JP4423325B2 - 画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4423325B2
JP4423325B2 JP2007326351A JP2007326351A JP4423325B2 JP 4423325 B2 JP4423325 B2 JP 4423325B2 JP 2007326351 A JP2007326351 A JP 2007326351A JP 2007326351 A JP2007326351 A JP 2007326351A JP 4423325 B2 JP4423325 B2 JP 4423325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
printing
printed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007326351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148909A (ja
Inventor
大輔 藤木
幸人 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007326351A priority Critical patent/JP4423325B2/ja
Priority to CN200810186000.XA priority patent/CN101462421B/zh
Publication of JP2009148909A publication Critical patent/JP2009148909A/ja
Priority to US12/657,113 priority patent/US20100118329A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4423325B2 publication Critical patent/JP4423325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続される画像形成装置に関し、特に無駄印刷を削減する技術に関する。
PC(Personal Computer)等の端末と、端末と通信可能なプリンタとを含む印刷システムにおいて、頻繁に無駄な印刷が発生することが問題視されている。無駄な印刷とは、ユーザが端末の操作を誤り、同一データの印刷指示を繰返して入力した場合等に、不要なプリントアウトを何枚も作成してしまうことである。また、ユーザが端末によりデータを作成中に、添削等の理由で同一データを修正しては印刷する行為を繰返す場合がある。この場合も、修正量、印刷枚数及び印刷頻度によっては、無駄な印刷といえる。これらを一括して、以下、無駄印刷と呼ぶ。
無駄印刷は、インク、用紙等の印刷に係る経費の無駄使いになる。さらに、ネットワークを介した印刷システムであって、一台のプリンタを複数の端末で共有している場合、無駄印刷はプリンタがビジー状態になるリスクを高める。このことにより、印刷がなかなかできずに、企業や団体における業務の処理能力の低下を招くこともあるだろう。
こうした問題を解決する手段として、特許文献1は、複数のPCに接続される画像形成装置において、同じPCから同一ファイル名のデータに対する印刷指示が10分以内に再度あった場合、当該PCに再印刷である旨を通知する技術を提案している。当該PCはこの通知を受け、当該印刷を実行するか否かをユーザに選択させる画面を表示する。この表示画面への入力作業により、無駄印刷を防止し、必要な印刷のみを有効とすることができる。
特開2005−125646号公報
しかし、特許文献1に開示の技術は、別の問題を生じさせる。印刷実行後10分以内に同一PCから同一データの印刷指示があれば、必ず、再印刷である旨の通知、及び、ユーザによる印刷の有効化/無効化の選択作業が発生する。通常、修正や配布先増加等により、同一データを再印刷することは頻繁に発生する。このため、再度印刷を指示するごとに通知を受けたり、選択をしたりすることは、ユーザにとっては作業が煩雑化するとも言える。
別の見方をすれば、特許文献1に記載の技術はデータファイル名及び印刷指示を行なったPCしか監視していない。このため、例えば、同じファイル名であっても大幅に修正されたデータの再印刷等、明らかに無駄印刷ではない場合であっても、ユーザは前述の面倒な作業を強いられる。
従って、本発明の目的は、端末と通信を行ない、端末で作成されたデータを印刷するための画像形成装置において、ユーザにとって煩雑な作業を必要とせず、無駄印刷を削減する技術を提供することである。
本願発明の第1の局面に係る画像形成装置は、他の端末から印刷対象のデータを受信するための受信手段と、印刷対象のデータを印刷するための印刷手段と、印刷手段が印刷済のデータと、当該データのファイル名と、当該データの送信元端末の識別子との組からなる印刷履歴を記憶するための記憶手段と、受信手段が受信した印刷対象のデータと、記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータとの内容の比較により、受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを判定するための第1の判定手段と、第1の判定手段により受信手段が受信したデータを直ちに印刷するよう判定されたことに応答して、当該データを印刷するよう印刷手段を制御するための第1の印刷制御手段と、第1の判定手段により受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、当該データの印刷を実行するか否かを決定するための所定の処理を実行し、当該処理の結果に従って印刷手段を制御するための第2の印刷制御手段とを含む。
記憶手段は、印刷対象のデータの印刷を実行すると、印刷済のデータ、当該データのファイル名、及び当該データの送信元端末の識別子の組からなる印刷履歴を記憶する。受信手段が他の端末から印刷対象のデータを受信すると、第1の判定手段は、記憶手段に記憶された印刷履歴のうちに、受信した印刷対象のデータと同一ファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一の印刷済のデータがあった場合、印刷済のデータ及び受信したデータの内容を比較し、受信したデータを直ちに印刷するか否かを判定する。YESと判定された場合、受信データは直ちに印刷される。そうでない場合、所定の処理の結果に従い印刷対象のデータの印刷の実行または中止が決定される。なお、本明細書でいう「直ちに」とは、時間的に連続していることを意味しない。本明細書での「直ちに」とは、無駄印刷でないと判定されたときと、実際に印刷されるまでとの間に、印刷するか否かについての他の判定が行われない、ということを意味している。
すなわち、本画像形成装置では、印刷済のデータに関して、同一ファイル名のデータを同一の端末から受信した場合、印刷済のデータに対する印刷対象のデータの修正の度合いに鑑み、当該印刷が無駄印刷かどうかを判定する。無駄印刷ではないと判定された場合、印刷対象データは直ちに印刷され、無駄印刷と判定された場合、所定の処理の結果により印刷の実行/中止が決定される。この結果、本画像形成装置は、ユーザが煩雑な作業を行なうことを必要とせず、無駄印刷を削減することを可能にする。
好ましくは、第1の判定手段は、受信手段が受信した印刷対象のデータと、記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータとの内容の一致率を算出するための一致率算出手段と、一致率算出手段により算出された一致率が所定のしきい値以上であるか否かに従って、受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを判定するための手段とを含む。
記憶手段に記憶された印刷履歴のうちに、受信した印刷対象のデータと同一ファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一の印刷済のデータがあった場合、一致率算出手段は、印刷済のデータに対し印刷対象のデータの内容がどの程度一致しているかを示す一致率を算出する。一致率が所定のしきい値以上か否かにより、判定するための手段は当該印刷が無駄印刷であるか否かを判定する。無駄印刷ではないと判定された場合、印刷対象データは直ちに印刷され、無駄印刷である場合、所定の処理の結果により印刷の実行/不実行が決定される。すなわち、本画像形成装置は、データの修正量に鑑みて当該印刷が無駄印刷か否かを判定する。この結果、ユーザに対する煩雑な作業を必要とせず、無駄印刷削減を可能にする。
より好ましくは、第2の印刷制御手段は、第1の判定手段により、受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、当該データの印刷を実行するか否かを問合せる信号を当該データの送信元端末に送信するための手段と、信号に応答して送信元端末から返信される指示に従って印刷手段を制御するための手段とを含む。
第1の判定手段により印刷対象のデータを直ちには印刷しないと判定された場合、送信元端末に当該データの印刷を実行するか否かを問合せる信号が送信される。これを受けて送信元端末ユーザが印刷の実行/中断の指示を与えると、その指示がこの画像形成装置に返信される。制御するための手段は、この指示に従い印刷対象データの印刷を実行又は中止する。
本画像形成装置によれば、無駄印刷と判定された印刷対象データの送信元端末に、印刷を実行するか否かを問合せ、ユーザによる指示を受ける。このため、印刷を指示した端末のユーザは自身で当該印刷を中断する指示を入力することにより無駄印刷を防ぐことも、印刷の実行を指示し必要なデータを印刷させることもできる。加えて、ユーザに無駄印刷が通知されるため、端末のユーザに対し無駄印刷の軽減に努めるよう促す効果がある。その結果、無駄印刷ではなければユーザの手を煩わせず印刷をすることができ、無駄印刷のときにはユーザに無駄印刷であることを意識させることによって印刷の無駄を削減させることができる画像形成装置を提供することができる。
さらに好ましくは、第2の印刷制御手段は、第1の判定手段により、受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、記憶手段に記憶された印刷履歴を用い、受信手段が受信したデータと同一のファイル名及び同一の送信元端末の識別子であるデータの印刷枚数の累計を算出するための印刷枚数累計算出手段と、印刷枚数累計算出手段により算出された累計が、所定のしきい値より大きいか否かにより、受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを決定するための第2の判定手段とを含む。
第1の判定手段が、印刷履歴中の、同一ファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一の印刷済のデータとの内容の比較により印刷対象データを直ちには印刷しないと判定した場合、印刷枚数累計算出手段は当該印刷済のデータの印刷枚数の累計を算出する。印刷枚数の累計が所定のしきい値より大きいか否かにより、第2の判定手段は、印刷対象データを直ちに印刷するか否かを決定する。
本画像形成装置によれば、無駄印刷が検出されても、すぐにユーザに対して無駄印刷を通知したりすることはしない。その場合、印刷枚数累計手段は、受信したデータと同一のファイル名でかつ同一の送信元端末からどの程度の枚数の無駄印刷が行われたかを示す印刷枚数累計を、記憶手段に記憶されている印刷履歴を用いて算出する。第2の判定手段はこの印刷枚数の累計がしきい値より大きいか否かを判定する。累計がしきい値以下であれば、無駄印刷の通知がされたりすることなく、印刷が実行される。一方、何度も同じファイル名のデータの無駄印刷が同じ端末から実行されており、無駄印刷枚数累計がしきい値より大きくなると、印刷は直ちには実行されず、無駄印刷を削減するための処理を行うことができる。ユーザに対して無駄印刷の通知が行われたりする頻度が少なくなる。また、無駄印刷の枚数の累計が一旦しきい値より大きくなった後に無駄印刷を実行しようとすると、必ず無駄印刷を削減するための処理が行われることになる。その結果、本画像形成装置によれば、ユーザは文書の作成時に無駄印刷を削減するための通知などを受けることが少なくなり、煩雑な作業から解放される一方、一旦無駄印刷の累計枚数を超えると、無駄印刷をするたびに必ず無駄印刷を削減するための通知などを受けることになる。その結果、ユーザにとっては煩雑な作業をする頻度が減る一方で、無駄印刷を効率的に削減することが可能になる。
さらに好ましくは、第2の印刷制御手段はさらに、第2の判定手段により受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、当該データの印刷を実行するか否かを問合せる信号を当該データの送信元端末に送信するための手段と、信号に応答して送信元端末から返信される指示に従って印刷手段を制御するための手段とを含む。
受信したデータが無駄印刷に属し、しかも無駄印刷の印刷枚数累計がしきい値より大きい場合、送信するための手段が、送信元端末に対し、当該データの印刷を実行するか否かを問合せる信号を送信する。これを受けてユーザは、印刷の実行/中止の指示を入力する必要が生じる。印刷手段を制御するための手段がこの指示を受けると、この指示に従い印刷対象データの印刷を実行又は中断する。
データの修正度合い及び印刷枚数の累計から無駄印刷が検出され、しかもその無駄印刷の印刷枚数累計がしきい値より大きくなると、本画像形成装置は、送信元端末に当該データの印刷を実行するか否かを問合せる。このため、印刷枚数累計が少ない場合にはユーザが頻繁に印刷の実行/中断という指示を行なう必要はない。一方、無駄印刷の印刷枚数累計がしきい値より大きくなると、印刷を指示した端末のユーザは自身で当該印刷を実行するか否かを指示しなければならない。ユーザは、中断を指示することにより無駄印刷を防ぐこともできるし、印刷が必要と思えば当該印刷を実行することもできる。従って、ユーザにとって煩雑な作業の機会を少なくすることができる一方で、通知を受けることで、ユーザが無駄印刷の軽減に努めるよう促す効果がある。その結果、ユーザにとっては煩雑な作業をする頻度が減り、作業効率を維持することができる一方、無駄印刷を効率的に削減することが可能になる。
好ましくは、第2の印刷制御手段は、数値を記憶するためのメモリと、あるファイル名とある送信元端末の識別子との組合せが受信手段により受信されたことに応答して、メモリ中に、当該ファイル名と当該送信元端末の識別子との組合せに対応する領域を確保し、その領域を所定の値で初期化するための領域確保手段と、第1の判定手段により、受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、当該データのファイル名及び当該データの送信元端末の識別子と関連付けてメモリ中に確保されている第1の領域に所定の定数を加算するための手段と、加算するための手段の記憶している値があるしきい値を超えたか否かを判定するための第2の判定手段と、第2の判定手段により、値がしきい値を超えたと判定されたことに応答して、受信手段が受信したデータの印刷を実行するか否かを問合せる信号を当該データの送信元端末に送信するための手段と、信号に応答して送信元端末から返信される指示に従って印刷手段を制御するための手段とを含む。
受信手段が新たな印刷対象データを受信すると、領域確保手段が当該データのファイル名及び当該データの送信元端末の識別子の組合せに対応付けて数値を記憶するための領域をメモリに確保し、初期化する。第1の判定手段が印刷対象のデータを直ちには印刷しないと判定した場合、加算するための手段が、当該データのファイル名及び送信元端末の識別子に対応付けられたメモリ領域に所定の定数を加算する。加算後のメモリ領域に記憶される値があるしきい値を超えたことを第2の判定手段が検出すると、送信するための手段が、送信元端末に当該データの印刷を実行するか否かを問合せる信号を送信する。送信元端末のユーザは、この信号に応答して、印刷の実行/中断の指示を入力する。印刷手段を制御するための手段が端末からのこの指示を受けると、指示に従い印刷対象データの印刷を実行又は中断するよう、印刷手段を制御する。
無駄印刷を検出するたびに、領域確保手段と加算するための手段とにより、当該ファイル名及び送信元端末の識別子に対応付けて、当該ファイル名及び送信元端末の識別子に関する無駄印刷の回数が計数される。この値があるしきい値を越えるまでは単に印刷が実行されるが、しきい値を超えると送信元端末のユーザに対し、当該データの印刷を実行するか否か問合せが行われる。ユーザはこの問合せに対し、印刷を実行するか中止するかの指示を行なう必要がある。こうした構成により、無駄印刷であってもある回数までは印刷するか否かの問合せがされることなく印刷が実行される。しかし、一旦無駄印刷の回数がしきい値を超えると、端末のユーザは頻繁に印刷を実行するか否かの問合せを受けることになる。そのため、無駄印刷を何度も繰返すユーザに対しては無駄印刷を削減させるための有効な通知を行なうことができる一方、無駄印刷をあまり繰返さないユーザはそうした通知をほとんど受けることがない。その結果、本装置は、無駄印刷をしないユーザに悪影響を及ぼさず、一方で無駄印刷を繰返すユーザに有効に働きかけることにより、作業の能率を維持しながら無駄印刷を削減することを可能にする画像形成装置を提供できる。
さらに好ましくは、第2の印刷制御手段はさらに、信号に応答して送信元端末から返信される指示が、印刷の中止を指示するものであることに応答して、第1の領域の値を所定の値で再初期化するための再初期化手段を含む。
送信元端末から、当該印刷を実行するか否かの問合せに対して印刷を中止する指示を受信した場合、再初期化手段は当該データのファイル名及び送信元端末の識別子に対応付けられたメモリ領域を初期化する。そのため、一旦無駄印刷を中止したユーザは、またしばらくの間は印刷を実行するか中止するかについての問合せを受けることがない。その結果、無駄印刷を削減しながら、ユーザの作業の効率を維持することができる画像形成装置を提供できる。
一致率算出手段は、記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータの各々を順番に選択するための選択手段と、選択手段により選択されたデータを所定サイズのブロックに均等分割して記憶するための分割記憶手段と、分割記憶手段により分割され記憶されたブロックの各々について、受信したデータの中で一致するブロックがあるか否かを判定するための一致判定手段と、選択手段により選択されたデータについて、受信したデータの中で一致するブロックがあると一致判定手段により判定されたブロックの数と、分割記憶手段により分割され記憶されたブロックの総数との比率を一致率として算出するための手段とを含む。
記憶手段に記憶された印刷履歴のうちに、受信した印刷対象のデータと同一ファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一の印刷済のデータがあった場合、選択手段は当該印刷済データを選択する。分割記憶手段は、当該印刷済データを所定サイズのブロックに均等分割して記憶する。一致判定手段は、分割記憶手段に記憶された印刷済データのブロックの各々について、印刷対象データ中に一致するブロックがあるか否かを判定する。算出するための手段は、一致すると判定されたブロックの数と、印刷済データのブロックの総数との比を一致率として算出する。
本画像形成装置によれば、印刷済データに対する印刷指示データの修正量が少ない場合は一致率が高くなり、修正量が多い場合には一致率が低くなる。本装置は、この一致率に基づき、無駄印刷を検出する。データの修正量の多寡に基づいて無駄印刷を検出するので、わずかな修正をしてすぐ印刷するようなユーザについては頻繁に無駄印刷削減の通知等がなされ、一方でかなりの修正をした後でないと印刷しないユーザにはそうした通知などは行われない。その結果、無駄印刷の少ないユーザにとっては作業効率が高く、一方で無駄印刷を行なうユーザに対しては無駄印刷のための有効な方策を採ることができ、その結果、無駄印刷削減を可能にすることができる画像形成装置を提供できる。
好ましくは、印刷履歴のうち、記憶手段に記憶されてから所定期間を経過したものを削除するための履歴削除手段をさらに含む。
所定期間を経過すると、印刷履歴が削除される。受信した印刷対象データに関する無駄印刷の判定において、比較的古い印刷履歴が反映されなくなる。少ない修正量であっても、以前の印刷時と今回の印刷時との間で長期間が過ぎているような場合には、印刷することがユーザにとっては必要であり、決して無駄印刷ではない。そうしたユーザにとっては、無駄印刷であるというような通知を受けたり、印刷を実行するか中止するかを選択したりすることなく、必要な印刷を実行させることができる。
本発明の第2の局面に係る、画像形成方法は、他の端末から印刷対象のデータを受信するための受信手段と、印刷対象のデータを印刷するための印刷手段と、印刷手段が印刷済のデータと、当該データのファイル名と、当該データの送信元端末の識別子との組からなる印刷履歴を記憶するための記憶手段と、受信手段が受信した印刷対象のデータと、記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータとの内容の比較により、受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを判定するための第1の判定手段と、第1の判定手段により受信手段が受信したデータを直ちに印刷するよう判定されたことに応答して、当該データを印刷するよう印刷手段を制御するための第1の印刷制御手段と、第1の判定手段により受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、当該データの印刷を実行するか否かを決定するための所定の処理を実行し、当該処理の結果に従って印刷手段を制御するための第2の印刷制御手段とを含む、画像形成装置における画像形成方法であって、受信手段が他の端末から印刷対象のデータを受信するステップと、受信手段が受信したデータと、記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータとの内容の比較により、受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを第1の判定手段が判定するステップと、受信手段が受信したデータを直ちに印刷するよう判定されたことに応答して、第1の印刷制御手段が、当該データを印刷するよう印刷手段を制御するステップと、第1の判定手段により受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、第2の印刷制御手段が、当該データの印刷を実行するか否かを決定するための所定の処理を実行し、当該処理の結果に従って印刷手段を制御するステップとを含む。
本画像形成装置により、印刷データの修正量の割合に従い無駄印刷を検出する。無駄印刷でなければ直ちに印刷を実行し、無駄印刷であれば、さらに印刷するか否かの判定を、例えば無駄印刷の印刷枚数累計とか、無駄印刷の累計回数とかに基づいて行う。そして、ある条件が成立するまでは無駄印刷であっても印刷を実行し、ある条件が成立した後は、無駄印刷があると必ず無駄印刷を削減するための処理、例えばユーザに対する通知と印刷の実行/中止の指示の要求を行なう。この結果、本発明によれば、ユーザーの作業効率を高く維持しながら、無駄印刷を削減することが可能である。無駄印刷の軽減は、インク、用紙等の印刷に係る経費の無駄使いを回避し、さらに業務の処理能力の低下を防ぐ。
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置について説明する。以下の説明及び図面では、同一の部品には同一の参照符号及び名称を付してある。それらの機能も同一である。従って、それらについての詳しい説明は繰返さない。
[第1の実施の形態]
本願発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置は、データ印刷後、印刷の履歴を保持しておく。そして、同一端末から同一ファイル名のデータの印刷指示があった場合、直ちに印刷せず、印刷済データの内容に対し、印刷が指示されたデータの内容がどの程度一致しているかを示す一致比率を印刷履歴から算出する。本画像形成装置では、この一致比率の算出結果、及び、印刷済データに関する印刷枚数の累計にしきい値を設ける。一致比率及び印刷枚数累計の各々がしきい値以上であれば、本画像形成装置は、当該端末に対して無駄印刷である旨の通知と、当該印刷指示の有効化/無効化の選択を受けるための信号とを送信し、そうでない場合は当該データの印刷を行なう。
なお、本実施の形態では、一致比率のしきい値は予め定められたものである。また、本実施の形態では、印刷枚数累計のしきい値は、予め定められた定数から印刷指示データを印刷する場合の印刷枚数を減算した値である。これは、印刷枚数累計に、印刷指示データを印刷する場合の印刷枚数を加算した値が、所定の定数であるしきい値を越えるか否かを判定することと同じことである。なお、印刷枚数累計とは、同一のファイル名で同一の送信元PCから送信され、既に印刷された印刷済データの印刷枚数の累計を指す。
本画像形成装置においては、新たに受信した印刷対象のデータについて、過去のデータと比較して修正量が少ないために一致比率が高く、しきい値より上であって、かつ、同じファイル名のデータを同じ送信元PCから何度も印刷しているために累計印刷枚数がしきい値以上となる場合、印刷対象のデータを印刷すると無駄印刷になると判断される。
通知を受けた端末で行なわれたユーザ選択は、画像形成装置に送信される。ユーザ選択に基づき、画像形成装置は当該データの印刷指示を有効化/無効化する。
このため、本画像形成装置は、従来技術のように、全ての再印刷指示に対し、無駄印刷の通知及び選択といった煩雑な作業を発生させることが無い。印刷データの内容に鑑みて無駄印刷を検出することにより、本画像形成装置は、無駄印刷を削減して、用紙代等の経費節減及び業務停滞の回避を可能にする。
−構成−
図1に、第1の実施の形態に係る画像形成装置26が含まれるシステムの構成をブロック図形式で示す。図1を参照して、この画像形成装置26はネットワーク20に接続されて使用されるものである。ネットワーク20にはPC22a、22b、22c等が、それぞれ接続され、画像形成装置26はPC22a、22b、22c等の外部機器との通信が可能である。PC22a、22b、22c等は、それぞれ、画像形成装置26へデータを送信し印刷を実行させる機能、及び、画像形成装置26からの出力信号を受け、後述する、印刷指示が無駄印刷に該当する通知の表示画面、及び、印刷指示の有効化/無効化の選択を受けるための表示画面の表示、並びに、ユーザの有効化/無効化の選択を画像形成装置26へ送信する機能を有するプリンタドライバ24a、24b、24c等を含む。
PC22a、22b、22c等には、ネットワーク上で識別されるためのID(Identification Number)及びネットワークアドレスが、ネットワーク20の管理者から割当てられている。
なお、以降、説明のため、ネットワークを介して画像形成装置26に印刷指示を行なう外部機器を一括してPCと呼ぶ。
画像形成装置26は、ネットワーク20に接続され、PCからの印刷指示により印刷を実現する処理を行なうためのコントローラ40と、コントローラ40に接続され、コントローラ40の指示により印刷を実行するためのプリンタエンジン42を含む。
コントローラ40は、ネットワーク20に接続され、PCとのデータの送受信を行なうためのLAN(Local Area Network)I/F(Interface)50と、双方向のバス62と、LAN I/F50及びバス62にそれぞれ接続され、LAN I/F50を介して受信したPCからの印刷指示に応じて、無駄印刷を検出して当該PCに通知等を行ない、当該PCにおけるユーザ選択に従って当該印刷指示を有効化/無効化するための所定のプログラム、及び、画像形成装置26の一般的機能を実現するためのプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)52と、バス62に接続され、画像形成装置26のブートアッププログラム及びCPU52がプログラム実行の際に使用する定数などを記憶するためのROM(Read−Only Memory)54と、バス62に接続されるRAM(Random Access Memory)56と、バス62に接続され、印刷指示があったデータ及びこれに関する情報、CPU52が実行するプログラム等を格納するためのHDD(Hard Disk Drive)60と、バス62及びプリンタエンジン42にそれぞれ接続され、CPU52の制御によりPCから送信された印刷対象データ及び印刷に関する情報をプリンタエンジン42に送信するためのエンジン/F58とを含む。
HDD60は、印刷済データ、当該データのファイル名、並びに、当該データに関する印刷指示を行なったPCのID及びネットワークアドレスを、それぞれ対応付けて印刷履歴として記憶する。なお、同一のファイル名及び同一のPCのIDの印刷データの印刷枚数を集計することにより、当該データの印刷枚数の累計を算出することができる。
図2は、PCからの印刷指示を受けた事に応答して起動され、図2に示すCPU52が実行する、無駄印刷を検出して印刷指示送信元PCに通知等を行ない、当該PCにおけるユーザ選択に従って当該印刷指示を有効化/無効化するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
図2を参照して、無駄印刷検出のための制御プログラムは、PCからLAN I/F50を介して印刷に関するデータを受信するステップ80を含む。ステップ80において、このプログラムは、LAN I/F50を介して、印刷データ、印刷データのファイル名、並びに、送信元PCのID及びネットワークアドレスを受信する。
本プログラムは、さらに、受信したファイル名と同一のファイル名がHDD60内に存在するか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ82と、ステップ82において、受信したのと同一のファイル名がHDD60内に存在すると判定されたことに応答して実行され、受信した印刷データ、及び、HDD60内に記憶される同一ファイル名のデータの各々に関して、いずれも同一のPCのIDによる印刷指示であったか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ84とを含む。ステップ84の判定は、印刷指示を送信したPCのIDと、HDD60内に記憶され、ステップ82において受信ファイル名を検索キーとしてHDD60から抽出された、当該ファイル名と対応付けられたPCのIDとを比較することにより行なわれる。
本プログラムは、さらに、ステップ84において、受信印刷データ、及び、HDD60に記憶される同一ファイル名のデータがいずれも同一のPCから送信されたものと判定されたことに応答して実行され、HDD60内に記憶された同一ファイル名のデータに対し、受信印刷データが何%一致するかを算出し、一致した比率がしきい値であるa%以上であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ86を含む。ステップ86における判定の詳細については後述する。
本プログラムは、さらに、ステップ86において一致した比率がa%以上であると判定されたことに応答して実行され、受信印刷データの印刷を実行した場合の印刷枚数を所定のしきい値から減算することで得られる新たなしきい値bと、印刷済データの印刷枚数累計とを比較し、印刷済データの印刷枚数累計が新たなしきい値b以上か否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ88と、ステップ88において、当該データに関する印刷枚数累計がb以上であると判定されたことに応答して実行され、送信元PCのネットワークアドレスに対し、当該印刷指示が無駄印刷に該当する旨を示す警告を送信するステップ90と、ステップ90の後に実行され、受信印刷データに関する送信元PCのネットワークアドレスに対し、当該印刷指示の有効化/無効化の指示を受ける画面を当該PCの表示画面に表示させるための信号を送信するステップ92とを含む。
本プログラムは、さらに、ステップ92の後に実行され、送信元PCより印刷指示無効のデータを受信したか否かを判定し、印刷指示無効のデータを受信した場合は処理を終了するステップ94と、ステップ94において、印刷指示無効のデータを受信していないと判定された事に応答して実行され、送信元PCより印刷指示有効のデータを受信したか否かを判定し、印刷指示有効のデータを受信していない場合は処理をステップ94へ戻すステップ96と、ステップ82、84、86、及び88においてNOと判定されたこと、並びに、ステップ96において印刷指示有効のデータを受信したと判定されたことに応答して実行され、受信印刷データを、印刷が可能なように展開し、受信印刷データ、印刷データのファイル名、並びに、印刷指示を送信したPCのID及びネットワークアドレスをそれぞれ対応付けてHDD60に格納するステップ98と、ステップ98の後に実行され、ステップ98において展開された受信印刷データをエンジンI/F58を介してプリンタエンジン42へ送り、印刷処理を実行した後、処理を終了するステップ100とを含む。
図3は、図2に示すステップ84においてYESと判定された事に応答して起動され、CPU52が実行する、印刷済データに対する受信印刷データの一致比率を算出するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
図3を参照して、本プログラムは、HDD60に記憶される印刷済データをMバイト毎にnブロックに均等分割するステップ116を含む。
ステップ116において、印刷済データは図4に示すように均等分割される。図4に示す印刷済データ160の各ブロックを、以降、ブロックAと呼ぶ。変数iは1〜nの整数値を示す。印刷済データ160の先頭から、各ブロックを、A,A,…An−1,Aと示す。
本プログラムは、さらに、ステップ116の後に実行され、変数i及び後述する変数kに、それぞれ1を代入し、後述する印刷済データ160及び受信印刷データ162の一致ブロック数を示す変数jに0を代入するステップ120と、ステップ120の後に実行され、印刷済データ160からブロックAを読出すステップ122と、ステップ122の後に実行され、受信印刷データ162のkバイト目からk+M−1バイト目までからなるブロック(以下このブロックをブロックCと呼ぶ。)を取出すステップ124とを含む。
なお、図4に示すように、ここでは受信印刷データ162は1バイト目からBmaxバイト目までの情報を含む。
本プログラムは、さらに、ステップ124の後に実行され、ステップ122により取出されたブロックAと、ステップ124において取出されたブロックCとが一致するか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ126とを含む。ここでは、ブロックA及びブロックCが完全に同一であればYES、そうでない場合はNOと判定することとする。
本プログラムは、さらに、ステップ126においてYESと判定されたことに応答して実行され、変数jに1を加算するステップ128と、ステップ128の後に実行され、i=n(最大値)であるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ130と、ステップ130において変数iが最大値であると判定されたことに応答して実行され、以下に示す数式により印刷済データ160に対する受信印刷データ162の一致比率X%を決定するステップ132とを含む。
Figure 0004423325
本プログラムは、さらに、ステップ126においてNOと判定されたことに応答して実行され、k=Bmax−M+1(最大値)であるか否かを判定し、変数kが最大値である場合は処理をステップ130に進めるステップ138と、ステップ138において変数kが最大値ではないと判定されたことに応答して実行され、変数kに1を加算し処理をステップ124へ戻すステップ136と、ステップ130において変数iが最大値ではないと判定されたことに応答して実行され、変数iに1を加算し、変数kに1を代入した後、処理をステップ122へ戻すステップ140とを含む。
図4は、図3に制御構造を示すプログラムにおいて、印刷済データ160に対する受信印刷データ162の一致比率を求めるために、印刷済データ160及び受信印刷データ162を比較する方法を説明するための図である。両データを比較する方法の詳細は動作の項において述べる。
−動作−
以上に構成を説明した画像形成装置26は、以下のように動作する。なお、便宜上、図1に示す画像形成装置26及びこれを含むシステムに係る全ての構成要素の主電源は、常時投入されているものとする。
図1を参照して、PCのうちのいずれかが、画像形成装置26に印刷指示を行なったものとする。当該PCのプリンタドライバは、印刷指示信号と共に、印刷データ、印刷データのファイル名、並びに当該PCのID及びネットワークアドレスを、ネットワーク20を介して画像形成装置26へ送信する。
LAN 1/F50は、前述のデータを受信した旨をCPU52に伝える。このことに応答して、図2に示す無駄印刷検出のための制御プログラムが起動される。図2に示すステップ80において、CPU52は、印刷データ、印刷データのファイル名、並びに送信元PCのID及びネットワークアドレスをRAM56に一時的に記憶する。その後、ステップ84において、RAM56に記憶されたファイル名を検索キーとしてHDD60に格納された印刷済データに関する情報を検索し、同一ファイル名のデータがあるか否かを判定する。ここでは、当該PCが当該データに対して初めて印刷ジョブを指示したものとする。判定結果はNOとなり、ステップ98及び100において、CPU52は、当該印刷データ、印刷データのファイル名、送信元PCのID及びネットワークアドレス、並びに印刷枚数を、それぞれ対応付けてHDD60に記憶する。印刷データは印刷が可能なように展開される。CPU52は、エンジンI/F58を介して、当該データをプリンタエンジン42に送信し、当該データの印刷を実行した後、処理を終了する。
その後、画像形成装置26が印刷指示信号及びこれに関する各情報を受信するたびに図2に制御構造を示すプログラムが起動される。
別のPCからの印刷指示、及び、同一のPCから前回とは別のデータの印刷指示があった場合、CPU52は前述と同様の印刷実行処理を行なう。
同一PCから同一データの印刷指示が行なわれた場合、処理はステップ86へ進み、図3に制御構造を示すプログラムが実行される。
図3及び図4を参照して、図3のステップ116において、CPU52は、HDD60から印刷済データ160を読出し、印刷済データ160をMバイト毎にnブロックに均等分割する。その後、ステップ122、124、126、138、及び136において、CPU52は、受信印刷データ162の1バイト目からMバイト目の情報を含むブロックCを読出し、ブロックAと比較する。一致しなければ、受信印刷データ162から、ブロックCから1バイト分データ末尾側に移行した、2バイト目からM+1バイト目の情報を含むブロックCを読出し、ブロックAと比較する。このように、ブロックA対ブロックC、ブロックA対ブロックC、…、ブロックA対ブロックCBmax−M+1と、印刷済データ160中のブロックAと、受信印刷データ162中のブロックCの各々とを、受信印刷データ162の先頭から末尾へむかって順に比較してゆく。Aと一致するCがあった場合、ステップ128において一致ブロック数として1がカウントされる。その後、処理はステップ130、140及び122へ進み、CPU52は次のブロックAに対して同じ処理を行なう。
そうでない場合、kが最大値になるまでステップ124、126、138、及び136が繰返された後、ステップ130、140及び122により次のブロックAに対して同じ処理を開始する。
全てのAに対してCとの比較を終了すると、ステップ130においてYESと判定され、ステップ132においてCPU52は前述の数式1により、印刷済データ160に対する、受信印刷データ162の一致比率X%を決定する。
以上により求めた一致比率X%を基に、CPU52は、図2のステップ86の判定を行なう。この実施の形態では、しきい値a%は予め定められたものとする。
X<aであった場合、CPU52は前述と同様の印刷実行処理を行なう。X≧aであった場合、ステップ86においてYESと判定され、CPU52は印刷枚数累計を基にステップ88の判定を行なう。しきい値bは、この実施の形態では、既に述べたように、予め定められた値から、今回受信対象となっているデータを印刷したときの印刷枚数を減算した値とする。
印刷枚数累計がb未満である場合、CPU52は前述と同様の印刷実行処理を行なう。印刷枚数累計がb以上である場合、図2のステップ90及び92において、CPU52は、LAN I/F50を介し、送信元PCのネットワークアドレスに対し、当該印刷指示が無駄印刷である旨の信号を送信し、さらに、当該PCに、当該印刷指示の有効化/無効化をユーザに選択させるための表示画面を表示させるための信号を送信する。
当該PC内のプリンタドライバは、画像形成装置26から前述の信号を受け、当該印刷指示が無駄印刷である旨の表示と、当該印刷指示の有効化/無効化をユーザに選択させるための画面の表示とを実行する。プリンタドライバは、ユーザがいずれの選択肢を選択したかを、画像形成装置26に送信する。
画像形成装置26のCPU52は、図2のステップ92の後、当該PCからのユーザの選択を示す信号を受けるまで待機する。無効化の信号を受けた場合、ステップ94においてNOと判定され、当該印刷指示をキャンセルして処理を終了する。有効化の信号を受けた場合、処理はステップ98及び100に進み、CPU52は前述と同様の印刷実行処理を行なう。CPU52は、既に記憶される当該印刷データ、印刷データのファイル名を、送信元PCのID及びネットワークアドレスに関連付けて新たにHDD60に記憶する。
以上のように、本実施の形態に係る画像形成装置26により、印刷データの修正量に従い無駄印刷を検出する事により、煩雑な作業を回避して無駄印刷を削減することが可能である。特に、端末においてファイルを作成する際、添削等のために、修正率が少なく、かつ同じデータを何度も印刷し印刷枚数累計が多いユーザに注意を促す。このことにより、ユーザが無駄印刷の軽減に努めるよう促す効果がある。無駄印刷の軽減は、インク、用紙等の印刷に係る経費の無駄使いを回避する。さらに、本画像形成装置26は無駄印刷の軽減により業務の処理能力の低下を防ぐ。
[第2の実施の形態]
−構成−
図5は、本実施の形態に係る画像形成装置において、図2に制御構造を示すプログラムに代えて、PCからの印刷指示を受けた事に応答して起動され、本画像形成装置内のCPUが実行する、無駄印刷検出メイン制御プログラムの制御構造を示すフローチャートである。なお、この画像形成装置のハードウエア構成は図1に示す第1の実施の形態のものと同様である。
図5を参照して、このプログラムは、図2に制御構造を示すプログラムと同様、ステップ80、82、84、86、88、94、96、98及び100を含むが、ステップ82及びステップ84における判定結果がNOであるときに、受信したファイルと同一のファイル名及び送信元PCのIDに対応して、無駄印刷回数を記憶するための領域をHDD60等の不揮発性メモリに確保し、その領域を所定の初期値、たとえば0で初期化する、図示しないステップと、ステップ88及びステップ94の間に、ステップ88においてYESと判定されたことに応答して実行され、当該印刷データのファイル名及び送信元PCのIDに対応する無駄印刷回数に1を加算するステップ180と、ステップ180の後に実行され、当該ファイル名及びIDに関する無駄印刷回数が10回以上か否かを判定し、10回以上の場合は処理をステップ94に進め、そうでない場合は処理をステップ98に進めるステップ182とを新たに含む点で異なっている。このプログラムはさらに、ステップ94においてYESと判定されたことに応答して実行され、HDD60内に記憶された、当該ファイル名及び送信元PCのIDに関する無駄印刷回数のカウントをクリアして処理を終了するステップ184を新たに含む点で図2に示すものと異なる。
−動作−
本実施の形態に係る画像形成装置の動作は、第1の実施の形態のものと同様であるが、第1の実施の形態では最初に無駄印刷を検出するとその旨を通知するのに対し、本実施の形態では、同一ファイル名及び同一IDのデータに関する無駄印刷回数を計数し(図5のステップ180)、無駄印刷回数が10回以上になると(ステップ182)、同一PCに無駄印刷である旨の通知を行ない、当該印刷指示の有効化/無効化のユーザ選択を受ける処理を行なう点、及び無駄印刷回数が10回に満たない場合には、印刷指示の有効化/無効化のユーザ選択を受けることなく、通常の印刷実行処理を行なう点が第1の実施の形態とは異なる。つまり、同一PCから同一ファイル名のデータの印刷指示があった場合、9回目までは通常の印刷実行処理が行なわれ、10回目以降は印刷指示の有効化/無効化の指示をユーザに受ける処理が実行される。
なお、無駄印刷回数が10回に到達した後、無駄印刷回数はユーザが印刷指示を無効化するまで継続してカウントされる。この場合、10回目以降の印刷指示において、PCは指示の度に有効化/無効化のユーザ選択を受ける表示画面を表示する事になる。ユーザが印刷指示を無効化すると、無駄印刷回数はクリアされる(ステップ184)。
第1の実施の形態に比べると、無駄印刷の通知を受ける頻度が軽減され、再度印刷を指示するごとに通知を受けたり、選択をしたりすることが煩雑と感じるユーザに対して、より快適な印刷環境を提供する。
[変形例]
第1及び第2の実施の形態では、同一ユーザから同一ファイル名のデータの印刷指示があった場合、図2及び図5に制御構造を示すプログラムが実行され、無駄印刷の検出を行なう。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。データの修正の度合い及び印刷枚数に鑑みて無駄印刷の検出を行なうのであれば、どのような態様であっても良い。例えば、HDD60が、印刷済データ、当該データのファイル名、並びに、当該データに関する印刷指示を行なったPCのID及びネットワークアドレスとを、CPU52の制御に従い一旦記憶した後、所定の時間期間が経過すると、前述の情報を自動的に削除する態様であっても良い。この事により、第1及び第2の実施の形態に比べると、無駄印刷の通知を受ける頻度が軽減され、無駄印刷の通知を受けたり、選択をしたりすることが煩雑と感じるユーザに対して、より快適な印刷環境を提供する。
第2の実施の形態では、同一ユーザの無駄印刷回数に関連するしきい値を10回とし、同一ユーザの同一ファイル名のデータに関する無駄印刷が10回以上になると無駄印刷の旨の通知などを行なう。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。しきい値が別の回数であっても良い。

また、上記第1の実施の形態では、印刷枚数累計のしきい値を、定数から印刷指示データの印刷枚数を減算して算出している。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。印刷枚数累計のしきい値を単に定数として、過去の同一ファイル名、同一PCのIDの印刷データの累計がそのしきい値以上か否かを判定するようにしてもよい。この場合、今回の印刷データの枚数が判定に影響しなくなり、動作が上記した実施の形態と多少異なってくるが、そのような実施の形態であっても、本発明の技術的範囲に属することは明らかである。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置26を含む、システムの概略ブロック図である。 図1に示す画像形成装置26のCPU52が実行する、無駄印刷検出メイン制御プログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図2に示すステップ84においてYESと判定されたことに応答して起動される、印刷済データ160に対する受信印刷データ162の一致比率X%を算出するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図3に制御構造を示すプログラムによる、一致比率X%の算出方法を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置のCPUが実行する、無駄印刷検出メイン制御プログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
20 ネットワーク
22a、22b、22c PC
24a、24b、24c プリンタドライバ
26 画像形成装置
40 コントローラ
42 プリンタエンジン
50 LAN I/F
52 CPU
54 ROM
56 RAM
58 エンジンI/F
60 HDD

Claims (4)

  1. 他の端末から印刷対象のデータを受信するための受信手段と、
    印刷対象のデータを印刷するための印刷手段と、
    前記印刷手段が印刷済のデータと、当該データのファイル名と、当該データの送信元端末の識別子との組からなる印刷履歴を記憶するための記憶手段と、
    前記受信手段が受信した印刷対象のデータと、前記記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、前記受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータとの内容の比較により、前記受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを判定するための第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記受信手段が受信したデータを直ちに印刷するよう判定されたことに応答して、当該データを印刷するよう前記印刷手段を制御するための第1の印刷制御手段と、
    前記第1の判定手段により前記受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、当該データの印刷を実行するか否かを決定するための所定の処理を実行し、当該処理の結果に従って前記印刷手段を制御するための第2の印刷制御手段とを含む、画像形成装置であって、
    前記第1の判定手段は、
    前記受信手段が受信した印刷対象のデータと、前記記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、前記受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータとの内容の一致率を算出するための一致率算出手段と、
    前記一致率算出手段により算出された一致率が所定のしきい値以上であるか否かに従って、前記受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを判定するための手段とを含み、
    前記一致率算出手段は、
    前記記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、前記受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータの各々を順番に選択するための選択手段と、前記選択手段により選択されたデータを所定サイズのブロックに均等分割して記憶するための分割記憶手段と、
    前記分割記憶手段により分割され記憶されたブロックの各々について、前記受信したデータの中で一致するブロックがあるか否かを判定するための一致判定手段と、
    前記選択手段により選択されたデータについて、前記受信したデータの中で一致するブロックがあると前記一致判定手段により判定されたブロックの数と、前記分割記憶手段により分割され記憶されたブロックの総数との比率を前記一致率として算出するための手段とを含む、画像形成装置
  2. 前記第2の印刷制御手段は、
    前記第1の判定手段により、前記受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、当該データの印刷を実行するか否かを問合せる信号を当該データの送信元端末に送信するための手段と、
    前記信号に応答して前記送信元端末から返信される指示に従って前記印刷手段を制御するための手段とを含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷履歴のうち、前記記憶手段に記憶されてから所定期間を経過したものを削除するための履歴削除手段をさらに含む、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 他の端末から印刷対象のデータを受信するための受信手段と、
    印刷対象のデータを印刷するための印刷手段と、
    前記印刷手段が印刷済のデータと、当該データのファイル名と、当該データの送信元端末の識別子との組からなる印刷履歴を記憶するための記憶手段と、
    前記受信手段が受信した印刷対象のデータと、前記記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、前記受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータとの内容の比較により、前記受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを判定するための第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記受信手段が受信したデータを直ちに印刷するよう判定されたことに応答して、当該データを印刷するよう前記印刷手段を制御するための第1の印刷制御手段と、
    前記第1の判定手段により前記受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、当該データの印刷を実行するか否かを決定するための所定の処理を実行し、当該処理の結果に従って前記印刷手段を制御するための第2の印刷制御手段とを含む、画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記第1の判定手段は、
    前記受信手段が受信した印刷対象のデータと、前記記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、前記受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータとの内容の一致率を算出するための一致率算出手段と、
    前記一致率算出手段により算出された一致率が所定のしきい値以上であるか否かに従って、前記受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを判定するための手段とを含み、
    前記一致率算出手段は、
    前記記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、前記受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータの各々を順番に選択するための選択手段と、前記選択手段により選択されたデータを所定サイズのブロックに均等分割して記憶するための分割記憶手段と、
    前記分割記憶手段により分割され記憶されたブロックの各々について、前記受信したデータの中で一致するブロックがあるか否かを判定するための一致判定手段と、
    前記選択手段により選択されたデータについて、前記受信したデータの中で一致するブロックがあると前記一致判定手段により判定されたブロックの数と、前記分割記憶手段により分割され記憶されたブロックの総数との比率を前記一致率として算出するための手段とを含み、
    前記画像形成方法は、
    前記受信手段が他の端末から印刷対象のデータを受信するステップと、
    前記受信手段が受信したデータと、前記記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、前記受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータとの内容の比較により、前記受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを前記第1の判定手段が判定するステップと、
    前記受信手段が受信したデータを直ちに印刷するよう判定されたことに応答して、前記第1の印刷制御手段が、当該データを印刷するよう前記印刷手段を制御するステップと、
    前記第1の判定手段により前記受信手段が受信したデータを直ちには印刷しないと判定されたことに応答して、前記第2の印刷制御手段が、当該データの印刷を実行するか否かを決定するための所定の処理を実行し、当該処理の結果に従って前記印刷手段を制御するステップとを含み、
    前記判定するステップは、
    前記一致率算出手段が、前記受信手段が受信した印刷対象のデータと、前記記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、前記受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータとの内容の一致率を算出するステップと、
    前記一致率算出手段により算出された一致率が所定のしきい値以上であるか否かに従って、前記受信手段が受信したデータを直ちに印刷するか否かを前記判定するための手段が判定するステップとを含み、
    前記一致率を算出するステップは、
    前記選択手段が、前記記憶手段に記憶された印刷履歴のうち、前記受信手段が受信した印刷対象のデータと同一のファイル名でかつ送信元端末の識別子が同一である印刷済のデータの各々を順番に選択するステップと、
    前記分割記憶手段が、前記選択手段により選択されたデータを所定サイズのブロックに均等分割して記憶するステップと、
    前記一致判定手段が、前記分割記憶手段により分割され記憶されたブロックの各々について、前記受信したデータの中で一致するブロックがあるか否かを判定するステップと、
    前記算出するための手段が、前記選択手段により選択されたデータについて、前記受信したデータの中で一致するブロックがあると前記一致判定手段により判定されたブロックの数と、前記分割記憶手段により分割され記憶されたブロックの総数との比率を前記一致率として算出するステップとを含む、画像形成方法。
JP2007326351A 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置、及び画像形成方法 Active JP4423325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326351A JP4423325B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置、及び画像形成方法
CN200810186000.XA CN101462421B (zh) 2007-12-18 2008-12-18 图像形成装置以及图像形成方法
US12/657,113 US20100118329A1 (en) 2007-12-18 2009-12-09 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326351A JP4423325B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148909A JP2009148909A (ja) 2009-07-09
JP4423325B2 true JP4423325B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=40803301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326351A Active JP4423325B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 画像形成装置、及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100118329A1 (ja)
JP (1) JP4423325B2 (ja)
CN (1) CN101462421B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782850B2 (ja) 2009-02-24 2011-09-28 シャープ株式会社 画像データ処理装置
US8400661B2 (en) * 2010-08-06 2013-03-19 Xerox Corporation Virtual printing currency for promoting environmental behavior of device users
JP6415025B2 (ja) 2013-06-28 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、制御方法、およびプログラム
JP6332995B2 (ja) 2014-02-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム
JP2016062568A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 富士通株式会社 無駄量出力プログラム、無駄量出力方法、及び情報処理装置
JP6915263B2 (ja) * 2016-11-29 2021-08-04 カシオ計算機株式会社 計算装置、計算印刷方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022271A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Kyocera Corporation 携帯端末装置、及び印刷システム及び方法
JP2006157156A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007237591A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Canon Inc 印刷装置及びその印刷方法、並びに制御プログラム
JP4155322B2 (ja) * 2006-09-25 2008-09-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100118329A1 (en) 2010-05-13
JP2009148909A (ja) 2009-07-09
CN101462421A (zh) 2009-06-24
CN101462421B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423325B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US7646499B2 (en) Image forming apparatus
US8505011B2 (en) Method of optimizing job distribution process by analysis of transmission time and processing time
US7518741B2 (en) Notification system for notifying user of consumable product used by electronic device
US8300246B2 (en) Image forming apparatus and host terminal apparatus
JP6288465B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP5195856B2 (ja) 印刷システムおよび情報処理装置
JP2009048299A (ja) 印刷システム、プログラム及びプリンタ
JP2019082758A (ja) 印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
US8243315B2 (en) Printing system and print control method
US7317545B2 (en) Image forming apparatus for changing an image formation level
JP4193556B2 (ja) ジョブの監視方法およびプログラム
JP2010134765A (ja) 印刷枚数削減支援装置、印刷枚数削減支援方法、及びプログラム
JP2010244230A (ja) 情報処理装置、印刷装置、ジョブ処理方法、及びプログラム
JP3221249B2 (ja) 出力装置およびジョブ管理装置
JP2008265135A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP5025518B2 (ja) 画像形成装置、環境負荷低減方法、プログラム、記録媒体
US9207889B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2005044300A (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法および印刷装置
JP2010179635A (ja) 画像形成装置
JP2009214452A (ja) 印刷装置
JP2012210798A (ja) 画像形成装置
JP6308083B2 (ja) 効果測定プログラム、効果測定方法、及び情報処理装置
US20220236927A1 (en) Information processing apparatus
JP2010170556A (ja) 印刷管理装置、印刷管理方法及び制御プログラムが格納された記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3