JP3685763B2 - 刈取収穫機の姿勢制御装置 - Google Patents

刈取収穫機の姿勢制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3685763B2
JP3685763B2 JP2002090672A JP2002090672A JP3685763B2 JP 3685763 B2 JP3685763 B2 JP 3685763B2 JP 2002090672 A JP2002090672 A JP 2002090672A JP 2002090672 A JP2002090672 A JP 2002090672A JP 3685763 B2 JP3685763 B2 JP 3685763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
state
control
tilt
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002090672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003285779A (ja
Inventor
博 池田
一浩 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002090672A priority Critical patent/JP3685763B2/ja
Publication of JP2003285779A publication Critical patent/JP2003285779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685763B2 publication Critical patent/JP3685763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行装置の接地部に対して、前部に刈取部を昇降操作自在に備える機体本体の前後傾斜角を変更操作自在な姿勢変更操作手段と、前記機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜角検出手段と、この前後傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持されるように、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する制御手段とが設けられ、前記姿勢変更操作手段が、機体本体における前端側での前記走行装置の接地部に対する高さを変更調節自在な前側駆動手段、及び、機体本体における後端側での前記走行装置の接地部に対する高さを変更調節自在な後側駆動手段を夫々備えて構成され、前記制御手段が、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持されるように機体本体を前傾側及び後傾側に姿勢変更するときは、前記前側駆動手段及び前記後側駆動手段のうち、姿勢変更側とは反対側に位置する駆動手段の駆動を停止させた状態で、姿勢変更側の駆動手段を作動させ、且つ、機体本体の姿勢変更側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になった後に前後傾斜角が設定傾斜角に達していなければ、姿勢変更側の駆動手段の駆動を停止した状態で姿勢変更と反対側の駆動手段を作動させる片駆動型のピッチング作動を実行するよう構成されている刈取収穫機の姿勢制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記構成の刈取収穫機の姿勢制御装置として、従来では、例えば、特開2001−260959号公報に示される構成のものがあった。
すなわち、前記姿勢変更操作手段として、機体本体における左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部の夫々において前記走行装置の接地部に対する高さを各別に変更調節自在な4個の駆動手段を備えて構成され、制御手段は、前記4個の駆動手段のうち、左側前部及び右側前部に位置する2つの駆動手段を前側駆動手段として作動させ、左側後部及び右側後部に位置する2つの駆動手段を後側駆動手段として作動させる構成となっている。
そして、機体本体の前後傾斜角を変更するときは、前記片駆動型のピッチング作動を実行するようになっている。具体的に説明すると、機体本体を前傾側に姿勢変更するときは、後側駆動手段の駆動を停止した状態で、前側駆動手段を機体本体における前端側での走行装置の接地部に対する高さを下げる方向に作動させ、機体本体の前端側での走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になった後に前後傾斜角が設定傾斜角に達していなければ、後側駆動手段を機体本体における後端側での走行装置の接地部に対する高さを上げる方向に作動させるようになっている。又、機体本体を後傾側に姿勢変更するときは、前側駆動手段の駆動を停止した状態で、後側駆動手段を機体本体における後端側での走行装置の接地部に対する高さを下げる方向に作動させ、機体本体の後端側での走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になった後に前後傾斜角が設定傾斜角に達していなければ、前側駆動手段を機体本体における前端側での走行装置の接地部に対する高さを上げる方向に作動させるようになっている。つまり、前側駆動手段と後側駆動手段のうちの姿勢変更側のものを先に作動させ、その後、反対側のものを作動させるようにしている。
【0003】
このような構成は、複数の駆動手段を制御する場合に、前後両側の駆動手段夫々を同時に駆動する構成、例えば4個の駆動手段の全てを同時駆動するようにすると制御構成が複雑になり、又、全体として大きな駆動力が必要となる等の不利があり、しかも、前後両側の駆動手段を同時に駆動すると機体本体の姿勢変更動作が早くなり過ぎて搭乗者の乗り心地が低下する不利もあるので、このような不都合が生じないようにしたものである。又、上記構成では、制御を実行する場合に、機体本体の姿勢変更側箇所を下限位置に向けて先に操作させる状態で操作が行われるので、機体重心位置が常に低いものとなり、姿勢が安定し易く操縦安定性もよいものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来構成においては、次のような不利な点があり、改善の余地があった。
すなわち、刈取収穫する対象となる圃場が硬くて沈み込みが少ない状態であれば、上記したような片駆動型のピッチング作動を実行することで良好な刈取作業を行えるのであるが、例えば、水分を多く含み軟弱な圃場である湿田にて刈取作業を行うような場合においては、後進走行を行うときに機体前部が下方に傾斜して刈取部が泥土の中に埋まり込んでしまうおそれがある。
【0005】
例えば、車体を直進走行させながら前行程での刈取作業が行った後に、枕地において、前進走行を停止し且つすぐに後進走行を開始して、前行程に対して交差する方向に沿う次行程の始端部に向かうように車体を旋回走行させるような形態で作業を行う場合がある。この作業形態では、前行程での刈取作業が終了してから次行程での刈取作業に移るまでの経過時間は短いので、刈取部を上昇させずに刈取作業用の低い位置にさせたままで旋回走行を行う場合がある。このような作業形態において、上記した前行程での刈取作業のときには、走行装置の機体前部側では走行に伴って泥土を掻き込むことにより、走行装置の前部側が下からの圧力を受けて浮き上がるので、走行装置の接地面が前上がり状態となる。そして、前記制御手段により、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持されるように、姿勢変更操作手段の作動が制御されることになり、機体本体の前後傾斜角は刈取作業に適した設定傾斜角、例えば、水平姿勢状態に維持されることになる。その結果、走行装置の接地面は前上がり状態であるが、機体本体は例えば水平姿勢状態に維持されるので、そのとき、機体本体の前端側は下限位置に操作され、機体本体の前端側は走行装置の接地部に対して上昇操作された状態となる。
【0006】
そして、前行程での刈取作業が終了して、前進走行を停止した後に後進走行を開始すると、走行に伴う泥土の掻き込みにより、走行装置の接地面が後上がり状態となり、このとき機体本体は走行装置に接地部に対して相対的に前傾姿勢となっているので、走行装置の接地面が後上がり状態になる分だけ機体本体は大きく前傾姿勢になる。このとき、前記制御手段により機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持されるように姿勢変更操作手段の作動を制御することで姿勢修正が行われるが、機体本体の動きに対して姿勢修正による応答が間に合わずに、刈取作業用の低い位置にある刈取部が泥土の中に埋まったり、地面に干渉して損傷を受けるおそれがある。
説明を加えると、前後傾斜角検出手段の検出結果に基づいて姿勢変更操作手段の作動を制御する場合、上記したような片駆動型のピッチング作動が開始されて機体本体を後傾側に姿勢変更させようとするが、このとき、前側駆動手段だけを先に駆動して、その後、後側駆動手段を作動させるので、姿勢修正動作が遅くなり、間に合わずに刈取部が泥土の中に埋まり込んでしまったり、刈取部が地面に干渉して損傷を受けるおそれがあるのである。
【0007】
又、上記したような作業形態に限らず、例えば、ある作業行程での刈取作業を開始するために、枕地を走行しながら刈取部を刈取作業用の低い位置に下降させながら、作業行程の始端部に対して条合わせを行うときに、刈取部の位置を修正するために一旦走行を停止して少し後進した後に再度前進させるような場合等がある。このような場合においても、上記したような作業形態における後進と同様に、前進状態から後進状態に素早く切り換えて素早く後進走行を行うと機体本体の動きに対して姿勢修正動作による応答が間に合わずに、刈取部が泥土の中に埋まったり、地面に干渉して損傷を受けるおそれがある。
【0008】
そこで、本発明はかかる点に着目してなされたものであり、その目的は、複数の駆動手段に対する制御構成が簡素であり且つ全体として少ない駆動力で対応できるものであり、しかも、乗り心地を低下させるおそれも少ないという片駆動型のピッチング作動による利点を活かしながらも、上記したような不利を解消することが可能となる刈取収穫機の姿勢制御装置を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の刈取収穫機の姿勢制御装置は、走行装置の接地部に対して、前部に刈取部を昇降操作自在に備える機体本体の前後傾斜角を変更操作自在な姿勢変更操作手段と、前記機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜角検出手段と、この前後傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持されるように、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する制御手段とが設けられ、
前記姿勢変更操作手段が、機体本体における前端側での前記走行装置の接地部に対する高さを変更調節自在な前側駆動手段、及び、機体本体における後端側での前記走行装置の接地部に対する高さを変更調節自在な後側駆動手段を夫々備えて構成され、
前記制御手段が、
機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持されるように機体本体を前傾側及び後傾側に姿勢変更するときは、前記前側駆動手段及び前記後側駆動手段のうち、姿勢変更側とは反対側に位置する駆動手段の駆動を停止させた状態で、姿勢変更側の駆動手段を作動させ、且つ、機体本体の姿勢変更側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になった後に前後傾斜角が設定傾斜角に達していなければ、姿勢変更側の駆動手段の駆動を停止した状態で姿勢変更と反対側の駆動手段を作動させる片駆動型のピッチング作動を実行するよう構成されている刈取収穫機の姿勢制御装置であって、
機体本体の走行状態を検出する走行状態検出手段が備えられ、
前記制御手段が、
前記機体本体の走行状態が、前進状態、後進状態、及び、走行停止状態のいずれの状態においても、前記片駆動型のピッチング作動のみを実行する片駆動型制御モードと、
前記機体本体の走行状態が前進状態及び走行停止状態のいずれかであれば、前記片駆動型のピッチング作動を実行し、前記機体本体の走行状態が後進状態であるときは、強制後傾作動を実行してその強制後傾作動を終了した後に前記片駆動型のピッチング作動を実行する強制後傾制御モードとに切り換え自在に構成され、且つ、
前記強制後傾制御モードにおいては、前記強制後傾作動として、前記機体本体における後端側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になるように前記後側駆動手段を作動させる後下げ処理と、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が前記設定傾斜角になるように昇降作動を行う形態、又は、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が前傾状態であれば前上げ作動を行う形態のいずれかにより、前記前側駆動手段を作動させる前端側姿勢修正処理とを、機体本体における後端側での走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になる作動終了タイミングまで、併行して実行するよう構成されていることを特徴とする。
【0010】
すなわち、前記制御手段を前記強制後傾制御モードに切り換えておくと、機体本体の走行状態が後進状態であるときは、強制後傾作動を実行してその強制後傾作動を終了した後に前記片駆動型のピッチング作動を実行する。つまり、走行状態検出手段にて機体本体が後進走行状態であることが検出されると、機体本体における後端側での走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になるように後側駆動手段を作動させる後下げ処理と、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が前記設定傾斜角になるように昇降作動を行う形態、又は、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が前傾状態であれば前上げ作動を行う形態のいずれかにより、前記前側駆動手段を作動させる前端側姿勢修正処理とを併行して実行する。そして、機体本体における後端側での走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になる作動終了タイミングになると、強制後傾作動を終了した後に上記したような片駆動型のピッチング作動を実行することになる。
【0011】
このように後進走行状態であることが検出されたときに機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が前傾状態であれば、機体本体における後端側の下げ動作と、機体本体における前端側の上げ動作とを同時に実行するので、強制的に後傾側に姿勢変更するように素早く姿勢修正が行われることになる。その結果、機体本体が大きく前傾する姿勢になり刈取部が泥土の中に埋まり込んでしまったり、地面に干渉して損傷を受けるといった不利を未然に回避させることが可能となる。
【0012】
又、制御手段が前記片駆動型制御モードに切り換えられているときだけでなく、強制後傾制御モードであっても前記機体本体の走行状態が前進状態や走行停止状態のとき、および、後進走行時に強制後傾作動を終了したのちにおいては、前記片駆動型のピッチング作動を実行するので、複数の駆動手段に対する制御構成が簡素であり且つ全体として少ない駆動力で対応できるものであり、前後両側の駆動手段を同時に駆動することで機体本体の姿勢変更動作が早くなり過ぎて搭乗者の乗り心地を低下させる不利がなく、機体重心位置が低く、姿勢が安定し易く操縦安定性がよい状態で操縦操作を行えるものとなる。
【0013】
従って、そのときの作業状況等に応じて制御手段の制御モードを切り換えておくことで、複数の駆動手段に対する制御構成が簡素であり且つ全体として少ない駆動力で対応できるものであり、しかも、乗り心地を低下させるおそれも少ないという片駆動型のピッチング作動による利点を活かしながらも、後進走行時に刈取部が泥土の中に埋まり込んでしまったり、地面に干渉して損傷を受けるといった不利を解消することが可能となる刈取収穫機の姿勢制御装置を提供できるに至った。
【0014】
請求項2に記載の刈取収穫機の姿勢制御装置は、請求項1において、前記走行装置が走行する走行面が軟弱である軟弱面状態を入力する走行面状態入力手段が設けられ、前記制御手段が、前記走行面状態入力手段にて前記軟弱面状態が入力されると前記強制後傾制御モードに切り換わり、前記走行面状態入力手段にて前記軟弱面状態が入力されていなければ、前記片駆動型制御モードに切り換わるように構成されていることを特徴とする。
【0015】
すなわち、走行面が硬いときは、前進走行及び後進走行の開始時における機体の前傾姿勢及び後傾姿勢の程度がそれほど大きくないので、軟弱面状態が入力されず前記片駆動型制御モードに切り換えるようにしている。そして、走行装置が走行する走行面が軟弱である軟弱面状態であるときに走行面状態入力手段により軟弱面状態を入力されると、制御手段が自動的に前記強制後傾制御モードに切り換わるので、後進走行すると前記強制後傾作動を実行することになる。走行面が軟弱であれば後進走行したときに前傾姿勢となって刈取部が泥土内に埋まり込むおそれが大となるが、このような軟弱面状態のときは強制後斜制御を実行されることにより、強制後傾制御による事前調整によって機体前後姿勢を適切な姿勢に維持しながら走行することができ、請求項1を実施するのに好適な手段が得られる。
【0016】
請求項3記載に刈取収穫機の姿勢制御装置は、請求項1又は2において、前記制御手段が、前記強制後傾制御モードにおける制御感度を、前記片駆動型制御モードにおける制御感度よりも敏感にするよう構成されていることを特徴とする。
【0017】
すなわち、前記片駆動型制御モードに切り換えられているときは、機体の走行に伴って前後傾斜姿勢に影響を受けにくい状況であると考えられるので、このようなときは、前記姿勢変更操作手段の作動を制御するときの制御感度を鈍感にすることにより、作業走行に伴う機体の振動に起因する細かな前後姿勢変化に対応して頻繁な姿勢変更を繰り返して乗り心地を悪化させることを未然に防止できる。
一方、前記強制後傾制御モードに切り換えられているときは、機体の走行状態の変動などによって前後傾斜姿勢に影響を受けやすい状況であるから、このようなときは、前記姿勢変更操作手段の作動を制御するときの制御感度を片駆動型制御モードにおける制御感度よりも敏感にすることにより、作業走行に伴う前後姿勢変化に対して迅速に対応して適正な姿勢にさせることができるのであり、請求項1又は2を実施するのに好適な手段が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
以下、本発明に係る刈取収穫機の姿勢制御装置の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、左右一対のクローラ式の走行装置1L,1Rによって支持されるように構成してあるとともに搭乗型の運転部2、運転座席の下方に位置する原動部を備えている機体本体Vの機体フレーム11に脱穀装置3や穀粒タンク4などを搭載し、引起装置5やバリカン型の刈取装置7などを備える刈取部10の刈取部フレーム10aの基端部を、前記機体フレーム11の前部に位置する支持部11aに機体横向きの軸芯P1まわりで回動自在に連結し、刈取部フレーム10aに一端側が連結し、他端側が機体フレーム11に連結している屈伸自在なリンク機構10bと、機体フレーム11とにわたって油圧式のリフトシリンダC1を取付け、機体本体Vの原動部から刈取部10に動力伝達するように構成して、刈取収穫機としてのコンバインを構成してある。このコンバインは、稲・麦などの収穫作業を行うものであり、詳しくは次の如く構成してある。
【0019】
すなわち、リフトシリンダC1によって刈取部フレーム10aを軸芯P1まわりで上下に揺動操作することにより、刈取部10を機体本体Vに対して昇降操作する。つまり、引起装置5の下端や刈取装置7が地面上近くに位置して穀稈の刈取りを行なう作業位置と、機体本体Vに対して上昇エンドやその近くまで上昇して刈取りしないで走行する上昇非作業位置とに昇降操作する。そして、刈取部10を作業位置にして機体本体Vを走行させると、刈取部10は、分草具6によって稲・麦などの植立穀稈を刈取り対象と非刈取り対象とに分草し、刈取り対象の植立穀稈を引起装置5によって引起こし処理するとともにその株元を刈取装置7によって切断し、刈取装置7からの刈取穀稈を株元側に挟持搬送作用する株元側搬送部と、穂先側に係止搬送作用する穂先側搬送部とで成る搬送装置8によって機体後方に搬送し、脱穀装置3の脱穀フィードチェーン3aの搬送始端部に供給する。脱穀装置3は、前記搬送装置8からの刈取穀稈の株元側を脱穀フィードチェーン3aによって挟持して搬送しながら穂先側を扱室に供給して回動する扱胴によって扱き処理し、脱穀排ワラを脱穀フィードチェーン3aによって扱室から搬出する。脱穀装置3からの脱穀粒をコンベアによって穀粒タンク4に搬送して貯留していく。
【0020】
図2に示すように、左側の走行装置1Lは、機体本体Vの機体フレーム11が備えている支持フレーム12の前端側に前ベルクランク17aを介して前端側が連結し、前記支持フレーム12の後端側に後ベルクランク17bと補助リンク17b1とを介して後端側が連結している機体本体の前後方向に長いトラックフレーム16と、前記支持フレーム12の前端部によって回動自在に支持されている駆動自在なクローラ駆動スプロケット13と、前記支持フレーム12の前後方向での中間部に遊転自在に支持されている上部転輪14aと、前記トラックフレーム16の長手方向での複数箇所に遊転自在に支持されている接地転輪14と、前記トラックフレーム16の後端部に遊転自在に支持されているクローラ緊張輪15と、前記複数個の輪体15,13,14a,14の全てにわたって巻回しているゴム製の無端クローラベルトBとによって構成してある。
【0021】
前ベルクランク17aのうち、支持フレーム12に回動自在に連結している回転支軸部からトラックフレーム16の方とは反対側に一体回動自在に延出している揺動自在なアーム部と、支持フレーム12によって支持されているシリンダブラケットとにわたって油圧式で複動型の前シリンダC2を取付け、後リンク17bのうち、支持フレーム12に回動自在に連結している回転支軸部からトラックフレーム16の方とは反対側に一体回動自在に延出している揺動自在なアーム部と、支持フレーム12によって支持されているシリンダブラケットとにわたって油圧式で複動型の後シリンダC3を取付けてある。
すなわち、前シリンダC2が前ベルクランク17aを軸芯P2まわりで支持フレーム12に対して回動操作してトラックフレーム16の前端側を機体フレーム11に対して昇降操作し、後シリンダC3が後ベルクランク17bを軸芯P3まわりで支持フレーム12に対して回動操作してトラックフレーム16の後端側を機体フレーム12に対して昇降操作するように構成してある。
【0022】
右側の走行装置1Rは、左側の走行装置1Lと同一の構成を備えており、左側のクローラ走行装置1Lにおいても、右側のクローラ走行装置1Rにおいても、前シリンダC2,C4と後シリンダC3,C5とを駆動操作することにより、前シリンダC2,C4と後シリンダC3,C5の駆動力によってトラックフレーム12が機体フレーム11に対して昇降する。
【0023】
これにより、図2に示すように、左右の前シリンダC2,C4を最も伸張させ、且つ、左右の後シリンダC3,C5を最も短縮させると、左右走行装置1L,1Rのトラックフレーム16が機体フレーム11に最も近づいてほぼ平行になった状態になる。このときの機体本体Vの姿勢が下限基準姿勢である。
【0024】
図3に示すように、前記下限基準姿勢にある状態から、左右の後シリンダC3,C5をそのままの状態に維持しながら左右の前シリンダC2,C4を短縮作動させると、左右走行装置1L,1Rのトラックフレーム16の前端側が後端側より機体フレーム11に対して下降した状態になる。すなわち、機体本体Vを前部側がクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対して離間する方向に姿勢変更(前上昇操作)することになる。
図4に示すように、前記下限基準姿勢にある状態から、左右の前シリンダC2,C4をそのままの状態に維持しながら左右の後シリンダC3,C5を伸長作動させると、左右走行装置1L,1Rのトラックフレーム16の後端側が前端側より機体フレーム11に対して下降した状態になる。機体本体Vを後部側がクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対して離間する方向に姿勢変更(後上昇操作)することになる。
図5に示すように、前記下限基準姿勢にある状態から、左右の前シリンダC2,C4を短縮作動させ、且つ、左右の後シリンダC3,C5を伸長作動させると、左右走行装置1L,1Rのトラックフレーム16が機体フレーム11に対してほぼ平行に下降した状態になる。機体本体Vを走行装置1L,1Rの接地部に対して平行姿勢のまま離間する方向に姿勢変更(上昇操作)することになる。
【0025】
左側の走行装置1Lにおけるトラックフレーム16と機体フレーム11との上下間隔が、右側の走行装置1Rにおけるトラックフレーム16のそれより小になる側に各油圧シリンダC2〜C5を操作させると、機体本体Vを走行装置1L,1Rの接地部に対して右上げ方向に姿勢変更(左傾斜操作)することになる。
【0026】
右側の走行装置1Rにおけるトラックフレーム16と機体フレーム11との上下間隔が、左側の走行装置1Lにおけるトラックフレーム16のそれより小になる側に各油圧シリンダC2〜C5を操作させると、機体本体Vを走行装置1L,1Rの接地部に対して左上げ方向に姿勢変更(右傾斜操作)することになる。
【0027】
したがって、左側の前シリンダC2(以下、単に左前シリンダC2と呼称する。)と、左側の後シリンダC3(以下、単に左後シリンダC3と呼称する。)と、右側の前シリンダC4(以下、単に右前シリンダC4と呼称する。)と、右側の後シリンダC5(以下、単に右後シリンダC5と呼称する。)とが、走行装置1L,1Rの接地部に対する機体本体Vの左右傾斜角及び前後傾斜角を変更操作する姿勢変更操作手段100を構成している。そして、左前シリンダC2が、機体本体Vにおける左側前部に昇降操作するべく作用する駆動手段となっており、機体本体Vにおける左側前部の走行装置1L,1Rの接地部に対する高さを変更調節する。左後シリンダC3が、機体本体Vにおける左側後部に昇降操作するべく作用する駆動手段となっており、機体本体Vにおける左側後部の走行装置1L,1Rの接地部に対する高さを変更調節する。右前シリンダC4が、機体本体Vにおける右側前部に昇降操作するべく作用する駆動手段となっており、機体本体Vにおける右側前部での走行装置1L,1Rの接地部に対する高さを変更調節する。右後シリンダC5が、機体本体における右側後部に昇降操作するべく作用する駆動手段になっており、機体本体における右側後部での走行装置1L,1Rの接地部に対する高さを変更調節する。
【0028】
左右の走行装置1L,1Rにおける前記各ベルクランク17a,17bの回転支軸部に対応する箇所に、その回転支軸部の回動量に基づいて前記各油圧シリンダC2,C3,C4,C5の操作量(油圧シリンダC2〜C5の伸縮作動したストローク量)を検出する操作量検出手段としてのポテンショメータ形のストロ−クセンサ18,19,20,21が設けられている。
【0029】
機体本体Vには、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出手段としての重力式の左右傾斜角センサ23、及び、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜角検出手段としての重力式の前後傾斜角センサ24が備えられている。
【0030】
前記搬送装置8の始端部には、刈取穀稈に当接したときにオン状態となり、刈取穀稈が外れたときにオフ状態となる株元センサ53が設けられている。そして、刈取り作業を行なうと、刈取穀稈が刈取部10に導入されて株元センサ53に当接し、刈取作業を止めると、刈取穀稈が刈取部10に入り込まなくて株元センサ53が穀稈に当接しなくなる。これにより、株元センサ53が、刈取作業状態であるか非刈取作業状態であるかを検出する作業状態検出手段300を構成する。
【0031】
前記分草具6の後方側箇所に、刈取部10の地面に対する高さを検出する超音波式の刈高さセンサ9が設けられている。詳述はしないが、この刈高さセンサ9は、下方側に向けて超音波を発信してから受信するまでの時間を計測することで、刈取部10の地面に対する高さを検出するように非接触式に構成されている。
【0032】
伝動系を図6に示す如く構成してある。すなわち、機体本体Vの原動部に搭載されたエンジンEから出力された動力は、脱穀クラッチ45を介して脱穀装置3に伝達されるとともに、走行クラッチ46及び油圧式の無段変速装置47を介して左右の走行装置1L,1Rのミッション部48に伝達され、ミッション部48に伝達された動力は、クローラ走行装置1L,1Rに伝達されるとともに、刈取クラッチ49を介して刈取部10に伝達される。図中、50は、ミッション部48への入力回転数に基づいて車速を検出する車速センサである。上記無段変速装置47は、前記搭乗運転部2に設けた変速レバー51によって変速操作される。
【0033】
図6に示すように、変速レバー51の基端部付近に前進スイッチ52と後進スイッチ54とを設けてある。変速レバー51が中立位置Nから前進側の操作域Fに操作されると、変速レバー51の基部に変速操作レバー51と一体回動するように付設してある一対の検出対象体としての一方の前進側カム51aが前進スイッチ52の操作部に押圧作用してこの前進スイッチ52をオンに操作し、他方の後進側カム51bが後進スイッチ54の操作部から離れていて後進スイッチ54をオフにしている。変速レバー51が中立位置Nから後進側の操作域Rに操作されると、前記後進カム51bが後進スイッチ54の操作部に押圧作用してこの後進スイッチ54をオンに操作し、前進カム51aが前進スイッチ52の操作部から離れてこの前進スイッチ52をオフにしている。変速レバー51が中立位置Nに操作されると、前進カム51aも後進カム51bもスイッチ52,54の操作部から外れ、前進スイッチ52も後進スイッチ54もオフになる。したがって、前進スイッチ52と後進スイッチ54とが機体本体の走行状態を検出する走行状態検出手段400を構成している。
【0034】
図7に示すように、機体本体Vに設けたマイクロコンピュータ利用の制御装置22に、前記各ストロークセンサ18〜21、刈高さセンサ9、左右傾斜角センサ23、前後傾斜角センサ24、前進スイッチ52、後進スイッチ54、及び株元センサ53の各検出情報が入力されている。又、搭乗運転部2の操作パネルに設けた姿勢変更スイッチユニットSUと、前上げスイッチ40a及び後上げスイッチ40bの各操作情報も制御装置22に入力されている。
【0035】
図8に示すように、上記姿勢変更スイッチユニットSUには、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を設定する左右傾斜角設定器25、水平制御(後述のローリング制御)を入り切りする水平自動スイッチ26、水平制御の入り状態を示す水平ランプ26a、前後制御(後述のピッチング制御)を入り切りする前後自動スイッチ27、前後制御の入り状態を示す前後ランプ27a、走行面が軟弱である軟弱面状態、すなわち湿田状態であることを入力する走行面状態入力手段としての湿田スイッチ35、及び湿田状態が入力されていることを示す湿田ランプ35aが設けられ、さらに、十字レバー式の操作具36にて作動する、右上げスイッチ37a、左上げスイッチ37b、機体上げスイッチ38a及び機体下げスイッチ38bが設けられている。
【0036】
上記十字レバー式の操作具36の操作について説明すると、操作具36を左側に倒したときに、右上げスイッチ37aがオン作動して右上げ操作(左傾斜操作)が指令され、操作具36を右側に倒したときに、左上げスイッチ37bがオン作動して左上げ操作が指令される。又、操作具36を後方側に倒したときに、機体上げスイッチ38aがオン作動して機体上げ操作が指令され、操作具36を前方側に倒したときに、機体下げスイッチ38bがオン作動して機体下げ操作が指令される。
【0037】
前記前上げスイッチ40aと後上げスイッチ40bとは、前記操作具36の握り部に設けてある。そして、前上げスイッチ40aがオンすると機体前上げ操作が指令され、後上げスイッチ40bがオンすると機体後上げ操作が指令される。
【0038】
又、上記左右傾斜角設定器25には、水平スイッチ25a、左傾斜スイッチ25b及び右傾斜スイッチ25cが備えられている。つまり、水平スイッチ25aを押すと、設定左右傾斜角として水平状態に対応する傾斜角が設定され、左傾斜スイッチ25bを押すと、現在設定されている設定左右傾斜角が設定角度づつ左傾斜方向に修正され、右傾斜スイッチ25cを押すと、現在設定されている設定左右傾斜角が設定角度づつ右傾斜方向に修正される。
【0039】
一方、制御装置22からは、前記リフトシリンダC1及び前記4個の機体姿勢変更用の油圧シリンダC2〜C5を制御するための電磁制御弁29〜33に対する駆動信号が夫々出力されている。
尚、前記制御装置22は、刈取作業中において、刈高さセンサ9の検出値が刈高さ設定器39にて設定された設定刈高さに維持されるように前記リフトシリンダC1を作動させる刈高さ制御を実行する。
【0040】
上記制御装置22を利用して、前記前後傾斜角センサ24の検出情報に基づいて、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持されるように姿勢変更操作手段100の作動を制御する前後姿勢制御(以下、ピッチング制御と称する。)、及び、左右傾斜角センサ23の検出情報に基づいて、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角が設定傾斜角に維持されるように、姿勢変更操作手段100の作動を制御する左右姿勢制御(以下、ローリング制御と称する)を実行する制御手段200が構成されている。
【0041】
そして、上記制御手段200が、上記ピッチング制御において、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のうち、左側前部及び右側前部に位置する2個の油圧シリンダ(左前シリンダC2と右前シリンダC4)(これら2つの油圧シリンダにより前側駆動手段が構成される)と、左側後部及び右側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左後シリンダC3と右後シリンダC5)(これら2つの油圧シリンダにより後側駆動手段が構成される)のいずれか一方の2個の油圧シリンダC2〜C5を駆動停止させた状態で、他方の2個の油圧シリンダC2〜C5を駆動操作する片駆動型のピッチング作動を実行するように構成され、且つ、上記ローリング制御において、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のうち、左側前部及び左側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左前シリンダC2と左後シリンダC3)と、右側前部及び右側後部に位置する2個の油圧シリンダ(右前シリンダC4と右後シリンダC5)のいずれか一方の2個の油圧シリンダC2〜C5を駆動停止させた状態で、他方の2個の油圧シリンダC2〜C5を駆動操作するように構成されている。
【0042】
次に、前記ローリング制御、及びピッチング制御による姿勢変更操作について具体的に説明する。
即ち、ローリング制御の場合は、走行面が左下がり状態であれば、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、左側の走行装置1Lにおいて、左前シリンダC2を短縮作動させ、且つ、左後シリンダC3を伸長作動させると、機体本体Vが接地部に対して左上り傾斜姿勢(右傾斜姿勢)に変化して、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を設定傾斜角にすることができる。又、走行面が右下がり状態であれば、前記下限基準姿勢にある状態から、右側の走行装置1Rにおいて、右前シリンダC4を短縮作動させ、且つ、右後シリンダC5を伸長作動させると、機体本体Vが接地部に対して右上り傾斜姿勢(左傾斜姿勢)に変化して、機体本体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を設定傾斜角にすることができる。
【0043】
ピッチング制御の場合は、走行面が前下がり状態であれば、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を、夫々、そのままの状態に維持しながら、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を同時に短縮作動させると、機体本体Vの前部側が左右の走行装置1L,1Rの夫々の接地部に対して上昇して後傾姿勢に姿勢変化して、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を設定傾斜角にすることができる。この設定傾斜角としては水平状態が設定されている。又、走行面が前上がり状態であれば、前記下限基準姿勢にある状態から、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を、夫々、そのままの状態に維持しながら、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を同時に伸長作動させると、機体本体Vの後部側が左右の走行装置1L,1Rの夫々の接地部に対して上昇して前傾姿勢に姿勢変化して、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を設定傾斜角にすることができる。
【0044】
そして、前記制御手段200が、前記湿田スイッチ35による切り換え指令に基づいて、機体本体Vの走行状態が、前進状態、後進状態、及び、走行停止状態のいずれの状態においても、前記片駆動型のピッチング作動のみを実行する片駆動型制御モードと、機体本体Vの走行状態が前進状態及び走行停止状態のいずれかであれば、片駆動型のピッチング作動を実行し、機体本体Vの走行状態が後進状態であるときは、強制後傾作動を実行してその強制後傾作動を終了した後に前記片駆動型のピッチング作動を実行する強制後傾制御モードとに切り換え自在に構成されている。
そして、前記強制後傾作動として、機体本体Vにおける後端側での走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になるように後側駆動手段としての左後シリンダC3および右後シリンダC5とを作動させる後下げ処理と、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角が前傾状態であれば前上げ作動を行う形態により前側駆動手段としての左前シリンダC2および右前シリンダC4とを作動させる前端側姿勢修正処理とを、機体本体Vにおける後端側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になる作動終了タイミングまで、併行して実行するよう構成されている。
【0045】
つまり、前記湿田ランプ35aが消灯している状態で湿田スイッチ35を押すと制御手段200が前記強制後傾制御モードに切り換わり、前記湿田ランプ35aが点灯する。その湿田ランプ35aが点灯している状態で湿田スイッチ35を押すと、オフ操作されて制御手段200が片駆動型制御モードに切り換わり、前記湿田ランプ35aが消灯する。
尚、上記姿勢変更操作手段100による調節範囲は、具体的には、前記4個の油圧シリンダC2〜C5の駆動操作可能範囲に対応する。
【0046】
又、制御手段200が、強制後傾制御モードにおける制御感度を、片駆動型制御モードにおける制御感度よりも敏感にするように構成されている。具体的には、前記各油圧シリンダC2〜C5の単位時間あたりの操作速度を速くすることで制御感度を敏感に設定し、単位時間あたりの操作速度を遅くすることで制御感度を鈍感に設定するよう構成されている。
【0047】
次に、制御装置22による姿勢変更動作について、図9〜図14のフローチャートに基づいて説明する。
図9に示すように、先ず、手動操作指令がされた否かを判断し、手動操作指令がされた場合には、手動姿勢変更処理を実行する。
水平自動スイッチ26の状態を調べて、水平自動スイッチ26がオンしていないときは、ローリング制御及びピッチング制御のいずれも実行しない。水平自動スイッチ26がオンしているときに、前後自動スイッチ27がオンしていなければ、ローリング制御だけを実行する。水平自動スイッチ26と前後自動スイッチ27が共にオンしているときは、ローリング制御を優先する状態で、ローリング制御とピッチング制御とを夫々実行する。
【0048】
図10に示すように、手動姿勢変更処理では、左上げスイッチ37bにて左上げが指令されていれば、右傾斜処理を実行する。尚、右傾斜処理では、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に達するまで、右前シリンダC4を伸長作動させるとともに右後シリンダC5を短縮作動させ、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが上限位置に達するまで、左前シリンダC2を短縮作動させるとともに左後シリンダC3を伸長作動させる。
【0049】
又、右上げスイッチ37aにて右上げが指令されていれば、左傾斜処理を実行する。尚、左傾斜処理では、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に達するまで、左前シリンダC2を伸長作動させるとともに左後シリンダC3を短縮作動させ、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操作されれば、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、右前シリンダC4を短縮作動させるとともに右後シリンダC5を伸長作動させる。
【0050】
又、後上げスイッチ40bにて後上げが指令されていれば、前傾斜処理を実行する。尚、前傾斜処理では、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に達するまで、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を伸長作動させ、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作されれば、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を伸長作動させる。
【0051】
又、前上げスイッチ40aにて前上げが指令されていれば、後傾斜処理を実行する。尚、後傾斜処理では、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に達するまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を短縮作動させ、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが上限位置に達するまで、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を短縮作動させる。
【0052】
又、機体上げスイッチ38aにて機体上げが指令されていれば、機体上昇処理を実行する。尚、機体上昇処理では、左前シリンダC2が上限位置になるまで短縮作動させ、左後シリンダC3が上限位置になるまで伸長作動させ、右前シリンダC4が上限位置になるまで短縮作動させ、右後シリンダC5が上限位置になるまで伸長作動させる。
【0053】
又、機体下げスイッチ38bにて機体下げが指令されていれば、機体下降処理を実行する。尚、機体下降処理では、左前シリンダC2が下限位置になるまで伸長作動させ、左後シリンダC3が下限位置になるまで短縮作動させ、右前シリンダC4が下限位置になるまで伸長作動させ、右後シリンダC5が下限位置になるまで短縮作動させる。
【0054】
図11に示すように、ローリング制御では、左右傾斜角センサ23の検出値と設定左右傾斜角に対応する信号値との角度偏差がローリング用の不感帯を機体本体Vの左傾斜側に外れていれば、機体右側の前後に位置する各ストロークセンサ20、21の検出情報に基づいて、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC4,C5がいずれも下限位置に操作されていなければ、その両シリンダC4,C5のいずれかが下限位置に達するまで、右前シリンダC4を伸長作動させるとともに右後シリンダC5を短縮作動させる。右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが上限位置に達するまで、左前シリンダC2を短縮作動させるとともに左後シリンダC3を伸長作動させる。
【0055】
上記左右傾斜角センサ23の検出値と設定左右傾斜角に対応する信号値との角度偏差がローリング用の不感帯を機体本体Vの右傾斜側に外れていれば、機体左側の前後に位置する各ストロークセンサ18、19の検出情報に基づいて、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC2,C3がいずれも下限位置に操作されていなければ、その両シリンダC2,C3のいずれかが下限位置に達するまで、左前シリンダC2を伸長作動させるとともに左後シリンダC3を短縮作動させる。左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操作されれば、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、右前シリンダC4を短縮作動させるとともに右後シリンダC5を伸長作動させる。
左右傾斜角センサ23の検出値と設定左右傾斜角に対応する信号値との角度偏差がローリング用の不感帯内に収まっていれば、全てのシリンダC2〜C5の作動を停止してローリング制御を終了する。このようにして、機体本体Vの高さを極力低くするようにしながら、機体本体Vの左右傾斜角と左右傾斜角設定器25にて設定された設定左右傾斜角との角度偏差が不感帯内に収まるようにローリング制御を実行するのである。
但し、このローリング制御においては、前記角度偏差が不感帯内に収まっていなくても、機体本体Vの走行状態が後進状態であることが検出され、しかも、そのとき湿田スイッチ35がオンされており、前後自動スイッチ27がオンしている状態であれば、全てのシリンダC2〜C5の作動を停止してローリング制御を終了して、後述するような強制後傾作動を実行することになる。
【0056】
図12に示すように、ピッチング制御では、湿田スイッチ35がオンされていなければ、片駆動型制御モードに切り換わり、制御感度を鈍感に設定するとともに、機体本体Vの走行状態が、前進状態、後進状態、及び、走行停止状態のいずれの状態においても、前記片駆動型のピッチング作動のみを実行する。
具体的には、前記各油圧シリンダC2〜C5の単位時間あたりの操作速度を低速側の設定値に設定して遅くすることで制御感度を鈍感に設定する。又、片駆動型のピッチング作動として次のような処理を実行する。
【0057】
すなわち、図13に示すように、前後傾斜角センサ24の検出値と水平状態に対応する信号値との角度偏差がピッチングの不感帯を機体本体Vの前傾斜側に外れていれば、機体後部に位置する左右のストロークセンサ19、21の検出情報に基づいて、機体本体Vにおける後端側での走行装置の接地部に対する高さが最下限位置にあるか否か、すなわち、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC3,C5がいずれも下限位置に操作されていなければ、その両シリンダC3,C5のいずれかが下限位置に達するまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を短縮作動させる。左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作された後に前後傾斜角が設定傾斜角に達していなければ、それらのシリンダC3,C5の作動を停止した状態で、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが上限位置に達するまで、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を短縮作動させる。
【0058】
前後傾斜角センサ24の検出値と水平状態に対応する信号値との角度偏差がピッチングの不感帯を機体本体Vの後傾斜側に外れていれば、機体前部に位置する左右のストロークセンサ18、20の検出情報に基づいて、機体本体Vにおける前端側での走行装置の接地部に対する高さが最下限位置にあるか否か、すなわち、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC2,C4がいずれも下限位置に操作されていなければ、その両シリンダC2,C4のいずれかが下限位置に達するまで、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を伸長作動させる。左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作された後に前後傾斜角が設定傾斜角に達していなければ、それらのシリンダC2,C4の作動を停止した状態で、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を伸長作動させる。
又、前後傾斜角センサ24の検出値と水平状態に対応する信号値との角度偏差がピッチングの不感帯内に収まっていれば、全てのシリンダC2〜C5の作動を停止して片駆動型のピッチング作動を終了する。
但し、角度偏差がピッチングの不感帯を外れていても、ローリング制御における角度偏差が不感帯内から外れていることが判別されると、この片駆動型のピッチング作動を停止して、ローリング制御を優先して実行することになる。
【0059】
そして、ピッチング制御において、湿田スイッチ35がオンされていれば、強制後傾制御モードに切り換わり、制御感度を敏感に設定する。具体的には、前記各油圧シリンダC2〜C5の単位時間あたりの操作速度を高速側の設定値に設定して速くさせることで制御感度を敏感に設定する。
そして、機体本体Vの走行状態が前進状態及び走行停止状態のいずれかであれば、すなわち、後進状態でなければ、上述したような図13に示す片駆動型のピッチング作動を実行する。又、機体本体Vの走行状態が後進状態であるときは、強制後傾作動を実行してその強制後傾作動を終了した後に前記片駆動型のピッチング作動を実行する。
【0060】
前記強制後傾作動は、図14に示すように、左後シリンダC3および右後シリンダC5夫々を短縮作動させる後下げ作動を実行するとともに、そのとき機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角が水平姿勢よりも前傾姿勢であれば、左前シリンダC2および右前シリンダC4とを夫々短縮作動させる前上げ作動を併行して実行する。そして、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角が角度偏差内に入り水平姿勢になると、左前シリンダC2および右前シリンダC4夫々の短縮作動による前上げ作動を停止する。そして、機体本体Vにおける後端側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になると、作動終了タイミングになったものとして全てのシリンダC2〜C5の作動を停止して、この強制後傾作動を終了する。
そして、この強制後傾作動を終了した後は、上述したような片駆動型のピッチング作動を実行する。
【0061】
〔第2実施形態〕
次に、本発明に係る刈取収穫機の姿勢制御装置の第2実施形態を説明する。
この実施形態は、前記強制後傾作動の制御動作が異なる点を除き、その他の構成は第1実施形態と同じであるから、第1実施形態と異なる点についてのみ説明し、同じ構成については説明は省略する。
【0062】
すなわち、この実施形態では、前記強制後傾作動として、前記機体本体における後端側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になるように前記後側駆動手段を作動させる後下げ処理と、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が前記設定傾斜角になるように昇降作動を行う形態で、前記前側駆動手段を作動させる前端側姿勢修正処理とを、機体本体における後端側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になる作動終了タイミングまで、併行して実行するよう構成されている。
【0063】
すなわち、図15に示すように、強制後傾作動においては、左後シリンダC3および右後シリンダC5夫々を短縮作動させる後下げ作動と、そのとき機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角の角度偏差が不感帯内になければ、すなわち、水平基準面に対して不感帯を外れて前傾姿勢であるか又は後傾姿勢であれば、機体前部側を昇降させる昇降作動とを併行して実行する。
つまり、この昇降作動は、前傾姿勢であれば左前シリンダC2および右前シリンダC4とを夫々短縮作動させて前上げ作動を実行し、後傾姿勢であれば左前シリンダC2および右前シリンダC4とを夫々伸長作動させて前下げ作動を実行し、機体本体Vの水平基準面に対する前後傾斜角の角度偏差が不感帯内に入り水平姿勢になると、左前シリンダC2および右前シリンダC4夫々による前部側昇降作動を停止する。そして、機体本体Vにおける後端側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になると、作動終了タイミングになったものとして全てのシリンダC2〜C5の作動を停止して、この強制後傾作動を終了する。
【0064】
この実施形態においては、強制後傾作動を実行中に機体本体の前後傾斜姿勢が前上がり状態になることがあっても、片駆動型のピッチング作動を実行する前にそのような前上がり状態を修正することができる。
【0065】
〔別実施形態〕
以下、別実施形態を列記する。
【0066】
(1)上記実施形態では、前記強制後傾制御モードにおける制御感度を、前記片駆動型制御モードにおける制御感度よりも敏感にする構成として、前記各油圧シリンダC2〜C5の単位時間あたりの操作速度を高速側又は低速側の設定値に設定することで制御感度を敏感や鈍感に設定する構成としていたが、このような構成に限らず、例えば、角度偏差に対する不感帯の幅を狭くすることで制御感度を敏感にしたり、不感帯の幅を広くすることで制御感度を鈍感にするようにしてもよく、操作速度の変更の構成と不感帯の幅変更の構成を組み合わせて用いてもよい。
【0067】
(2)上記実施形態では、走行面状態検出手段としての湿田スイッチの入り切りに基づいて、制御手段が制御モードを切り換える構成としたが、このような構成に限らず、例えば、圃場面の土の硬さを検出する硬軟検出手段を備えて、その検出情報に基づいて自動で制御モードを切り換えたり、走行開始時における機体本体の姿勢傾斜量によって湿田であると判断して制御モードを自動で切り換えるような構成であってもよい。
【0068】
(3)上記実施形態では、姿勢変更操作手段100を、機体本体Vの前後左右の4箇所に位置した4個の油圧シリンダC2〜C5にて構成して、前側駆動手段が前側の左右一対の油圧シリンダC2,C4にて構成され、後側駆動手段が後側の左右一対の油圧シリンダC3,C5にて構成されるものを例示したが、このような構成に限らず、前側駆動手段及び後側駆動手段夫々を1個の油圧シリンダで構成したり、油圧シリンダ以外に、電動モータとネジ送り機構等からなる他の駆動手段にて構成してもよい。
【0069】
(4)上記実施形態では、後側駆動手段C3、C5の駆動操作量を検出するストロークセンサ19、21にて機体本体における後端側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置にあるか否かを検出する構成としたが、例えば、後側駆動手段C3、C5がその駆動操作範囲の下限位置に操作されると、オン作動する下限位置検出用のリミットスイッチにて構成してもよい。
【0070】
(5)上記実施形態では、エンジンEからの動力を油圧式の無段変速装置47によって変速して走行装置1L,1Rに伝達するとともに、走行状態検出手段400を、上記無段走行装置47を変速操作する変速レバー51の操作位置に基づいて走行状態を検出する構成としたが、これに限るものではない。例えば、走行装置を駆動する駆動軸の回転状態に基づいて走行状態を検出するようにするなど各種の形態で実施することができる。
【0071】
(6)上記実施形態では、走行面状態検出手段を、湿田スイッチ35にて構成したが、これに限るものではない。例えば、砂地等の走行面の場合には、水分を含んでいなくても軟弱状態になるので、砂地を走行する場合にオン操作する砂地走行スイッチ等にて走行面状態検出手段を構成して、砂地を走行する場合に前記強制後傾制御モードに切り換えるように構成してもよい。
【0072】
(7)上記実施形態では、走行装置を、左右一対のクローラ式の走行装置1L,1Rで構成したが、これに限るものではなく、例えば、単一の走行装置でもよく、又、クローラ式ではなく車輪式の走行装置でもよい。
【0073】
(8)上記実施形態では、刈取収穫機としてコンバインを例示したが、例えば、イグサ収穫機などのコンバイン以外の刈取収穫機であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの前部を示す側面図
【図2】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図3】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図4】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図5】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図6】伝動系統図
【図7】制御構成を示すブロック図
【図8】姿勢変更操作用のスイッチユニットの正面図
【図9】制御作動を示すフローチャート
【図10】制御作動を示すフローチャート
【図11】制御作動を示すフローチャート
【図12】制御作動を示すフローチャート
【図13】制御作動を示すフローチャート
【図14】強制後傾作動を示すフローチャート
【図15】第2実施形態における強制後傾作動を示すフローチャート
【符号の説明】
1L,1R 走行装置
10 刈取部
24 前後傾斜角検出手段
35 走行面状態入力手段
100 姿勢変更操作手段
200 制御手段
400 走行状態検出手段
C2、C4 前側駆動手段
C3、C5 後側駆動手段
V 機体本体

Claims (3)

  1. 走行装置の接地部に対して、前部に刈取部を昇降操作自在に備える機体本体の前後傾斜角を変更操作自在な姿勢変更操作手段と、前記機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜角検出手段と、この前後傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持されるように、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する制御手段とが設けられ、
    前記姿勢変更操作手段が、機体本体における前端側での前記走行装置の接地部に対する高さを変更調節自在な前側駆動手段、及び、機体本体における後端側での前記走行装置の接地部に対する高さを変更調節自在な後側駆動手段を夫々備えて構成され、
    前記制御手段が、
    機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が設定傾斜角に維持されるように機体本体を前傾側及び後傾側に姿勢変更するときは、前記前側駆動手段及び前記後側駆動手段のうち、姿勢変更側とは反対側に位置する駆動手段の駆動を停止させた状態で、姿勢変更側の駆動手段を作動させ、且つ、機体本体の姿勢変更側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になった後に前後傾斜角が設定傾斜角に達していなければ、姿勢変更側の駆動手段の駆動を停止した状態で姿勢変更と反対側の駆動手段を作動させる片駆動型のピッチング作動を実行するよう構成されている刈取収穫機の姿勢制御装置であって、
    機体本体の走行状態を検出する走行状態検出手段が備えられ、
    前記制御手段が、
    前記機体本体の走行状態が、前進状態、後進状態、及び、走行停止状態のいずれの状態においても、前記片駆動型のピッチング作動のみを実行する片駆動型制御モードと、
    前記機体本体の走行状態が前進状態及び走行停止状態のいずれかであれば、前記片駆動型のピッチング作動を実行し、前記機体本体の走行状態が後進状態であるときは、強制後傾作動を実行してその強制後傾作動を終了した後に前記片駆動型のピッチング作動を実行する強制後傾制御モードとに切り換え自在に構成され、且つ、
    前記強制後傾制御モードにおいては、前記強制後傾作動として、前記機体本体における後端側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になるように前記後側駆動手段を作動させる後下げ処理と、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が前記設定傾斜角になるように昇降作動を行う形態、又は、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角が前傾状態であれば前上げ作動を行う形態のいずれかにより、前記前側駆動手段を作動させる前端側姿勢修正処理とを、機体本体における後端側での前記走行装置の接地部に対する高さが最下限位置になる作動終了タイミングまで、併行して実行するよう構成されている刈取収穫機の姿勢制御装置。
  2. 前記走行装置が走行する走行面が軟弱である軟弱面状態を入力する走行面状態入力手段が設けられ、
    前記制御手段が、前記走行面状態入力手段にて前記軟弱面状態が入力されると前記強制後傾制御モードに切り換わり、前記走行面状態入力手段にて前記軟弱面状態が入力されていなければ、前記片駆動型制御モードに切り換わるように構成されている請求項1記載の刈取収穫機の姿勢制御装置。
  3. 前記制御手段が、
    前記強制後傾制御モードにおける制御感度を、前記片駆動型制御モードにおける制御感度よりも敏感にするよう構成されている請求項1又は2記載の刈取収穫機の姿勢制御装置。
JP2002090672A 2002-03-28 2002-03-28 刈取収穫機の姿勢制御装置 Expired - Fee Related JP3685763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090672A JP3685763B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 刈取収穫機の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090672A JP3685763B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 刈取収穫機の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003285779A JP2003285779A (ja) 2003-10-07
JP3685763B2 true JP3685763B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=29235948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090672A Expired - Fee Related JP3685763B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 刈取収穫機の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685763B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901667B2 (ja) * 2007-09-21 2012-03-21 株式会社クボタ 作業車の姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003285779A (ja) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685763B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4250606B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652262B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652264B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3719942B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3719941B2 (ja) 作業車
JP4053054B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652261B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3719943B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652267B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652266B2 (ja) 作業車
JP3549489B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3597138B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP3725039B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3685762B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP7211443B2 (ja) 走行車両
JP5016438B2 (ja) 刈取収穫機
JPH0711561Y2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP3702945B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3652253B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2000083433A (ja) 農作業車
JP4966274B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP2003284423A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3419111B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP2005237244A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3685763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees