JP2002288905A - 媒体格納システム外部でデータカートリッジ情報を検索する装置および方法 - Google Patents

媒体格納システム外部でデータカートリッジ情報を検索する装置および方法

Info

Publication number
JP2002288905A
JP2002288905A JP2002044415A JP2002044415A JP2002288905A JP 2002288905 A JP2002288905 A JP 2002288905A JP 2002044415 A JP2002044415 A JP 2002044415A JP 2002044415 A JP2002044415 A JP 2002044415A JP 2002288905 A JP2002288905 A JP 2002288905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data cartridge
cartridge
storage system
media storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002044415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002288905A5 (ja
Inventor
Kelly J Reasoner
ジェイ リーゾナー ケリー
Kristianne E Johnson
イー ジョンソン クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2002288905A publication Critical patent/JP2002288905A/ja
Publication of JP2002288905A5 publication Critical patent/JP2002288905A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0302Auxiliary features
    • G11B23/0305Semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/031Indicating means, e.g. sticker, bar code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08714Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 媒体格納システムにデータカートリッジをロ
ードしなくてもデータカートリッジの識別ができるよう
にする。 【解決手段】 媒体格納システム(15)で使用可能な
データカートリッジ(20)に関連するデータカートリ
ッジ情報を検索する装置(10)において、前記データ
カートリッジに動作的に関連し、前記データカートリッ
ジ情報を含む識別体と、前記媒体格納システムに動作的
に関連し、前記データカートリッジが前記媒体格納シス
テムの外部にあるときに前記識別体に含まれる前記デー
タカートリッジ情報を読出すよう動作可能なリーダ(1
40)と、前記リーダに動作的に関連し、前記データカ
ートリッジ情報の少なくとも一部を表示するディスプレ
イシステム(100)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、データカ
ートリッジを処理し格納する媒体格納システムに関し、
特にそこに格納される種々のデータカートリッジを識別
するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】媒体格納システムは、本技術分野におい
て周知であり、一般に、データをデータカートリッジに
書込むかまたはそこから読出すことができるように、デ
ータカートリッジを既知の場所に格納するためおよび所
望のデータカートリッジを取出すために使用される。か
かる媒体格納システムは、しばしば、オートチェンジャ
媒体格納システム、または単にオートチェンジャと呼ば
れる。
【0003】一般的なオートチェンジャまたは媒体格納
システムは、種々のデータカートリッジを保持する1つ
または複数の異なるタイプのカートリッジ収容装置を有
する場合がある。例えば、1つのタイプのカートリッジ
収容装置は、カートリッジ格納場所またはスロット(例
えば、単一のデータカートリッジを保持するため)かま
たはカートリッジ格納ラックまたは「マガジン」(例え
ば、複数のデータカートリッジを保持するため)を備え
る場合がある。他のタイプのカートリッジ収容装置は、
オートチェンジャに収納されるデータカートリッジから
データを読出すかまたはそれらにデータを書込むカート
リッジ書込み/読出し装置を備える場合がある。カート
リッジ格納スロットまたはマガジンは、データカートリ
ッジに対し格納場所を提供する役割を果たし、一般に、
1つまたは複数の垂直スタックを形成するように配置さ
れるが、他の構成も可能である。カートリッジ読出し/
書込み装置は、媒体格納システム内の都合のよいいかな
る場所に配置されてもよい。
【0004】また、オートチェンジャまたは媒体格納シ
ステムには、種々のカートリッジ収容装置間、例えばカ
ートリッジ格納場所とカートリッジ読出し/書込み装置
との間でデータカートリッジを移送する、カートリッジ
ハンドリングシステムが設けられる場合もある。一般的
なカートリッジハンドリングシステムは、カートリッジ
収容装置に収納される種々のデータカートリッジに係合
するカートリッジ係合アセンブリすなわち「ピッカ」
と、種々のカートリッジ収容装置間でカートリッジ係合
アセンブリを移動させる位置決め装置と、を有する場合
がある。
【0005】上述したタイプのオートチェンジャまたは
媒体格納システムは、通常、データカートリッジのデー
タにアクセスしまたはそれを格納することができるホス
トコンピュータシステムに接続される。例えば、ホスト
コンピュータシステムが、特定のデータカートリッジに
格納されているデータに対する要求を発行した場合、オ
ートチェンジャに関連する制御システムは、位置決め装
置を作動して、所望のデータカートリッジに隣接して配
置されるまで、カートリッジ係合アセンブリすなわち
「ピッカ」をカートリッジ格納場所に沿って移動させ
る。そして、カートリッジ係合アセンブリは、データカ
ートリッジをカートリッジ格納場所から取外し、それを
カートリッジ読出し/書込み装置まで運ぶことができ
る。カートリッジ係合アセンブリは、カートリッジ読出
し/書込み装置に隣接して適当に配置されると、その選
択されたデータカートリッジをカートリッジ読出し/書
込み装置内に挿入することにより、ホストコンピュータ
がその後そのデータカートリッジからデータを読出しま
たはそこにデータを書込むことができるようにする。読
出し/書込み動作が完了すると、カートリッジ係合アセ
ンブリは、データカートリッジをカートリッジ読出し/
書込み装置から取外し、適当なカートリッジ格納場所に
戻す。
【0006】かかる媒体格納システムの多くは、個々の
データカートリッジを多数収納するため、通常、媒体格
納システムが所望のデータカートリッジを識別しその位
置を突止めることができるようにする何らかの手段を備
えている。大抵の媒体格納システムでは、各データカー
トリッジと媒体格納システム内のその位置とに関する情
報を含む「インベントリマップ」を利用する。媒体格納
システムは、インベントリマップを利用して、媒体格納
システム内で種々のデータカートリッジを適当な場所に
かつ適当な時間に移動させる。
【0007】インベントリマップ等を生成し更新する1
つの一般的な手段は、各データカートリッジに、そのデ
ータカートリッジに関連する所定の情報を含む識別タグ
またはラベル(例えば、バーコードラベル)を設ける、
というものである。例えば、データカートリッジ情報
は、データカートリッジとカートリッジに格納されるデ
ータのタイプまたは分類に関するデータとを一意に識別
するデータを含む場合がある。媒体格納装置には、いっ
たん媒体格納システムにロードされたデータカートリッ
ジからデータカートリッジ情報が読出されることを可能
にする適当な読出し装置(例えば、バーコードリーダ)
が設けられる。そして、各カートリッジと媒体格納シス
テム内のその対応する格納場所とに対するカートリッジ
情報を使用して、インベントリマップが生成されおよび
/または更新される。このように、媒体格納システムが
まず動作状態に置かれると、媒体格納システム内に設け
られる読出し装置が、各データカートリッジに対して与
えられるタグまたはラベルを検査することによりその識
別を確かめ、その後その場所に関して媒体格納システム
に命令する。この手続きは、各個別のカートリッジに対
して繰返される。いったんデータカートリッジが識別さ
れインベントリが行われると、媒体格納システムは稼動
状態にされ得る。
【0008】システムオペレータは、しばしば、かかる
媒体格納システム内に収納されるデータカートリッジの
うちの1つまたは複数に定期的にアクセスする必要があ
るかまたはそれが望ましい場合がある。例えば、データ
カートリッジのいくつかが、他の場所にアーカイブされ
なければならないデータで一杯になった場合、システム
オペレータが時々それらデータカートリッジを取外す必
要のある場合がある。そして、システムオペレータは、
一杯になったデータカートリッジを空のデータカートリ
ッジに置換える場合がある。他の状況では、システムオ
ペレータが、データカートリッジの1つまたは複数を取
外して、それまたはそれらを異なるデータを格納してい
る代りのデータカートリッジに置換えたい場合がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】データカートリッジの
1つまたは複数を追加し、取外し、または置換える理由
に関係なく、媒体格納システムは、動作に戻ることがで
きる前にデータカートリッジの再インベントリを行う必
要がある。場合によっては、データカートリッジの再イ
ンベントリを行う必要は特に厄介ではないが、データカ
ートリッジが頻繁に交換される場合かまたは媒体格納シ
ステムが大量のデータカートリッジを収納する場合は、
特に厄介となりおよび/または時間浪費となる可能性が
ある。
【0010】目下利用可能なシステムに関連する他の問
題は、データカートリッジを、媒体格納システムにロー
ドされた後にしか識別することができない、ということ
である。これは、いくつかのアプリケーションにおいて
問題である場合がある。例えば、複数の媒体格納システ
ムを利用するアプリケーションでは、システムがデータ
タイプまたは分類に基づいて分割されることはまれでは
ない。すなわち、第1のデータタイプまたは分類を格納
するデータカートリッジが第1の媒体格納システムに割
当てられる場合があり、第2のデータ分類を格納するデ
ータカートリッジが第2の媒体格納システムに割当てら
れる場合がある、等である。システムオペレータは、第
2のデータタイプまたは分類を格納するデータカートリ
ッジを、誤って第1の媒体格納システムに挿入した場
合、媒体格納システムがインベントリ動作を完了するま
でその誤りに気付かない可能性がある。かかる誤りがな
された場合、システムオペレータは、第1の媒体格納シ
ステムから不適当に保管されたデータカートリッジを取
外し、それを正しいシステムにロードする必要がある。
当然ながら、その後、正しい媒体格納システムは新たに
ロードされたデータカートリッジを適当にカタログする
ためにインベントリ動作を実行しなければならない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの実施形態
によるデータカートリッジに関連するデータカートリッ
ジ情報を検索する装置は、データカートリッジに動作的
に関連する識別体を備える。識別体はデータカートリッ
ジ情報を含む。データカートリッジが使用される媒体格
納システムにはリーダが動作的に関連している。リーダ
は、データカートリッジが媒体格納システムの外部にあ
るときに識別体に含まれるデータカートリッジ情報を読
出すように動作可能である。
【0012】また、本発明に係るデータカートリッジに
関連するデータカートリッジ情報を検索する方法は、デ
ータカートリッジにデータカートリッジ情報を含む識別
体を設けるステップと、媒体格納システムに動作的に関
連し、データカートリッジが媒体格納システムの外部に
あるときに識別体に含まれるデータカートリッジ情報を
読出すように動作可能なリーダに隣接して、データカー
トリッジを配置するステップと、データカートリッジ情
報の少なくとも一部を表示するステップと、を含む。
【0013】
【発明の実施の形態】本明細書では、データカートリッ
ジ20に関連するデータカートリッジ情報を検索する装
置10を、データまたは媒体格納システム15と共に使
用することができるように示し説明する。簡単に、媒体
格納システム15は、大容量のコンピュータ読取可能デ
ータを格納するために使用される。コンピュータ読取可
能データは、一般に、媒体格納システム15の1つまた
は複数のカートリッジ収容装置に(例えば、格納マガジ
ン30に)配置される複数のデータカートリッジ20に
格納される。媒体格納システム15は、カートリッジ収
容装置に格納されるデータカートリッジ20にアクセス
するためのインベントリマップに従って、カートリッジ
収容装置間を移動することができそこにあるデータカー
トリッジ20に隣接して配置されることが可能な、カー
トリッジ係合アセンブリ40を含む。インベントリマッ
プは、媒体格納システム15に新たなデータカートリッ
ジ20が追加されおよび/または戻される度に更新され
なければならない。従って、データカートリッジ20が
媒体格納システム15の外部にある間に、可能な限り多
くの情報で個々のデータカートリッジ20を識別するこ
とが望ましく、それによってデータカートリッジ20が
所望の媒体格納システム15の所望の位置にロードされ
ることが可能である。本発明は、データカートリッジ2
0が媒体格納システム15にロードされる前にデータカ
ートリッジ情報を読出す方法および装置に関する。
【0014】本発明の教示によれば、データカートリッ
ジ20には、データカートリッジ情報を含む識別体15
0が設けられる。データカートリッジ情報は、カートリ
ッジID、ユーザID、データ源、アクセス日付、デー
タフォーマット、ロードカウント等を含む。しかしなが
ら、後述するように、識別体150にはそれより多くの
または少ない量の情報が与えられてもよい。また、装置
10はリーダ140を備え、リーダ140は、データカ
ートリッジ20が媒体格納システム15の外部にあると
きに識別体150に含まれるデータカートリッジ情報を
読出すよう動作可能であるように、媒体格納システム1
5と動作的に関連している。媒体格納システム15に
は、リーダと動作的に関連するディスプレイシステム1
00が取付けられており、ディスプレイシステム100
に関連するディスプレイパネル110は、システムオペ
レータ(図示せず)によって容易に観察することができ
る。ディスプレイシステム100は、システムオペレー
タに対しデータカートリッジ情報の少なくとも一部を表
示する。
【0015】装置10は、以下のように、データカート
リッジ20がまだ媒体格納システム15の外部にある間
に(すなわち、データカートリッジ20を媒体格納シス
テム15にロードする必要無しに)、システムオペレー
タがデータカートリッジ情報を検索することができるよ
うに作動することができる。第1のステップとして、シ
ステムオペレータは、データカートリッジ20に、デー
タカートリッジ情報を含む識別体150を設ける。そし
て、データカートリッジ20は、媒体格納システム15
に動作的に関連するリーダ140に隣接して配置され
る。リーダ140は、データカートリッジ20が媒体格
納システム15の外部にあるとき、識別体150に格納
されるデータカートリッジ情報を読出すように動作可能
である。そして、データカートリッジ情報の少なくとも
一部が、システムオペレータに表示される。従って、シ
ステムオペレータは、データカートリッジ情報を見るた
めにデータカートリッジ20を媒体格納装置15にロー
ドする必要がない。
【0016】本発明によれば、データカートリッジ20
に手でラベル付けする必要なく、およびカートリッジ係
合アセンブリ40(例えば、ピッカ)および/または読
出し/書込み装置60を使用することなく、媒体格納シ
ステム15の外部でデータカートリッジ20を識別する
ことができる。このため、データカートリッジ20が間
違ったカートリッジ収容装置に、または間違った媒体格
納システム15にロードされる可能性が低減され、これ
らコンポーネントに対する摩損が低減される。更に、本
発明により、データカートリッジ20を媒体格納システ
ム15にロードしたときにインベントリマップを更新す
ることができる。更に、識別体150およびリーダ14
0は、互いに物理的に接触することなく互いに隣接して
配置される。従って、リーダ140および識別体150
は、物理的摩損から保護される。また本発明によれば、
識別体150に再書込みが可能であり、および/または
そこに追加のデータカートリッジ情報を書込むことがで
きる。
【0017】データカートリッジ20に関連するデータ
カートリッジ情報を検索する方法および装置とそのいく
つかの利点を概して説明したが、ここで、本方法および
装置のいくつかの実施形態をより詳細に説明する。
【0018】データカートリッジ20に関連するデータ
カートリッジ情報を検索する装置10は、図1に示すも
の等のオートチェンジャまたは媒体格納システム15を
備える。媒体格納システム15は、1つまたは複数のカ
ートリッジ収容装置(例えば、格納マガジン20、読出
し/書込み装置60、メールスロット(図示せず)等)
に配置される1つまたは複数のデータカートリッジ20
を含む。使用時、媒体格納システム15に関連する制御
システム(図示せず)は、ホストコンピュータ(図示せ
ず)による要求に従ってデータカートリッジ20にアク
セスしそれを引渡すために、カートリッジ係合アセンブ
リ40(すなわち、「ピッカ」および位置決め装置)を
位置決めレール50に沿ってカートリッジ収容装置に隣
接して移動させる。すなわち、媒体格納システム15に
接続された(例えば、直接接続、リモート接続、ネット
ワーク接続等を介して)ホストコンピュータは、データ
を読出しおよび/またはそこにデータを書込むために格
納マガジン30のうちの1つに格納されたデータカート
リッジ20にアクセスする要求を、発行してよい。それ
に応じて、制御システムは、カートリッジ係合アセンブ
リ40を位置決めレール50に沿って(すなわち、矢印
55の方向に)移動させる。制御システムは、カートリ
ッジ係合アセンブリ40を要求されたデータカートリッ
ジ20に隣接して配置する(例えば、インベントリマッ
プに従って)。いったん配置すると、制御システムは、
カートリッジ係合アセンブリ40に対し、格納マガジン
30からデータカートリッジ20を引出し、それを、接
続されたコンピュータがコンピュータ読取可能データを
読出しおよび/または書込むことができる読出し/書込
み装置60まで運ぶように、信号を送信する。
【0019】媒体格納システム15内でデータカートリ
ッジ20の位置を突止めるために、所定の媒体格納シス
テム15および/またはその中の格納マガジン30内の
特定のスロットにデータカートリッジ20をロードする
ことが望ましい場合がある。例えば、取外された(例え
ば、清掃のためまたは他の目的で)データカートリッジ
20を、引出された場所と同じ位置に戻す必要のある場
合がある。また例えば、データカートリッジ20が特定
のタイプのもの(例えば、バックアップデータ、ビデオ
ストリーム、特定の部門から、等)である場合、そのデ
ータカートリッジ20を、他の関連するデータカートリ
ッジ20と共に分類することができるように、特定の媒
体格納システムに追加する、すなわち、そこに配置する
必要のある場合がある。更に、媒体格納システム15に
追加されたかまたはそこから取外されたデータカートリ
ッジ20を制御システムが識別することができるよう
に、インベントリマップを維持しなければならない。従
って、媒体格納システム15の外部にあるときにデータ
カートリッジ20を識別することがしばしば望ましい。
本発明によれば、データカートリッジ20は、それに取
付けられた識別体150に格納されたデータカートリッ
ジ情報(例えば、カートリッジIDまたはシリアルナン
バ、ユーザID、データ源、アクセス日付、データフォ
ーマット、ロードカウント等)によって識別される。後
により詳細に説明するように、データカートリッジ情報
は、識別体150がリーダ140に隣接して配置された
とき(例えば、ハンドヘルド型ユニット130を使用し
て媒体格納システム15のハウジングに取付けられる
等)、読出すことができる(すなわち、標準プロトコル
を使用して)。
【0020】図2は、ケースまたはハウジング70を含
む媒体格納システム15の斜視図である。ハウジング7
0は、外観上の理由、システム保護上の理由等のため
に、塵およびまたは他の異物が媒体格納システム15内
に侵入することを低減するために設けられる。好ましい
実施形態では、ハウジング70は、インタフェースパネ
ル80と2つの引出し90を含む。引出し90は、ハウ
ジング70内で摺動し、媒体格納システム15へ(例え
ば、格納マガジン30へ)のアクセスを可能にする。ま
た、インタフェースパネル80は、例えばディスプレイ
ユニット110およびキーパッド115を有するディス
プレイシステム100を含む。ディスプレイシステム1
00は、メニュー方式情報検索、診断等のために設けら
れる。インタフェースパネル80上、例えば引出し90
とディスプレイシステム100との間に1つまたは複数
の柱95が形成される。好ましい実施形態では、媒体格
納システム15にリーダ140が取付けられる。例え
ば、リーダ140は、インタフェースパネル80に形成
される凹所または凹部120に取付けられる(例えば、
その柱95のうちの1つに示されているように)。
【0021】凹部120は、好ましくは、そこにデータ
カートリッジ20の少なくとも一部(例えば、前縁)を
受けるように寸法が決められている。従って、データカ
ートリッジ20は、リーダ140がデータカートリッジ
20上の識別体150(図4参照)と位置合せされるよ
うに、凹部120内に配置される。従って、システムオ
ペレータは、リーダ140が識別体150の送信範囲内
にあるように(例えば、それらの間にエアインタフェー
スが形成されるように)、データカートリッジ20を凹
部120に容易に挿入することができる。後により詳細
に説明するように、リーダ140は、いったん識別体1
50の送信範囲内に入ると、識別体150を駆動し識別
体150からの応答(すなわち、データカートリッジ情
報を含むデータ信号)をトリガする。従って、データカ
ートリッジ20を媒体格納システム15にロードする前
に、識別体150に含まれるデータカートリッジ情報
(例えば、識別、データフォーマット、日付等)を読出
して処理することができる。
【0022】ハウジング70は、好ましくは、電子機器
(例えば、パーソナルコンピュータ、周辺装置、ステレ
オ機器等)のために使用されるものと同様である。例え
ば、ハウジング70は、プラスチックまたは他の適当な
ポリマー、金属薄板、それらの組合せ等から作成され
る。しかしながら、ハウジング70は、あらゆる適当な
材料から製造することができる。更に、ハウジング70
は、あらゆる適当なデザインを含んでよい。例えば、ハ
ウジング70は、インタフェースパネル80のみを含ん
でよい。あるいは、ハウジングがすべて省略されてよ
い。
【0023】ディスプレイシステム100は、媒体格納
システム15に取付けられる必要はない。例えば、ディ
スプレイシステム100は、近くの壁(図示せず)に取
付けられてよく、または管理者のワークステーション
(図示せず)の一部であってもよい。また、ディスプレ
イシステム100はディスプレイユニット110とキー
パッド115とを共に含む必要もない。
【0024】同様に、リーダ140は、媒体格納システ
ム15に取付けられる必要はない。たとえば、本発明の
他の実施形態を装置15’として図3に示す。また、装
置15’は、ケースまたはハウジング70’を含んでも
よい。この場合も、ハウジング70’は、媒体格納シス
テム15’へのアクセスを可能にするためにインタフェ
ースパネル80’および2つの引出し90’を含む。ま
た、インタフェースパネル80’は、例えばディスプレ
イユニット110’およびキーパッド115’を有する
ディスプレイシステム100’を含む。インタフェース
パネル80’(例えば、引出し90’とディスプレイシ
ステム100’との間)に、1つまたは複数の柱95’
が形成される。この場合も、リーダ140が、媒体格納
システム15に取付けられる。代替的に、または追加的
に、ハンドヘルド型ハウジング部130が設けられる。
ハンドヘルド型ハウジング部130は、好ましくは、リ
ーダ141を収容できる寸法に形成され、リーダ141
はデータカートリッジ20に対して手で移動させること
ができる。
【0025】ハンドヘルド型ハウジング部、すなわちハ
ンドヘルド型ユニット130は、任意の適当な手段を使
用して媒体格納システム15’に接続することができ
る。例えば、ハンドヘルド型ユニット130は、ケーブ
ル135を介して直接媒体格納システム15’に接続さ
れる。また例えば、ハンドヘルド型ユニット130は、
リモート手段(例えば、無線(RF)、赤外線(IR)
等)を介して媒体格納システム15’に接続されてもよ
い。あるいは、ハンドヘルド型ユニット130は、媒体
格納システム15’から分離されたまたは独立したユニ
ットであってよい。従って、走査されたデータカートリ
ッジ20からのデータカートリッジ情報、システムオペ
レータによるデータ入力等は、ハンドヘルド型ユニット
130の適当なメモリに格納され、媒体格納システム1
5、15’の1つまたは複数に接続されまたは接続する
ことができる他の装置またはコンピュータに転送されま
たはダウンロードされる。同様に、ハンドヘルド型ユニ
ット130自身が、ディスプレイシステム(図示せ
ず)、データ入力システム(図示せず)等を備えてもよ
い。
【0026】更に、識別体150および/またはリーダ
140は、それぞれ、データカートリッジ20および/
または媒体格納システム15のハウジング70(または
ハンドヘルド型ユニット130)に組込むことができ、
または他のあらゆる適当な手段(例えば、接着剤、一体
的に形成される等)を使用して取付けることができる。
例として(図4参照)、リーダ140は凹部120内で
ハウジング70と同一平面であるように示されており、
識別体150はデータカートリッジ20の前縁から突出
しているように示されている。しかしながら、リーダ1
40および/または識別体150は、それぞれハウジン
グ70およびデータカートリッジ20と同一平面で取付
けられる必要はなく、代りにそこから突出してよい。
【0027】図4は、媒体格納システム15の部分断面
図であり、データカートリッジ20に識別体150が取
付けられ、それがリーダ140に近接して配置されてい
る様子を示す。データカートリッジ20は、好ましく
は、識別体150がリーダ140に十分に位置合せされ
るように、ハウジング70に形成される凹部120内に
案内される。しかしながら、上述したように、識別体1
50は、他の方法で媒体格納ユニット15に取付けられ
たリーダまたはリモートリーダ140(例えば、ハンド
ヘルド型ユニット130)を使用して読出すことができ
る。
【0028】好ましくは、データカートリッジ情報は、
リーダ140と識別体150とが物理的に互いに接触す
る必要なく、識別体150からリーダ140に送信され
る。好ましい送信範囲は、約3mmであり、リーダ14
0と識別体150とが互いに繰返し接触する場合に発生
する可能性のある物理的摩損を低減または除去する役割
を果たす。しかしながら、本発明は、3mmの好ましい
送信範囲には限定されない。他の実施形態では、リーダ
140は識別体150と接触することができる。同様
に、送信範囲は3mmより大きくすることができる。送
信範囲は、本発明の教示の下で変更されてよく、リーダ
140および識別体150の送受信能力等の設計要件に
よって決定される。他の設計要件には、リーダ140お
よび識別体150のそれぞれの電力要求、リーダ140
の信号検出能力、送信周波数、送信速度等が含まれる。
【0029】本発明の種々の実施形態によれば、媒体格
納システム15の外部でデータカートリッジ20を識別
することができるように、データカートリッジ情報がデ
ータカートリッジ20から読出され、表示されるかまた
は他の方法で処理される。例えば、データカートリッジ
情報を、システムオペレータが見るために表示すること
ができる(例えば、ディスプレイシステム100を使用
して)。ディスプレイユニット110は、データカート
リッジ識別およびフォーマット等の最重要情報を示し、
その後システムオペレータは、キーパッド115を使用
して追加のデータカートリッジ情報(例えば、作成され
た日付、使用済みおよび未使用容量、発生部門等)に目
を通すことができる。また例えば、データカートリッジ
情報をコントローラ147により処理して媒体格納シス
テム15のためのインベントリマップを更新することが
できる。
【0030】例として、システムオペレータは、データ
カートリッジ20を媒体格納システム15から取外す場
合がある。データカートリッジ20は、リーダ140お
よび識別体150が互いに隣接するように配置すること
ができる(例えば、位置決めガイドとして凹部120を
使用して)。リーダ140によってデータカートリッジ
情報が取得され、最重要情報(例えば、シリアルナン
バ)が、ディスプレイシステム100を使用してシステ
ムオペレータが見るように表示される。システムオペレ
ータは、例えば、キーパッド115上の矢印キー等(例
えば、ディスプレイユニット110上のタッチスクリー
ン)を使用して追加の情報をスクロールさせる。この情
報に基づいて、システムオペレータは、データカートリ
ッジ20が媒体格納システム15から取外されるべきで
あると判断することができる。例えば、システムオペレ
ータは、キーパッド115等を使用して「インベントリ
から除去(Remove From Inventory)」等のメニューオプ
ションを選択してよい。そして、処理ロジック(例え
ば、制御システム)は、識別体150に格納される情報
に基づいてインベントリマップからデータカートリッジ
20を除去する。
【0031】他の例として、システムオペレータは、媒
体格納システム15に追加されるかまたは戻されるデー
タカートリッジ20を有する場合がある。この場合も、
リーダ140が識別体150に隣接する(例えば、凹部
120内で)ように、データカートリッジ20が配置さ
れる。データカートリッジ情報は、リーダ140によっ
て取得される。データカートリッジ情報に基づいて、処
理ロジックは、データカートリッジ20が媒体格納シス
テム15内の所定位置に追加されるべきであると判断す
る。処理ロジックは、システムオペレータに対しその所
定位置を表示する。システムオペレータは、任意に、そ
の所定位置を変更または他の方法で編集することがで
き、またはその所定位置をそのまま用いてもよい。いず
れの場合も、システムオペレータは、ここでデータカー
トリッジ20を媒体格納システム15の所望のまたは所
定の位置に挿入する。システムオペレータは、いったん
データカートリッジ20を媒体格納システムの所定位置
に追加すると、その後、キーバッド115を使用してメ
ニューオプション「インベントリに追加(Add To Invent
ory)」を選択する。そして、処理ロジックは、データカ
ートリッジ20と媒体格納システム15におけるその位
置とを含むようにインベントリマップを更新する。
【0032】更に他の例では、システムオペレータは、
本発明を使用して、データカートリッジ20をどこにロ
ードすべきかを決定する場合がある。例えば、種々のタ
イプのデータに対し別個の媒体格納システム15がある
場合、システムオペレータは、データカートリッジ20
を走査し(例えば、ハンドヘルド型ユニット130を使
用して)、ディスプレイシステム100を使用してデー
タカートリッジ情報を調べる。システムオペレータは、
ディスプレイユニット110に表示されるデータカート
リッジ情報をスクロールして(例えば、キーパッド11
5を使用して)、データカートリッジ20に格納される
データのタイプや、システムオペレータが見たい他のデ
ータカートリッジ情報を判断する。いったんデータカー
トリッジ20が十分に識別されると、システムオペレー
タはデータカートリッジ20を所望の媒体格納システム
15に追加するかまたは戻すことができる。
【0033】上記例は、単に本発明の例示でありその範
囲を限定するように意図されていない。例示されていな
い他の実施形態もまた、本発明の範囲内にあるものと考
えられる。
【0034】リーダ140および識別体150は、好ま
しくは、電波を利用して認識を行う無線識別(RFI
D、radio frequency identification)テクノロジを使
用する。概して、RFID応答器は、電力要求が小さく
(例えば、マイクロワットからミリワットの範囲)、パ
ッシブ型、アクティブ型、またはそれらの組合せとする
ことができる。すなわち、パッシブ型RFID応答器
は、リーダ140が生成する磁界または電界から電力を
導出し、アクティブ型RFID応答器は、内部電池によ
る電源内蔵型である。パッシブ/アクティブ型組合せの
RFID応答器は、内部電池によって電力が供給される
が、高エネルギ起動界を通過した後のみ電池から電力を
引出す。RFIDテクノロジは、本技術分野においてよ
く知られている。しかしながら、リーダ140および識
別体150はRFIDテクノロジに限定されず、データ
カートリッジ情報を格納し読出すための、現在既知であ
るかまたは後に開発される他の格納および通信システム
を含むことができる。
【0035】図5に、例示的なリーダ140を示し、リ
ーダ140は、可撓性のプリント回路基板145にエッ
チングされたアンテナ143(例えば、コイルを形成す
る複数巻の細いワイヤ)を含む。リーダ140は、コン
トローラ147に動作的に関連している。すなわち、コ
ントローラ147は、通信するためにリーダ140と
(直接またはリモート接続を介して)接続されている。
例えば、リーダ140が誘導性のリーダである場合、コ
ントローラ147は、アンテナ143に電流を通過させ
ることにより、識別体150を起動するためのエネルギ
場を生成する。識別体150が起動されると、コントロ
ーラ147は、識別体150に問合せる問合せ信号を、
アンテナ143を介して送信する。同様に、リーダ14
0が識別体150から応答またはデータ信号を受信する
と、そのデータ信号は更に処理されるためにコントロー
ラ147に引渡される。例えば、コントローラ147
は、データ信号をディスプレイシステム100で出力す
るための、あるいはコンピュータのためのユーザ読取可
能データに変換する。または例えば、コントローラ14
7は、データ信号に含まれるデータカートリッジ情報で
インベントリマップまたはデータベースを生成、あるい
は更新する。コントローラ147は回路基板145とは
別個であるように示されているが、リーダ140とコン
トローラ147とを1つの回路基板上に一緒に形成する
ことができる(例えば、集積回路として)。
【0036】コントローラ147とリーダ140とは、
本明細書で説明する機能を実行するのに必要な回路およ
びソフトウェアまたはファームウェアを含んでいる。か
かるコントローラおよびリーダの設計は、本技術分野に
おいて周知である。更に、コントローラ147とリーダ
140とは、信号調整、パリティエラー検査、訂正等の
あらゆる適当な機能を実行するためにも使用することが
できる。同様に、いったんデータ信号が識別体150か
らリーダ140において正しく受信されコントローラ1
47において復号化されると、コントローラ147は、
リーダ140を介して識別体150に対し送信を終了す
るよう命令する。識別体150がプログラム可能である
場合、コントローラ147およびリーダ140は、必要
なデータ変調/復調とデータ転送とを実行する回路を含
むことも可能である。
【0037】図6に、例示的な識別体150(例えば、
RFID応答器)を示す。識別体150は、好ましく
は、可撓性のプリント回路基板155上にエッチングさ
れる低電力集積回路(IC)157とアンテナ153
(例えば、コイルを形成する多数巻の細いワイヤ)とを
含む。IC157は、好ましくは、プロセッサ(または
処理ロジック)と少なくとも1つのメモリまたはメモリ
システムとを含む。プロセッサは、アンテナ153にお
いてリーダ140から問合せ信号を受信する。プロセッ
サは、メモリまたはメモリシステムに格納されているデ
ータを検索し、応答(すなわち、問合せによって要求さ
れるデータを含む返答またはデータ信号)を生成する。
データ信号は、識別体150のアンテナ153を介して
(例えば、無線により)送信され、リーダ140のアン
テナ143において受信される。識別体150は、単一
のプリント回路基板として製造されるように示されてい
るが、互いに接続された別個のコンポーネントを備える
ことができる。
【0038】識別体150は、いかなる適当なメモリを
も含むことができる。メモリは、セキュリティデータと
オペレーティングシステム命令とのためのリードオンリ
メモリ(ROM)を含んでよく、それは、プロセッサと
協動して、内部機能(例えば、応答遅延タイミング、デ
ータフロー制御および電源スイッチング)を制御する。
また、メモリは、問合せおよび応答中の一時的なデータ
記憶を容易にするためにランダムアクセスメモリ(RA
M)を含んでもよい。また、メモリは、識別体150が
停止状態にあるかまたは省電力モードにあるときに保存
されるデータカートリッジ情報を格納する不揮発性プロ
グラム可能メモリ(例えば、電気的消去可能プログラム
可能リードオンリメモリすなわちEEPROM)を含ん
でもよい。また、メモリは、追記型(WORM)メモリ
を含んでもよく、その場合、リーダ140および/また
はコントローラ147を、識別体150にデータ(例え
ば、データカートリッジ20がいつまたはどれくらいの
頻度でアクセスされるかの指示)を書込むように構成す
る(または別個の書込み装置を設ける)ことが可能であ
る。同様に、復調に続く入力データと変調のための出力
データとを一時的に保持し、リーダ140と円滑にやり
取りをするために、データバッファが使用されてよい。
更に、識別体150のメモリに格納されるデータは、デ
ータ識別子およびエラー検出ビット(すなわち、ソース
エンコーディング)を使用して従来のように編成するこ
とができる。
【0039】識別体150は、好ましくは、データカー
トリッジ情報を4キロバイトまで格納する。1つの実施
形態では、データカートリッジ情報は分割することがで
きる。例えば、データカートリッジ情報は、装置共通情
報(例えば、残りの容量、最大容量、テープ警告フラグ
等)、媒体共通属性(例えば、製造者、シリアルナンバ
等)およびホスト共通属性(例えば、ベンダ、バージョ
ン、最終書込み日付等)を含む。同様に、識別体150
は、永久データと書換え可能データとを含んでよい。し
かしながら、識別体150に格納されるデータの量は、
識別体150の設計特性、そこに格納されるデータのタ
イプ等によって変化する。なお、識別体150に格納さ
れるデータのタイプは、本発明においては重要でない。
【0040】本発明はRFID応答器およびリーダによ
って具体化されてよいが、リーダ140および識別体1
50は、それらに限定されず、いかなる適当な装置であ
ってもよい。例えば、識別体150は、バーコードであ
ってよく、リーダ140はバーコードリーダであってよ
い。また、他の実施形態も本発明の教示の下で考えられ
る。実際に、本発明の範囲は、現在知られているリーダ
140および識別体150と将来開発される可能性のあ
るそれらとを含むことが意図されている。
【0041】なお、本発明の装置および方法を特定の媒
体格納システム15を使用して示しているが、本発明の
教示は、本技術分野で現在知られておりまたは将来開発
される可能性のある広範囲の媒体格納システムのいずれ
において利用されてもよい。従って、本発明は、本明細
書で示し説明した特定の媒体格納システム15に限定さ
れるものとしてみなされるべきではない。また、本明細
書において、媒体格納システム15を、標準サイズおよ
び構成を有するリニアテープオープン(LTO)データ
カートリッジ20を格納し検索するために使用すること
ができるものとして示し説明したが、それは、いかなる
特定のタイプまたはスタイルのデータカートリッジにも
限定されない。実際に本明細書で開示される発明は、あ
らゆるタイプの記憶媒体(例えば、磁気ディスクまたは
テープ、光ディスク等)と共に使用することができる。
従って、本発明は、本明細書で示し説明するLTOデー
タカートリッジ20用の媒体格納システム15と共に使
用することに限定されるものとみなされてはならない。
【0042】本明細書では、本発明の例示的かつ目下好
ましい実施形態を詳細に説明したが、本発明の概念は他
の方法で種々に具体化され採用されてよく、併記の特許
請求の範囲は、従来技術によって限定されること以外は
かかる変形を含むように解釈されるよう意図されてい
る。
【0043】なお、この発明は例として次の実施態様を
含む。
【0044】[1] 媒体格納システム(15)で使用可能
なデータカートリッジ(20)に関連するデータカート
リッジ情報を検索する装置(10)において、前記デー
タカートリッジに動作的に関連し、前記データカートリ
ッジ情報を含む識別体(150)と、前記媒体格納シス
テムに動作的に関連し、前記データカートリッジが前記
媒体格納システムの外部にあるときに前記識別体に含ま
れる前記データカートリッジ情報を読出すよう動作可能
なリーダ(140)と、前記リーダに動作的に関連し、
前記データカートリッジ情報の少なくとも一部を表示す
るディスプレイシステム(100)とを備えたもの。
【0045】[2] 上記[1]に記載の装置(10)におい
て、前記識別体(150)が、前記データカートリッジ
情報を保持するメモリシステムと、前記メモリシステム
に動作的に関連し、前記リーダ(140)によって生成
される問合せ信号に応じて前記データカートリッジ情報
を含む返答信号を生成する応答システムとを備えたも
の。
【0046】[3] 上記[2]に記載の装置(10)におい
て、前記リーダ(140)が前記媒体格納システム(1
5)に取付けられているもの。
【0047】[4] 上記[2]に記載の装置(10)におい
て、前記応答システムが無線識別(RFID)応答器
(150)を備えるもの。
【0048】[5] 上記[1]に記載の装置(10)におい
て、前記媒体格納システム(15)に取付けられ、前記
データカートリッジ(20)の少なくとも一部を受ける
ように寸法が決められた凹部(120)が内部に形成さ
れたインタフェースパネル(80)を更に備え、前記リ
ーダ(140)が、前記データカートリッジが前記凹部
内に配置されたときに前記データカートリッジ上の前記
識別体(150)に概ね一致するように凹部内に配置さ
れるもの。
【0049】[6] 上記[1]に記載の装置(10)におい
て、前記リーダ(140)を収容するように寸法が決め
られたハンドヘルド型ハウジング部をさらに備え、前記
リーダが前記識別体に対して手で移動可能になっている
もの。
【0050】[7] 媒体格納システム(15)で使用可能
なデータカートリッジ(20)に関連するデータカート
リッジ情報を検索する方法において、前記データカート
リッジに前記データカートリッジ情報を含む識別体(1
50)を設けることと、前記データカートリッジを、前
記媒体格納システムに動作的に関連し、前記データカー
トリッジが前記媒体格納システムの外部にあるときに前
記識別体に含まれる前記データカートリッジ情報を読出
すように動作可能なリーダ(140)に隣接して配置す
ることと、前記データカートリッジ情報の少なくとも一
部を表示することとを含むもの。
【0051】[8] 上記[7]に記載の方法において、前記
データカートリッジ情報の少なくとも一部を前記識別体
(150)に書込むことを更に含むもの。
【0052】[9] 上記[7]に記載の方法において、前記
データカートリッジ(20)に設けられた前記識別体
(150)に対し前記データカートリッジ情報を問合せ
ることを更に含むもの。
【0053】[10] 上記[9]に記載の方法において、前記
識別体(150)から前記データカートリッジ情報を含
む返答を受取ることを更に含むもの。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施形態による、データを検索
する装置を利用する媒体格納システムの平面図である。
【図2】リーダが動作的に関連している1つの実施形態
を示す媒体格納システムの斜視図である。
【図3】リーダがハンドヘルド型ユニットでも具体化さ
れている他の実施形態を示す媒体格納システムの斜視図
である。
【図4】識別体をその上に有しリーダに近接して配置さ
れるデータカートリッジを示す、媒体格納システムの簡
略化した部分的断面図である。
【図5】例示的なリーダの平面図である。
【図6】例示的な識別体の平面図である。
【符号の説明】
10 装置 15 媒体格納システム 20 データカートリッジ 80 インタフェースパネル 100 ディスプレイシステム 120 凹部 130 ハンドヘルド型ハウジング部(ハンドヘルド型
ユニット) 140 リーダ 150 識別体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスチャン イー ジョンソン アメリカ合衆国 コロラド 80525 フォ ート コリンズ アヴォンデール 7シー 6612 Fターム(参考) 5D057 AA20 AA26 CB09 CB10 EB09 5D072 AB20 AB27 CA17 CB04 CB09 EB09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】媒体格納システムで使用可能なデータカー
    トリッジに関連するデータカートリッジ情報を検索する
    装置において、 前記データカートリッジに動作的に関連し、前記データ
    カートリッジ情報を含む識別体と、 前記媒体格納システムに動作的に関連し、前記データカ
    ートリッジが前記媒体格納システムの外部にあるときに
    前記識別体に含まれる前記データカートリッジ情報を読
    出すよう動作可能なリーダと、 前記リーダに動作的に関連し、前記データカートリッジ
    情報の少なくとも一部を表示するディスプレイシステム
    と、を備えたことを特徴とする装置。
JP2002044415A 2001-03-06 2002-02-21 媒体格納システム外部でデータカートリッジ情報を検索する装置および方法 Withdrawn JP2002288905A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/800248 2001-03-06
US09/800,248 US6523749B2 (en) 2001-03-06 2001-03-06 Apparatus and method for retrieving data cartridge information external to a media storage system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002288905A true JP2002288905A (ja) 2002-10-04
JP2002288905A5 JP2002288905A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=25177881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044415A Withdrawn JP2002288905A (ja) 2001-03-06 2002-02-21 媒体格納システム外部でデータカートリッジ情報を検索する装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6523749B2 (ja)
EP (1) EP1239479B1 (ja)
JP (1) JP2002288905A (ja)
DE (1) DE60206540T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870797B2 (en) * 2001-01-04 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media storage system using a transponder for transmitting data signal
US6968463B2 (en) 2001-01-17 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for controlling access to resources in a storage area network
US6648428B2 (en) * 2001-04-18 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reconfigurable data cartridge import/export drawer
US6915397B2 (en) * 2001-06-01 2005-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for generating point in time storage copy
US6931487B2 (en) * 2001-10-22 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company L.P. High performance multi-controller processing
US20030090829A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Johnson Kristianne E. Apparatus for and method of retrieving data cartridge-related information from a data cartridge memory
JP3672254B2 (ja) * 2002-03-06 2005-07-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション クリーニング用カートリッジ、ドライブ装置、磁気ヘッドの調整方法、および磁気記憶システム
US7032131B2 (en) * 2002-03-26 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for ensuring merge completion in a storage area network
US6947981B2 (en) * 2002-03-26 2005-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible data replication mechanism
US7007042B2 (en) * 2002-03-28 2006-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatic site failover in a storage area network
JP2006082397A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd プリント装置、画像出力装置及び記録媒体の挿入口案内方法
US20060077585A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Larson Scott G Data storage cartridge and system with tamper and damage record sensors
US8127088B2 (en) * 2005-01-27 2012-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intelligent cache management
US7301718B2 (en) * 2005-01-31 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recording errors in tape drives
US20060230243A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Robert Cochran Cascaded snapshots
US7779218B2 (en) * 2005-07-22 2010-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data synchronization management
US7206156B2 (en) * 2005-07-27 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tape drive error management
US7374087B1 (en) * 2005-07-29 2008-05-20 Leapfrog Enterprises, Inc. Method, apparatus and system for conveying cartridge notification
US7325078B2 (en) * 2005-10-06 2008-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure data scrubbing
US7721053B2 (en) * 2005-10-24 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intelligent logical unit provisioning
US7467268B2 (en) 2006-04-14 2008-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Concurrent data restore and background copy operations in storage networks
US7784690B1 (en) * 2006-08-31 2010-08-31 Symantec Operating Corporation Mobile device application for managing media and media devices
US8131263B2 (en) * 2006-12-06 2012-03-06 Microsoft Corporation Backup media with wireless identifications tags
US7934027B2 (en) * 2007-01-19 2011-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Critical resource management
US8024514B2 (en) * 2007-03-01 2011-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Access control management
US7861031B2 (en) * 2007-03-01 2010-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Access control management
US7694079B2 (en) 2007-04-04 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tagged sequential read operations
DE102009042360A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-24 Fujifilm Recording Media Gmbh Haltevorrichtung für Massenspeichermedien mit RFID-Leseeinrichtung
US11192055B2 (en) 2017-08-30 2021-12-07 Cummins Filtration Ip, Inc. Interlock for genuine filter recognition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222472A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Konica Corp 写真処理システム
US5424526A (en) * 1993-12-17 1995-06-13 Storage Technology Corporation High data density label and system using same
US6081857A (en) * 1993-12-17 2000-06-27 Storage Technology Corporation System and method for identifying and managing data storage volumes using electromagnetic transducers
US5568455A (en) 1995-05-18 1996-10-22 Sony Corporation System and method for the storage and retrieval of off-line performatted optical media
US5971281A (en) * 1996-08-26 1999-10-26 Storage Technology Corporation Method for storing multiple logical data volumes on a single physical volume utilizing writable labels and physical volume produced thereby
FR2758027B1 (fr) * 1996-12-27 1999-01-29 Gemplus Card Int Systeme de communication par interrogation a distance permettant la transmission de commandes d'inhibition
US6025972A (en) 1998-03-20 2000-02-15 Hewlett-Packard Company Multi-plane translating cartridge handling system
US6104693A (en) 1998-03-20 2000-08-15 Hewlett-Packard Company Mounting system for cartridge plunge mechanism
CZ298902B6 (cs) 1998-06-08 2008-03-05 St Logitrack Pte Ltd Monitorovací systém
JP2002522849A (ja) 1998-08-14 2002-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 無線周波数識別システムのアプリケーション
EP1039410A1 (en) 1999-03-24 2000-09-27 Hewlett-Packard Company Intelligent media reader and label printer

Also Published As

Publication number Publication date
US20020125321A1 (en) 2002-09-12
DE60206540D1 (de) 2006-02-23
DE60206540T2 (de) 2006-09-14
EP1239479B1 (en) 2005-10-12
US6523749B2 (en) 2003-02-25
EP1239479A1 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002288905A (ja) 媒体格納システム外部でデータカートリッジ情報を検索する装置および方法
US6663003B2 (en) Apparatus and method for retrieving data related to a data cartridge in a media storage system
US6466990B2 (en) System and method for data storage management
US8850080B2 (en) Mobile media identification system for use with a storage device
US7609471B2 (en) Tape cartridge auxiliary memory containing tape drive functional status information
US6100788A (en) Multifunctional electromagnetic transponder device and method for performing same
US8239059B2 (en) Access records on tape medium auxiliary memory device
JP4191661B2 (ja) ライブラリ装置、制御方法及びプログラム
US6895300B2 (en) Use of cartridge memory for storing logical library association information
US7209308B2 (en) Communication apparatus communicating with recording medium memory and recording medium drive apparatus
US7694884B2 (en) Removable cartridge identification system
US20030090829A1 (en) Apparatus for and method of retrieving data cartridge-related information from a data cartridge memory
US20020114096A1 (en) Apparatus and method for retrieving data cartridge information in a cartridge receiving device
US20080238633A1 (en) Computer System with ID Tag
JP4065697B2 (ja) 情報媒体格納システム
EP1569224A1 (en) Data storage method and apparatus employing a tape cartridge having a cartridge memory
JP2012243346A (ja) メディアライブラリ装置、メディア情報管理方法およびメディア情報管理プログラム
JP2005206276A (ja) データキャリア、保管棚管理装置、現物管理装置及び現物管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090728