JP4418602B2 - 補強パネルの製造方法 - Google Patents

補強パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4418602B2
JP4418602B2 JP2001066911A JP2001066911A JP4418602B2 JP 4418602 B2 JP4418602 B2 JP 4418602B2 JP 2001066911 A JP2001066911 A JP 2001066911A JP 2001066911 A JP2001066911 A JP 2001066911A JP 4418602 B2 JP4418602 B2 JP 4418602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber sheet
reinforcing panel
adhesive
flexible board
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001066911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002266500A (ja
Inventor
坂本全布
仲野定
Original Assignee
成和リニューアルワークス株式会社
岩尾株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成和リニューアルワークス株式会社, 岩尾株式会社 filed Critical 成和リニューアルワークス株式会社
Priority to JP2001066911A priority Critical patent/JP4418602B2/ja
Publication of JP2002266500A publication Critical patent/JP2002266500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418602B2 publication Critical patent/JP4418602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート構造物を補強するための補強パネルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート構造物は、種々の材料的・構造的な要因により経年劣化が生じ、ひび割れが発生して内部の鉄筋が腐食したり、断面欠損などを生じて構造耐力が低下したりするため、必要に応じて補強する必要がある。
従来、既設コンクリート構造物(以下、「既設コンクリート」という)の補強方法としては、鋼板巻き工法、炭素繊維シート巻き工法、コンクリート増し厚工法などが実施されており、それぞれ以下のような方法である。
【0003】
鋼板巻き工法とは、既設コンクリートの外側に、厚さ6mm〜15mmの鋼板を設置し、既設コンクリートと鋼板の間隙(10mm〜80mm)にセメント系高強度無収縮モルタル(以下、「高強度無収縮モルタル」という)を充填し一体化する工法である。
また、炭素繊維シート巻き工法とは、既設コンクリートの表面を削り取り、平滑に形成してから、炭素繊維シートをエポキシ樹脂で貼り付ける工法である。
そして、コンクリート増し厚工法とは、既設コンクリートの表面を削り取り、平滑に形成してから、既設コンクリート表面に型枠を設置し、既設コンクリートと型枠の間隙(15cm〜30cm)に鉄筋を配置した後に、コンクリートを打設し一体化する工法である。
【0004】
さらに、上記した鋼板や炭素繊維シートの替わりに所望の構造耐力を確保できる複合構造の補強パネルが使用できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記した複合構造の補強パネルを使用するにあたっては、次のような問題点がある。
<イ>複数の材料を繋ぎ合わせて使用するため、補強パネルが強固に一体になっていないと、コンクリート構造物の補強材として使用することができない。
<ロ>補強パネルを製造するためのコストが高くなると、材料費が高くなるため、補強材として採用されにくくなる。
<ハ>補強パネルの製造方法によっては、品質のばらつきが大きくなる場合がある。
【0006】
【発明の目的】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、強固に一体化できる補強パネルの製造方法を提供することを目的とする。
また、製品の品質が安定する補強パネルの製造方法を提供することを目的とする。特に、反りのない補強パネルを製造できる補強パネルの製造方法を提供することを目的とする。
さらに、作業が簡単で、短時間で製造可能な補強パネルの製造方法を提供することを目的とする。この結果として、安価に補強パネルを製造できるようになる。
本発明は、これらの目的の少なくとも一つを達成するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明の補強パネルの製造方法は、繊維シートをフレキシブルボードの間に介装した補強パネルの製造方法において、1層目のフレキシブルボードの表面に接着剤を塗布し、その上に繊維シートを敷設し、前記繊維シートに接着剤を含浸させ、前記繊維シートの上に2層目のフレキシブルボードを設置し、前記2層目のフレキシブルボードの上から加圧することで一体とすることを特徴とする方法である。
ここで、含浸とは、多孔性物体である繊維シートの改質のために空隙中に液状物質(接着剤)を侵入させることをいう。また、繊維シートとしては炭素繊維シートやアラミド繊維シート等が使用できる。接着剤としてはエポキシ樹脂等が使用できる。
【0008】
また、本発明の補強パネルの製造方法は、繊維シートをフレキシブルボードの間に介装した補強パネルの製造方法において、予め繊維シートに接着剤を含浸させ、接着剤を塗布したフレキシブルボードの上に前記繊維シートを設置し、該繊維シートの上に2層目のフレキシブルボードを設置し、前記2層目のフレキシブルボードの上から加圧することで一体とすることを特徴とする方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
<イ>補強パネル
補強パネル1は、2枚のフレキシブルボード3と繊維シート4と接着剤2で構成する。
繊維シート4は、2枚のフレキシブルボード3の間に配置し、3層構造とする。
フレキシブルボード3と繊維シート4は接着剤2で固定する。
【0011】
<ロ>フレキシブルボード
フレキシブルボード3は、セメント、有機繊維(パルプ)を主成分としており、それらを混練した後、ロール状に成形し、脱水プレスしたものである。この高強度のフレキシブルボード3は、周知の製品を使用することができ、入手が容易なものは、厚さ3mm〜6mmの規格の製品である。
フレキシブルボード3は、工場において容易に製造可能であり製品の品質が安定しており、曲げ強度が30(N/mm)以上と大きく、表面にひび割れが発生しない、不燃性を有するなどの耐久性からみた利点がある。
さらに、曲げ加工等が容易にでき、補強すべき既設コンクリート構造物の形状に応じて、所望の形状に成形が可能であること、比重が1.6〜1.8と軽いため作業性や運搬が容易であることなどの施工性からみた利点もある。
【0012】
また、フレキシブルボード3を公知の繊維補強コンクリートや高強度コンクリート等を使用して成形することもできる。
なお、補強パネル1に使用する2枚のフレキシブルボード3a、3bには、それぞれに異なる材料を使用することもできる。
【0013】
<ハ>繊維シート
繊維シート4は、補強パネル1の強度を上げるために配置するシート状の材料である。
繊維シート4は、公知の単一配向シート、単一配向シートを合板のように交互に積層したもの、クロス状のもの等を使用することができる。
繊維シート4には、後述するように接着剤2を含浸させるため、少なくとも接着剤2が浸透するような材質又は織り方である必要がある。ここで、含浸とは、多孔性物体(繊維シート4)の改質のために空隙中に液状物質(接着剤2)を侵入させることをいう。
繊維シート4には、例えば炭素繊維シート、アラミド繊維シート、ガラス繊維シート、ビニロン繊維シート等が使用できる。
【0014】
ここで炭素繊維シートは、比重が1.7〜1.8と軽量であり、錆びない特性を有するとともに、繊維方向では、鉄筋の約5倍〜6倍である3000(N/mm)という大きな引張強度を有している。
そのため、高強度のフレキシブルボード3の間に、炭素繊維シートを配置することにより、薄膜で鉄筋コンクリートと同等以上の構造耐力を得ることができる。
【0015】
<ニ>接着剤
接着剤2は、フレキシブルボード3と、繊維シート4とを強固に接合して、一体成形できる材料であればどのような種類のものを用いてもよいが、接着強度や作業性の点から、エポキシ樹脂が好ましい。
なお、その他の接着剤2としては、酢酸ビニル樹脂系、EVA系(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂系)、アクリル樹脂系等の樹脂系接着剤や、クロロプレンゴム系、スチレン・ブタジエンゴム系等のゴム系接着剤や、セメント系、石膏系等の水・気硬性接着剤を用いることも可能である。
【0016】
以下図面を参照しながら本発明の補強パネルの製造方法について説明する。
【0017】
<イ>製造時に含浸を行う方法(図3参照)
まず、1層目のフレキシブルボード3aに例えばエポキシ樹脂などの接着剤2を塗布する。
その後に、接着剤2の上から、未含浸シート42(接着剤2を含浸させる前の繊維シート4)を敷設する。通常、未含浸シート42は、巻き取った状態で運搬や保管がされているため、未含浸シート42を広げながらの敷設作業となる。
そして、フレキシブルボード3a上で、未含浸シート42に接着剤2を含浸させる。ここで含浸は、接着剤2が未含浸シート42に自然に浸透するのを待つ方法でも良いが、加圧するなどして含浸を促進してもよい。
【0018】
未含浸シート42に接着剤2を含浸させて含浸シート43とした後に、含浸シート43の上面に2層目のフレキシブルボード3bを設置する。このとき、2層目のフレキシブルボード3bにも接着剤2を塗布しておいてもよい。
【0019】
その後、2層目のフレキシブルボード3bの上から加圧5することによって、2枚のフレキシブルボード(3a、3b)と繊維シート4(含浸シート43)を一体化する。
ここで、加圧5は公知のプレスマシーン等で行うことができる。
【0020】
<ロ>含浸加工シートを使用する方法(図4参照)
予め繊維シート4にエポキシ樹脂などの接着剤2を含浸させて含浸加工シート41を製造しておく。
そして、接着剤2を塗布したフレキシブルボード3aの上に含浸加工シート41を設置する。ここで、含浸加工シート41は、接着剤2を含浸する工程で平らな板状に仕上げられるので、設置が簡単で、フレキシブルボード3aとの密着性もよい。
【0021】
その後、接着剤2をフレキシブルボード3b及び含浸加工シート41の少なくとも一方に塗布して、フレキシブルボード3bを含浸加工シート41の上に設置する。
【0022】
最後に、2層目のフレキシブルボード3bの上から加温・加圧5することによって、2枚のフレキシブルボード(3a、3b)と含浸加工シート41を一体化する。ここで、加温する温度は90℃〜130℃が好適である。
【0023】
【発明の効果】
本発明の補強パネルの製造方法は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>繊維シートに接着剤を含浸させ、繊維シートを挟んだフレキシブルボードに圧力を加える。このため、補強パネルは強固に一体化される。
<ロ>予め接着剤を含浸させた含浸加工シートを使用する場合、含浸にムラがなく補強パネルの品質が安定する。また、含浸工程で繊維シートを平板状にするため、補強パネルに反りが生じない。
<ハ>含浸加工シートを使用する場合、フレキシブルボード間に含浸加工シートを設置して加温・加圧するだけである。このため、簡単かつ短時間で補強パネルを製造できる。この結果、安価に補強パネルを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補強パネルの製造方法の実施例の説明図。
【図2】補強パネルの実施例の斜視図。
【図3】補強パネルの製造時に含浸を行う場合の実施例の説明図。
【図4】含浸加工シートを使用する場合の実施例の説明図。
【符号の説明】
1・・・補強パネル
2・・・接着剤
3a・・フレキシブルボード
3b・・フレキシブルボード
4・・・繊維シート
5・・・加圧

Claims (2)

  1. 繊維シートをフレキシブルボードの間に介装した補強パネルの製造方法において、
    1層目のフレキシブルボードの表面に接着剤を塗布し、
    その上に繊維シートを敷設し、
    前記繊維シートに接着剤を含浸させ、
    前記繊維シートの上に2層目のフレキシブルボードを設置し、
    前記2層目のフレキシブルボードの上から加圧することで一体とすることを特徴とする、
    補強パネルの製造方法。
  2. 繊維シートをフレキシブルボードの間に介装した補強パネルの製造方法において、
    予め繊維シートに接着剤を含浸させ、
    接着剤を塗布したフレキシブルボードの上に前記繊維シートを設置し、
    該繊維シートの上に2層目のフレキシブルボードを設置し、
    前記2層目のフレキシブルボードの上から加圧することで一体とすることを特徴とする、
    補強パネルの製造方法。
JP2001066911A 2001-03-09 2001-03-09 補強パネルの製造方法 Expired - Lifetime JP4418602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066911A JP4418602B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 補強パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066911A JP4418602B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 補強パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266500A JP2002266500A (ja) 2002-09-18
JP4418602B2 true JP4418602B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18925339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066911A Expired - Lifetime JP4418602B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 補強パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206607A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 大成建設株式会社 耐摩耗性強化被覆材、耐摩耗性を備えた軽量薄板パネル及び耐摩耗性を備えた構造物の表面の形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945489B2 (ja) * 2012-10-02 2016-07-05 大成建設株式会社 積層パネルの接合方法及び積層パネルの接合構造
JP6599267B2 (ja) * 2016-03-11 2019-10-30 株式会社熊谷組 曲面セメント合板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397535A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 複合パネル
JP3800763B2 (ja) * 1997-11-12 2006-07-26 東レ株式会社 強化繊維基材巻物
JPH11256839A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Daiki Kogyo Kk コンクリート構造物の補強・補修方法
JP2000167856A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Sanko Techno Co Ltd プリプレグ加熱圧着用ヒーター及びこれを用いるコンクリート構造材の補強方法
JP3936506B2 (ja) * 1999-12-03 2007-06-27 大成建設株式会社 コンクリート構造物の補強パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206607A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 大成建設株式会社 耐摩耗性強化被覆材、耐摩耗性を備えた軽量薄板パネル及び耐摩耗性を備えた構造物の表面の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002266500A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5728458A (en) Light-weight high-strength composite pad
JP2717791B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック板による構築物強化方法
JP4418602B2 (ja) 補強パネルの製造方法
JP5324788B2 (ja) 繊維強化プラスチック、その製造方法、およびその製造キット
RU2507352C1 (ru) Панель среднего слоя и способ ее получения
CN106703288B (zh) 碳纤维网格复合板材混凝土连续梁制作方法
JP2826742B2 (ja) 繊維強化プラスチック板を用いた構築物の補強方法
GB1419924A (en) Panel comprising two parallel layers and a sandwiched core therebetween
JP2002250136A (ja) 補強パネル
KR102266935B1 (ko) 건축용 패널 제조방법
EP1645697A1 (en) Method and apparatus for producing construction panels, construction panels obtained thereby, method of construction using said panels and constructions obtained therewith
CN213946860U (zh) 一种梁式叠合板模具
JPH03169963A (ja) セメント板およびそれの作製方法
JP4366473B2 (ja) 補強コンクリート部材の仕上げ構造
CN101020377A (zh) 聚酯模塑料制品及其成型方法
US3153835A (en) Reinforced plastic molds
JP2004316320A (ja) 既設コンクリート構造物に対する穿孔周辺部補強工法
JP3223775B2 (ja) 無機硬化体の製造方法
JPH11256837A (ja) 既設建物の躯体の曲げ耐力増強方法
JPS5947641B2 (ja) 複合パネルの製造方法
JPH03120013A (ja) 無機質軽量パネルの製造方法
JPH0363106A (ja) 繊維補強石膏パネルの製造方法
JPS63304856A (ja) 内外装用コンクリ−ト材料
KR20240001531A (ko) 슬림형 경량 합성보드
JP2874152B2 (ja) 窯業系板材の表面凹凸模様付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term