JP3652253B2 - 作業車の姿勢制御装置 - Google Patents

作業車の姿勢制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3652253B2
JP3652253B2 JP2001008975A JP2001008975A JP3652253B2 JP 3652253 B2 JP3652253 B2 JP 3652253B2 JP 2001008975 A JP2001008975 A JP 2001008975A JP 2001008975 A JP2001008975 A JP 2001008975A JP 3652253 B2 JP3652253 B2 JP 3652253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
height
change
posture
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001008975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002211454A (ja
Inventor
博 池田
一浩 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001008975A priority Critical patent/JP3652253B2/ja
Publication of JP2002211454A publication Critical patent/JP2002211454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652253B2 publication Critical patent/JP3652253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、左右両側の走行装置の接地部に対する機体本体の姿勢を変更操作自在な姿勢変更操作手段と、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する姿勢変更制御を実行する制御手段とが設けられている作業車の姿勢制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記構成の作業車の姿勢制御装置において、従来では、例えば特許第2529735号(特開平3−61421号)公報に示されるように、作業車としての刈取収穫用のコンバインにおいて、機体本体に備えられた左右両側の走行装置としての左右のクローラ走行装置の夫々が、ローリング用油圧シリンダの伸縮作動により機体本体に対して平行上下動することで、左右のクローラ走行装置の接地部に対する機体本体の左右傾斜角が変更操作されるとともに、上記左右のクローラ走行装置がピッチング用油圧シリンダの伸縮作動により一体的に前部側の横軸芯周りで機体本体に対して上下揺動することで、左右のクローラ走行装置の接地部に対する機体本体の前後傾斜角が変更操作されるように構成されていた。従って、左右両側の走行装置の接地部に対する機体本体の姿勢を変更操作自在な姿勢変更操作手段が、上記ローリング用及びピッチング用の油圧シリンダによって構成されていた。
【0003】
具体的に説明すると、前記各クローラ走行装置において、複数の接地転輪を支持するトラックフレームが機体側の支持フレームに対して前後一対のベルクランクにて平行上下動自在に枢支連結されるとともに、前後のベルクランクが、連結部にて一体的に揺動するように連係された状態で、ローリング用油圧シリンダの伸縮作動に伴って揺動操作することにより、トラックフレーム即ち走行装置が機体本体に対して平行上下動する構成となっている。
又、左右の走行装置に対する機体側の各支持フレーム夫々が機体側固定部に対して前部側の横軸芯周りで上下揺動自在に支持されるとともに、一つのピッチング用油圧シリンダを用いて、前記各支持フレームを一体的に上下揺動操作させることにより、機体本体の後部側が左右の走行装置の接地部に対して前記横軸芯周りで上下揺動して前後傾斜角が変更する構成となっている。
【0004】
そして、コンバインの運転部に、手動操作にて機体本体の姿勢変更動作指令を指令するための十字レバースイッチや押しボタンスイッチが設けられ、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する制御手段として機能するコンバインの制御装置が、姿勢変更制御として、上記各スイッチによって指令される手動の姿勢変更動作指令に基づいて前記姿勢変更操作手段の作動を制御する手動の姿勢変更制御を実行するように構成されている。
上記手動の姿勢変更制御では、具体的には、姿勢変更動作指令として左傾斜指令及び右傾斜指令が指令されると、機体本体が左傾斜側及び右傾斜側に傾斜するように姿勢変更され、前傾斜指令及び後傾斜指令が指令されると、機体本体が前傾斜側及び後傾斜側に傾斜するように姿勢変更され、上昇指令及び下降指令が指令されると、機体本体が上昇及び下降するように姿勢変更される。
【0005】
又、上記コンバインの制御装置は、コンバインの運転部に設けた手動スイッチ等により自動の姿勢変更動作指令が指令されている場合には、姿勢変更制御として、機体本体の水平基準面に対する傾斜角を検出する傾斜角検出手段の検出情報に基づいて、機体本体の水平基準面に対する傾斜角が設定傾斜角に維持されるように、前記姿勢変更操作手段の作動を制御する自動の姿勢変更制御を実行するように構成されている。
上記自動の姿勢変更制御では、具体的には、機体本体の水平基準面に対する左右傾斜角を検出する左右傾斜センサの検出情報に基づいて機体本体の左右傾斜角を設定左右傾斜角に維持するローリング制御や、機体本体の水平基準面に対する前後傾斜角を検出する前後傾斜センサの検出情報に基づいて機体本体の前後傾斜角を設定前後傾斜角に維持するピッチング制御を実行している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来構成においては、左右の走行装置の接地部に対して機体本体の姿勢を左右方向に変更操作する場合には、左右の走行装置が各別に機体本体に対して上下動する構成であるから、左右の走行装置夫々の移動操作量を少なくしながらも左右方向に機体姿勢を大きく変更操作することが可能となる。例えば、左側の走行装置を機体本体に対して最も下降させ且つ右側の走行装置を機体本体に対して最も上昇させた状態、言い換えると、機体本体が最大左上り傾斜姿勢にある状態と、左側の走行装置を機体本体に対して最も上昇させ且つ右側の走行装置を機体本体に対して最も下降させた状態、言い換えると、機体本体が最大右上り傾斜姿勢にある状態との間で、大きく左右傾斜角を変更させることができる。
【0007】
しかしながら、上記従来構成においては、左右の走行装置の接地部に対して機体本体の姿勢を前後方向に変更操作する場合には、左右の走行装置を支持する各支持フレーム夫々を前部側の横軸芯周りで上下揺動させることで前後傾斜角を変更する構成であるから、機体本体の姿勢を前後方向に大きく変更操作することができ難い不利がある。即ち、前後方向に大きく変更操作するためには、各支持フレームの後部側における上下移動量を大きくしなければならない不利があり、さらに、後傾方向に大きく変更操作するには、各支持フレームの揺動支点と機体本体との上下間隔を大にする必要があるが、この上下間隔を大きいと機体重心が高くなって操縦安定性が低下するので、操縦安定性の点から上記の上下間隔は大きくとることができず、その結果、機体本体の姿勢を前後方向に大きく変更操作することができ難い構成となっていた。
【0008】
そこで、上記従来構成の不利を解消するために、機体本体の左側前部及び左側後部夫々についての左側の走行装置の接地部に対する高さを2個の駆動手段にて各別に変更調節するとともに、機体本体の右側前部及び右側後部夫々についての右側の走行装置の接地部に対する高さを2個の駆動手段にて各別に変更調節して、左右方向及び前後方向のいずれにおいても機体本体の姿勢を大きく変更操作することが容易にできるように、姿勢変更操作手段を構成することが考えられる。
【0009】
ただし、この姿勢変更操作手段においては、上記各駆動手段を駆動操作したときに、その各駆動手段の操作位置の変更量(操作量)と、機体本体の左側前部、左側後部、右側前部及び右側後部の夫々における左右の走行装置の接地部に対する高さの変更量(昇降量)とが線形の関係にならない場合は、例え各駆動手段の操作位置を同じ変更量となるように駆動操作したとしても、各駆動手段に対応する位置での機体本体の左右の走行装置の接地部に対する高さ変更量が異なるので、左右の走行装置の接地部によって形成される面が平面からずれることになり、その結果、左右の走行装置によって支持されている機体本体に無理な力が働いて、好ましくない状態になるおそれがあるので、左右の走行装置の接地部によって平面を形成させるように各駆動手段を駆動操作することが必要となる。
【0010】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記機体本体の左側前部、左側後部、右側前部及び右側後部の夫々における左右の走行装置の接地部に対する高さを各別に変更調節する構成を採用しながらも、機体本体の姿勢変更操作を適切に行うことが可能となる作業車の姿勢制御装置を提供する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1によれば、前記姿勢変更操作手段が、前記機体本体の左側前部及び左側後部夫々についての、左側の走行装置の接地部に対する高さを各別に変更調節自在な2個の駆動手段と、前記機体本体の右側前部及び右側後部夫々についての、右側の走行装置の接地部に対する高さを各別に変更調節自在な2個の駆動手段とからなる4個の駆動手段を備えて構成され、前記4個の駆動手段の夫々に対応させて、各駆動手段の操作位置を検出する複数の操作位置検出手段が設けられ、前記複数の操作位置検出手段にて検出される前記各駆動手段の操作位置と、前記機体本体の左側前部及び左側後部夫々についての前記左側の走行装置の接地部に対する高さとの対応関係、並びに、前記複数の操作位置検出手段にて検出される前記各駆動手段の操作位置と、前記機体本体の右側前部及び右側後部夫々についての前記右側の走行装置の接地部に対する高さとの対応関係を記憶する記憶手段が設けられ、前記制御手段が、前記姿勢変更制御として、姿勢変更動作指令に基づいて、前記4個の駆動手段のうちで駆動操作すべき2個以上の駆動手段を選択して、前記機体本体の姿勢が前記姿勢変更動作指令にて指令された姿勢になるように、前記選択した駆動手段を駆動操作する姿勢変更作動、及び、前記操作位置検出手段の検出情報及び前記記憶手段の記憶情報に基づいて前記4個の駆動手段の駆動を制御して、前記左右両側の走行装置の接地部を同一平面上に位置させる平面形成作動を実行するように構成されている。
【0012】
すなわち、前記制御手段が、前記姿勢変更制御として、姿勢変更動作指令に基づいて、機体本体の左側前部及び左側後部夫々についての左側の走行装置の接地部に対する高さを各別に変更調節自在な2個の駆動手段と、機体本体の右側前部及び右側後部夫々についての右側の走行装置の接地部に対する高さを各別に変更調節自在な2個の駆動手段とからなる4個の駆動手段のうちで駆動操作すべき2個以上の駆動手段を選択して、機体本体の姿勢が前記姿勢変更動作指令にて指令された姿勢になるように、上記選択した駆動手段を駆動操作する姿勢変更作動を実行するとともに、複数の操作位置検出手段にて検出される上記各駆動手段の操作位置の検出情報と、上記各駆動手段の操作位置と機体本体の左側前部及び左側後部夫々についての左側の走行装置の接地部に対する高さとの対応関係、並びに、上記各駆動手段の操作位置と機体本体の右側前部及び右側後部夫々についての右側の走行装置の接地部に対する高さとの対応関係の記憶情報とに基づいて、機体本体の左側前部及び左側後部夫々についての左側の走行装置の接地部に対する高さと、機体本体の右側前部及び右側後部夫々についての右側の走行装置の接地部に対する高さとを求め、その各高さ情報を用いて上記4個の駆動手段の駆動を制御して、左右両側の走行装置の接地部を同一平面上に位置させる平面形成作動を実行する。
【0013】
従って、機体本体の左側前部及び左側後部夫々についての左側の走行装置の接地部に対する高さと、機体本体の右側前部及び右側後部夫々についての右側の走行装置の接地部に対する高さの情報を姿勢変更作動用の直接の制御情報として用いて、機体本体の左側の前後に位置する2個の駆動手段と、機体本体の右側の前後に位置する2個の駆動手段を作動させて、姿勢変更動作指令に基づく姿勢変更作動を実行するとともに、左右両側の走行装置の接地部を同一平面上に位置させるようにするので、機体本体の左側前部、左側後部、右側前部及び右側後部の夫々における左右の走行装置の接地部に対する高さを各別に変更調節する構成を採用しながらも、機体本体の姿勢変更操作を適切に行うことが可能となる作業車の姿勢制御装置が提供される。
【0014】
請求項2によれば、請求項1において、前記姿勢変更操作手段が、前記4個の駆動手段の夫々を駆動操作すると、前記機体本体における左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部の各位置のうちで、前記駆動操作した各駆動手段に対応する位置における前記左右両側の走行装置の接地部に対する高さが、前記駆動操作した各駆動手段の操作位置の変更量に対して非線形の関係で変更されるように構成されている。
【0015】
すなわち、前記姿勢変更操作手段に備えた各駆動手段を駆動操作すると、その各駆動手段の操作位置の変更量に対して、機体本体における左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部の各位置のうちで、上記駆動操作した各駆動手段に対応する位置における左右両側の走行装置の接地部に対する高さが非線形の関係で変更され、この各駆動手段の操作位置と、この操作位置の変更量に対して非線形の関係で変更される上記各駆動手段に対応する位置における左右両側の走行装置の接地部に対する高さとの対応関係が前記記憶手段に記憶される。
【0016】
従って、前記姿勢変更操作手段に備えた各駆動手段の操作位置の変更量に対して、上記各駆動手段に対応する位置における機体本体の左右両側の走行装置の接地部に対する高さが非線形の関係で変更されるような場合でも、各駆動手段の操作位置とその駆動手段に対応する位置における機体本体の左右両側の走行装置の接地部に対する高さとの非線形の対応関係を記憶して、各駆動手段の操作位置の検出情報と上記対応関係の記憶情報とに基づいて、各駆動手段に対応する位置における機体本体の左右両側の走行装置の接地部に対する高さを的確に求めることができ、もって、請求項1の好適な手段が得られる。
【0017】
請求項3によれば、請求項1又は2において、前記姿勢変更操作手段が、前記4個の駆動手段の夫々を駆動操作すると、前記機体本体における左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部の各位置のうちで、前記駆動操作した各駆動手段に対応する位置以外の位置における前記左右両側の走行装置の接地部に対する高さが変更されるように構成されている。
【0018】
すなわち、前記姿勢変更操作手段に備えた各駆動手段を駆動操作すると、機体本体における左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部の各位置のうちで、上記駆動操作した各駆動手段に対応する位置以外の位置における左右両側の走行装置の接地部に対する高さが変更され、この各駆動手段の操作位置と、この各駆動手段に対応する位置以外の位置における左右両側の走行装置の接地部に対する高さとの対応関係が前記記憶手段に記憶される。
【0019】
従って、前記姿勢変更操作手段に備えた各駆動手段を駆動操作したときに、その各駆動手段に対応する位置以外の位置における機体本体の左右両側の走行装置の接地部に対する高さが変更されるような場合でも、各駆動手段の操作位置とその駆動手段に対応する位置以外の位置における機体本体の左右両側の走行装置の接地部に対する高さとの対応関係を記憶して、各駆動手段の操作位置の検出情報と上記対応関係の記憶情報とに基づいて、各駆動手段に対応する位置における機体本体の左右両側の走行装置の接地部に対する高さを的確に求めることができ、もって、請求項1又は2の好適な手段が得られる。
【0020】
請求項4によれば、請求項1〜3のいずれか1項において、前記制御手段が、前記平面形成作動として、前記姿勢変更作動の実行中に、前記機体本体における左側前部、左側後部、右側前部及び右側後部の各位置のうちで、前記駆動操作を選択した2個以上の駆動手段の夫々に対応する位置での前記左右両側の走行装置の接地部に対する高さ変更量の最大値が最小値よりも設定値以上大となるに伴って、前記高さ変更量の最小値の位置に対応する変更量小側の駆動手段の駆動操作を継続させた状態で、前記高さ変更量の最大値の位置に対応する変更量大側の駆動手段の駆動操作を停止させ、且つ、前記変更量大側の駆動手段の位置における前記高さ変更量が前記変更量小側の駆動手段の位置における前記高さ変更量よりも設定値以上小となるに伴って、前記変更量大側の駆動手段の駆動操作を開始させることにより、前記左右両側の走行装置の接地部を同一平面上に位置させる状態を維持させるように構成されている。
【0021】
すなわち、機体本体の姿勢が指令された姿勢になるように選択した2個以上の駆動手段を駆動操作する姿勢変更作動の実行中に、機体本体における左側前部、左側後部、右側前部及び右側後部の各位置のうちで、上記駆動操作を選択した2個以上の駆動手段の夫々に対応する位置での左右両側の走行装置の接地部に対する高さ変更量の最大値が最小値よりも設定値以上大になると、上記高さ変更量の最小値の位置に対応する変更量小側の駆動手段の駆動操作を継続させた状態で、上記高さ変更量の最大値の位置に対応する変更量大側の駆動手段の駆動操作を停止させ、その変更量大側の駆動手段の駆動操作の停止により、その変更量大側の駆動手段の位置における前記高さ変更量が前記変更量小側の駆動手段の位置における前記高さ変更量よりも設定値以上小になると、前記変更量大側の駆動手段の駆動操作を開始させることにより、左右両側の走行装置の接地部を同一平面上に位置させる状態を維持させるようにして、左右両側の走行装置の接地部にて平面を形成させる平面形成作動を実行する。
【0022】
従って、機体本体の姿勢が指令された姿勢になるように駆動手段を駆動操作している姿勢変更作動の実行途中に、駆動操作される2個以上の駆動手段の夫々に対応する機体位置での左右両側の走行装置の接地部に対する高さ変更量に差が生じる場合でも、その機体の各位置での高さ変更量の差が設定値以上には大きくならないようにして、左右両側の走行装置の接地部を同一平面上に位置させる状態を適切に維持することができ、もって、請求項1〜3のいずれか1項の好適な手段が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、作業車としての刈取収穫用のコンバインに適用した場合について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、左右一対のクローラ走行装置1L,1R(左右両側の走行装置に相当する)、刈取穀稈を脱穀処理する脱穀装置3、脱穀された穀粒を貯留する穀粒タンク4、搭乗運転部2等を備えた走行機体V(機体本体に相当する)に対して、稲や麦等の植立穀稈を刈り取って脱穀装置3に供給する刈取部10が昇降調節自在に備えられて、コンバインを構成してある。
【0024】
刈取部10は、先端部に設けた分草具6、分草具6にて分草された植立穀稈を引き起こす引起し装置5、引き起こされた穀稈の株元側を切断するバリカン型の刈刃7、刈取穀稈を徐々に横倒れ姿勢に変更しながら後方側に搬送する縦搬送装置8等にて構成され、走行機体Vの前部に横軸芯P1周りに油圧式の刈取シリンダCYによって揺動昇降自在に設けられている。
尚、上記分草具6の後方側箇所に、刈取部10の地面に対する高さを検出する超音波式の刈高さセンサ9が設けられている。詳述はしないが、この刈高さセンサ9は、下方側に向けて超音波を発信してから受信するまでの時間を計測することで、刈取部10の地面に対する高さを検出するように非接触式に構成されている。
【0025】
そして、このコンバインでは、左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対する走行機体Vの姿勢を変更操作自在な姿勢変更操作手段100が設けられている。以下、その構成について説明する。
先ず、左右のクローラ走行装置1L,1Rの走行機体Vへの取付構造を説明する。尚、左右のクローラ走行装置1L,1Rは夫々同一構成であるから、そのうち左側のクローラ走行装置1Lについて以下に説明し、右側のクローラ走行装置1Rについてはその説明を省略する。
【0026】
図2に示すように、走行機体Vを構成する前後向き姿勢の主フレーム11に対して固定される支持フレーム12の前端側には駆動スプロケット13が回転自在に支持されるとともに、複数個の遊転輪体14を前後方向に並べた状態で枢支し、且つ、後端部にテンション輪体15を支持したトラックフレーム16が前記支持フレーム12に対して上下動可能に装着されている。そして、前記駆動スプロケット13とテンション輪体15及び各遊転輪体14にわたり無端回動体であるクローラベルトBが巻回されている。
【0027】
前記支持フレーム12の前部側には水平軸芯P2周りで回動可能に側面視で略L字形に構成される前ベルクランク17aが枢支され、支持フレーム12の後部側には水平軸芯P3周りで回動可能に側面視で略L字形に構成される後ベルクランク17bが枢支されている。そして、前ベルクランク17aの下方側端部がトラックフレーム16の前部側個所に枢支連結され、後ベルクランク17bの下方側端部は、ストローク吸収用の補助リンク17b1を介して、トラックフレーム16の後部側個所に枢支連結されている。
一方、前後ベルクランク17a,17bの夫々の上方側端部には、夫々、油圧シリンダC2,C3のシリンダロッドが連動連結されている。前記各油圧シリンダC2,C3のシリンダ本体側は主フレーム11における横フレーム部分に枢支連結されており、前記各油圧シリンダC2,C3は夫々複動型の油圧シリンダにて構成されている。
【0028】
そして、前ベルクランク17aに対応する油圧シリンダC2(以下、左前シリンダという)を最も伸張させるとともに、後ベルクランク17bに対応する油圧シリンダC3(以下、左後シリンダという)を最も短縮させると、図2に示すように、トラックフレーム16が支持フレーム12に受け止め支持され、トラックフレーム16が主フレーム11に最も近づいてほぼ平行状態となる。この状態を下限基準姿勢という。
【0029】
そして、前記下限基準姿勢にある状態から、左後シリンダC3をそのままの状態に維持しながら左前シリンダC2を短縮作動させると、図3に示すように、走行機体Vの前部側を接地部に対して離間する方向に姿勢変更(即ち、前上昇操作)することになる。
また、前記下限基準姿勢にある状態から、左前シリンダC2をそのままの状態に維持しながら左後シリンダC3を伸長作動させると、図4に示すように、走行機体Vの後部側を接地部に対して離間する方向に姿勢変更(後上昇操作)することになる。
又、前記下限基準姿勢にある状態から、左前シリンダC2を短縮作動させ、且つ、左後シリンダC3を伸長作動させると、図5に示すように、走行機体Vが接地部に対して平行姿勢のまま離間する方向に姿勢変更(上昇操作)することになる。
【0030】
尚、図9に示すように、右側のクローラ走行装置1Rにおいても同様に、機体前部側に位置する右前シリンダC4と、機体後部側に位置する右後シリンダC5とが夫々備えられ、左側のクローラ走行装置1Lと同様な動作を行う。
【0031】
従って、前記姿勢変更操作手段100が、走行機体Vの左側前部及び左側後部夫々についての左側のクローラ走行装置1Lの接地部に対する高さを各別に変更調節自在な2個の駆動手段としての前記左前シリンダC2及び左後シリンダC3と、走行機体Vの右側前部及び右側後部の夫々についての右側のクローラ走行装置1Rの接地部に対する高さを各別に変更調節自在な2個の駆動手段としての前記右前シリンダC4及び右後シリンダC5とからなる4個の駆動手段を備えて構成されている。
【0032】
前記4個の油圧シリンダC2,C3,C4,C5の夫々に対応させて、左右クローラ走行装置1L,1Rにおける前記各ベルクランク17a,17bの回動支点部に対応する箇所に、その回動量に基づいて前記各油圧シリンダC2,C3,C4,C5の操作位置(即ち、伸縮作動したストローク位置)を検出する複数の操作位置検出手段としてのポテンショメータ形のストロ−クセンサ18,19,20,21が設けられている。
又、走行機体Vの水平基準面に対する傾斜角を検出する傾斜角検出手段300が、走行機体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を検出する重力式の左右傾斜角センサ23と、走行機体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を検出する重力式の前後傾斜角センサ24とを備えて構成されて、走行機体Vに設けられている。
【0033】
上記左右傾斜角センサ23及び前後傾斜角センサ24は、同一の構成になるものであり、以下、図6及び図7に基づいて説明する。
走行機体Vに固定された角型の容器41の内部に、シリコンオイル等の所定粘度の液体42が入れられるとともに、同一形状の金属板を同一間隔で平行に立設した検出電極43が傾斜角検出方向(図6において左右方向)に間隔をあけて一対配置されている。そして、走行機体Vが傾斜していない状態で上記液体42が重力により初期姿勢(液面水平状態)に復帰しているときに、上記一対の検出電極43が同一漬浸状態(図6の状態)となるように構成され、その各検出電極43の静電容量を計測してその計測値の差(走行機体Vが傾斜していない状態ではゼロである)を傾斜角情報に変換する変換回路部44が備えられている。
即ち、各傾斜角センサ23,24が、走行機体Vに固定された容器41及びその容器41に対して重力により初期姿勢(液面水平状態)に復帰付勢された上記液体42を備えて、上記容器41に対する上記液体42の角度を前記走行機体Vの水平基準面に対する傾斜角として検出するように構成されている。
【0034】
次に、動力伝達系を図8に示す。走行機体Vに搭載されたエンジンEから出力された動力は、脱穀クラッチ45を介して脱穀装置3に伝達されるとともに、走行クラッチ46及び無段変速装置47を介して左右のクローラ走行装置1L,1Rのミッション部48に伝達され、ミッション部48に伝達された動力は、クローラ走行装置1L,1Rに伝達されるとともに、刈取クラッチ49を介して刈取部10に伝達される。尚、上記無段変速装置47は、前記搭乗運転部2に設けた変速レバー51によって変速操作される。
【0035】
図9に示すように、マイクロコンピュータ利用の制御装置22が設けられ、この制御装置22に、前記各ストロークセンサ18〜21、刈高さセンサ9、左右傾斜角センサ23、及び前後傾斜角センサ24の各検出情報が入力されている
又、搭乗運転部2の操作パネルには、姿勢変更スイッチユニットSUと、前上げスイッチ40a及び後上げスイッチ40bが設けられ、それらの各操作情報も制御装置22に入力されている。そして、前上げスイッチ40aをオンさせると、前上げ操作(後傾斜指令)が指令され、後上げスイッチ40bをオンさせると、後上げ操作(前傾斜指令)が指令されるように構成されている。
【0036】
さらに、搭乗運転部2の操作パネルには、走行機体Vに対する刈取部10の地面に対する高さ即ち刈取高さを設定するボリューム式の刈高さ設定器39、刈取部10の上昇指令及び下降指令を指令する刈取昇降レバー28の操作に基づいて、刈取部上昇を指令する上昇スイッチSW1、刈取部下降を指令する下降スイッチSW2等が備えられ、これらの情報も前記制御装置22に入力されている。
【0037】
図10に示すように、上記姿勢変更スイッチユニットSUには、走行機体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を設定する左右傾斜角設定器25、水平制御(後述のローリング制御)を入り切りする水平自動スイッチ26、水平制御の入り状態を示す水平ランプ26a、前後制御(後述のピッチング制御)を入り切りする前後自動スイッチ27、前後制御の入り状態を示す前後ランプ27a、上記水平制御及び前後制御の作動モードを上限基準モードと下限基準モードとに切り換える上げ基準スイッチ35、及び上限基準モードであることを示す上げ基準ランプ35aが設けられ、さらに、十字レバー式の操作具36にて作動する、右上げスイッチ37a、左上げスイッチ37b、機体上げスイッチ38a及び機体下げスイッチ38bが設けられている。
【0038】
上記十字レバー式の操作具36の操作について説明すると、操作具36を左側に倒したときに、右上げスイッチ37aがオン作動して右上げ操作(左傾斜指令)が指令され、操作具36を右側に倒したときに、左上げスイッチ37bがオン作動して左上げ操作(右傾斜指令)が指令される。又、操作具36を後方側に倒したときに、機体上げスイッチ38aがオン作動して機体上げ操作(上昇指令)が指令され、操作具36を前方側に倒したときに、機体下げスイッチ38bがオン作動して機体下げ操作(下降指令)が指令される。
【0039】
従って、走行機体Vの姿勢変更指令を指令する手動式の姿勢変更指令手段400が、前記機体上げスイッチ38a、機体下げスイッチ38b、右上げスイッチ37a、左上げスイッチ37b、前上げスイッチ40a及び後上げスイッチ40にて構成されるとともに、上記姿勢変更指令として、走行機体Vの上昇指令、下降指令、左傾斜指令、右傾斜指令、前傾斜指令、及び後傾斜指令の夫々を指令するように構成されている。
【0040】
又、上記左右傾斜角設定器25には、水平スイッチ25a、左傾斜スイッチ25b及び右傾斜スイッチ25cが備えられている。つまり、水平スイッチ25aを押すと、設定左右傾斜角として水平状態に対応する傾斜角が設定され、左傾斜スイッチ25bを押すと、現在設定されている設定左右傾斜角が設定角度づつ左傾斜方向に修正され、右傾斜スイッチ25cを押すと、現在設定されている設定左右傾斜角が設定角度づつ右傾斜方向に修正される。そして、左右傾斜角設定器25にて設定されている左右傾斜角については、搭乗運転部2の前方側に設けた表示装置(図示しない)に、図11に示すように、1〜7の7段階(角度0の段階4が水平状態を表わし、プラスの角度が右傾斜方向、マイナスの角度が左傾斜方向を夫々表わす)のいずれであるかが表示される。尚、前後傾斜角については、傾斜角0(水平状態)が設定前後傾斜角として予め設定されている。
【0041】
一方、制御装置22からは、前記刈取シリンダCY及び前記4個の機体姿勢変更用の油圧シリンダC2〜C5を油圧制御するための油圧制御用の電磁弁29〜33に対する駆動信号が夫々出力されている。
尚、前記制御装置22は、刈取作業中において、刈高さセンサ9の検出値が刈高さ設定器39にて設定された設定刈高さに維持されるように刈取シリンダCYを作動させる刈高さ制御を実行する。
【0042】
又、上記制御装置22には、前記各ストロ−クセンサ18,19,20,21にて検出される前記各油圧シリンダC2〜C5の操作位置と、走行機体Vの左側前部及び左側後部夫々についての左側のクローラ走行装置1Lの接地部に対する高さとの対応関係、並びに、前記各ストロ−クセンサ18,19,20,21にて検出される前記各油圧シリンダC2〜C5の操作位置と、走行機体Vの右側前部及び右側後部夫々についての右側のクローラ走行装置1Rの接地部に対する高さとの対応関係を記憶する記憶手段としての不揮発性のメモリMMが備えられている。
【0043】
上記対応関係は、具体的には、図12及び図13に示すように、左側のクローラ走行装置1Lについて、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、左前シリンダC2を短縮作動させたとき及び左後シリンダC3を伸長作動させたときに、走行機体Vの前部及び後部夫々における左側のクローラ走行装置1Lの接地部に対する高さh2,h3の上昇量Δh2,Δh3を、上記左前シリンダC2及び左後シリンダC3の各ストロ−ク位置に対して2次元のマップとして記憶している。
右側のクローラ走行装置1Rについても、同様に、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、右前シリンダC4を短縮作動させたとき及び右後シリンダC5を伸長作動させたときに、走行機体Vの前部及び後部夫々における右側のクローラ走行装置1Rの接地部に対する高さh4,h5の上昇量Δh4,Δh5を、上記右前シリンダC4及び右後シリンダC5の各ストロ−ク位置に対して2次元のマップとして記憶している。
【0044】
尚、走行機体Vの前部における高さh2,h4は、図2〜図5に示すように、前ベルクランク17aの枢支点とトラックフレーム16の上端部との距離で表わし、走行機体Vの後部における高さh3,h5は、後ベルクランク17bの枢支点とトラックフレーム16の上端部との距離で表わしている。
【0045】
さらに、前記姿勢変更操作手段100が、前記4個の油圧シリンダC2〜C5の夫々を駆動操作すると、走行機体Vにおける左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部の各位置のうちで、前記駆動操作した各油圧シリンダC2〜C5に対応する位置における左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対する高さが、前記駆動操作した各油圧シリンダC2〜C5の操作位置の変更量に対して非線形の関係で変更されるように構成されている。
具体的には、図12に示すように、走行機体Vにおける前部の左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対する高さh2,h4が、前シリンダのストローク量の増加に対して、線形より緩やかな状態で増加している。又、図13に示すように、走行機体Vにおける後部の左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対する高さh3,h5が、後シリンダのストローク量の増加に対して、ほぼ線形の状態で増加するが、上昇量が大きい範囲で、線形より緩やかな状態で増加している。
【0046】
さらに、前記姿勢変更操作手段100が、前記4個の油圧シリンダC2〜C5の夫々を駆動操作すると、走行機体Vにおける左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部の各位置のうちで、前記駆動操作した各油圧シリンダC2〜C5に対応する位置以外の位置における左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対する高さが変更されるように構成されている。
具体的には、図13に示すように、走行機体Vにおける後部の左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対する高さh3,h5が、前シリンダのストローク量の増加に対して、少しづつ増加している。尚、図12に示すように、走行機体Vにおける前部の左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対する高さh2,h4は、後シリンダのストローク量の増加によってほとんど変化しない。
【0047】
上記制御装置22を利用して、前記姿勢変更操作手段100の作動を制御する姿勢変更制御を実行する制御手段200が構成されている。
そして、上記制御手段200が、前記姿勢変更制御として、姿勢変更動作指令に基づいて、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のうちで駆動操作すべき2個以上の油圧シリンダC2〜C5を選択して、走行機体Vの姿勢が前記姿勢変更動作指令にて指令された姿勢になるように、前記選択した油圧シリンダC2〜C5を駆動操作する姿勢変更作動、及び、前記各ストロ−クセンサ18〜21の検出情報及び前記メモリMMの記憶情報に基づいて前記4個の油圧シリンダC2〜C5の駆動を制御して、前記左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部にて平面を形成させる、つまり、左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部を同一平面上に位置させる平面形成作動を実行するように構成されている。
【0048】
上記姿勢変更動作指令としては、前記姿勢変更指令手段400による手動の姿勢変更動作指令と、前記水平自動スイッチ26及び前後自動スイッチ27による自動の姿勢変更動作指令とが指令される。
上記手動の姿勢変更動作指令の場合には、前記制御手段200が、前記姿勢変更作動として、前記姿勢変更指令手段400によって前記上昇指令が指令された場合には前記4個の油圧シリンダC2〜C5を駆動操作すべき油圧シリンダC2〜C5として選択して、走行機体Vが上昇するように上記4個の油圧シリンダC2〜C5を上昇側に駆動操作し、前記下降指令が指令された場合には前記4個の油圧シリンダC2〜C5を駆動操作すべき油圧シリンダC2〜C5として選択して、走行機体Vが下降するように上記4個の油圧シリンダC2〜C5を下降側に駆動操作する。
又、前記姿勢変更作動として、左傾斜指令及び右傾斜指令が指令された場合には、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のうち、走行機体Vの左側前部及び左側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左前シリンダC2と左後シリンダC3)と、走行機体Vの右側前部及び右側後部に位置する2個の油圧シリンダ(右前シリンダC4と右後シリンダC5)のいずれか一方の2個の油圧シリンダを駆動操作すべき油圧シリンダC2〜C5として選択して、他方の2個の油圧シリンダを駆動停止させた状態で、上記選択した2個の油圧シリンダを駆動操作する。
又、前記姿勢変更作動として、前傾斜指令及び後傾斜指令が指令された場合には、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のうち、走行機体Vの左側前部及び右側前部に位置する2個の油圧シリンダ(左前シリンダC2と右前シリンダC4)と、走行機体Vの左側後部及び右側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左後シリンダC3と右後シリンダC5)のいずれか一方の2個の油圧シリンダを駆動操作すべき油圧シリンダC2〜C5として選択して、他方の2個の油圧シリンダを駆動停止させた状態で、上記選択した2個の油圧シリンダを駆動操作する。
【0049】
自動の姿勢変更動作指令が指令されている場合に、前記制御手段200が、前記姿勢変更作動として、前記傾斜角検出手段300の検出情報に基づいて、走行機体Vの水平基準面に対する傾斜角が設定傾斜角に維持されるように、前記姿勢変更操作手段100の作動を制御する自動姿勢変更制御を実行するように構成されている。
具体的には、水平自動スイッチ26にて水平制御が指令されている場合には、前記左右傾斜角センサ23の検出情報に基づいて、走行機体Vの水平基準面に対する左右傾斜角が設定左右傾斜角に維持されるように、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のうち、左側前部及び左側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左前シリンダC2と左後シリンダC3)と、右側前部及び右側後部に位置する2個の油圧シリンダ(右前シリンダC4と右後シリンダC5)のいずれか一方の2個の油圧シリンダを駆動操作すべき油圧シリンダC2〜C5として選択して、他方の2個の油圧シリンダを駆動停止させた状態で、上記選択した2個の油圧シリンダを駆動操作するローリング制御を実行し、又、前後自動スイッチ27にて前後制御が指令されている場合には、前記前後傾斜角センサ24の検出情報に基づいて、走行機体Vの水平基準面に対する前後傾斜角が設定前後傾斜角に維持されるように、前記4個の油圧シリンダC2〜C5のうち、左側前部及び右側前部に位置する2個の油圧シリンダ(左前シリンダC2と右前シリンダC4)と、左側後部及び右側後部に位置する2個の油圧シリンダ(左後シリンダC3と右後シリンダC5)のいずれか一方の2個の油圧シリンダを駆動操作すべき油圧シリンダC2〜C5として選択して、他方の2個の油圧シリンダを駆動停止させた状態で、上記選択した2個の油圧シリンダを駆動操作するピッチング制御を実行する。
【0050】
さらに、前記制御手段200が、前記平面形成作動として、前記姿勢変更作動の実行中に、走行機体Vにおける左側前部、左側後部、右側前部及び右側後部の各位置のうちで、前記駆動操作を選択した2個以上の油圧シリンダC2〜C5の夫々に対応する位置での左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対する高さ変更量の最大値が最小値よりも設定値以上大となるに伴って、前記高さ変更量の最小値の位置に対応する変更量小側の油圧シリンダC2〜C5の駆動操作を継続させた状態で、前記高さ変更量の最大値の位置に対応する変更量大側の油圧シリンダC2〜C5の駆動操作を停止させ、且つ、前記変更量大側の油圧シリンダC2〜C5の位置における前記高さ変更量が前記変更量小側の油圧シリンダC2〜C5の位置における前記高さ変更量よりも設定値以上小となるに伴って、前記変更量大側の油圧シリンダC2〜C5の駆動操作を開始させることにより、左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部にて平面を形成する、つまり、左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部を同一平面上に位置させる状態を維持させる(以下、平面維持作動とよぶ)ように構成されている。
【0051】
上記平面維持作動について、機体左側に位置する左前シリンダC2と左後シリンダC3を駆動停止させた状態で、機体右側に位置する右前シリンダC4と右後シリンダC5を駆動操作する場合(即ち、手動の左傾斜指令及び右傾斜指令が指令された場合、及び、前記ローリング制御を実行する場合)を例に説明する。
【0052】
図14に示すように、上記4個の油圧シリンダC2〜C5の位置における走行機体Vの左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対する各高さ位置により斜線で示す平面が形成されている。尚、図中、各高さ変更操作範囲の下限位置が夫々a0,b0,c0,d0で示され、上限位置が夫々a2,b2,c2,d2で示されている。そして、駆動停止させた左前シリンダC2と左後シリンダC3の位置における走行機体Vの前記左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部に対する各高さ位置a1,b1を含む基準平面KHを設定して、右前シリンダC4と右後シリンダC5の位置における走行機体Vの前記基準平面KHからの各高さ変更量が同じになるように駆動操作することにより、走行機体Vの前記左右のクローラ走行装置1L,1Rの接地部にて平面を形成する状態を維持させるように構成されている。
上記基準平面KHは、具体的には、左側前部の下限位置a0と右側前部の下限位置c0を結ぶ直線に平行に、左側前部の高さ位置a1から右側前部に向けて直線a1−c1を引き、又、左側後部の下限位置b0と右側後部の下限位置d0を結ぶ直線に平行に、左側後部の高さ位置b1から右側後部に向けて直線b1−d1を引き、この直線a1−c1と直線b1−d1とを含む平面a1−b1−c1−d1によって設定される。
【0053】
前記制御手段200は、前記各ストロークセンサ18〜21の検出情報と前記メモリMMの記憶情報に基づいて、前記駆動操作する2個の油圧シリンダC2〜C5の位置における上記基準平面KHからの高さ変更量を求めて、その2個の油圧シリンダC2〜C5の位置における高さ変更量のうちで変更量が大きい側の変更量大側の油圧シリンダC2〜C5による高さ変更量が、前記高さ変更量が小さい変更量小側の油圧シリンダC2〜C5による変更量よりも設定値以上大となるに伴って、前記変更量大側の油圧シリンダC2〜C5による変更量が前記変更量小側の油圧シリンダC2〜C5による変更量よりも設定値小となるまで、前記変更量大側の油圧シリンダC2〜C5の駆動操作を停止させ、且つ、前記変更量大側の油圧シリンダC2〜C5による変更量が前記変更量小側の油圧シリンダC2〜C5による変更量よりも設定値以上小となるに伴って、前記変更量大側の油圧シリンダC2〜C5の駆動操作を開始させることにより、前記駆動操作する2個の油圧シリンダC2〜C5の前記基準平面KHからの各高さ変更量を同じにするように構成されている。
【0054】
この場合に,前記基準平面KHからの各高さ変更量として上昇量Δhを求めるが、この上昇量Δhは、下式のように、現在の高さ位置と基準平面KHに対応する基準位置との高さの差を、各高さ変更操作範囲即ち上限高さから下限高さまでの全ストロークSTで割ったときの割合(パーセント)で定義し、上記設定値としては、上記全ストロークSTの3パーセントに設定している。つまり、駆動操作する2個の油圧シリンダC2〜C5間の高さ変更量の差は、最大でも各油圧シリンダC2〜C5による高さ変更可能範囲の3パーセント以内に収められる。尚、上記上昇量Δhがプラスのときは、現在の高さ位置が前記基準平面KHよりも上側に位置していることを示し、マイナスのときは、現在の高さ位置が前記基準平面KHよりも下側に位置していることを示す。
【0055】
【数1】
上昇量Δh=〔(高さ位置−基準位置)/ST〕×100
【0056】
次に、下限基準モードにおける前記ローリング制御、及びピッチング制御について説明する。
即ち、ローリング制御の場合は、走行面が左下がり状態であれば、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、左側のクローラ走行装置1Lにおいて、左前シリンダC2を短縮作動させ、且つ、左後シリンダC3を伸長作動させると、走行機体Vが接地部に対して左上り傾斜姿勢(右傾斜姿勢)に変化して、走行機体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を水平状態にすることができる。又、走行面が右下がり状態であれば、前記下限基準姿勢にある状態から、右側のクローラ走行装置1Rにおいて、右前シリンダC4を短縮作動させ、且つ、右後シリンダC5を伸長作動させると、走行機体Vが接地部に対して右上り傾斜姿勢(左傾斜姿勢)に変化して、走行機体Vの水平基準面に対する左右傾斜角を水平状態にすることができる。
【0057】
ピッチング制御の場合は、走行面が前下がり状態であれば、前記下限基準姿勢(図2)にある状態から、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を、夫々、そのままの状態に維持しながら、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を同時に短縮作動させると、走行機体Vの前部側が左右のクローラ走行装置1L,1Rの夫々の接地部に対して上昇して後傾姿勢に姿勢変化して、走行機体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を水平状態にすることができる。又、走行面が前上がり状態であれば、前記下限基準姿勢にある状態から、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を、夫々、そのままの状態に維持しながら、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を同時に伸長作動させると、走行機体Vの後部側が左右のクローラ走行装置1L,1Rの夫々の接地部に対して上昇して前傾姿勢に姿勢変化して、走行機体Vの水平基準面に対する前後傾斜角を水平状態にすることができる。
【0058】
尚、上限基準モードにおけるローリング制御、及びピッチング制御についての説明は省略するが、走行機体Vが左右のクローラ走行装置1L,1Rにおいて接地部に対して平行姿勢のまま最も離間した姿勢状態(図5参照)から、各シリンダC2〜C5の作動方向を、上記下限基準モードにおけるローリング制御及びピッチング制御での作動方向と逆の方向に作動させることにより実行される。
【0059】
次に、制御装置22による姿勢変更動作について、図15〜図26のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、手動の姿勢変更指令(左右傾斜、前後傾斜、上下昇降)がされたか否かを判断し、手動の姿勢変更指令が指令された場合には、手動姿勢変更処理を実行する。
上記手動の姿勢変更指令が指令されていない場合は、水平自動スイッチ26と前後自動スイッチ27の状態を調べて、水平自動スイッチ26だけがオンしているときはローリング制御だけを実行し、両方がオンしているときは、ローリング制御を優先して先に実行し、その後、ピッチング制御を実行する。
【0060】
手動姿勢変更処理(図16)では、左上げスイッチ37bにて左上げ(右傾斜)が指令されていれば、右傾斜処理を実行する。
右傾斜処理(図17)では、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、右前シリンダC4を伸長作動させるとともに右後シリンダC5を短縮作動させ、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが上限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左前シリンダC2を短縮作動させるとともに左後シリンダC3を伸長作動させる。
【0061】
又、右上げスイッチ37aにて右上げ(左傾斜)が指令されていれば、左傾斜処理を実行する。
左傾斜処理(図18)では、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左前シリンダC2を伸長作動させるとともに左後シリンダC3を短縮作動させ、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操作されれば、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、右前シリンダC4を短縮作動させるとともに右後シリンダC5を伸長作動させる。
【0062】
又、後上げスイッチ40bにて後上げ(前傾斜)が指令されていれば、前傾斜処理を実行する。前傾斜処理(図19)では、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を伸長作動させ、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作されれば、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を伸長作動させる。
【0063】
又、前上げスイッチ40aにて前上げ(後傾斜)が指令されていれば、後傾斜処理を実行する。後傾斜処理(図20)では、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を短縮作動させ、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが上限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を短縮作動させる。
【0064】
又、機体上げスイッチ38aにて機体上げ(上昇)が指令されていれば、機体上昇処理を実行する。
機体上昇処理(図21)では、後述のストローク調整処理(2)を実行しながら、左前シリンダC2を上限位置になるまで短縮作動させ、左後シリンダC3を上限位置になるまで伸長作動させ、右前シリンダC4を上限位置になるまで短縮作動させ、右後シリンダC5を上限位置になるまで伸長作動させる。
【0065】
又、機体下げスイッチ38bにて機体下げ(下降)が指令されていれば、機体下降処理を実行する。
機体下降処理(図22)では、後述のストローク調整処理(2)を実行しながら、左前シリンダC2を下限位置になるまで伸長作動させ、左後シリンダC3を下限位置になるまで短縮作動させ、右前シリンダC4を下限位置になるまで伸長作動させ、右後シリンダC5を下限位置になるまで短縮作動させる。
【0066】
ローリング制御(図23)では、先ず、上げ基準スイッチ35によって上限基準モードと下限基準モードのいずれに切り換えられているかを判断し、上限基準モードであれば、「上限基準によるローリング制御」を実行し、下限基準モードであれば、以下の「下限基準によるローリング制御」を実行する。
「下限基準によるローリング制御」では、左右傾斜角センサ23の検出値が不感帯を走行機体Vの左傾斜側に外れていれば、機体右側の前後に位置する各ストロークセンサ20、21の検出情報に基づいて、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC4,C5がいずれも下限位置に操作されていなければ、その両シリンダC4,C5のいずれかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、右前シリンダC4を伸長作動させるとともに右後シリンダC5を短縮作動させる。右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが上限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左前シリンダC2を短縮作動させるとともに左後シリンダC3を伸長作動させる。
【0067】
上記左右傾斜角センサ23の検出値が不感帯を走行機体Vの右傾斜側に外れていれば、機体左側の前後に位置する各ストロークセンサ18、19の検出情報に基づいて、左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC2,C3がいずれも下限位置に操作されていなければ、その両シリンダC2,C3のいずれかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左前シリンダC2を伸長作動させるとともに左後シリンダC3を短縮作動させる。左前シリンダC2及び左後シリンダC3のいずれかが下限位置に操作されれば、右前シリンダC4及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、右前シリンダC4を短縮作動させるとともに右後シリンダC5を伸長作動させる。
このようにして、走行機体Vの高さを極力低くするようにしながら、走行機体Vの左右傾斜角と左右傾斜角設定器25にて設定された設定左右傾斜角との角度ずれが不感帯F内に収まるようにローリング作動処理を実行するのである。
【0068】
尚、「上限基準によるローリング制御」の処理については、詳述しないが、基本的には、上述した「下限基準によるローリング制御」の処理において、各シリンダを下限位置に位置するように操作する代わりに、上限位置に位置するように操作する。このようにして、走行機体Vの高さを極力高くするようにしながら、走行機体Vと左右傾斜角設定器25にて設定された設定左右傾斜角との角度ずれが不感帯F内に収まるようにローリング作動処理を実行する。
【0069】
ピッチング制御(図24)では、先ず、上げ基準スイッチ35によって上限基準モードと下限基準モードのいずれに切り換えられているかを判断し、上限基準モードであれば、「上限基準によるピッチング制御」を実行し、下限基準モードであれば、以下の「下限基準によるピッチング制御」を実行する。
「下限基準によるピッチング制御」では、前後傾斜角センサ24の検出値が不感帯を走行機体Vの前傾斜側に外れていれば、機体後部に位置する左右のストロークセンサ19、21の検出情報に基づいて、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC3,C5がいずれも下限位置に操作されていなければ、その両シリンダC3,C5のいずれかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を短縮作動させる。左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが下限位置に操作されれば、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが上限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を短縮作動させる。
【0070】
前後傾斜角センサ24の検出値が不感帯を走行機体Vの後傾斜側に外れていれば、機体前部に位置する左右のストロークセンサ18、20の検出情報に基づいて、左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作されているか否かを判断し、両シリンダC2,C4がいずれも下限位置に操作されていなければ、その両シリンダC2,C4のいずれかが下限位置に達するまで、後述のストローク調整処理(1)を実行しながら、左前シリンダC2及び右前シリンダC4を伸長作動させる。左前シリンダC2及び右前シリンダC4のいずれかが下限位置に操作されれば、左後シリンダC3及び右後シリンダC5のいずれかが上限位置に達するまで、後述するようなストローク調整処理(1)を実行しながら、左後シリンダC3及び右後シリンダC5を伸長作動させる。
このようにして、走行機体Vの高さを極力低くするようにしながら、走行機体Vの前後傾斜角と水平状態に対応する前後傾斜角との角度ずれが不感帯内に収まるようにピッチング作動処理を実行するのである。
【0071】
尚、「上限基準によるピッチング制御」の処理については、詳述しないが、基本的には、上述した「下限基準によるピッチング制御」の処理において、各シリンダを下限位置に位置するように操作する代わりに、上限位置に位置するように操作する。このようにして、走行機体Vの高さを極力高くするようにしながら、走行機体Vの前後傾斜角と水平状態に対応する前後傾斜角との角度ずれが不感帯内に収まるようにピッチング作動処理を実行するのである。
【0072】
次に、上記したように2個シリンダを選択して駆動操作する場合のストローク調整処理(1)、及び、4個のシリンダを選択して駆動操作する場合のストローク調整処理(2)について説明する。
ストローク調整処理(1)では、図25に示すように、駆動操作する2個のシリンダをC(1),C(2)とし、前記各ストロークセンサ18〜21の検出情報と前記メモリMMの記憶情報に基づいて、前記数1に示す式により、各シリンダC(1),C(2)の位置における上昇量Δh1,Δh2を求める。
【0073】
そして、一方のシリンダC(1)の上昇量Δh1が他方のシリンダC(2)の上昇量Δh2よりも設定値(具体的には、全上昇幅の3パーセント)以上大であることが検出されたときは、その上昇量小側のシリンダC(2)を連続作動しながら、上昇量大側のシリンダC(1)の作動をオンオフする。つまり、上昇量大側のシリンダC(1)の上昇量Δh1と、上昇量側のシリンダC(2)の上昇量Δh2とを比較して、上昇量大側のシリンダC(1)の上昇量Δh1が上昇量小側のシリンダC(2)の上昇量Δh2よりも大きく、しかも、その差が全上昇幅の3パーセントよりも大であれば、上昇量大側のシリンダC(1)の作動を停止させ、その差が全上昇幅の3パーセントよりも小であれば、上昇量大側のシリンダC(1)の作動は停止させない。一方、上昇量大側のシリンダC(1)の上昇量Δh1が上昇量小側のシリンダC(2)の上昇量Δh2よりも小さく、しかも、その差が全上昇幅の3パーセントよりも大であれば、停止させている上昇量大側のシリンダC(1)の作動を開始させる。
【0074】
逆に、シリンダC(1)の上昇量Δh1がシリンダC(2)の上昇量Δh2よりも上記設定値以上小であることが検出されたときは、上記処理において、上昇量小側のシリンダをシリンダC(1)にして、この上昇量小側のシリンダC(1)を連続作動させながら、上昇量大側のシリンダC(2)をオンオフ作動させるようにして、同様な処理を行う。
【0075】
ストローク調整処理(2)では、図26に示すように、駆動操作する4個のシリンダをC(1),C(2),C(3),C(4)とし、各ストロークセンサ18〜21の検出情報と前記メモリMMの記憶情報に基づいて、前記数1に示す式により、各シリンダC(1),C(2),C(3),C(4)の位置における上昇量Δh1,Δh2,Δh3,Δh4を求める。
【0076】
そして、4個のシリンダC(1),C(2),C(3),C(4)のうちで、上昇量が最大のシリンダ(例えばシリンダC(1)とする)の上昇量Δh1が、上昇量が最小のシリンダ(例えばシリンダC(4)とする)の上昇量Δh4よりも設定値(具体的には、全上昇幅の3パーセント)以上大であることが検出されたときは、その上昇量最大のシリンダC(1)以外の3個のシリンダC(2),C(3),C(4)を連続作動させながら、上昇量最大のシリンダC(1)の作動をオンオフする。つまり、上昇量最大のシリンダC(1)の上昇量Δh1と、上昇量最小のシリンダC(4)の上昇量Δh4とを比較して、上昇量大側のシリンダC(A)の上昇量Δh1が上昇量小側のシリンダC(4)の上昇量Δh4よりも大きく、しかも、その差が全上昇幅の3パーセントよりも大であれば、上昇量最大のシリンダC(1)の作動を停止させ、その差が3パーセントよりも小であれば、上昇量最大のシリンダC(1)の作動は停止させない。一方、作動停止中の上昇量最大のシリンダC(1)の上昇量Δh1が上昇量最小のシリンダC(4)の上昇量Δh4よりも小さくなり、しかも、駆動作動中の3個のシリンダ(2)(3)(4)の最大上昇量とその作動停止中の上昇量最大のシリンダC(1)の上昇量Δh1と差が全上昇幅の3パーセントよりも大であれば、停止させている上昇量最大のシリンダC(1)の作動を開始させる。
【0077】
尚、上記4個のシリンダC(1),C(2),C(3),C(4)のうちで、上昇量が最大のシリンダがシリンダC(1)以外のシリンダ、例えばシリンダC(3)であることが検出されたときは、上記処理において、そのシリンダC(3)を上昇量最大のシリンダにして、この上昇量最大のシリンダC(3)以外の3個のシリンダC(1),C(2),C(4)を連続作動させながら、上昇量最大のシリンダC(3)をオンオフ作動させるようにして、同様な処理を行う。
【0078】
〔別実施形態〕
次に別実施形態を列記する。
上記実施形態では、制御手段200が、平面形成作動として、姿勢変更作動の実行中に、左右両側の走行装置の接地部にて平面を形成する状態を維持させる前述の平面維持作動を実行するように構成したが、これ以外に、例えば、手動の姿勢変更制御の場合において、上記姿勢変更作動の実行中は、平面形成作動を実行せずに、上記姿勢変更作動を実行した後に、左右両側の走行装置の接地部にて平面を形成させるようにしてもよい。
【0079】
上記実施形態では、左右両側の走行装置を、左右一対のクローラ走行装置1L,1Rで構成したが、これに限るものではなく、例えば、左右一対の車輪式の走行装置でもよい。
【0080】
上記実施形態では、姿勢変更操作手段100に備える4個の駆動手段C2〜C5の夫々を油圧シリンダにて構成したが、油圧シリンダ以外に、電動モータとネジ送り機構等からなる他の駆動手段にて構成してもよい。
【0081】
上記実施形態では、制御手段200が、姿勢変更制御として、手動の姿勢変更動作指令に基づく手動の姿勢変更制御と、自動のローリング制御とピッチング制御の両方を実行するように構成したが、いずれかの制御だけを実行するように構成してもよい。
【0082】
上記実施形態では、作業車としてコンバインを例示したが、コンバインに限らず、苗移植機やトラクター等の他の農作業車でもよく、農作業車に限らず、建設用の作業車や土木用の作業車であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの前部を示す側面図
【図2】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図3】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図4】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図5】走行装置の昇降操作構成を示す側面図
【図6】傾斜角検出手段の構成を示す斜視図
【図7】傾斜角検出手段の検出動作を示す側面図
【図8】コンバインの動力伝達図
【図9】制御構成を示すブロック図
【図10】姿勢変更操作用のスイッチユニットの正面図
【図11】左右傾斜角の設定値を示す図
【図12】機体の高さ変更量と各油圧シリンダの操作位置との対応関係を示す斜視図
【図13】機体の高さ変更量と各油圧シリンダの操作位置との対応関係を示す斜視図
【図14】平面形成作動を示す斜視図
【図15】制御作動を示すフローチャート
【図16】制御作動を示すフローチャート
【図17】制御作動を示すフローチャート
【図18】制御作動を示すフローチャート
【図19】制御作動を示すフローチャート
【図20】制御作動を示すフローチャート
【図21】制御作動を示すフローチャート
【図22】制御作動を示すフローチャート
【図23】制御作動を示すフローチャート
【図24】制御作動を示すフローチャート
【図25】制御作動を示すフローチャート
【図26】制御作動を示すフローチャート
【符号の説明】
1L,1R 走行装置
100 姿勢変更操作手段
200 制御手段
18〜21 操作位置検出手段
C2〜C5 駆動手段
MM 記憶手段
V 機体本体

Claims (4)

  1. 左右両側の走行装置の接地部に対する機体本体の姿勢を変更操作自在な姿勢変更操作手段と、
    前記姿勢変更操作手段の作動を制御する姿勢変更制御を実行する制御手段とが設けられている作業車の姿勢制御装置であって、
    前記姿勢変更操作手段が、前記機体本体の左側前部及び左側後部夫々についての、左側の走行装置の接地部に対する高さを各別に変更調節自在な2個の駆動手段と、前記機体本体の右側前部及び右側後部の夫々についての、右側の走行装置の接地部に対する高さを各別に変更調節自在な2個の駆動手段とからなる4個の駆動手段を備えて構成され、
    前記4個の駆動手段の夫々に対応させて、各駆動手段の操作位置を検出する複数の操作位置検出手段が設けられ、
    前記複数の操作位置検出手段にて検出される前記各駆動手段の操作位置と、前記機体本体の左側前部及び左側後部夫々についての前記左側の走行装置の接地部に対する高さとの対応関係、並びに、前記複数の操作位置検出手段にて検出される前記各駆動手段の操作位置と、前記機体本体の右側前部及び右側後部夫々についての前記右側の走行装置の接地部に対する高さとの対応関係を記憶する記憶手段が設けられ、
    前記制御手段が、前記姿勢変更制御として、姿勢変更動作指令に基づいて、前記4個の駆動手段のうちで駆動操作すべき2個以上の駆動手段を選択して、前記機体本体の姿勢が前記姿勢変更動作指令にて指令された姿勢になるように、前記選択した駆動手段を駆動操作する姿勢変更作動、及び、前記操作位置検出手段の検出情報及び前記記憶手段の記憶情報に基づいて前記4個の駆動手段の駆動を制御して、前記左右両側の走行装置の接地部を同一平面上に位置させる平面形成作動を実行するように構成されている作業車の姿勢制御装置。
  2. 前記姿勢変更操作手段が、前記4個の駆動手段の夫々を駆動操作すると、前記機体本体における左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部の各位置のうちで、前記駆動操作した各駆動手段に対応する位置における前記左右両側の走行装置の接地部に対する高さが、前記駆動操作した各駆動手段の操作位置の変更量に対して非線形の関係で変更されるように構成されている請求項1記載の作業車の姿勢制御装置。
  3. 前記姿勢変更操作手段が、前記4個の駆動手段の夫々を駆動操作すると、前記機体本体における左側前部、左側後部、右側前部、及び、右側後部の各位置のうちで、前記駆動操作した各駆動手段に対応する位置以外の位置における前記左右両側の走行装置の接地部に対する高さが変更されるように構成されている請求項1又は2記載の作業車の姿勢制御装置。
  4. 前記制御手段が、前記平面形成作動として、前記姿勢変更作動の実行中に、前記機体本体における左側前部、左側後部、右側前部及び右側後部の各位置のうちで、前記駆動操作を選択した2個以上の駆動手段の夫々に対応する位置での前記左右両側の走行装置の接地部に対する高さ変更量の最大値が最小値よりも設定値以上大となるに伴って、前記高さ変更量の最小値の位置に対応する変更量小側の駆動手段の駆動操作を継続させた状態で、前記高さ変更量の最大値の位置に対応する変更量大側の駆動手段の駆動操作を停止させ、且つ、前記変更量大側の駆動手段の位置における前記高さ変更量が前記変更量小側の駆動手段の位置における前記高さ変更量よりも設定値以上小となるに伴って、前記変更量大側の駆動手段の駆動操作を開始させることにより、前記左右両側の走行装置の接地部を同一平面上に位置させる状態を維持させるように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業車の姿勢制御装置。
JP2001008975A 2001-01-17 2001-01-17 作業車の姿勢制御装置 Expired - Lifetime JP3652253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008975A JP3652253B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 作業車の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008975A JP3652253B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 作業車の姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211454A JP2002211454A (ja) 2002-07-31
JP3652253B2 true JP3652253B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18876527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008975A Expired - Lifetime JP3652253B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 作業車の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066428A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Yanmar Co Ltd 走行車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002211454A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652253B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652250B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3683145B2 (ja) 刈取収穫機
JP4053054B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4362503B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3854728B2 (ja) コンバインの車高制御装置
JP3597138B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP4342398B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652266B2 (ja) 作業車
JP3652262B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002095328A (ja) 刈取収穫機の刈高さ制御装置
JP3725039B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3529342B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652264B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3606559B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3719943B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3702945B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP4966274B2 (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP2002284055A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3652244B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP3719942B2 (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP3710374B2 (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2002308161A (ja) 刈取収穫機の姿勢制御装置
JP2002268747A (ja) 作業車の姿勢制御装置
JP2003276656A (ja) 作業車の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3652253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term