JP4421333B2 - フレキシブル回路要素を用いて性能を高めたアンテナ - Google Patents

フレキシブル回路要素を用いて性能を高めたアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4421333B2
JP4421333B2 JP2004057270A JP2004057270A JP4421333B2 JP 4421333 B2 JP4421333 B2 JP 4421333B2 JP 2004057270 A JP2004057270 A JP 2004057270A JP 2004057270 A JP2004057270 A JP 2004057270A JP 4421333 B2 JP4421333 B2 JP 4421333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
antenna
trace
transponder
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004057270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004282734A (ja
Inventor
ジェイ. リーゾナー ケリー
ディー. フレイ ライル
クリントン. コーファン ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004282734A publication Critical patent/JP2004282734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421333B2 publication Critical patent/JP4421333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/27Spiral antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、アンテナに関するものであり、とりわけ、フレキシブル回路要素を用いて性能を高めたアンテナに関するものである。
媒体保管システムは、当該技術において周知のところであり、一般に、データ・カートリッジへの/からのデータの書き込み/読み取りを実施できるように、既知の場所にデータ・カートリッジを保管して、所望のデータ・カートリッジを検索するために利用されている。こうした媒体保管システムは、オートチェンジャ媒体保管システム、または、ただ単に、オートチェンジャ(「媒体保管システム」)と呼ばれる場合が多い。典型的な媒体保管システムには、さまざまなデータ・カートリッジを保持するための1つ以上の異なるタイプのカートリッジ収容装置を含むことが可能である。異なるカートリッジ収容装置には、単一データ・カートリッジ保持するための個別カートリッジ保管場所またはスロット、あるいは、いくつかのデータ・カートリッジを保持するためのカートリッジ保管ラックまたは「マガジン」が含まれる。もう1つのタイプのカートリッジ収容装置には、媒体保管システム内に納められたデータ・カートリッジからデータを読み取るか、または、それにデータを書き込むためのカートリッジ読み取り/書き込み装置を含むことが可能である。
媒体保管システムには、カートリッジ保管ラックと読み取り/書き込み装置の間のような、さまざまなカートリッジ収容装置間でデータ・カートリッジを移送するためのカートリッジ・ハンドリング・システムも設けることも可能である。典型的なカートリッジ・ハンドリング・システムには、カートリッジ収容装置に納められたさまざまなデータ・カートリッジに係合する、「ピッカ」として知られるカートリッジ係合アセンブリが含まれており、さらに、さまざまなデータ・カートリッジ間においてピッカを移動させるための位置決め装置も含まれている。
上述のタイプの媒体保管システムは、通常、データ・カートリッジのデータにアクセスしたり、あるいは、データ・カートリッジにデータを記憶することが可能な、ホスト・コンピュータ・システムに接続されている。例えば、ホスト・コンピュータ・システムが、特定のデータ・カートリッジに納められたデータの要求を出すと、媒体保管システムに関連した制御システムは、位置決めシステムを起動して、「ピッカ」が所望のデータ・カートリッジに隣接した位置につくまで、カートリッジ保管場所に沿ってピッカを移動させる。ピッカは、次に、カートリッジ・ラックからデータ・カートリッジを取り出し、カートリッジ読み取り/書き込み装置まで搬送することが可能である。カートリッジ読み取り/書き込み装置に隣接して位置決めされると、ピッカは、選択されたデータ・カートリッジを読み取り/書き込み装置に挿入して、ホスト・コンピュータが、データ・カートリッジからデータを読み取るか、または、それにデータを書き込むことができるようにする。読み取り/書き込み操作が完了すると、ピッカは、カートリッジ読み取り/書き込み装置からデータ・カートリッジを取り出して、適正なカートリッジ・ラックに戻すことが可能である。
こうした媒体保管システムの大部分には、多数の個別データ・カートリッジが収容されているので、通常、媒体保管システムが、所望のデータ・カートリッジを識別して、それとの連絡をとることができるようにするための何らかの手段が設けられている。データ・カートリッジを識別して、それとの連絡をとるための方法の1つは、無線周波識別(RFID)テクノロジによるものである。読取装置は、無線周波通信リンクを介して、データ・カートリッジの識別手段と連絡をとる。データ・カートリッジ識別手段の情報には、データ・カートリッジを一意に識別する情報、並びに、カートリッジに納められているデータのタイプまたは分類に関するデータを含むことが可能である。
典型的な読取装置には、プリント回路基板上にエッチングによるコイルを形成する、巻き数の多い微細ワイヤすなわちトレースを備える、アンテナが含まれている。データ・カートリッジ識別手段には、一般に、それ自体の電源を備えることもできるし、あるいは、読取装置による磁界または電界から電力を取り出すことも可能なRFIDトランスポンダが含まれる。トランスポンダは、そのデータ・カートリッジに関連したデータを無線周波によって伝達することが可能である。
従来のRFIDアンテナのコイルは、剛性プリント回路基板(PCB)の片側に形成されるが、剛性PCBの処理限界のため、片側コイルの中央部が狭くなり、そのため、アンテナの性能が低下する。コイルの中央部に、ストレージ/保持(記憶)手段が含まれている場合には、コイルの巻回可能数がさらに減少し、そのため、性能がさらに低下する。他のRFIDアンテナには、両面剛性PCB上に形成されるものもあるが、第1のコイルと第2のコイルとの間の距離、及び、必要とされる材料及び処理のために、こうしたタイプのアンテナの製作は極めてコストが高くつく。
RFIDでは、その送信に低電力を利用しており、従来のアンテナを用いると、アンテナとトランスポンダ間の送信範囲は0〜3mmの範囲に保たれる(0〜3mmの範囲でしか送受信ができない)。読取装置が、カートリッジのそばを通って掃引する間に機能することになる場合、この範囲からの読み取りは、読取装置、ピッカ、及び、データ・カートリッジ・データ・トランスポンダに対する損傷の恐れが生じることになる。読取装置は、移動時に、データ・カートリッジの1つにぶつかる可能性がある。
本発明の課題は、プリント回路基板で形成されるアンテナの性能を高めることを可能とし、このアンテナを用いることにより、読取装置とデータ・カートリッジとが相対移動する際のぶつかる可能性を減じることにある。
本発明の実施態様の1つによれば、アンテナには、折り返しセクションによって結ばれた、第1の半片および第2の半片を備えたフレキシブル・プリント回路材料が含まれている。第1の半片には、コイル・トレースが設けられ、第2の半片にも、コイル・トレースが設けられている。アンテナには、さらに、コイル・トレース間の第1のジャンパも含まれている。フレキシブル・プリント回路材料は折り返しセクションに沿って折り返され、前記第1の半片と第2の半片が背面合わせに配置されることになる。
本発明のもう1つの実施態様によれば、トランスポンダから情報を読み取るための装置には、トランスポンダとの信号の送受信が可能なアンテナを備えた読取装置が含まれている。アンテナには、折り返しセクションによって結ばれた第1の半片と第2の半片とを備えるフレキシブル・プリント回路材料が含まれている。第1の半片には、コイル・トレースが設けられ、第2の半片にも、コイル・トレースが設けられている。アンテナには、さらに、コイル・トレース間の第1のジャンパも含まれている。フレキシブル・プリント回路材料は折り返しセクションに沿って折り返され、前記第1の半片と第2の半片が背面合わせに配置されることになる。
もう1つの実施態様には、複数のトランスポンダを備えた媒体保管システムが含まれており、各トランスポンダは、複数のデータ・カートリッジのそれぞれに配置されて、そのデータ・カートリッジに関連したデータ信号を送信する。媒体保管システムには、さらに、システム・ハウジング内にあって、データ・カートリッジを検索し、移送するためのカートリッジ・アクセス装置と、カートリッジ・アクセス装置に取り付けられて、トランスポンダから送られてくる信号を受信し、トランスポンダに信号を送信することが可能な読み取り装置も含まれている。読取装置には、信号の送受信が可能なアンテナが含まれている。アンテナには、折り返しセクションによって結ばれた第1の半片と第2の半片を備えるフレキシブル・プリント回路材料が含まれている。第1の半片には、コイル・トレースが設けられ、第2の半片にも、コイル・トレースが設けられている。アンテナには、さらに、コイル・トレース間の第1のジャンパも含まれている。フレキシブル・プリント回路材料は折り返しセクションに沿って折り返され、前記第1の半片と第2の半片が背面合わせに配置されることになる。
本発明の以上の及びその他の特徴及び利点については、当該技術分野における通常の知識を有する者には、添付の図面と併せて検討すれば、下記の詳細な説明から明らかになるであろう。
図1及び2には、その第1の半片12aと第2の半片12bが折り返しセクション12cによって接合されたフレキシブル・プリント回路材料12を備える、本発明によるアンテナ10の実施態様の1つが示されている。アンテナの半片12aは、コイル・トレース13aを備え、アンテナの半片12bは、同様のコイル・トレース13bを備えていて、コイル・トレース13a、13bの端部は、それぞれ、通電されると、電界及び/または磁界を発生する。各半片12a、12bは、多くの異なる寸法を備えることが可能であるが、図示の寸法は、高さが20mmで、幅が10mmである。フレキシブル・プリント回路材料及びトレースは、多種多様な材料から製作することができるが、望ましいプリント回路材料は、マイラであり、望ましいトレースは、銅のような導電性材料から製作される。トレースは、既知の方法でマイラ上に形成することが可能であり、多くの異なる幅を備えることが可能であるが、適合する幅は、15/1,000インチ(0.381mm)である。
コイル・トレース13a、13bは、それぞれ、コイル巻回数が6であるが、アンテナの半片12a、12bのコイル巻回数をさらに多くするか、あるいは、少なくすることも可能であり、アンテナの半片のどちらかにおけるコイル巻回数がもう片方より多くなるようにすることも可能である。コイル・トレース13aは、最も外側のコイル巻き14aから始まり、トレースが、半片12aの周縁部に沿うように延びると、第2のコイル巻き15aが、最も外側のコイル巻き14aの内側に配置され、その直径は最も外側のコイル巻き14aよりも小さくなる。トレース13aは、こうして、最も内側の第6のコイル巻き16aが先行する5つのコイル巻きの内側につくまで延び続ける。
第1の半片12aは、第1の半田パッド対18a、18bが設けられた接触セクション17を備えている。最も外側の巻き14aは、半田パッド18aに電気的に接続されており、コイル・トレース13aによって伝送される信号が、半田パッド18aに加えられる。
信号は、コイル・トレース13aを通過した後、コイル・トレース13aを短絡させることなく、コイル・トレース13bに「ジャンパで結合される」のが望ましい。第1の半片12aには、第2の半田パッド対19a、19bが含まれており、コイル・トレース13aの内側に、パッド19aが、外側にパッド19bが配置されている。内側のコイル巻き16aの端部は、半田パッド19aに結合されており、コイル・トレース13bに至るトレース21は、半田パッド19bに接続されている。第1のジャンパ20は、コイル・トレース13aを跨いで半田パッド19a、19bを接続するので、内側コイル巻き16aによって伝送される信号が、トレース21に伝達される。ジャンパ20を追加する前に、コイル・トレース13a、13bは、ジャンパを半田パッドに接続するための開口部が半田パッド19a、19bの上に設けられた、マイラ保護層によって被覆されるのが望ましい。マイラ(保護層)は、ジャンパ20による短絡からコイル・トレース13aを保護する。ジャンパ20は、0オーム抵抗器とすることもできるし、あるいは、ワイヤのような導電性材料のセクション(部品)とすることも可能である。
アンテナの第2の半片12bは、第1のコイル・トレース13aにおけるコイル巻きと同様の6つのコイル巻きを有するコイル・トレース13bを備えている。半田パッド19bからの信号は、最も外側のコイル巻き14bに至るトレース21を介して第2のコイル・トレース13bに伝達される。第2のコイル巻き15bは、コイル巻き14bの内側にあり、後続のコイル巻きは、順次、それに先行するコイル巻きの内側に位置することになる。第6のコイル巻き16bは、最も内側の巻きであり、このコイル巻きからの信号は、ジャンパによって、コイル13bを跨いで第3の半田パッド対22a、22b間を伝達されることになる。第6のコイル巻き16bは、半田パッド22bに結合され、第2のトレース23は、パッド22aに結合されて、半田パッド18bに戻ることになる。ジャンパ20と同様のジャンパ24が、半田パッド22a、22bを結ぶように接続され、第6のトレース16bからトレース23に信号を伝送する。半田パッド22a、22bの上を除く、トレース・コイル13bの上には、保護マイラ・カバーが設けられている。
第1と第2のコイル・トレース13a、13bは、それぞれのアンテナの半片12a、12bのほぼ周辺部に配置されているが、多種多様なやり方で、多くの異なる場所に配置することが可能である。アンテナ10において、半片12a、12bの中央部分にはトレースがない。トレースを周辺に配置する利点は、アンテナ10がその中心近くにトレースを設けることによって生じる送信限界を免れるという点にある。また、アンテナ10との通信を行うトランスポンダは、周辺トレースを備えることが可能であり、アンテナが周辺トレースを備えていれば、通信効率が向上することになる。
第1と第2の半片にジャンパ20、24が設けられた後、アンテナのトレース側は、もう1つの保護材料層(不図示)によって被覆することが可能であるが、適合する保護材料はプラスチックまたはマイラ層である。
図2には、折り返した後のアンテナ10が示されている。アンテナは、ライン29(図1に示す)に沿って、折り返し方向25に折り返されている。この結果、折り返しアンテナが得られるが、第1と第2の半片12a、12bのマイラ側(ベースフィルム側)は互いに向かい合い、トレース、半田パッド、及び、ジャンパは外側に向くことになる。この折り返し構成によれば、アンテナが折り返されて、第1と第2の半片12a、12bのトレース及びジャンパが互いに向かい合った場合に生じる可能性のある、トレースまたはジャンパに対する損傷が防止される。アンテナは、第1と第2の半片12a、12b間の両面テープによって、折り返し位置に保持することが可能であるが、機械式クリップまたはクランプのような、他の保持方法を利用することも可能である。
アンテナ・トレース13a、13bは、アンテナ10を折り返すと、コイルの巻回方向が、同じ、例えば、時計廻りになるように、それぞれの半片に配置されている。これによって、コイル・トレース13a、13bに送られてくる信号を組合せて、アンテナ10によって生じる電界強度を増すことが可能になる。第1の半片と第2の半片の間のトレースは、折り返しに伴い生ずる応力に耐えて、破損または損傷を被らないように構成される。あるいはまた、第1の半片12aと第2の半片12bの間のトレースは、折り返しによるトレース長の延長に整合するトレース長を付加することによって、折り返し応力を補償するように設計することも可能である。
保護トレース26(図1及び2に示す)は、アンテナ・トレース13a、13bのほぼ全体のまわりに延びており、第1と第2の半片12a、12b及び折り返しセクション12cの周辺を取り巻く最も外側のトレースである。保護トレース26は、その両端が、第4の半田パッド対27a、27bに接続されている。保護トレース26は、第1の半片12aから、折り返しセクション12cを横切って、第2の半片12bまで延びている。保護トレース26は、アンテナ10が正しく接続されているかを確認し、また、アンテナ10に破れがないか確かめるために設けられる。破れが存在すれば、トレース26が不通になる。
図3には、アンテナ10を含む読取装置30と、読取装置30にリンクされて(直接または遠隔接続によって)、読取装置の通信を制御するコントローラ34が示されている。アンテナ10は、折り返された状態になっており、従って、半片12a及びそのコイル・トレース13a、第1の半田パッド対19a、19b、ジャンパ20等だけしか見えない。読取装置30が誘導式読取装置である場合、コントローラ34は、アンテナ10に電流を流して、データ・カートリッジ・トランスポンダ(下記の)を起動させるエネルギ・フィールド(energy field)を発生させることが可能である。トランスポンダが起動すると、コントローラ34は、アンテナ10を介して問い合わせ(呼びかけ)信号を送って、トランスポンダに照会する。読取装置30がトランスポンダから応答またはデータ信号を受信すると、その応答またはデータ信号は、後続処理に備えて、コントローラ34に送られる。
読取装置30及びコントローラ34は、独立したものとすることもできるし、あるいは、単一回路基板上に一緒に製作することも可能である(例えば、集積回路として)。読取装置30及びコントローラ34には、既知の、または、今後開発される、本明細書に解説の機能を実施するためのさまざまな回路要素及びソフトウェアまたはファームウェアから任意のものを含むことが可能である。
図4には、アンテナ10との通信が可能な典型的なトランスポンダ35が示されているが、トランスポンダは、データ・カートリッジに配置するのが望ましい。トランスポンダ35には、低電力集積回路(IC)36と、プリント回路基板39にエッチングされたトランスポンダ・アンテナ38を含むのが望ましい。IC36には、プロセッサまたは処理論理回路と、メモリを含むのが望ましい。プロセッサは、アンテナ38によって読取装置30からの問い合わせ信号を受信する。プロセッサは、メモリに記憶されたデータを検索して、問い合わせ信号によって要求されたデータを含む返答またはデータ信号を発生する。データ信号は、トランスポンダ・アンテナ38を介して送信され、読取装置のアンテナによって受信される。単一のプリント回路基板として製作されたトランスポンダ35が示されているが、トランスポンダには、互いにリンクされた個別コンポーネントを含むことも可能である。
トランスポンダ35には、多種多様なタイプの記憶素子で具現化される、適合するメモリを含むことが可能である。ある実施態様におけるトランスポンダ35は、データ・カートリッジ20に関連した4キロバイトまでのデータを記憶する。しかし、トランスポンダ35に記憶されるデータ量は、トランスポンダ・メモリ設計特性によって異なる可能性がある。トランスポンダに記憶されるデータ・タイプは、本発明の範囲にとって重要ではない。
読取装置30及びトランスポンダ35は、無線周波識別(RFID)テクノロジを利用して通信を行うが、他の通信方法を用いることも可能である。一般に、RFIDトランスポンダは、無線周波数で通信を行い、所要電力が小さく(例えば、マイクロワット〜ミリワット範囲内)、受動型、能動型、または、その組合せとすることが可能である。すなわち、受動型RFIDトランスポンダは、読取装置によって発生する磁界または電界から電力を取り出し、一方、能動型RFIDトランスポンダは、内部バッテリによって自己電力供給する。受動/能動組み合わせ型のRFIDトランスポンダは、内部バッテリによって電力供給されるが、バッテリから電力を引き出すのは、高エネルギの起動フィールドの通過後に限られる。RFIDテクノロジは、当該技術において十分に理解されている。しかし、読取装置30及びトランスポンダ35は、RFIDテクノロジに制限されるわけではなく、現在知られているか、または、今後開発される、データカートリッジに関連したデータの記憶及び読み取りのための他の記憶及び通信システムを含むことも可能である。
図5には、本発明によるアンテナを利用することが可能な媒体保管システム40の実施態様の1つが示されている。媒体保管システム40には、カートリッジ保管ラックまたは読み取り/書き込み装置(またはメール・スロット)内に配置することが可能な内部データ・カートリッジが含まれている。媒体保管システムに関連した制御システム(不図示)が、保管ラック及び読み取り/書き込み装置に隣接した位置決めレールに沿って、内部カートリッジ・アクセス装置または「ピッカ」を移動させる。ピッカは、ホスト・コンピュータによる要求に応答して、データ・カートリッジにアクセスし、配送する。位置決めが済むと、制御システムは、ピッカに対して、保管ラックからデータ・カートリッジを取り出し、読み取り/書き込み装置まで搬送するように信号で命じる。こうして、リンクされたコンピュータが、カートリッジに対してコンピュータ可読データの読み取り及び/または書き込みを実施することが可能になる。
媒体保管システム40には、さらに、ケースまたはハウジング52を含むことが可能であるが、望ましい実施態様の1つでは、ハウジング52に、インターフェイス・パネル54と2つの引き出し56が含まれている。引き出し56は、ハウジング52からスライドして、開き、システムの内部保管ラックにアクセスできるようにすることが可能である。インターフェイス・パネル54には、ディスプレイ装置60及びキーパッド62を含むことが可能である。インターフェイス・パネル54は、メニュー方式情報検索、診断等のために設けることが可能である。
実施態様の1つでは、読取装置63は、媒体保管システム40のインターフェイス・パネル54に形成された凹所64に取り付けられる。凹所64は、データ・カートリッジの先端を受けるサイズになっていることが望ましい。システム・オペレータが、データ・カートリッジを凹所64に挿入することによって、読取装置63をカートリッジの識別装置またはトランスポンダの送信範囲内に収容することが可能になる。次に、読取装置63は、トランスポンダを起動させ、応答をトリガすることが可能になる。従って、データ・カートリッジを媒体保管システム40に装填する前または間に、トランスポンダに納められたデータ・カートリッジ情報を読み取って、処理することが可能になる。読取装置63は、本発明によるアンテナを利用して、データ・カートリッジの情報読み取りが可能な距離を延長することが可能である。
ピッカは、内部データ・カートリッジにアクセスすると、要求されたデータ・カートリッジに関連したデータから、そのデータ・カートリッジを容易に識別して、読み取ることが可能である。データ・カートリッジの目録管理(出入りの管理)をすることになっている場合には、ピッカが媒体保管装置40のあちこちへ移動する際に、各データ・カートリッジから関連情報を読み取ることが可能である。本発明は、各データ・カートリッジに隣接してピッカを停止して、各データ・カートリッジから関連データを読み取ることと、ピッカの移動中に読み取ることの両方または一方を考慮したものである。
図6には、それぞれ、矢印82及び83によって表示されたフレーム・アセンブリのカートリッジ・アクセス端80に近づき、そこから離れることができるようにフレーム・アセンブリに取り付けられた、カートリッジ・プランジ機構78を含むピッカ48が示されている。読取装置86は、プランジ機構78に取り付けることが可能であり、プランジ機構78を移動させることによって、データ・カートリッジ42に近づけることが可能である。
プランジ機構78は、データ・カートリッジ42に係合するフィンガ84も備えている。フィンガ84によって、プランジ機構78は、データ・カートリッジ42に係合し、保管ラック44及び読み取り/書き込み装置46から取り出すことが可能になる。
読取装置86は、プランジ機構78のサム部分(thumb portion)88に位置するのが望ましい。カートリッジ42に関連したデータを納めたトランスポンダ90は、媒体保管システム40内の各カートリッジ42に取り付けられる。使用時、ピッカ48は、読取装置86がトランスポンダ90の送信範囲92内に含まれるように、カートリッジ42に隣接して配置される。読取装置86がトランスポンダ90の送信範囲92内に含まれると、読取装置86は、トランスポンダ90を起動させ、トランスポンダ90からの応答をトリガする。
プランジ機構78に読取装置86を取り付けると、各データ・カートリッジ42毎に、読取装置86がトランスポンダ90の必要とされる送信範囲92内に含まれるように調整することが可能になるという追加利点が得られる。例えば、プランジ機構78は、フレーム・アセンブリのカートリッジ・アクセス端を越えて(カートリッジ・アクセス端から突出する位置まで)移動することによって、あるトランスポンダ90の送信範囲92を決めることが可能である。次に、ピッカ48を別のデータ・カートリッジ42に隣接して移動させるとき、フレーム・アセンブリ74のカートリッジ・アクセス端94を越えて、プランジ機構78を伸長させることにより、異なる送信範囲92を決めることが可能になる。
送信範囲92は、一般に、読取装置のアンテナがトランスポンダとの送受信を行うことが可能な距離によって決まるが、干渉またはクロストーク等の可能性といった他の要素が関連する場合もあり得る。本発明によるアンテナの実施態様では、2つのコイルを設けて、結果として、コイルの総巻回数が増すようにすることによって、送受信距離の延長が可能になる。2つのコイルは、最少数のジャンパを利用して、コイルをブリッジして設けられ、また、シングル・トレース・テクノロジを利用することによって、製造コストが低く保たれる。
本発明によるアンテナの実施態様を用いた読取装置86の送信範囲92は、従来の読取装置の3mm範囲より広く、実施態様によっては、送信範囲92が約10mmのものもある。しかし、本発明は、特定の送信範囲に制限されるものではない。読取装置とトランスポンダとの間の距離延長に関する利点の1つは、ピッカ48がアライメントのずれたデータ・カートリッジとぶつかった場合に生じる可能性のある、読取装置86及びピッカ48に対する損傷の減少がある。
そのいくつかの望ましい構成に関連して、本発明についてかなり詳細に説明してきたが、他のバージョンも可能である。アンテナは、RFIDを用いて通信を行う、多くの異なる無線周波通信用途及び装置に利用可能であることは明らかである。読取装置は、いかなる特定のタイプまたはスタイルのデータ・カートリッジにも制限されるものではない。本発明による読取装置及び関連するトランスポンダのさまざまな実施態様は、適合する任意の取り付け手段を用いて、多くの異なる場所に取り付けることが可能である。アンテナの実施態様は、現在、当該技術において既知のところである、あるいは、1つ以上のデータ・カートリッジにアクセスし、その目録管理をするために今後開発される可能性のある、広範囲に及ぶ媒体保管システムの任意の1つにおいて利用することが可能である。
なお、本発明は例として次の態様を含む。( )内の数字は添付図面の参照符号に対応する。
[1] 折り返しセクション(12c)によって結ばれた第1の半片(12a)および第2の半片(12b)を備えたフレキシブル・プリント回路材料(12)と、
前記第1の半片(12a)上のコイル・トレース(13a)と、
前記第2の半片(12b)上のコイル・トレース(13b)と、
前記コイル・トレース(13a、13b)間の第1のジャンパ(20)とを具備し、
前記フレキシブル・プリント回路材料(12)が前記折り返しセクション(12c)で折り返されて、前記第1の半片(12a)と前記第2の半片(12b)とが背面合わせに配置されることを特徴とする、アンテナ(10)。
[2]
前記コイル・トレース(13a、13b)に、順次巻直径が小さくなるトレースの巻回部を備えており、最初の巻き以後の各巻回部がそれに先行する巻回部の内側に配置されるようになっていることを特徴とする、上記の[1]に記載のアンテナ(10)。
[3]
前記コイル・トレース(13a、13b)が、それぞれ、ほぼ前記第1と第2の半片(12a、12b)の周辺縁部分まわりに配置されることを特徴とする、上記の[1]に記載のアンテナ(10)。
[4] さらに、前記第1と第2の半片(12a、12b)の周縁辺、かつ、前記コイル・トレース(13a、13b)のまわりに配置された保護トレース(26)を具備し、前記保護トレース(26)が、前記第1の半片(12a)から、前記折り返しセクション(12c)を横切って、前記第2の半片(12b)まで延びていることを特徴とする、上記の[1]に記載のアンテナ(10)。
[5] 前記フレキシブル・プリント回路材料(12)が前記折り返しセクション(12c)で折り返されると、両方の各前記コイル・トレース(13a、13b)の巻回部が、同じ方向に回って順次小さいトレースの巻きになることを特徴とする、上記の[2]に記載のアンテナ(10)。
[6] トランスポンダ(35)との信号の送受信が可能なアンテナ(10)を備える読取装置を具備し、
前記アンテナ(10)が、
折り返しセクション(12c)によって結ばれた第1の半片(12a)と第2の半片(12b)を備えたフレキシブル・プリント回路材料(12)と、
前記第1の半片(12a)上のコイル・トレース(13a)と、
前記第2の半片(12b)上のコイル・トレース(13b)と、
前記コイル・トレース(13a、13b)間の第1のジャンパ(20)とを具備し、
前記フレキシブル・プリント回路材料(12)が、前記折り返しセクション(12c)で折り返されて、前記第1の半片(12a)と前記第2の半片(12b)とが背面合わせに配置されることを特徴とする、
トランスポンダから情報を読み取るための装置(30)。
[7] さらに、前記読取装置の通信を制御するためのコントローラ(34)を具備し、
前記コントローラ(34)が、前記アンテナ(10)に電流を流して、トランスポンダ(35)へ信号を送信させることが可能であることと、
前記コントローラ(34)が、さらに、トランスポンダ(35)から前記アンテナ(10)に送られてくる信号を受信することが可能であることを特徴とする、上記の[6]に記載の装置(30)。
[8] 前記アンテナ(10)が、さらに、ほぼ前記第1と第2の半片(12a、12b)の周縁、かつ、ほぼ前記第1と第2のコイル・トレース(13a、13b)のまわりに配置された保護トレース(26)を具備することと、
前記保護トレース(26)が、前記第1の半片(12a)から、前記折り返しセクション(12c)を経て、前記第2の半片(12b)まで延びていることを特徴とする、上記の[6]に記載の装置(30)。
[9] 前記コントローラ(34)が、前記読取装置の通信を制御し、前記トランスポンダ(35)に送信を開始させ、その後、送信を停止させることが可能であることを特徴とする、上記の[6]に記載の装置(30)。
[10] 前記トランスポンダ(35)が受動型であることと、
前記読取装置が、受動型の前記トランスポンダ(35)を起動して、前記データ信号を送信させることと、
前記読取装置が、送信された前記データ信号に応答することを特徴とする、上記の[6]に記載の装置(30)。
アンテナを折り返す前の、本発明によるアンテナの実施態様の1つに関する平面図である。 折り返した後の、図1におけるアンテナの透視図である。 コントローラに結合された、本発明によるアンテナを利用する読取装置の実施態様の1つを示す図である。 図3の読取装置との通信が可能なトランスポンダの図である。 本発明によるアンテナを利用した媒体記憶システムの実施態様の透視図である。 本発明によるアンテナを利用したカートリッジ・アクセス装置の実施態様の立面図である。
符号の説明
10 アンテナ
12 フレキシブル・プリント回路材料
12a 第1の半片
12b 第2の半片
13a、13b コイル・トレース
18a、18b、19a、19b、22a、22b、27a、27b 半田パッド
20、24 ジャンパ
26 保護トレース
30 読取装置
34 コントローラ
35 トランスポンダ
40 媒体保管システム
42 データ・カートリッジ
48 ピッカ

Claims (7)

  1. 保管ラック内に収容されるデータ・カートリッジを取り出して読み取り/書き込み装置まで搬送することが可能なカートリッジ・アクセス装置に備えられ、前記データ・カートリッジに設けられるトランスポンダと通信を行う読取装置のためのアンテナであって、
    折り返しセクションによって結ばれた第1の半片および第2の半片を備えたフレキシブル・プリント回路材料と、
    前記第1の半片上のコイル・トレースと、
    前記第2の半片上のコイル・トレースと、
    前記第1の半片上のコイル・トレースにおける最も内側のコイル巻きと前記第2の半片上のコイル・トレースにおける最も外側のコイル巻きとを接続する第1のジャンパとを具備し、
    前記フレキシブル・プリント回路材料が前記折り返しセクションで折り返されて、前記第1の半片と前記第2の半片とが背面合わせに配置され、
    前記第1の半片と前記第2の半片とが前記背面合わせに配置された状態で、前記第1の半片及び前記第2の半片上の各コイル・トレースの巻回部は、同じ方向に回って順次小さくなるように構成され、
    前記コイル・トレースのそれぞれが、前記第1と第2の半片のほぼ周縁部分に配置されることを特徴とする、アンテナ。
  2. さらに、前記第1と第2の半片の周縁、かつ、複数の前記コイル・トレースそれぞれのまわりに配置された保護トレースを具備し、前記保護トレースが、前記第1の半片から、前記折り返しセクションを横切って、前記第2の半片まで延びていることを特徴とする、請求項1に記載のアンテナ。
  3. 保管ラック内に収容されるデータ・カートリッジを取り出して読み取り/書き込み装置まで搬送することが可能なカートリッジ・アクセス装置に備えられ、前記データ・カートリッジに設けられるトランスポンダと通信を行う読取装置であって、当該読取装置は前記
    トランスポンダとの信号の送受信が可能なアンテナを備え、
    前記アンテナが、
    折り返しセクションによって結ばれた第1の半片と第2の半片を備えたフレキシブル・プリント回路材料と、
    前記第1の半片上のコイル・トレースと、
    前記第2の半片上のコイル・トレースと、
    前記第1の半片上のコイル・トレースにおける最も内側のコイル巻きと前記第2の半片上のコイル・トレースにおける最も外側のコイル巻きとを接続する第1のジャンパとを具備し、
    前記フレキシブル・プリント回路材料が、前記折り返しセクションで折り返されて、前記第1の半片と前記第2の半片とが背面合わせに配置され、
    前記第1の半片と前記第2の半片とが前記背面合わせに配置された状態で、前記第1の半片及び前記第2の半片上の各コイル・トレースの巻回部は、同じ方向に回って順次小さくなるように構成され、
    前記コイル・トレースのそれぞれが、前記第1と第2の半片のほぼ周縁部分に配置されることを特徴とする、読取装置。
  4. さらに、前記読取装置の通信を制御するためのコントローラを具備し、
    前記コントローラが、前記アンテナに電流を流して、トランスポンダへ信号を送信させることが可能であることと、
    前記コントローラが、さらに、トランスポンダから前記アンテナに送られてくる信号を受信することが可能であることを特徴とする、請求項3に記載の読取装置。
  5. 前記アンテナが、さらに、ほぼ前記第1と第2の半片の周縁、かつ、ほぼ前記第1および第2のコイル・トレースのまわりに配置された保護トレースを具備することと、
    前記保護トレースが、前記第1の半片から、前記折り返しセクションを経て、前記第2の半片まで延びていることを特徴とする、請求項3に記載の読取装置。
  6. 前記コントローラが、前記読取装置の通信を制御し、前記トランスポンダに送信を開始させ、その後、送信を停止させることが可能であることを特徴とする、請求項3に記載の読取装置。
  7. 前記トランスポンダが受動型であることと、
    前記読取装置が、受動型の前記トランスポンダを起動して、前記データ信号を送信させることと、
    前記読取装置が、送信された前記データ信号に応答することを特徴とする、請求項3に記載の読取装置。
JP2004057270A 2003-03-17 2004-03-02 フレキシブル回路要素を用いて性能を高めたアンテナ Expired - Lifetime JP4421333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/391,125 US6924777B2 (en) 2003-03-17 2003-03-17 Enhanced antenna using flexible circuitry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282734A JP2004282734A (ja) 2004-10-07
JP4421333B2 true JP4421333B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=32824852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057270A Expired - Lifetime JP4421333B2 (ja) 2003-03-17 2004-03-02 フレキシブル回路要素を用いて性能を高めたアンテナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6924777B2 (ja)
EP (1) EP1460712A1 (ja)
JP (1) JP4421333B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8077040B2 (en) 2000-01-24 2011-12-13 Nextreme, Llc RF-enabled pallet
US7342496B2 (en) 2000-01-24 2008-03-11 Nextreme Llc RF-enabled pallet
US7834816B2 (en) * 2003-07-25 2010-11-16 Sensormatic Electronics Llc Apparatus for and method of using a diversity antenna
US7667589B2 (en) * 2004-03-29 2010-02-23 Impinj, Inc. RFID tag uncoupling one of its antenna ports and methods
US7528728B2 (en) * 2004-03-29 2009-05-05 Impinj Inc. Circuits for RFID tags with multiple non-independently driven RF ports
US7423539B2 (en) * 2004-03-31 2008-09-09 Impinj, Inc. RFID tags combining signals received from multiple RF ports
JP4663358B2 (ja) * 2004-12-01 2011-04-06 富士フイルム株式会社 記録テープカートリッジ
US7530515B2 (en) * 2005-02-15 2009-05-12 Imation Corp. Data storage tape cartridge and system having a radio frequency write medium
US7593538B2 (en) 2005-03-28 2009-09-22 Starkey Laboratories, Inc. Antennas for hearing aids
JP2006304184A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Lintec Corp アンテナ回路、icインレット、icタグ及びicカードならびにicタグの製造方法及びicカードの製造方法
CN1937312B (zh) * 2005-09-21 2012-11-07 日立电线株式会社 天线及其制造方法
US7696884B2 (en) * 2006-03-17 2010-04-13 Macronix International Co., Ltd. Systems and methods for enhancing the magnetic coupling in a wireless communication system
US20070222603A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Macronix International Co., Ltd. Systems and methods for enhancing communication in a wireless communication system
JP2007305656A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd コイル部材
JP3957000B1 (ja) * 2006-07-07 2007-08-08 株式会社村田製作所 基板実装用アンテナコイル及びアンテナ装置
US8941457B2 (en) * 2006-09-12 2015-01-27 Cooper Technologies Company Miniature power inductor and methods of manufacture
US8466764B2 (en) 2006-09-12 2013-06-18 Cooper Technologies Company Low profile layered coil and cores for magnetic components
US8378777B2 (en) * 2008-07-29 2013-02-19 Cooper Technologies Company Magnetic electrical device
US7791445B2 (en) * 2006-09-12 2010-09-07 Cooper Technologies Company Low profile layered coil and cores for magnetic components
DE102006047199A1 (de) * 2006-10-05 2008-04-17 Siemens Ag Anordnung mit einem Basiselement und mindestens einem ersten flexiblen Leiterbahnträger und einem zweiten flexiblen Leiterbahnträger
US7881693B2 (en) 2006-10-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7322833B1 (en) * 2006-10-31 2008-01-29 Flextronics Ap, Llc Connection of FPC antenna to PCB
US20080117024A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Rcd Technology Inc. Method for manufacture of an rfid wristband
JP5174424B2 (ja) * 2007-10-24 2013-04-03 デクセリアルズ株式会社 アンテナ回路及びその抵抗低減方法、並びにトランスポンダ
TWI355610B (en) * 2007-12-21 2012-01-01 Ind Tech Res Inst Anti-metal rf identification tag and the manufactu
US8565457B2 (en) 2008-12-19 2013-10-22 Starkey Laboratories, Inc. Antennas for standard fit hearing assistance devices
US8494197B2 (en) 2008-12-19 2013-07-23 Starkey Laboratories, Inc. Antennas for custom fit hearing assistance devices
US10142747B2 (en) 2008-12-19 2018-11-27 Starkey Laboratories, Inc. Three dimensional substrate for hearing assistance devices
US8699733B2 (en) 2008-12-19 2014-04-15 Starkey Laboratories, Inc. Parallel antennas for standard fit hearing assistance devices
US8737658B2 (en) 2008-12-19 2014-05-27 Starkey Laboratories, Inc. Three dimensional substrate for hearing assistance devices
US7938676B1 (en) * 2009-10-30 2011-05-10 Leviton Mfg. Co. Receptacle with antenna
DE112010005219T5 (de) * 2010-02-03 2012-11-08 Laird Technologies Ab Signalübertragungsvorrichtung und tragbare Funkkommunikationsvorrichtung, die solch eine Signalübertragungsvorrichtung aufweist
US8735735B2 (en) 2010-07-23 2014-05-27 Ge Embedded Electronics Oy Electronic module with embedded jumper conductor
TWI478070B (zh) 2012-08-29 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 射頻識別與顯示功能並存的控制方法
KR20150050024A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 삼성전기주식회사 무선 전력 중계 장치 및 이를 구비하는 케이스
JP6347607B2 (ja) * 2013-12-27 2018-06-27 キヤノン株式会社 電子機器
JP6372309B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-15 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置
US9763333B2 (en) * 2015-03-09 2017-09-12 Cooper Technologies Company Shared resistor pad bypass
KR102405446B1 (ko) 2015-08-10 2022-06-08 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 전자 장치
US11387033B2 (en) 2016-11-18 2022-07-12 Hutchinson Technology Incorporated High-aspect ratio electroplated structures and anisotropic electroplating processes
JP2020513475A (ja) 2016-11-18 2020-05-14 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated 高アスペクト比電気めっき構造及び異方性電気めっきプロセス
US11521785B2 (en) 2016-11-18 2022-12-06 Hutchinson Technology Incorporated High density coil design and process
WO2020112569A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Hutchinson Technology Incorporated High density coil design and process
KR20220036077A (ko) * 2020-09-15 2022-03-22 삼성전자주식회사 안테나의 동작 범위를 넓히기 위한 전자 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017633A (en) * 1959-11-30 1962-01-16 Arthur E Marston Linearly polarized spiral antenna system and feed system therefor
US4369557A (en) * 1980-08-06 1983-01-25 Jan Vandebult Process for fabricating resonant tag circuit constructions
JPS5819506U (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 日本電気株式会社 無線機器回路一体化フレキシブルアンテナ回路基板
US4658264A (en) * 1984-11-09 1987-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Folded RF marker for electronic article surveillance systems
JPH05128324A (ja) 1991-11-07 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp 非接触カード、非接触カード用端末機及び非接触伝送システム
US6053405A (en) * 1995-06-07 2000-04-25 Panda Eng., Inc. Electronic verification machine for documents
US6184841B1 (en) * 1996-12-31 2001-02-06 Lucent Technologies Inc. Antenna array in an RFID system
JPH10203066A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Hitachi Ltd 非接触icカード
US5923300A (en) * 1997-04-03 1999-07-13 Destron-Fearing Corporation Multi-phase transmitter with single receive antenna for transponder interrogator
US6268796B1 (en) * 1997-12-12 2001-07-31 Alfred Gnadinger Radio frequency identification transponder having integrated antenna
JPH11272826A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sony Corp 無線受信装置
US6069564A (en) * 1998-09-08 2000-05-30 Hatano; Richard Multi-directional RFID antenna
US6147655A (en) * 1998-11-05 2000-11-14 Single Chip Systems Corporation Flat loop antenna in a single plane for use in radio frequency identification tags
JP4229408B2 (ja) * 1999-05-31 2009-02-25 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型icカードの薄形アンテナ
JP4190696B2 (ja) * 2000-03-02 2008-12-03 大日本印刷株式会社 アンテナシートおよび非接触式データキャリア
DE10037854A1 (de) 2000-08-01 2002-02-14 Scemtec Transponder Technology Transponderantennenanordnung
JP2004536361A (ja) * 2000-10-10 2004-12-02 エスコート・メモリー・システムズ モジュラーrfidアンテナシステム
US6424263B1 (en) * 2000-12-01 2002-07-23 Microchip Technology Incorporated Radio frequency identification tag on a single layer substrate
US6870797B2 (en) * 2001-01-04 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media storage system using a transponder for transmitting data signal
US7299981B2 (en) * 2001-05-21 2007-11-27 Scott Laboratories, Inc. Smart supplies, components and capital equipment
JP2002368525A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ajinomoto Co Inc アンテナコイル
EP1291818A1 (en) 2001-08-15 2003-03-12 Datamars SA Transponder
US6700547B2 (en) * 2002-04-12 2004-03-02 Digital Angel Corporation Multidirectional walkthrough antenna

Also Published As

Publication number Publication date
EP1460712A1 (en) 2004-09-22
JP2004282734A (ja) 2004-10-07
US20040183743A1 (en) 2004-09-23
US6924777B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421333B2 (ja) フレキシブル回路要素を用いて性能を高めたアンテナ
US6663003B2 (en) Apparatus and method for retrieving data related to a data cartridge in a media storage system
US6195007B1 (en) Recording medium handling apparatus
US7334734B2 (en) Non-contact IC module
JP5337834B2 (ja) Rfidタグ、及びrfid通信システム
US7530515B2 (en) Data storage tape cartridge and system having a radio frequency write medium
JP2005165839A (ja) リーダライタ、icタグ、物品管理装置、及び光ディスク装置
JP2001209767A (ja) 非接触icモジュールを備えた被アクセス体
JP2002288905A (ja) 媒体格納システム外部でデータカートリッジ情報を検索する装置および方法
US7227721B1 (en) Multi-directional cartridge memory antenna designs
US6674599B1 (en) Data storage method, apparatus and medium
JP4386317B2 (ja) テープカートリッジ
JP2005339663A (ja) 情報記憶媒体ケース
JP4364718B2 (ja) 非接触通信システム
US7327264B1 (en) System and method for extending performance of media cartridge RF identification
JP3602197B2 (ja) 非接触コネクタ
JP2005293626A (ja) データカートリッジ
EP1235218B1 (en) Apparatus and method for retrieving data related to a data cartridge in a media storage system
JP2005285179A (ja) データカートリッジ
JP4705736B2 (ja) 非接触通信式情報担体用リーダライタ
JP2006202092A (ja) タグラベル作成装置用アンテナユニット、タグラベル作成装置用カバー、タグラベル作成装置
JP2007235896A (ja) アンテナ及び物品管理収納庫
JP2000082117A (ja) 電子デ―タ処理アダプタ―
JP2010041126A (ja) Rfidタグ、rfidシステム用のアンテナ装置、およびrfidシステムの交信装置
JPH0562027A (ja) 読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4421333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250