JP4416665B2 - 拘束手段のドライブ装置 - Google Patents

拘束手段のドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4416665B2
JP4416665B2 JP2004569459A JP2004569459A JP4416665B2 JP 4416665 B2 JP4416665 B2 JP 4416665B2 JP 2004569459 A JP2004569459 A JP 2004569459A JP 2004569459 A JP2004569459 A JP 2004569459A JP 4416665 B2 JP4416665 B2 JP 4416665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
rationality
crash
sensor
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004569459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513915A (ja
Inventor
マイアー ラルフ
アウスト ザビーネ
レックレ ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006513915A publication Critical patent/JP2006513915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416665B2 publication Critical patent/JP4416665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01122Prevention of malfunction
    • B60R2021/01184Fault detection or diagnostic circuits
    • B60R2021/0119Plausibility check
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01302Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring vehicle body vibrations or noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01313Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring the vehicle steering system or the dynamic control system

Description

従来の技術
本発明は独立請求項の上位概念に記載の拘束手段のドライブ装置から出発している。
DE10138764C1から、クラッシュセンサが制御装置の内部および外部に設けられている拘束手段のドライブ装置が公知である。ここではクラッシュセンサによってクラッシュ信号の他にこのクラッシュ信号を検査するための合理性信号も生成される。
発明の利点
これに対して独立請求項の特徴部分に記載の構成を有する本発明の拘束手段のドライブ装置は、合理性信号がシステムに関係しない車両センサによって生成される。このような車両センサは、拘束システムの外部に存在する車両センサである。すなわち制御装置に配置されておらず、制御装置の外部にあるクラッシュセンサでもない車両センサである。これにより速度面での利点が生じ合理性センサを完全に省略できることにもなる。
従属請求項に記載の手段および発展形態により、独立請求項に記載の拘束手段のドライブ装置の有利な改良形態が可能である。
例えば、走行ダイナミック調整部(ESP=Elektronisches Stabilitaetsprogramm)からの情報「車両横滑りしている」を介して、例えば側面衝突に合理性があると見なされる場合、これにより加速度が拘束システムの制御装置にある中央センサに達するまでの待機時間なくなる。このことは、反応速度を高め、拘束手段より高速に制御できることを意味する。
更に、装置がノック調整部から合理性信号を受け取ると有利である。機関制御装置では持続的に機関ブロックの固体伝搬音信号が評価され、これにより機関のノックが識別され、調整操作介入によってノックが回避される。この信号をクラッシュサインについて検査して、そこから従来のトリガ決定の合理性判断を導き出すことができる。これにより付加的な合理性センサを組み込む必要がなくなる。
付加的に従来の合理性センサが使用されるならば、クラッシュセンサおよび車両センサの合理性信号のOR結合により全体で1つの合理性信号を生成し、これをトリガ決定のための用いることができる。
図面
本発明の実施例は図面に示されておりかつ以下の説明において詳細に説明される。
その際:
図1は本発明の装置のブロック線図を示しかつ
図2は本発明の装置のシーケンス図を示している。
説明
エアバックは何年来自動車の安全装備に属している。火薬システム(パイロテクニックシステム)のトリガのために電気制御装置のソフトウエアアルゴリズムが計算される。このアルゴリズムへの入力量は通例、クラッシュしきい値検出するためのセンサ信号、例えば加速度信号および圧力信号、並びに乗員占有、ベルト錠の閉鎖などに関する情報である。
欠陥のあるセンサによる誤トリガを防止するために、最も重要な原理として、トリガ決定が合理性判断されなければならないと言うことがある。このことは理想的には独立したセンサにより行われる。
現在使用されている合理性判断の構想では実質的に2つの問題に注目する
1. 付加コスト
例えばX方向、すなわち走行方向加速度信号合理性判断するために付加的なXセンサ使用すれば、安全性構想のためにしか用いられ、付加的顧客利用見込めないコストが発生する
2. 性能
例えば側面衝突の検知のために、周辺センサクラッシュゾーン使用すれば、確かにトリガ決定を迅速に行うことができるが、それに次いで中央装置での安全性センサの合理性判断を待たなければならないことになるこれは、加速度が中央制御装置でms後初めて測定可能になるからである
そこで本発明によれば、合理性判断のために拘束システムのセンサを使用する代わりに、クラッシュの合理性判断のためにシステム外部情報を使用することが提案される。これにより早期の実行が可能になり(スピードの点での利点)しかも合理性センサを完全に省略することができることになる。
この種のシステム外部情報に対する例はESPの信号である。情報「車両は横滑りしている」を介して、側面衝突に合理性があると見なされる。従って、加速度が中央センサに達するまでの待機時間がなくなる。
別の択一例はノック調整の固体伝搬音信号である。連続的に記録されるこの固体伝搬音信号を側面衝突について検査し、これによりパターン識別を介してクラッシュまたはクラッシュに関連した信号を識別することができる。そしてこれを合理性信号として用いることができる。
図1には本発明の装置がブロック線図に示されている。通例は車両の中央空洞部に取り付けられている制御装置11は、第1のデータ入力側を介して側面衝突センサ10に接続されている。第2のデータ入力側を介して制御装置11は対向する側の側面衝突センサ14に接続されている。側面衝突センサ10および14はここでは加速度センサであってよい。択一的に、それは車両の側面部における中空体の圧力上昇を検出する圧力センサでもよい。この圧力上昇は、側面衝突によりこの中空体が変形することにより生じる。ここでは別の変形センサも使用可能である。第3および第4のデータ入力側を介して制御装置11にラジエータに固定されているアップフロントセンサ12および13が接続されている。れは、少なくとも走行方向において加速度を検出する加速度センサである。これらの加速度センサが走行方向に対して横方向、すなわちY方向加速度および垂直方向加速度も検出することができるようてもよい。第5のデータ入力側を介して制御装置11はESP制御装置15に接続されており第6のデータ入力側を介して制御装置11はノック調整部16に接続されている。
制御装置11自体はプロセッサメモリおよび固有のセンサを有していて、センサ10,12,13および14のクラッシュ信号から拘束手段17に対するトリガアルゴリズムを計算する。データ出力側を介して制御装置11が接続されている拘束手段17は、エアバック、ベルトテンショナーおよび場合によってはロールオーババーである。センサ10,12,13および14は、衝突場所の近傍に来るように配置されている。こうすることでクラッシュ信号のより迅速な検出が可能である。しかし制御装置11のプロセッサ実行されるアルゴリズムは、クラッシュセンサ10,12,13および14の故障またはエラーを識別するために合理性信号も必要とする。このために制御装置11は、クラッシュセンサ自体の信号、例えば側面衝突センサ10および14の相互の合理性判断を使用することができる。または制御装置11自体センサ、すなわち中央センサの合理性判断を使用することができる。
そこで本発明によれば合理性判断のために、走行ダイナミック特性の調整のためのESP制御装置15およびノック調整部16の信号も使用することが提案される。ESP制御装置15は走行ダイナミック状態を指示し、これにより起こったかもしれないクラッシュの発生を推定することができる。ノック調整部16は持続的に、機関ブロックにおける固体伝搬音信号を監視する。この固体伝搬音信号もクラッシュサインを含んでいることがあり、この種のクラッシュの識別を可能にする。これら信号の両方またはそのうちの1つ使用すれば、クラッシュセンサを用いた合理性判断を場合によっては省略することさえできる。
図2には、本発明の装置実行される方法のシーケンスが略示されている。ブロック20で、トリガ決定を形成するためのアルゴリズムが計算される。このために制御装置11はセンサ10,12,13および14からトリガに関連するセンサ信号を受け取る。同時にブロック21および22合理性検査が実施される。この合理性検査はブロック21従来の合理性信号、すなわちクラッシュセンサ10,12,13または14の1つまたは制御装置11にある中央センサの信号に基づいて実施される。械的なスイッチ、例えばハムリンスイッチを使用することもできる。次に付加的に、ブロック22ESP制御装置15もしくはノック調整部16の信号に基づいて合理性検査が実施される。それからブロック21および22の合理性検査の結果がブロック23OR結合される。すなわち、ただ一つのブロック21または22だけが合理性信号を指示しても、ORゲート23の出力側は論理1になる。これはクラッシュに対する合理性が存在していることを指示る。ORゲート23はANDゲート24の第1の入力側に接続されている。第2の入力側には、トリガ決定を出力するブロック20が接続されている。トリガ決定がイエスでありかつ1つの合理性信号が識別されているならば、ANDゲート24の出力側に点弧命令が出力される。トリガ決定が形成されなかったかまたは合理性信号が存在しないならば、点弧命令は出力されない。
択一的に、下側のブロック22だけが使用されるようにしてもよく、その場合にはORゲート23を省略することができる。その場合ブロック20のトリガ決定およびブロック22の合理性検査が相互にAND結合される。両方とも存在している場合には、点弧命令が生じることになる。1つが欠けていると、点弧命令は生じない。
本発明の装置のブロック線図 本発明の装置のシーケンス図

Claims (4)

  1. 拘束手段(17)のドライブ装置であって、
    ドライブ装置は、制御装置(11)の内部および外部にクラッシュセンサ(10,12,13,14)を有しており、
    ドライブ装置は、クラッシュ信号を前記制御装置(11)の外部にある車両センサからの合理性信号によって検査するように構成されている
    形式のものにおいて、
    当該ドライブ装置は、走行ダイナミック調整部(15)から合理性信号を受け取り、
    圧力センサである側面衝突センサ(10,14)のクラッシュ信号の合理性判断のために、前記走行ダイナミック調整部(15)からの前記合理性信号を使用し、
    前記クラッシュ信号および前記合理性信号に依存して前記拘束手段(17)を制御する
    ことを特徴とする装置。
  2. ドライブ装置はノック調整部(16)から合理性信号を受け取る
    請求項1記載の装置。
  3. ノック調整部(16)は固体伝搬音信号をクラッシュサインについて評価しクラッシュサインに依存して前記合理性信号を生成する
    請求項記載の装置。
  4. ドライブ装置は、クラッシュセンサ(10,12,13,14)の少なくとも1つによって第2の合理性信号を生成し、前記クラッシュ信号と、前記走行ダイナミック調整部(15)からの合理性信号または前記第2の合理性信号に依存して拘束手段を制御する
    請求項1記載の装置。
JP2004569459A 2003-03-19 2003-10-18 拘束手段のドライブ装置 Expired - Lifetime JP4416665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10312105A DE10312105A1 (de) 2003-03-19 2003-03-19 Vorrichtung zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln
PCT/DE2003/003499 WO2004083003A1 (de) 2003-03-19 2003-10-18 Vorrichtung zur ansteuerung von rückhaltemitteln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513915A JP2006513915A (ja) 2006-04-27
JP4416665B2 true JP4416665B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=32920941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569459A Expired - Lifetime JP4416665B2 (ja) 2003-03-19 2003-10-18 拘束手段のドライブ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7831357B2 (ja)
EP (1) EP1615804B1 (ja)
JP (1) JP4416665B2 (ja)
DE (2) DE10312105A1 (ja)
WO (1) WO2004083003A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10331964B4 (de) * 2003-07-15 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Seitenaufprallerkennung und Drucksensor
EP1671086A1 (de) * 2003-10-09 2006-06-21 Conti Temic microelectronic GmbH Fahrzeugsensor zur erfassung einer beschleunigung und von körperschall
JP4552614B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-29 日産自動車株式会社 車両衝突箇所判断装置および車両衝突箇所判断方法
DE102005016009A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeugs nach einer Kollision
DE102005038227A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Seitenaufprallerkennung in einem Fahrzeug
JP4501880B2 (ja) 2006-03-22 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
DE102006038844B4 (de) * 2006-08-18 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmittel
DE102007002834B4 (de) 2007-01-19 2019-08-14 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102007002996B4 (de) * 2007-01-20 2016-12-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Steuern eines Personenschutzsystems eines Fahrzeugs sowie entsprechende Steuereinheit
DE102007043245A1 (de) 2007-09-11 2009-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln für ein Fahrzeug
DE102007048883A1 (de) * 2007-10-11 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Aufprallerkennung für ein Fahrzeug
DE102010009217A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren zur Steuerung eines Insassenschutzsystems unter Berücksichtigung zumindest eines Signals zumindest eines Sensors einer Fahrdynamiksteuerung
US9193321B2 (en) * 2013-06-21 2015-11-24 Continental Automotive Systems, Inc. Multi-axis vehicle sensor mounting

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738697B2 (en) * 1995-06-07 2004-05-18 Automotive Technologies International Inc. Telematics system for vehicle diagnostics
FR2732286B1 (fr) * 1995-03-31 1997-06-13 Davey Bickford Dispositif de securite d'un vehicule
US5826902A (en) * 1996-01-22 1998-10-27 Trw Inc. Method and apparatus for sensing impact crash conditions with safing function
JP3120716B2 (ja) * 1995-10-06 2000-12-25 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
DE19632836C1 (de) * 1996-08-14 1997-11-20 Siemens Ag Anordnung zum Auslösen von Rückhaltemitteln in einem Kraftfahrzeug
GB2319870B (en) * 1996-11-27 2000-05-17 Autoliv Dev Improvements in or relating to an electronic control circuit for a vehicle safety device
DE19811865A1 (de) 1998-03-18 1999-09-23 Siemens Ag Verfahren zum Steuern des Betriebs von Kraftfahrzeug-Insassenschutzeinrichtungen
GB2336704A (en) * 1998-04-24 1999-10-27 Jaguar Cars Pedestrian impact sensor system
DE19827557B4 (de) 1998-06-20 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Fahrzeug-Crashes
DE19910596A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Volkswagen Ag Verfahren und Anordnung zur Auslösesteuerung von Rückhaltemitteln in einem Kraftfahrzeug
US6370461B1 (en) * 2000-06-27 2002-04-09 Ford Global Technologies, Inc. Crash control system for vehicles employing predictive pre-crash signals
DE10032683A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-17 Clariant Gmbh Farbmittelmischung
DE10049911B4 (de) * 2000-10-10 2006-08-10 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aktivierung von Insassenschutzeinrichtungen
US6295495B1 (en) * 2001-04-24 2001-09-25 Ford Global Technologies, Inc. Method for multi-directional anticipatory arming of vehicle restraints
DE10121386C1 (de) * 2001-05-02 2002-08-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Ansteuern eines reversiblen Insassenschutzmittels in einem Kraftfahrzeug
DE10138764C1 (de) 2001-06-06 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur Sensierung eines Frontaufpralls bei einem Fahrzeug
US6906622B2 (en) 2001-06-06 2005-06-14 Robert Bosch Gmbh System for sensing a head-on collision in a motor vehicle
US7191045B2 (en) * 2001-08-28 2007-03-13 Robert Bosch Gmbh Method for determining a trigger time for restraint means in a vehicle
DE10144266C1 (de) * 2001-09-08 2003-04-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Seitenaufprallerkennung in einem Fahrzeug
US6944543B2 (en) * 2001-09-21 2005-09-13 Ford Global Technologies Llc Integrated collision prediction and safety systems control for improved vehicle safety
DE60301260T2 (de) * 2002-01-23 2006-03-09 Siemens Vdo Automotive Corporation, Auburn Hills Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der entfaltung einer sicherheitsrückhaltevorrichtung in einem insassenrückhaltesystem
US7046167B2 (en) * 2002-12-13 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Adaptive collision load path modification system for vehicle collision compatibility
US7321817B2 (en) * 2002-12-13 2008-01-22 Ford Global Technologies, Llc Automobile frontal collision location detection for coordinated activation of safety systems
ES2281781T3 (es) * 2003-01-23 2007-10-01 Siemens Vdo Automotive Corporation Sistema de retencion de pasajero de vehiculo con sensores distribuidos.
US7239949B2 (en) * 2003-02-26 2007-07-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated sensing system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004083003A1 (de) 2004-09-30
EP1615804B1 (de) 2007-01-03
US20070271016A1 (en) 2007-11-22
EP1615804A1 (de) 2006-01-18
DE50306234D1 (de) 2007-02-15
DE10312105A1 (de) 2004-09-30
JP2006513915A (ja) 2006-04-27
US7831357B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416665B2 (ja) 拘束手段のドライブ装置
CN101405167B (zh) 乘客保护设备
US9387819B2 (en) Method and device for controlling a seat belt device, which is connected to a seat belt, of a vehicle with a predictive collision detection unit
JP3637500B2 (ja) 自動車用受動安全装置の側面エアバツグの始動方法
JP5243442B2 (ja) 車両安全システム
US10988103B2 (en) Knee airbag apparatus for autonomous vehicle and method of controlling the same
JPH1044925A (ja) 車両の搭乗者を保護する装置を起動する方法
JP4623435B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2011073675A (ja) 車両における前面衝突をセンシングするための回路装置
JP2008514496A (ja) 乗員保護手段の駆動制御方法および乗員保護手段の駆動制御装置
CN103863234A (zh) 车辆乘员保护系统
JP3695351B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP3632619B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP4546838B2 (ja) 車両用の拘束手段を駆動制御するための装置
JP2001030873A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP5119045B2 (ja) 乗員保護装置、乗員保護方法
JP4145781B2 (ja) 車両の側面衝突判定装置
JP2013154838A (ja) 乗員保護制御装置
JP2018194365A (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
KR100603710B1 (ko) 차량용 에어백 장치에서 상대방 속도에 따른 에어백 전개제어 장치 및 방법
JP6519175B2 (ja) 車両用衝突検出装置
JP2009517261A (ja) 人員保護手段を駆動制御する方法および装置
KR101627502B1 (ko) 자동차의 승객보호장치
JP7000087B2 (ja) 車両の前面衝突検出装置
JP2003040077A (ja) エアバッグ作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term