は電子カメラ10を中心に行う。図2は、電子カメラ10の要部構成を説明するブロック図である。図2において、タイミングジェネレータ(TG)105は、メインCPU108から送出される指示に応じて、タイミング信号をドライバ104、AFE(Analog Front End)回路102、A/D変換回路103および画像処理回路106へ供給する。ドライバ104は、撮像素子101で必要とされる駆動信号を供給する。
撮影レンズLは、撮像素子101の撮像面に被写体像を結像させる。撮像素子101は、画素に対応する複数の光電変換素子を備えたCCDイメージセンサなどによって構成され、撮像面上に結像されている被写体像を撮像し、被写体像の明るさに応じた光電変換信号を出力する。撮像素子101の撮像面には、それぞれR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタが画素位置に対応するように設けられている。撮像素子101がカラーフィルタを通して被写体像を撮像するため、撮像素子101から出力される光電変換信号は、RGB表色系の色情報を有する。
AFE回路102は、撮像素子101から出力される光電変換信号に対するアナログ処理(ゲインコントロールなど)を行う。A/D変換回路103は、アナログ処理後の撮像信号をディジタル信号に変換する。
メインCPU108は、各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。画像処理回路106は、たとえばASICとして構成され、A/D変換回路103から入力されるディジタル画像信号に対する画像処理を行う。画像処理には、たとえば、輪郭強調や色温度調整(ホワイトバランス調整)処理、画像信号に対するフォーマット変換処理が含まれる。
画像圧縮回路107は、画像処理回路106による処理後の画像信号に対して、JPEG方式で所定の圧縮比率の画像圧縮処理を行う。表示画像作成回路110は、撮像画像を液晶モニタ111に表示させるための表示データを作成する。液晶モニタ111は、表示画像作成回路110から入力される表示データによる再生画像を表示する。表示画像作成回路110は画像表示用データの他、メッセージやメニュー、マークなどを表示するためのデータの作成も行う。これにより、液晶モニタ111に画像以外の情報も表示される。
記録媒体10Aは、電子カメラ10に対して着脱可能なメモリカードなどで構成される。記録媒体10Aには、メインCPU108からの指示によって撮影画像のデータ、およびその撮影情報を含む画像ファイルが記録される。記録媒体10Aにはさらに、メインCPU108からの指示によって識別情報(得点情報)、得点管理サーバ11からの提供情報などが記録される。記録媒体10Aに記録された画像ファイル、識別情報、提供情報は、それぞれメインCPU108からの指示によって読み出しが可能である。
バッファメモリ109は、画像処理前後および画像処理途中のデータを一時的に格納する他、記録媒体10Aへ記録する前の画像ファイルを格納したり、記録媒体10Aから読み出した画像ファイルを格納したり、識別情報を生成したりするワークメモリとして使用される。
操作部材113は、電子カメラ10のレリーズボタン、再生スイッチ、決定(OK)スイッチなどを含み、各スイッチ類の押下操作に対応する操作信号をメインCPU108へ出力する。無線インターフェイス116は、メインCPU108からの指示により外部機器(アクセスポイント13に備えられる端末等)との間で無線LAN通信、赤外線通信、および光通信などのいずれかの通信方式によってデータを送受信する。外部インターフェイス112は、メインCPU108からの指示により外部機器(パーソナルコンピュータやクレードル等)との間で不図示のケーブルを介してデータを送受信する。
GPS装置114は、メインCPU108からの指示に応じてGPS衛星からの電波を受信し、受信信号をメインCPU108へ出力する。メインCPU108は、GPS装置114からの受信信号に基づいて所定の演算を行い、電子カメラ10の測位情報(緯度、経度、高度)を検出する。
方位センサ115は、メインCPU108からの指示に応じて地磁気を検出し、検出した地磁気に基づいて電子カメラ10が向いている方向、すなわち、撮影レンズLの光軸が向いている方位を求め、求めた方位を示す信号をメインCPU108へ出力する。方位センサ115によって検出される方位は、電子カメラ10による撮影方位に対応する。
上記電子カメラ10は、撮影時にExif形式の画像ファイルを生成する。生成した画像ファイルは電子カメラ10から得点管理サーバ11へ送信(アップロード)するが、撮影画像ファイルを送信できない場合には当該画像ファイルを電子カメラ10内の記録媒体10A内に保存しておく。記録媒体10A内に保存された画像ファイルは、電子カメラ10がアクセスポイント13と通信可能になった時点で電子カメラ10から当該アクセスポイント13を介して得点管理サーバ11へ送信される。
<情報表示処理>
図3は、電子カメラ10のメインCPU108が行う情報表示(お知らせ)処理の流れを説明するフローチャートである。図3によるプログラムはメインCPU108内のメモリ(不図示)に格納されており、お知らせ機能オン操作が電子カメラ10に行われると起動する。お知らせ機能のオン/オフ操作は、操作部材113を構成するお知らせ機能スイッチによって行われる。
図3のステップS11において、メインCPU108はGPS装置114による受信信号に基づいて測位情報を取得してステップS12へ進む。GPS装置114による信号受信は、たとえば3分間隔で行うように構成され、メインCPU108は、最新の衛星受信信号を用いて測位情報を取得する。
ステップS12において、メインCPU108は通信タイミングか否かを判定する。メインCPU108は、最新の測位情報および前回取得した測位情報間の変化に基づいて自己の移動速度を演算し、この移動速度に応じて通信間隔を決定する。通信間隔は、たとえば、移動速度が時速5km/h未満の場合は3時間、移動速度が時速5km/h以上100km/h未満の場合は30分間、移動速度が時速100km/hを超える場合は10分間とする。メインCPU108は、前回の通信時からの経過時間が決定した通信間隔に達した場合にステップS12を肯定判定してステップS13へ進み、前回の通信時からの経過時間が決定した通信間隔に満たない場合にはステップS12を否定判定してステップS29へ進む。
ステップS13において、メインCPU108は通信可能か否かを判定する。メインCPU108は、アクセスポイント13を介して得点管理サーバ11と通信可能な状態にあればステップS13を肯定判定してステップS14へ進み、得点管理サーバ11との間で通信できなければステップS13を否定判定してステップS28へ進む。
ステップS28へ進む場合は通信できなかった場合である。メインCPU108は表示画像作成回路110へ指示を送り、液晶モニタ111に以下のメッセージを表示させる。メインCPU108は、たとえば、「通信圏外です。」のメッセージを液晶モニタ111に表示させてステップS29へ進む。
ステップS29において、メインCPU108は、過去に得点管理サーバ11から受信した情報をメインCPU108内のメモリ(不図示)から読み出してステップS15へ進む。
ステップS14において、メインCPU108は、得点管理サーバ11から最新の情報を受信してステップS15へ進む。具体的には、電子カメラ10のID情報および最新の測位情報を得点管理サーバ11へ送信することにより、得点管理サーバ11から電子カメラ10の現在地周辺のマップ情報、および電子カメラ10のポイント情報を取得する。
ステップS15において、メインCPU108は、マップ情報を表示するか否かを判定する。メインCPU108は、操作部材113からの操作信号がマップ情報の表示を指示する場合にステップS15を肯定判定してステップS16へ進み、操作信号がマップ情報以外の他の情報表示を指示する場合にはステップS15を否定判定してステップS30へ進む。
ステップS16において、メインCPU108は表示画像作成回路110へ指示を送り、受信したマップ情報に基づいて電子カメラ10の現在位置を含む所定範囲のマップ表示を液晶モニタ111に表示させてステップS17へ進む。
図5は、電子カメラ10を液晶モニタ111(背面)側から見た図である。図5において、電子カメラ10の背面に液晶モニタ111が配設され、液晶モニタ111の横にズームスイッチ113b、再生スイッチ113c、その他操作スイッチ113d、113e、113gおよび十字キー113fが設けられている。リング状に構成された十字キー113fは、押下位置に応じた押下位置信号を発生する。決定スイッチ113gの配設位置は十字キー113fの中央部である。また、電子カメラ10の上面にはレリーズボタン113aが配設される。
液晶モニタ111にはマップ情報が表示されている。本実施形態では、ポイント提供システムがサービス利用者へ「おすすめ撮影場所」の位置(地点情報)を記したマップ情報を提供する。図5によれば、「おすすめ撮影場所」を示す○印51〜55が地図上に表示されている。サービス利用者は、「おすすめ撮影場所」へ行って電子カメラ10による撮影を行えば、撮影内容に応じてポイントを貯めることができる。
サービス利用者は、○印で示された「おすすめ撮影場所」を全部回ってもよいし、任意の「おすすめ撮影場所」のみを回ってもよい。メインCPU108は、測位情報に基づいて現在地を示すカメラマーク57を地図上に表示させる。メインCPU108はさらに、操作部材113が操作され、特定の「おすすめ撮影場所」についての表示削除が指示されると、液晶モニタ111上の表示から対応する○印表示を削除する。
得点管理サーバ11から提供されたマップ情報には、「おすすめ撮影場所」を巡る推奨順序も含まれる。メインCPU108は、次に巡るべき「おすすめ撮影場所」について、○印表示から◎印表示53へ切替えて液晶モニタ111に表示させる。サービス利用者は、マップ情報によって提示される推奨順に「おすすめ撮影場所」を巡る場合、推奨順と異なる順序で巡る場合に比べて移動距離が少なくて済む。
アクセスポイント13(図1)は、「おすすめ撮影場所」において電子カメラ10との間で通信可能な通信圏内に設けられている。得点管理サーバ11は、◎印表示53(次に巡る「おすすめ撮影場所」)を含み、電子カメラ10の現在位置から所定距離内に位置する「おすすめ撮影場所」についてのサンプル画像情報をアクセスポイント13を介して電子カメラ10へ送信する。電子カメラ10のメインCPU108は、十字キー113fが操作され、◎印表示53にポインタ61が重ねられた場合、得点管理サーバ11から受信したサンプル画像70およびこの画像の説明(画像タイトル、撮影場所、およびコメント等)を地図画像に重ねて表示させる(図6)。
図6に例示したサンプル画像70を表示させたメインCPU108は、所定時間(たとえば、5秒間)が経過すると元の表示(図5)に戻す。また、サンプル画像70を表示中のメインCPU108は、サンプル画像70を表示している間に操作部材113が操作され、表示延長が指示された場合、当該サンプル画像の表示時間をさらに5秒間延長させる。
メインCPU108は、「おすすめ撮影場所」で(正確には「おすすめ撮影場所」に対応する経度、緯度から所定範囲内において)撮影動作を行った場合、当該位置を示す表示について、◎(または○)印表示から☆印表示52へ切替えて液晶モニタ111に表示させる。
図3のステップS17において、メインCPU108はカメラ操作されたか否かを判定する。メインCPU108は、レリーズボタン113a(図5)などの操作信号が操作部材113から入力されるとステップS17を肯定判定してステップS18へ進み、カメラ操作の信号が入力されない場合にはステップS17を否定判定してステップS21へ進む。
ステップS18において、メインCPU108は液晶モニタ111の表示切替えを指示してステップS19へ進む。具体的には、表示画像作成回路110に対し、マップ表示(またはサンプル画像表示)に代えて撮影時に必要な情報や撮影画像を表示する準備をさせる。ステップS19において、メインCPU108は、カメラ処理(図4)を行ってステップS20へ進む。カメラ処理の詳細については後述する。
ステップS20において、メインCPU108は液晶モニタ111の表示切替えを指示してステップS21へ進む。具体的には、表示画像作成回路110に対し、撮影画像の表示に代えてマップ情報表示への復帰を指示する。
ステップS21において、メインCPU108はオフ操作されたか否かを判定する。メインCPU108は、操作部材113からオフ操作信号が入力された場合にステップS21を肯定判定してステップS22へ進み、操作部材113からオフ操作信号が入力されない場合にはステップS21を否定判定してステップS11へ戻る。ステップS11へ戻る場合は以上説明した処理を繰り返す。
ステップS22において、メインCPU108は表示画像作成回路110へ指示を送り、液晶モニタに以下のメッセージを表示させる。メインCPU108は、たとえば、「お知らせ情報を待ち受けしますか?」のメッセージを液晶モニタ111に表示させてステップS23へ進む。お知らせ情報は、マップ情報やサンプル画像情報など得点管理サーバ11から提供される情報である。
ステップS23において、メインCPU108は待ち受けが指示されたか否かを判定する。メインCPU108は、操作部材113から待ち受けを指示する操作信号が入力された場合にステップS23を肯定判定してステップS24へ進む。メインCPU108は、操作部材113から待ち受けを指示する操作信号が入力されない場合にはステップS23を否定判定し、各ブロックへの通電をオフする処理を行って図3による処理を終了する。
ステップS24において、メインCPU108はメインCPU108、GPS装置114および無線インターフェイス116を除くブロックへの通電をオフさせて省電力状態とし、お知らせ情報を待ち受ける。メインCPU108は、所定時間ごとにアクセスポイント13を介して得点管理サーバ11へアクセスする。
ステップS25において、メインCPU108はお知らせ情報を受信したか否かを判定する。メインCPU108は、得点管理サーバ11から新たに電子カメラ10の現在地周辺のマップ情報、および電子カメラ10のポイント情報を取得した場合にステップS25を肯定判定してステップS26へ進み、得点管理サーバ11から新たな情報を取得しない場合にはステップS25を否定判定し、ステップS27へ進む。
ステップS26において、メインCPU108は報知処理を行う。具体的には、表示画像作成回路110へ指示を送り、たとえば、「お知らせ情報を受信しました。」のメッセージを液晶モニタ111に表示させる。メインCPU108はさらに、ステップS24において通電をオフしたブロックへの通電を開始させ、ステップS15へ戻る。
ステップS27において、メインCPU108はオン操作されたか否かを判定する。メインCPU108は、操作部材113からオン操作信号が入力された場合にステップS27を肯定判定し、ステップS24において通電をオフしたブロックへ通電を開始させてステップS11へ戻る。メインCPU108は、操作部材から113からオン操作信号が入力されない場合にはステップS27を否定判定し、ステップS25へ戻って待ち受けを継続する。
ステップS15を否定判定して進むステップS30において、メインCPU108は、他の情報表示処理を行ってステップS21へ進む。他の情報表示処理は、たとえば、サービス利用者が獲得した累計ポイントを液晶モニタ111に表示する処理である。
<カメラ処理>
カメラ処理の詳細について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4のステップS51において、メインCPU108は、カメラ部を構成するブロック(撮像素子101やドライバ104など)へ通電を開始させてステップS52へ進む。ステップS52において、メインCPU108は、デフォルトの撮影モード、表示、画像処理などのための初期設定を行ってステップS53へ進む。
ステップS53において、メインCPU108はレリーズボタン113aが半押し操作されたか否かを判定する。メインCPU108は、半押し操作信号が入力されるとステップS53を肯定判定してステップS54へ進み、半押し操作信号が入力されていない場合にはステップS53を否定判定し、ステップS68へ進む。
ステップS54において、メインCPU108は不図示の焦点検出装置およびレンズ駆動装置へ指示を送り、レンズLによる焦点調節状態の検出および焦点調節を行わせてステップS55へ進む。ステップS55において、メインCPU108は撮像素子101による撮像を開始させる(電荷蓄積を開始させる)。メインCPU108は、所定時間が経過すると撮像を終了させ、撮像素子101から蓄積電荷を掃き出させる。
ステップS56において、メインCPU108は、撮像素子101からの画像信号を用いて露光演算を行い、ステップS57へ進む。メインCPU108は、上記撮像素子101からの画像信号を表示画像作成回路110へ送り、表示データを作成させる。これにより、撮影指示(レリーズボタン113aからの全押し操作信号)前の撮像画像(いわゆるスルー画像)が液晶モニタ111に再生表示される。
ステップS57において、メインCPU108はレリーズボタン113aが全押し操作されたか否かを判定する。メインCPU108は、全押し操作信号が入力されるとステップS57を肯定判定してステップS58へ進み、全押し操作信号が入力されていない場合にはステップS57を否定判定し、ステップS68へ進む。
ステップS58において、メインCPU108は撮像素子101を初期化(不要電荷を掃き出させる)してステップS59へ進む。ステップS59において、メインCPU108は撮像素子101による本撮像を開始させる(電荷蓄積を開始させる)。メインCPU108は、ステップS56において得られている制御露出に基づいてシャッタ(不図示)および絞り(不図示)を駆動制御し、制御シャッタ秒時が経過すると撮像を終了させるとともに、撮像素子101から蓄積電荷を掃き出させる。
ステップS60において、メインCPU108は画像処理回路106へ指示を送り、撮像素子101からの画像信号に対して所定の画像処理を行わせてステップS61へ進む。ステップS61において、メインCPU108は表示画像作成回路110へ指示を送り、画像処理後のディジタル画像信号を用いて表示データを作成させてステップS62へ進む。これにより、撮影画像が液晶モニタ111に再生表示される。
ステップS62において、メインCPU108は表示画像作成回路110へ指示を送り、再生表示中の撮影画像に重ねて、以下のメッセージをオーバレイ表示させる。メインCPU108は、たとえば、「この画像を応募します。」のメッセージを液晶モニタ111に表示させてステップS63へ進む。
ステップS63において、メインCPU108は画像データを送信可能か否かを判定する。メインCPU108は、得点管理サーバ11へ送信可能な状態にあればステップS63を肯定判定してステップS64へ進み、得点管理サーバ11へ送信できなければステップS63を否定判定してステップS66へ進む。
ステップS64において、メインCPU108は、バッファメモリ109に格納されている画像ファイルをアクセスポイント13経由で得点管理サーバ11へ送信し、ステップS65へ進む。
ステップS65において、メインCPU108は識別情報を付加してステップS67へ進む。具体的には、バッファメモリ109に格納されている撮影画像が送信済みであることを示す情報を含む画像ファイルを作成する。
なお、得点管理サーバ11は、(1)画像ファイルが電子カメラ10から応募された場合であって、当該画像ファイルが上記識別情報を有していない場合、または(2)画像ファイルが電子カメラ10から応募された場合であって、当該画像ファイルが上記識別情報を有しており、この識別情報から当該撮影画像が未送信であることを確認した場合に、ポイントを生成・蓄積するように構成されている。
得点管理サーバ11はさらに、画像ファイルが電子カメラ10から応募された場合であって、当該画像ファイルが上記識別情報を有しているものの、その識別情報から当該撮影画像が未送信であることを確認できない場合はポイント生成・蓄積を行なわず、電子カメラ10に対してその旨のメッセージを送信するように構成される。
ステップS63を否定判定して進むステップS66において、メインCPU108は識別情報を付加してステップS67へ進む。具体的には、バッファメモリ109に格納されている撮影画像が未送信であることを示す情報を含む画像ファイルを作成する。
ステップS67において、メインCPU108は、バッファメモリ109内の画像ファイルを記録媒体10Aに記録してステップS68へ進む。なお、バッファメモリ109の画像ファイルは、ステップS67以降はバッファメモリ109内で保存しないように構成されている。
ステップS68において、メインCPU108は半押しタイマー切れか否かを判定する。メインCPU108は、半押し操作信号が入力されない状態が所定時間継続されるとステップS68を肯定判定し、カメラ部を構成するブロックへの通電をオフする処理を行って図4による処理を終了する。一方、メインCPU108は、半押し操作信号が入力されている、もしくは半押し操作信号が入力されない状態が所定時間に満たない場合にはステップS68を否定判定し、ステップS53へ戻って上記処理を繰り返す。
<複数のサンプル画像表示>
電子カメラ10の現在位置から所定距離内に複数の「おすすめ撮影場所」が存在する場合、得点管理サーバ11から電子カメラ10へ複数の異なる「おすすめ撮影場所」についてのサンプル画像情報が送信される。メインCPU108は、図6に例示したようにサンプル画像70およびこの画像の説明を地図画像に重ねて表示している状態で他の「おすすめ撮影場所」についてのサンプル画像情報を受信した場合、以下のように液晶モニタ111の表示を制御する。
図7は、複数のサンプル画像表示を例示する図である。メインCPU108は、先に表示中のサンプル画像70の一部(図7の例では右上部)に、後から受信したサンプル画像情報による画像71を縮小サイズで重ねて表示する。メインCPU108は、決定スイッチ113gが操作され、縮小表示中の画像71についての表示が指示されると、サンプル画像71について、大きなサイズに引き延ばしたサンプル画像とこの画像の説明を図6の場合と同様に表示させる。メインCPU108は、再び決定スイッチ113gが操作され、表示を元に戻すように指示されると、図7に例示した表示画面に戻す。
図8は、3画像以上のサンプル画像表示を例示する図である。メインCPU108は、さらに多くの「おすすめ撮影場所」についてサンプル画像情報を受信した場合、先に表示中のサンプル画像上に、後から受信したサンプル画像情報による画像71〜76を縮小サイズで並べて表示する。複数のサンプル画像を縮小表示する場合、メインCPU108は、いずれか1つのサンプル画像を選択するためのポインタ62(図8の例では画像を囲む枠)を表示させる。なお、後から受信したサンプル画像情報の数が6つに満たない場合は受信した数だけ並べて表示し、受信したサンプル画像情報の数が6つを超える場合はスクロール操作に応じて表示するサンプル画像を切り換える。
メインCPU108は、ポインタ62を十字キー113fからの操作信号に応じて移動させる。メインCPU108はさらに、決定スイッチ113gが操作され、ポインタ62で示されている縮小表示中の画像72についての表示が指示されると、サンプル画像72について、大きなサイズに引き延ばしたサンプル画像とこの画像の説明を図6の場合と同様に表示させる。メインCPU108は、再び決定スイッチ113gが操作され、表示を元に戻すように指示されると、図8に例示した表示画面に戻す。
<通信間隔>
メインCPU108は、電子カメラ10の移動速度に応じて決定した(ステップS12)通信間隔を、電子カメラ10の移動方向に応じて変更する。この場合のメインCPU108は、自己の移動履歴情報(少なくとも日時、緯度、経度を示すデータをそれぞれ含む)を用いて、たとえば、電子カメラ10が移動してきた元の方向へ戻っていると判定した場合、過去に通信したアクセスポイント13との間で同内容の情報を重複して受信することがないように、ステップS12において決定した通信間隔を長く延ばす。
メインCPU108は、電子カメラ10が上記元の方向と異なる方向へ進んでいると判定した場合、ステップS12において決定した通信間隔をそのまま用いる。自己の移動履歴情報は、電子カメラ10側の記録媒体10A内、得点管理サーバ11側のデータベース内、または記録媒体10Aおよび得点管理サーバ11側のデータベース双方のいずれに保存してもよい。得点管理サーバ11側へ保存する構成の場合は、電子カメラ10がアクセスポイント13を介して得点管理サーバ11と通信する際に、得点管理サーバ11からお知らせ情報とともに移動履歴情報を取得する。
また、メインCPU108は、通信可能なアクセスポイント13が複数存在する場合には、決定した通信間隔を通信可能なアクセスポイント13の数に応じてさらに変更する。この場合、自己の移動履歴情報に、緯度および経度に関連させて通信可能なアクセスポイント13の情報も含める。メインCPU108は、たとえば前回通信した地点において通信可能なアクセスポイント13が2つあった場合、ステップS12において決定した通信間隔を長く延ばす。
<お知らせ情報の消去>
電子カメラ10は、得点管理サーバ11からアクセスポイント13を介して受信したお知らせ情報を記録媒体10Aに逐次保存する一方で、記録媒体10Aに記録されているお知らせ情報を順に消去する。メインCPU108は、たとえば次の3項目のうち、あらかじめメニュー設定によって指示されている項目にしたがってお知らせ情報を消去する。
1.受信日時が古いものからお知らせ情報を消去する。
2.記録媒体10Aへ記録してから経過した期間が所定期間を超えたものからお知らせ情報を消去する。
3.優先度が低いもの(たとえば、「おすすめ撮影場所」で撮影していないお知らせ情報)から消去する。
メインCPU108は、お知らせ情報を消去する際に「おすすめ撮影場所」についてのサンプル画像情報を削除し、「おすすめ撮影場所」についてのマップ情報を残すように記録媒体10A内の情報管理を行う。具体的には、メインCPU108が表示画像作成回路110へ指示を送り、たとえば、「おすすめ撮影場所のサンプル画像を消去してよいですか?」のメッセージを液晶モニタ111に表示させる。
メインCPU108は、上記メッセージを表示中に決定スイッチ113gから操作信号が入力された場合に、該当する「おすすめ撮影場所」についてのサンプル画像情報を削除し、決定スイッチ113gから操作信号が入力されない場合には該当する「おすすめ撮影場所」についてのサンプル画像情報を削除しない。なお、メインCPU108は、上記メッセージを表示させるタイミングとして、たとえば、記録媒体10Aの記録残容量が全記録容量の20%を下回ると表示させる。
以上説明した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)ポイント提供システムは、サービス利用者に観光地に関するマップ情報を提供する。サービス利用者の電子カメラ10は、アクセスポイント13を介した通信によって得点管理サーバ11からマップ情報を受信し、マップ情報に基づいて「おすすめ撮影場所」の位置を示す地図画像を液晶モニタ111に表示する(図5)。サービス利用者がマップ情報にしたがって観光地を巡っている途中で「おすすめ撮影場所」情報が変更されたとしても、変更後の情報がアクセスポイント13を介して電子カメラ10へ送信されるので、サービス利用者は、最新の「おすすめ撮影場所」情報を電子カメラ10の表示画面から得ることができる。
(2)得点管理サーバ11は、電子カメラ10の現在位置から所定距離内に位置する「おすすめ撮影場所」であらかじめ撮影されたサンプル画像情報を電子カメラ10へ送信する。電子カメラ10は、地図画像に重ねてサンプル画像70を液晶モニタ111に表示する(図6)。サービス利用者は、「おすすめ撮影場所」の位置だけでなく、「おすすめ撮影場所」のサンプル画像を電子カメラ10の表示画面から得ることができる。
(3)電子カメラ10は、2つのサンプル画像情報を受信した場合、先に大きなサイズで表示中のサンプル画像70の一部に、後から受信したサンプル画像情報による画像71を縮小サイズで重ねて表示する(図7)。サービス利用者は、他の「おすすめ撮影場所」のサンプル画像も電子カメラ10の表示画面から得ることができる。
(4)電子カメラ10は、決定スイッチ113gが操作され、縮小表示中の画像71についての表示が指示されると、サンプル画像71について、大きなサイズに引き延ばして液晶モニタ111に表示させる。サービス利用者は、他の「おすすめ撮影場所」のサンプル画像を大きな表示サイズで確認できる。
(5)電子カメラ10は、3つ以上のサンプル画像情報を受信した場合、先に大きなサイズで表示中のサンプル画像70の一部に、後から受信したサンプル画像情報による画像71〜76を縮小サイズで並べて表示する(図8)。サービス利用者は、他の「おすすめ撮影場所」のサンプル画像が複数存在する場合にもこれらのサンプル画像を電子カメラ10の表示画面から得ることができる。
(6)電子カメラ10は、ポインタ62を十字キー113fからの操作信号に応じて移動させ、決定スイッチ113gの操作によってポインタ62で示されている縮小表示中の画像72についての表示が指示されると、サンプル画像72について、大きなサイズに引き延ばして液晶モニタ111に表示させる。サービス利用者は、他の「おすすめ撮影場所」のサンプル画像のうち任意のものを大きな表示サイズで確認できる。
(7)電子カメラ10は、受信したサンプル画像情報を記録媒体10Aに保存する一方で、記録媒体10Aに記録されているサンプル画像情報を順に消去するので、撮影画像の記録用として記録媒体10Aの残容量を確保できる。
(8)サンプル画像情報の消去は優先度の低いものから行うので、サービス利用者が困るおそれが少なくなるように消去できる。
(9)サンプル画像情報の消去は古いものから行うので、サービス利用者が困るおそれが少なくなるように消去できる。
(10)サンプル画像情報の消去は、記録媒体10Aの残容量が所定容量より少なくなった場合に行われるようにした。これにより、記録媒体10Aに所定の残容量が確保されるようになり、サービス利用者が困るおそれが少なくなる。
(11)電子カメラ10は、所定時間ごとにアクセスポイント13(得点管理サーバ11)と通信するように通信間隔を決定する(ステップS12)。これにより、通信を継続する場合に比べて、撮影以外の処理で消費する電力を抑えることができる。
(12)電子カメラ10は、自己の移動速度が遅いほど通信間隔を長くし、自己の移動速度が速いほど通信間隔を短くする。これにより、過去に通信したアクセスポイント13との間で同内容の情報を重複して受信するおそれを低減し、通信処理で消費する電力を抑えることができる。
(13)電子カメラ10は、自己の移動履歴情報を用いることにより、電子カメラ10が移動してきた元の方向へ戻っていると判定した場合、上記(12)の通信間隔を長く変更し、電子カメラ10が移動してきた元の方向と異なる方向へ移動していると判定した場合には上記(12)の通信間隔とする。これにより、過去に通信したアクセスポイント13との間で同内容の情報を重複して受信するおそれを低減し、通信処理で消費する電力を抑えることができる。
(14)電子カメラ10は、自己の移動履歴情報を用いることにより、前回通信した地点において通信可能なアクセスポイント13が複数存在する場合には、上記(12)の通信間隔を通信可能なアクセスポイント13の数に応じて長く変更する。これにより、過去に通信したアクセスポイント13との間で同内容の情報を重複して受信するおそれを低減し、通信処理で消費する電力を抑えることができる。
(15)電子カメラ10は、カメラ部を構成するブロック(撮像素子101やドライバ104など)へ通電していない状態で通信を行って得点管理サーバ11からの情報を取得する(図3)。これにより、通信処理によって電力消費が増加したとしても、カメラ部へ影響を与えるおそれがない。
(16)電子カメラ10は、アクセスポイント13との間で通信できない場合、液晶モニタ111に通信圏外を示す表示を行う(ステップS28)。これにより、サンプル画像を表示できない理由をサービス利用者に報知できる。
(変形例1)
<カメラ処理中におけるサンプル画像表示>
受信したサンプル画像70およびこの画像の説明を、カメラ処理中においても液晶モニタ111に表示するように構成してもよい。この場合のメインCPU108は、カメラ部の動作中にサンプル画像情報を受信すると、スルー画像を液晶モニタ111に表示中、かつレリーズボタン113aが操作されていない状態において、液晶モニタ111に表示中のスルー画像に代えて、受信したサンプル画像70およびこの画像の説明(画像タイトル、撮影場所、およびコメント等)を表示させる。メインCPU108は、サンプル画像情報を受信した際にレリーズボタン113aが操作されていた場合において、撮影処理後に再生表示中の撮影画像に代えて、受信したサンプル画像70およびこの画像の説明(画像タイトル、撮影場所、およびコメント等)を表示させる。
メインCPU108は、サンプル画像70およびこの画像の説明を液晶モニタ111へ表示させると、図4のステップS53へ進む。これにより、半押しタイマー切れになるまで、またはレリーズボタン113aが半押し操作されるまでは受信したサンプル画像70およびこの画像の説明が液晶モニタ111に表示される。サービス利用者は、カメラ処理中においても「おすすめ撮影場所」のサンプル画像を電子カメラ10の表示画面で確認することができる。
(変形例2)
<カメラ処理中におけるサンプル画像表示>
受信したサンプル画像70およびこの画像の説明を、カメラ処理中における再生指示に応じて液晶モニタ111へ表示させてもよい。この場合のメインCPU108は、カメラ部の動作中に再生スイッチ113cの押下操作信号が入力されると、サンプル画像情報を受信している場合には、液晶モニタ111に表示中のスルー画像(または撮影画像)に代えて受信したサンプル画像70およびこの画像の説明(画像タイトル、撮影場所、およびコメント等)を表示させる。
メインCPU108は、サンプル画像70およびこの画像の説明を液晶モニタ111へ表示させると、図4のステップS53へ進む。これにより、半押しタイマー切れになるまで、またはレリーズボタン113aが半押し操作されるまでは受信したサンプル画像70およびこの画像の説明が液晶モニタ111に表示される。サービス利用者は、変形例1と同様に、カメラ処理中においても「おすすめ撮影場所」のサンプル画像を電子カメラ10の表示画面で確認することができる。
(変形例3)
<カメラ処理中におけるサンプル画像または撮影画像の表示>
カメラ処理中において再生指示があった場合に、液晶モニタ111へ表示する内容を選択可能に構成してもよい。この場合のメインCPU108は、カメラ部の動作中に再生スイッチ113cの押下操作信号が入力されると、液晶モニタ111に表示中のスルー画像(または撮影画像)に重ねて、再生選択メニューを表示させる。具体的には、表示画像作成回路110へ指示を送り、「サンプル画像表示」および「撮影画像表示」のいずれかを選択するためのメニューを表示させる。メインCPU108は、十字キー113fからの操作信号に応じてポインタ(不図示)を移動させる。決定スイッチ113gが押下操作された場合、メインCPU108は、その時点でポインタによって示されている表示内容に決定する。
「サンプル画像表示」を選択決定したメインCPU108は、上記再生選択メニュー表示を終了させるとともに、カメラ部の動作中にサンプル画像情報を受信している場合には、液晶モニタ111に表示中のスルー画像(または撮影画像)に代えて受信したサンプル画像70およびこの画像の説明(画像タイトル、撮影場所、およびコメント等)を表示させる。メインCPU108は、再生スイッチ113cの押下操作信号が入力されると、再び上記再生選択メニューを表示させる。
一方、「撮影画像表示」を選択決定したメインCPU108は、メニュー表示を終了させるとともに、液晶モニタ111に表示中のスルー画像(または撮影画像)に代えて、記録媒体10Aから最新の撮影画像を読出して表示させる。メインCPU108は、再生スイッチ113cの押下操作信号が入力されると、再び上記再生選択メニューを表示させる。サービス利用者は、変形例1、2と同様に、カメラ処理中においても「おすすめ撮影場所」のサンプル画像を電子カメラ10の表示画面で確認することができる。
変形例1〜変形例3のメインCPU108は、カメラ処理中において上記サンプル画像70、最新の撮影画像、および再生選択メニューのいずれかを液晶モニタ111へ表示させている場合にレリーズボタン113aが操作されると、図4のステップS54へ進む。これにより、半押しタイマー切れになるまで、またはレリーズボタン113aが半押し操作されるまでは、受信したサンプル画像70または撮影画像を液晶モニタ111に表示させることができる。また、ステップS54へ進むことにより、スルー画像をを液晶モニタ111に表示させることができる。
(変形例4)
ステップS26の報知処理では、「お知らせ情報を受信しました。」のメッセージを液晶モニタ111に表示させるようにしたが、不図示の振動発生器による振動、不図示の電子音発生器による音声、不図示のランプによる発光など異なる態様で報知させてもよいし、これら複数の報知態様を組み合わせてもよい。
(変形例5)
カメラ部が動作中はお知らせ情報を取得するための通信を停止させてもよい。この場合のメインCPU108は、レリーズボタン113aからの操作信号が入力され、図4の処理を開始させる時点でGPS装置114および無線インターフェイス116への通電をオフさせる。カメラ動作中は、サンプル画像などのお知らせ情報を液晶モニタ111に表示することも行わない。カメラ動作中にお知らせ情報の取得を停止することにより、撮影以外の処理で消費する電力を抑えることができる。メインCPU108は、半押しタイマー切れによって図4の処理を終了する際、GPS装置114および無線インターフェイス116への通電をオンさせることにより、カメラ動作中におけるお知らせ情報の受信停止を解除する。
(変形例6)
電池残量が所定量以下(電池電圧が所定電圧以下)の場合にお知らせ情報を取得するための通信を停止させてもよい。この場合のメインCPU108は、不図示の電圧検出回路からの電圧検出信号が所定電圧以下であることを示す場合にGPS装置114および無線インターフェイス116への通電をオフさせる。電池残量低下時にお知らせ情報の取得を停止することにより、電池残量を撮影動作のために優先使用することができる。
(変形例7)
<お知らせ情報の選択>
以上の説明では、電子カメラ10の現在位置から所定距離内に位置する「おすすめ撮影場所」についてのサンプル画像情報を電子カメラ10へ提供する例を説明した。この代わりに、電子カメラ10へ提供するお知らせ情報について、電子カメラ10の現在位置から所定距離内であって、電子カメラ10に設定されている撮影シーンモードに関連するジャンルのお知らせ情報を提供するようにしてもよい。この場合のメインCPU108は、電子カメラ10に設定されている撮影シーンモードを示す情報を得点管理サーバ11へ送信し、得点管理サーバ11から撮影シーンモードに対応するお知らせ情報を取得する。
電子カメラ10は、撮影シーンモードが「風景モード」の場合、たとえば自然景勝地のサンプル画像情報を得点管理サーバ11から取得する。また、撮影シーンモードが「花火モード」の場合、たとえば花火大会会場のサンプル画像情報(開催前の場合は観客席および会場内の画像、開催後の場合は打ち上げられた花火画像)を得点管理サーバ11から取得する。撮影シーンモードに応じたジャンルのお知らせ情報を取得するようにすることにより、サービス利用者が受信情報を選別する手間を省くことができ、全てのジャンルのお知らせ情報を受信・記録する場合に比べて記録媒体10Aの記録容量を抑えることもできる。
(変形例8)
図3に例示した処理では、待ち受け中にお知らせ情報を受信した場合、報知処理(ステップS26)した上で通電オフしているブロックへの通電を開始(復帰)させる例を説明したが、通電指示があった時点で通電させるように構成してもよい。この場合のメインCPU108は、待ち受け中にお知らせ情報を受信した場合、報知(ステップS26)した上で操作部材113からの操作信号を待つ。メインCPU108は、通電復帰を指示する操作信号が入力された場合に通電復帰を行ってステップS15へ進み、通電復帰を指示する操作信号が入力されない場合には通電復帰を行わずにステップS25へ戻り、待ち受けを継続する。
(変形例9)
図3に例示した処理では、お知らせ情報を受信(ステップS14)後のカメラ操作(ステップS17を肯定判定)によってカメラ処理(図4)へ進む例を説明した。この代わりに、ステップS11〜ステップS16の処理中に半押し操作などのカメラ操作があった場合、ただちにステップS18へ進む構成にしてもよい。これにより、お知らせ情報受信前、および受信中に行われるカメラ操作に対して迅速に対応でき、撮影チャンスを逃す恐れを低減できる。
(変形例10)
電子機器として電子カメラ10を例に説明したが、カメラ付き携帯電話機、カメラ付きPDA、フォトビューアであってもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。説明に用いた実施形態および変形例1〜変形例10は、それぞれを適宜組合わせて構成しても構わない。
図1は、本発明の一実施形態による電子カメラを含めて構成したポイント提供システムを例示する図である。 電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。 メインCPUが行う情報表示処理の流れを説明するフローチャートである。 メインCPUが行うカメラ処理の流れを説明するフローチャートである。 液晶モニタに表示されるマップ情報を例示する図である。 液晶モニタに表示されるサンプル画像を例示する図である。 複数のサンプル画像表示を例示する図である。 3以上のサンプル画像表示を例示する図である。
符号の説明
10…電子カメラ
10A…記録媒体
11…得点管理サーバ
13…アクセスポイント
101…撮像素子
104…ドライバ
108…メインCPU
109…バッファメモリ
110…表示画像作成回路
111…液晶モニタ
113…操作部材
114…GPS装置
116…無線インターフェイス

Claims (13)

  1. 情報管理装置と所定の通信回線を介して接続される電子機器であって、
    前記電子機器は、
    撮影手段と、
    位置情報を検出する測位手段と、
    前記位置情報に対応する地図画像を表示する表示手段と、
    前記情報管理装置から地点情報および画像情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が前記情報管理装置から地点情報を受信した場合、前記地点情報を前記表示手段に表示させるとともに、前記受信手段が複数の画像情報を受信した場合、前記複数の画像情報のうち1つの画像情報を他の画像情報より大きく前記地図画像とともに前記表示手段に表示させ、前記大きく表示させた画像情報に重ねて前記他の画像情報を表示させる表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記撮影手段により前記地点情報に含まれる所定の地点で撮影を行った場合、当該地点における撮影済み情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記表示制御手段は、前記受信手段が3以上の画像情報を受信した場合、前記大きく表示させた1つの画像情報の上に前記他の画像情報を並べて表示させることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器において、
    前記表示制御手段は、指示に応じて、前記大きく表示させている画像情報と異なる他の画像情報の1つを大きく表示させることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記受信手段は、前記位置情報が示す位置から所定距離内の地点に関する地点情報および画像情報を受信することを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の電子機器において、
    前記表示制御手段は、前記地点情報に含まれる所定の地点を前記地図画像に第1の表示形態で前記表示手段に表示させることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器において、
    前記表示制御手段は、前記地点情報に複数の地点が含まれている場合、現在位置に最も近い地点を第2の表示形態で前記表示手段に表示させることを特徴とする電子機器。
  7. 請求項6に記載の電子機器において、
    前記表示制御手段は、前記地点情報に含まれる撮影を行った地点を前記表示手段に第3の表示形態で表示させることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1〜7に記載の電子機器において、
    前記地点情報に含まれている所定の地点で撮影が行われた場合、前記所定の地点で撮影された画像情報および撮影内容および撮影条件を前記情報管理装置へ送信する送信手段をさらに備えることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1〜8に記載の電子機器において、
    前記情報管理装置と、前記送信手段または前記受信手段との通信間隔は、前記測位手段により検出される位置情報に基づく移動速度に応じて決定されることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記受信手段が受信した画像情報を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体に画像情報を記録する一方で前記記録媒体に記録されている画像情報を消去するように前記記録手段を制御する制御手段とをさらに備えることを特徴とする電子機器。
  11. 請求項10に記載の電子機器において、
    前記制御手段は、前記記録媒体に記録されている優先度の低い画像情報から消去するように前記記録手段を制御することを特徴とする電子機器。
  12. 請求項10に記載の電子機器において、
    前記制御手段は、前記記録媒体に記録されている古い画像情報から消去するように前記記録手段を制御することを特徴とする電子機器
  13. 請求項10〜12のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記制御手段は、前記記録媒体に所定の残容量を確保するように前記記録手段を制御することを特徴とする電子機器
JP2006244169A 2006-09-08 2006-09-08 電子機器 Expired - Fee Related JP4946284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244169A JP4946284B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244169A JP4946284B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067165A JP2008067165A (ja) 2008-03-21
JP4946284B2 true JP4946284B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39289451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244169A Expired - Fee Related JP4946284B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946284B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266410A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Alpine Electronics Inc サーバシステム、車載ナビゲーション装置及び写真画像配信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124353A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Nikon Corp 画像記録装置
JP4168215B2 (ja) * 1998-06-30 2008-10-22 株式会社エクォス・リサーチ 経路案内装置、画像情報提供装置及び画像情報提供システム
JP2001175715A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Misawa Homes Co Ltd 不動産情報管理システム
JP2003204297A (ja) * 2001-08-07 2003-07-18 Asia Air Survey Co Ltd 現場状況伝送端末及び現場状況伝送システム
JP2003110902A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮影装置および方法並びにプログラム
JP4424032B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-03 カシオ計算機株式会社 業務報告書作成機能付きデジタルカメラおよびプログラム
JP2005328242A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 撮像装置、画面表示方法およびユーザインターフェース
JP2005331305A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd カーナビゲーション装置、画像サーバ装置及びカーナビゲーションシステム
JP2006148432A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Nihon System Integrate Co Ltd 画像と位置情報を結合させた撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008067165A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085255B2 (ja) デジタルカメラ及び画像通信方法
JP2004096166A (ja) 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2010288263A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007166420A (ja) カメラシステム及びデジタルカメラ
JP5040615B2 (ja) 電子カメラ
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
JP5088216B2 (ja) 電子カメラ
JP2004096165A (ja) 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP2007081741A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4923930B2 (ja) 電子カメラ
JP5213602B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP4946284B2 (ja) 電子機器
JP2009260599A (ja) 画像表示装置、電子カメラ
JP2008052190A (ja) 電子機器
JP4946285B2 (ja) 電子機器
JP4499275B2 (ja) 電子カメラシステムおよび電子カメラ
JP2008042462A (ja) 撮影装置
JP2008092439A (ja) 電子機器
JP2008067167A (ja) 電子機器
JP2009089325A (ja) 情報機器及び電池残量検出方法
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP2003274049A (ja) 通信装置
JP2008092438A (ja) 電子機器
JP2008051752A (ja) 電子機器
JP2008092437A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees