JP4419803B2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP4419803B2
JP4419803B2 JP2004320323A JP2004320323A JP4419803B2 JP 4419803 B2 JP4419803 B2 JP 4419803B2 JP 2004320323 A JP2004320323 A JP 2004320323A JP 2004320323 A JP2004320323 A JP 2004320323A JP 4419803 B2 JP4419803 B2 JP 4419803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
product storage
storage rack
air
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004320323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133950A (ja
Inventor
克之 大澤
久保山  公道
達也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2004320323A priority Critical patent/JP4419803B2/ja
Publication of JP2006133950A publication Critical patent/JP2006133950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419803B2 publication Critical patent/JP4419803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

本発明は、商品収納庫内に多数の商品を前後方向に並べて収納する商品ラックと、商品収納庫の前面を覆いその内部の商品が視認可能に構成された前面扉と、商品収納庫内に冷気または暖気を循環し、商品ラックに収納された商品を冷却または加温する冷却加温装置を備えた自動販売機に関する。
従来のこのような自動販売機としては、特開2000−194922号公報に記載されたものが知られている。
図7は、このような従来の自動販売機における商品収納庫内の構成の一部を模式的に示す側面図である。図に示すように、この自動販売機の本体1内には、断熱部材6で囲繞された商品収納庫3が設けられている。そしてこの商品収納庫3は仕切壁5により上下2つの商品収納室3a、3bに仕切られている。そして、上下の商品収納室3a、3bにはそれぞれ複数の商品収納ラック7が水平な姿勢で上下方向に複数段配設(本図では、上の商品収納3aのみ図示)されており、これらの商品収納ラック7内には複数の商品Sが前後方向に並べて収納されている。また、各商品収納ラック7は収納した商品Sを前方に送出し、その前端部から最前の商品S1を1つずつ払い出すための図示しない商品払出装置を備えている。
また、例えば上の商品収納室3a内には、商品Sを冷却または加温するための冷却加温装置10が設けられている。そして、上の商品収納室3aにはその天井に沿って吹出ダクト12が前後方向に延設され、吹出ダクト12の奥側に設けられた送風ファン15によって奥側から手前側に向かって暖気または冷気が送風され、その前端に形成した吹出口12aから吹き出される。そして、この吹き出された暖気または冷気は、吹出ダクト12内の流れと逆に上の商品収納室3aの奥側に設けられた吸込口12bに向かって流れ、その途中の商品収納ラック7に収納された商品Sを加熱または冷却する。そして、吸込口12bから吸い込まれて吹出ダクト12内に戻った暖気または冷気は、送風ファン15の下流に備えられた熱交換器16で再び加熱または冷却され上の商品収納室3a内を循環する。このとき、吹出ダクト12内に設けられた温風センサ17によって吹き出し温度が測定され、その温度が一定の温度帯に保たれるように熱交換器16への通電時間が制御される。
特開平2000−194922号公報
ところで、このような従来の自動販売機において、商品収納室3aの手前側の吹出口12aから吹出された暖気又は冷気は、商品収納室3aの手前側からその奥側に形成された吸込口12bに向かって流れ、その途中の商品収納ラック7に前後に並べて収納された全ての商品Sと熱交換を行う。そのため、販売まで時間がかかる奥側の商品Sについても先に販売される手前側の商品S1と同様に早くから加熱又は冷却される。また、吹出口12aから吸込口12bまでの距離が長いため、商品S以外の熱交換が不要な機構部品等とも熱交換を行う。このため、販売する商品Sの温度を目的の温度に維持するには熱交換器16をより長時間稼動する必要があり、消費電力がより多くかかってしまう問題がある。また、吹出口12aから吹き出される暖気または冷気は、商品Sを加温または冷却せずに直接に吸込口12bに向かって流れないように、なるべく商品収納ラック7の前側に収納された次販売商品S1に向かって吹き出されるため、例えば商品収納庫3の前面を覆いその内部の商品Sが視認可能に構成された前面扉4と接触しやすく、この前面扉4と不要な熱交換を行うことによりさらに多くの消費電力を消費する問題がある。なお、吹出口12aから吹き出された直後の暖気または冷気は、まだ流速が早くまた接触する前面扉4等との温度差も大きいため、不要な熱交換による消費電力が多くなりやすい。
本発明は、このような問題を解決するため、吹出口12aから吹き出された暖気または冷気の不必要な熱交換を抑え、効率的に熱交換器16を稼動し、消費電力を低減することができる自動販売機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、前方に開口を設けた商品収納庫と、前記商品収納庫内に配設され、複数の商品を前後方向に並べて収納しその前端部から前記商品を払い出す商品収納ラックと、前記商品収納ラック内の前記商品が視認可能な透明窓部を有し前記商品収納庫の開口を閉塞する前面扉と、前記商品収納庫内に冷気または暖気を循環し前記商品を冷却または加温する冷却加温手段とを備えた自動販売機において、前記冷却加温手段は、前記商品収納ラックの前側に収納された前記商品に向かって前記冷気または暖気を吹き出す吹出ダクトと、前記商品収納ラックと前記商品収納庫の側壁の間に配設され、前記冷気または暖気を吸い込む吸込口を前記商品収納ラックの前端部付近に設けた吸込ダクトとを備えたものである。
これによれば、前記吹出口から吹き出された暖気または冷気は、前記商品収納ラックの前側に収納された次販売商品およびその付近の商品と熱交換を行ってこれらを加温または冷却した後、直ぐに、前記商品収納ラックと前記商品収納庫の側壁の間に設けられた前記吸込ダクトの前記商品収納ラックの前端部付近に設けられた前記吸込口から吸い込まれるから、前記商品収納ラックの奥側に収納された商品やその機構部品等との熱交換が防止されて前記商品収納庫内を循環することができる。また、前記吹出口から吹き出された暖気または冷気は、前記商品の加温または冷却後に前記前面扉に向かうことが少なく直ぐに前記吸込口から吸込まれるから、前記商品収納庫の前面を覆う前面扉との接触が抑制され、これとの熱交換が防止される。
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、吹出口から吹き出された暖気または冷気は、商品収納ラックの前側に収納された次販売商品およびその付近の商品と熱交換を行ってこれらを加温または冷却した後、直ぐに、吸込ダクトの商品収納ラックの前端部付近に設けられた吸込口から吸い込まれ、商品収納ラックの奥側に収納された商品やその機構部品等との熱交換が防止されて商品収納庫内を循環することができる。また、吹出口から吹き出された暖気または冷気は、商品の加温または冷却後に直ぐに吸込口から吸込まれるから、商品収納庫の前面を覆う前面扉との接触が抑制され、これとの熱交換を防止することができる。すなわち、このように商品収納庫内を循環する暖気または冷気の循環経路をゾーン化することにより、これとの熱交換を、商品収納ラックの前方に収納される次販売商品とその付近の商品に限定することができるので、商品収納ラックの奥側の商品、その機構部品等、および前面扉との熱交換を抑制することができる。したがって、吹出口から吹き出された暖気または冷気の不必要な熱交換を抑え、これを加熱または冷却する熱交換器を効率的に稼動し、消費電力を低減することができる。
本発明の実施形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態の自動販売機を示す斜視図、図2は本発明の実施形態の自動販売機を示す側面断面図である。なお、図において従来と同じまたは同様の機能を有する構成には従来と同符号を付す。
図に示すように、この自動販売機は箱状の本体1と、その前面を開閉する主扉2とを備えている。本体1内には前面を開口した商品収納庫3が断熱部材6で囲繞されて形成され、商品収納庫3の前面にはその開口を閉塞する前面扉4が設けられている。また、前面扉4には商品収納庫3内が視認可能な透明窓部4aが設けられ、さらに主扉2にはこの透明窓部4aに対応する透明パネル2aが配設され、この自動販売機は正面から商品収納庫3内の商品が見えるようにデザインされている。
商品収納庫3は、断熱性を有する仕切壁5によって、上下の商品収納室3a、3bに仕切られ、上下の商品収納室3a、3bには、それぞれ商品Sを前後方向に並べて収納する商品収納ラック7が上下方向に複数段に配列されている。また、商品収納ラック7の前方には、この商品収納ラックから払い出された商品を、主扉2の下部に設けた商品取出口9に搬出する商品搬出装置8が上下の商品収納室3a、3bにまたがって配設されている。ここで、商品搬出装置8は、商品収納ラック7から払い出された商品Sを受け取り、それを商品搬出口9に搬出するバケット21と、バケットを上下左右に移動する搬送機構22等から構成されている。また、商品収納庫3を上下の商品収納室3a、3bに仕切る仕切壁5は、商品搬送装置8の後方に配置された固定仕切壁部5aと、この固定仕切壁部5aに連なり、商品搬送装置8のバケット21の移動部を上下に仕切る稼動仕切壁部5bを備えている。そして、稼動仕切壁部5bは、バケット21が上下の商品収納室3a、3bにまたがって移動するとき、図示しない駆動手段によりバケット21の移動部から退避して、バケット21の移動に支障がないように制御される。また、上下の商品収納室3a、3bには、それぞれ収納された商品Sを冷却または加温するための冷却加温装置10、11が設けられている。
次に、このような実施形態の自動販売機において細部が異なる実施例ごとに、さらに具体的に説明する。
図3は本発明の実施形態の自動販売機であって、(a)は実施例1における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す正面図、(b)は実施例1における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す側面図である。
図に示すように、この上の商品収納室3aには、複数の商品を前後方向に並べて収納する商品収納ラック7が左右7列、上下2段に配設されている。また、この上の商品収納室3a内には、この商品Sを冷却または加温するための冷却加温装置10が設けられている。冷却加温装置10は、この商品収納室3aの背面および天井に沿って連通する吹出ダクト12と、左右両端の商品収納ラック7とこの商品収納室3aの側壁の間にそれぞれ商品収納ラック7に沿って設けられた吸込ダクト19と、吹出ダクト12の天井側の奥に設けられた送風ファン15と、この送風ファン15の手前側に設けられ吹出ダクト12内を通過する空気を加熱または冷却する熱交換器16と、この空気の温度を測定する風温センサ17等を備えている。ここで、吹出ダクト12の天井側の前端には吹出口12aが設けられ、吸込ダクト19の前部の内側面には吸込口19aが設けられている。そして、これらの吹出口12aと吸込口19aの前後方向の位置は、商品収納ラック7の前端部付近に揃えて設けられている。また吸込ダクト19aは、その後端が吹出ダクト12の背面側と連通している。
このように構成される冷却加温装置10において、送風ファン15によって吹出ダクト12内を奥側から手前側に向けて送風された空気は、熱交換器16によって冷却または加温されて吹出口12aから吹き出される。そして、このようにして吹出口12aから吹き出された冷気または暖気は、前後方向の位置が略揃えて設けられた吸込ダクト19の吸込口19aに向かって流れ、その途中の商品収納ラック7の手前側に収納された次販売商品S1およびその付近の商品Sに接触してこれらを加熱または冷却する。このとき、吹出口12aと吸込口19aは、商品収納ラック7の前端部付近にその前後方向の位置が揃えて設けられているので、吹き出された冷気または暖気は商品収納ラック7の後側に収納された商品Sに直接に触れることなく吸込口19aから吸込ダクト19に吸い込まれる。また、吹出口12aから吹き出された冷気または暖気は、その風速が遅くても必ず商品収納ラック7手前に収納された次販売商品S1と接触して熱交換する。さらに、吹出口12aから吹き出された冷気または暖気は、その前方に位置する前面扉4に直接吹き付けられることが抑制され、その結果、吹出口12aから吹き出された冷気または暖気が、前面扉4を介してその外側の外気と熱交換することが防止される。
そして、吸込口19aから吸い込まれた冷気または暖気は、吸込ダクト19を介して吹出ダクト12に戻り、送風ファン15により送風され、熱交換器17を通過しながら再び冷却または加温されて同様の経路を通って上の商品室3a内を循環する。
このような構成により、冷却加温装置10の吹出口19aから吹き出された冷気または暖気は、商品収納ラック7の手前側に収納された次販売商品S1およびその付近の商品Sと集中的に熱交換を行うことができ、商品収納ラック7の奥側に収納された商品Sやその機構部品等との不必要な熱交換を避けることで、熱交換器16の稼働時間を短縮し、消費電力を低減することができる。
なお、本実施例の場合、吸込口19aの開口面積に応じて吹出口12aから吹き出される冷気または暖気の風速が変化するから、その開口面積を適宜に設定して、吹出口12aから吹き出される冷気または暖気の風速を、それと前面扉との直接の接触が効率良く抑制されるように調整し、その熱交換を防止することができる。
図4は本発明の実施形態の自動販売機であって、(a)は実施例2における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す正面図、(b)は実施例2における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す側面図である。
図に示すように、この実施例2の自動販売機は、実施例1において吸込ダクト19の前部の内側面に設けられていた吸込口19aを、吸込ダクト19の上面であって商品収納ラック7の前端部付近に開口したものである。そして、その他の構成は実施例1と同様である。したがって、実施例1と同様に、吹出口12aから吹き出された冷気または暖気は、前後方向の位置が略揃えて設けられた吸込ダクト19の吸込口19aに向かって流れ、その途中の商品収納ラック7の手前側に収納された次販売商品S1およびその付近の商品Sに接触してこれらを集中的に加熱または冷却する。そして、実施例1と同様に商品収納ラック7の奥側に収納された商品Sやその機構部品等との不必要な熱交換を避けることで、熱交換器16の稼働時間を短縮し、消費電力を低減することができる。
図5は本発明の実施形態の自動販売機であって、(a)は実施例3における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す正面図、(b)は実施例3における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す側面図である。
図に示すように、この実施例3の自動販売機は、実施例1において商品収納ラック7と商品収納室3aの側壁の間に設けられていた吸込ダクト19を、商品収納ラック7の底部に配設し、その吸込口19aを商品収納ラック7の前端部付近に設けたものである。そして、その他の構成は実施例1と同様である。すなわち、実施例1と同様に、吹出口12aから吹き出された冷気または暖気は、前後方向の位置が略揃えて設けられた吸込ダクト19の吸込口19aに向かって流れ、その途中の商品収納ラック7の手前側に収納された次販売商品S1およびその付近の商品Sに接触してこれらを集中的に加熱または冷却する。そして、実施例1と同様の効果を奏する。
図6は本発明の実施形態の自動販売機であって、(a)は実施例4における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す正面図、(b)は実施例4における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す側面図である。
図に示すように、この実施例4の自動販売機は、実施例1において商品収納ラック7と商品収納室3aの側壁の間に設けられていた吸込ダクト19を、商品収納ラック7と仕切壁5の間に配設し、その吸込口19aを商品収納ラック7の前端部付近に設けたものである。そして、その他の構成は実施例1と同様である。したがって、商品収納室3aの天井の吹出口12aから吹き出された冷気または暖気は、商品収納室3aの底部にあって前後方向の位置が商品収納ラック7の前端部と略揃えて設けられた吸込ダクト19の吸込口19aに向かって流れ、その途中に複数段配設された商品収納ラック7の手前側に収納された次販売商品S1およびその付近の商品Sに接触してこれらを集中的に加熱または冷却する。そして、実施例1と同様の効果を奏する。
以上のように、本発明の実施形態の自動販売機においては、商品収納庫内を循環する暖気または冷気の循環経路をゾーン化することにより、これとの熱交換を、商品収納ラックの手前側に収納される次販売商品とその付近の商品に限定することができるので、商品収納ラックの奥側の商品、その機構部品、および前面扉の窓部との熱交換を抑制することができる。したがって、吹出口から吹き出された暖気または冷気の不必要な熱交換を抑え、これらを加熱または冷却する熱交換器を効率的に稼動し、消費電力を低減することができる。
なお、本発明は、言うまでもなく本実施例の示す装置のみに限定されず、本発明の趣旨の包含する範囲で応用変更が可能である。
本発明の実施形態の自動販売機を示す斜視図である。 本発明の実施形態の自動販売機を示す側面断面図である。 本発明の実施形態の自動販売機であって、(a)は実施例1における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す正面図、(b)は実施例1における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の実施形態の自動販売機であって、(a)は実施例2における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す正面図、(b)は実施例2における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の実施形態の自動販売機であって、(a)は実施例3における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す正面図、(b)は実施例3における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す側面図である。 本発明の実施形態の自動販売機であって、(a)は実施例4における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す正面図、(b)は実施例4における上の商品収納室3a内の構成を模式的に示す側面図である。 従来の自動販売機における商品収納庫内の構成の一部を模式的に示す側面図である。
3 商品収納庫
3a 上の商品収納室(上庫内)
3b 下の商品収納室(下庫内)
4 前面扉
4a 透明窓部
5 仕切壁
7 商品収納ラック
10 冷却加温装置(手段)
12 吹出ダクト
12a 吹出口
19 吸込ダクト
19a 吸込口

Claims (1)

  1. 前方に開口を設けた商品収納庫と、前記商品収納庫内に配設され、複数の商品を前後方向に並べて収納しその前端部から前記商品を払い出す商品収納ラックと、前記商品収納ラック内の前記商品が視認可能な透明窓部を有し前記商品収納庫の開口を閉塞する前面扉と、前記商品収納庫内に冷気または暖気を循環し前記商品を冷却または加温する冷却加温手段とを備えた自動販売機において、前記冷却加温手段は、前記商品収納ラックの前側に収納された前記商品に向かって前記冷気または暖気を吹き出す吹出ダクトと、前記商品収納ラックと前記商品収納庫の側壁の間に配設され、前記冷気または暖気を吸い込む吸込口を前記商品収納ラックの前端部付近に設けた吸込ダクトとを備えたことを特徴とする自動販売機。
JP2004320323A 2004-11-04 2004-11-04 自動販売機 Expired - Fee Related JP4419803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320323A JP4419803B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320323A JP4419803B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133950A JP2006133950A (ja) 2006-05-25
JP4419803B2 true JP4419803B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36727466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320323A Expired - Fee Related JP4419803B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105620992A (zh) * 2016-03-10 2016-06-01 邱广三 一种多功能自动售货柜

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840262B2 (ja) * 2007-06-15 2011-12-21 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機
JP2009175906A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
JP5262852B2 (ja) * 2009-03-06 2013-08-14 富士電機株式会社 自動販売機
JP7257131B2 (ja) * 2018-11-13 2023-04-13 サンデン・リテールシステム株式会社 物品販売機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105620992A (zh) * 2016-03-10 2016-06-01 邱广三 一种多功能自动售货柜
CN105620992B (zh) * 2016-03-10 2018-03-09 邱广三 一种多功能自动售货柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006133950A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556208B2 (ja) ショーケース
JP2022117745A (ja) 物品販売機
JP6167762B2 (ja) 自動販売機
JP4419803B2 (ja) 自動販売機
JP6163974B2 (ja) 自動販売機
KR101641843B1 (ko) 자동 판매기
JP5957762B2 (ja) オープンショーケース
JP5760718B2 (ja) 商品収納装置
JP4895702B2 (ja) ショーケース
JP4534407B2 (ja) 自動販売機
JP2011108080A (ja) 自動販売機
JP4085947B2 (ja) 自動販売機
KR101668568B1 (ko) 자동 판매기
JP2008107030A (ja) ショーケース
JP2000028255A (ja) オープンショーケース
JP4151542B2 (ja) 自動販売機
JP6309133B2 (ja) 冷蔵ショーケース
JP7257131B2 (ja) 物品販売機
JP2017120460A (ja) 自動販売機
JP4404033B2 (ja) 自動販売機
JP3777892B2 (ja) 自動販売機
JP3970743B2 (ja) 自動販売機
JPH10300333A (ja) ショーケース
JP2007295992A (ja) 冷温蔵用ショーケース
KR20200136585A (ko) 오븐

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees