JP4085255B2 - デジタルカメラ及び画像通信方法 - Google Patents

デジタルカメラ及び画像通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4085255B2
JP4085255B2 JP2002280265A JP2002280265A JP4085255B2 JP 4085255 B2 JP4085255 B2 JP 4085255B2 JP 2002280265 A JP2002280265 A JP 2002280265A JP 2002280265 A JP2002280265 A JP 2002280265A JP 4085255 B2 JP4085255 B2 JP 4085255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
server
client
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002280265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004120276A5 (ja
JP2004120276A (ja
Inventor
宏志 田中
幹夫 渡辺
杉夫 巻島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002280265A priority Critical patent/JP4085255B2/ja
Priority to EP20030256007 priority patent/EP1404108A1/en
Priority to US10/670,427 priority patent/US7573503B2/en
Publication of JP2004120276A publication Critical patent/JP2004120276A/ja
Publication of JP2004120276A5 publication Critical patent/JP2004120276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085255B2 publication Critical patent/JP4085255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クライアント対サーバ形式、又はマスター対スレーブ形式により、無線通信を行う画像通信装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルカメラが普及してきたが、このデジタルカメラに無線インターフェース、アンテナを設けて他のデジタルカメラや外部通信機器と無線通信を行うことが提案されてきている。特に、デジタルカメラで撮影した画像を他の人のデジタルカメラや外部通信機器に送信したいというニーズは多い。各々がデジタルカメラを持った複数名での旅行などでは、自分のデジタルカメラで撮影した画像を同時に写っている他の人が持っているデジタルカメラに格納したい場合が多い。
【0003】
特許文献1は、通信を制御するマスター側(クライアント側)のカメラで送信する画像を表示、あるいは選択して受信側のスレーブ側(サーバ側)のカメラに送信する、いわゆるPUSH形式のカメラと方法とを開示している。
【0004】
特許文献1の公報の方法では、送信側と受信側が1対1の関係にある場合はユーザインターフェース上もわかりやすく実用的であるが、複数の画像を複数の受信側のカメラに送信する場合であって、かつ受信側のカメラ毎に送信して欲しい画像が異なる場合には次のような不具合が生じる。すなわち、送信側のカメラのユーザは、送信する画像を選択後、個々の受信側のカメラのユーザに対してその画像が欲しいかどうかを確認し、その画像を欲したユーザのカメラをいちいち送信先として確認の上、画像の送信操作を行わなければならない。上述の複数名での旅行などでは、送信側と受信側とで個々にこのような操作をやっていたのでは煩雑であり、異なる画像を複数人に送信したい場合などでは画像ごとに送信先が異なり、送信先アドレスも複数になるのでさらに煩雑になる。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−284696号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の事情を考慮し、複数の画像通信装置、特にデジタルカメラ間で画像を交換する際に、画像受信側の個々のデジタルカメラのユーザが、個別に欲しい画像を画像送信側のデジタルカメラからPULLすることを可能にする画像通信装置及び方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明の第1側面は、サーバ対クライアント形式で他の画像通信装置と通信することができる画像通信装置であって、記録されている画像を表示する画像表示手段と、前記画像表示手段で表示される画像のうち、送信しようとする画像を選択する選択手段と、クライアント側の1以上の画像通信装置からの画像送信要求を受けた場合に前記選択手段によって選択された画像を送信する送信手段と、からなる画像通信装置、からなる。
【0008】
発明の第1側面によれば、サーバ対クライアント形式で他の画像通信装置と通信することができる画像通信装置であって、サーバ側として機能する画像通信装置であり、画像表示手段において画像を表示し、その表示される画像のうち、選択手段において送信しようとする画像を選択し、送信手段においてクライアント側の1以上の画像通信装置からの画像送信要求を受けた場合に前記選択手段によって選択された画像を送信する。
【0009】
これによって、画像送信側の画像通信装置のユーザは、クライアント側の画像通信装置のユーザの送信要求を受けて、クライアント側の画像通信装置に選択した画像を送信することができる。
【0010】
発明の第2側面は、サーバ対クライアント形式で他の画像通信装置と通信することができる画像通信装置であって、サーバ側の画像通信装置において表示される画像のうち、送信しようとする画像が選択された場合に、画像送信するようサーバ側の画像通信装置へ画像送信要求を送信することができる要求送信手段と、前記画像送信要求をサーバ側の画像通信装置へ送信することを指示する指示手段と、からなる画像通信装置、からなる。
【0011】
発明の第2側面によれば、サーバ対クライアント形式で他の画像通信装置と通信することができる画像通信装置であって、クライアント側として機能する画像通信装置であり、サーバ側の画像通信装置において表示される画像のうち、送信してほしい画像が選択された場合に、画像送信要求をサーバ側の画像通信装置へ送信することを指示手段によって指示し、要求送信手段がサーバ側の画像通信装置へ画像送信要求を送信し、その後、サーバ側の画像通信装置が当該画像をクライアント側の画像通信装置に送信する。すると、クライアント側の画像通信装置が当該画像を受信する。
【0012】
これによって、画像受信側の画像通信装置のユーザは、受信したい画像をサーバ側の画像通信装置から取得することができる。
【0013】
発明の第3側面は、サーバ対クライアント形式で画像を通信することができる画像通信方法であって、サーバ側において画像を表示するステップと、サーバ側において、前記表示される画像のうち、クライアント側へ送信しようとする画像を選択するステップと、クライアント側において、画像送信するようサーバ側に画像送信要求を送信することを指示するステップと、サーバ側からクライアント側へ画像送信するよう、クライアント側からサーバ側へ画像送信要求を送信するステップと、サーバ側においてクライアント側からの画像送信要求を受けた場合に前記選択された画像をサーバ側からクライアント側に送信するステップと、からなる画像通信方法、からなる。
【0014】
発明の第3側面によれば、サーバ側で画像を表示、選択した後に、クライアント側から指示によってサーバ側に画像送信要求を送信し、サーバ側からクライアント側へ当該画像を送信する。その結果、クライアント側は当該画像を受信する。
【0015】
これによって、クライアント側のユーザは、受信したい画像をサーバ側から取得することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明の実施の形態を詳説する。
【0017】
図1は本実施の形態に係る画像通信装置であるデジタルカメラ2の背面斜視図である。
【0018】
このカメラ2は、静止画・動画の記録・再生が可能であり、さらに無線通信可能なデジタルカメラである。カメラ2前面には、沈胴式のズームレンズからなる撮影レンズ、光学ファインダー、ストロボユニット(いずれも図示せず)が設けられている。撮影レンズの後方には撮像素子としてのCCDイメージセンサ(図1中不図示、図3中36で図示、以下「CCD」という)が配置されている。
【0019】
カメラ2の上面には、無線通信用のアンテナ4、レリーズボタン12、モード設定ダイヤル14が設けられている。レリーズボタン12は、合焦箇所の入手を指示したり画像記録開始を指示したり、カメラ2がクライアント側となった場合にサーバ側のデジタルカメラに対して画像送信要求を出す際の指示手段である。レリーズボタン12は、半押しでスイッチS1がオン(焦点合わせ等の撮影準備)、全押しでスイッチS2がオン(レリーズ;画像送信要求指示)となる操作部材である。モード設定ダイヤル14は、図2に示すように、静止画撮影モード(Cam)、動画撮影(ムービー)モード(Mov)、セットアップモード(Setup)、再生モード(Play)、無線通信モード(Wireless)を選択するためのダイヤルである。このモード設定ダイヤル14の構成により、モードとして静止画撮影、動画撮影、無線通信は独立した構成となっている。すなわち、静止画撮影、動画撮影、無線通信はどれかしか選択できないようになっている。
【0020】
カメラ2の一方の側面には、メモリカードスロット92が設けられている。メモリカードスロット92は、スリット状に形成された挿入口で、カメラ2内へメモリカード94(記録媒体)を挿入するためのものである。
【0021】
カメラ2の裏面には、光学ファインダー8、電源スイッチ6、モニタ表示部10、上下左右キー18、メニューボタン20、実行ボタン22、キャンセルボタン24が設けられている。電源スイッチ6は、電源ON/OFF手段である。上下左右キー18は、メニュー選択の際に押圧することによって上下左右に選択肢を動かすためのものである。メニューボタン20は、撮影系モードが選択されている場合には、押すことによって人物(ポートレート)メニュー、風景メニュー、夜景メニュー、モノクロメニューなどの各種メニューを表示させることができる。実行ボタン22は表示したメニューを選択実行するためのボタンである。キャンセルボタン24は、選択を取り消すためのボタンである。
【0022】
モニタ表示部10はカラー液晶表示になっており、CCD36を介して取り込まれる画像やメモリカード94から読み出した再生画像が表示されると共に、モード情報、電池残量警告、撮影日時、標準撮影可能枚数、再生コマ番号、画像送信、画像受信などの各種情報も表示される。各種のメニュー表示、メニューの選択や各メニューにおける各種設定項目の設定等もモニタ表示部10の表示画面を用いて行われる。
【0023】
図3は本実施の形態のデジタルカメラ2の構成を示すブロック図である。図3において、信号処理部44、タイミングジェネレータ42、A/D変換部46、ストロボ充電/制御部40、圧縮/伸張部48、カレンダ・時計部50、フレームメモリ52、オンスクリーンディスプレイ60、モータドライバ62、CPU76、システムメモリ78、不揮発性メモリ80、タイマ82、無線通信モジュール84、I/Oインターフェース86、カードインターフェース90は、バス27を介して接続されている。
【0024】
撮影部26には、ズームレンズ29、シャッタ31、アイリス絞り33、フォーカスレンズ35、CCD36が配設されており、さらにズームレンズ29を駆動するズームモータ28、シャッタ31を駆動するシャッタモータ30、アイリス絞り33を駆動するアイリスモータ32、フォーカスレンズ35を駆動するフォーカスモータ34が備えられている。これら各モータ28、30、32、34を駆動するモータドライバ62は、CPU76の制御信号により制御される。光学ユニット29、31、33、35の後方にCCD36が配置される。
【0025】
ズームレンズ29、シャッタ31を通過した光は、アイリス絞り33により光量が調節された後、フォーカスレンズ35を通過してCCD36に入射する。CCD36の受光面には、フォトセンサが平面的に配列されており、CCD36の受光面に結像された被写体像は、各フォトセンサによって入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。このようにして蓄積された信号電荷は、タイミングジェネレータ42から供給されるパルスによって、信号電荷に応じた電圧信号として順次読み出される。
【0026】
CCD36は、各フォトセンサの電荷蓄積時間(シャッタースピード)をシャッターゲートパルスによって制御する、いわゆる電子シャッター機能を有している。アイリス絞り33とCCD36の電子シャッターの組み合わせによって露光制御され、CCD36から出力された画像信号は、信号処理部44において信号処理される。
【0027】
信号処理部44は、色分離、ゲイン切換え、γ(ガンマ)処理などの各処理回路を含む。信号処理された後、画像信号はA/D変換部46においてA/D変換される。信号処理、A/D変換はタイミングジェネレータ42から供給されるパルスによって動作する。A/D変換された画像信号は、CPU76によって入力画像信号のレベルが検出され、被写体の輝度情報が取得されて、被写体の合焦状態も検出される。
【0028】
その後、CPU76は、画像信号を、輝度・色差信号生成、シャープネス補正(輪郭補正)、ホワイトバランス補正、ガンマ補正し、輝度信号(Y信号)及び色差信号(Cr、Cb信号)に変換し、システムメモリ78に格納する。
【0029】
システムメモリ78に格納された画像データは、CPU76の指令にしたがって読み出され、フレームメモリ52に格納されてLCD(液晶ディスプレイ)制御部54において表示用の所定方式の信号(例えば、NTSC方式のカラー複合映像信号)に変換される。LCD制御部54では、OSD(オンスクリーンディスプレイ)60からの文字情報を統合する。その後、表示用の信号はLCD58に出力され、バックライト56が点灯してLCD58に表示される。
【0030】
動画撮影の際は、CCD36から出力される画像信号によってシステムメモリ78のデータが定期的に書き換えられ、その画像データから生成される映像信号がLCD58に供給されることにより、CCD36で捉える画像がリアルタイムに動画像として、またはリアルタイムではないが、ほぼ連続した画像としてLCD58に表示される。
【0031】
撮影時は、スイッチ/LED等88の一部であるレリーズボタン12の押し下げ動作により、記録開始指示信号が発せられ、I/Oインターフェース86において該指示信号が受け入れされ、その指示信号に呼応して、記録用の画像データの取り込みが開始される。レリーズボタン12の押し下げに応動する撮影動作によって、システムメモリ78に取り込まれた画像信号は、圧縮/伸張部48において、CPU76からのコマンドにしたがって圧縮処理される。圧縮処理された画像信号は、カードインターフェース90からメモリカード94に記録される。メモリカード94はメモリカードスロット92に差し込まれて所定場所に位置づけられる。再生モード時にはメモリカード94から読み出された画像データが圧縮/伸張部48によって伸張処理され、LCD58に出力される。
【0032】
記録メディアの形態は、メモリカードに限定されず、PCカード、コンパクトフラッシュ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリスティックなどでもよく、電子的、磁気的、若しくは光学的、又はこれらの組合せによる方式に従って読み書き可能な種々の媒体を用いることができる。使用される媒体に応じた信号処理手段とインターフェースが適用される。異種、同種の記録メディアを問わず、複数の媒体をカメラ2に装着可能な構成にしてもよい。また、画像データを保存する手段は、カメラ本体から分離可能なリムーバブルメディアに限らず、カメラ2に内蔵された記録媒体(内部メモリ)、すなわち本形態ではシステムメモリ78であってもよい。
【0033】
カメラ2には、画像・文字データを他のデジタルカメラやパソコンその他の外部機器と無線で送受信するための無線通信モジュール84及び無線通信モジュール84に接続されたアンテナ4が設けられる。画像・文字データを他のデジタルカメラや外部機器と無線で送受信するときは、モード設定ダイヤル14をWirelessに合わせて、システムメモリ78又はメモリカード94から送信しようとする画像(文字)データを読み出し、送信したり、アンテナ4で受け入れようとする画像・文字データを受信する。無線通信モジュール84は、CPU76からデータの送受が可能になっており、CPU76からバス27を介したコマンドによりスリープが可能であり、スリープの状態では、モータ28、30、32、34の消費電流に対し無視可能な電流値となる。
【0034】
CPU76は本カメラシステムの各回路を統括制御する制御部である。システムメモリ78はROM及びRAMの記憶手段を備え、ROMにはCPU76が処理するプログラム及び制御に必要な各種データ等が格納され、RAMはCPU76が各種の演算処理等を行う際の作業用エリアとして利用される。CPU76は、スイッチ/LED等88から受入する入力信号に基づき、対応する回路の動作を制御するとともに、LCD58の表示制御、AF(オートフォーカス)制御及びAE(オートエクスポージャー:自動露出)制御等を行う。
【0035】
CPU76は、AF評価値の演算やAE演算などの各種演算を行い、その演算結果に基づいてモータドライバ62を制御してフォーカスモータ34を合焦位置に移動させるとともに、アイリスモータ32を制御して適正な絞りに設定し、かつCCD36の電荷蓄積時間を制御する。
【0036】
スイッチ/LED等88は、レリーズボタン12、モード設定ダイヤル14、上下左右キー18などの指示入力手段を含むブロックであり、画像記録時の画素数を指定する手段、電子ズーム機能のON/OFFを切り替える手段、電子ズームの拡大率を操作する手段などを含む。
【0037】
バス27にはストロボ充電/制御部40が接続され、ストロボ充電/制御部40にはストロボ38が接続されていて、ストロボ38使用時にはストロボ充電/制御部40がストロボ38の作動を制御する。
【0038】
バス27には、カレンダ・時計50、不揮発性メモリ80、タイマ82が接続されている。カレンダ・時計50は日付・時間を記録し、不揮発性メモリ80にはカメラ2の機器情報が格納され、タイマ82はタイマ撮影をするためのものである。
【0039】
バッテリ64は各部に電源を供給している。
【0040】
撮影した画像の画像ファイルがメモリカード94に記録されている記録構造を説明する。図4は、メモリカードの記録構造を示す図である。ルート・ディレクトリには、いくつかのサブ・ディレクトリが作成されている。サブ・ディレクトリには、例えば撮影内容別にタイトルをつけることができる。ここでは、001のディレクトリに「Vacation」とつけ、002のディレクトリに「Birthday」とつけている。「Vacation」のディレクトリには、Vacation関連画像の画像ファイル群が作成されており、Vacation関連画像の各画像ファイルにはファイル番号が付けられている。モニタ表示部10に表示されるコマ番号は、例えば、Vacation関連の3番目の画像の場合は、「001−0003」となる。一方、「Birthday」のディレクトリには、Birthday関連画像の画像ファイル群が作成されており、Birthday関連画像の各画像ファイルにはファイル番号が付けられている。なお、ファイル番号は、途中欠番があってもよい。
【0041】
本実施の形態の作用を説明する。
【0042】
ここでは、デジタルカメラが4台存在し、このうち、画像送信側として機能するカメラ(サーバカメラ)として2台、画像受信側として機能するカメラ(クライアントカメラ)が2台ある場合の例を説明する。図9−図12は、これらクライアントカメラA、クライアントカメラB、サーバカメラC、サーバカメラDの相互の通信のやりとりを示したフローチャートである。クライアントカメラAはアドレス「AAA」を持っており、クライアントカメラBはアドレス「BBB」、、サーバカメラCはアドレス「IJK」、サーバカメラDはアドレス「FGH」をそれぞれ持っている。
【0043】
この例は、クライアントカメラ、サーバカメラ間の通信において、サーバカメラ側で送信しようとする画像を表示しておき、クライアント側のカメラ群の個々のユーザは自分の欲しい画像がサーバカメラに表示されているときに、レリーズボタン12によりサーバカメラへ画像取得要求を送信して画像を送信してもらう内容である。
【0044】
まず、サーバカメラC、Dにおいて、モード設定ダイヤル14をWirelessモードにする(ステップ100、104)。サーバカメラC、Dのモニタ表示部10は図5に示す表示をする。ここで、「画像送信」の機能を選択する(ステップ102、106)。すると、図6のようなサーバカメラの画像送信のモードとなり、ここで表示される画像が送信対象となる。したがって、送信画像の選択は、ここで表示される画像をどれにするかということになる。表示画像は、図4のように格納されているメモリカード94の画像ファイルを選択することによって表示される。図6のモニタ表示部10の画面において、コマ番号を▲、▼によりインクリメント、デクリメントすることにより表示画像を前後させることができる。モニタ表示部10の画面には、表示画像と共にコマ番号や画像ファイルに添付して記録されている撮影年月日も表示させると便利である。画像送信機能を選択後は、サーバカメラC、Dはそれぞれ画像選択タスク、画像送信タスク、探査応答タスクが作動するようになっている。
【0045】
画像受信側のクライアントカメラAでは、モード設定ダイヤル14をWirelessモードにすると、クライアントカメラAのモニタ表示部10は図5に示す表示をする(ステップ120)。ここで、「画像受信」の機能を選択する(ステップ122)。すると、図7のようなクライアントカメラの画像受信のモードとなる。画像受信のモードとなったときは、クライアントカメラAは、周囲で画像送信が可能な状態となっているサーバカメラを探査する(ステップ160、162)。サーバカメラC、サーバカメラDがクライアントカメラAの周囲に存在しているとすると、サーバカメラC、サーバカメラDの探査応答タスクが作動してクライアントカメラAにサーバカメラ応答の信号を送信する(ステップ164、166)。信号送信には、サーバカメラC、Dの各アドレス、及び各サーバカメラC、Dに付与されている機器名称が含まれる。サーバカメラCには、「Hiroshi」という機器名称が設定されている。サーバカメラDには、「Tanaka’s mobile phone」という機器名称が設定されている。機器名称は、ここでは設定方法を詳述しないが、パソコン等からカメラにユーザ設定可能であり、工場出荷時に機種名等が記録されていてもよい。
【0046】
クライアントカメラAでは、探査の結果みつかったサーバカメラのリストが図7のように表示される(ステップ124)。リストには、サーバカメラの応答信号に含まれるサーバカメラのアドレス及び機器名称が表示される。クライアントカメラAのユーザは、見つかったサーバカメラのリストから、接続するカメラを▲、▼により選択する。図7の例では、探査された3つの機器のうち、真ん中に表示されている機器、すなわちサーバカメラC、がセレクトされている。この状態で実行ボタン22を押すと、セレクトされている機器(アドレス「IJK」)が画像送信側として選択される(ステップ124)。
【0047】
ユーザがクライアントカメラAにおいて、接続しようとするサーバカメラを決定すると、クライアントカメラAからサーバカメラCに対して接続要求が送信される(ステップ168)。サーバカメラCは、セッションIDを付与してクライアントカメラAに接続完了を送信する(ステップ170)。セッションIDは、サーバカメラが同時に複数のクライアントカメラから接続された場合に、個々の接続を区別管理するために付与される、接続ごとに唯一のIDである。
【0048】
クライアントカメラからサーバカメラへの接続は、任意のタイミングで、他の接続と全く独立に行うことが可能となっているため、画像を受信しようとするクライアントカメラが複数ある場合は、一斉に同じタイミングでクライアントカメラのモードとなる必要はない。
【0049】
クライアントカメラAとサーバカメラCとの接続が完了すると、クライアントカメラAのユーザは、サーバカメラCにおいて自分が欲しい画像が表示されているときに、画像取得操作(すなわち、画像送信指示操作)を行うことができる。サーバカメラCでは、モニタ表示部10に、画像、コマ番号(ここでは、「xxx−xxxx」)、撮影年月日が表示されている(ステップ108)。この時点で画像取得操作を行った場合を説明する。画像取得操作は、クライアントカメラAにおけるレリーズボタン12の押し下げによるが、これに限定されるものではない。
【0050】
クライアントカメラAにおいて画像取得操作がなされると(ステップ126)、クライアントカメラAからサーバカメラCに画像送信要求が送信される(ステップ172)。サーバカメラCは、その時点でモニタ表示部10に表示されている画像の画像ファイルをクライアントカメラAに送信するが(ステップ174)、送信する際は、セッションIDも送信して間違いなくすでに接続が済んでいるクライアントカメラAに画像を送信する。したがって、ある画像を欲しがるクライアントカメラのユーザが複数存在する場合は、サーバカメラCのユーザは、その画像をサーバカメラに表示しておくだけでよく、個々のクライアントカメラのユーザは、サーバカメラに画像が表示されている間に、画像取得操作(レリーズボタン押し下げ)を行うだけでよい。
【0051】
クライアントカメラAに受信された画像は、クライアントカメラAのモニタ表示部10に表示されると共に図8に示すようなディレクトリ構造でメモリカード94に格納される(ステップ128)。すなわち、クライアントカメラAは、自機種で撮影した画像と、受信した画像とを区別するために、新たなディレクトリ番号のディレクトリを作成し、そこに受信した画像を格納する。新たなディレクトリ番号は、既存のディレクトリ番号の最大値+1となる。新たなディレクトリのディレクトリ名には、新たなディレクトリ番号の他に、画像の送信元であるサーバカメラの名称を記録する。このため、ディレクトリを見れば、その画像群がどのカメラから送信されたものであるかがわかる。名称が長い場合には、その名称の先頭の所定の文字数を記録する。ゆえに、クライアントカメラでは、送信元のサーバカメラごとにディレクトリを作成して、受信した画像を保存することができ、ユーザが画像を管理することを容易にしている。
【0052】
本実施の形態では、図9−図12において、サーバカメラCに対し、クライアントカメラAとクライアントカメラBとから画像送信要求がされる例が表示されている。クライアントカメラAにおいて、画像取得操作(ステップ126)が行われる頃から、クライアントカメラBはサーバカメラCとの接続準備に入っている。クライアントカメラBでは、モード設定ダイヤル14をWirelessモードにすると、クライアントカメラBのモニタ表示部10は図5に示す表示をし(ステップ140)、そこで「画像受信」の機能を選択する(ステップ142)。
【0053】
その後、クライアントカメラBはサーバカメラCと接続を確立する(ステップ176、178、180、182、144、184,186)。接続の詳細な過程は、サーバカメラCとクライアントカメラAとの上述した接続の過程と同様であるので、説明を省略する。
【0054】
クライアントカメラBとサーバカメラCとの接続が完了すると、クライアントカメラBのユーザは、サーバカメラCにおいて自分が欲しい画像が表示されているときに、画像取得操作(すなわち、画像送信指示操作)を行うことができる。サーバカメラCでは、モニタ表示部10に、画像、コマ番号(ここでは、「yyy−yyyy」)、撮影年月日が表示されている(ステップ110)。この時点で画像取得操作を行った場合を説明する。画像取得操作は、クライアントカメラAのときと同様、クライアントカメラBのレリーズボタン12の押し下げによる。
【0055】
クライアントカメラBにおいて画像取得操作がなされると(ステップ146)、クライアントカメラBからサーバカメラCに画像送信要求が送信される(ステップ188)。サーバカメラCは、その時点でモニタ表示部10に表示されている画像の画像ファイルをクライアントカメラBに送信するが(ステップ190)、送信する際は、セッションID(ここでは「bbbb」)も送信して間違いなくすでに接続が済んでいるクライアントカメラBに画像を送信する。
【0056】
クライアントカメラBで受信された画像は、クライアントカメラBのモニタ表示部10に表示されると共に図8と同様なディレクトリ構造でメモリカード94に格納される(ステップ148)。
【0057】
上述のように、図9、図10の流れでは、サーバカメラCに対し、最初は、クライアントカメラAから接続され、その時点でモニタ表示部10に表示されているコマ番号「xxx−xxxx」の画像がクライアントカメラAに送信される。このときは、サーバカメラCはクライアントカメラBからは接続されていない。
【0058】
次に、遅れてその場にやってきたクライアントカメラBのユーザが、クライアントカメラBもサーバカメラCと接続させ、サーバカメラCのユーザの操作によりコマ番号「xxx−xxxx」の次に表示されたコマ番号「yyy−yyyy」の画像をクライアントカメラBは取得している。このとき、クライアントカメラAのユーザは、コマ番号「yyy−yyyy」の画像は特に必要なかったので、画像取得操作を行っていない。
【0059】
次に、図11において、サーバカメラCのユーザは、モニタ表示部10にコマ番号「zzz−zzzz」の画像を表示させる(ステップ112)。表示された画像は、クライアントカメラA、Bの両ユーザ共、欲しがるものだったので、クライアントカメラA、Bから画像取得要求がなされ(ステップ130、150、192、196)、サーバカメラCは、クライアントカメラA、Bに画像を送信している(ステップ194、198)。画像送信に関する詳細な過程は、サーバカメラCとクライアントカメラA又はクライアントカメラBとの上述した画像送信の過程と同様であるので、説明を省略する。
【0060】
クライアントカメラA、Bに受信された画像は、クライアントカメラA、Bのモニタ表示部10に表示されると共に図8と同様なディレクトリ構造でメモリカード94に格納される(ステップ132、152)。
【0061】
なお、この実施の形態では、同報的に2回画像をクライアントカメラ(AとB)に送信しているが、ブロードキャストが可能な通信インターフェースでは、1回の送信で済ませることができる。
【0062】
次に、サーバカメラCのユーザは、コマ番号「www−wwww」をモニタ表示部10に表示させるが(ステップ114)、この画像は、クライアントカメラA、Bの両ユーザ共、必要ないものであるため、画像取得操作は行われず、スキップされている。
【0063】
次に、サーバカメラCのユーザは、コマ番号「vvv−vvvv」をモニタ表示部10に表示させるが(ステップ116)、この画像はクライアントカメラAのユーザのみが欲しい画像であったため、クライアントカメラBのユーザは画像取得操作は行わずに、クライアントカメラAからのみ画像取得要求がサーバカメラCに対してなされ(ステップ134、200)、サーバカメラCは、クライアントカメラAに画像を送信している(ステップ202)。画像送信に関する詳細な過程は、サーバカメラCとクライアントカメラA又はクライアントカメラBとの上述した画像送信の過程と同様であるので、説明を省略する。
【0064】
クライアントカメラAで受信された画像は、クライアントカメラAのモニタ表示部10に表示されると共に図8と同様なディレクトリ構造でメモリカード94に格納される(ステップ136)。
【0065】
ここで、図12において、クライアントカメラAのユーザは、自分のカメラで新たに画像を撮影する必要が発生したため、自分のカメラのモードをモード設定ダイヤル14を動かして「Cam」モードにする(ステップ138)。その際、クライアントカメラAからサーバカメラCに対し、当該セッションIDの接続を切断する要求が送られ(ステップ204)、サーバカメラCからクライアントカメラAに切断完了の通知が送られる(ステップ206)。なお、サーバカメラCとクライアントカメラBとの接続は独立しているため、この時点でクライアントカメラBはサーバカメラCに対し、引き続き画像の取得が可能となっている。
【0066】
次に、サーバカメラCのユーザは、当初、クライアントカメラBのユーザがいないときにクライアントカメラAに送ってしまった画像(コマ番号「xxx−xxxx」)を思い出したため、このコマ番号の画像を再びモニタ表示部10に表示させて(ステップ118)、クライアントカメラBのユーザに示したところ、クライアントカメラBのユーザはこのコマ番号の画像を欲しいと思ったため、画像送信要求をサーバカメラCに送信し(ステップ208)、サーバカメラCは当該画像をクライアントカメラBに送信している(ステップ210)。クライアントカメラBが受信した画像は、クライアントカメラBのモニタ表示部10に表示されると共に図8と同様なディレクトリ構造でメモリカード94に格納される(ステップ154)。
【0067】
その後、クライアントカメラBのユーザは電源切断操作を行い(ステップ156)、サーバカメラCに接続の切断要求を送り(ステップ212)、サーバカメラCからクライアントカメラBに切断完了の通知が送られる(ステップ214)。その後、クライアントカメラBの電源が切断される(ステップ158)。
【0068】
以上、説明したとおり、本実施の形態では、1つの画像送信側カメラに対し、複数の受信側カメラが存在する場合において、個々の受信側カメラのユーザが欲しがる画像が異なる場合、非常に簡単な操作で個々の受信側カメラのユーザが欲しい画像のみをそのユーザのカメラで受信することが可能となる。もちろん、受信側カメラは1つでもよい。
【0069】
図9−図12において、サーバカメラDは画像送信モードとなったものの、結果的にクライアントカメラA、Bに画像送信する機会がなかったサーバカメラである。
【0070】
なお、サーバカメラCにおいて、画像を選択中(すなわち、図6において▲、▼を押し下げして画像が表示されるまで)の間は、送信されるべき画像が不定であるとして、クライアントカメラからの画像送信要求に対してサーバカメラCがエラーを返してもよいし、直前に再生されていた画像を送信してもよい。エラーを返した場合は、クライアントカメラにおいて、ユーザにその旨の表示を行えばよい。
【0071】
また、表示、送信される画像が静止画でも動画でも良いのは言うまでもない。また、本実施例では、カメラ同士が直接無線通信で通信を行っているが、この形態に限るものでなく、複数のカメラが無線を介して、いったんアクセスポイントを経由しても構わないし、有線でネットワーク接続されても構わない。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、クライアント側のユーザは、サーバ側から受信したい画像をPULL形式で取得することができるので、サーバ側でいちいちその都度送信先のアドレスを指定、確認した上で画像を送信するという手間が省ける。クライアント側が複数の場合は、この手間が省けることの効果は特に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像通信装置であるデジタルカメラの背面斜視図。
【図2】モード設定ダイヤルの拡大図。
【図3】デジタルカメラの構成を示すブロック図。
【図4】メモリカードの記録構造を示す図。
【図5】サーバカメラにおいて、モード設定ダイヤルをWirelessモードにしたときのサーバカメラのモニタ表示部の表示図。
【図6】図5の表示において画像送信機能を選択して画像が表示されたときのモニタ表示部の図。
【図7】図5の表示において画像受信機能を選択して探査の結果みつかったサーバカメラのリストをモニタ表示部で表示したときの図。
【図8】受信画像がメモリカードに格納されるときのディレクトリ構造を示した図。
【図9】クライアントカメラA、クライアントカメラB、サーバカメラC、サーバカメラDの相互の通信のやりとりを示したフローチャート。
【図10】クライアントカメラA、クライアントカメラB、サーバカメラC、サーバカメラDの相互の通信のやりとりを示したフローチャートで、図9の続きの流れの図。
【図11】クライアントカメラA、クライアントカメラB、サーバカメラC、サーバカメラDの相互の通信のやりとりを示したフローチャートで、図10の続きの流れの図。
【図12】クライアントカメラA、クライアントカメラB、サーバカメラC、サーバカメラDの相互の通信のやりとりを示したフローチャートで、図11の続きの流れの図。
【符号の説明】
2…デジタルカメラ、4…アンテナ、10…モニタ表示部、12…レリーズボタン、14…モード設定ダイヤル、22…実行ボタン、58…LCD、76…CPU、84…無線通信モジュール、86…I/Oインターフェース、88…スイッチ/LED、90…カードインターフェース、92…メモリカードスロット、94…メモリカード

Claims (4)

  1. 1対多数の通信が可能なサーバ対クライアント形式で多数の他のデジタルカメラと通信することができる、サーバ側としての機能を有するデジタルカメラであって、
    記録されている画像を表示する画像表示手段と、
    前記画像表示手段で表示される画像のうち、送信しようとする画像を選択する選択手段と、
    クライアント側の1以上のデジタルカメラからの画像送信要求を受けた場合に前記選択手段によって各々仮選択された画像を個別のクライアント側へ送信する送信手段と、からなるデジタルカメラ
  2. 1対多数の通信が可能なサーバ対クライアント形式で多数の他のデジタルカメラと通信することができる、クライアント側としての機能を有するデジタルカメラであって、
    サーバ側のデジタルカメラにおいて表示される画像のうち、サーバ側において送信しようとする画像が各々仮選択された場合に、画像送信するようサーバ側のデジタルカメラへ画像送信要求を送信することができる要求送信手段と、
    前記画像送信要求をサーバ側のデジタルカメラへ送信することを指示する指示手段と、からなるデジタルカメラ
  3. 記指示手段は、デジタルカメラのレリーズボタンを操作することによって作動する手段からなる請求項2のデジタルカメラ
  4. 1対多数の通信が可能なサーバ対クライアント形式でデジタルカメラ同士で画像を通信することができる画像通信方法であって、
    サーバ側において画像を表示するステップと、
    サーバ側において、前記表示される画像のうち、クライアント側へ送信しようとする画像を各々仮選択するステップと、
    クライアント側において、画像送信するようサーバ側に画像送信要求を送信することを指示するステップと、
    サーバ側からクライアント側へ画像送信するよう、クライアント側からサーバ側へ画像送信要求を送信するステップと、
    サーバ側においてクライアント側からの画像送信要求を受けた場合に前記選択された画像をサーバ側からクライアント側に送信するステップと、からなる画像通信方法。
JP2002280265A 2002-09-26 2002-09-26 デジタルカメラ及び画像通信方法 Expired - Lifetime JP4085255B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280265A JP4085255B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 デジタルカメラ及び画像通信方法
EP20030256007 EP1404108A1 (en) 2002-09-26 2003-09-24 Image communication apparatus and method for transmitting images on request
US10/670,427 US7573503B2 (en) 2002-09-26 2003-09-25 Image communication apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280265A JP4085255B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 デジタルカメラ及び画像通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004120276A JP2004120276A (ja) 2004-04-15
JP2004120276A5 JP2004120276A5 (ja) 2005-09-08
JP4085255B2 true JP4085255B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=31973295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280265A Expired - Lifetime JP4085255B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 デジタルカメラ及び画像通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7573503B2 (ja)
EP (1) EP1404108A1 (ja)
JP (1) JP4085255B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927140B2 (ja) * 2003-03-28 2007-06-06 株式会社東芝 無線通信機器および同無線通信機器による画像提供方法
JP2005136691A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理システム
JP5055686B2 (ja) * 2004-05-13 2012-10-24 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、撮像方法
US20060125928A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Eastman Kodak Company Scene and user image capture device and method
US7920169B2 (en) * 2005-01-31 2011-04-05 Invention Science Fund I, Llc Proximity of shared image devices
US20060174203A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Viewfinder for shared image device
US9082456B2 (en) 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US20060221197A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Jung Edward K Image transformation estimator of an imaging device
US20060170956A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Jung Edward K Shared image devices
US8902320B2 (en) 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US9124729B2 (en) 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US20060171603A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Resampling of transformed shared image techniques
US20060190968A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc, A Limited Corporation Of The State Of The State Of Delaware Sharing between shared audio devices
US9910341B2 (en) 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
US20070236505A1 (en) * 2005-01-31 2007-10-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Resampling of transformed shared image techniques
US20060187230A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-24 Searete Llc Peripheral shared image device sharing
US8606383B2 (en) * 2005-01-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US9489717B2 (en) * 2005-01-31 2016-11-08 Invention Science Fund I, Llc Shared image device
US9819490B2 (en) 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US9001215B2 (en) 2005-06-02 2015-04-07 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
JP4797674B2 (ja) * 2006-02-13 2011-10-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4693651B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4878218B2 (ja) * 2006-06-02 2012-02-15 キヤノン株式会社 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US20090174781A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Panasonic Corporation Electronic equipment and image pickup apparatus
US8130275B2 (en) 2008-06-13 2012-03-06 Nintendo Co., Ltd. Information-processing apparatus, and storage medium storing a photographing application launch program executed by information-processing apparatus
JP4181211B1 (ja) 2008-06-13 2008-11-12 任天堂株式会社 情報処理装置およびそれにおいて実行される起動用プログラム
JP5084640B2 (ja) * 2008-06-30 2012-11-28 キヤノン株式会社 データ受信装置、データ送信装置、それらの制御方法及びプログラム。
US8848100B2 (en) 2008-10-01 2014-09-30 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality
US20100281073A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Cloutier Robert P Sequence preserving method for transferring and sharing images
JP5554218B2 (ja) 2009-12-14 2014-07-23 パナソニック株式会社 電子機器、通信システム
JP6032987B2 (ja) * 2012-07-24 2016-11-30 オリンパス株式会社 画像出力装置および画像出力装置の作動方法
CN103902632B (zh) * 2012-12-31 2018-01-02 华为技术有限公司 键值存储系统中构建文件系统的方法、装置及电子设备
CN106803939A (zh) * 2017-03-02 2017-06-06 东方网力科技股份有限公司 视频监控系统及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717496A (en) * 1992-11-19 1998-02-10 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
US5742840A (en) * 1995-08-16 1998-04-21 Microunity Systems Engineering, Inc. General purpose, multiple precision parallel operation, programmable media processor
JPH09284696A (ja) 1996-02-17 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法
US6188431B1 (en) 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
US20040051785A1 (en) * 1997-06-06 2004-03-18 Nikon Corporation Electronic camera having a communication function
JP3882182B2 (ja) 1997-11-27 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 画像表示装置及びカメラ並びに画像通信システム
JP4352471B2 (ja) * 1998-02-19 2009-10-28 ソニー株式会社 通信システムおよび通信方法
US6567122B1 (en) 1998-03-18 2003-05-20 Ipac Acquisition Subsidiary I Method and system for hosting an internet web site on a digital camera
JP3652552B2 (ja) 1999-07-23 2005-05-25 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 デジタルカメラ及びその設定方法
US7468744B2 (en) * 2000-03-06 2008-12-23 Sony Corporation System and method for automatically transferring data from an electronic camera
JP4560176B2 (ja) 2000-06-14 2010-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
GB0118436D0 (en) * 2001-07-27 2001-09-19 Hewlett Packard Co Synchronised cameras with auto-exchange
JP4629929B2 (ja) 2001-08-23 2011-02-09 株式会社リコー デジタルカメラシステム及びこの制御方法
US7136094B2 (en) * 2002-02-22 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Share link between image capturing devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7573503B2 (en) 2009-08-11
US20040080653A1 (en) 2004-04-29
EP1404108A1 (en) 2004-03-31
JP2004120276A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085255B2 (ja) デジタルカメラ及び画像通信方法
US7783190B2 (en) Image pick-up apparatus with a multi-area AF function
JP4158304B2 (ja) 画像再生方法及び装置並びに電子カメラ
US20080129842A1 (en) Photographing Method and Camera Device Equipped with Temporary Photographing
JP2002218384A (ja) デジタルカメラ
JP2002010133A (ja) カメラ装置
JP4333394B2 (ja) カメラ装置、撮像方法及びそのプログラム
KR20040053296A (ko) 영상 픽업장치, 영상 기록장치, 영상픽업 제어프로그램,영상 기록프로그램, 영상 픽업방법 및 영상 기록방법
JP2001211421A (ja) 画像管理方法及び装置並びに電子カメラ
JP4144144B2 (ja) 画像記録方法及び装置
US20050117030A1 (en) Digital photographing apparatus and file management method thereof
JP4652368B2 (ja) 電子機器、画像表示プログラム
JP2004165780A (ja) 電子カメラ
JP3630104B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP4284467B2 (ja) 撮像装置及び画像データ送受信方法
JP2005189887A (ja) カメラ装置
JP2002223403A (ja) 電子カメラ
JP4238448B2 (ja) 電子カメラ
JP5522214B2 (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP4277119B2 (ja) 電子カメラ
JP5109996B2 (ja) カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム
JP4766690B2 (ja) 再生装置、プログラム及び記憶媒体
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
KR20050095720A (ko) 디지털 카메라 및 디지털 카메라의 폴더 관리 방법
JP2001352479A (ja) 電子カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4085255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term