JP4423153B2 - 農作業車の姿勢制御装置 - Google Patents

農作業車の姿勢制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4423153B2
JP4423153B2 JP2004282363A JP2004282363A JP4423153B2 JP 4423153 B2 JP4423153 B2 JP 4423153B2 JP 2004282363 A JP2004282363 A JP 2004282363A JP 2004282363 A JP2004282363 A JP 2004282363A JP 4423153 B2 JP4423153 B2 JP 4423153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclination angle
target
traveling device
driving
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004282363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096097A (ja
Inventor
博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004282363A priority Critical patent/JP4423153B2/ja
Priority to KR1020050084166A priority patent/KR100654874B1/ko
Priority to CNB2005101063121A priority patent/CN100399873C/zh
Publication of JP2006096097A publication Critical patent/JP2006096097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423153B2 publication Critical patent/JP4423153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば、コンバイン等の農作業車の姿勢制御装置に関し、詳しくは、左右両側の走行装置に対する機体本体の姿勢を変更操作自在な姿勢変更操作手段と、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する姿勢変更制御を実行する制御手段と、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜角検出手段と、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出手段とを備えて構成され、前記姿勢変更操作手段が、機体本体の左側前部箇所と左側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔を変更調節自在な左前側の駆動手段、機体本体の左側後部箇所と左側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔を変更調節自在な左後側の駆動手段、機体本体の右側前部箇所と右側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔を変更調節自在な右前側の駆動手段、機体本体の右側後部箇所と右側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔を変更自在な右後側の駆動手段からなる4個の駆動手段を備えて構成され、前記制御手段が、前記前後傾斜角検出手段及び前記左右傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角及び機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を同時に修正しながら、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするように、且つ、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするように、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する同時姿勢修正制御を実行するよう構成されている作業車の姿勢制御装置に関する。
上記構成の作業車の姿勢制御装置において、従来では、次のように構成したものがあった。すなわち、左右両側の走行装置に対する機体本体の姿勢を変更させる場合には、例えば、4個の駆動手段のうちの3個の駆動手段を同時に作動させたり、4個の駆動手段の全てを同時に作動させて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角及び機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を同時に修正する構成となっており、具体的には、各駆動手段の操作すべき方向と目標駆動速度、つまり駆動手段としての油圧シリンダに対する作動油の目標流量とを決定して、複数の駆動手段を同時に駆動させる構成としたものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002―284055号公報
上記従来構成は、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角及び機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を同時に修正する構成であることから、例えば、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角の修正動作と機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角の修正動作のうちのいずれか一方を先に実行した後に他方のものを後で実行するような構成に比べて、機体本体を極力迅速に目標前後傾斜角及び目標左右傾斜角にさせることが可能となるものである。
しかしながら、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が目標前後傾斜角になり、且つ、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角が目標左右傾斜角になるために必要とされる各駆動手段の目標駆動速度を求めることになるが、姿勢変更操作に伴う複数の駆動手段による機体本体に作用する位置が三次元的にどのように変化するかを考慮しながら各駆動手段の目標駆動速度を求めるので煩わしい演算処理が必要となり、目標駆動速度を求める処理が複雑なものになっていた。
本発明の目的は、複数の駆動手段を同時に操作するときの目標操作速度を極力簡単な演算処理によって求めることが可能となる農作業車の姿勢制御装置を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、左右両側の走行装置に対する機体本体の姿勢を変更操作自在な姿勢変更操作手段と、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する姿勢変更制御を実行する制御手段と、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜角検出手段と、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出手段とを備えて構成され、
前記姿勢変更操作手段が、
機体本体の左側前部箇所と左側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔を変更調節自在な左前側の駆動手段、機体本体の左側後部箇所と左側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔を変更調節自在な左後側の駆動手段、機体本体の右側前部箇所と右側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔を変更調節自在な右前側の駆動手段、機体本体の右側後部箇所と右側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔を変更自在な右後側の駆動手段からなる4個の駆動手段を備えて構成され、
前記制御手段が、前記前後傾斜角検出手段及び前記左右傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角及び機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を同時に修正しながら、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするように、且つ、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするように、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する同時姿勢修正制御を実行するよう構成されている農作業車の姿勢制御装置であって、
前記制御手段が、前記同時姿勢修正制御として、
前記前後傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするために、前記前後傾斜角検出手段にて検出される機体本体の現在の前後傾斜角と前記目標前後傾斜角との偏差が大であるほど高速となる形態で、前後傾斜修正用の目標駆動速度を前記各駆動手段毎に求める前後傾斜用演算処理、
前記左右傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするために、前記左右傾斜角検出手段にて検出される機体本体の現在の左右傾斜角と前記目標左右傾斜角との偏差が大であるほど高速となる形態で、左右傾斜修正用の目標駆動速度を前記各駆動手段毎に求める左右傾斜用演算処理、
前記各駆動手段毎に求めた前記前後傾斜修正用の目標駆動速度及び前記左右傾斜修正用の目標駆動速度を合計して各駆動手段毎の合計目標駆動速度を求める目標駆動速度演算処理、及び、
機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするように、且つ、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするように、前記各駆動手段を前記合計目標駆動速度にて駆動させる駆動操作処理を実行するよう構成され、
前記4個の駆動手段の夫々に対応させて、機体本体の左側前部箇所と左側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔、機体本体の左側後部箇所と左側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔、機体本体の右側前部箇所と右側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔、及び、機体本体の右側後部箇所と右側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔を各別に検出する4個の間隔検出手段が設けられ、
前記制御手段が、
前記駆動操作処理において、前記各間隔検出手段の検出情報に基づいて、前記左側の走行装置の接地部の前部側箇所、前記左側の走行装置の接地部の後部側箇所、前記右側の走行装置の接地部の前部側箇所、及び、前記右側の走行装置の接地部の後部側箇所の4箇所が仮想平面上に位置しているか否かを判別し、前記仮想平面上に位置していなければ、前記4箇所のうち、機体本体の左側前部箇所、機体本体の左側後部箇所、機体本体の右側前部箇所、及び、機体本体の右側後部箇所の夫々が位置している機体側仮想平面に対して前記間隔が大側に位置ずれしている箇所では、前記間隔が大になるようにその箇所に対応する駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の前記合計目標駆動速度を減速側に補正し、前記間隔が小になるようにその箇所に対応する駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の前記合計目標駆動速度を増速側に補正し、且つ、前記4箇所のうち、前記機体側仮想平面に対して前記間隔が小側に位置ずれしている箇所では、前記間隔が大になるようにその箇所に対応する駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の前記合計目標駆動速度を増速側に補正し、前記間隔が小になるようにその箇所に対応する前記駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の前記合計目標駆動速度を減速側に夫々補正する駆動速度補正処理を、繰り返し実行するように構成されている点にある。
第1特徴構成によれば、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が目標前後傾斜角から異なり、しかも、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角が目標左右傾斜角から異なっており、前記前後傾斜角と前記左右傾斜角とを同時に修正する必要があるとき、制御手段は、前後傾斜用演算処理を実行する。つまり、前後傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするために、前後傾斜角検出手段にて検出される機体本体の現在の前後傾斜角と目標前後傾斜角との偏差が大であるほど高速となる形態で、前後傾斜修正用の目標駆動速度、つまり、機体本体の現在の前後傾斜角を目標前後傾斜角にするのに必要となる各駆動手段毎の前後傾斜修正用の目標駆動速度を求めるのである。
このように機体本体の前後傾斜を修正するための各駆動手段毎の目標駆動速度を求める場合には、左右方向の姿勢が変化しない状態で単に前後方向の姿勢を変更操作させるときの駆動操作を考慮するものだけでよく、例えば、予め設定される演算式やマップデータ等を用いて現在の前後傾斜角と目標前後傾斜角との偏差から目標駆動速度を求めるようにする等、従来のように三次元的な動きを考慮する必要はなく簡単な演算処理によって求めることが可能である。又、このとき現在の前後傾斜角と目標前後傾斜角との偏差が大であるほど高速となる形態で目標駆動速度を求めるので、偏差が大きく姿勢を修正するための修正量が大である場合には高速で迅速に姿勢修正することが可能なように目標駆動速度を求めることができる。
又、制御手段は、左右傾斜用演算処理を実行する。つまり、左右傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするために、左右傾斜角検出手段にて検出される機体本体の現在の左右傾斜角と目標左右傾斜角との偏差が大であるほど高速となる形態で、左右傾斜修正用の目標駆動速度、つまり、機体本体の現在の前後傾斜角を目標前後傾斜角にするのに必要となる各駆動手段毎の前後傾斜修正用の目標駆動速度を求めるのである。
このように機体本体の左右傾斜を修正するための各駆動手段毎の目標駆動速度を求める場合には、前後方向の姿勢が変化しない状態で単に左右方向の姿勢を変更操作させるときの駆動操作を考慮するものだけでよく、例えば、予め設定される演算式やマップデータ等を用いて現在の左右傾斜角と目標左右傾斜角との偏差から目標駆動速度を求めるようにする等、従来のように三次元的な動きを考慮する必要はなく簡単な演算処理によって求めることが可能である。又、このとき現在の左右傾斜角と目標左右傾斜角との偏差が大であるほど高速となる形態で目標駆動速度を求めるので、偏差が大きく姿勢を修正するための修正量が大である場合には高速で迅速に姿勢修正することが可能なように目標駆動速度を求めることができる。
次に、目標駆動速度演算処理を実行する。この目標駆動速度演算処理では、前記各駆動手段毎に求めた前後傾斜修正用の目標駆動速度及び左右傾斜修正用の目標駆動速度を合計して各駆動手段毎の合計目標駆動速度を求めるのであるが、このように前後傾斜修正用の目標駆動速度と左右傾斜修正用の目標駆動速度とを単に加算するものであるから簡単な演算処理によって求めることが可能である。
そして、駆動操作処理を実行する。つまり、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするように、且つ、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするように、上記したようにして求めた前記合計目標駆動速度にて各駆動手段を駆動操作するのである。
従って、複数の駆動手段を同時に操作するときの目標操作速度を極力簡単な演算処理によって求めることが可能となる農作業車の姿勢制御装置を提供できるに至った。
又、第1特徴構成によれば、前記各間隔検出手段によって、機体本体の左側前部箇所と左側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔、機体本体の左側後部箇所と左側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔、機体本体の右側前部箇所と右側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔、及び、機体本体の右側後部箇所と右側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔が各別に検出される。そして、前記駆動操作処理においては、各間隔検出手段の検出結果に基づいて、前記左側の走行装置の接地部の前部側箇所、前記左側の走行装置の接地部の後部側箇所、前記右側の走行装置の接地部の前部側箇所、及び、前記右側の走行装置の接地部の後部側箇所の4箇所が前記仮想平面上に位置しているか否かを判別する。
説明を加えると、機体本体側の各箇所、すなわち、機体本体の左側前部箇所、機体本体の左側後部箇所、機体本体の右側前部箇所、及び、機体本体の右側後部箇所の夫々は、機体本体に固定された位置であるから、それらの各箇所は常に仮想平面(以下、機体側仮想平面と呼称)上に位置していると考えることができる。これに対して、前記4箇所、つまり、左側の走行装置の接地部の前部側箇所、左側の走行装置の接地部の後部側箇所、右側の走行装置の接地部の前部側箇所、及び、右側の走行装置の接地部の後部側箇所の夫々は、前記各駆動手段の駆動操作によって前記各間隔が変更操作される結果、常に仮想平面上に位置しているとは限らず、前記4箇所が仮想平面に対して位置ずれしていることがある。
そこで、各間隔検出手段にて検出される前記4箇所における上記間隔の検出値を対比して前記4箇所が前記仮想平面上に位置しているか否かを判別するようにして、その判別の結果により、駆動手段を操作している方向に対して前記間隔が前記機体側仮想平面に対して大側に位置ずれしているのか、あるいは、前記機体側仮想平面に対して小側に位置ずれしているのかに応じて駆動手段の合計目標駆動速度を補正するようにしているのである。つまり、前記間隔が前記機体側仮想平面に対して大側に位置ずれしている箇所では、間隔が大になるようにその箇所に対応する駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の合計目標駆動速度を減速側に補正し、間隔が小になるようにその箇所に対応する駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の合計目標駆動速度を増速側に補正する。一方、前記間隔が前記機体側仮想平面に対して小側に位置ずれしている箇所では、間隔が大になるようにその箇所に対応する駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の合計目標駆動速度を増速側に補正し、間隔が小になるようにその箇所に対応する駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の合計目標駆動速度を減速側に補正する。
このように、各間隔検出手段にて検出される前記4箇所における上記間隔の検出値を用いて、駆動手段の合計目標駆動速度を適正な値に補正することにより、前記4箇所の夫々が仮想平面上に位置する状態を極力維持しながら姿勢変更させることが可能となる。
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成に加えて、前記制御手段が、前記前後傾斜用演算処理として、前記4個の駆動手段のうち、前記左前側の駆動手段及び前記右前側の駆動手段の2個の駆動手段と、前記左後側の駆動手段及び前記右後前側の駆動手段の2個の駆動手段のうちのいずれか一方の2個の駆動手段を駆動停止させた状態で他方の2個の駆動手段を駆動する形態において前記駆動する2個の駆動手段について前記前後傾斜修正用の目標駆動速度を求めるように構成され、前記左右傾斜用演算処理として、前記4個の駆動手段のうち、前記左前側の駆動手段及び前記左後側の駆動手段の2個の駆動手段と、前記右前側の駆動手段及び前記右後側の駆動手段の2個の駆動手段のうちのいずれか一方の2個の駆動手段を駆動停止させた状態で他方の2個の駆動手段を駆動する形態において前記駆動する2個の駆動手段について前記左右傾斜修正用の目標駆動速度を求めるように構成されている点にある。
第2特徴構成によれば、前記前後傾斜用演算処理として、左前側の駆動手段及び右前側の駆動手段の2個の駆動手段と、左後側の駆動手段及び右後側の駆動手段の2個の駆動手段のうちのいずれか一方の2個の駆動手段を駆動停止させた状態で他方の2個の駆動手段を駆動する形態において駆動する2個の駆動手段について前後傾斜修正用の目標駆動速度を求める。つまり、4個の駆動手段のうち2個の駆動手段だけを駆動させる形態において前後傾斜を修正するための目標駆動速度を求めるものであるから、そのような前後傾斜修正用の目標駆動速度を求める演算処理は簡単なもので済ませることができるのである。
又、前記左右傾斜用演算処理においても前後傾斜用演算処理の場合と同様にして、4個の駆動手段のうち2個の駆動手段だけを駆動させる形態において左右傾斜を修正するための目標駆動速度を求めるものであり、そのような左右傾斜修正用の目標駆動速度を求める演算処理は簡単なもので済ませることができるのである。
従って、同時姿勢修正制御における演算処理を簡単なもので済ませることが可能となり、請求項1を実施するのに好適な手段が得られる。
このように、各間隔検出手段にて検出される前記4箇所における上記間隔の検出値を用いて、駆動手段の合計目標駆動速度を適正な値に補正することにより、前記4箇所の夫々が仮想平面上に位置する状態を極力維持しながら姿勢変更させることが可能となり、請求項1又は2を実施するのに好適な手段が得られる。
本発明の第3特徴構成は、第1特徴構成又は第2特徴構成に加えて、前記制御手段が、
前記駆動速度補正処理として、前記各間隔検出手段の検出情報に基づいて、前記4箇所が前記仮想平面に対してねじれる状態で位置ずれしているときのそのねじれ量Njを下記式にて演算にて求め、そのねじれ量Njが零でなければ前記4箇所が前記仮想平面上に位置していない状態であると判別するように構成され、
Nj=(LF−LR)−(RF−RR)
(但し、LFは、機体本体の左側前部箇所と左側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔、LRは、機体本体の左側後部箇所と左側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔、RFは、機体本体の右側前部箇所と右側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔、RRは、機体本体の右側後部箇所と右側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔)
前記ねじれ量Njが正の値であれば、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしていると判別し、前記ねじれ量Njが負の値であれば、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしていると判別して、前記駆動手段の操作方向に応じて前記合計目標駆動速度を増速側に補正するか減速側に補正するかを判別するように構成され、更に、前記ねじれ量が大きいほど大となるように前記合計目標駆動速度に対する補正量を設定するように構成されている点にある。
特徴構成によれば、前記4箇所が前記仮想平面に対してねじれる状態で位置ずれしているときのそのねじれ量Njが上記式にて演算にて求められ、そのねじれ量Njが正の値であれば、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしていると判別する。
このことについて図面を参照しながら説明を加える。図18に前記4箇所の間隔の大きさを模式的に表している。この図では、理解し易くするために、機体本体側の各箇所を下側に位置させ、走行装置側の各箇所を上側に位置させる状態で示している。
そして、図18(イ)では、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしている。従って、LF>LR、RF<RR、という関係が成り立つので、前記ねじれ量Njは正の値になる。図18(ロ)では、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしている。従って、LF>LR、RF>RR、という関係が成り立つので、前記ねじれ量Njは負の値になる。このようにしてねじれ量Njの正負によりねじれ状態を判別できる。
そして、各駆動手段を前記間隔が大になるように駆動操作している状態であれば、図18(イ)では、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する駆動手段の前記合計目標駆動速度を減速側に補正し、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する駆動手段の前記合計目標駆動速度を増速側に補正することになる。又、図18(ロ)では、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する駆動手段の前記合計目標駆動速度を増速側に補正し、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する駆動手段の前記合計目標駆動速度を減速側に補正することになる。しかも、そのとき、前記ねじれ量が大きいほど大となるように前記合計目標駆動速度に対する補正量を設定するので、上記したようなねじれ状態を解消して前記4箇所が仮想平面上に位置するようにさせることが可能となる。
従って、上記したような四則演算だけの簡単な演算処理によって、駆動手段の合計目標駆動速度を適正な値に補正することが可能となり、請求項1又は2を実施するのに好適な手段が得られる。
以下、本発明の実施形態を農作業車の一例としてのコンバインに適用した場合について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、コンバインは左右一対のクローラ式の走行装置1L,1R(左右両側の走行装置に相当する)、搭乗運転部2、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置3、脱穀された穀粒を貯留する穀粒タンク4等を備えた機体本体V、機体本体Vの前部に昇降調節自在に連結された刈取部10等を備えて構成されている。前記刈取部10は、先端部に設けた分草具6、分草具6にて分草された植立穀稈を引き起こす引起し装置5、引き起こされた穀稈の株元側を切断するバリカン型の刈刃7、刈取穀稈を徐々に横倒れ姿勢に変更しながら後方側の脱穀装置3の脱穀フィードチェーン3aの搬送始端部に供給する縦搬送装置8等にて構成されている。
又、刈取部10は横軸芯P1周りに油圧式の刈取シリンダC1によって揺動昇降自在に設けられている。つまり、刈取部10の刈取部フレーム10aの基端部を、機体本体Vにおける主フレーム11の前部に位置する支持部11aに機体横向きの軸芯P1周りで回動自在に連結し、刈取部フレーム10aに一端側が連結している屈伸自在なリンク機構10bと、機体フレーム11とにわたって刈取シリンダC1を取付け、機体本体Vの原動部から刈取部10に動力伝達するように構成している。
尚、上記分草具6の後方側箇所に、刈取部10の地面に対する高さを検出する超音波式の刈高さセンサ9が設けられている。詳述はしないが、この刈高さセンサ9は、下方側に向けて超音波を発信してから受信するまでの時間を計測することで、刈取部10の地面に対する高さを検出するように非接触式に構成されている。
そして、このコンバインでは、左右の走行装置1L,1Rの接地部に対する機体本体Vの姿勢を変更操作自在な姿勢変更操作手段100が設けられている。以下、前記姿勢変更操作手段100の構成について説明する。
先ず、左右の走行装置1L,1Rの機体本体Vへの取付構造を説明する。尚、左右の走行装置1L,1Rは夫々同一構成であるから、そのうち左側の走行装置1Lについて以下に説明し、右側の走行装置1Rの構成の詳細についてはその説明を省略する。
図2に示すように、機体本体Vを構成する前後向き姿勢の主フレーム11に対して固定される支持フレーム12の前端側には駆動スプロケット13が回転自在に支持されている。そして、複数個の遊転輪体14を前後方向に並べた状態で枢支し、且つ、後端部にテンション輪体15を支持したトラックフレーム16が、後述するような四連リンク機構を介して前記支持フレーム12に対して上下動可能に装着されている。そして、前記駆動スプロケット13とテンション輪体15及び各遊転輪体14にわたり無端回動体であるクローラベルトBが巻回されている。
前記支持フレーム12の前部側には水平軸芯P2周りで回動可能に側面視で略L字形に構成される前ベルクランク17aが枢支され、支持フレーム12の後部側には水平軸芯P3周りで回動可能に側面視で略L字形に構成される後ベルクランク17bが枢支されている。そして、前ベルクランク17aの下方側端部がトラックフレーム16の前部側箇所に枢支連結され、後ベルクランク17bの下方側端部は、ストローク吸収用の補助リンク17b1を介して、トラックフレーム16の後部側箇所に枢支連結されている。
一方、前後ベルクランク17a,17bの夫々の上方側端部には、夫々、駆動手段の一例としての油圧シリンダC2,C3のシリンダロッドが連動連結されている。前記各油圧シリンダC2,C3のシリンダ本体側は主フレーム11における横フレーム部分に枢支連結されており、前記各油圧シリンダC2,C3は夫々複動型の油圧シリンダにて構成されている。
そして、前ベルクランク17aに対応する油圧シリンダC2(以下、左前シリンダという)を最も伸張させるとともに、後ベルクランク17bに対応する油圧シリンダC3(以下、左後シリンダという)を最も短縮させると、図2に示すように、トラックフレーム16が支持フレーム12に受け止め支持され、トラックフレーム16が主フレーム11に最も近づいてほぼ平行状態となる。この状態が下限基準状態である。
そして、前記下限基準状態から、左後シリンダC3をそのままの状態に維持しながら左前シリンダC2を短縮作動させると、図3に示すように、機体本体Vの左側前部箇所と左側の走行装置1Lの接地部の前部側箇所との間隔を大きくする方向に姿勢変更することになる。この状態が前上がり状態である。
前記下限基準状態から、左前シリンダC2をそのままの状態に維持しながら左後シリンダC3を伸長作動させると、図4に示すように、機体本体Vの左側後部箇所と左側の走行装置1Lの接地部の後部側箇所との間隔を大きくする方向に姿勢変更することになる。この状態が後上がり状態である。
前記下限基準状態から、左前シリンダC2を短縮作動させ、且つ、左後シリンダC3を伸長作動させると、図5に示すように、機体本体Vにおける主フレーム11が平行姿勢のまま離間する方向に姿勢変更することになる。この状態が上昇状態である。
又、図2に示すように、右側の走行装置1Rにおいても同様に、機体前部側に位置する右前シリンダC4と、機体後部側に位置する右後シリンダC5とが夫々備えられ、左側の走行装置1Lと同様な動作を行う構成となっている。説明を加えると、前記下限基準状態から、右後シリンダC5をそのままの状態に維持しながら右前シリンダC4を短縮作動させると、機体本体Vの右側前部箇所と右側の走行装置1Rの接地部の前部側箇所との間隔を大きくする方向に姿勢変更することになる。この状態が前上がり状態である。前記下限基準状態から、右前シリンダC4をそのままの状態に維持しながら右後シリンダC5を伸長作動させると、機体本体Vの右側後部箇所と右側の走行装置1Rの接地部の後部側箇所との間隔を大きくする方向に姿勢変更する後上がり状態となる。又、前記下限基準状態から、右前シリンダC4を短縮作動させ、且つ、右後シリンダC5を伸長作動させると、機体本体Vにおける主フレーム11が平行姿勢のまま離間する方向に姿勢変更する上昇状態となる。
左右両側の走行装置1L、1Rを共に下限基準状態にすると、機体本体Vが左右両側の走行装置1L、1Rの接地部に対して最も低い位置にて平行姿勢となる下限基準姿勢になる。左右両側の走行装置1L、1Rを共に前上がり状態にすると機体本体Vが前上がり姿勢になり、左右両側の走行装置1L、1Rを共に後上がり状態にすると機体本体Vが後上がり姿勢になる。又、左側の走行装置1Lを下限基準状態にして右側の走行装置1Rを上昇状態にすると機体本体Vが左傾斜状態になり、左側の走行装置1Lを上昇状態にして右側の走行装置1Rを下限基準状態にすると機体本体Vが右傾斜状態になる。
従って、前記姿勢変更操作手段100は、機体本体Vの左側前部箇所と左側の走行装置1Lの接地部の前部側箇所との間隔を変更調節自在な左前側の駆動手段としての左前シリンダC2、機体本体Vの左側後部箇所と左側の走行装置1Lの接地部の後部側箇所との間隔を変更調節自在な左後側の駆動手段としての左後シリンダC3、機体本体Vの右側前部箇所と右側の走行装置1Lの接地部の前部側箇所との間隔を変更調節自在な右前側の駆動手段としての右前シリンダC4、機体本体Vの右側後部箇所と右側の走行装置1Rの接地部の後部側箇所との間隔を変更自在な右後側の駆動手段としての右後シリンダC5からなる4個の油圧シリンダC2,C3,C4,C5を備えて構成される。
前記4個の油圧シリンダC2,C3,C4,C5の夫々に対応させて、左右の走行装置1L,1Rにおける前記各ベルクランク17a,17bの回動支点部に対応する箇所に、その回動量に基づいて、各油圧シリンダC2,C3,C4,C5の伸縮作動したストローク量を検出するポテンショメータ形のストロークセンサ18,19,20,21が設けられている。
又、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出手段としての重力式の左右傾斜角センサ23と、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を検出する左右傾斜角検出手段としての重力式の前後傾斜角センサ24とが設けられている。
図6に示すように、制御手段としてのマイクロコンピュータ利用の制御装置22が設けられ、この制御装置22に、前記各ストロークセンサ18〜21、刈高さセンサ9、左右傾斜角センサ23、及び前後傾斜角センサ24の各検出情報が入力されている
又、搭乗運転部2の操作パネルには、姿勢変更スイッチユニットSUと、前上げスイッチ40a及び後上げスイッチ40bが設けられ、それらの各操作情報も制御装置22に入力されている。そして、前上げスイッチ40aをオンさせると、前上げ操作(後傾斜指令)が指令され、後上げスイッチ40bをオンさせると、後上げ操作(前傾斜指令)が指令されるように構成されている。
さらに、搭乗運転部2の操作パネルには、機体本体Vに対する刈取部10の地面に対する高さ即ち刈取高さを設定するボリューム式の刈高さ設定器39、刈取部10の上昇指令及び下降指令を指令する刈取昇降レバー28の操作に基づいて、刈取部上昇を指令する上昇スイッチSW1、刈取部下降を指令する下降スイッチSW2等が備えられ、これらの情報も制御装置22に入力されている。
図7に示すように、上記姿勢変更スイッチユニットSUには、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を設定する左右傾斜角設定器25、後述のローリング制御を入り切りする水平自動スイッチ26、ローリング制御の入り状態を示す水平ランプ26a、ピッチング制御を入り切りする前後自動スイッチ27、ピッチング制御の入り状態を示す前後ランプ27a、ローリング制御及びピッチング制御の作動モードを上限基準モードと下限基準モードとに切り換える下げ基準スイッチ35、及び下げ基準モードであることを示す下げ基準ランプ35aが設けられ、さらに、十字レバー式の操作具36にて作動する、右上げスイッチ37a、左上げスイッチ37b、機体上げスイッチ38a及び機体下げスイッチ38bが設けられている。
上記十字レバー式の操作具36の操作について説明すると、操作具36を左側に倒したときに、右上げスイッチ37aがオン作動して右上げ操作(左傾斜指令)が指令され、操作具36を右側に倒したときに、左上げスイッチ37bがオン作動して左上げ操作(右傾斜指令)が指令される。又、操作具36を後方側に倒したときに、機体上げスイッチ38aがオン作動して機体上げ操作(上昇指令)が指令され、操作具36を前方側に倒したときに、機体下げスイッチ38bがオン作動して機体下げ操作(下降指令)が指令される。
又、上記左右傾斜角設定器25には、水平スイッチ25a、左傾斜スイッチ25b及び右傾斜スイッチ25cが備えられている。つまり、水平スイッチ25aを押すと、ローリング制御及び同時姿勢修正制御において目標左右傾斜角として水平状態に対応する傾斜角が設定され、左傾斜スイッチ25bを押すと、現在設定されている目標左右傾斜角が設定角度づつ左傾斜方向に修正され、右傾斜スイッチ25cを押すと、現在設定されている目標左右傾斜角が設定角度づつ右傾斜方向に修正される。そして、左右傾斜角設定器25にて設定されている左右傾斜角については、搭乗運転部2の前方側に設けた表示装置(図示しない)に、図8に示すように、1〜7の7段階(角度0の段階4が水平状態を表わし、プラスの角度が右傾斜方向、マイナスの角度が左傾斜方向を夫々表わす)のいずれであるかが表示される。尚、前後傾斜角については、ピッチング制御及び同時姿勢修正制御における目標前後傾斜角として傾斜角0(水平状態)が予め設定されている。
そして、4個の機体姿勢変更用の油圧シリンダC2〜C5に対する作動油の供給流量を制御するための流量制御弁29〜32が設けられ、これらの各流量制御弁に対する駆動信号が制御装置から出力される構成となっている。一方、制御装置22からは、前記刈取シリンダC1を油圧制御するための油圧制御用の電磁弁33に対する駆動信号が夫々出力されており、制御装置22は、刈取作業中において、刈高さセンサ9の検出値が刈高さ設定器39にて設定された設定刈高さに維持されるように刈取シリンダC1を作動させる刈高さ制御を実行するように構成されている。
前記制御装置22は、前後傾斜角センサ24の検出情報に基づいて、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角が目標前後傾斜角に維持されるように姿勢変更操作手段100の作動を制御するピッチング制御、左右傾斜角センサ23の検出情報に基づいて、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角が目標左右傾斜角に維持されるように姿勢変更操作手段100の作動を制御するローリング制御、及び、前後傾斜角センサ24及び左右傾斜角センサ23の検出情報に基づいて、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角及び機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を同時に修正しながら、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするように、且つ、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするように、姿勢変更操作手段100の作動を制御する同時姿勢修正制御の夫々を実行するように構成されている。
又、制御装置22は、前記同時姿勢修正制御として、前後傾斜角センサ24の検出情報に基づいて、左側の走行装置1Lの接地部の前部側箇所、左側の走行装置1Lの接地部の後部側箇所、右側の走行装置1Rの接地部の前部側箇所、及び、右側の走行装置1Rの接地部の後部側箇所の夫々が仮想平面上に位置する状態を維持しながら、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするために、前後傾斜角センサ24にて検出される機体本体Vの現在の前後傾斜角と目標前後傾斜角との偏差が大であるほど高速となる形態で、前後傾斜修正用の目標駆動速度としての作動油の目標流量を各油圧シリンダ毎に求める前後傾斜用演算処理、左右傾斜角センサ23の検出情報に基づいて、左側の走行装置1Lの接地部の前部側箇所、左側の走行装置1Lの接地部の後部側箇所、右側の走行装置1Rの接地部の前部側箇所、及び、右側の走行装置1Rの接地部の後部側箇所の夫々が仮想平面上に位置する状態を維持しながら、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするために、左右傾斜角センサ23にて検出される機体本体Vの現在の左右傾斜角と目標左右傾斜角との偏差が大であるほど高速となる形態で、左右傾斜修正用の目標駆動速度としての作動油の目標流量を各油圧シリンダ毎に求める左右傾斜用演算処理、各油圧シリンダ毎に求めた前後傾斜修正用の目標流量及び左右傾斜修正用の目標流量を合計して各油圧シリンダ毎の合計目標流量を求める目標駆動速度演算処理の一例としての目標流量演算処理、及び、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするように、且つ、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするように、各油圧シリンダを合計目標流量にて駆動させる駆動操作処理を実行するよう構成されている。
又、上記制御装置22には、前記各ストロ−クセンサ18,19,20,21にて検出される前記各油圧シリンダC2〜C5のストローク量と、機体本体Vの左側前部及び左側後部夫々についての左側の走行装置1Lの接地部に対する高さとの対応関係、並びに、各ストロ−クセンサ18,19,20,21にて検出される前記各油圧シリンダC2〜C5のストローク量と、機体本体Vの右側前部及び右側後部夫々についての右側の走行装置1Rの接地部に対する高さとの対応関係を図示しない記憶手段にて記憶する構成となっている。ところで、前記走行装置の接地部というのは、走行装置が実際に走行面に接地している部位のことであり、この実施形態では、具体的には、前記各油圧シリンダによって機体本体に対して相対的に昇降操作される部分、すなわち、トラックフレーム16と、それに枢支される複数の転輪14、テンション輪体15、及び、クローラベルトBの地面に対する接地作用部位等にて構成されるものである。
上記対応関係は、具体的には、図19及び図20に示すように、左側の走行装置1Lについて、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、左前シリンダC2を短縮作動させたとき及び左後シリンダC3を伸長作動させたときに、機体本体Vの前部及び後部夫々における左側の走行装置1Lの接地部に対する高さh2,h3の上昇量Δh2,Δh3を、上記左前シリンダC2及び左後シリンダC3の各ストロ−ク量に対して2次元のマップとして記憶している。
右側の走行装置1Rについても、同様に、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、右前シリンダC4を短縮作動させたとき及び右後シリンダC5を伸長作動させたときに、機体本体Vの前部及び後部夫々における右側の走行装置1Rの接地部に対する高さh4,h5の上昇量Δh4,Δh5を、右前シリンダC4及び右後シリンダC5の各ストロ−ク量に対して2次元のマップとして記憶している。
尚、機体本体Vの前部における高さh2,h4は、図2〜図5に示すように、前ベルクランク17aの枢支点とトラックフレーム16の上端部との距離で表わし、機体本体Vの後部における高さh3,h5は、後ベルクランク17bの枢支点とトラックフレーム16の上端部との距離で表わしている。
従って、前記各高さh2、h3、h4、h5は、前記下限基準姿勢にある状態における前ベルクランク17aの枢支点とトラックフレーム16の上端部との距離をh01とし、前記下限基準姿勢にある状態における後ベルクランク17bの枢支点とトラックフレーム16の上端部との距離h02とすると、h2=h01+Δh2、h3=h02+Δh3、 h4=h01+Δh4、h5=h02+Δh5と表すことができる。
左側の走行装置1Lの前ベルクランク17aの枢支点が機体本体Vの左側前部箇所に対応し、左側の走行装置1Lの後ベルクランク17bの枢支点が機体本体Vの左側後部箇所に対応し、右側の走行装置1Rの前ベルクランク17aの枢支点が機体本体Vの右側前部箇所に対応し、右側の走行装置1Rの後ベルクランク17bの枢支点が機体本体Vの右側後部箇所に対応する。
従って、4個のストロークセンサ18,19,20,21は、夫々、機体本体Vの左側前部箇所と左側の走行装置1Lの接地部の前部側箇所との間隔、機体本体Vの左側後部箇所と左側の走行装置1Lの接地部の後部側箇所との間隔、機体本体Vの右側前部箇所と右側の走行装置1Rの接地部の前部側箇所との間隔、及び、機体本体Vの右側後部箇所と右側の走行装置1Rの接地部の後部側箇所との間隔を各別に検出する4個の間隔検出手段として機能することになる。
次に、制御装置22による姿勢制御について図9〜図16のフローチャートに基づいて具体的に説明する。
図9に示すように、先ず、手動操作指令(左右傾斜、前後傾斜、上下昇降)がされたか否かを判断し、手動操作指令がされた場合には手動姿勢制御を実行する。
上記手動操作指令がされていない場合は、水平自動スイッチ26と前後自動スイッチ27の状態を調べ、水平自動スイッチ26だけがオンしている場合は、左右傾斜角センサ23の検出値と目標左右傾斜角に対応する信号値との偏差がローリング制御用の不感帯を外れていればローリング制御を実行し、水平自動スイッチ26と前後自動スイッチ27が共にオンしている場合は後述するような姿勢変更制御を実行する。尚、以下の制御は下限基準モードに設定されている場合について説明する。
図10に示すように、手動姿勢制御では、左上げスイッチ37bにて左上げが指令されていれば右傾斜処理を実行する。尚、右傾斜処理では、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に達するまで、右前シリンダC4を伸長作動させるとともに右後シリンダC5を短縮作動させ、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが上限位置に達するまで、左前シリンダC2を短縮作動させるとともに左後シリンダC3を伸長作動させる。
又、右上げスイッチ37aにて右上げが指令されていれば、左傾斜処理を実行する。尚、左傾斜処理では、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に達するまで、左前シリンダC2を伸長作動させるとともに左後シリンダC3を短縮作動させ、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操作されれば、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、右前シリンダC4を短縮作動させるとともに右後シリンダC5を伸長作動させる。
又、後上げスイッチ40bにて後上げが指令されていれば、前傾斜処理を実行する。尚、前傾斜処理では、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に達するまで、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を伸長作動させ、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作されれば、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を伸長作動させる。
前上げスイッチ40aにて前上げが指令されていれば、後傾斜処理を実行する。尚、後傾斜処理では、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に達するまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を短縮作動させ、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが上限位置に達するまで、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を短縮作動させる。
機体上げスイッチ38aにて機体上げが指令されていれば、機体上昇処理を実行する。尚、機体上昇処理では、左前シリンダC2が上限位置になるまで短縮作動させ、左後シリンダC3が上限位置になるまで伸長作動させ、右前シリンダC4が上限位置になるまで短縮作動させ、右後シリンダC5が上限位置になるまで伸長作動させる。
機体下げスイッチ38bにて機体下げが指令されていれば、機体下降処理を実行する。尚、機体下降処理では、左前シリンダC2が下限位置になるまで伸長作動させ、左後シリンダC3が下限位置になるまで短縮作動させ、右前シリンダC4が下限位置になるまで伸長作動させ、右後シリンダC5が下限位置になるまで短縮作動させる。
次に前記ローリング制御について説明する。
図12に示すように、ローリング制御においては、左右傾斜角センサ23の検出値と目標左右傾斜角に対応する信号値との偏差がローリング制御用の不感帯を機体本体Vの左傾斜側に外れていれば、機体右側の前後に位置する各ストロークセンサ20、21の検出情報に基づいて、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC4,C5がいずれも下限位置に操作されていなければ、前記偏差が大きいほど大となるように予め設定されているマップデータに従って両シリンダC4,C5の目標流量を演算にて求めて、両シリンダC4,C5のいずれかが下限位置に達するまで、前記目標流量にて右前シリンダC4を伸長作動させるとともに右後シリンダC5を短縮作動させる。右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されると、前記偏差が大きいほど大となるように予め設定されているマップデータに従って左前シリンダC2及び左後シリンダC3の目標流量を演算にて求めて、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが上限位置に達するまで、目標流量にて左前シリンダC2を短縮作動させるとともに左後シリンダC3を伸長作動させる。
又、上記左右傾斜角センサ23の検出値と、設定左右傾斜角に対応する信号値との偏差がローリング制御用の不感帯を機体本体Vの右傾斜側に外れていれば、機体左側の前後に位置する各ストロークセンサ18、19の検出情報に基づいて、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC2,C3がいずれも下限位置に操作されていなければ、前記偏差が大きいほど大となるように予め設定されているマップデータに基づいて両シリンダC2,C3の目標流量を演算にて求めて、両シリンダC2,C3のいずれかが下限位置に達するまで、目標流量にて左前シリンダC2を伸長作動させるとともに左後シリンダC3を短縮作動させる。左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操作されるとば、前記偏差が大きいほど大となるように予め設定されているマップデータに基づいて各シリンダの目標流量を演算にて求めて、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、目標流量にて右前シリンダC4を短縮作動させるとともに右後シリンダC5を伸長作動させる。
このようにして、機体本体Vの高さを極力低くするようにしながら、機体本体Vの左右傾斜角と左右傾斜角設定器25にて設定された目標左右傾斜角との角度ずれが不感帯内に収まるようにローリング制御を実行するのである。
11に示すように、姿勢変更制御では、左右傾斜角センサ23の検出値と目標左右傾斜角に対応する信号値との偏差、及び、前後傾斜角センサ24の検出値と設定前後傾斜角に対応する信号値との偏差を調べ、左右傾斜角センサ23の検出値と設定左右傾斜角に対応する信号値との偏差がローリング制御用の不感帯内にあり、前後傾斜角センサ24の検出値と設定前後傾斜角に対応する信号値との偏差がピッチング制御用の不感帯から外れている場合には、ピッチング制御を実行する。このピッチング制御については後述する。左右傾斜角センサ23の検出値と設定左右傾斜角に対応する信号値との偏差がローリング制御用の不感帯を外れており、前後傾斜角センサ24の検出値と設定前後傾斜角に対応する信号値との偏差がピッチング制御用の不感帯内にある場合には、上記したようなローリング制御を実行する。
そして、左右傾斜角センサ23の検出値と設定左右傾斜角に対応する信号値との偏差がローリング制御用の不感帯を外れており、かつ、前後傾斜角センサ24の検出値と設定前後傾斜角に対応する信号値との偏差もピッチング制御用の不感帯から外れている場合には、姿勢変更制御を実行する。
前記ピッチング制御について説明すると、図13に示すように、前後傾斜角センサ24の検出値と、水平状態に対応する信号値との偏差がピッチング制御用の不感帯を機体本体Vの前傾斜側に外れていれば、機体後部に位置する左右のストロークセンサ19、21の検出情報に基づいて、左後シリンダC3と右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC3,C5がいずれも下限位置に操作されていなければ、前記偏差が大きいほど大となるように予め設定されているマップデータに基づいて両シリンダC3,C5の目標流量を演算にて求めて、両シリンダC3,C5のいずれかが下限位置に達するまで、目標流量にて左後シリンダC3及び右後シリンダC5を短縮作動させる。左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、前記偏差が大きいほど大となるように予め設定されているマップデータに基づいて左前シリンダC2及び右前シリンダC4の目標流量を演算にて求めて、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが上限位置に達するまで、目標流量にて左前シリンダC2及び右前シリンダC4を短縮作動させる。
前後傾斜角センサ24の検出値と、水平状態に対応する信号値との偏差がピッチング制御用の不感帯を機体本体Vの後傾斜側に外れていれば、機体前部に位置する左右のストロークセンサ18、20の検出情報に基づいて、左前シリンダC2と右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC2,C4がいずれも下限位置に操作されていなければ、前記偏差が大きいほど大となるように予め設定されているマップデータに基づいて両シリンダC2,C4の目標流量を演算にて求めて、両シリンダC2,C4のいずれかが下限位置に達するまで、目標流量にて左前シリンダC2及び右前シリンダC4を伸長作動させる。左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作されれば、前記偏差が大きいほど大となるように予め設定されているマップデータに基づいて左後シリンダC3及び右後シリンダC5の目標流量を演算にて求めて、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、目標流量にて左後シリンダC3及び右後シリンダC5を伸長作動させる。
このようにして、機体本体Vの高さを極力低くするようにしながら、機体本体Vの前後傾斜角と水平状態に対応する前後傾斜角との角度ずれが不感帯内に収まるようにピッチング作動処理を実行するのである。
次に、前記同時姿勢修正制御について説明する。
図14に示すように、この同時姿勢修正制御では、先ず前後傾斜用演算処理を実行する。この処理について説明すると、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のうち、左前シリンダC2及び右前シリンダC4の2個の油圧シリンダと、左後シリンダC3及び右後シリンダC5の2個の油圧シリンダのうちのいずれか一方の2個の油圧シリンダを駆動停止させた状態で他方の2個の油圧シリンダを駆動する形態において前記駆動する2個の油圧シリンダについて前後傾斜修正用の目標駆動速度としての作動油の目標流量を求める。
説明を加えると、そのときの機体本体Vの姿勢の状況から、機体本体Vを前上がり姿勢にすることで前後傾斜を変更するのか、あるいは、機体本体Vを後上がり姿勢にすることで前後傾斜を変更するのかを決定して、例えば図17(ロ)に示すように、左前シリンダC2及び右前シリンダC4の2個のシリンダと、左後シリンダC3及び右後シリンダC5の2個の油圧シリンダのうちのいずれか一方の2個の油圧シリンダを駆動操作するときの目標流量を求めるのである。このとき左右傾斜は考慮しないので、2個の油圧シリンダの目標流量は同じであり、偏差の大きさに対応した目標流量を設定することになる。
次に、左右傾斜用演算処理を実行する。
この処理について説明すると、前記4個のシリンダC2,C3,C4,C5のうち、左前シリンダC2及び左後シリンダC3の2個の油圧シリンダと、右前シリンダC4及び右後シリンダC5の2個の油圧シリンダのうちのいずれか一方の2個の油圧シリンダを駆動停止させた状態で他方の2個の油圧シリンダを駆動する形態において駆動する2個の油圧シリンダについて左右傾斜修正用の目標駆動速度としての作動油の目標流量を求める。
説明を加えると、そのときの機体本体Vの姿勢の状況から、機体本体Vを左傾斜処理を実行することで傾斜を変更するのか、あるいは、機体本体Vを右傾斜処理を実行することで傾斜を変更するのかを決定して、例えば図17(イ)に示すように、左前シリンダC2及び左後シリンダC3の2個のシリンダと、右前シリンダC4及び右後シリンダC5の2個の油圧シリンダのうちのいずれか一方の2個の油圧シリンダを駆動操作するときの目標流量を求めるのである。このとき左右傾斜は考慮しないので、2個の油圧シリンダの目標流量は同じであり、偏差の大きさに対応した目標流量を設定することになる。
次に、目標流量演算処理を実行する。この処理について説明すると、前記前後傾斜用演算処理によって各油圧シリンダ毎に求めた前後傾斜修正用の目標流量と、前記左右傾斜用演算処理によって各油圧シリンダ毎に求めた左右傾斜修正用の目標流量とをそのまま加算して合計して各油圧シリンダ毎の合計目標流量を求めるのである。このとき、図17(ハ)に示すように、4個の油圧シリンダC2〜C5のうちの1個の油圧シリンダを停止させた状態で残りの3個の油圧シリンダを同時に駆動させる形態における各油圧シリンダの合計目標流量が求められることになる。
そして、次の駆動操作処理においては、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするように、且つ、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするように、目標流量演算処理にて求めた合計目標流量にて3個の油圧シリンダを駆動させるのである。
又、制御装置22は、前記駆動操作処理において、各ストロークセンサ18,19,20,21の検出情報に基づいて、左側の走行装置1Lの接地部の前部側箇所、左側の走行装置1Lの接地部の後部側箇所、右側の走行装置1Rの接地部の前部側箇所、及び、右側の走行装置1Rの接地部の後部側箇所の4箇所が仮想平面上に位置しているか否かを判別し、仮想平面上に位置していなければ、4箇所のうち、機体本体の左側前部箇所、機体本体の左側後部箇所、機体本体の右側前部箇所、及び、機体本体の右側後部箇所の夫々が位置している仮想平面(以下、機体側仮想平面という)に対して間隔が大側に位置ずれしている箇所では、前記間隔が大になるようにその箇所に対応する油圧シリンダを操作しているときにはその油圧シリンダの合計目標流量を減速側すなわち減量側に補正し、前記間隔が小になるようにその箇所に対応する油圧シリンダを操作しているときにはその油圧シリンダの前記合計目標流量を増速側すなわち増量側に補正し、且つ、4箇所のうち前記機体側仮想平面に対して間隔が小側に位置ずれしている箇所では、前記間隔が大になるようにその箇所に対応する油圧シリンダを操作しているときにはその油圧シリンダの前記合計目標流量を増速側すなわち増量側に補正し、前記間隔が小になるようにその箇所に対応する油圧シリンダを操作しているときにはその油圧シリンダの前記合計目標流量を減速側すなわち減量側に夫々補正するねじれ状態抑制処理(駆動速度補正処理の一例)を繰り返し実行するように構成されている。
前記制御装置22は、前記ねじれ状態抑制処理として次のような処理を実行する構成となっている。尚、このねじれ状態抑制処理の説明においては、4本の油圧シリンダC2〜C5の夫々についての目標流量について説明しており、上述したように作動が停止される1本の油圧シリンダについては最終的な目標流量としては零が設定されることになる。
各ストロークセンサ18,19,20,21の検出情報に基づいて、左側の走行装置1Lの接地部の前部側箇所、左側の走行装置1Lの接地部の後部側箇所、右側の走行装置1Rの接地部の前部側箇所、及び、右側の走行装置1Rの接地部の後部側箇所の4箇所が仮想平面に対してねじれる状態で位置ずれしているときのそのねじれ量Njを下記式にて演算にて求め、そのねじれ量Njが零でなければ前記4箇所が前記仮想平面上に位置していない状態であると判別するように構成されている。
[数1]
Nj=(LF−LR)−(RF−RR)
但し、LFは、機体本体Vの左側前部箇所(左側の走行装置1Lの前ベルクランク17aの枢支点)と左側の走行装置1Lの接地部の前部側箇所との間隔である。LRは、機体本体Vの左側後部箇所(左側の走行装置1Lの後ベルクランク17bの枢支点)と左側の走行装置1Lの接地部の後部側箇所との間隔である。RFは、機体本体Vの右側前部箇所(右側の走行装置1Rの前ベルクランク17aの枢支点)と右側の走行装置1Rの接地部の前部側箇所との間隔である。RRは、機体本体Vの右側後部箇所(右側の走行装置1Rの後ベルクランク17bの枢支点)と右側の走行装置1Rの接地部の後部側箇所との間隔である。説明を加えると、走行装置1R,1Lにおけるトラックフレーム16の上端部から接地部における計測対象位置(例えば、地面との接触箇所)との間の間隔をAとすると、前記間隔LF,LR,RF,RRは、夫々、次のように表すことができる。
[数2]
LF=h2+A=h01+Δh2+A
[数3]
LR=h3+A=h02+Δh3+A
[数4]
RF=h4+A=h01+Δh4+A
[数5]
RR=h5+A=h02+Δh5+A
尚、上記式のうち、h01、h02、Aは定数であるから、上記したようなねじれ量Njを求める場合、定数部分を無視して変数(Δh2、Δh3、Δh4、Δh5)だけを用いて演算することも可能である。
そして、前記ねじれ量Njが正の値であれば、機体本体Vの左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体Vの左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしていると判別する。前記ねじれ量Njが負の値であれば、機体本体Vの左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体Vの左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしていると判別する。そして、前記油圧シリンダの操作方向に応じて前記合計目標駆動速度を増速側に補正するか減速側に補正するかを判別するように構成され、更に、前記ねじれ量が大きいほど大となるように前記合計目標駆動速度に対する補正量を設定するように構成されている。
以下、図15、図16を参照しながら前記ねじれ状態抑制処理の具体的な処理構成について説明する。
先ず、駆動対象となる3個の各油圧シリンダの夫々を前記合計目標流量にて駆動操作する。そして、その姿勢修正を行っているときにおける4個のストロークシリンダ18,19,20,21のうちの対応するものの検出値から前記ねじれ量Njを演算にて求めて、前記ねじれ量が零であるか、正の値であるか、負の値であるかを判定する。
図18に、上記数1のLF、LR、RF、RRの関係を模式的に示している。この図では、理解し易くするために、機体本体V側の各箇所を下側に位置させ、走行装置側の各箇所を上側に位置させる状態で示している。図18(イ)では、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしている。従って、LF>LR、RF<RR、という関係が成り立つので、前記ねじれ量Njは正の値になる。図18(ロ)では、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしている。従って、LF>LR、RF>RR、という関係が成り立つので、前記ねじれ量Njは負の値になる。このようにしてねじれ量Njの正負によりねじれ状態を判別できる。
図18(イ)に示す状態となっており前記ねじれ量Njが正の値となっていると、そのねじれ量Njに所定の係数Kjを掛けて流量補正量Qhを算出して、そのときの機体本体Vの姿勢変更方向が地面に対して上昇している方向であれば、左前シリンダC2の合計目標流量QLFから流量補正量Qhを減算して減速側に補正し新たな合計目標流量 LF として設定し、右後シリンダC5の合計目標流量QRRから流量補正量Qhを減算して減速側に補正し新たな合計目標流量QRRとして設定し、左後シリンダC3の合計目標流量QLRに流量補正量Qhを加算して増速側に補正し新たな合計目標流量QLFとして設定し、右前シリンダC4の合計目標流量QRFに流量補正量Qhを加算して増速側に補正し新たな合計目標流量QRFとして設定する。
そのときの機体本体Vの姿勢変更方向が地面に対して下降している方向であれば、左前シリンダC2の合計目標流量QLFに流量補正量Qhを加算して増速側に補正し新たな合計目標流量QLFとして設定し、右後シリンダC5の合計目標流量QRRに流量補正量Qhを加算して増速側に補正し新たな合計目標流量QRRとして設定し、左後シリンダC3の合計目標流量QLRから流量補正量Qhを減算して減速側に補正し新たな合計目標流量QLRとして設定し、右前シリンダC4の合計目標流量QRFから流量補正量Qhを減算して減速側に補正し新たな合計目標流量QRFとして設定する。
又、図18(ロ)に示す状態となっており前記ねじれ量Njが負の値となっていると、そのねじれ量Njに所定の係数Kjを掛けて流量補正量Qhを算出して、そのときの機体本体Vの姿勢変更方向が地面に対して上昇している方向であれば、左前シリンダC2の合計目標流量QLFに流量補正量Qhを加算して増速側に補正し新たな合計目標流量QLFとして設定し、右後シリンダC5の合計目標流量QRRに流量補正量Qhを加算して増速側に補正し新たな合計目標流量QRRとして設定し、左後シリンダC3の合計目標流量QLRから流量補正量Qhを減算して減速側に補正し新たな合計目標流量QLRとして設定し、右前シリンダC4の合計目標流量QRFから流量補正量Qhを減算して減速側に補正し新たな合計目標流量QRFとして設定する。

そのときの機体本体Vの姿勢変更方向が地面に対して下降している方向であれば、左前シリンダC2の合計目標流量QLFから流量補正量Qhを減算して減速側に補正し新たな合計目標流量QLFとして設定し、右後シリンダC5の合計目標流量QRRから流量補正量Qhを減算して減速側に補正し新たな合計目標流量QRRとして設定し、左後シリンダC3の合計目標流量QLRに流量補正量Qhを加算して増速側に補正し新たな合計目標流量QLRとして設定し、右前シリンダC4の合計目標流量QRFに流量補正量Qhを加算して増速側に補正し新たな合計目標流量QRFとして設定する。
但し、4個の油圧シリンダC2〜C5のうち操作が停止されている1個の油圧シリンダについては、合計目標流量は零に設定して操作されることがないようにしている。
このようにねじれ状態を判別しながら各油圧シリンダの合計目標流量を適切な値に補正することを繰り返しながら各油圧シリンダによる駆動操作を行い、機体本体Vが目標姿勢、つまり、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角が目標前後傾斜角になり、且つ、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角が目標左右傾斜角になると、各油圧シリンダの駆動操作を停止して姿勢修正動作を終了する。
このようなねじれ状態抑制処理を設定周期毎に繰り返り実行することで、左側の走行装置の接地部の前部側箇所、左側の走行装置の接地部の後部側箇所、右側の走行装置の接地部の前部側箇所、及び、右側の走行装置の接地部の後部側箇所の4箇所が仮想平面上に位置している状態を維持しながら、機体本体Vの姿勢修正動作を実行することが可能となるのである。
〔別実施形態〕
次に別実施形態を列記する。
上記実施形態では、前記ねじれ量Njを求める演算式として上記数1を用いるようにしたが、このような構成に限らず減算するときの順序を逆にして下記数6を用いて前記ねじれ量Njを求める構成としてもよい。但し、上記数2を用いて前記ねじれ量Njを求める場合には、ねじれ量の正負の判定結果が上記実施形態とは逆になる。
[数6]
Nj=(LR−LF)−(RR−RF)
又、上述したような左右両側箇所における前後の差によりねじれを求めるのではなく、前後両側箇所における左右の差によりねじれを求めるようにしてもよい。具体的には、次の数7及び数8を用いてねじれ量Njを求めるようにしてもよい。要するに、前記4個のストロークセンサの各検出値に基づいて、左側の走行装置1Lの接地部の前部側箇所、左側の走行装置1Lの接地部の後部側箇所、右側の走行装置1Rの接地部の前部側箇所、及び、右側の走行装置1Rの接地部の後部側箇所の4箇所における仮想平面に対するねじれ状態を求めるのである。
[数7]
Nj=(LF−RF)−(LR−RR)
[数8]
Nj=(RF−LF)−(RR−LR)
上記実施形態では、目標前後傾斜角及び目標左右傾斜角が夫々予め設定されて、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするように、且つ、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするように、前記各駆動手段を自動制御する構成において、上述したような同時姿勢修正制御を実行する構成としたが、このような構成に限らず、前記目標前後傾斜角及び前記目標左右傾斜角を、中立位置からの操作量が大きいほど大になるように手動操作式の指令手段にて指令する構成として、その指令情報に基づいて前記各駆動手段を駆動させる手動制御において上述したような同時姿勢修正制御を実行する構成としてもよい。
上記実施形態では、前記同時姿勢修正制御として、前記前後傾斜用演算処理を実行した後に前記左右傾斜用演算処理を実行するようにしたが、前記左右傾斜用演算処理を実行した後に前記前後傾斜用演算処理を実行する構成としてもよい。
上記実施形態では、前記同時姿勢修正制御として、1個の駆動手段を駆動停止させた状態で3個の駆動手段を同時に駆動操作しながら姿勢修正する構成を例示したが、このような構成に限らず、4個の駆動手段の全てを同時に駆動操作しながら姿勢修正する構成としてもよい。
上記実施形態では、左右両側の走行装置を、左右一対のクローラ走行装置1L,1Rで構成したが、これに限るものではなく、例えば、左右一対の車輪式の走行装置でもよい。
上記実施形態では、前記各駆動手段の夫々を油圧シリンダにて構成したが、油圧シリンダ以外に、電動モータとネジ送り機構等からなる他の駆動手段にて構成してもよい。
上記実施形態では、前後傾斜角検出手段及び左右傾斜角検出手段の夫々を重力式の傾斜角センサにて構成したが、これに限るものではなく、例えばレーザージャイロ等の角速度を検出するセンサの検出信号を積分して傾斜角を検出する手段でもよい。
上記実施形態では、農作業車としてコンバインを例示したが、コンバインに限らず、苗移植機やトラクター等の他の農作業車でもよい。
コンバインの前部を示す側面図 走行装置の昇降操作構成を示す側面図 走行装置の昇降操作構成を示す側面図 走行装置の昇降操作構成を示す側面図 走行装置の昇降操作構成を示す側面図 制御構成を示すブロック図 姿勢変更操作用のスイッチユニットの正面図 左右傾斜角の設定値を示す図 制御作動を示すフローチャート 制御作動を示すフローチャート 制御作動を示すフローチャート 制御作動を示すフローチャート 制御作動を示すフローチャート 制御作動を示すフローチャート 制御作動を示すフローチャート 制御作動を示すフローチャート 目標流量を求めるための説明図 ねじれ状態を説明するための説明図 機体の高さ変更量と各油圧シリンダのストローク量との関係を示す図 機体の高さ変更量と各油圧シリンダのストローク量との関係を示す図
符号の説明
1L,1R 走行装置
23 左右傾斜角検出手段
24 前後傾斜角検出手段
100 姿勢変更操作手段
22 制御手段
C2〜C5 駆動手段
V 機体本体

Claims (3)

  1. 左右両側の走行装置に対する機体本体の姿勢を変更操作自在な姿勢変更操作手段と、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する姿勢変更制御を実行する制御手段と、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜角検出手段と、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出手段とを備えて構成され、
    前記姿勢変更操作手段が、
    機体本体の左側前部箇所と左側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔を変更調節自在な左前側の駆動手段、機体本体の左側後部箇所と左側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔を変更調節自在な左後側の駆動手段、機体本体の右側前部箇所と右側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔を変更調節自在な右前側の駆動手段、機体本体の右側後部箇所と右側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔を変更自在な右後側の駆動手段からなる4個の駆動手段を備えて構成され、
    前記制御手段が、前記前後傾斜角検出手段及び前記左右傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角及び機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を同時に修正しながら、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするように、且つ、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするように、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する同時姿勢修正制御を実行するよう構成されている農作業車の姿勢制御装置であって、
    前記制御手段が、前記同時姿勢修正制御として、
    前記前後傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするために、前記前後傾斜角検出手段にて検出される機体本体の現在の前後傾斜角と前記目標前後傾斜角との偏差が大であるほど高速となる形態で、前後傾斜修正用の目標駆動速度を前記各駆動手段毎に求める前後傾斜用演算処理、
    前記左右傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするために、前記左右傾斜角検出手段にて検出される機体本体の現在の左右傾斜角と前記目標左右傾斜角との偏差が大であるほど高速となる形態で、左右傾斜修正用の目標駆動速度を前記各駆動手段毎に求める左右傾斜用演算処理、
    前記各駆動手段毎に求めた前記前後傾斜修正用の目標駆動速度及び前記左右傾斜修正用の目標駆動速度を合計して各駆動手段毎の合計目標駆動速度を求める目標駆動速度演算処理、及び、
    機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を目標前後傾斜角にするように、且つ、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を目標左右傾斜角にするように、前記各駆動手段を前記合計目標駆動速度にて駆動させる駆動操作処理を実行するよう構成され、
    前記4個の駆動手段の夫々に対応させて、機体本体の左側前部箇所と左側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔、機体本体の左側後部箇所と左側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔、機体本体の右側前部箇所と右側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔、及び、機体本体の右側後部箇所と右側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔を各別に検出する4個の間隔検出手段が設けられ、
    前記制御手段が、
    前記駆動操作処理において、前記各間隔検出手段の検出情報に基づいて、前記左側の走行装置の接地部の前部側箇所、前記左側の走行装置の接地部の後部側箇所、前記右側の走行装置の接地部の前部側箇所、及び、前記右側の走行装置の接地部の後部側箇所の4箇所が仮想平面上に位置しているか否かを判別し、前記仮想平面上に位置していなければ、前記4箇所のうち、機体本体の左側前部箇所、機体本体の左側後部箇所、機体本体の右側前部箇所、及び、機体本体の右側後部箇所の夫々が位置している機体側仮想平面に対して前記間隔が大側に位置ずれしている箇所では、前記間隔が大になるようにその箇所に対応する駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の前記合計目標駆動速度を減速側に補正し、前記間隔が小になるようにその箇所に対応する駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の前記合計目標駆動速度を増速側に補正し、且つ、前記4箇所のうち、前記機体側仮想平面に対して前記間隔が小側に位置ずれしている箇所では、前記間隔が大になるようにその箇所に対応する駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の前記合計目標駆動速度を増速側に補正し、前記間隔が小になるようにその箇所に対応する前記駆動手段を操作しているときにはその駆動手段の前記合計目標駆動速度を減速側に夫々補正する駆動速度補正処理を、繰り返し実行するように構成されている農作業車の姿勢制御装置。
  2. 前記制御手段が、
    前記前後傾斜用演算処理として、前記4個の駆動手段のうち、前記左前側の駆動手段及び前記右前側の駆動手段の2個の駆動手段と、前記左後側の駆動手段及び前記右後側の駆動手段の2個の駆動手段のうちのいずれか一方の2個の駆動手段を駆動停止させた状態で他方の2個の駆動手段を駆動する形態において前記駆動する2個の駆動手段について前記前後傾斜修正用の目標駆動速度を求めるように構成され、
    前記左右傾斜用演算処理として、前記4個の駆動手段のうち、前記左前側の駆動手段及び前記左後側の駆動手段の2個の駆動手段と、前記右前側の駆動手段及び前記右後側の駆動手段の2個の駆動手段のうちのいずれか一方の2個の駆動手段を駆動停止させた状態で他方の2個の駆動手段を駆動する形態において前記駆動する2個の駆動手段について前記左右傾斜修正用の目標駆動速度を求めるように構成されている請求項1記載の農作業車の姿勢制御装置。
  3. 前記制御手段が、
    前記駆動速度補正処理として、前記各間隔検出手段の検出情報に基づいて、前記4箇所が前記仮想平面に対してねじれる状態で位置ずれしているときのそのねじれ量Njを下記式にて演算にて求め、そのねじれ量Njが零でなければ前記4箇所が前記仮想平面上に位置していない状態であると判別するように構成され、
    Nj=(LF−LR)−(RF−RR)
    (但し、LFは、機体本体の左側前部箇所と左側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔、LRは、機体本体の左側後部箇所と左側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔、RFは、機体本体の右側前部箇所と右側の走行装置の接地部の前部側箇所との間隔、RRは、機体本体の右側後部箇所と右側の走行装置の接地部の後部側箇所との間隔)
    前記ねじれ量Njが正の値であれば、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしていると判別し、前記ねじれ量Njが負の値であれば、機体本体の左側後部及び右側前部の夫々に対応する前記間隔が大側に位置ずれし、且つ、機体本体の左側前部及び右側後部の夫々に対応する前記間隔が小側に位置ずれしていると判別して、前記駆動手段の操作方向に応じて前記合計目標駆動速度を増速側に補正するか減速側に補正するかを判別するように構成され、更に、前記ねじれ量が大きいほど大となるように前記合計目標駆動速度に対する補正量を設定するように構成されている請求項1又は2記載の農作業車の姿勢制御装置。
JP2004282363A 2004-09-28 2004-09-28 農作業車の姿勢制御装置 Expired - Fee Related JP4423153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282363A JP4423153B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 農作業車の姿勢制御装置
KR1020050084166A KR100654874B1 (ko) 2004-09-28 2005-09-09 작업차의 자세제어장치
CNB2005101063121A CN100399873C (zh) 2004-09-28 2005-09-23 作业车辆的姿势控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282363A JP4423153B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 農作業車の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096097A JP2006096097A (ja) 2006-04-13
JP4423153B2 true JP4423153B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36236355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282363A Expired - Fee Related JP4423153B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 農作業車の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423153B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006096097A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669413B2 (ja) コンバインの姿勢検出装置及びコンバインの姿勢制御装置
KR100654874B1 (ko) 작업차의 자세제어장치
JP4423153B2 (ja) 農作業車の姿勢制御装置
JP4236623B2 (ja) 農作業車の姿勢制御装置
JP4250606B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4053054B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4053018B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652266B2 (ja) 作業車
JP3652262B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4966274B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP2006096135A (ja) 農作業車の姿勢制御装置
JP3725039B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652264B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652261B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
KR20010092677A (ko) 작업차의 자세제어장치
JP3719943B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652253B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2002284055A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2002095328A (ja) 刈取収穫機の刈高さ制御装置
JP3685763B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4897629B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3719942B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3570957B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652267B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4901667B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees