JP4412757B2 - 大腸ガン予防剤 - Google Patents

大腸ガン予防剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4412757B2
JP4412757B2 JP05699299A JP5699299A JP4412757B2 JP 4412757 B2 JP4412757 B2 JP 4412757B2 JP 05699299 A JP05699299 A JP 05699299A JP 5699299 A JP5699299 A JP 5699299A JP 4412757 B2 JP4412757 B2 JP 4412757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sericin
colon cancer
hydrolyzate
cancer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05699299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000256210A (ja
Inventor
真宏 佐々木
英幸 山田
正和 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP05699299A priority Critical patent/JP4412757B2/ja
Priority to PCT/JP2000/001291 priority patent/WO2000051627A1/ja
Priority to CNB00804631XA priority patent/CN1168493C/zh
Priority to EP00906682A priority patent/EP1201245B1/en
Priority to DE60037197T priority patent/DE60037197T2/de
Publication of JP2000256210A publication Critical patent/JP2000256210A/ja
Priority to US11/799,578 priority patent/US20070275875A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4412757B2 publication Critical patent/JP4412757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は日常の食生活で無理なく摂取可能な新規大腸ガン予防剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
日本における死因のトップはガンである。なかでも、大腸ガン(直腸ガン+結腸ガン)の占める割合が高く、将来この傾向はますます強まり、21世紀には胃ガンを追い抜くものと予想されている。
大腸ガンの発生には環境的因子が大きく関わっていると考えられ、その因子の一つが食生活の急激な欧米化である。動物性の脂肪やタンパク質を中心とする食生活では、肉類の消化・吸収のために発ガン性物質を生成するといわれる多量の胆汁酸を分泌しなければならないからである。
また、発ガンの因子として近年注目されているのがフリーラジカル、活性酸素である。これらは、熱、光、喫煙や排気ガス、紫外線などといった環境的因子を体内に取り込むことにより発生し、また体内で生理的に発生することも知られている。そして、このフリーラジカル、活性酸素が生体膜、組織を構成する脂質、タンパク質、核酸を攻撃して酸化反応を起こし、それによる障害が蓄積して、ついには発ガンに結びつくと考えられている。
【0003】
大腸ガンは早期に発見すれば完全に治療することができると言われている。しかし進行する前のポリープの段階では発見することが難しく、これら発ガン性物質を、体内に取り込まない、あるいは速やかに体外に排出するための様々な試みがなされてきた。
そこで近年話題になっているのが食物繊維である。食物繊維とは「人の消化酵素で消化されない成分」を一括して称しており、食物として摂取されることにより糞便量を増加させ、腸管のぜん動運動を亢進させるので、腸内内容物の腸内通過時間を短縮させ、大腸内で生成される腐敗産物や発ガン性物質の量を減少させるものと考えられている。また、腐敗産物や発ガン物質が腸管膜と接触する時間が短縮することによって発ガンが抑制される可能性もある。水不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に大別され、水不溶性食物繊維としてはセルロース、リグニン、ヘミセルロースA、ヘミセルロースC、キチン、コラーゲン等があり、水溶性食物繊維としてはペクチン、コンニャクマンナン、アルギン酸ナトリウム、カラゲーナン、寒天、カルボキシメチルセルロース、難消化性デキストリン、ポリデキストロース等が例示される。しかしながら、食物繊維の種類によりその効果は様々であり、また、非栄養成分であるだけでなく、過剰摂取により腹部の充満感や下痢を伴う等、多くの課題を抱えている。
さらに食物繊維以外の大腸ガン予防物質としてポリフェノール等の抗酸化剤が報告されているが、これらは日常の生活で摂取するのは極めて困難な量を必要とするため、現時点で大腸ガン予防剤の多くは食物繊維を有効成分としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決すべく、安全でかつ低濃度で優れた大腸ガン予防効果を有し、日常の食生活に適宜取り入れて無理なく摂取できる新規大腸ガン予防剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、繭タンパク質のセリシンが、低濃度で大腸ガンの予防に有効であることを見出し、本物質を有効成分とする安全性の高い、優れた大腸ガン予防物質を得ることに成功した。
即ち、本発明は、セリシンの加水分解物を有効成分とする大腸ガン予防剤である。
本発明で用いるセリシンとしては通常、繭又は生糸由来のセリシンの加水分解物が好ましく用いられる。非加水分解物としてのセリシンは、繭又は生糸から一般的に行われる抽出方法で得ることができる。例えば以下のようにして純度90%以上の高精製度単一タンパク質の状態で抽出できる。
即ち、繭又は生糸に含有されるセリシンを水によって抽出し、例えば次の(1)、(2)のいずれかの方法で回収する。
(1)メタノール、エタノール、ジオキサン等の水溶性有機溶媒を混合してセリシンを析出させた後、これを濾別乾燥して、セリシン粉体として得る。
(2)特開平4−202435号公報に提案されているように、限外濾過膜もしくは逆浸透膜に付した後、乾燥することによりセリシン粉体を得る。
またセリシンの加水分解物は、繭又は生糸から一般的に行われる抽出方法で得ることができる。例えば以下のようにして純度90%以上の高精製度タンパク質(ペプチド)の状態で抽出できる。
即ち、繭又は生糸に含有されるセリシンを、電気分解した水や、酸、アルカリ、もしくは酵素などによって部分加水分解して抽出してから、例えば上記(1)、(2)のいずれかの方法で回収する。
【0006】
セリシンは天然物由来であり、人体への安全性が高く、食品、健康食品、特定保険用食品などに添加することができるため、日常の食生活において無理なく摂取することができる。その添加量は通常0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。少量であっても十分な効果を示すが、毒性が無く、水溶性にも優れるため多量に添加ないし摂取しても特段の問題は生じない。通常投与量は1日体重kg当り1mg〜1gである。投与方法としては経口投与、非経口投与のいずれでもよい。その剤型としては、溶液状、ゲル状、スティック状、顆粒状、錠剤、また大腸において効率よくその作用を発現させるためにカプセル状等としてもよく、その剤型は様々である。
【0007】
【実施例】
〔製造例1〕
繭1kgを水50L(リットル)中で95℃にて2時間処理し、セリシンを抽出した。得られた抽出液を平均孔径0.2μmのフィルターで濾過し、凝集物を除去した後、濾液を逆浸透膜により脱塩し、濃度0.2%の無色透明のセリシン水溶液を得た。この水溶液をエバポレーターを用いてセリシン濃度約2%にまで濃縮した後、凍結乾燥を行って、純度95%以上、平均分子量100,000のセリシン粉体(以下セリシンH)100gを得た。
【0008】
〔製造例2〕
繭1kgを0.2%炭酸ナトリウム水(pH11〜12)50L中で95℃にて2時間処理し、セリシン加水分解物を抽出した。得られた抽出液を平均孔径0.2μmのフィルターで濾過し、凝集物を除去後、濾液を逆浸透膜により脱塩し、濃度0.2%の無色透明のセリシン加水分解物抽出液を得た。この抽出液をエバポレーターを用いてセリシン濃度約2%にまで濃縮した後、凍結乾燥を行って、純度90%以上、平均分子量20,000のセリシン加水分解物粉体(以下セリシンL)100gを得た。
【0009】
〔試験例1〕
実験動物として、初体重23〜28gのICR系雄マウス(日本チャールズリバー(株))を用い、1群12匹とした。金網のある金属ケージに4匹づつ入れ、12時間明暗交替(8:00AM〜8:00PMは明、8:00PM〜翌8:00AMは暗)の恒温(24±1℃)の動物室にて飼育した。1週間、市販の固形飼料(オリエンタル酵母(株))を与えた後、実験食(表1)に切り替え、35日間飼育した。飼育開始から最初の3週間、計3回体重Kg当たり20mgの1,2−ジメチルヒドラジンを皮下注射で投与した。飼育期間中は蒸留水と食餌を自由に与え、体重と摂食量を測定した(表2)。
解剖は、動物を軽くジエチルエーテルで麻酔し、断頭により採血後、大腸をすばやく取り出した。大腸は切り開いてペーパータオル上に広げ、ホルマリン固定した。その後大腸を水洗し、0.1%(w/v)メチレンブルー中で5分間振盪し染色した。実体顕微鏡(40倍)で大腸表面を観察し、大腸の前ガン病変であるAberrant crypt foci(ACF)数を観察した(表3)。なお有意差の判定にはDuncanの多重比較検定を用いた。
結果を表2,3に示した。コントロールとセリシン各群では体重及び摂食量に有意差はなかったものの(表2)、ACFではセリシン群でその濃度に依存した、有意な低下が見られた。従ってセリシンが大腸の前ガン病変を抑制することが示された(表3)。
【0010】
【表1】
Figure 0004412757
【0011】
【表2】
Figure 0004412757
【0012】
【表3】
Figure 0004412757
【0013】
〔試験例2〕
本試験では試験例1に比べて飼育期間を14週間に延長しガンが形成するまで飼育を行い、セリシンの大腸ガン抑制に及ぼす効果を確認した。
実験動物として、初体重23〜28gのICR系雄マウス(日本SLC(株))を用い、1群40匹とした。金網のある金属ケージに4匹づつ入れ、12時間明暗交替(8:00AM〜8:00PMは明、8:00PM〜翌8:00AMは暗)の恒温(24±1℃)の動物室にて飼育した。1週間、市販の固形飼料(オリエンタル酵母(株))を与えた後、実験食(表1、ただしセリシンHの代わりにセリシンLを用いた)に切り替え、98日間飼育した。飼育開始から最初の10週間、週1回体重Kg当たり10mgの1,2−ジメチルヒドラジンを皮下注射で投与した。飼育期間中は蒸留水と食餌を自由に与え、体重と摂食量を測定した。
解剖は動物を軽くジエチルエーテルで麻酔し、断頭により採血後、大腸をすばやく取り出した。大腸は切り開いてペーパータオル上に広げ、ホルマリン固定した。その後大腸を水洗し、0.1%(w/v)メチレンブルー中で5分間振盪し染色した。実体顕微鏡(40倍)で大腸表面を観察し、ガンの数を観察した。なお腫瘍発生率及びマウス1匹当たりの腫瘍数の有意差判定には、それぞれDuncanの多重比較検定、χ2-検定を用いた。
この結果、対照群とセリシン群では体重及び摂食量に有意差はなかったものの(表4)、マウス1匹当たりのガンの数はセリシン摂取マウスの方が低い値を示した(表5)。またガンを形成した割合も、セリシン摂取マウスの方が有意に低い値を示した。従ってセリシンは大腸ガンの形成を抑制することが示された。
【0014】
【表4】
Figure 0004412757
【0015】
【表5】
Figure 0004412757
【0016】
【発明の効果】
本発明の大腸ガン予防剤は、低濃度において大腸ガンの発生・成長の抑制に優れた効果を示す。水溶性であるため利用範囲が広く、食品、特別用途食品、外用薬、医薬品等の製品に用いることができ、日常生活において無理なく経口摂取できる。また本発明の大腸ガン予防剤は天然物由来のタンパク質としての特性を持ち、生体内では高い安全性を有するので、たとえ大量に摂取したとしても無害であり、体内では栄養源として利用されうる。
さらに本発明品は無味、無臭であるため食品に添加した場合、においや味といった官能特性に影響を与えない。
更に、本発明の大腸ガン予防剤は、繭又は生糸の溶媒抽出物から、容易にしかも単一のタンパク質としては高い純度で抽出できるため、安価に得られ、しかも水溶液の色が無色透明であるので、消色する必要が無く、複雑な処理工程を必要としないという大きな利点がある。

Claims (2)

  1. セリシンの加水分解物を有効成分とする大腸ガン予防剤。
  2. セリシンの加水分解物が繭又は生糸から抽出した天然セリシンの加水分解物である請求項1記載の大腸ガン予防剤。
JP05699299A 1999-03-04 1999-03-04 大腸ガン予防剤 Expired - Fee Related JP4412757B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05699299A JP4412757B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 大腸ガン予防剤
PCT/JP2000/001291 WO2000051627A1 (fr) 1999-03-04 2000-03-03 Preparations orales fonctionnelles
CNB00804631XA CN1168493C (zh) 1999-03-04 2000-03-03 功能性口服剂
EP00906682A EP1201245B1 (en) 1999-03-04 2000-03-03 Use of functional oral preparations
DE60037197T DE60037197T2 (de) 1999-03-04 2000-03-03 Verwendung funktioneller oraler präparate
US11/799,578 US20070275875A1 (en) 1999-03-04 2007-05-02 Method for preventing colon cancer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05699299A JP4412757B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 大腸ガン予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256210A JP2000256210A (ja) 2000-09-19
JP4412757B2 true JP4412757B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=13043002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05699299A Expired - Fee Related JP4412757B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 大腸ガン予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412757B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018522A (ja) 2007-03-23 2010-01-28 Hiroshima Univ アディポネクチン産生促進剤
JP2009280503A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Iwate Univ クリキュラトリフェネストラータの繭の薬理用途
JP6012352B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-25 国立大学法人岩手大学 天蚕セリシンの抽出・精製方法および天蚕セリシンを含む医薬組成物、食品、化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000256210A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101979698B1 (ko) 죽순 효소분해물 또는 죽순 발효물을 유효성분으로 포함하는 장기능 저하 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP5027001B2 (ja) 酵素処理ローヤルゼリー及びそれを含有する皮膚繊維芽細胞の増殖促進剤
JP4917584B2 (ja) 可溶化蜂の子処理物、その製造方法、抗酸化剤、ace阻害剤、血圧降下剤、皮膚繊維芽細胞増殖促進剤、疲労回復剤、血流改善剤、並びに可溶化蜂の子処理物を含有する医薬品、化粧品又は飲食品
JP2008118887A (ja) 飲食品及び苦味マスキング剤
AU782727B2 (en) Compositions containing peptide and electrolyte excretion promoter and foods containing the same
WO2019237595A1 (zh) 木聚糖在制备预防或治疗骨质疏松的药物或食品中的应用
JPH05112455A (ja) 大腸癌抑制物質
JP4412757B2 (ja) 大腸ガン予防剤
KR101904702B1 (ko) 면역 증강용 기능성 건강식품 조성물 및 이의 제조방법
Song et al. Fermented ganjangs (soy sauce and sesame sauce) attenuates colonic carcinogenesis in azoxymethane/dextran sodium sulfate-treated C57BL/6J mice
JP3596777B1 (ja) 健康食品及び経口用抗腫瘍剤
US20070275875A1 (en) Method for preventing colon cancer
ES2937809T3 (es) Alimento para animales y método para fabricar el mismo
JP2003339353A (ja) 美容食品
JP2003245055A (ja) 肌改善用食品組成物及び肌改善方法
CN111518854A (zh) 一种魔芋精粉多酶酶解物及其制备方法
JP4027559B2 (ja) ミネラル吸収促進剤
JP2010046039A (ja) 健康飲料及び経口用抗腫瘍剤
JP5672588B2 (ja) ダイエット用組成物
JP6082551B2 (ja) インスリン分泌促進剤、血糖値上昇抑制剤およびそれらの製造方法
JP5107545B2 (ja) パイエル板形成誘導組成物
JP2005237290A (ja) 健康食品
JP2020007255A (ja) 腸管バリア機能向上剤
JP2001328945A (ja) アレルギー反応防御剤
JP3361167B2 (ja) 緩下性の機能性食品及び緩下剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees